JPH07316721A - 高低圧一体型タービンロータおよびその製造方法 - Google Patents
高低圧一体型タービンロータおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07316721A JPH07316721A JP7060718A JP6071895A JPH07316721A JP H07316721 A JPH07316721 A JP H07316721A JP 7060718 A JP7060718 A JP 7060718A JP 6071895 A JP6071895 A JP 6071895A JP H07316721 A JPH07316721 A JP H07316721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- strength
- low pressure
- creep rupture
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 4
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 abstract description 43
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 54
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 14
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 9
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 9
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 8
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- -1 etc. Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000009497 press forging Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 比較的低温の蒸気条件下において高い引張強
さを、高温条件下において高いクリープ破断強度を有
し、かつ長期間にわたって高い引張強さやクリープ破断
強度を維持し脆化現象を生じることがない。 【構成】 鋼の組成が重量割合で、C:0.10〜0.
35%、Si:0.3%以下、Mn:1.0%以下、N
i:1.0〜2.0%、Cr:1.5〜3.0%、M
o:0.9〜1.3%、V:0.10〜0.35%、N
b:0.01〜0.15%、W:0.1〜1.5%およ
び残部がFeおよび付随的不純物であって、この付随的
不純物が重量割合で、P:0.005%以下、S:0.
001%以下、As:0.008%以下、Sb:0.0
04%以下、Sn:0.008%以下からなる。
さを、高温条件下において高いクリープ破断強度を有
し、かつ長期間にわたって高い引張強さやクリープ破断
強度を維持し脆化現象を生じることがない。 【構成】 鋼の組成が重量割合で、C:0.10〜0.
35%、Si:0.3%以下、Mn:1.0%以下、N
i:1.0〜2.0%、Cr:1.5〜3.0%、M
o:0.9〜1.3%、V:0.10〜0.35%、N
b:0.01〜0.15%、W:0.1〜1.5%およ
び残部がFeおよび付随的不純物であって、この付随的
不純物が重量割合で、P:0.005%以下、S:0.
001%以下、As:0.008%以下、Sb:0.0
04%以下、Sn:0.008%以下からなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は高低圧一体型タービン
ロータおよびその製造方法に関する。
ロータおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、蒸気タービンにおいては、使用
蒸気条件に応じて異なる材質のロータが用いられてい
る。従来の蒸気タービンの一例を図6に示す。例えば大
型蒸気タービンにおいて、高温・高圧側(例えば566
℃近傍)1で用いられるロータ材としては、ASTM−
A470(Class8)に規定されているように、高
温下で優れたクリープ破断強度を有するCrMoV鋼が
使用されている。また、低圧側(例えば350℃以下)
2で用いられるロータ材としては、ASTM−A470
(Class2〜7)に規定されているように、2.5
%以上のNiを有するNiCrMoV鋼が使用されてい
る。そして、これら蒸気条件に対応した異なる材質から
なるロータを、接合部3においてそれぞれ機械的に接合
して蒸気タービンを構成して発電機4を回転させてい
る。このように、従来の大型蒸気タービンにおいては、
異なる材質からなる複数本のロータを接合してタービン
を構成するため、製造工程が複雑になるとともに、ター
ビン全体の設置スペースが広くなり、プラントのコスト
アップ要因となっている。
蒸気条件に応じて異なる材質のロータが用いられてい
る。従来の蒸気タービンの一例を図6に示す。例えば大
型蒸気タービンにおいて、高温・高圧側(例えば566
℃近傍)1で用いられるロータ材としては、ASTM−
A470(Class8)に規定されているように、高
温下で優れたクリープ破断強度を有するCrMoV鋼が
使用されている。また、低圧側(例えば350℃以下)
2で用いられるロータ材としては、ASTM−A470
(Class2〜7)に規定されているように、2.5
%以上のNiを有するNiCrMoV鋼が使用されてい
る。そして、これら蒸気条件に対応した異なる材質から
なるロータを、接合部3においてそれぞれ機械的に接合
して蒸気タービンを構成して発電機4を回転させてい
る。このように、従来の大型蒸気タービンにおいては、
異なる材質からなる複数本のロータを接合してタービン
を構成するため、製造工程が複雑になるとともに、ター
ビン全体の設置スペースが広くなり、プラントのコスト
アップ要因となっている。
【0003】一方、比較的小型の蒸気タービン(出力1
00MW以下の発電設備)においては、通常、高圧側か
ら低圧側までを同一材料からなる一本のロータにより構
成した高低圧一体型ロータが用いられている。このよう
な高低圧一体型ロータ用材料としては、通常CrMoV
鋼やNiCrMoV鋼、1CrMoVNiNb鋼が用い
られている。
00MW以下の発電設備)においては、通常、高圧側か
ら低圧側までを同一材料からなる一本のロータにより構
成した高低圧一体型ロータが用いられている。このよう
な高低圧一体型ロータ用材料としては、通常CrMoV
鋼やNiCrMoV鋼、1CrMoVNiNb鋼が用い
られている。
【0004】しかし出力100MWをこえる発電設備に
おいて、高低圧一体型ロータよりなる蒸気タービンを使
用する場合、次のような問題が生じる。高低圧一体型ロ
ータよりなる蒸気タービンの一例を図7に示す。図7に
おいて、蒸気タービンロータの高圧部1は500℃をこ
える高温環境で使用され高圧部1の下流側と低圧部2の
上流側付近5は350〜450℃の温度域で使用され
る。このため、従来使用されているCrMoV鋼は引張
強さや靭性の点で十分満足のいくものではなく、またN
iCrMoV鋼は引張強さは優れているもののクリープ
破断強度に欠け、さらに350℃以上の温度域において
脆化が進行しやすいという問題がある。一方、クリープ
破断強度や靭性に優れ、しかも低温域での引張強さにも
優れたロータ材としては、すでに12Cr鋼が開発され
ているが、12Cr鋼は高価であるためこれをロータ材
として用いると製造コストの増大をもたらすという問題
がある。このため、Ni、Cr、Mo、V等にWを配合
し、さらにBやNを配合した蒸気タービンロータ用合金
が開発されている(特開昭63−157839号公
報)。
おいて、高低圧一体型ロータよりなる蒸気タービンを使
用する場合、次のような問題が生じる。高低圧一体型ロ
ータよりなる蒸気タービンの一例を図7に示す。図7に
おいて、蒸気タービンロータの高圧部1は500℃をこ
える高温環境で使用され高圧部1の下流側と低圧部2の
上流側付近5は350〜450℃の温度域で使用され
る。このため、従来使用されているCrMoV鋼は引張
強さや靭性の点で十分満足のいくものではなく、またN
iCrMoV鋼は引張強さは優れているもののクリープ
破断強度に欠け、さらに350℃以上の温度域において
脆化が進行しやすいという問題がある。一方、クリープ
破断強度や靭性に優れ、しかも低温域での引張強さにも
優れたロータ材としては、すでに12Cr鋼が開発され
ているが、12Cr鋼は高価であるためこれをロータ材
として用いると製造コストの増大をもたらすという問題
がある。このため、Ni、Cr、Mo、V等にWを配合
し、さらにBやNを配合した蒸気タービンロータ用合金
が開発されている(特開昭63−157839号公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、出力1
00MWをこえる発電設備において、高圧部におけるク
リープ破断強度を確保しつつ経年的な強度(引張強さや
クリープ破断強度)の低下を抑制すること、および低圧
部における靱性、引張強さを確保しつつ経年的な靱性の
低下(脆化)を抑制することのできる高低圧一体型ター
ビンロータは見出だされていないのが現状である。した
がって、従来のロータ材では、高温蒸気を使用しかつ長
尺の低圧最終段翼を装着することにより蒸気タービンの
効率向上を図ろうとする場合に大きな制限があるという
問題があった。
00MWをこえる発電設備において、高圧部におけるク
リープ破断強度を確保しつつ経年的な強度(引張強さや
クリープ破断強度)の低下を抑制すること、および低圧
部における靱性、引張強さを確保しつつ経年的な靱性の
低下(脆化)を抑制することのできる高低圧一体型ター
ビンロータは見出だされていないのが現状である。した
がって、従来のロータ材では、高温蒸気を使用しかつ長
尺の低圧最終段翼を装着することにより蒸気タービンの
効率向上を図ろうとする場合に大きな制限があるという
問題があった。
【0006】また、500℃をこえる高温環境下で長時
間使用されると経年的に引張強さやクリープ破断強度が
低下し、350〜450℃の温度域で使用されると経年
的に脆化現象を生じるという問題があった。
間使用されると経年的に引張強さやクリープ破断強度が
低下し、350〜450℃の温度域で使用されると経年
的に脆化現象を生じるという問題があった。
【0007】さらに、低合金鋼において、付随的不純物
元素を低下させると鋼塊中心部、言い換えれば、ロータ
中心部における成分偏析、特にC(炭素)の成分偏析が
顕著になるという問題があった。
元素を低下させると鋼塊中心部、言い換えれば、ロータ
中心部における成分偏析、特にC(炭素)の成分偏析が
顕著になるという問題があった。
【0008】本発明は、このような問題に対処するため
になされたもので、ロータ中心部における成分偏析を低
減するとともに、比較的低温の蒸気条件下において高い
引張強さを、高温条件下において高いクリープ破断強度
を有し、かつ長期間にわたって高い引張強さやクリープ
破断強度を維持し脆化現象を生じることなく使用するこ
とができるコスト的にも安価な高低圧一体型タービンロ
ータおよびその製造方法を提供することを目的とする。
になされたもので、ロータ中心部における成分偏析を低
減するとともに、比較的低温の蒸気条件下において高い
引張強さを、高温条件下において高いクリープ破断強度
を有し、かつ長期間にわたって高い引張強さやクリープ
破断強度を維持し脆化現象を生じることなく使用するこ
とができるコスト的にも安価な高低圧一体型タービンロ
ータおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1の高
低圧一体型タービンロータは、鋼の組成が重量割合で、
C:0.10〜0.35%、Si:0.3%以下、M
n:1.0%以下、Ni:1.0〜2.0%、Cr:
1.5〜3.0%、Mo:0.9〜1.3%、V:0.
10〜0.35%、Nb:0.01〜0.15%、W:
0.1〜1.5%および残部がFeおよび付随的不純物
であって、この付随的不純物が重量割合で、P:0.0
05%以下、S:0.001%以下、As:0.008
%以下、Sb:0.004%以下、Sn:0.008%
以下からなることを特徴とする。
低圧一体型タービンロータは、鋼の組成が重量割合で、
C:0.10〜0.35%、Si:0.3%以下、M
n:1.0%以下、Ni:1.0〜2.0%、Cr:
1.5〜3.0%、Mo:0.9〜1.3%、V:0.
10〜0.35%、Nb:0.01〜0.15%、W:
0.1〜1.5%および残部がFeおよび付随的不純物
であって、この付随的不純物が重量割合で、P:0.0
05%以下、S:0.001%以下、As:0.008
%以下、Sb:0.004%以下、Sn:0.008%
以下からなることを特徴とする。
【0010】請求項2の高低圧一体型タービンロータの
製造方法は、鋼の組成が重量割合で、C:0.10〜
0.35%、Si:0.3%以下、Mn:1.0%以
下、Ni:1.0〜2.0%、Cr:1.5〜3.0
%、Mo:0.9〜1.3%、V:0.10〜0.35
%、Nb:0.01〜0.15%、W:0.1〜1.5
%および残部がFeおよび付随的不純物であって、前記
付随的不純物は重量割合で、P:0.005%以下、
S:0.001%以下、As:0.008%以下、S
b:0.004%以下、Sn:0.008%以下からな
る高低圧一体型タービンロータの製造方法であって、そ
の製造方法は、前述の組成を有する鋼材を溶解炉で溶解
して一次鋼塊とする工程と、この一次鋼塊をエレクトロ
スラグ溶解法(ESR)により再溶解および鋳造して二
次鋼塊とする工程と、この二次鋼塊を鍛造してロータ形
状の鍛造品とする工程と、このロータ形状の鍛造品を焼
鈍、焼入れおよび焼戻し処理する工程とからなることを
特徴とする。
製造方法は、鋼の組成が重量割合で、C:0.10〜
0.35%、Si:0.3%以下、Mn:1.0%以
下、Ni:1.0〜2.0%、Cr:1.5〜3.0
%、Mo:0.9〜1.3%、V:0.10〜0.35
%、Nb:0.01〜0.15%、W:0.1〜1.5
%および残部がFeおよび付随的不純物であって、前記
付随的不純物は重量割合で、P:0.005%以下、
S:0.001%以下、As:0.008%以下、S
b:0.004%以下、Sn:0.008%以下からな
る高低圧一体型タービンロータの製造方法であって、そ
の製造方法は、前述の組成を有する鋼材を溶解炉で溶解
して一次鋼塊とする工程と、この一次鋼塊をエレクトロ
スラグ溶解法(ESR)により再溶解および鋳造して二
次鋼塊とする工程と、この二次鋼塊を鍛造してロータ形
状の鍛造品とする工程と、このロータ形状の鍛造品を焼
鈍、焼入れおよび焼戻し処理する工程とからなることを
特徴とする。
【0011】高低圧一体型タービンロータは、高圧部に
おけるクリープ破断強度を確保しつつ経年的な強度(引
張強さやクリープ破断強度)の低下、および低圧部にお
ける靱性、引張強さを確保しつつ経年的な靱性の低下
(脆化)をそれぞれ抑制することが必要とされる。本発
明者等は、このような必要特性が合金元素の種類および
量とともに付随的に含まれる不純物が大きく影響を及ぼ
すことを見出だし、その最適量を検討した。また、通常
の溶解・精練工程に加えて再溶解法としてESRを適用
すると、鋼塊中心部、言い換えればロータ中心部におけ
る成分偏析、特にC(炭素)の成分偏析が大きく抑制さ
れることを新たに見出だした。特に本発明組成を有する
インゴットはロータ中心部の成分偏析が比較的生じ易い
ため、このESRの新たな作用効果を見出だしたことに
より、本発明の高低圧一体型タービンロータは極めて優
れた特性を得ることができた。
おけるクリープ破断強度を確保しつつ経年的な強度(引
張強さやクリープ破断強度)の低下、および低圧部にお
ける靱性、引張強さを確保しつつ経年的な靱性の低下
(脆化)をそれぞれ抑制することが必要とされる。本発
明者等は、このような必要特性が合金元素の種類および
量とともに付随的に含まれる不純物が大きく影響を及ぼ
すことを見出だし、その最適量を検討した。また、通常
の溶解・精練工程に加えて再溶解法としてESRを適用
すると、鋼塊中心部、言い換えればロータ中心部におけ
る成分偏析、特にC(炭素)の成分偏析が大きく抑制さ
れることを新たに見出だした。特に本発明組成を有する
インゴットはロータ中心部の成分偏析が比較的生じ易い
ため、このESRの新たな作用効果を見出だしたことに
より、本発明の高低圧一体型タービンロータは極めて優
れた特性を得ることができた。
【0012】ESRは、溶融スラグの電気抵抗熱により
消耗電極を溶解し、水冷銅鋳型のなかで連続的に凝固さ
せてゆく方法である。このESRを用いた鋳造法の効果
として以下の点が知られている。 1)凝固中に非金属介在物がトラップされ、インゴット
中にV型や逆V型の偏析スポットが生じる、いわゆるV
偏析や逆V偏析現象が抑えられ凝固組織が改善される。
2)鋳塊の肌がきれいになる。3)V偏析や逆V偏析現
象が抑えられる結果、非金属介在物の除去が良好とな
る。4)スラグの精練作用により、脱硫、脱酸などが容
易にできる。
消耗電極を溶解し、水冷銅鋳型のなかで連続的に凝固さ
せてゆく方法である。このESRを用いた鋳造法の効果
として以下の点が知られている。 1)凝固中に非金属介在物がトラップされ、インゴット
中にV型や逆V型の偏析スポットが生じる、いわゆるV
偏析や逆V偏析現象が抑えられ凝固組織が改善される。
2)鋳塊の肌がきれいになる。3)V偏析や逆V偏析現
象が抑えられる結果、非金属介在物の除去が良好とな
る。4)スラグの精練作用により、脱硫、脱酸などが容
易にできる。
【0013】高低圧一体型ロータが500℃をこえる高
温環境で使用されると、合金材料の強化に寄与している
微細炭化物が使用中に凝集粗大化して、徐々に強化に寄
与しなくなり、引張強さやクリープ破断強度が低下す
る。また、350〜450℃の温度域で使用されると、
合金材料中に含まれている不純物が結晶粒界に集まり易
くなり、いわゆる粒界偏析を生じ、粒界の原子間の結合
力を弱めるため経年的に脆化現象を生じる。以上の知見
により、付随的に含まれる不純物のうちP(燐)を0.
005%以下、S(硫黄)を0.001%以下、As
(ひ素)を0.008%以下、Sb(アンチモン)を
0.004%以下、Sn(錫)を0.008%以下とす
ることにより、粒界偏析量を著しく低減するとともに、
使用中の経年的な強度低下や靱性低下を大幅に抑制する
ことができた。その結果、高低圧一体型ロータの長時間
安定性を確保し、寿命を延ばすとともに脆性破壊の危険
性を防止し、長期間の安定運用を可能にした。
温環境で使用されると、合金材料の強化に寄与している
微細炭化物が使用中に凝集粗大化して、徐々に強化に寄
与しなくなり、引張強さやクリープ破断強度が低下す
る。また、350〜450℃の温度域で使用されると、
合金材料中に含まれている不純物が結晶粒界に集まり易
くなり、いわゆる粒界偏析を生じ、粒界の原子間の結合
力を弱めるため経年的に脆化現象を生じる。以上の知見
により、付随的に含まれる不純物のうちP(燐)を0.
