[go: up one dir, main page]

JPS60204683A - 無機質材中の鋼材を防錆する方法 - Google Patents

無機質材中の鋼材を防錆する方法

Info

Publication number
JPS60204683A
JPS60204683A JP59059351A JP5935184A JPS60204683A JP S60204683 A JPS60204683 A JP S60204683A JP 59059351 A JP59059351 A JP 59059351A JP 5935184 A JP5935184 A JP 5935184A JP S60204683 A JPS60204683 A JP S60204683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rust
inorganic
cement
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59059351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541595B2 (ja
Inventor
小俣 一夫
俊彦 清水
博 伊部
謙治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONODA KENZAI KK
Original Assignee
ONODA KENZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONODA KENZAI KK filed Critical ONODA KENZAI KK
Priority to JP59059351A priority Critical patent/JPS60204683A/ja
Priority to US06/711,117 priority patent/US4605572A/en
Priority to AU40231/85A priority patent/AU573799B2/en
Priority to FR858504180A priority patent/FR2562096B1/fr
Priority to DE19853510818 priority patent/DE3510818A1/de
Priority to KR1019850001998A priority patent/KR890004793B1/ko
Priority to GB08508049A priority patent/GB2156395B/en
Publication of JPS60204683A publication Critical patent/JPS60204683A/ja
Publication of JPH0541595B2 publication Critical patent/JPH0541595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/70Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5007Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing
    • C04B41/5009Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing containing nitrogen in the anion, e.g. nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/65Coating or impregnation with inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は塩素イオン濃度の高い無機質材中の鋼材を防
錆する方法に関するものである。
鋼材は元来、コンクリートのような無機質材中の高アル
カリの環境下では、極めて腐食し難いことが知られてお
り、鋼材に対して何ら防錆手段を講じなくても発錆する
ことはない。
しかし鋼材の周囲の無機質材中の塩素イオン濃度が高い
と、たとえ中性化していない高アルカリ性環境下におい
ても鋼材は比較的容易に腐食する。
