[go: up one dir, main page]

JPH07315961A - 補強コンクリート用腐食抑制組成物およびそれの施工方法 - Google Patents

補強コンクリート用腐食抑制組成物およびそれの施工方法

Info

Publication number
JPH07315961A
JPH07315961A JP6066450A JP6645094A JPH07315961A JP H07315961 A JPH07315961 A JP H07315961A JP 6066450 A JP6066450 A JP 6066450A JP 6645094 A JP6645094 A JP 6645094A JP H07315961 A JPH07315961 A JP H07315961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
concrete
amount
weight
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6066450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782472B2 (ja
Inventor
Robert J Hoopes
ロバート・ジエイ・フープス
Paul G Tourney
ポール・ジー・トーニイ
Neal S Berke
ニール・エス・バーク
Ahmad Arfaei
アーマド・アーフアエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co Conn
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co Conn
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co Conn, WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co Conn
Publication of JPH07315961A publication Critical patent/JPH07315961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782472B2 publication Critical patent/JP3782472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5007Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/65Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • C23F11/181Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/26Corrosion of reinforcement resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials
    • C04B2111/723Repairing reinforced concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補強コンクリート用腐食抑制組成物およびそ
れの施工方法 【構成】 a)1種以上の腐食抑制剤(類)、および
b)C1からC20アルコール類、グルコン酸のアルカリ
金属塩、アルキル置換ベンゼン化合物、およびそれらの
混合物から成る群から選択される浸透増強剤を、染み込
みを増大させる量で含んでいる、コンクリート内の金属
補強材の腐食が広がるのを防止するか或は遅らせるため
の修復用溶液と共に、コンクリート修復の目的でそれを
塗布するいくつかの方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、一般に、そこに埋め込まれて
いる鋼が腐食することが原因で弱くなったコンクリート
構造物を修理および修復することに関する。詳細には、
本発明は、掘り起こしたか或は滑らかなコンクリート構
造物表面に新規組成物の溶液を塗布することによって、
弱くなったコンクリート内の鋼腐食を停止させる方法に
関する。
【0002】
【発明の背景】本発明は、塩で汚染された補強コンクリ
ート構造物を修復および安定化する方法、並びにこの方
法で用いられる新規な組成物を意図したものである。
【0003】補強されているコンクリート構造物、例え
ば橋、駐車用ガレージなどは、通常に塗布されている塩
化物である氷結防止塩類が原因となる腐食および劣化に
対して高い敏感性を示すことはよく知られている。米
国、並びに寒冷気候を有する他の国々における全橋デッ
キの中の大きなパーセントが、それらの構造物の一部で
ある補強鋼の腐食が原因でひどく悪化していると考えら
れている。このような腐食は、通常、氷結防止用塩類を
繰り返して塗布する結果としてそのコンクリートの中に
染み込んだ塩化物イオンによって引き起こされる。この
腐食および劣化が生じる機構は下記の如く説明され得
る。
【0004】この補強鋼は、高いアルカリ性条件下では
それの上にγ−Fe23の酸化フィルムを生じ、これが
この鋼材料の腐食を抑制しており、従ってこの鋼は「不
動態化」されていると言える。しかしながら、このセメ
ント状(cementitious)マトリックスの中に塩化物イオ
ンが導入されると、この不動態化されたフィルムが壊れ
る。(コンクリート製の駐車構造物では、例えば自動車
が、塩で汚染されている氷および雪をこの構造物に運び
込み、そして駐車している間に、この汚染された氷およ
び雪が溶ける結果として、その塩がそのコンクリート構
造物上で濃縮する)。このフィルムが壊れると、一般
に、その鋼材料が局所的に暴露される。その結果とし
て、この鋼表面の暴露された小さい部分が陽極として働
き、そしてその不動態化されたフィルムでまだ覆われて
いる大きい部分が陰極として働くことにより、それらの
間に大きな電位差が生じ、従ってその陽極(小さい部
分)のみが腐食される。その結果として、この鋼表面上
のスポット内に、いわゆる「孔食」が生じる。
【0005】この孔食により、この鋼材料が有する有効
断面積が急激に小さくなり、従ってこのような腐食は、
そのスポット数が少なくても危険である。孔の数が増大
すると、これらは互いに連結して最終的にその鋼表面全
体に広がる。この腐食の初期段階で、水酸化第一鉄(F
e(OH)2)が生じる。この化合物は不安定であり、
即座に酸化されて鉄酸化物、例えばα−FeOOHおよ
びFe34を生じ、これらが主要な錆成分である。この
錆が生じる過程で、この鋼が膨張する。
【0006】このように、このコンクリートマトリック
スに高い膨張圧がかかり、その結果として、その埋め込
まれている棒材に沿って亀裂が生じる。このコンクリー
ト表面でさらなる亀裂が進展するにつれて、追加的塩化
物溶液がその鋼の所にまで到達し、その結果として、こ
のコンクリート構造物の腐食と剥離が促進される。もし
腐食と剥離が継続すると、この金属補強材、並びにそれ
を取り巻いているコンクリートは、その構造物全体を実
質的に除去するか或は置き換える必要が生じる地点にま
で劣化する。これは困難でコストのかかる努力である。
【0007】腐食劣化を受けたか或はそれに敏感になっ
たコンクリート構造物の状態を改善するいくつかの方法
が提案された。例えば、劣化した構造物に低浸透性のオ
ーバーレイ(overlays)が塗布された。このような場
合、ひどく劣化したコンクリートのスポット修理が最初
に行われる。しかしながら、塩化物で汚染されたコンク
リートの広い面積はそのままで残存し、腐食を本質的に
遅らせはするが腐食と劣化は継続して生じる。従って、
この方法単独は、長期の修復操作の必要性に向けたもの