005%以下、S(硫黄)を0.001%以下、As
(ひ素)を0.008%以下、Sb(アンチモン)を
0.004%以下、Sn(錫)を0.008%以下とす
ることにより、粒界偏析量を著しく低減するとともに、
使用中の経年的な強度低下や靱性低下を大幅に抑制する
ことができた。その結果、高低圧一体型ロータの長時間
安定性を確保し、寿命を延ばすとともに脆性破壊の危険
性を防止し、長期間の安定運用を可能にした。
【0014】また、合金元素のなかでもNi、Moおよ
びWの3つの元素が材料特性に大きく影響を及ぼすこと
を見出だし、その最適量を検討した。以下、各元素ごと
に説明する。なお、以下の説明において、%は重量%を
表す。 Ni(ニッケル);ニッケルはオーステナイト生成元素
であり、焼入加熱時のオーステナイト相を安定にし、ま
た、焼入冷却時にフェライト相の生成を防止するのに有
効である。さらに、引張強さや靭性を高めるのに有効で
ある。本発明の高低圧一体型タービンロータとして必要
な引張強さや靭性を得るためには1.0%を越える添加
が必要である。しかし、2.0%を越えて添加すると、
逆にクリープ破断強度の低下や、脆化が促進される傾向
があるので、添加量は1.0〜2.0%である。より好
ましくは1.3〜1.8%である。
びWの3つの元素が材料特性に大きく影響を及ぼすこと
を見出だし、その最適量を検討した。以下、各元素ごと
に説明する。なお、以下の説明において、%は重量%を
表す。 Ni(ニッケル);ニッケルはオーステナイト生成元素
であり、焼入加熱時のオーステナイト相を安定にし、ま
た、焼入冷却時にフェライト相の生成を防止するのに有
効である。さらに、引張強さや靭性を高めるのに有効で
ある。本発明の高低圧一体型タービンロータとして必要
な引張強さや靭性を得るためには1.0%を越える添加
が必要である。しかし、2.0%を越えて添加すると、
逆にクリープ破断強度の低下や、脆化が促進される傾向
があるので、添加量は1.0〜2.0%である。より好
ましくは1.3〜1.8%である。
【0015】Mo(モリブデン);モリブデンは鋼の焼
入性を向上させ、引張強さやクリープ破断強度を高める
のに有効な元素である。本発明の高低圧一体型タービン
ロータとして必要な引張強さやクリープ破断強度を得る
ためには0.9%を越える添加が必要である。しかし、
1.3%を越えると、逆にクリープ破断強度が低下する
だけでなく、靭性の低下が顕著になる。また、タービン
ロータの中心部における成分偏析、特にC(炭素)の成
分偏析も顕著に認められるようになる。そのため、0.
9〜1.3%の範囲である。より好ましくは1.0〜
1.2%である。
入性を向上させ、引張強さやクリープ破断強度を高める
のに有効な元素である。本発明の高低圧一体型タービン
ロータとして必要な引張強さやクリープ破断強度を得る
ためには0.9%を越える添加が必要である。しかし、
1.3%を越えると、逆にクリープ破断強度が低下する
だけでなく、靭性の低下が顕著になる。また、タービン
ロータの中心部における成分偏析、特にC(炭素)の成
分偏析も顕著に認められるようになる。そのため、0.
9〜1.3%の範囲である。より好ましくは1.0〜
1.2%である。
【0016】なお、ここで、C(炭素)の成分偏析と
は、インゴットの部位によってC(炭素)成分濃度が異
なる現象をいう。インゴットはインゴットケース(鋳
型)の外周部や底部から凝固を開始し、徐々に内部に向
かって凝固が進行する。中心部や上部は最後に凝固す
る。材料の成分系によって異なるが、本発明に係わる成
分系の材料ではインゴット中心部において、C成分の偏
析現象が見られやすい。具体的には、この成分偏析は中
心部の上部において濃度が高くなる。このような成分偏
析が顕著に生じると、材料特性が変化し、大型ロータと
しての仕様を満たさなくなることが考えられる。そのた
め、成分の選定にあたっては、成分偏析をできるだけ低
減するように配慮する必要がある。そこで、実際にイン
ゴットを製作し、中心部における上部と下部のC含有量
を分析し、その比を評価することによって各鋼種の偏析
程度を判断することができる。本発明において、モリブ
デン量が1.3%を越えると、このC(炭素)の成分偏
析が顕著になる。
は、インゴットの部位によってC(炭素)成分濃度が異
なる現象をいう。インゴットはインゴットケース(鋳
型)の外周部や底部から凝固を開始し、徐々に内部に向
かって凝固が進行する。中心部や上部は最後に凝固す
る。材料の成分系によって異なるが、本発明に係わる成
分系の材料ではインゴット中心部において、C成分の偏
析現象が見られやすい。具体的には、この成分偏析は中
心部の上部において濃度が高くなる。このような成分偏
析が顕著に生じると、材料特性が変化し、大型ロータと
しての仕様を満たさなくなることが考えられる。そのた
め、成分の選定にあたっては、成分偏析をできるだけ低
減するように配慮する必要がある。そこで、実際にイン
ゴットを製作し、中心部における上部と下部のC含有量
を分析し、その比を評価することによって各鋼種の偏析
程度を判断することができる。本発明において、モリブ
デン量が1.3%を越えると、このC(炭素)の成分偏
析が顕著になる。
【0017】W(タングステン);タングステンは固溶
強化により、高温強度の向上に有効な元素である。その
効果を発揮させるためには、0.1%以上の添加が必要
である。しかし、1.5%を越えて添加すると靭性を低
下させるので、0.1〜1.5%の範囲である。より好
ましくは0.2〜0.8%である。
強化により、高温強度の向上に有効な元素である。その
効果を発揮させるためには、0.1%以上の添加が必要
である。しかし、1.5%を越えて添加すると靭性を低
下させるので、0.1〜1.5%の範囲である。より好
ましくは0.2〜0.8%である。
【0018】なお、本発明に係わる靭性、クリープ破断
強度、引張強さ等の特性は以下に説明する引張試験、シ
ャルピー衝撃試験、クリープ破断試験等によって評価す
ることができる。引張試験は供試材の引張強さ、0.2
%耐力、伸び、絞りを求めることを目的とする材料試験
である。それぞれの値が大きいほうが特性としては優れ
ている。試験片の温度環境を変化させれば、それぞれの
温度における引張性質(引張強さ、0.2%耐力、伸
び、絞り)を得ることができる。
強度、引張強さ等の特性は以下に説明する引張試験、シ
ャルピー衝撃試験、クリープ破断試験等によって評価す
ることができる。引張試験は供試材の引張強さ、0.2
%耐力、伸び、絞りを求めることを目的とする材料試験
である。それぞれの値が大きいほうが特性としては優れ
ている。試験片の温度環境を変化させれば、それぞれの
温度における引張性質(引張強さ、0.2%耐力、伸
び、絞り)を得ることができる。
【0019】シャルピー衝撃試験は供試材の衝撃値、F
ATT(衝撃試験片の破面率から求めた延性・脆性遷移
温度)を求めることを目的とする材料試験である。一般
に、「衝撃値」と言った場合は、常温(20℃)におけ
る特性をいう。衝撃値(衝撃的な力が加わったときの壊
れにくさ、すなわち靭性を表わす)は引張性質と同様
に、値が大きいほうが特性としては優れている。また、
本発明に係わる供試材は温度によって衝撃値が変化し、
同一の供試材でも、温度の高い領域では衝撃値は大き
く、破面は延性破面を呈しているが、逆に、温度の低い
領域では衝撃値は小さく、破面は脆性破面を呈してい
る。これらの中間温度域では、延性破面と脆性破面が混
在している。この両方の破面の面積率を計測し、ちょう
ど50%−50%になるような温度を求め、この温度を
FATTとしている。従って、FATTの値は小さいほ
うが靭性が高い。
ATT(衝撃試験片の破面率から求めた延性・脆性遷移
温度)を求めることを目的とする材料試験である。一般
に、「衝撃値」と言った場合は、常温(20℃)におけ
る特性をいう。衝撃値(衝撃的な力が加わったときの壊
れにくさ、すなわち靭性を表わす)は引張性質と同様
に、値が大きいほうが特性としては優れている。また、
本発明に係わる供試材は温度によって衝撃値が変化し、
同一の供試材でも、温度の高い領域では衝撃値は大き
く、破面は延性破面を呈しているが、逆に、温度の低い
領域では衝撃値は小さく、破面は脆性破面を呈してい
る。これらの中間温度域では、延性破面と脆性破面が混
在している。この両方の破面の面積率を計測し、ちょう
ど50%−50%になるような温度を求め、この温度を
FATTとしている。従って、FATTの値は小さいほ
うが靭性が高い。
【0020】クリープ破断試験は供試材のクリープ破断
強度を求めることを目的とする材料試験である。クリー
プ破断強度はクリープ破断時間と対応する特性であり、