これは普通法のように説明される。
高アルカリ性環境下で鋼材はその表面にγ−Fe 20
3の酪化皮膜を形成しており、これが鋼材の腐食を阻止
している。これを不動態化と11fぷ。
しかし、もしここに+1,4化物なとの混入による塩素
イオンなどがあるとこの不動yE皮膜が破壊される。
この場合、不動jハ1皮膜は通常局部的に破壊されて鋼
材か露出し、この狭い1)8分かアノード、他の不動y
ハ1皮112に覆われた広い部分かカソードとなり、両
渚の間に大きい電位差が生ずるので、腐食は狭い部分の
アノードに集中し、しはしは孔食と11Jばれる形態の
腐食を鋼材表面の各所に引き起こすものである。
この孔食は鋼材の有効断面を急速に減少させるもので、
仮にその発生数が少ない場合でも危険なものである。ま
たその数が箸しく増大した場合には連続した腐食部分に
よって鋼材表面が覆われることになる。
鋼材が腐食するとその第一段階では醇化第一鉄Fe(O
H)2を生成するが、これは不安定で酸化され易いので
、すぐにα−FeOOHやF e 304などの錆の主
成分となる醇化鉄に変わる。この夕、チの生成過程で体
積膨張が起こるが、鋼材によって補強された無機質材か
鉄筋コンクリ−I・の場合にはこの膨張がコンクリート
によって拘束されるために鉄筋周辺のコンクリ−1・に
は大きな1膨張圧が作用し、往々にして被覆コンクリー
トに鉄筋部分に泊ったひひ−Jれを発生させることにな
る。さらにこれが進めばこのかぶりコンクリ−1・は欠
落することになり、鉄筋の発鈷はますます激しく進行し
、鉄筋の断面欠損はさらに大きくなり、ついには構造部
材の崩壊を招くことになる。
このように鋼材を内蔵する無機質材(以下鉄筋コンクリ
ート等ともいう)に重大な損傷を与えるj17.素イオ
ンか無機質材中に導入される原因としてはいくつか考え
られるが、(O細骨材としてのl1ti砂使用、+2)
 l1rr IY環境へのコンクリート構造物の進出、
■融氷剤の散布、■大量の1月化物を含有した化学混和
剤の使用などがある。このうち細骨材として海砂を使用
する場合には、これを水洗いすることによって112分
を除去することかできるので無害化する方法はあるが、
その完全実施は実際には困知であり、現実には実施され
ないJ↓1合か多い。
コンクリート41コ和剤に、かってその硬化促進性イリ
りのために、多用された塩化カルシウム等は、現在では
減少する傾向に転しているが、過去20数年にわたって
使用された鉄筋コンクリートか残イrしている。また、
海洋環境におけるコンクリ−1・構造物はメンテナンス
の容易さなども評価されて今後ますます増加する方向に
あるが、この場合は外部から絶えず1111分が供給さ
れることになり、完全な不透水性の被苧を施す以外その
防護方法はない。
さてこのように鉄筋コンクリ−)・′)゛の構造物の組
織中に1ス51分の侵入が防止できないとすれば、1ス
1)分か侵入したJ↓)合でも4〕1材を発錆さぜない
力性を検、i=I L、これを実施しなければならない
’JI+j砂なとを使用して、どうしても有古都の塩素
イオンなとの含有か避けられない鉄筋コンクリ−1′〜
・に対17てはその内部の鉄筋の防錆を1」的とするコ
ンクリ−)・41こ和剤が既に4.シ許第937065
壮、同第94125.3シ;等により公知であり、これ
をもとにしてJIS A 6205r鉄筋コンクリート
川防錆剤」が制定されるなと、その効果に対する1i’
t’価も定着している。
しかしこの種の防タ、!、剤はコンクリートを打設する
際に、他の無機質材と混練して使用するものであり、既
設の鉄筋コンクリート−へ・に対する補修(補強)処置
剤または補修処置方法として考慮されたことは、これま
で皆無であった。
本発明名らは、既に打設された鉄筋コンクリ−1・等巾
に有害量の塩分が含有されている場合に、この種の防錆
剤を無機質材の表面に塗布含浸せしめることによる鉄筋
防錆効果について、長期間にわたり試験研究を行った結
果この方法が鉄筋防錆1−極めてイ3効であることを見
出した。
また防錆剤の水溶液は乾燥後も水への溶出性かあるため
、塗布含浸しただけではその効果を持続することかでき
ないので、防錆剤を塗布含浸させた後その表面にセノン
I−系相成物を4711被覆するとよいことを見い出し
て本発明を完成した。
すなわち、この発明は鋼材を内蔵する無機質材の表1n
iに、j)0記鋼材に対して防錆効果を有する無機1.