ではない。
【0008】しばしば用いられている修復技術は、新し
いオーバーレイを施工するに先立って、例えば橋デッキ
などの上部を掘り起こす事を伴うものである。その埋め
込まれている補強金属要素の1.0cm以内まで掘り起
こすと、汚染されているコンクリートの主要部分が除去
され、その鋼補強材の回りに存在しているコンクリート
への腐食抑制剤染み込みが可能になり、そしてその後行
う新しいコンクリートオーバーレイの施工が可能にな
る。好適な様式では、新しいオーバーレイを施工するに
先立って、その鋼補強材を取り巻いているコンクリート
を完全に除去することが必要とされている。
【0009】しかしながら、腐食抑制剤をコンクリート
に染み込ませる目的で今まで用いられてきた腐食抑制組
成物は、これらの薬剤をそのコンクリートマトリックス
の中に深く搬送する能力に関していくらか限定されてい
た。別の問題は、これらの組成物を塗布したとしても、
例えば噴霧などでコンクリート表面を処理した場合、こ
の組成物が均一に塗布されたか否かをその施工者が測定
するのは困難であることに関係している。
【0010】このように、本発明の1つの目的は、上記
課題に向けた、改良された腐食抑制組成物およびそれら
の塗布方法を提供するものである。
【0011】
【発明の要約】本発明は、a)1種以上の腐食抑制剤、
およびb)C1からC20アルコール類、グルコン酸のア
ルカリ金属塩、アルキル置換ベンゼン化合物、およびそ
れらの混合物から成る群から選択される浸透増強剤、が
入っている溶液を含んでいる、コンクリート内の金属補
強材の腐食が広がるのを防止もしくは遅らせるための組
成物に関するものであり、ここで、この腐食抑制剤
(類)が該補強コンクリートマトリックスに浸透するの
を増大させるに有効な量で上記浸透増強剤が存在してお
り、そしてこれは好適には、上記溶液を塗布するコンク
リート表面上の領域を可視化するに充分な量の染料化合
物を含んでいる。別の好適な態様において、この染料組
成物は、適切な刺激、例えば太陽光に応答して色あせす
るものである。
【0012】本発明の方法面において、本発明は、直ぐ
上に記述した組成物をコンクリートに塗布する段階を含
む、コンクリート内の金属補強材の腐食が広がるのを防
止もしくは遅らせる方法に関する。好適な態様におい
て、この補強コンクリートを掘り起こすことで、塩で汚
染されているコンクリートを除去し、その掘り起こした
領域に本発明の組成物を塗布し、そしてその後、その掘
り起こした領域の上に、セメント状オーバーレイ、好適
には腐食抑制セメント状オーバーレイを塗布する。
【0013】
【発明の記述】本発明は、補強されているコンクリート
を修復する組成物および方法を意図したものであり、こ
れは、このコンクリート内の金属補強材が腐食するのを
有効に停止することで路面の塩などの悪影響に対抗する
ことが見いだされた。「補強コンクリート」は、より大
きな強度と堅さをコンクリート構造物に与える目的でこ
のコンクリートマトリックスの中に鋼リバー(reba
r)、ワイヤーメッシュまたはコイル状金属要素が埋め
込まれているコンクリート構造物(例えば橋、道路、建
物およびドックなど)を意味している。ここで用いる
「コンクリート」は、簡潔さの目的で、セメント結合剤
を含んでいる湿った組成物、即ちペースト、モルタルお
よびコンクリートなどから作られる全ての岩様硬質塊を
表すことを意味している。これらの言葉「ペースト」、
「モルタル」および「コンクリート」は技術語であり、
ペーストは、水硬セメント結合剤(排他的ではなく通常
ポートランドセメントであり、これはまたフライアッシ
ュ、高炉スラグおよびシリカフュームなどを含んでいて
もよい)と水で出来ている混合物であり、モルタルは、
追加的に細かい骨材を含んでいるペーストであり、そし
てコンクリートは、追加的に粗い骨材を含んでいるモル
タルである。
【0014】本発明の組成物は、1種以上の腐食抑制剤
を含んでいる修復用溶液である。本発明で用いられ得る
腐食抑制剤は本分野でよく知られており、例えばアルカ
リ金属およびアルカリ土類金属の亜硝酸塩、硝酸亜鉛、
亜硝酸有機アンモニウム類、アルカリ土類金属の石油ス
ルホネート類、例えばバリウムおよびカルシウムペトロ
ネート(petronate)、ホウ酸塩類、モリブデン酸塩
類、アミン、例えば第4級アミンの塩類、アルカノール
アミン類、およびそれらの混合物などである。これらの
中で、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の亜硝酸塩
が本発明で好適に用いられ、特にアルカリ土類金属の亜
硝酸塩が好適でありそして亜硝酸カルシウムがより特に
好適である。この修復用溶液内の腐食抑制剤量は一般に
少なくとも約5.0%である。約5.0%から75%の
範囲が一般に用いられ得るが、8.0%から30%が好
適であり、10から25%がより好適であり、そして1
4から20%が特に好適である。本文で表す全ての成分
パーセントは、特に明記されていない限りこの溶液の全
重量を基準にした重量%成分である。
【0015】この修復用溶液はまた、C1からC20アル
コール類、グルコン酸のアルカリ金属塩、アルキル置換
ベンゼン化合物、およびそれらの混合物から成る群から
選択される浸透増強剤も含んでいる。極めて予想外に、
この浸透増強剤はその腐食抑制剤(類)がその補強コン
クリートマトリックスの中に浸透するのを増強すること
が見いだされた。この腐食抑制剤(類)の浸透を増強す
るに必要とされる浸透増強剤量は、例えばこの修復用溶
液で用いる特別な腐食抑制剤(類)、並びに処理すべき
コンクリートが示す性質、例えばそれの間隙率、表面積
および密度などに応じて変化し得る。しかしながら、こ
の浸透増強剤の量は一般に少なくとも約0.01%であ
ると言うことができる。約0.01から5.0%の範囲
が一般に用いられ得るが、好適には約0.1から3.0
%、より好適には約0.25から2.0%である。本明
細書における「アルコール」の定義は、C1からC20
脂肪族もしくは芳香族の一価および多価アルコール類、
例えば二価および三価アルコール類を包含することを意
味している。C1からC6の一価アルコール類が有効性を
示すことが見いだされ、メタノール、エタノール、1−
プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2
−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、
3−ペンタノール、ヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシ
ベンゼンおよびそれらの混合物がその例である。C1
らC6の多価アルコール類が有効性を示すことが見いだ
され、用いられ得るものには、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセロール、ブタン、ペンタン
もしくはヘキサンのポリオール類のいずれか1つ、或は
それらの混合物が含まれる。エチレンおよびプロピレン
グリコールが好適であり、プロピレングリコールが特に
好適である。C16からC20のポリビニルアルコール類も
浸透増強剤として用いられ得ることも特記する。このグ
ルコン酸の金属塩は、例えばグルコン酸リチウム、グル
コン酸ナトリウムまたはグルコン酸カリウムであっても
よく、グルコン酸ナトリウムが特に好適である。用いら
れ得るアルキル置換ベンゼン化合物の例はメチルベンゼ
ン(トルエン)およびジメチルベンゼン(キシレン)で
ある。
【0016】C1からC6の多価アルコール類が入ってい
る本発明の溶液が示す別の驚くべき利点は、この修復用
溶液で処理したコンクリートに対してセメント状オーバ
ーレイが示す結合力が増強される点であることを特記す
る。従って、上記修復用溶液を用いる場合、上記オーバ
ーレイの接着を増強する方法、例えば砂吹きなどは必要