クリープ破断時間が長ければ、それに応じてクリープ破
断強度も高くなる。
強度を求めることを目的とする材料試験である。クリー
プ破断強度はクリープ破断時間と対応する特性であり、
クリープ破断時間が長ければ、それに応じてクリープ破
断強度も高くなる。
【0021】付随的に含まれる不純物およびNi、M
o、Wの最適添加量に加えて、本発明はC、Si、M
n、Cr、VおよびNbからなる特定組成成分のFe基
合金で構成される。これら各成分の添加目的および組成
限定の理由は次の通りである。
o、Wの最適添加量に加えて、本発明はC、Si、M
n、Cr、VおよびNbからなる特定組成成分のFe基
合金で構成される。これら各成分の添加目的および組成
限定の理由は次の通りである。
【0022】C(炭素);炭素は焼入れ時におけるオー
ステナイト相を安定にし、さらに炭化物を生成して引張
強さを高めるが、そのためには0.10%以上は必要で
ある。しかし、0.35%を越えると炭化物が過剰とな
り、かえって引張強さを低下させるだけでなく、靭性を
低下させる。よって炭素の量は0.10〜0.35%で
ある。好ましくは0.18〜0.30%である。
ステナイト相を安定にし、さらに炭化物を生成して引張
強さを高めるが、そのためには0.10%以上は必要で
ある。しかし、0.35%を越えると炭化物が過剰とな
り、かえって引張強さを低下させるだけでなく、靭性を
低下させる。よって炭素の量は0.10〜0.35%で
ある。好ましくは0.18〜0.30%である。
【0023】Si(シリコン);シリコンは溶解時の脱
酸剤として添加されるが、これを多量に添加するとその
一部が酸化物として鋼中に残留し靭性に悪影響を及ぼ
す。従って、シリコンの添加量は0.3%以下である。
好ましくは0.1%以下である。
酸剤として添加されるが、これを多量に添加するとその
一部が酸化物として鋼中に残留し靭性に悪影響を及ぼ
す。従って、シリコンの添加量は0.3%以下である。
好ましくは0.1%以下である。
【0024】Mn(マンガン);マンガンは溶解時の脱
酸・脱硫剤として添加されるが、これを多量に添加する
と靭性が低下するので、添加量は1.0%以下である。
好ましくは0.7%以下である。
酸・脱硫剤として添加されるが、これを多量に添加する
と靭性が低下するので、添加量は1.0%以下である。
好ましくは0.7%以下である。
【0025】Cr(クロム);クロムは酸化を防止する
とともに、引張強さや靭性の向上を図るのに必要な元素
である。この目的のためには1.5%以上の添加が必要
であるが、3.0%を越えると、逆に靭性や引張強さが
低下するとともにジャーナル特性が低下するので、1.
5〜3.0%の範囲である。好ましくは1.8〜2.5
%である。
とともに、引張強さや靭性の向上を図るのに必要な元素
である。この目的のためには1.5%以上の添加が必要
であるが、3.0%を越えると、逆に靭性や引張強さが
低下するとともにジャーナル特性が低下するので、1.
5〜3.0%の範囲である。好ましくは1.8〜2.5
%である。
【0026】V(バナジウム);バナジウムは鋼の焼入
性を向上させ、クリープ破断強度を高めるのに有効な元
素である。強度を向上させるのに有効な元素である。ま
た、結晶粒の微細化を達成するのにも効果的である。そ
の効果を発揮させるには0.10%以上の添加が必要で
あるが、0.35%を越えると靭性や引張強さが低下す
るので、0.10〜0.35%の範囲である。好ましく
は0.15〜0.30%である。
性を向上させ、クリープ破断強度を高めるのに有効な元
素である。強度を向上させるのに有効な元素である。ま
た、結晶粒の微細化を達成するのにも効果的である。そ
の効果を発揮させるには0.10%以上の添加が必要で
あるが、0.35%を越えると靭性や引張強さが低下す
るので、0.10〜0.35%の範囲である。好ましく
は0.15〜0.30%である。
【0027】Nb(ニオブ);ニオブは結晶粒の微細化
に効果のある元素である。その効果を発揮させるために
は、0.01%以上の添加が必要である。しかし、0.
15%を越えて添加すると、逆に粗大な炭窒化物を形成
して靭性を低下させるので、0.01〜0.15%の範
囲である。好ましくは0.02〜0.10%である。
に効果のある元素である。その効果を発揮させるために
は、0.01%以上の添加が必要である。しかし、0.
15%を越えて添加すると、逆に粗大な炭窒化物を形成
して靭性を低下させるので、0.01〜0.15%の範
囲である。好ましくは0.02〜0.10%である。
【0028】
【実施例】以下本発明の実施例を比較例とともに説明す
る。実施例1〜実施例14の原料配合を表1に、比較例
1〜比較例18の原料配合を表2にそれぞれ示す。な
お、以下の理由により実施例1〜実施例14、および比
較例1〜比較例18の配合割合を定めた。実施例1〜実
施例5はクリープ破断強度と靭性の改善を目的にC、S
i、Mn、Ni、Cr、V、Nb、W量を定め、Moの
添加量を変化させた鋼種である。実施例6〜実施例9は
クリープ破断強度と靭性の改善、および成分偏析低減を
目的にC、Si、Mn、Cr、Mo、V、Nb、W量を
定め、Niの添加量を変化させた鋼種である。実施例1
0〜実施例14はクリープ破断強度と靭性の改善、およ
び成分偏析低減を目的にC、Si、Mn、Ni、Cr、
Mo、V、Nb量を定め、Wの添加量を変化させた鋼種
である。
る。実施例1〜実施例14の原料配合を表1に、比較例
1〜比較例18の原料配合を表2にそれぞれ示す。な
お、以下の理由により実施例1〜実施例14、および比
較例1〜比較例18の配合割合を定めた。実施例1〜実
施例5はクリープ破断強度と靭性の改善を目的にC、S
i、Mn、Ni、Cr、V、Nb、W量を定め、Moの
添加量を変化させた鋼種である。実施例6〜実施例9は
クリープ破断強度と靭性の改善、および成分偏析低減を
目的にC、Si、Mn、Cr、Mo、V、Nb、W量を
定め、Niの添加量を変化させた鋼種である。実施例1
0〜実施例14はクリープ破断強度と靭性の改善、およ
び成分偏析低減を目的にC、Si、Mn、Ni、Cr、
Mo、V、Nb量を定め、Wの添加量を変化させた鋼種
である。
【0029】比較例1の組成は従来より火力発電所の高
温用タービンロータに使用されている1%CrMoV鋼
に相当する。比較例2の組成は従来より火力発電の低温
用タービンロータに使用されている3.5%NiCrM
oV鋼に相当する。比較例18は、比較的小型の蒸気タ
ービン(出力100MW以下の発電設備)用の高低圧一
体型ロータに使用されている1%CrMoVNiNb鋼
に相当する。いずれも、付随的に含まれる不純物のうち
P、S、As、Sb、Snの量が実施例1〜実施例14
に比較して多い鋼種である。また、比較例3〜比較例1
7は現用タービンロータ材としては使用されていない
が、特にNi、Mo、Wの効果について検討するために
製作したものである。すなわち、比較例3〜比較例8は
実施例1〜実施例5に含まれるMoの添加量の上限およ
び下限量をこえてMoの添加量を変動させたものであ
る。比較例9〜比較例13は実施例6〜実施例9に含ま
れるNiの添加量の上限および下限量をこえてNiの添
加量を変動させたものである。比較例14〜比較例17
は実施例10〜実施例14に含まれるWの添加量の上限
および下限量をこえてWの添加量を変動させたものであ
る。
温用タービンロータに使用されている1%CrMoV鋼
に相当する。比較例2の組成は従来より火力発電の低温
用タービンロータに使用されている3.5%NiCrM
oV鋼に相当する。比較例18は、比較的小型の蒸気タ
ービン(出力100MW以下の発電設備)用の高低圧一
体型ロータに使用されている1%CrMoVNiNb鋼
に相当する。いずれも、付随的に含まれる不純物のうち
P、S、As、Sb、Snの量が実施例1〜実施例14
に比較して多い鋼種である。また、比較例3〜比較例1
7は現用タービンロータ材としては使用されていない
が、特にNi、Mo、Wの効果について検討するために
製作したものである。すなわち、比較例3〜比較例8は
実施例1〜実施例5に含まれるMoの添加量の上限およ
び下限量をこえてMoの添加量を変動させたものであ
る。比較例9〜比較例13は実施例6〜実施例9に含ま
れるNiの添加量の上限および下限量をこえてNiの添
加量を変動させたものである。比較例14〜比較例17
は実施例10〜実施例14に含まれるWの添加量の上限
および下限量をこえてWの添加量を変動させたものであ
る。
【0030】
【表1】
【表2】 所定の合金組成になるように配合された各実施例および
比較例の原料は高周波真空溶解炉で溶解後、金型に鋳込
んでインゴットを得た。このインゴットの表面を機械加
