[go: up one dir, main page]

JP3483493B2 - 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法 - Google Patents

圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法

Info

Publication number
JP3483493B2
JP3483493B2 JP07540299A JP7540299A JP3483493B2 JP 3483493 B2 JP3483493 B2 JP 3483493B2 JP 07540299 A JP07540299 A JP 07540299A JP 7540299 A JP7540299 A JP 7540299A JP 3483493 B2 JP3483493 B2 JP 3483493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast steel
strength
pressure vessel
less
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07540299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273570A (ja
Inventor
康則 田代
正勝 上野
明次 藤田
政智 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Casting and Forging Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Japan Casting and Forging Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Casting and Forging Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Japan Casting and Forging Corp
Priority to JP07540299A priority Critical patent/JP3483493B2/ja
Priority to DE60006304T priority patent/DE60006304T2/de
Priority to EP00105431A priority patent/EP1038979B1/en
Priority to US09/526,811 priority patent/US6254697B1/en
Publication of JP2000273570A publication Critical patent/JP2000273570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483493B2 publication Critical patent/JP3483493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火力発電用蒸気タ
ービンプラントにおける車室や圧力容器に用いられる鋳
鋼材及びそれを用いた圧力容器(鋳鋼品)の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電用蒸気タービンプラントに用い
られる車室や圧力容器としては、複雑な形状に対応する
ため鋳鋼品が多用されている。これら鋳鋼品に求められ
る特性は、高温度で使用されるところから高温強度が高
くかつ、クリープ破断強度が高いこと、鋳鋼品であるこ
とから欠陥部を溶接によって補修する必要があり、従っ
て、優れた溶接性を具備していることである。
【0003】このような用途への材料として、主にCr
MoV鋳鋼、2.25%CrMo鋳鋼、CrMo鋳鋼等
が知られている。これらのうち、2.25%CrMo鋳
鋼やCrMo鋳鋼は、常温における耐衝撃特性に優れて
おり、結果として溶接特性も良好である。しかしなが
ら、V等の強化元素を含んでいないためクリープ破断強
度が十分ではなく、年々高温化する蒸気タービンの車室
材として要求される特性に応え得ない。
【0004】一方、CrMoV鋼は、クリープ破断強度
に優れ、高炭素であるため強度も高いけれども、耐衝撃
性が劣り結果として溶接特性が悪く、車室や圧力容器の
製造過程で溶接補修を行い難い問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、CrMoV
鋼のもつ優れたクリープ破断強度特性を現状若しくはそ
れ以上の水準とし、さらに、耐衝撃性(溶接特性)、靭
性を改善した圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いて、鍛造
といった素材鍛練工程を要することなく圧力容器を得る
ことができる圧力容器(鋳鋼品)の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は(1)重量%
で、C:0.04〜0.1%、Si:0.1〜0.4
%、Mn:0.2%以下、Ni:0.1〜0.8%、C
r:3〜4.5%、Mo:0.2%以上、0.5%未
満、V:0.2〜0.4%、W:0.5〜2%、Nb及
び/又はTa:0.01〜0.06%、B:0.001
〜0.01%、Ti:0.005〜0.045%、A
1:0.006〜0.015%、N:0.005%を超
え、0.01%未満、O:0.008%以下、不純物と
してのP:0.015%以下、不純物としてのS:0.