とされない。
【0017】本発明の修復用溶液は、有利に、染料化合
物を更に含んでいてもよい。上記染料は、この溶液を塗
布したコンクリート表面の領域を可視化するに有効な量
でこの溶液に添加され、この量は一般に少なくとも約
0.1%である。この染料の使用は、このコーティング
物がその表面に均一に塗布されたか否かをこの修復用溶
液を塗布する作業者が測定する補助となることから有益
である。この表面の特定領域が他の部分よりも暗い場
合、その明るい色をした領域により多くの修復用溶液を
向けることができる。また、どれぐらいの量が塗布され
たかを示すガイドとしての、この表面上の色強度に応じ
て、この修復用溶液を1つの領域に集中させて塗布する
ことができる。また、この溶液の担体溶媒が蒸発してし
まった場合でもこの染料は可視状態で残存し、その結果
として、例えば別の修復用溶液のコーティング物を塗布
する必要がある場合など、その技術者はそれに必要な時
間その現場から離れた後戻って、その処理領域の所に位
置することが可能になる。上記可視化を可能にする如何
なる染料も本発明で用いられ得る。
【0018】有利には、この表面を永久的に着色するこ
とが美的に許容されない場合、例えば、粉砕または掘り
起こしが望まれておらず、そのまま、コンクリート表面
にさらなる処理を行うことなくその溶液を単に塗布する
場合、即ち保護方策として塗布する場合などは、特定の
刺激に応答して、例えば太陽光に暴露されたとき色あせ
する染料が用いられ得る。このような染料はよく知られ
ており、例えば「アシッドグリーンWA」、即ちアシッ
ドブルー9とアシッドイエロー23の混合物(Tricon C
olors, Inc.、 Elmwood Park、 N.J.)などである。
【0019】上述した材料を溶かしそして固化した補強
コンクリートに適合性を示す如何なる溶媒もこの修復用
溶液を調製する目的で用いられ得るが、コストが低いこ
とと環境適合性を示すことから水が好適である。この溶
液は、所望量の乾燥成分を水に添加した後これらの成分
が溶解するまで混合することによって調製され得る。必
要ならば、溶解を補助する目的で熱をかけることができ
る。
【0020】本発明に従う特に好適な修復用溶液は、ア
ルカリ土類金属の亜硝酸塩を約14から20%、プロピ
レングリコールを約0.25から2.0%そして染料を
少なくとも0.1%含んでいる水溶液である。
【0021】本発明の方法の面に従い、本発明の溶液を
コンクリート構造物表面に塗布することによってコンク
リート修復を達成する。種々の方法でこの溶液を塗布す
ることが可能であり、噴霧するか、例えばブラシまたは
ローラーなどを用いてコートするか、或は(本質的には
水平な表面に対して)「溜る」ことで、この溶液の水溜
まりをコンクリート表面上に生じさせてその中に染み込
ませることも可能である。噴霧は、塗布の容易さおよび
柔軟性から、この溶液をコンクリート表面に塗布するに
好適な技術である。この修復用溶液は、この腐食抑制剤
でその補強鋼を湿らせると言った目標を達成するように
塗布されるべきである、と言うのは、この腐食抑制剤
が、この鋼補強材の腐食率を即座に低くする責任を負う
ものであるからである。これと一致させて、好適には、
このコンクリートマトリックスを飽和させるに充分な量
でこの修復用溶液を塗布する。このコンクリートマトリ
ックスを修復用溶液で飽和させると、また、この腐食抑
制剤がその補強鋼の回りに有効に残存する時間が有意に
上昇する、と言うのは、これによって、この腐食抑制剤
がこの鋼から離れてこの薬剤を含んでいないコンクリー
トの中に拡散する時間が増大するからである。このよう
に、3回から4回の塗布が特に好適である。各塗布を行
った後約1から4時間、この腐食抑制剤をそのコンクリ
ートマトリックスの中に浸透させるべきである。この修
復用溶液がそのコンクリートマトリックスの中に染み込
むのを増強する目的でこのコンクリートを加熱してもよ
い。このような技術は公知であり、共所有の米国特許第
5,039,556号(これの開示は引用することによって本明
細書に組み入れられる)の中に教示されている。
【0022】この処理したコンクリートを乾燥させてい
る間、この処理領域(類)に水および他の異物が入り込
まないようにすべきである、と言うのは、水は、この腐
食抑制剤がそのコンクリートマトリックスの中に染み込
む機会を得る以前にこれを洗い流してしまう可能性があ
るからである。しかしながら、一度このコンクリートが
乾燥した後は、このコンクリート表面に水をコートして
この水をその中に染み込ませることによって、その腐食
抑制剤の染み込みが増強され得る可能性があり、これ
は、この腐食抑制剤を更にそのコンクリートマトリック
スの中に「押し込む」に有効な技術であることが確認さ
れた。そのコートしたコンクリートが乾燥している間に
その処理した領域が水で湿ると、次の修復用溶液を塗布
する前にそのコンクリート表面を乾燥させる必要があ
る。これを行うに適切な技術は、プロパン燃焼赤外ヒー
ターを用いて表面温度を約400度Fにすることであ
る。
【0023】本発明の溶液を用い、数多くの方法で補強
コンクリートを処理することができる。1番目として、
見える程の腐食を有していない補強コンクリートに本溶
液を塗布するのは、このコンクリートに「接種」してリ
バー腐食を防止するか、或は発生期の腐食を停止させる
か或は遅らせる方法である。この場合、この修復用溶液
は、上述したように、例えば噴霧、ブラシまたはローラ
ーを用いたコーティング、或は水溜などで塗布され得
る。表面の調製は全く必要でない。しかしながら、望ま
れるならば、コンクリートの表面積を増大させてこの修
復用溶液が浸透するのを増強する目的で、この表面に溝
を付けてもよい。
【0024】2番目として、腐食がもっと進んだ段階に
ある構造物、即ち錆の染みを有する亀裂が現れている
か、或はコンクリートの一部がかけ落ちてそのリバーが
暴露している構造物では、より劇的な方策が必要とさ
れ、その腐食したコンクリートをある様式で予め除去し
た領域に本溶液を塗布した後、その影響を受けた領域
に、セメント状オーバーレイ、好適には腐食抑制セメン
ト状オーバーレイを塗布してもよい。
【0025】この操作は、鋼補強材の上に横たわってい
るコンクリートを最初に掘り起こすことを伴っている。
コンクリートが塩で充分に汚染されているがその腐食は
過度の亀裂または表面コンクリート損失が生じる地点に
まで進行していないコンクリート表面を粉砕すること
で、その除去を保証してもよい。粉砕は、より高価な除
去努力の代替となる簡単でより経済的な方法であり、こ
こでは、粉砕することによって、塩で汚染されている表
面コンクリートを少し擦り減らすか或は「削る」こと
で、その埋め込まれている補強材を単に暴露させる。こ
のようにして、比較的少ない量のコンクリートを除去す
る。しかしながら、この補強コンクリートが更にひどく
塩汚染されて腐食している場合、空気ハンマーの如き手
段を用いて更に広範にコンクリートを除去する必要があ
る。どちらの場合でも、この掘り起こしが完了した後、
本修復用溶液を塗布する前に、砂吹きまたはショットブ
ラストを用いて、遊離している如何なる材料も除去する
ことができる。
【0026】本明細書に記述したように本修復用溶液を
塗布した後、その除去したコンクリートの代わりとして
そのリバーを覆う目的で、その処理した掘り起こし領域
の上にセメント状オーバーレイを施工する。このセメン
ト状オーバーレイには、通常のペースト、モルタルおよ
びコンクリート;ポリマーコンクリート;ラテックス改
質コンクリート;並びに低浸透性コンクリート、例えば
ガナイト、ショットクリートおよびミクロシリカ改質コ
ンクリートなどが含まれる。低浸透性コンクリートは、
その処理した領域を封鎖してそれらの構成要素から有意
に遠ざけ、従って、路面の塩を遠ざけると共に、その腐
食抑制剤がその処理した領域から(容易には)拡散し得
ない。
【0027】好適には、このオーバーレイは、この修復
した構造物内に再び腐食が生じるのを防止する働きをす
る耐食性セメント状組成物である。好適なオーバーレイ
は、本修復用溶液に入っている腐食抑制剤と同じである
か或は異なっていてもよい腐食抑制剤、例えばアルカリ
金属およびアルカリ土類金属の亜硝酸塩、硝酸亜鉛、亜
硝酸有機アンモニウム類、アルカリ土類金属の石油スル
ホネート類、例えばバリウムおよびカルシウムのペテロ
ネート、ホウ酸塩類、アミン塩類、アルカノールアミン
類、およびそれらの混合物などを含んでいる。より好適
には、このオーバーレイ内の腐食抑制剤は、亜硝酸カル
シウムの如きアルカリ土類金属の亜硝酸塩である。置き
換えを行う以前に、湿ったオーバーレイ混合物にこの腐
食抑制剤を加える。この添加量は、所望の保護度合に依
存しているが、一般に、全水硬セメント固体を基準にし
て約2.0%の腐食抑制剤が適当である。例えば、その
湿ったオーバーレイ混合物内の水重量の少なくとも20
重量%の量で亜硝酸カルシウムを含んでいるセメント状
オーバーレイが教示されている米国特許第4,398,959号
(これの開示は引用することによって本明細書に組み入
れられる)と同様に、より高い量で腐食抑制剤を用いる
のも好適であり得る。
【0028】この浸透増強剤としてグルコン酸塩が入っ
ている修復用溶液を用いて処理した掘り起こし領域の上
にそのオーバーレイを施工する前に、砂吹きを行うこと
で、このオーバーレイの結合接着を増強することが推奨
される。さもなければ、砂吹きは必要でない。
【0029】このオーバーレイを置いた後、適切な時間
これを水分硬化させるべきである。水分硬化により、よ
り高い不浸透性を示すコンクリートが生じ、乾燥収縮亀
裂が生じるのを防止する補助となるであろう。典型的に
は、5から7日間で充分である。硬化させた後の修理領
域に浸透密封剤(penetrating sealer)を塗布するのは
任意であるが、さらなる保護にとって望ましいものであ
る。適切な密封剤には、シラン類、シロキサン類および
それらのブレンド物が含まれる。
【0030】以下に示す実施例は説明の目的でのみ与え
るものであり、請求の範囲に対する制限であると見なさ
れるべきではない。全ての成分パーセントは、特に明記
されていない限り、溶液の全重量を基準にした重量であ
る。
【0031】
【実施例】実施例1 多価アルコールを含んでいる本発明の修復用溶液が示
す、セメント状オーバーレイの結合力を増強する効果を
評価する試験を行った。Ca(NO22が15%そして
プロピレングリコールが1%入っている水溶液を、Ca
(NO22が15%であり全くプロピレングリコールが
入っていない溶液と比較した。この多価アルコールが入
っている溶液を、同じく硬化させたコンクリート製半シ
リンダーの3個に噴霧する一方、半シリンダーの4個
を、その多価アルコールが入っていない溶液で処理し
た。鋳込みを行った後28日間霧のかかった部屋の中で
硬化させた181.6mmx363.2mmのコンクリ
ート製シリンダーの1つの末端縁からもう一方の末端縁
に向かって、湿ったのこぎり(粉砕した表面の粗さに近
付ける目的で)を用いて対角線的にスライスすることに
よって、これらの半シリンダーを調製した。全ての半シ
リンダーのこぎり切断表面に、24時間かけて3回噴霧
を行い、各塗布でその表面を完全に飽和させた。次に、
これらのシリンダー鋳込みを行ったシリンダー状鋼製鋳
型の中に各半シリンダーを入れた後、この鋳型の空洞部
分に、Ca(NO22を約20cm/cm3含んでいる
新しいコンクリートを注ぎ込んだ。24時間後、これら
のシリンダーをその鋳型から取り出して、霧のかかった
部屋の中に置くことで水分硬化させた。この霧のかかっ
た部屋の中に72時間入れた後、これらのシリンダーの
末端にキャップを付け、そしてForney圧縮試験機を用い
て圧縮試験を行った。その多価アルコール含有溶液で処
理したコンクリートサンプルの平均結合強度は12.8
6mPaであったが、もう一方のサンプルの平均結合強
度は12.23mPaであった。従って、本発明の多価
アルコール含有溶液はセメント状オーバーレイの結合強
度を増強することが分かるであろう。
【0032】実施例2 多価アルコールを含んでいる本発明の修復用溶液が示
す、この溶液に入っている腐食抑制剤がコンクリートの
中に入り込むのを増強する効果を評価する試験を行っ
た。Ca(NO22が15%そしてプロピレングリコー
ルが1%入っている水溶液と、Ca(NO22が15%
であり全くプロピレングリコールが入っていない水溶液
を調製した。実施例1と同様に製造した181.6mm
x363.2mmのコンクリート製シリンダーを、湿っ
たのこぎりを用いてスライスすることによって、18
1.6mmx86.1mmサンプルを作成した。次に、
このスライスしたシリンダーを一晩乾燥させた後、その
重量を測定した。各シリンダーの1つの末端をせき止め
てその側面に水が漏らないようにした後、このシリンダ
ー末端のせき止めた中に50gの溶液を一晩溜た。次
に、直径が11.4mmのコアリングビット(coring b
it)を用いて、その処理した末端の3カ所から見本を採
取した後、22.7から45.4mmの深さの所で得ら
れるコンクリート芯に関する亜硝酸塩分析を行った。そ
の多価アルコール含有溶液で処理した片の上記深さの所
には、コンクリート1m3当たり15.54kgの量で
Ca(NO22が存在していた。その多価アルコールが
入っていない溶液で処理した片の上記深さの所には、コ
ンクリート1m3当たり13.95kgの量でCa(N
22が存在していた。従って、その多価アルコールが
入っている本発明の溶液は、腐食抑制剤が入り込むのを
促進するに有効性を示すことが示された。
【0033】実施例3 グルコン酸塩を含んでいる本発明の修復用溶液が示す、
腐食抑制剤がコンクリートの中に入り込むのを増強する
効果を評価する別の試験を行った。Ca(NO22が1
5%そしてグルコン酸ナトリウムが1%入っている水溶
液と、Ca(NO22が15%であり全くグルコン酸塩
が入っていない水溶液を調製した。3個の181.6m
mx363.2mmコンクリート製半シリンダーが有す
る平らな縦方向表面上に、そのグルコン酸塩含有溶液を
噴霧する一方、4個のシリンダーを、そのグルコン酸塩
が入っていない溶液で処理した。(この半シリンダーは
実施例1と同様に製造したものであった)。処理すべき
表面に、24時間かけて3回噴霧を行い、各噴霧でその
表面を完全に湿らせた。次に、実施例2と同様に、これ
らの半シリンダーの処理した表面の3カ所から見本を採
取した。そのグルコン酸塩含有溶液で処理した片の上記
深さの所には、コンクリート1m3当たり11.0kg
の量でCa(NO22が存在していた。そのグルコン酸
塩が入っていない溶液で処理した片の上記深さの所に
は、コンクリート1m3当たり10.65kgの量でC
a(NO22が存在していた。従って、このグルコン酸
塩が入っている本発明の溶液は、腐食抑制剤が入り込む
のを促進するに有効性を示すことが示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ニール・エス・バーク アメリカ合衆国マサチユセツツ州01863チ エルムズフオード・チヤールモントコート 39 (72)発明者 アーマド・アーフアエイ アメリカ合衆国マサチユセツツ州01824チ エルムズフオード・ストーンゲイトロード 72

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)1種以上の腐食抑制剤、および b)C1〜C20アルコール類、グルコン酸のアルカリ金
    属塩、アルキル置換ベンゼン化合物、およびそれらの混
    合物から成る群から選択される浸透増強剤、の溶液を含
    んでいる補強コンクリート修復用組成物において、上記
    腐食抑制剤(類)が上記補強コンクリートに浸透するの