工で削り落した後、重油炉に装入し、1200℃に加熱
してプレス鍛造を行い、直径30mmの丸棒に鍛伸し
た。つぎにこの丸棒に対して調質前焼鈍、焼入れおよび
焼戻し処理を施した。処理条件を表3に示す。なお、表
3において、調質前焼鈍は、鍛造による組織の不均一性
を除去するとともに、粗大な未固溶炭化物をマトリック
ス中に固溶させ、その後の焼入れ、焼戻し処理後の材料
特性を向上させる役割を有している。そのためには、で
きるだけ高い温度に加熱するのが効果的であるため、実
用上のほぼ上限である1100℃を選定した。
比較例の原料は高周波真空溶解炉で溶解後、金型に鋳込
んでインゴットを得た。このインゴットの表面を機械加
工で削り落した後、重油炉に装入し、1200℃に加熱
してプレス鍛造を行い、直径30mmの丸棒に鍛伸し
た。つぎにこの丸棒に対して調質前焼鈍、焼入れおよび
焼戻し処理を施した。処理条件を表3に示す。なお、表
3において、調質前焼鈍は、鍛造による組織の不均一性
を除去するとともに、粗大な未固溶炭化物をマトリック
ス中に固溶させ、その後の焼入れ、焼戻し処理後の材料
特性を向上させる役割を有している。そのためには、で
きるだけ高い温度に加熱するのが効果的であるため、実
用上のほぼ上限である1100℃を選定した。
【0031】焼入れ加熱は材料の結晶粒度を調整するこ
とと焼戻し処理での炭化物の均一微細析出を行わせるた
めに、Cr、Mo、V等の炭化物生成元素を一度マトリ
ックス中に固溶させる。現用高圧ロータ(比較例1)は
970℃、現用低圧ロータ(比較例2)は840℃で実
施しているが、本発明鋼は高低圧一体型タービンロータ
であるため、それらのロータの実績焼入れ温度の間にあ
る930℃を一例として選定した。
とと焼戻し処理での炭化物の均一微細析出を行わせるた
めに、Cr、Mo、V等の炭化物生成元素を一度マトリ
ックス中に固溶させる。現用高圧ロータ(比較例1)は
970℃、現用低圧ロータ(比較例2)は840℃で実
施しているが、本発明鋼は高低圧一体型タービンロータ
であるため、それらのロータの実績焼入れ温度の間にあ
る930℃を一例として選定した。
【0032】焼入れ冷却は一般の大型低圧ロータの最大
直径である1650mmφレベルのロータを水スプレー
冷却したときの中心部における冷却速度である約100
℃/hを採用した。
直径である1650mmφレベルのロータを水スプレー
冷却したときの中心部における冷却速度である約100
℃/hを採用した。
【0033】焼戻し温度は焼入れ温度と同様に、現用高
圧ロータの670℃、現用低圧ロータの600℃の間に
ある650℃を選定した。また、焼戻し加熱時間をそれ
ぞれの鋼種によって変化させ、室温引張強さを低圧部に
必要な87〜90kgf/mm2 レベルになるように調
整した。これは引張強さをほぼ一定レベルに調整し、高
低圧一体型タービンロータに必要な耐力、衝撃特性(特
にFATT:延性−脆性破面遷移温度)、クリープ破断
強度特性を比較評価するためである。このような比較評
価によって、成分の異なる材料間の比較を行うことが可
能となる。
圧ロータの670℃、現用低圧ロータの600℃の間に
ある650℃を選定した。また、焼戻し加熱時間をそれ
ぞれの鋼種によって変化させ、室温引張強さを低圧部に
必要な87〜90kgf/mm2 レベルになるように調
整した。これは引張強さをほぼ一定レベルに調整し、高
低圧一体型タービンロータに必要な耐力、衝撃特性(特
にFATT:延性−脆性破面遷移温度)、クリープ破断
強度特性を比較評価するためである。このような比較評
価によって、成分の異なる材料間の比較を行うことが可
能となる。
【0034】
【表3】 表3に示す熱処理を施したそれぞれの供試材を機械加工
して試験片を作製し、引張試験、シャルピー衝撃試験お
よびクリープ破断試験を行った。引張試験およびシャル
ピー衝撃試験結果を表4に、また、クリープ破断試験結
果を表5に示す。引張試験は室温で行い、表4には破断
後の伸び、絞りも合わせて示してある。また、シャルピ
ー衝撃試験は室温から200℃までの範囲の複数の温度
で実施し、FATTを求めた。クリープ破断試験は60
0℃で14kgf/mm2 および17kgf/mm2 の
それぞれの応力をかけて実施した。
して試験片を作製し、引張試験、シャルピー衝撃試験お
よびクリープ破断試験を行った。引張試験およびシャル
ピー衝撃試験結果を表4に、また、クリープ破断試験結
果を表5に示す。引張試験は室温で行い、表4には破断
後の伸び、絞りも合わせて示してある。また、シャルピ
ー衝撃試験は室温から200℃までの範囲の複数の温度
で実施し、FATTを求めた。クリープ破断試験は60
0℃で14kgf/mm2 および17kgf/mm2 の
それぞれの応力をかけて実施した。
【0035】
【表4】
【表5】 以上の結果より、FATT、クリープ破断時間および
“偏析比”をMo含有量で整理した結果を図1、Ni含
有量で整理した結果を図2、W含有量で整理した結果を
図3にそれぞれ示す。
“偏析比”をMo含有量で整理した結果を図1、Ni含
有量で整理した結果を図2、W含有量で整理した結果を
図3にそれぞれ示す。
【0036】また、比較例1、2、3、5、6、8、1
8および実施例1〜実施例3について、高低圧一体型タ
ービンロータを製作したときにロータ中心部におけるC
(炭素)の成分偏析程度を比較評価するために、それぞ
れにつき500kgのインゴットを製作し、中心部にお
けるC(炭素)含有量を評価した。インゴットの下部に
おけるC(炭素)%に対するインゴットの上部における
C(炭素)%の割合を“偏析比”と定義することにし、
各材料の“偏析比”の結果を表6に示す。
8および実施例1〜実施例3について、高低圧一体型タ
ービンロータを製作したときにロータ中心部におけるC
(炭素)の成分偏析程度を比較評価するために、それぞ
れにつき500kgのインゴットを製作し、中心部にお
けるC(炭素)含有量を評価した。インゴットの下部に
おけるC(炭素)%に対するインゴットの上部における
C(炭素)%の割合を“偏析比”と定義することにし、
各材料の“偏析比”の結果を表6に示す。
【0037】
【表6】 また、成分偏析に対するESRの効果を見るために、実
施例1、2、3に対して各 2トンのESR鋼塊(インゴ
ット)を製作して中心部におけるC(炭素)含有量を評
価した。その結果、“偏析比”は実施例1が 1.03 、実
施例2が 1.06、実施例3が 1.07 となりESRを適用
しない表6の場合と比較して格段に成分偏析低減の効果
が認められた。
施例1、2、3に対して各 2トンのESR鋼塊(インゴ
ット)を製作して中心部におけるC(炭素)含有量を評
価した。その結果、“偏析比”は実施例1が 1.03 、実
施例2が 1.06、実施例3が 1.07 となりESRを適用
しない表6の場合と比較して格段に成分偏析低減の効果
が認められた。
【0038】経年的な強度低下および靱性低下を比較評
価するために、比較例1、2、18および実施例2、
4、7、8、11、12、13について、600℃で1
03 時間および104 時間加熱したときの引張試験およ
び400℃で103 時間および104 時間加熱したとき
のシャルピー衝撃試験を行った。引張試験結果を表7お
よび図4に、シャルピー衝撃試験を結果を表8および図
5にそれぞれ示す。
価するために、比較例1、2、18および実施例2、
4、7、8、11、12、13について、600℃で1
03 時間および104 時間加熱したときの引張試験およ
び400℃で103 時間および104 時間加熱したとき
のシャルピー衝撃試験を行った。引張試験結果を表7お
よび図4に、シャルピー衝撃試験を結果を表8および図
5にそれぞれ示す。
【0039】
【表7】
【表8】 これらの実験結果について考察する。本発明の高低圧一
体型タービンロータにとって、比較的低温の蒸気条件下
において高い引張強さを、高温条件下において高いクリ
ープ破断強度を有し、かつ長期間にわたって高い引張強
さやクリープ破断強度を維持し脆化現象を生じることな
く使用することができるために好ましい特性値として、
以下の特性値を挙げることができる。初期値の値とし
て、引張強さは86〜92kgf/mm2 、0.2%耐
力は71〜77kgf/mm2 、伸びは18%以上、絞
りは55%以上、衝撃値は6kgf−m/cm2 以上、
FATTは70℃以下が好ましい。また、600℃×1
4kgf/mm2 のクリープ条件下にあっては、破断時
間が2500時間以上、伸びが20%以上、絞りが50
%以上であることが好ましく、600℃×17kgf/
mm2 のクリープ条件下にあっては、破断時間が100
0時間以上、伸びが20%以上、絞りが50%以上であ
ることが好ましい。
体型タービンロータにとって、比較的低温の蒸気条件下
において高い引張強さを、高温条件下において高いクリ
ープ破断強度を有し、かつ長期間にわたって高い引張強
さやクリープ破断強度を維持し脆化現象を生じることな
く使用することができるために好ましい特性値として、
以下の特性値を挙げることができる。初期値の値とし
て、引張強さは86〜92kgf/mm2 、0.2%耐
力は71〜77kgf/mm2 、伸びは18%以上、絞
りは55%以上、衝撃値は6kgf−m/cm2 以上、
FATTは70℃以下が好ましい。また、600℃×1
4kgf/mm2 のクリープ条件下にあっては、破断時
間が2500時間以上、伸びが20%以上、絞りが50
%以上であることが好ましく、600℃×17kgf/
mm2 のクリープ条件下にあっては、破断時間が100
0時間以上、伸びが20%以上、絞りが50%以上であ
ることが好ましい。
【0040】各実施例は、いずれも上述の特性値を満足
している。なお、これらの特性のうち、引張強さは各供
試材で焼戻し条件を変化させてほぼ同レベルに揃えてい
るために、実施例はいずれも同等レベルにある。それに
伴って0.2%耐力もほぼ同等レベルにある。伸び、絞
りは合金元素の微妙な違いには大きくは影響されず、い
ずれの供試材もほぼ同等レベルにある。しかし、靭性を
表わす衝撃値やFATT特性は添加される元素の種類や
量によって大きく影響を受ける。特にCr、Ni、Nb
は添加量が増えると靭性改善に有効であり、W、Moは
添加量が多くなると靭性を低下させる。また、長時間ロ
ータを使用するに際して粒界偏析量を著しく低減し、経
年脆化を抑制するために付随的に含まれる不純物の量は
極く微小量に制限しなければならない。一方、クリープ
破断強度(時間)や炭素の成分偏析の観点からの成分の
制約もあるため、本発明の成分の好ましい範囲として、
それぞれ、Cr:1.5〜3.0%、Ni:1.0%〜
2.0%、Nb:0.01%〜0.15%、W:0.1
%〜1.5%、Mo:0.9%〜1.3%とし、付随的
不純物であるP:0.005%以下、S:0.001%
以下、As:0.008%以下、Sb:0.004%以
下、Sn:0.008%以下としたが、この範囲内で十
分上述の特性値を満足している。
している。なお、これらの特性のうち、引張強さは各供
試材で焼戻し条件を変化させてほぼ同レベルに揃えてい
るために、実施例はいずれも同等レベルにある。それに
伴って0.2%耐力もほぼ同等レベルにある。伸び、絞
りは合金元素の微妙な違いには大きくは影響されず、い
ずれの供試材もほぼ同等レベルにある。しかし、靭性を
表わす衝撃値やFATT特性は添加される元素の種類や
量によって大きく影響を受ける。特にCr、Ni、Nb
は添加量が増えると靭性改善に有効であり、W、Moは
添加量が多くなると靭性を低下させる。また、長時間ロ
ータを使用するに際して粒界偏析量を著しく低減し、経
年脆化を抑制するために付随的に含まれる不純物の量は
極く微小量に制限しなければならない。一方、クリープ
破断強度(時間)や炭素の成分偏析の観点からの成分の
制約もあるため、本発明の成分の好ましい範囲として、
それぞれ、Cr:1.5〜3.0%、Ni:1.0%〜
2.0%、Nb:0.01%〜0.15%、W:0.1
%〜1.5%、Mo:0.9%〜1.3%とし、付随的
不純物であるP:0.005%以下、S:0.001%
以下、As:0.008%以下、Sb:0.004%以
下、Sn:0.008%以下としたが、この範囲内で十
分上述の特性値を満足している。
【0041】実施例6は衝撃値が比較的低いが、これは
靭性改善に有効なNiの添加量が他の実施例に比べて少
ないことによると考えられる。実施例14のNi添加量
は実施例6よりも多いが、衝撃値はより低かった。これ
は実施例14のW添加量が多い分、靭性が低くなったも
のと考えられる。表5において、比較例9、10、1
1、16、17のクリープ破断時間は、むしろ本発明の
各実施例よりも優れている結果になっているが、このう
ち、比較例9、10、11はNi添加量が1.0%以下
のため、また比較例16、17はW添加量が1.5%以
上のため、ともに靭性を表わす衝撃値やFATT特性が
上述の特性値を満足せず、靭性が低くなっている。
靭性改善に有効なNiの添加量が他の実施例に比べて少
ないことによると考えられる。実施例14のNi添加量
は実施例6よりも多いが、衝撃値はより低かった。これ
は実施例14のW添加量が多い分、靭性が低くなったも
のと考えられる。表5において、比較例9、10、1
1、16、17のクリープ破断時間は、むしろ本発明の
各実施例よりも優れている結果になっているが、このう
ち、比較例9、10、11はNi添加量が1.0%以下
のため、また比較例16、17はW添加量が1.5%以
上のため、ともに靭性を表わす衝撃値やFATT特性が
上述の特性値を満足せず、靭性が低くなっている。
【0042】つぎに、付随的不純物量をそれぞれ前述の
範囲内に抑えて、Mo、Ni、Wの含有量を変えた場合
について述べる。まず、比較例1〜比較例8と、付随的
不純物量をそれぞれ前述の範囲内に抑えてMo含有量を
変化させた実施例1〜実施例5について説明する。表4
に示した試験結果から、本発明にかかる実施例1〜実施
例5は比較例1〜比較例8に比べて同等もしくはそれ以
上の良好な引張強さ、耐力、伸び、絞りを示し、比較的
低い温度での機械的性質は十分に備えている。特に各実
施例はいずれも比較例1に比べると強度の向上が著し
く、FATTも低く、靭性が向上している。つぎに表5
に示した試験結果から、本発明にかかる実施例1〜実施
例5は比較例2〜比較例8に比べて格段に良好なクリー
プ破断時間を有しており、従来の高圧タービン用ロータ
材である比較例1と比べても遜色ない特性を示してい
る。さらに、表6の試験結果から、本発明にかかる実施
例1〜実施例3は比較例6、8に比べて格段に小さな
“偏析比”を示すとともに、比較例1、2に示す従来の
高圧タービン用ロータ材および低圧タービン用ロータ材
とほぼ同等レベルの問題のない小さな“偏析比”になっ
ており、本発明にかかるタービンロータは製造上の成分
偏析に関する問題を生じない。図1はこれらの結果をM
o含有量で整理したものであるが、Mo含有量が0.9
〜1.3%の範囲で、靭性、クリープ破断時間、“偏析
比”のいずれかの特性も極めて優れていることがわか
る。
範囲内に抑えて、Mo、Ni、Wの含有量を変えた場合
について述べる。まず、比較例1〜比較例8と、付随的
不純物量をそれぞれ前述の範囲内に抑えてMo含有量を
変化させた実施例1〜実施例5について説明する。表4
に示した試験結果から、本発明にかかる実施例1〜実施
例5は比較例1〜比較例8に比べて同等もしくはそれ以
上の良好な引張強さ、耐力、伸び、絞りを示し、比較的
低い温度での機械的性質は十分に備えている。特に各実
施例はいずれも比較例1に比べると強度の向上が著し
く、FATTも低く、靭性が向上している。つぎに表5
に示した試験結果から、本発明にかかる実施例1〜実施
例5は比較例2〜比較例8に比べて格段に良好なクリー
プ破断時間を有しており、従来の高圧タービン用ロータ
材である比較例1と比べても遜色ない特性を示してい
る。さらに、表6の試験結果から、本発明にかかる実施
例1〜実施例3は比較例6、8に比べて格段に小さな
“偏析比”を示すとともに、比較例1、2に示す従来の
高圧タービン用ロータ材および低圧タービン用ロータ材
とほぼ同等レベルの問題のない小さな“偏析比”になっ
ており、本発明にかかるタービンロータは製造上の成分
偏析に関する問題を生じない。図1はこれらの結果をM
o含有量で整理したものであるが、Mo含有量が0.9
〜1.3%の範囲で、靭性、クリープ破断時間、“偏析
比”のいずれかの特性も極めて優れていることがわか
る。
【0043】つぎに、比較例1および比較例9〜比較例
13と、付随的不純物量をそれぞれ前述の範囲内に抑え
てNi含有量を変化させた実施例6〜実施例9について
説明する。表4に示した試験結果から、本発明にかかる
実施例6〜実施例9も、比較例1および比較例9〜比較
例13に比べて同等もしくはそれ以上の良好な引張強
さ、耐力、伸び、絞りを示し、比較的低い温度での機械
的性質は十分に備えていることが理解される。特にこれ
ら実施例6〜9はいずれも比較例1に比べると強度の向
上が著しく、FATTも低く、靭性が向上している。さ
らに、実施例6〜実施例9は比較例9〜比較例11に比
べてFATTが低く、靭性の向上が顕著である。また、
表5に示した試験結果から、本発明にかかる実施例6〜
実施例9は、比較例12、13に比べて、格段に良好な
クリープ破断時間を有しており、従来の高圧タービン用
ロータ材である比較例1と比べても遜色ない特性を示し
ている。図2は、これらの結果をNi含有量で整理した
ものであるが、Ni含有量が1.0〜2.0%の範囲
で、靭性、クリープ破断時間のいずれの特性も極めて優
れていることがわかる。
13と、付随的不純物量をそれぞれ前述の範囲内に抑え
てNi含有量を変化させた実施例6〜実施例9について
説明する。表4に示した試験結果から、本発明にかかる
実施例6〜実施例9も、比較例1および比較例9〜比較
例13に比べて同等もしくはそれ以上の良好な引張強
さ、耐力、伸び、絞りを示し、比較的低い温度での機械
的性質は十分に備えていることが理解される。特にこれ
ら実施例6〜9はいずれも比較例1に比べると強度の向
上が著しく、FATTも低く、靭性が向上している。さ
らに、実施例6〜実施例9は比較例9〜比較例11に比
べてFATTが低く、靭性の向上が顕著である。また、
表5に示した試験結果から、本発明にかかる実施例6〜
実施例9は、比較例12、13に比べて、格段に良好な
クリープ破断時間を有しており、従来の高圧タービン用
ロータ材である比較例1と比べても遜色ない特性を示し
ている。図2は、これらの結果をNi含有量で整理した
ものであるが、Ni含有量が1.0〜2.0%の範囲
で、靭性、クリープ破断時間のいずれの特性も極めて優
れていることがわかる。
【0044】また、比較例1および比較例14〜比較例
17と、付随的不純物量をそれぞれ前述の範囲内に抑え
てW含有量を変化させた実施例10〜実施例14につい
て説明する。表4に示した試験結果から、本発明にかか
る実施例1、2および実施例10〜実施例14も、比較
例1および比較例14〜比較例17に比べて同等もしく
はそれ以上の良好な引張強さ、耐力、伸び、絞りを示
し、比較的低い温度での機械的性質は十分に備えている
ことが理解される。特にこれら実施例1、2および実施
例10〜実施例14はいずれも比較例1に比べると強度
の向上が著しく、FATTも低く、靭性が向上してい
る。さらに、実施例1、2および実施例10〜実施例1
4は比較例16、17に比べてFATTが低く、靭性の
向上が顕著である。また、表5に示した試験結果から、
本発明にかかる実施例1、2および実施例10〜実施例
14は、比較例14、15に比べて、格段に良好なクリ
ープ破断時間を有しており、従来の高圧タービン用ロー
タ材である比較例1と比べても遜色ない特性を示してい
る。図3は、これらの結果をW含有量で整理したもので
あるが、W含有量が0.1〜1.5%の範囲で、靭性、
クリープ破断時間のいずれの特性も極めて優れているこ
とがわかる。
17と、付随的不純物量をそれぞれ前述の範囲内に抑え
てW含有量を変化させた実施例10〜実施例14につい
て説明する。表4に示した試験結果から、本発明にかか
る実施例1、2および実施例10〜実施例14も、比較
例1および比較例14〜比較例17に比べて同等もしく
はそれ以上の良好な引張強さ、耐力、伸び、絞りを示
し、比較的低い温度での機械的性質は十分に備えている
ことが理解される。特にこれら実施例1、2および実施
例10〜実施例14はいずれも比較例1に比べると強度
の向上が著しく、FATTも低く、靭性が向上してい
る。さらに、実施例1、2および実施例10〜実施例1
4は比較例16、17に比べてFATTが低く、靭性の
向上が顕著である。また、表5に示した試験結果から、
本発明にかかる実施例1、2および実施例10〜実施例
14は、比較例14、15に比べて、格段に良好なクリ
ープ破断時間を有しており、従来の高圧タービン用ロー
タ材である比較例1と比べても遜色ない特性を示してい
る。図3は、これらの結果をW含有量で整理したもので
あるが、W含有量が0.1〜1.5%の範囲で、靭性、
クリープ破断時間のいずれの特性も極めて優れているこ
とがわかる。
【0045】経年的な強度のうち引張強さの低下を評価
した表7および図4より、比較例1、2は経年的な引張
強さの低下が大きく、600℃×104 時間で比較例1
の引張強さは5.3kgf/mm2 の低下、比較例2の
それは8.6kgf/mm2の低下を示した。それに対
して、各実施例の引張強さの低下量は1〜2kgf/m
m2 であり、従来材の比較例より大きく改善されてい
る。本発明材においては、Wを添加していることが特徴
の一つであるが、Wがマトリックス中に固溶して引張強
さやクリープ破断強度を高めるだけでなく高温における
組織の安定性をも改善し、強度の経年変化を抑制してい
るものと考えられる。また、比較例1は比較例2に較べ
て、強度の経年変化が大きかったが、これはNi含有量
の相違によるものと考えられる。すなわち、Niは靱性
を高めるのに極めて効果的な元素であるが、高温におけ
る強度低下を助長する元素でもある。本発明において
は、Ni含有量の上限を2.0%としているため、W添
加による組織安定性効果とあいまって引張強さの経年変
化を極めて小さく抑えることができた。
した表7および図4より、比較例1、2は経年的な引張
強さの低下が大きく、600℃×104 時間で比較例1
の引張強さは5.3kgf/mm2 の低下、比較例2の
それは8.6kgf/mm2の低下を示した。それに対
して、各実施例の引張強さの低下量は1〜2kgf/m
m2 であり、従来材の比較例より大きく改善されてい
る。本発明材においては、Wを添加していることが特徴
の一つであるが、Wがマトリックス中に固溶して引張強
さやクリープ破断強度を高めるだけでなく高温における
組織の安定性をも改善し、強度の経年変化を抑制してい
るものと考えられる。また、比較例1は比較例2に較べ
て、強度の経年変化が大きかったが、これはNi含有量
の相違によるものと考えられる。すなわち、Niは靱性
を高めるのに極めて効果的な元素であるが、高温におけ
る強度低下を助長する元素でもある。本発明において
は、Ni含有量の上限を2.0%としているため、W添
加による組織安定性効果とあいまって引張強さの経年変
化を極めて小さく抑えることができた。
【0046】また、経年的な靱性低下を評価した表8お
よび図5より、比較例1、2は脆化程度が大きく、40
0℃×104 時間加熱により、比較例1のFATTは3
3℃、比較例2のFATTは57℃の上昇をそれぞれ示
した。それに対して、実施例のFATTの上昇は−3〜
+7であり、従来材の比較例より大きく改善されてい
る。本発明材においては、付随的に含まれる不純物のう
ちP、S、As、Sb、Snの量が極く微小量であるの
で、長時間ロータを使用しても不純物の粒界偏析量が著
しく低減し、経年脆化を抑制しているものと考えられ
る。比較例2は比較例1に較べて脆化程度が大きかった
が、これは、前述した強度低下の場合と同様、Ni含有
量の違いによるものと考えられる。すなわち、Niは靱
性を高めるのに極めて効果的な元素であるが、350℃
〜450℃付近における脆化を助長する元素でもある。
本発明においては、Ni含有量の上限を2.0%として
いるため、付随的に含まれる不純物の量が極く微小量で
あることによる粒界偏析量の抑制効果とあいまって経年
脆化を極めて小さく抑えることができた。以上の考察の
結果、実施例4および実施例6〜実施例9は本発明の高
低圧一体型タービンロータにとってより好ましい実施態
様を示すものである。
よび図5より、比較例1、2は脆化程度が大きく、40
0℃×104 時間加熱により、比較例1のFATTは3
3℃、比較例2のFATTは57℃の上昇をそれぞれ示
した。それに対して、実施例のFATTの上昇は−3〜
+7であり、従来材の比較例より大きく改善されてい
る。本発明材においては、付随的に含まれる不純物のう
ちP、S、As、Sb、Snの量が極く微小量であるの
で、長時間ロータを使用しても不純物の粒界偏析量が著
しく低減し、経年脆化を抑制しているものと考えられ
る。比較例2は比較例1に較べて脆化程度が大きかった
が、これは、前述した強度低下の場合と同様、Ni含有
量の違いによるものと考えられる。すなわち、Niは靱
性を高めるのに極めて効果的な元素であるが、350℃
〜450℃付近における脆化を助長する元素でもある。
本発明においては、Ni含有量の上限を2.0%として
いるため、付随的に含まれる不純物の量が極く微小量で
あることによる粒界偏析量の抑制効果とあいまって経年
脆化を極めて小さく抑えることができた。以上の考察の
結果、実施例4および実施例6〜実施例9は本発明の高
低圧一体型タービンロータにとってより好ましい実施態
様を示すものである。
【0047】
【発明の効果】請求項1の高低圧一体型タービンロータ
は、Cが0.10〜0.35%、Siが0.3%以下、
Mnが1.0%以下、Niが1.0〜2.0%、Crが
1.5〜3.0%、Moが0.9〜1.3%、Vが0.
10〜0.35%、Nbが0.01〜0.15%、Wが
0.1〜1.5%および残部がFeおよび付随的不純物
であって、その付随的に含まれる不純物量のPを0.0
05%以下、Sを0.001%以下、Asを0.008
%以下、Sbを0.004%以下、Snを0.008%
以下としたので、引張強さと靭性が優れているため低圧
段側に長翼の使用を可能とするとともに、高いクリープ
破断強度を備えていることから高温蒸気環境で使用する
ことができ、かつ経年的な強度(引張強さやクリープ破
断強度)や靱性の低下(脆化)を抑制することができ
る。その結果、出力100MWをこえる発電設備の蒸気
タービンに使用することができる。
は、Cが0.10〜0.35%、Siが0.3%以下、
Mnが1.0%以下、Niが1.0〜2.0%、Crが
1.5〜3.0%、Moが0.9〜1.3%、Vが0.
10〜0.35%、Nbが0.01〜0.15%、Wが
0.1〜1.5%および残部がFeおよび付随的不純物
であって、その付随的に含まれる不純物量のPを0.0
05%以下、Sを0.001%以下、Asを0.008
%以下、Sbを0.004%以下、Snを0.008%
以下としたので、引張強さと靭性が優れているため低圧
段側に長翼の使用を可能とするとともに、高いクリープ
破断強度を備えていることから高温蒸気環境で使用する
ことができ、かつ経年的な強度(引張強さやクリープ破
断強度)や靱性の低下(脆化)を抑制することができ
る。その結果、出力100MWをこえる発電設備の蒸気
タービンに使用することができる。
【0048】請求項2の高低圧一体型タービンロータの
製造方法は、一次鋼塊をESRにより再溶解および鋳造
して二次鋼塊とする工程を有するので、ロータ中心部に
おける成分偏析、特にC(炭素)の成分偏析を大きく抑
制することができる。その結果、より優れた上述の特性
を有する高低圧一体型タービンロータが得られる。
製造方法は、一次鋼塊をESRにより再溶解および鋳造
して二次鋼塊とする工程を有するので、ロータ中心部に
おける成分偏析、特にC(炭素)の成分偏析を大きく抑
制することができる。その結果、より優れた上述の特性
を有する高低圧一体型タービンロータが得られる。
【図1】FATT、クリープ破断時間および“偏析比”
をMo含有量で整理した結果を示す図である。
をMo含有量で整理した結果を示す図である。
【図2】FATTおよびクリープ破断時間をNi含有量
で整理した結果を示す図である。
で整理した結果を示す図である。
【図3】FATTおよびクリープ破断時間をW含有量で
整理した結果を示す図である。
整理した結果を示す図である。
【図4】600℃での加熱時間と引張試験との関係を示
す図である。
す図である。
【図5】400℃での加熱時間とシャルピー衝撃試験と
の関係を示す図である。
の関係を示す図である。
【図6】従来の蒸気タービンの一例を説明するための図
である。
である。
【図7】高低圧一体型ロータよりなる蒸気タービンの一
例を説明するための図である。
例を説明するための図である。
1………高温・高圧側、2………低圧側、3………接合
部、4………発電機、5………高圧部の下流側と低圧部
の上流側付近。
部、4………発電機、5………高圧部の下流側と低圧部
の上流側付近。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01D 5/02 // B22D 23/10 590
Claims (2)
- 【請求項1】 鋼の組成が重量割合で、C:0.10〜
0.35%、Si:0.3%以下、Mn:1.0%以
下、Ni:1.0〜2.0%、Cr:1.5〜3.0
%、Mo:0.9〜1.3%、V:0.10〜0.35
%、Nb:0.01〜0.15%、W:0.1〜1.5
%および残部がFeおよび付随的不純物であって、前記
付随的不純物は重量割合で、P:0.005%以下、
S:0.001%以下、As:0.008%以下、S
b:0.004%以下、Sn:0.008%以下からな
ることを特徴とする高低圧一体型タービンロータ。 - 【請求項2】 鋼の組成が重量割合で、C:0.10〜
0.35%、Si:0.3%以下、Mn:1.0%以
下、Ni:1.0〜2.0%、Cr:1.5〜3.0
%、Mo:0.9〜1.3%、V:0.10〜0.35
%、Nb:0.01〜0.15%、W:0.1〜1.5
%および残部がFeおよび付随的不純物であって、前記
付随的不純物は重量割合で、P:0.005%以下、
S:0.001%以下、As:0.008%以下、S
b:0.004%以下、Sn:0.008%以下からな
る高低圧一体型タービンロータの製造方法であって、そ
の製造方法は、 前記組成を有する鋼材を溶解炉で溶解して一次鋼塊とす
る工程と、 この一次鋼塊をエレクトロスラグ溶解法により再溶解お
よび鋳造して二次鋼塊とする工程と、 この二次鋼塊を鍛造してロータ形状の鍛造品とする工程
と、 このロータ形状の鍛造品を焼鈍、焼入れおよび焼戻し処
理する工程とからなることを特徴とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7060718A JPH07316721A (ja) | 1994-03-30 | 1995-03-20 | 高低圧一体型タービンロータおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-60596 | 1994-03-30 | ||
JP6059694 | 1994-03-30 | ||
JP7060718A JPH07316721A (ja) | 1994-03-30 | 1995-03-20 | 高低圧一体型タービンロータおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07316721A true JPH07316721A (ja) | 1995-12-05 |
Family
ID=26401672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7060718A Pending JPH07316721A (ja) | 1994-03-30 | 1995-03-20 | 高低圧一体型タービンロータおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07316721A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2800124A1 (fr) | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Toshiba Kk | Rotor combine de turbine a vapeur |
WO2007038789A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Hydril Llc | Methods for heat treating thick-walled forgings |
-
1995
- 1995-03-20 JP JP7060718A patent/JPH07316721A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2800124A1 (fr) | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Toshiba Kk | Rotor combine de turbine a vapeur |
WO2007038789A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Hydril Llc | Methods for heat treating thick-walled forgings |
EA012791B1 (ru) * | 2005-09-29 | 2009-12-30 | ХАЙДРИЛ ЮЭсЭй МЭНЬЮФЭКЧУРИНГ ЭлЭлСи | Способы термообработки толстостенных поковок |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0175075B1 (ko) | 증기터빈용 회전자 및 그 제조방법 | |
JP3461945B2 (ja) | 高低圧一体型タービンロータの製造方法 | |
CA2203299C (en) | Heat resisting steel and steam turbine rotor shaft | |
EP0384433B1 (en) | Ferritic heat resisting steel having superior high-temperature strength | |
JP3358951B2 (ja) | 高強度・高靱性耐熱鋳鋼 | |
JP3354832B2 (ja) | 高靭性フェライト系耐熱鋼 | |
US4857120A (en) | Heat-resisting steel turbine part | |
JP3483493B2 (ja) | 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法 | |
JPH0219181B2 (ja) | ||
JP3492969B2 (ja) | 蒸気タービン用ロータシャフト | |
JP3422658B2 (ja) | 耐熱鋼 | |
JP4177136B2 (ja) | 含B高Cr耐熱鋼の製造方法 | |
JP3581028B2 (ja) | 熱間工具鋼及びその熱間工具鋼からなる高温用部材 | |
JPH05113106A (ja) | 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法 | |
JPH07316721A (ja) | 高低圧一体型タービンロータおよびその製造方法 | |
KR0168986B1 (ko) | 고저압 일체형 터빈로터 | |
JPH1036944A (ja) | マルテンサイト系耐熱鋼 | |
JP2001049398A (ja) | 高靭性耐熱鋼およびタービンロータの製造方法 | |
JP3576234B2 (ja) | 蒸気タービン車室又は圧力容器用鋳鋼材 | |
JPH11217655A (ja) | 高強度耐熱鋼およびその製造方法 | |
JP3504835B2 (ja) | 低合金耐熱鋳鋼及び蒸気タービン用鋳鋼部品 | |
JP2004018897A (ja) | 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ | |
JP3576328B2 (ja) | 低合金耐熱鋼及び蒸気タービンロータ | |
JPH11131190A (ja) | 高低圧一体型ロータ用高強度耐熱鋼及びタービンロータ | |
JPS61217554A (ja) | 12Cr耐熱鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030304 |