007%以下を含み、残部が不可避的不純物及びFeか
らなり、かつ上記成分範囲におけるTi、A1、O及び
Nが、N一0.29(Ti−1.5(O−0.89A
1))≦0.0060%の関係式を満足することを特徴
とする圧力容器用鋳鋼材、及び(2)前記(1)の圧力
容器用鋳鋼材を鋳造して得られた圧力容器としての鋳鋼
品を、1000℃〜1150℃の温度域に10時間〜3
0時間保持する焼準処理を施した後200℃以下まで冷
却し、次いで、970℃〜1070℃の温度域に5時間
〜30時間保持して素材各部位の600℃までの冷却速
度を1℃/min〜50℃/minとして冷却した後2
00℃以下まで冷却する焼入れを行い、その後、680
℃〜740℃の温度域に5時間〜20時間保持する焼戻
し処理を施すことを特徴とする圧力容器の製造方法であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の圧力容器用鋳鋼材及びそ
れを用いた圧力容器の製造方法について、詳細に説明す
る。
【0008】本発明の圧力容器用鋳鋼材(以下、鋳鋼材
という)の成分限定理由を、以下に説明する。 C:Cは鋳鋼材の焼入れ性を向上させるとともに、Cr
やMo、Nb、Vの炭化物を形成しクリーブ破断強度の
向上に寄与する。その含有量が0.04%未満では十分
な耐力、クリープ破断強度が得られない。一方、溶接性
を確保するためには可及的に低い炭素含有量であること
が望ましく、0.1%以下でなければならない。また、
C含有量が多いと靭性の確保が困難となりさらに、使用
中に炭窒化物が凝集、粗大化し、高温長時間強度を劣化
させる。このためC含有量を、0.04〜0.1%とす
る。
【0009】Si:Siは脱酸材として有用な元素であ
る。また、鋳物は形状が複雑であり、鋳型の隅々まで溶
湯をスムーズに充満させないと、湯回り不良、湯境など
の鋳造欠陥が発生し、補修の対象となる。そのため湯流
れ性の確保が重要であり、Siば湯流れ性を確保する上
で必要な元素である。しかし、Siは偏析を助長して鋳
鋼品の靭性を低下させ、高温強度も低下させる。含有量
が0.1%未満では、脱酸材としてまた湯流れ性を確保
する上で十分機能せず、一方、0.4%を超えて添加す
ると、鋳鋼品の靭性、高温強度も低下させる。そのため
0.1〜0.4%に限定する。
【0010】Mn:Mnは鋳鋼品の焼入れ性を高める元
素として有用であり、また、強度、靭性の改善に効果が
ある。しかし、Mn添加量が増加すると鋳鋼品のクリー
プ破断強度が低下する傾向を示す。そのため、Mnは
0.2%を限度として添加する(0は含まない)。
【0011】Ni:Niは鋳鋼品の焼入れ性を向上さ
せ、靭性改善に効果がある。しかし、過度に多量に添加
すると、鋳鋼品の高温強度わけてもクリープ破断強度を
低下させる。0.1%未満の添加量では効果が発現せ
ず、0.8%を超えて添加すると鋳鋼品のクリープ破断
強度を低下させる。そのため0.1〜0.8%に限定す
る。
【0012】Cr:Crは材料の耐酸化性を改善すると
ともに、炭化物を形成してクリープ破断強度を改善する
ことに大きく寄与する。鋳鋼品のクリープ破断強さへの
影響の面では1%を超えるところに最適添加量がある
が、焼入れ性の向上による常温強度の確保や耐衝撃特性
の改善という面からは多く添加することが望ましい。本
発明の鋳鋼材においては、鋳鋼材の靱性、溶接性、クリ
ープ破断強度を高い水準で確保するため、焼入れ性を向
上させるように機能する他の元素、例えばC、Mn、M
o等の添加量を極力抑えている。従って、焼入れ性確保
のためにCr添加量を多くする必要があり、3%未満の
添加量では十分な機械的強度や靱性を確保できない。一
方、4.5%を超えて添加すると、鋳鋼品のクリープ破
断強度を低下させる。このため、3〜4.5%に限定す
る。
【0013】Mo:Moは炭化物を形成しクリープ破断
強度を向上させるのに効果がある。また、焼入れ性を改
善して靭性改善にも効果がある。特に本発明材において
は、Wとともに高温強度改善に寄与する元素である。そ
のW添加量とのバランスが重要であり、本発明鋳鋼材の
場合、後述するW添加量との関係から、0.2%未満で
は十分な効果が得られず、一方、0.5%以上添加する
と使用中の脆化をもたらす。従って、0.2%以上、
0.5%未満の範囲に限定する。
【0014】V:Vは微細な炭化物を形成しクリープ被
断強度の向上に大きく寄与する。本発明鋳鋼材の場合、
0.2%未満の含有量では十分な効果は得られず、ま
た、0.4%を超えて添加すると靭性を低下させる。従
って、0.2〜0.4%とする。