    を増大させるに有効な量で上記浸透増強剤が存在してい
    る組成物。
  2. 【請求項2】 上記溶液を塗布する表面上の領域を可視
    化するに充分な量で存在している染料化合物を更に含ん
    でいる請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 上記染料化合物が太陽光に暴露されると
    その色があせる請求項2の組成物。
  4. 【請求項4】 上記腐食抑制剤(類)がアルカリ金属お
    よびアルカリ土類金属の亜硝酸塩、硝酸亜鉛、亜硝酸有
    機アンモニウム類、アルカリ土類金属の石油スルホネー
    ト類、ホウ酸塩類、モリブデン酸塩類、アミン塩類、ア
    ルカノールアミン類、およびそれらの混合物から成る群
    から選択される請求項1の組成物。
  5. 【請求項5】 上記浸透増強剤がエタノール、1−プロ
    パノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブ
    タノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−
    ペンタノール、ヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシベン
    ゼンおよびそれらの混合物から成る群から選択されるC
    1〜C6の一価アルコールである請求項1の組成物。
  6. 【請求項6】 上記浸透増強剤がエチレングリコール、
    プロピレングリコール、グリセロール、ブタン、ペンタ
    ンもしくはヘキサンのポリオール類およびそれらの混合
    物から成る群から選択されるC1〜C6の多価アルコール
    である請求項1の組成物。
  7. 【請求項7】 上記腐食抑制剤(類)の量が上記溶液の
    重量を基準にして約5.0から75重量%である請求項
    1の組成物。
  8. 【請求項8】 該腐食抑制剤(類)の量が上記溶液の重
    量を基準にして約8.0から30重量%である請求項1
    の組成物。
  9. 【請求項9】 上記浸透増強剤の量が上記溶液の重量を
    基準にして約0.01から5.0重量%である請求項1
    の組成物。
  10. 【請求項10】 上記浸透増強剤の量が上記溶液の重量
    を基準にして約0.1から3.0重量%である請求項1
    の組成物。
  11. 【請求項11】 上記腐食抑制剤(類)が約14から2
    0%の量のアルカリ土類金属亜硝酸塩であり、上記第二
    成分が約0.25から2.0%の量のプロピレングリコ
    ールであり、そして上記染料化合物の量が少なくとも
    0.1%である請求項2の組成物。
  12. 【請求項12】 a)1種以上の腐食抑制剤、および b)C1〜C20アルコール類、グルコン酸のアルカリ金
    属塩、アルキル置換ベンゼン化合物、およびそれらの混
    合物から成る群から選択される浸透増強剤、を含んでい
    る溶液を、修復すべき鋼補強材含有コンクリートに塗布
    する段階を含む補強コンクリートの修復方法において、
    上記腐食抑制剤(類)が上記補強コンクリートの中に浸
    透するのを増大させるに有効な量で上記浸透増強剤が存
    在している方法。
  13. 【請求項13】 上記溶液を塗布するに先立って上記補
    強コンクリートの表面を掘り起こす段階を更に含んでい
    る請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 上記掘り起こし段階が、ミリングビッ
    トで上記コンクリート表面を粉砕することを含んでいる
    請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 上記掘り起こし段階が、上記コンクリ
    ートを上記鋼補強材の約1.0cm以内まで除去するこ
    とを含んでいる請求項13の方法。
  16. 【請求項16】 上記溶液を塗布した後、上記掘り起こ
    した表面に修復用オーバーレイを施工する段階を更に含
    んでいる請求項12の方法。
  17. 【請求項17】 上記修復用オーバーレイが腐食抑制剤
    (類)を含んでいる請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 上記溶液を塗布する表面上の領域を可
    視化するに充分な量で存在している染料混合物を更に含
    んでいる請求項12の方法。
  19. 【請求項19】 上記染料化合物が太陽光に暴露される
    とその色があせる請求項16の方法。
  20. 【請求項20】 上記腐食抑制剤(類)がアルカリ金属
    およびアルカリ土類金属の亜硝酸塩、硝酸亜鉛、亜硝酸
    有機アンモニウム類、アルカリ土類金属の石油スルホネ
    ート類、ホウ酸塩類、モリブデン酸塩類、アミン塩類、
    アルカノールアミン類、およびそれらの混合物から成る
    群から選択される請求項12の方法。
  21. 【請求項21】 上記浸透増強剤がエタノール、1−プ
    ロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−
    ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3
    −ペンタノール、ヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシベ
    ンゼンおよびそれらの混合物から成る群から選択される
    1〜C6の一価アルコールである請求項12の方法。
  22. 【請求項22】 上記浸透増強剤がエチレングリコー
    ル、プロピレングリコール、グリセロール、ブタン、ペ
    ンタンもしくはヘキサンのポリオール類およびそれらの
    混合物から成る群から選択されるC1〜C6の多価アルコ
    ールである請求項12の方法。
  23. 【請求項23】 上記腐食抑制剤(類)の量が上記溶液
    の重量を基準にして約5.0から75重量%である請求
    項12の方法。
  24. 【請求項24】 上記腐食抑制剤(類)の量が上記溶液
    の重量を基準にして約8.0から30重量%である請求
    項12の方法。
  25. 【請求項25】 上記浸透増強剤の量が上記溶液の重量
    を基準にして約0.01から5.0重量%である請求項
    12の方法。
  26. 【請求項26】 上記浸透増強剤の量が上記溶液の重量
    を基準にして約0.1から3.0重量%である請求項1
    2の方法。
  27. 【請求項27】 上記腐食抑制剤(類)が約14から2
    0%の量のアルカリ土類金属亜硝酸塩であり、上記第二
    成分が約0.25から2.0%の量のプロピレングリコ
    ールであり、そして上記染料化合物の量が少なくとも
    0.1%である請求項18の方法。
JP06645094A 1993-03-12 1994-03-11 補強コンクリート用腐食抑制組成物およびそれの施工方法 Expired - Fee Related JP3782472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US030749 1993-03-12
US08/030,749 US5422141A (en) 1993-03-12 1993-03-12 Corrosion inhibiting composition for reinforced concrete and method of applying same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07315961A true JPH07315961A (ja) 1995-12-05