2類の水溶液を塗布含浸させること、また鋼材を内蔵す
る無機質材の表面に、前記鋼材に対して防錆効果を有す
る無機塩類の水溶液を塗布含浸させる第1−L程、第1
工程終了後の無機質材の表面に、十メン)・系組成物を
上塗する第2工程を1類次経ることによって、鉄筋コン
クリ−1・稼・を打設した後であっても、塩素イオン濃
度の高い無機質材中の鋼材を防錆し、しかもその防錆効
果が永続するようにしたツII(機賀材中の鋼材を防錆
する方法を提供することを1」的として開発したもので
ある。
この発明において銅材を内蔵する無機質材とは鉄筋コン
クリ−ト、鉄骨鉄筋コンクリート、ラスモルタル、スチ
ールファイバーコンクリ−1・′3・をいう。
この発り1において防錆効果を有する無機11.!灯1
(コンクリ−1等の防錆剤)とは、腐食環境にその少I
11を添加することによって鋼材面のアノ−I・、カン
−1・に防食皮膜を形成させて電気化学的な腐食反応を
抑制することかできる薬剤のことで、鋼材面を直接ある
いは間接に酸化することによってその表面に金属醇化物
の緻密な皮膜を形成してアノード反応を抑制する亜硝酸
塩やクロム酸塩などの酸化剤に代表される陽極型防錆剤
、及び腐食環境中に共存する他のイオンと作用して水に
#溶性の塩類の皮11分を鋼材表面(カン−1・部)に
形成することによってカソード反応を抑制する炭M[、
i、リン酸jl、およびポリリン酸jJ:Aなとに代表
される陰極型防錆剤をいう。そしてこれらの防錆剤の塗
I、 ;;H,を既設のコンクリ−1・等の無機質材中
に含有されている塩素イオン都(但し食j2.!に換算
した量)に対して示すと次のとおりである。
亜硝酸カルシウム 3%以−」− 亜(O醇ナトリウト3%以−1 97Mカルシウム(Ca3 (PO4)2)4%以」− クロ1\酪すトリウム 2%以−]− これらの防錆剤の量は、コンクリート等の無機質材の中
性化が進行していないでPHか高いときは少量でよいが
、中性化が進行している場合は多量に必要とする。
次にこの発明において、セメント系組成物は、セメンI
・としてポルトランドセメンI・、ポルトランド系11
コ合セメン)・、超速硬セメント(ジェットセメント)
または白色セメントを用い、これに適量の水を加えペー
スト状に練ったものであり、このセメンI・系組成物に
は、作業性に合わせて細骨材をセメントJ11に対し1
50%程瓜まで混合して使用してもよい。また、この発
明において、このセメンI・系組成物の防水性を向」−
させるために用いるポリマーティスパーンョンを含イ3
するセメント系組成物は、次に示す高分子ディスパージ
ョンを171人したセメント系組成物である。高分子テ
ィスパーンョンの前記セメン)・に対する混入;、1は
、品分−rディスパージョンのイ千類によりyくなり′
l’+に限定しないか、通’l’;’lセメントjIX
に対して固形分て0.5〜25%4111人することか
θrましい。高分子ディスパージョンとしてはスチI/
ンブタジエンゴムティスパーション(SBRラテックス
)か1+&も適しているか、他にパラフィンエマルジゴ
ン、アスファルトエマルション、ゴムアスファルトエマ
ルション、酢sビこル系エマルション、エチレン・酢酸
ビニル共重合系エマルジョン、アクリル樹脂系エマルジ
ョン、エポキシ樹脂系エマルジョン、 ’N B Rラ
テックス、天然ゴムラテックス、゛クロロプレンラテッ
クスおよびMMAIIB−ラテックスなども適当で、セ
メンj・に混入して異゛畠を起こさないJ’l、j度に
乳化剤、安定剤なとで調製されたものを用いればよい。
また、4.1に鉄筋の)層高部分や1l177.1−禍
造物においては、このセメント系組成物に市販の鉄筋コ
ンクリ−I Vj鯖剤3゛を添加した方がより顕著な効
果を期待できる。
[実施例1] 打設後15年経過した地17階、」11ド1階の打ち放
しコンクリ〜l・イ]」、げの建物(3階以ト曹通コン
クリート、4階以−レiイ;、;、コンクリート)はコ
ンクリ−1・表面が粉状化し、ひひ;:;+Iれ、コン
クリ−1・の浮き、鉄筋の露出箇所が多くなったため補
修下ゴハが行なわれることになった。
この建物のコンクリ−I・はJj、A分合有量かO04
2%(細骨材に対して0.16%)あり、中性化深さは
25〜35 m mあった。この工事においてコンクリ
−1・表面を高圧水洗浄乾燥後、亜硝耐カルシウムを3
0%含有する鉄筋防錆剤をローラー刷毛にて追い掛け2
回塗布含浸(400g/m′)シ、その後乾燥して、更
にその」二に吹伺り・イルを吹き(=Iけて仕上げた。
補修して1年後に調査を行なったところ何ら異常が認め
られなかった。
[実施例2] 実施例1の建物において実施例1と同様に高圧水洗杯、
鉄筋防鈷剤塗rlJ含浸後その」−に鉄筋防錆剤を含有
するポリマーセメントモルタル(ポリマーの種類:s、
B、R,、ポリマーの含量Jj、j、 。
固形分で4,5%、セメント:砂−1:l)を2mm厚
さに吹きイ・jけ、その硬化後、更にその−1−に吹伺
タイルを吹きイ・Jけて仕上げた。
補修して1年後に調査を行なったところ何ら異常が認め
られなかった。
以」−のように、この発明に係る無機質材中の鋼材を防
錆する方法によれば、塩分含量の高い既設の無機質材中
の塩分(塩素イオン)を容易に無害化できるので、簡便
な補修工事により無機質材中の鉄筋(鋼材)の保護防錆
を容易に行うことができるという効果を右する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])銅材を内カ°戊する無機f′■材の表面に、前記
    鋼材に対して防グI!l効果を有する無機塩類の水溶液
    を塗布含渡させることを11.&とする無a質材中の鋼
    材を防錆する方法。 (2)無B:!Jl!類か亜硝酸塩である特許請求の範
    囲第1rn記載の無機質材中の鋼材を防錆する方法。 (3)鋼材を内蔵する無機質材の表面に、前記銅相に対
    して防夕、ち効果を有する無機塩類の水溶液を塗1j5
    含浸させる第1−1: J’+:晃、第1工程終γ後の
    4ili機質材の表面に、セメント系組成物を」こ塗す
    る第2 iJ−程を11「1次経ることを特徴とする無
    機質材中の鋼材をVj tjiするカッ人。 \4き無機塩類が111!蛸醇jΣ1)である特fi’
    l’ 請求の範囲第3ダ1記載のjl[4,’l質材中
    の鋼材を防錆する方法。 (5)セメント系紹成物かポリマーディスパージョンを
    含有する七メント系組成物である特許請求の範囲第3 
    g+記載の無機質材中の鋼材を防錆する方法。 (6)ポリマーティスパーンョンがスチレンブタジェン
    ゴムディスバージョンである特許請求の範囲第5項記載
    の無機質材中の鋼材を防錆する方法。
JP59059351A 1984-03-29 1984-03-29 無機質材中の鋼材を防錆する方法 Granted JPS60204683A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059351A JPS60204683A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 無機質材中の鋼材を防錆する方法
US06/711,117 US4605572A (en) 1984-03-29 1985-03-12 Process for inhibiting corrosion of steel materials built in inorganic materials
AU40231/85A AU573799B2 (en) 1984-03-29 1985-03-20 Inhibiting steel reinforcing set in concrete by inorganic inhibitor
FR858504180A FR2562096B1 (fr) 1984-03-29 1985-03-21 Processus pour empecher la corrosion de produits en acier noyes dans des produits inorganiques
DE19853510818 DE3510818A1 (de) 1984-03-29 1985-03-26 Verfahren zur hemmung der korrosion an stahlmaterialien
KR1019850001998A KR890004793B1 (ko) 1984-03-29 1985-03-26 무기질재중의 강재의 부식방지 방법
GB08508049A GB2156395B (en) 1984-03-29 1985-03-28 Process for inhibiting corrosion of steel materials embedded in inorganic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059351A JPS60204683A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 無機質材中の鋼材を防錆する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204683A true JPS60204683A (ja) 1985-10-16
JPH0541595B2 JPH0541595B2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=13110771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059351A Granted JPS60204683A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 無機質材中の鋼材を防錆する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4605572A (ja)
JP (1) JPS60204683A (ja)
KR (1) KR890004793B1 (ja)
AU (1) AU573799B2 (ja)
DE (1) DE3510818A1 (ja)
FR (1) FR2562096B1 (ja)
GB (1) GB2156395B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289149A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 株式会社小野田 無機質材表面の防カビ補修工法
JPH04175279A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Naruse Kagaku Kk 硬化コンクリートの劣化を防止する方法
JP2002212766A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 壁貫通鋼管部の防食処理装置
JP2021059927A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 川田建設株式会社 コンクリート構造物の塩分除去方法
JP2023149462A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 デンカ株式会社 鉄筋コンクリート構造物の断面修復構造および鉄筋コンクリート構造物の断面修復方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8507048D0 (en) * 1985-03-19 1985-04-24 Int Paint Plc Paint
CA1282556C (en) * 1986-07-17 1991-04-09 Peter Hudec Concrete and aggregate benefaction technology
DE4023226C1 (ja) * 1990-07-21 1992-01-23 Institut Fuer Baustoffpruefung Waldkirch Gmbh, 7808 Waldkirch, De
GB9102904D0 (en) * 1991-02-12 1991-03-27 Ici America Inc Modified cementitious composition
US5270373A (en) * 1992-06-05 1993-12-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Aqueous-based waterproofing primer system and method
US5422141A (en) * 1993-03-12 1995-06-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Corrosion inhibiting composition for reinforced concrete and method of applying same
US5527388A (en) * 1995-01-25 1996-06-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Corrosion inhibiting formulations with calcium nitrite
DE19620148B4 (de) * 1996-05-07 2005-06-30 Sommer-Allibert-Lignotock Gmbh Fahrzeugtür
WO2011091862A1 (fr) * 2010-02-01 2011-08-04 Pmd-Ateav Systems Sprl Procede et systeme d'injection de liquide dans un materiau poreux
CN101831274A (zh) * 2010-04-15 2010-09-15 上海亚斯电气制造有限公司 装饰点缀胶及其制备方法
EP3718988A1 (en) 2019-04-03 2020-10-07 Yara International ASA Corrosion inhibition of metal reinforcement present in a hardened concrete construction having one or more surfaces that are exposed to chloride intrusion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512639A (ja) * 1974-06-26 1976-01-10 Nissan Chemical Ind Ltd Boseisoseibutsu
US4092109A (en) * 1976-06-28 1978-05-30 W. R. Grace & Co. Method for corrosion inhibition of reinforced bridge structures
JPS5578764A (en) * 1978-11-08 1980-06-13 Onoda Kenzai Kk Repair and restoration of reinforced concrete or inorganic material

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3030664A (en) * 1955-07-13 1962-04-24 Casius Corp Ltd Manufacture of reinforced lightweight concrete
US2998328A (en) * 1957-07-22 1961-08-29 Amercoat Corp Protective coating and method of producing same
GB1017181A (en) * 1961-03-11 1966-01-19 Railko Ltd Improvements in or relating to corrosion resistant material
FR1420343A (fr) * 1965-01-13 1965-12-03 Suppression, par inhibiteurs cathodiques ou anodiques, du danger de corrosion électrolytique des armatures d'acier des bétons armé ou précontraint, en cas d'emploi de chlorure de calcium ou d'autres accélérateurs salins
US4039170A (en) * 1975-09-08 1977-08-02 Cornwell Charles E System of continuous dustless mixing and aerating and a method combining materials
IT1076068B (it) * 1976-06-28 1985-04-22 Grace W R & Co Composizione per proteggere dalla corrosione metallo in strutture a base di calcestruzzo,e metodo di suo impiego
DE3005896A1 (de) * 1979-03-06 1980-09-18 Grace W R & Co Betonmischung
JPS56121661A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Pentel Kk Applying method of heat resistant paint
US4398959A (en) * 1981-04-15 1983-08-16 W. R. Grace & Co. Mortar topping with calcium nitrite
JPS5924759B2 (ja) * 1981-07-30 1984-06-12 日産化学工業株式会社 セメント系硬化物の表面層改質剤
JPS58112077A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Inax Corp 無機質塗料の塗装方法
JPS60108385A (ja) * 1983-11-11 1985-06-13 日産化学工業株式会社 セメント系材料の劣化防止方法
US4536417A (en) * 1983-12-09 1985-08-20 Onoda Construction Materials Co., Ltd. Method for repairing and restoring deteriorated cement-containing inorganic material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512639A (ja) * 1974-06-26 1976-01-10 Nissan Chemical Ind Ltd Boseisoseibutsu
US4092109A (en) * 1976-06-28 1978-05-30 W. R. Grace & Co. Method for corrosion inhibition of reinforced bridge structures
JPS5578764A (en) * 1978-11-08 1980-06-13 Onoda Kenzai Kk Repair and restoration of reinforced concrete or inorganic material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289149A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 株式会社小野田 無機質材表面の防カビ補修工法
JPH04175279A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Naruse Kagaku Kk 硬化コンクリートの劣化を防止する方法
JP2002212766A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 壁貫通鋼管部の防食処理装置
JP2021059927A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 川田建設株式会社 コンクリート構造物の塩分除去方法
JP2023149462A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 デンカ株式会社 鉄筋コンクリート構造物の断面修復構造および鉄筋コンクリート構造物の断面修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2156395B (en) 1987-12-31
FR2562096B1 (fr) 1990-03-23
US4605572A (en) 1986-08-12
DE3510818C2 (ja) 1988-10-06
GB2156395A (en) 1985-10-09
JPH0541595B2 (ja) 1993-06-23
GB8508049D0 (en) 1985-05-01
FR2562096A1 (fr) 1985-10-04
AU4023185A (en) 1985-10-03
KR890004793B1 (ko) 1989-11-27
DE3510818A1 (de) 1985-10-10
KR850007104A (ko) 1985-10-30
AU573799B2 (en) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890005178B1 (ko) 무기질재중의 강재의 부식방지 방법
JPS60204683A (ja) 無機質材中の鋼材を防錆する方法
DE69822605T2 (de) Verfahren zur Sanierung und/oder zum Schutz von Bewehrungsstahl in ausgehärtetem Beton durch Aufbringen von korrosionshemmenden Zusammensetzungen auf die Oberfläche
US4442021A (en) Method of protecting reinforcing bars, pre-stressing cables and similar articles inside of structures
US2992131A (en) Treatment of metal surfaces
JPH0468272B2 (ja)
USRE42384E1 (en) Corrosion resistant composition for treatment of concrete structures
US5246495A (en) Material for improving the strength of cementitious material
GB2100245A (en) Cement compositions containing calcium nitrite
JP2939490B2 (ja) 鉄筋コンクリートの錆抑止方法
CN104926231A (zh) 一种钢材阻锈与防护的涂层及其制备方法
JP3196810B2 (ja) 塩化物イオン吸着剤添加防錆ぺーストとモルタルを用いる塩害の補修工法
US4935058A (en) Coating composition to prevent corrosion on metals
KR0153086B1 (ko) 시멘트 무기질-합성고분자 분산물계 방청 도포재 조성물
JPS61256952A (ja) 鋼材防食性のセメント混練物およびセメント硬化体の製造法
JP2001072457A (ja) 塩化物イオン吸着剤添加防錆ぺーストとモルタル
GB1578984A (en) Corrosion-protection of metal reinforcements for concrete
JP3297800B2 (ja) 防食表面処理法と防食表面処理鋼材およびその使用方法
JPH0692702A (ja) コンクリートの塩害防止用化学混和剤
JPH0512309B2 (ja)
JP3926086B2 (ja) コンクリート構造物中の鋼材の防錆剤、該防錆剤を含有するコンクリートまたはモルタル組成物およびその調製方法。
JPH07196350A (ja) セメント硬化物、これに適用される保護剤および保護方法
JPH01298185A (ja) コンクリート中の鋼材を防錆する方法
JPH055900B2 (ja)
JPH01270545A (ja) セメント硬化体中の鋼材の腐食防止方法