【0015】W:Wは本発明鋳鋼材において最も重要な
元素の1つであり、また特徴でもある。WはFeを基調
としたマトリックスの中に溶け込み固溶体強化に寄与す
るとともに、Cr等の他の合金元素が形成する炭化物の
凝集、粗大化を抑制する働きがあり、高温強度の改善に
大きく寄与する。その含有量が0.5%未満であると、
高温強度改善効果が十分でなく、一方、2%を超えて添
加すると常温における延性、靱性を低下させ溶接性を損
なう。このため、0.5〜2%に限定する。好ましく
は、0.8〜1.6%の範囲内である。
【0016】Nb及び/又はTa:Nb及びTaは炭化
物となって鋳鋼品の高温強度改善に寄与する。しかし、
これらの炭化物は微細に析出することが必要であり、N
b及び/又はTaを多量に添加すると初析の粗大な炭化
物が生成して高温強度の改善に寄与しないのみならず、
延性、靭性を大きく低下させる。Nb及び/又はTaの
添加量が0.01%未満では高温強度改善効果は十分で
はなく、また、0.06%を超えて添加すると、初析の
粗大な炭化物が形成される。従って、0.01〜0.0
6%に限定する。好ましくは、0.02〜0.05%の
範囲内である。
【0017】B:Bは強度及び靱性を確保するために重
要な元素であり、マトリックス及び粒界に固溶し鋳鋼品
の焼入れ性を向上させ、強度や靭性を改善する効果があ
る。Bの添加量が0.001%未満では、固溶Bが少な
くなるため焼入れ性が低下し、初析フェライトの析出に
よって強度、靭性が低下する。また、0.01%を超え
て添加すると、材料を脆化させる。このため、、0.0
01〜0.01%に限定する。好ましくは、0.001
〜0.005%の範囲内である。
【0018】Ti:Tiは窒化物形成元素であって、B
による焼入れ効果を確保する上で重要な元素である。N
含有量が多い場合、粒界にBNが多く析出するため、B
の固溶量が少なくなりBによる焼入れ効果が減殺され、
フェライトの析出を助長し強度及び靭性を低下させる。
そのため、少量のB添加で焼入れ効果を確保する手段と
して、Tiを添加し窒化物(TiN)を形成させること
によってBが窒化物(BN)を形成することを防ぎ、B
を固溶Bとして存在させて焼入れ性を確保する。Ti含
有量が0.005%未満では添加効果が発現せず、一
方、0.05%を超えて添加すると靭性が低下する。こ
のため、0.005〜0.045%に限定する。
【0019】A1:A1はTiと同様にNを固定(Al
N)化し、Bの固溶量を多くしてBの効果を活かす働き
をする。含有量が0.006%未満ではその効果が発現
せず、0.015%を超えて添加すると、靱性が低下す
る。このため、0.006〜0.015%に限定する。
【0020】N:本発明の鋳鋼材においてNは有害な元
素であり、Bによる焼入れ効果を最大限に活かすために
は可及的に少ない方がよい。即ち、N含有量が多い場合
は、粒界にBNが多く析出してBの固溶量が少なくな
り、Bの焼入れ効果が低下して初析フェライトの析出を
助長し、鋳鋼品の強度及び靭性を低下させる。そのた
め、N量に対応させてB量を変えBによる焼入れ効果を
確保するが、N量が0.01%以上になるとB量も多く
必要とし析出物(BN)が多くなり、材料を脆化させ
る。N量は可及的に少ない方がよいが、0.005%以
下とするには顕著な製鋼コストの上昇が避けられない。
このため、N含有量は0.005%を超え、0.01%
未満とする。
【0021】本発明においては、Bの添加効果を阻害す
るNの固定元素としてTi、Alが添加されている。T
i、Alが効率高く窒化物形成元素として機能するため
には、O(酸素)によって消費されてしまってはならな
い。そこで本発明においてはO(酸素)量をN及び前記
窒化物形成元素との関係を配慮して厳しく限定してい
る。本発明者らの知見では、Bの析出物(BN)を抑え
少量のB添加でBによる焼入れ効果を大ならしめるため
には、固溶N量がN一0.29(Ti一1.5(O−
0.89A1))≦0.0060%の関係式を満足する
ようにすれば、Bによる焼入れ効果は十分に発揮されベ
ーナイト組織となり、満足すべき強度、靱性及びクリー
プ持性を確保できる。
【0022】前記したように、O(酸素)はAlやTi
の酸化物、特にTiの酸化物を形成し易く、Tiを消費
してTiがN固定要素として機能するのを妨げる。従っ
て、Oは可及的に低い方が好ましい。また、Oは酸化物
系介在物を形成し、材料特性を低下させるため、この面
からも低く抑える必要がある。発明者らの知見では、O
は0.008%以下とすることが好ましい。
【0023】P:Pは不純物元素であり、溶解段階で十
分に脱燐して含有量を低くすることが必要である。特
に、Pは焼戻し脆化を起こして、使用中に材料の靱性を
低下させる。このため、0.015%以下にする必要が
ある。
【0024】S:SもPと同様に不純物元素であって、
溶鋼の凝固時に偏析し微小欠陥(ミクロポロシティ)と
なり易いため低く抑える必要がある。このため、0.0
07%以下とする。
【0025】次に、上記鋳鋼材を用いる圧力容器の製造
方法について説明する。本発明の方法によって得られる
製品は、高温環境下で使用される圧力容器であって、高
温強度わけてもクリープ破断強度が高いことが要求され
る。また、鋳鋼品であるところから溶接補修することが
避けられず、優れた溶接特性を具備することが必要であ
り、この点から良好な靭性を有することが必要である。
このような観点から、本発明の方法のプロセスにあって
は、前記特性を十分に出すための熱処理条件が極めて重
要となる。
【0026】(1)焼準処理 (1) 焼準温度:焼入れを行う前に予備処理として焼準処
理を施す。この焼準処理は、鋳造された素材において成
分が偏る現象、所謂偏析を軽減し均一な素材を得るため
に行うものであり、可及的に高温域に材料を保持するこ
とによって原子のマトリックス中での拡散を促進し、凝
固時に発生した偏析を少なくする効果をもたらす。
【0027】また、本発明鋳鋼材にはNb及び/又はT
aが含まれるが、これらは炭化物となって高温強度を改
善する。この場合、微細な炭化物であることが必要であ
る。鋳造されたままの素材においては、前述の偏析に伴
って粗大な初析炭化物が形成されており、このままでは
高温強度改善に全く寄与しないのみならず、延性、靱性
を低下させてしまう。このため、一度Nb及び/又はT
aをマトリックス中に固溶させ、再度析出させることに
よって微細な炭化物を得ることが必要となる。これを、
この焼準処理工程で行う。
【0028】また、本発明鋳鋼材にはBが含まれるが、
凝固時に析出しだBの析出物(BN)を可及的に高温域
に保持することによってマトリックス中にBを固溶さ
せ、Bによる焼入れ性を促進する効果がある。これを焼
入れ工程で行なおうとすると、焼入れ加熱温度を高くす
る必要があり、そうすると、結晶粒が粗大化して延性、
靱性を低下させてしまう。
【0029】焼準温度が1000℃未満では、十分な拡
散が行えない。また、Nb及び/又はTaのマトリック
ス中への固溶量が少なく、同時にBのマトリックス中へ
の固溶量も少なくなる。一方、焼準温度が1150℃で
効果が飽和する。従って、焼準温度を1000℃〜11
50℃に限定する。
【0030】なお、この焼準処理を施した後、200℃
以下の温度域まで鋳鋼品を冷却することによって、高温
相のオーステナイトから常温相のべ一ナイト相への変態
が完了するので、次工程の焼入れ処理により焼準処理時
にできた粗い結晶粒は消えてしまい、焼入れ処理時に適
度な結晶粒サイズにすることができる。
【0031】(2) 焼準時間:焼準時間は、合金元素を十
分に拡散させることならびにNb及び/又はTa、及び
Bを十分に固溶させることの2つの効果を得る上で重要
である。焼準時間が10時間に満たない場合、十分な拡
散及び固溶が行なわれない。一方、30時間で焼準処理
による効果が飽和する。従って、焼準時間を10時間〜
30時問に限定する。
【0032】(2)焼入れ処理 (1) 焼入れ加熱温度:焼入れ加熱温度(溶体化温度)
は、材料の結晶粒度に大きく影響する。焼入れ加熱温度
が過度に高いと結晶粒が粗くなり、材料の延性、靭性を
低下させてしまう。一方、焼入れ加熱温度が低過ぎる
と、初析フェライトの析出によりクリープ破断強さ及び
強度、靭性が低下してしまう。このため、適度な温度管
理が必要となる。
【0033】本発明鋳鋼材の場合、焼入れ処理(溶体化
処理)を1070℃を超える温度で行うと結晶粒が粗く
なってしまい、十分な延性、靭性が得られない。また、
焼入れ処理(溶体化処理)温度を970℃未満にする
と、焼入れ効果が低下し、十分な材料特性が得られな
い。従って、焼入れ加熱温度(溶体化温度)を970℃
〜1070℃に限定する。
【0034】(2) 焼入れ加熱保持時間:焼入れ加熱保持
時間は上記焼入れ効果を十分に発揮する時間とする。焼
入れ加熱保持時間が5時間に満たないと、合金元素が十
分に鉄の母相に溶けることができない。また、合金元素
の濃度偏析が十分に解消されない問題を生じる。一方、
30時間で溶体化による効果が飽和し、30時間を超え
ると、逆に結晶粒が粗大化して材料の延性、靭性を低下
させてしまう。従って、焼入れ加熱保持時間を5時間〜
30時間に限定する。
【0035】(3) 焼入れ(冷却)速度:焼入れ(冷却)
速度は材料の強度、靭性に強く影響する。焼入れ時の冷
却速度が遅いと、初析フェライトが析出するため十分な
クリープ破断強さ及び強度、靭性がでない。従って、焼
入れ速度を速くすることが必要である。
【0036】実際に、大型の鋳物を焼入れする場合、焼
入れ速度を速くするために油又は水に浸漬させて冷却す
ることも考えられるが、形状が複雑な鋳物の場合、変形
や割れの問題を生じる。このため本発明においては、焼
入れ開始温度から鋳鋼品各部位の600℃までの焼入れ
(冷却)速度の上限を50℃/minとし、下限を1℃
/minとした。本発明の鋳鋼材の場合、1℃/min
の焼入れ(冷却〉速度でも焼入れ性を確保でき、安定し
た機械的強度を得ることができることも大きな特徴の1
つである。
【0037】(3)焼き戻し処理 (1) 焼戻し温度及び時間:焼戻し処理は、焼き入れの際
に導入された欠陥をなくし、靱性のある材料にするため
に行う。この熱処理温度及び保持時間によって材料の機
械的強度や延性、靱性が変化する。
【0038】焼戻し処理において、温度が高く保持時間
が長いほど焼戻し処理は進み、材料の強度が低くなり、
代わりに延性や靭性が向上する。
【0039】一方、焼戻し温度が低くしかも保持時間が
短い場合は、材料強度は高くなるけれども延性や靭性が
低下する。このため、焼戻し温度及び時間は厳密に管理
されなければならない。
【0040】740℃を超える温度域で焼戻し処理を行
うと、材料の延性や靱性は良好となるが機械的強度が低
下する。また、680℃未満の温度域で焼戻し処理を行
うと、十分に高い機抜的強度は得られるけれども、延性
や靭性が低下する。このため、焼戻し処理温度域を68
0℃〜740℃とする。
【0041】焼戻し処理時間が5時間に満たないと、十
分な固溶や拡散及び微細な炭窒化物の析出が少なく、満
足すべきクリープ破断強度や延性、靭性が得られない。
【0042】一方、20時間で焼戻し処理による効果が
飽和する。加えて、20時間を超えて焼戻し処理を行う
と、材料の機械的強度が低下する。従って、焼戻し処理
時間は5時間〜20時間の範囲内とする。
【0043】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
表1に、試験に供した材料の化学成分を示す。全ての材
料は50kg真空溶解炉にて溶製し、鋳物砂で成型した
鋳型に溶湯を鋳込み鋳鋼品を得、これを試験片とした。
表1において、*印を付した数値は本発明の鋳鋼材の成
分範囲外となるものである。
【0044】このようにして、鋳造によって得られた試
験材(鋳鋼品)に、表2に示す本発明の方法において特
定する熱処理条件を満たす熱処理を施し、得られた試験
材について、引張り試験、衝撃試験及びクリープ破断試
験を行って、成分組成の影響を調べた。
【0045】表2から明らかなように、本発明の鋳鋼材
(発明材)は強度及び伸び、絞りなどの延性ならびに耐
衝撃特性(50%FATTは衝撃破断遷移温度を示して
おり、この温度が低いものほど耐衝撃特性が良好である
といえる。また、この耐衝撃特性が良好な材料は、一般
に、溶接性が良好な材料である。)等の特性のバランス
がよく、安定して高い値を示している。
【0046】これに対して比較材は、強度及び延性、靭
性のバランスが悪く、特に耐衝撃特性が相対的に悪くな
っている。また、本発明の鋳鋼材のクリープ破断強さ
(クリープ破断試験では試験条件として温度と応力が一
定であるので、破断までの時間が長いものがクリーブ破
断強度か高いものであるといえる。)も比較材に比して
優れていることが分かる。
【0047】次に、本発明の鋳鋼材について、本発明の
方法において特定する熱処理条件が諸特性に及ぼす影響
を調べた。表3にその結果を示す。
【0048】表3から明らかなように、本発明の方法に
おいて特定する熱処理条件を満たすものは、強度及び伸
び、絞りなどの延性ならびに耐衝撃特性のバランスがよ
く、安定して高い値を示している。これに対し、本発明
の方法において特定する熱処理条件を満たさないもの
は、各特性のバランスが悪いことが分かる。
【0049】本発明の方法において特定する熱処理条件
について、焼入れ(加熱)温度が条件を外れて低い場合
や焼入れ(冷却)速度が条件を外れて遅い場合には、初
析フェライトが析出し易くなり、圧力容器(鋳鋼品)の
強度、靭性及びクリーブ破断強度が低下する。
【0050】焼入れ(加熱)温度が条件を外れて高過ぎ
る場合は、結晶粒度が粗く製品の延性、靭性が悪くな
る。
【0051】また、焼戻し温度が条件を外れて高過ぎる
場合は延性、靭性はよいけれども、強度が低い。一方、
焼戻し温度が条件を外れて低過ぎる場合は強度は高い
が、延性、靭性が悪い。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】本発明の圧力容器用鋳鋼材は、従来の鋳
鋼材が有する優れた高温強度わけてもクリープ破断強度
をさらに高めると同時に、良好な延性、靭性をも具備し
たものてあって、特に、溶接特性が一段と改善されてお
り、従来の鋳鋼材よりも圧力容器を製造し易い特長を備
えている。
【0056】従って、製品の肉厚を低減することや溶接
工数の低減によって、従来材によるよりも安価に圧力容
器を製造することができるようになった。特に、本発明
の圧力容器用鋳鋼材においては、高価な添加元素を極力
添加しないことによってもコストを低減できかつ、優れ
た特性を有し、産業上大きな効果をもたらす。
【0057】また、本発明の圧力容器用鋳鋼材を出発材
料とする本発明の方法によれば、高い延性、靭性ならび
にクリープ破断強さをバランスよく備えた圧力容器を提
供できる効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 藤田 明次 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三菱重工業株式会社 長崎研究所内 (72)発明者 鎌田 政智 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地 1 三菱重工業株式会社 基盤技術研究 所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.04〜0.1%、S
    i:0.1〜0.4%、Mn:0.2%以下、Ni:
    0.1〜0.8%、Cr:3〜4.5%、Mo:0.2
    %以上、0.5%未満、V:0.2〜0.4%、W:
    0.5〜2%、Nb及び/又はTa:0.01〜0.0
    6%、B:0.001〜0.01%、Ti:0.005
    〜0.045%、A1:0.006〜0.015%、
    N:0.005%を超え、0.01%未満、O:0.0
    08%以下、不純物としてのP:0.015%以下、不
    純物としてのS:0.007%以下を含み、残部が不可
    避的不純物及びFeからなり、かつ上記成分範囲におけ
    るTi、A1、O及びNが、N一0.29(Ti−1.
    5(O−0.89A1))≦0.0060%の関係式を
    満足することを特徴とする圧力容器用鋳鋼材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の圧力容器用鋳鋼材を鋳
    造して得られた圧力容器としての鋳鋼品を、1000℃
    〜1150℃の温度域に10時間〜30時間保持する焼
    準処理を施した後200℃以下まで冷却し、次いで、9
    70℃〜1070℃の温度域に5時間〜30時間保持し
    て素材各部位の600℃までの冷却速度を1℃/min
    〜50℃/minとして冷却した後200℃以下まで冷
    却する焼入れを行い、その後、680℃〜740℃の温
    度域に5時間〜20時間保持する焼戻し処理を施すこと
    を特徴とする圧力容器の製造方法。
JP07540299A 1999-03-19 1999-03-19 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法 Expired - Fee Related JP3483493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07540299A JP3483493B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法
DE60006304T DE60006304T2 (de) 1999-03-19 2000-03-15 Gussstahl für Druckbehälter und Verfahren zur Herstellung von Druckbehältern unter Verwendung dieses Gussstahles
EP00105431A EP1038979B1 (en) 1999-03-19 2000-03-15 Cast steel material for pressure vessels and method of making a pressure vessel by using same
US09/526,811 US6254697B1 (en) 1999-03-19 2000-03-16 Cast steel material for pressure vessels and method of making a pressure vessel by using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07540299A JP3483493B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273570A JP2000273570A (ja) 2000-10-03
JP3483493B2 true JP3483493B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=13575160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07540299A Expired - Fee Related JP3483493B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6254697B1 (ja)
EP (1) EP1038979B1 (ja)
JP (1) JP3483493B2 (ja)
DE (1) DE60006304T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074286B2 (en) * 2002-12-18 2006-07-11 Ut-Battelle, Llc Wrought Cr—W—V bainitic/ferritic steel compositions
US7520942B2 (en) * 2004-09-22 2009-04-21 Ut-Battelle, Llc Nano-scale nitride-particle-strengthened high-temperature wrought ferritic and martensitic steels
US20070068607A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Huff Philip A Method for heat treating thick-walled forgings
JP4844188B2 (ja) 2006-03-23 2011-12-28 株式会社日立製作所 ケーシング
US20140261919A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Thyssenkrupp Steel Usa, Llc Low carbon-high manganese steel and manufacturing process thereof
CN104831043B (zh) * 2015-05-26 2017-06-20 攀钢集团成都钢钒有限公司 580MPa级钢瓶热处理工艺
EP3719159A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Befestigungsmittel für ein turbinen- oder ventilgehäuse
CN109943688B (zh) * 2019-04-03 2021-07-13 上海飞挺管业制造有限公司 Wp11材料板制对焊耐低温冲击工艺
CN110055472A (zh) * 2019-04-26 2019-07-26 舞阳钢铁有限责任公司 一种超长大厚度低温冲击容器钢板及其生产方法
CN113088807A (zh) * 2021-02-25 2021-07-09 舞阳钢铁有限责任公司 一种高韧性低温压力容器用钢板及其生产方法
CN113637911B (zh) * 2021-08-18 2022-04-26 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种800MPa级抗大线能量焊接压力容器用钢及其制备方法
CN115572905B (zh) * 2022-10-21 2023-08-04 燕山大学 一种690MPa级耐回火低温调质钢及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688167A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 5%Cr系高強度耐熱鋼
JP3285729B2 (ja) 1995-03-22 2002-05-27 三菱重工業株式会社 高強度低合金鋳鋼の熱処理法
JP3411756B2 (ja) * 1995-09-14 2003-06-03 三菱重工業株式会社 圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製法
JP3091125B2 (ja) * 1995-11-06 2000-09-25 住友金属工業株式会社 クリープ強度と靱性に優れた低合金耐熱鋼
JP3572152B2 (ja) * 1996-10-09 2004-09-29 三菱重工業株式会社 高温強度と溶接性に優れた低Crフェライト鋳鋼
JP3901801B2 (ja) * 1997-07-14 2007-04-04 株式会社東芝 耐熱鋳鋼および耐熱鋳鋼部品

Also Published As

Publication number Publication date
DE60006304D1 (de) 2003-12-11
EP1038979B1 (en) 2003-11-05
DE60006304T2 (de) 2004-08-26
JP2000273570A (ja) 2000-10-03
EP1038979A1 (en) 2000-09-27
US6254697B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175075B1 (ko) 증기터빈용 회전자 및 그 제조방법
JP6048626B1 (ja) 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法
KR102037086B1 (ko) 지열 발전 터빈 로터용 저합금강 및 지열 발전 터빈 로터용 저합금 물질, 및 이들의 제조 방법
KR20120075376A (ko) 내열 주강, 내열 주강의 제조 방법, 증기 터빈의 주조 부품 및 증기 터빈의 주조 부품의 제조 방법
JP3358951B2 (ja) 高強度・高靱性耐熱鋳鋼
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
CN108950432A (zh) 一种高强度、高韧性低合金耐磨钢及其制造方法
JP3483493B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いる圧力容器の製造方法
JP5194572B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JPH08333657A (ja) 耐熱鋳鋼およびその製造方法
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP3649618B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及びそれを用いた圧力容器の製造方法
JPH0432145B2 (ja)
CN115948694A (zh) 一种45mm以下高性能奥氏体不锈钢板及其制造方法
JPH05113106A (ja) 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
JP3576234B2 (ja) 蒸気タービン車室又は圧力容器用鋳鋼材
JP3504835B2 (ja) 低合金耐熱鋳鋼及び蒸気タービン用鋳鋼部品
JP3254102B2 (ja) 高強度低合金鋳鋼及びその熱処理法
CN114045431B (zh) 一种870MPa级高塑韧性中锰钢宽厚钢板及其制造方法
JP3411756B2 (ja) 圧力容器用鋳鋼材及び圧力容器の製法
JP3250263B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JP2004018897A (ja) 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ
JP5996403B2 (ja) 耐熱鋼およびその製造方法
JP2020041208A (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3285729B2 (ja) 高強度低合金鋳鋼の熱処理法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees