[go: up one dir, main page]

JPH07331403A - 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH07331403A
JPH07331403A JP12551694A JP12551694A JPH07331403A JP H07331403 A JPH07331403 A JP H07331403A JP 12551694 A JP12551694 A JP 12551694A JP 12551694 A JP12551694 A JP 12551694A JP H07331403 A JPH07331403 A JP H07331403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
zinc
aqueous solution
annealing
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12551694A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Itomi
誠 糸見
Shinichi Suzuki
鈴木真一
Akihiro Miyasaka
宮坂明博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12551694A priority Critical patent/JPH07331403A/ja
Publication of JPH07331403A publication Critical patent/JPH07331403A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の
製造方法に係り、さらに詳しくは、例えば自動車用鋼板
として使用される高強度鋼板に、迅速かつ低コストで合
金化溶融亜鉛メッキを施す方法に関する。 【構成】 鋼板表面に無機亜鉛化合物をZn量換算で
0.05g/m2 以上500g/m2 以下被覆し、還元
性または非酸化性雰囲気で最終焼鈍した後、溶融亜鉛に
通板して加熱合金化する。無機亜鉛化合物として、水酸
化物、酸化物、硫化物、硝酸塩、硫酸塩のいずれかある
いは混合物を被覆する。あるいは亜鉛イオン含有酸性水
溶液を塗布後アルカリ性水溶液に接触させて水酸化亜鉛
を被覆するか、亜鉛イオン含有酸性水溶液を塗布後硫黄
イオン含有アルカリ性水溶液に接触させて硫化亜鉛を被
覆する。 【効果】 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板を生産性よ
く、低コストで製造することを可能とし、鋼板の組成に
対する制限を著しく軽減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高強度合金化溶融亜鉛メ
ッキ鋼板の製造方法に係り、さらに詳しくは、例えば自
動車用鋼板として使用される高強度鋼板、特にPおよび
/またはSiを含有する高強度鋼板、において、迅速か
つ低コストで合金化溶融亜鉛メッキを施す方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の腐食防止と軽量化という
2つの課題を同時に満足させるものとして、高強度合金
化溶融亜鉛メッキ鋼板の使用が増加している。かかる鋼
板は、その素地鋼板として、SiやPを含有させた高強
度鋼板を使用しているが、亜鉛の合金化速度が遅いとい
う難点があった。このため、操業面からの対策として、
製造時のライン速度を低下させる方法が取られている
が、これは生産性を低下させ、製造コストを増大させる
ため好ましくない。従って、生産性を低下させないで高
強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板を製造できる方法が強く
望まれている。
【0003】合金化反応を促進する方法として、特開昭
60−110859号公報において、溶融亜鉛メッキ前
の鋼板表面に、NiあるいはNi合金をプレめっきする
方法が提案されている。しかし、この方法ではプレめっ
き設備が必要であり、設備設置スペースや生産コスト上
昇の点から、実用化には難点がある。
【0004】また、Pを含有する高強度合金化溶融亜鉛
メッキ鋼板の製造方法としては、特開平5−14860
3号公報において、溶融亜鉛メッキ前の鋼板表面に、濃
度0.1%以上の硫黄化合物水溶液を塗布した後、非酸
化性雰囲気で焼鈍する方法が提案されている。この方法
はPのみを添加して高強度化した鋼板には有効である
が、他の合金元素、例えばSiなど、が多量に含まれて
いる場合には、必ずしもその効果が充分ではなく、ま
た、硫黄化合物水溶液を塗布しただけであるために、効
果が不安定であるという難点を有している。
【0005】Siを含有する鋼板を母材として、溶融亜
鉛メッキを施す方法としては、特開平5−247614
号公報において、該鋼板表面に予め硫黄単体および/ま
たは硫黄化合物を、Sの量に換算して0.01mg/m
2 以上含有する皮膜を形成させた後、非酸化性雰囲気で
加熱し、続いて溶融亜鉛メッキを行なう方法が提案され
ている。この方法は、焼鈍炉内で硫黄化合物が炉材と反
応しやすく、炉材コストを上昇させるとともに、環境対
策のために製造コストが増加するという欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
に鑑みて、高強度鋼板に、迅速かつ低コストで合金化溶
融亜鉛メッキを施す方法を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために詳細に検討した結果、Pおよび/あ
るいはSiが焼鈍時に鋼板表面に濃化して、亜鉛の合金
化速度を著しく低下させていることを見出した。そし
て、この問題を解決する手段を種々検討した結果、つい
に、溶融亜鉛メッキ前の焼鈍の前あるいは焼鈍中に、鋼
板表面に無機亜鉛化合物の被膜を形成させ、その後に還
元性あるいは非酸化性の雰囲気で焼鈍し、さらに溶融亜
鉛メッキして加熱合金化すれば、Pおよび/またはSi
を含有する高強度鋼板であっても、亜鉛の合金化速度が
大きく増加し、高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板を工業
的かつ低コストで製造可能にできることを見出した。
【0008】本発明はこれらの知見に基づいてなされた
もので、本発明の第1発明が要旨とするところは、鋼板
表面を清浄化した後、該鋼板表面に無機亜鉛化合物をZ
nの量に換算して0.05g/m2 以上500g/m2
以下の厚さで被覆し、還元性あるいは非酸化性の雰囲気
で焼鈍した後、該鋼板を大気に接触させること無く溶融
亜鉛中に通板せしめ、さらに加熱合金化処理することを
特徴とする高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方
法、にある。
【0009】また、本発明の第2発明が要旨とするとこ
ろは、第1発明において、無機亜鉛化合物が、水酸化亜
鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛のいずれ
か、あるいはこれらの混合物である方法、にある。
【0010】さらに、本発明の第3発明が要旨とすると
ころは、第1発明において、無機亜鉛化合物として、水
酸化亜鉛、硝酸亜鉛のいずれか、あるいは両者の混合物
を被覆し、焼鈍前あるいは焼鈍の加熱によって、該水酸
化亜鉛あるいは硝酸亜鉛を酸化亜鉛に変化せしめ、その
後還元性あるいは非酸化性の雰囲気で焼鈍した後、溶融
亜鉛メッキし、その後に加熱合金化処理する方法、にあ
る。
【0011】次に、本発明の第4発明が要旨とするとこ
ろは、鋼板表面を清浄化した後、該鋼板表面に亜鉛イオ
ンを含有する酸性溶液を付着後、該鋼板表面をアルカリ
性水溶液と接触せしめて、鋼板表面に水酸化亜鉛の被膜
を生成せしめ、さらに還元性あるいは非酸化性の雰囲気
で焼鈍した後、該鋼板を大気に接触させること無く溶融
亜鉛中に通板せしめ、さらに加熱合金化処理する高強度
合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法、にあり、本発明
の第5発明が要旨とするところは、鋼板表面を清浄化し
た後、該鋼板表面に亜鉛イオンを含有する酸性溶液の被
膜を付着後、該鋼板表面を硫化物イオンを含有するアル
カリ性水溶液と接触せしめて、鋼板表面に硫化亜鉛の被
膜を生成せしめ、還元性あるいは非酸化性の雰囲気で焼
鈍した後、該鋼板を大気に接触させること無く溶融亜鉛
中に通板せしめ、さらに加熱合金化処理ことを特徴とす
る高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法、にあ
る。
【0012】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。
【0013】まず、本発明においては、鋼板表面を清浄
化した後に、鋼板表面に無機亜鉛化合物を被覆するもの
であるが、無機亜鉛化合物がZn量に換算して0.05
g/m2 未満では、鋼板表面を均一かつ有効に被覆でき
ないために、鋼板表面の一部が露出した状態となり、亜
鉛の合金化を促進する効果が発揮されない。合金化をよ
り確実かつ迅速になすためには、無機亜鉛化合物の被覆
は0.5g/m2 以上とするとさらに好ましい。一方、
亜鉛の合金化を促進する目的からは、無機亜鉛化合物被
覆の厚さに上限はないが、あまりに厚い被覆を施すには
長時間を要して、かえって生産性が低下するので、上限
は500g/m2 とし、さらに高速で処理するために
は、100g/m2 以下とすることがより好ましい。な
お、鋼板表面の清浄化は、従来から通常適用されている
方法を使用することができ、例えば、アルカリ脱脂、電
解脱脂、酸洗のいずれか、あるいはこれらの組み合わせ
を適用することができる。
【0014】無機亜鉛化合物は、溶融亜鉛中で鋼板表面
に亜鉛がめっきされるのを、阻害しない物質であること
が必要である。かかる物質であれば特に限定されるもの
ではないが、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硝酸亜
鉛、硫酸亜鉛が、特にこの目的に適している。またこれ
らは単独で適用しても良く、2種以上の混合物としても
良い。これらが単独で存在する場合、あるいは混合して
いる場合のいずれにおいても、Zn量に換算した無機亜
鉛化合物の量は、前述の値であることが必要であるのは
言うまでもない。また、前述の物質が混合物である場合
には、2種以上の物質が板厚方向に積層されていてもよ
く、あるいは2種以上の物質が例えば粒状、あるいは微
粒子で相互に混ざりあっている状態でも、いずれでも良
い。重要なことは、Zn量に換算した無機亜鉛化合物の
総量が、前述の範囲を満足することである。
【0015】鋼板表面を無機亜鉛化合物で被覆した後
に、鋼板の材質を所望のものとするために、鋼板を焼鈍
する。このとき、無機亜鉛化合物被覆の効果を阻害しな
いため、および後続の溶融亜鉛メッキを効果的に行なう
ためには、少なくとも最終段階を還元性あるいは非酸化
性の雰囲気で焼鈍することが必要である。これ以外は、
従来から通常適用されている方法に準じて行なえば良
い。例えば、鋼板を還元性雰囲気で予熱した後、水素を
3〜25%含有する窒素あるいはアルゴンガス中で、6
00〜850℃に加熱して焼鈍することができる。ある
いは、鋼板を酸素を微量含有する弱酸化性の雰囲気で予
熱した後、水素を3〜25%含有する窒素あるいはアル
ゴンガス中で、600〜850℃に加熱して焼鈍するこ
ともできる。いずれにしても最終の焼鈍雰囲気が還元性
あるいは非酸化性であれば良い。最終段階の焼鈍の雰囲
気の露点は低いほど良く、−20℃以下が好ましく、−
30℃以下とするとさらに良好な結果が得られる。
【0016】かかる雰囲気で焼鈍した後の鋼板を大気中
に曝すと、鋼板表面が酸化あるいは汚染されて、後続の
亜鉛メッキが不良となる場合があるので、焼鈍後の鋼板
は大気に接触させないで、直接溶融亜鉛中に浸漬するこ
とが必要である。溶融亜鉛メッキは従来から通常適用さ
れている方法に準じて行なえば良い。例えば、Alを
0.01〜5重量%程度含有するメッキ浴で、浴温45
0〜480℃、といった条件を用いることができる。溶
融亜鉛に浸漬した後、通常の方法で鋼板表面の溶融亜鉛
の厚さを調整した後、鋼板を加熱することによって、メ
ッキした亜鉛を鋼板と合金化させる。合金化のための加
熱は、460℃以上であることが好ましく、短時間で確
実に合金化させるためには480℃以上がさらに好まし
い。加熱方式には特に制約はなく、従来から一般的に用
いられている方法、例えば、燃焼ガス炎による直接加
熱、誘導加熱、直接通電加熱、等の任意の方式を用いる
ことができる。
【0017】上記の無機亜鉛化合物を鋼板表面に被覆す
る工程は、オンラインで圧延工程の後処理工程としして
も良く、あるいは溶融亜鉛メッキのオンライン前処理工
程としても良い。また、本発明方法はオンラインで処理
するばかりでなく、ライン外で単独の工程として処理し
ても良い。
【0018】無機亜鉛化合物として、水酸化亜鉛、硝酸
亜鉛のいずれか、あるいは両者の混合物を被覆した場合
には、少なくとも最終段階が還元性あるいは非酸化性の
雰囲気中で焼鈍することによって、これらを酸化亜鉛に
変化せしめると、溶融亜鉛のメッキと合金化に特に有効
である。このとき、水酸化亜鉛、硝酸亜鉛のいずれか、
あるいは両者の混合物を酸化亜鉛に変化せしめる目的の
ためだけであれば、雰囲気は必ずしも還元性あるいは非
酸化性である必要はなく、弱酸化性あるいは酸化性で予
備加熱した後に、還元性あるいは非酸化性の雰囲気中で
焼鈍しても良い。重要なことは、少なくとも最終段階が
還元性あるいは非酸化性の雰囲気中で焼鈍することであ
り、水酸化亜鉛、硝酸亜鉛のいずれか、あるいは両者の
混合物を酸化亜鉛に変化せしめる目的の加熱の雰囲気
は、最終段階の焼鈍に支障の無いものであれば良い。水
酸化亜鉛、硝酸亜鉛のいずれか、あるいは両者の混合物
を酸化亜鉛に変化せしめるためには、予備加熱あるいは
焼鈍の温度は300℃以上が好ましく、500℃以上と
すると短時間で処理することが容易である。
【0019】鋼板表面に水酸化亜鉛の被膜を生成せしめ
る方法としては、鋼板表面を清浄化した後に、該鋼板表
面に、亜鉛イオンを含有する酸性水溶液の被膜を形成塗
布する。このとき、該水溶液中の亜鉛イオンの濃度は
0.01モル/l以上が好ましく、水溶液のpH(水素
イオン濃度指数)は2以上5以下が好ましい。亜鉛イオ
ン濃度が0.01モル未満では、鋼板表面に水酸化亜鉛
の被覆を充分に形成することが困難である。また、pH
が2未満では、鋼板の腐食が著しくなって鋼板の表面性
状を劣化させるし、pHが6を超えると水溶液中に水酸
化亜鉛が析出してしまう恐れがある。亜鉛イオンを含有
する酸性水溶液の被膜を鋼板表面に形成するには、例え
ばロール転写法、即ちロールにまず該水溶液を塗布し、
このロールと鋼板とを回転接触せしめて、該水溶液を鋼
板表面に連続的に塗布する方法、あるいは噴霧、スプレ
ー、浸漬、といった方法を適用することができる。該水
溶液の温度は室温でも良いが、95℃までの高温として
も良く、温度に制約はない。
【0020】次に、亜鉛イオンを含有する酸性溶液を塗
布した鋼板を、アルカリ性水溶液と接触せしめて、該鋼
板表面に水酸化亜鉛の被膜を生成せしめるのであるが、
アルカリ性水溶液のpHは8以上12以下がより好まし
い。pHが8未満あるいは12を超えると、いずれも水
酸化亜鉛が不安定になって、鋼板表面に有効に被覆する
ことが困難になる。アルカリ性水溶液としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、などの水溶液を用
いることができる。アルカリ性水溶液の温度は室温とし
ても良く、55℃までの高温としても良いが、60℃以
上では水酸化亜鉛が生成し難くなるので、あまり高温に
することは好ましくない。また、亜鉛イオンを含有する
酸性水溶液の被膜を形成した鋼板をアルカリ性水溶液と
接触せしめる方法としては、例えば、冷延鋼帯などの形
状の鋼板を、連続的にアルカリ性水溶液の槽中に浸漬・
通板せしめる方法、あるいはアルカリ性水溶液を噴霧ま
たはスプレーする、といった方法、を適用することがで
きる。
【0021】鋼板表面に硫化亜鉛の被膜を生成せしめる
方法としては、鋼板表面を清浄化した後に、該鋼板表面
に亜鉛イオンを含有する酸性水溶液の被膜を、まず形成
する。このとき、該水溶液中の亜鉛イオンの濃度は0.
01モル/l以上が好ましく、水溶液のpH(水素イオ
ン濃度指数)は2以上5以下が好ましい。亜鉛イオン濃
度が0.01モル未満では、鋼板表面に硫化亜鉛の被覆
を充分に形成することが困難である。また、pHが2未
満では鋼板の腐食が著しくなって、鋼板の表面性状を劣
化させるし、pHが6を超えると水溶液中に水酸化亜鉛
が析出してしまう恐れがある。亜鉛イオンを含有する酸
性水溶液の被膜を鋼板表面に形成するには、例えばロー
ル転写法、即ちロールにまず該水溶液を塗布し、このロ
ールと鋼板とを回転接触せしめて、該水溶液を鋼板表面
に連続的に塗布する方法、あるいは噴霧、スプレー、浸
漬、といった方法を適用することができる。該水溶液の
温度は室温でも良いが、95℃までの高温としても良
く、温度に制約はない。
【0022】次に、亜鉛イオンを含有する酸性水溶液の
被膜を形成した鋼板を、硫化物イオンを含有するアルカ
リ性水溶液と接触せしめて、鋼板表面に硫化亜鉛の被膜
を生成せしめるのであるが、アルカリ性水溶液のpHは
8以上がより好ましい。pHが8未満では硫化亜鉛が不
安定になって、鋼板表面に有効に被覆することが困難に
なる。硫化物イオンを含有するアルカリ性水溶液として
は、例えば硫化ナトリウム、硫化カリウム、などの水溶
液のpHを調整して用いることができる。ここで、硫化
物イオンの濃度は、0.001モル/l以上がより好ま
しい。アルカリ性水溶液の温度は室温としても良く、9
5℃までの高温としても良く、温度に制約はない。ま
た、亜鉛イオンを含有する酸性水溶液を塗布した鋼板
を、硫化物イオン含有アルカリ性水溶液と接触せしめる
方法としては、例えば、冷延鋼帯などの形状の鋼板を、
連続的に硫化物イオン含有アルカリ性水溶液の槽中に浸
漬・通板せしめる方法、あるいはアルカリ性水溶液を噴
霧またはスプレーする、といった方法、を適用すること
ができる。
【0023】この方法によれば、亜鉛メッキ浴中に、A
lの他に、Pb、Sb、Si、Fe、Sn、Mg、M
n、Ni、Cr、Co、Ca、Li、Ti、希土類元素
の1種または2種以上を含有あるいは混入した浴であっ
ても、支障をきたすことはない。
【0024】本方法が対象とする鋼板は、Pおよび/ま
たはSiを含有する鋼板が主たる対象であるが、Znよ
りも酸化物生成能力が高い元素を含有する鋼板に適用し
ても同様の効果が得られるとともに、さらに通常の鋼板
に本発明を適用しても、勿論何ら問題はない。
【0025】当然のことながら、本発明の方法で得られ
た合金化溶融亜鉛メッキ鋼板上に、塗装性、溶接性等を
改善する目的で、各種の電気メッキを施すことも勿論可
能であり、本願発明を逸脱するものではない。また、本
発明の方法で得られた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板上に、
各種の処理を付加して施すことも勿論可能であり、例え
ば、クロメート処理、リン酸塩処理、リン酸塩処理性を
向上させるための処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処
理、樹脂塗布処理、等を施したとしても、本願発明の範
囲を逸脱するものではなく、付加して必要とする特性に
応じて、各種の処理を施すことができる。
【0026】
【実施例】
[実施例1]第1表に成分を示す冷延鋼板を供試材とし
た。ここで板厚は0.6mmとし、第2表に組成および
条件を示す無機亜鉛化合物を被覆した後、溶融亜鉛メッ
キして、合金化完了までの時間を調べた。メッキに際し
ては、焼鈍雰囲気は5%水素+95%窒素混合ガスと
し、焼鈍温度は800℃、焼鈍時間は75秒とし、溶融
亜鉛浴の組成はAlを0.1%含有する溶融亜鉛とし、
ガスワイパーで亜鉛の付着量を60g/m2 に調整し
た。合金化は誘導加熱方式の加熱設備で行ない、加熱温
度は490℃とした。
【0027】第2表において、1Aおよび2Aにおける
水酸化亜鉛の被膜は、亜鉛イオン0.03モル/lを含
有しpHを2.8〜3.0に調整した水溶液に連続的に
通板した後に、pHを9.5〜9.8に調整したアルカ
リ性水溶液をスプレーして形成した。1Bおよび2Bに
おける硫化亜鉛の被膜は、亜鉛イオン0.5モル/lを
含有しpHを3.5〜3.8に調整した水溶液に連続的
に通板した後に、硫化物イオンを含有しpHを12.3
〜12.5に調整したアルカリ性水溶液をスプレーして
形成した。1Cおよび2Cにおける硝酸亜鉛、1Dおよ
び2Dにおける硫酸亜鉛の被膜は、それぞれ硝酸亜鉛水
溶液あるいは硫酸亜鉛水溶液を、鋼板表面にロールコー
タで塗布して形成した。1Eおよび2Eにおける水酸化
亜鉛と硝酸亜鉛の混合物は、まず鋼板表面に硝酸亜鉛水
溶液を付着させた後に、pHをおよそ9に調整したアル
カリ性水溶液をスプレーして、硝酸亜鉛の一部を水酸化
亜鉛に変化せしめて形成した。
【0028】第2表に、結果をあわせて示す。第2表に
おいて、◎は合金化完了までの時間が15秒以下であっ
たものを表わし、○は合金化完了までの時間が25秒以
下であったものを表わし、×は合金化完了までの時間が
25秒を超えていたことを表わす。第2表から明らかな
ように、本発明方法に従って鋼板表面に無機亜鉛化合物
を被覆したNo.1A〜1Eおよび2A〜2Eは、容易
に合金化溶融亜鉛メッキ鋼板が得られた。また、不メッ
キの発生はなく、表面品質にも優れていた。これに対し
て、無処理のNo.1F、2Fおよび条件が不充分であ
った1G、2Gでは、合金化完了までに長時間を要して
いるし、一部に不メッキがみられた。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】[実施例2]第3表に成分を示す冷延鋼板
を供試材とした。ここで板厚は0.8mmとし、第4表
に組成および条件を示す無機亜鉛化合物を被覆した後、
溶融亜鉛メッキして、合金化完了までの時間を調べた。
メッキに際しては、焼鈍雰囲気は7%水素+93%窒素
混合ガスとし、焼鈍温度は810℃、焼鈍時間は90秒
とし、溶融亜鉛浴の組成はAlを0.12%含有する溶
融亜鉛とし、ガスワイパーで亜鉛の付着量を60g/m
2 に調整した。合金化は誘導加熱方式の加熱設備で行な
い、加熱温度は500℃とした。酸化亜鉛の被膜は、N
o.3A〜3B、4A〜4B、3Fおよび4Fでは、硝
酸亜鉛水溶液を鋼板表面にロールコータで塗布した後
に、第4表にあわせて示す条件で加熱して、硝酸亜鉛を
酸化亜鉛に変化せしめて形成し、No.3C〜3Dおよ
び4C〜4Dでは鋼板表面に水酸化亜鉛の被膜を形成さ
せた後に、第4表にあわせて示す条件で加熱して水酸化
亜鉛を酸化亜鉛に変化せしめて形成した。
【0032】第4表に結果をあわせて示す。第4表にお
いて、合金化時間の評価は第2表と同じである。第4表
から明らかなように、本発明方法に従って鋼板表面に無
機亜鉛化合物を被覆したNo.3A〜3Dおよび4A〜
4Dは、容易に合金化溶融亜鉛メッキ鋼板が得られた。
また、不メッキの発生はなく、表面品質にも優れてい
た。これに対して、無処理のNo.3E、4Eおよび条
件が不充分であった3F、4Fでは合金化完了までに長
時間を要しているし、鋼板の一部に不メッキがみられ
た。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明は高強度合
金化溶融亜鉛メッキ鋼板を生産性良く、低コストでの製
造することを可能としたものであって、かつ鋼板の組成
に対する制限を著しく軽減して、種々の高強度合金化溶
融亜鉛メッキ鋼板の製造を可能とし、従って産業の発展
に貢献するところは極めて大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 18/12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板表面を清浄化した後、該鋼板表面に
    無機亜鉛化合物をZnの量に換算して0.05g/m2
    以上500g/m2 以下の厚さで被覆し、還元性あるい
    は非酸化性の雰囲気で焼鈍した後、該鋼板を大気に接触
    させること無く溶融亜鉛中に通板せしめ、さらに加熱合
    金化処理することを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛メ
    ッキ鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 無機亜鉛化合物が、水酸化亜鉛、酸化亜
    鉛、硫化亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛のいずれか、あるい
    はこれらの混合物である請求項1に記載の高強度合金化
    溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 無機亜鉛化合物として、水酸化亜鉛、硝
    酸亜鉛のいずれか、あるいは両者の混合物を被覆し、焼
    鈍前あるいは焼鈍の加熱によって、該水酸化亜鉛あるい
    は硝酸亜鉛を酸化亜鉛に変化せしめ、その後還元性ある
    いは非酸化性の雰囲気で焼鈍した後、溶融亜鉛メッキ
    し、その後に加熱合金化処理する請求項1に記載の高強
    度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 鋼板表面を清浄化した後、該鋼板表面に
    亜鉛イオンを含有する酸性溶液を付着後、該鋼板表面を
    アルカリ性水溶液と接触せしめて、鋼板表面に水酸化亜
    鉛の被膜を生成せしめ、さらに還元性あるいは非酸化性
    の雰囲気で焼鈍した後、該鋼板を大気に接触させること
    無く溶融亜鉛中に通板せしめ、さらに加熱合金化処理す
    ることを特徴とする高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 鋼板表面を清浄化した後、該鋼板表面に
    亜鉛イオンを含有する酸性溶液を付着後、該鋼板表面を
    硫化物イオンを含有するアルカリ性水溶液と接触せしめ
    て、鋼板表面に硫化亜鉛の被膜を生成せしめ、還元性あ
    るいは非酸化性の雰囲気で焼鈍した後、該鋼板を大気に
    接触させること無く溶融亜鉛中に通板せしめ、さらに加
    熱合金化処理することを特徴とする高強度合金化溶融亜
    鉛メッキ鋼板の製造方法。
JP12551694A 1994-06-07 1994-06-07 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 Withdrawn JPH07331403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551694A JPH07331403A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551694A JPH07331403A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331403A true JPH07331403A (ja) 1995-12-19

Family

ID=14912087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12551694A Withdrawn JPH07331403A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07331403A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256406A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2009079291A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Jfe Steel Kk 亜鉛系めっき鋼板
JP2009174047A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2010074435A3 (ko) * 2008-12-26 2010-09-10 주식회사 포스코 강판의 소둔장치, 이를 포함한 도금강판의 제조장치 및 이를 이용한 도금강판의 제조방법
CN112030091A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 霸州市青朗环保科技有限公司 一种在金属制品表面制备复合镀层的方法
WO2022085434A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 日本製鉄株式会社 プレコート鋼板用めっき鋼板、プレコートめっき鋼板及び成形品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256406A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nkk Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP4696376B2 (ja) * 2001-03-06 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2009079291A (ja) * 2007-09-04 2009-04-16 Jfe Steel Kk 亜鉛系めっき鋼板
JP2009174047A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2010074435A3 (ko) * 2008-12-26 2010-09-10 주식회사 포스코 강판의 소둔장치, 이를 포함한 도금강판의 제조장치 및 이를 이용한 도금강판의 제조방법
US10053749B2 (en) 2008-12-26 2018-08-21 Posco Production method for plated steel sheet using a steel sheet annealing device
CN112030091A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 霸州市青朗环保科技有限公司 一种在金属制品表面制备复合镀层的方法
WO2022085434A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 日本製鉄株式会社 プレコート鋼板用めっき鋼板、プレコートめっき鋼板及び成形品
JPWO2022085434A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372296B2 (en) High aluminum galvanized steel
JPH06128758A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH07331403A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2561331B2 (ja) 溶融ZnめっきCr含有鋼帯の製造方法
JP3480357B2 (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US3677797A (en) Method of forming corrosion resistant films on steel plates
JPH08188861A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0797670A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0711409A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2566203B2 (ja) 耐黒変性に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JPH08277452A (ja) めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JP2982653B2 (ja) 高耐食性Al−Zn合金溶融めっき鋼板とその製造方法
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH05247614A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP2724045B2 (ja) 溶融亜鉛または亜鉛合金めっきクロム含有鋼板の製造方法
JP3480348B2 (ja) P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4166412B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH09263921A (ja) めっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0657390A (ja) 溶融Znめっき鋼板の製造方法
JPH01177348A (ja) 差厚合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH042758A (ja) プレス成形性及び塗装耐食性に優れた溶融系合金亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904