JP3782472B2 JP3782472B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=21855826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06645094A Expired - Fee Related JP3782472B2 (ja) 1993-03-12 1994-03-11 補強コンクリート用腐食抑制組成物およびそれの施工方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5422141A (ja)
EP (1) EP0614860B1 (ja)
JP (1) JP3782472B2 (ja)
KR (1) KR940021698A (ja)
CN (1) CN1042831C (ja)
AT (1) ATE181907T1 (ja)
AU (1) AU673408B2 (ja)
BR (1) BR9401133A (ja)
CA (1) CA2118827A1 (ja)
DE (1) DE69419330T2 (ja)
DK (1) DK0614860T3 (ja)
ES (1) ES2134316T3 (ja)
FI (1) FI941179A7 (ja)
NO (1) NO940879L (ja)
NZ (1) NZ260075A (ja)
PH (1) PH30176A (ja)
SG (1) SG45239A1 (ja)
TW (1) TW312687B (ja)
ZA (1) ZA941737B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415168B1 (ko) * 2000-12-19 2004-01-14 이한승 방청성이 있는 복합 알칼리 회복제를 사용한 철근 부식보수 및 억제방법
JP2009162706A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Chugoku Electric Power Co Inc:The 土壌中に埋設される鋼材の診断方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9126899D0 (en) * 1991-12-19 1992-02-19 Aston Material Services Ltd Improvements in and relating to treatments for concrete
FR2729694B1 (fr) * 1995-01-24 1997-04-04 Guerin Richard Procede de regeneration et de protection du beton
US5750053A (en) * 1995-01-24 1998-05-12 Cortec Corporation Corrosion inhibitor for reducing corrosion in metallic concrete reinforcements
US5527388A (en) * 1995-01-25 1996-06-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Corrosion inhibiting formulations with calcium nitrite
US5634966A (en) * 1995-07-19 1997-06-03 W.R. Grace & Co.-Conn. Nitrite-based corrosion inhibitors with improved anodic and cathodic inhibiting performance
US6174461B1 (en) 1998-02-27 2001-01-16 Cortec Corporation Concrete sealers with migrating corrosion inhibitors
ATE262499T1 (de) 1998-05-13 2004-04-15 Sika Schweiz Ag Verfahren zur sanierung und/oder zum schutz von bewehrungsstahl in ausgehärtetem beton durch aufbringen von korrosionshemmenden zusammensetzungen auf die oberfläche
AUPP970099A0 (en) * 1999-04-09 1999-05-06 James Hardie International Finance B.V. Concrete formulation
US6340438B1 (en) 1999-04-19 2002-01-22 Tomahawk, Inc. Corrosion inhibiting admixture for concrete
AUPQ457099A0 (en) * 1999-12-10 2000-01-13 James Hardie Research Pty Limited Lightweight wall construction
US6764615B2 (en) * 2001-05-21 2004-07-20 Cortec Corporation Migrating corrosion inhibitor fibers
US6544589B2 (en) 2001-08-20 2003-04-08 Northrop Grumman Corporation Method of controlling drying stresses by restricting shrinkage of ceramic coating
US6810634B1 (en) 2001-11-13 2004-11-02 352 E. Irvin Ave. Limited Partnership Method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
US6610138B1 (en) * 2001-11-13 2003-08-26 Paul W. Brown Method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
US6755925B1 (en) * 2001-11-13 2004-06-29 352 East Irvin Avenue Limited Partnership Method of resisting corrosion in metal reinforcing elements contained in concrete and related compounds and structures
KR100486485B1 (ko) * 2001-12-27 2005-05-03 남택권 부식억제 배합물 및 이를 제조하는 방법
KR100502279B1 (ko) * 2002-12-02 2005-07-22 (주)세라켐 철근 방청용 분말형 코팅제 제조방법 및 그 코팅제
US7141118B2 (en) * 2003-06-20 2006-11-28 Patent Tech, Llc Apparatus and method for treating and impregnating porous structures
US7361801B1 (en) 2003-08-27 2008-04-22 352 East Irvin Avenue Limited Partnership Methods for immobilization of nitrate and nitrite in aqueous waste
CA2578376A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Service Techno Science Inc. Method for treating the internal surfaces of industrial buildings
US7125441B1 (en) 2005-02-17 2006-10-24 Cortec Corporation Corrosion inhibiting materials for reducing corrosion in metallic concrete reinforcements
US20070000437A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Young Edward E Jr Porous structure treatment system
WO2011091862A1 (fr) 2010-02-01 2011-08-04 Pmd-Ateav Systems Sprl Procede et systeme d'injection de liquide dans un materiau poreux
US8912244B2 (en) 2012-03-09 2014-12-16 Protocol Environmental Solutions Inc. Non-film forming compositions and methods of protecting cured concrete and cementitious materials
CN102605683A (zh) * 2012-04-01 2012-07-25 中国铁道科学研究院铁道建筑研究所 一种整体绝缘混凝土轨道板及其制备技术
WO2014032167A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Protocol Environmental Solutions, Inc. Gypsum remover
US9677031B2 (en) 2014-06-20 2017-06-13 Ecolab Usa Inc. Catalyzed non-staining high alkaline CIP cleaner
CN105084935B (zh) * 2015-08-25 2017-05-31 宁波大学 亚硝酸盐溶液在钢筋混凝土表面涂刷阻锈方法
CN105130238A (zh) * 2015-08-25 2015-12-09 宁波大学 亚硝酸锂砂浆在钢筋混凝土表面涂抹阻锈方法
AU2017233909B2 (en) 2016-03-16 2021-06-24 Construction Research & Technology Gmbh Surface applied corrosion inhibitor
EP3718988A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-07 Yara International ASA Corrosion inhibition of metal reinforcement present in a hardened concrete construction having one or more surfaces that are exposed to chloride intrusion
CN115536306B (zh) * 2022-10-21 2023-07-25 南京腾恒新材料有限公司 一种防腐混凝土添加剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472222A (en) * 1977-11-22 1979-06-09 Tokuyama Soda Kk Antirust agent for mortar or concrete
JPH01257112A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Nissan Chem Ind Ltd 安定な高濃度亜硝酸カルシウム水溶液
JPH02307879A (ja) * 1989-05-18 1990-12-21 Nissan Chem Ind Ltd セメント系硬化物の劣化防止方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE221453C (ja) *
DE86074C (ja) * 1895-04-30 1896-04-09
US3616284A (en) * 1968-08-21 1971-10-26 Bell Telephone Labor Inc Processing arrays of junction devices
CH590796A5 (ja) * 1972-01-05 1977-08-31 Epitoevegyianyagokat Gyarto
JPS5224529B2 (ja) * 1973-06-15 1977-07-01
US4026723A (en) * 1975-10-30 1977-05-31 Arcal Chemicals, Inc. Admixture of alkali-metal nitrate with water-soluble condensate of sulfonated aromatic hydrocarbon and aliphatic aldehyde
US4092109A (en) * 1976-06-28 1978-05-30 W. R. Grace & Co. Method for corrosion inhibition of reinforced bridge structures
JPS5432145A (en) * 1977-08-16 1979-03-09 Kurita Water Ind Ltd Corrosion inhibitor for iron reinforcing rod
US4153464A (en) * 1977-09-12 1979-05-08 Emery Industries, Inc. Prevention of water staining of aluminum
US4166151A (en) * 1978-01-26 1979-08-28 The Lubrizol Corporation Novel corrosion-inhibiting ester compositions
US4398959A (en) * 1981-04-15 1983-08-16 W. R. Grace & Co. Mortar topping with calcium nitrite
JPS60204683A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 株式会社小野田 無機質材中の鋼材を防錆する方法
JPS60231478A (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 株式会社小野田 無機質材中の鋼材を防錆する方法
JPS624887A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水蒸気養生軽量気泡コンクリ−ト補強筋用防錆剤
JP2508101B2 (ja) * 1987-06-25 1996-06-19 日産化学工業株式会社 コンクリ−ト用混和剤
JP2909739B2 (ja) * 1988-05-26 1999-06-23 株式会社小野田 コンクリート中の鋼材を防錆する方法
FR2655060A1 (fr) * 1989-11-28 1991-05-31 Allstars Sah Procede et compositions pour l'amelioration de la resistance a la corosion de metaux et d'alliages.
JPH0437672A (ja) * 1990-05-29 1992-02-07 Mitsui Constr Co Ltd コンクリート等の無機質材中の金属材の防錆方法
JPH0483889A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nippon Dakuro Shamrock:Kk 防食被覆組成物
JP2948286B2 (ja) * 1990-08-24 1999-09-13 キヤノン株式会社 インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
US5039556A (en) * 1990-12-03 1991-08-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Treating concrete structures to inhibit corrosion by heating the structure, cooling same under controlled temperature gradient, and applying an inhibiting agent to an internal portion of the structure
US5092923A (en) * 1990-12-07 1992-03-03 Center For Innovative Technology Composition and method for combatting chloride-induced corrosion in steel in reinforced concrete
US5246495A (en) * 1992-03-05 1993-09-21 Loc Systems, Ltd. (Lp) Material for improving the strength of cementitious material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472222A (en) * 1977-11-22 1979-06-09 Tokuyama Soda Kk Antirust agent for mortar or concrete
JPH01257112A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Nissan Chem Ind Ltd 安定な高濃度亜硝酸カルシウム水溶液
JPH02307879A (ja) * 1989-05-18 1990-12-21 Nissan Chem Ind Ltd セメント系硬化物の劣化防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415168B1 (ko) * 2000-12-19 2004-01-14 이한승 방청성이 있는 복합 알칼리 회복제를 사용한 철근 부식보수 및 억제방법
JP2009162706A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Chugoku Electric Power Co Inc:The 土壌中に埋設される鋼材の診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2134316T3 (es) 1999-10-01
CN1098352A (zh) 1995-02-08
KR940021698A (ko) 1994-10-19
SG45239A1 (en) 1998-01-16
AU5777794A (en) 1994-09-15
US5422141A (en) 1995-06-06
NZ260075A (en) 1996-05-28
CA2118827A1 (en) 1994-09-13
ATE181907T1 (de) 1999-07-15
DE69419330D1 (de) 1999-08-12
EP0614860B1 (en) 1999-07-07
DK0614860T3 (da) 1999-11-22
PH30176A (en) 1997-01-21
JP3782472B2 (ja) 2006-06-07
CN1042831C (zh) 1999-04-07
ZA941737B (en) 1994-10-24
NO940879D0 (no) 1994-03-11
NO940879L (no) 1994-09-13
AU673408B2 (en) 1996-11-07
DE69419330T2 (de) 1999-11-11
FI941179A0 (fi) 1994-03-11
FI941179L (fi) 1994-09-13
TW312687B (ja) 1997-08-11
FI941179A7 (fi) 1994-09-13
BR9401133A (pt) 1994-12-27
EP0614860A1 (en) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782472B2 (ja) 補強コンクリート用腐食抑制組成物およびそれの施工方法
Jumaat et al. A review of the repair of reinforced concrete beams
KR101637987B1 (ko) 열화 철근콘크리트 구조물 보수용 단면복구재 조성물 및 이를 이용한 철근콘크리트 구조물의 단면복구공법
KR101094755B1 (ko) 콘크리트 구조물의 표면보호재 조성물과 이를 이용한 콘크리트 구조물 중성화, 염해 및 보수보강공법
JP2018203582A5 (ja)
US5427819A (en) Corrosion inhibiting repair and rehabilitation treatment process for reinforced concrete structures
Grimmer A glossary of historic masonry deterioration problems and preservation treatments
JP3224249B2 (ja) コンクリートと腐蝕抑制方法
WO2020004434A1 (ja) コンクリートの改質方法および改質材
KR20020003689A (ko) 콘크리트 구조물의 원형복원공법
JP2003120041A (ja) 塩害劣化コンクリートの補修方法
KR100335826B1 (ko) 철근이 노출된 콘크리트구조물의 결함부 재생보수 공법
KR101931721B1 (ko) 친환경 무기계 폴리머를 사용하는 콘크리트구조물 보수 공법
JP5740909B2 (ja) セメント材料用付着保持材及び該保持材を用いたコンクリート構造物の補修方法
CA2302871C (en) Corrosion inhibiting admixture for concrete
KR100533795B1 (ko) 콘크리트 구조물의 항균성 표면 보호재 조성물 및 이를 이용한 중성화/염해 방식 보수공법
JP6831508B2 (ja) コンクリートの補修方法
Asmara Types and Causes of Concrete Damage
KR102707081B1 (ko) 프리믹스형 무수축 그라우트 몰탈을 이용한 콘크리트 단면복구방법
JPH11217942A (ja) コンクリート構造物の塩害による鉄筋腐食の補修または予防方法
JPH0552394B2 (ja)
JPH01298185A (ja) コンクリート中の鋼材を防錆する方法
Yamaguchi et al. Salt corrosion prevention measure for SHINKANSEN viaducts
Son et al. Concrete Defects
JP2025095242A (ja) 塩害コンクリート構造物の補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees