JPS5924759B2 - セメント系硬化物の表面層改質剤 - Google Patents
セメント系硬化物の表面層改質剤Info
- Publication number
- JPS5924759B2 JPS5924759B2 JP56119751A JP11975181A JPS5924759B2 JP S5924759 B2 JPS5924759 B2 JP S5924759B2 JP 56119751 A JP56119751 A JP 56119751A JP 11975181 A JP11975181 A JP 11975181A JP S5924759 B2 JPS5924759 B2 JP S5924759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- modifier
- surface layer
- cured product
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 38
- 239000003607 modifier Substances 0.000 title claims description 32
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 title claims description 22
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Natural products O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 claims description 25
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 3
- CRVVHBFLWWQMPT-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid;sodium Chemical compound [Na].C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 CRVVHBFLWWQMPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M sodium;naphthalene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 HIEHAIZHJZLEPQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 12
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 11
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 10
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 8
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 7
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 5
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 5
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- -1 ammonium silicates Chemical class 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical class O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- KVCGISUBCHHTDD-UHFFFAOYSA-M sodium;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 KVCGISUBCHHTDD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- RNMDNPCBIKJCQP-UHFFFAOYSA-N 5-nonyl-7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-ol Chemical compound C(CCCCCCCC)C1=C2C(=C(C=C1)O)O2 RNMDNPCBIKJCQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- BSVSPZGXUSFFEG-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(oxo)silane;tetrakis(2-hydroxyethyl)azanium Chemical compound O[Si](O)=O.OCC[N+](CCO)(CCO)CCO BSVSPZGXUSFFEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical group NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5076—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
- C04B41/5089—Silica sols, alkyl, ammonium or alkali metal silicate cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/60—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
- C04B41/61—Coating or impregnation
- C04B41/65—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/68—Silicic acid; Silicates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、セメント系硬化物の表面層改質剤の改良に関
する。
する。
コンクリート、モルタル、セメント、珪酸カルシウム板
等セメント系硬化物は、土木、建築、その他分野で広く
無機材料として使用されているが、形状の如何に係わら
ず一般にこれらセメント系硬化物には、無数の微細孔が
存するために、年月の経過と共に次第に、特に屋外にお
いては著るしい表面層の劣化が起こつている。
等セメント系硬化物は、土木、建築、その他分野で広く
無機材料として使用されているが、形状の如何に係わら
ず一般にこれらセメント系硬化物には、無数の微細孔が
存するために、年月の経過と共に次第に、特に屋外にお
いては著るしい表面層の劣化が起こつている。
これを防ぐ画期的方法として特公昭53−19609号
公報に記載の方法が提案され、既にある分野では実施も
されている。同公報に記載の方法は、シリカ成分、アン
モニウム成分及びアルカリ金属成分を特定モル比に含有
するシリカゾルをセメント系硬化物の表面から含浸させ
た後乾燥させる方法であるが、対象とするセメント系硬
化物は、その成分、調製方法、硬化方法、劣化度等が種
々様々であるために、場合によつては所期の効果が得ら
れないこともあり、充分な深さにわたる表面改質層が得
られず尚その改良が望まれている。また、珪酸アルカリ
のうちでも特定の珪酸リチウム水溶液をセメント系硬化
物の表面から含浸させることによるセメント系硬化物の
表面層改質方法も特公昭50一30658号に既に開示
されているが、上記同様尚充分な効果が得られない場合
もあり、一層改良した方法が強く望まれている。
公報に記載の方法が提案され、既にある分野では実施も
されている。同公報に記載の方法は、シリカ成分、アン
モニウム成分及びアルカリ金属成分を特定モル比に含有
するシリカゾルをセメント系硬化物の表面から含浸させ
た後乾燥させる方法であるが、対象とするセメント系硬
化物は、その成分、調製方法、硬化方法、劣化度等が種
々様々であるために、場合によつては所期の効果が得ら
れないこともあり、充分な深さにわたる表面改質層が得
られず尚その改良が望まれている。また、珪酸アルカリ
のうちでも特定の珪酸リチウム水溶液をセメント系硬化
物の表面から含浸させることによるセメント系硬化物の
表面層改質方法も特公昭50一30658号に既に開示
されているが、上記同様尚充分な効果が得られない場合
もあり、一層改良した方法が強く望まれている。
充分な深さにわたる表面改質層が望まれる理由は、セメ
ント系硬化物の表面に強い衝撃力が作用したり、或は、
表面の剥離を起こさせる張力が作用すると、容易にその
表面が損傷を受け、改質されない下層のセメント系硬化
物の地肌が露出することゝなり、次第に表面層の劣化を
促進させる結果を引き起こすからである。本発明者らは
種々詳しい研究を重ね上記特公昭50−30658号及
び同53−19609号公報に開示された界面活性剤を
併用する方法を、その教示に従つて試験したが、市販の
界面活性剤を上記シリカゾル又は珪酸リチウム水溶液中
に添加すると、得られた液の安定性が乏しくなつたり、
場合によつてはゲル化を引き起こしたり、或いは、改質
層の深さをさ程増大せしめないことを知り、シリカゾル
又はシリケート類溶液と界面活性剤との混合系の性質を
更に研究したところ、意外にもナフタレンスルホン酸ソ
ーダのホルマリン縮合物をリチウムシリケート水溶液に
添加した液を用いるとセメント系硬化物の表面からの浸
透量が著るしく増すことを見出し本発明を完成した。
ント系硬化物の表面に強い衝撃力が作用したり、或は、
表面の剥離を起こさせる張力が作用すると、容易にその
表面が損傷を受け、改質されない下層のセメント系硬化
物の地肌が露出することゝなり、次第に表面層の劣化を
促進させる結果を引き起こすからである。本発明者らは
種々詳しい研究を重ね上記特公昭50−30658号及
び同53−19609号公報に開示された界面活性剤を
併用する方法を、その教示に従つて試験したが、市販の
界面活性剤を上記シリカゾル又は珪酸リチウム水溶液中
に添加すると、得られた液の安定性が乏しくなつたり、
場合によつてはゲル化を引き起こしたり、或いは、改質
層の深さをさ程増大せしめないことを知り、シリカゾル
又はシリケート類溶液と界面活性剤との混合系の性質を
更に研究したところ、意外にもナフタレンスルホン酸ソ
ーダのホルマリン縮合物をリチウムシリケート水溶液に
添加した液を用いるとセメント系硬化物の表面からの浸
透量が著るしく増すことを見出し本発明を完成した。
本発明の目的は、セメント系硬化物表面に塗布した際、
極めて高い浸透性を示すセメント系硬化物表面層改質剤
を提供することにあり、更に該改質剤をセメ〕/卜系硬
化物表面層に浸透させた後乾燥することにより、厚い表
面改質層を有するセメント系硬化物を得ることにある。
極めて高い浸透性を示すセメント系硬化物表面層改質剤
を提供することにあり、更に該改質剤をセメ〕/卜系硬
化物表面層に浸透させた後乾燥することにより、厚い表
面改質層を有するセメント系硬化物を得ることにある。
本発明のセメント系硬化物の表面層改質剤は、SlO2
/M2O(但し、Mはアルカリ金属原子又置換若しくは
非置換のアンモニウム陽イオン基を表わす。
/M2O(但し、Mはアルカリ金属原子又置換若しくは
非置換のアンモニウム陽イオン基を表わす。
)のモル比が1〜50であり且つSiO2含有量1〜5
0重量%の珪酸アルカリ水溶液100重量部と、ナフタ
レンスルホン酸ソーダホルマリン縮合物を0.01〜5
重量部含むことを特徴とする。本発明に用いられる珪酸
アルカリ水溶液は、珪酸アルカリが水中に溶解した液又
は、溶解珪酸アルカリと分散微粒子コロイド状シリカと
が共存する安定な液である。
0重量%の珪酸アルカリ水溶液100重量部と、ナフタ
レンスルホン酸ソーダホルマリン縮合物を0.01〜5
重量部含むことを特徴とする。本発明に用いられる珪酸
アルカリ水溶液は、珪酸アルカリが水中に溶解した液又
は、溶解珪酸アルカリと分散微粒子コロイド状シリカと
が共存する安定な液である。
上記液の媒体である水の代りに、水と水溶性有機溶媒と
の混合溶媒を媒体とする珪酸アルカリの溶液も用いるこ
とができる。
の混合溶媒を媒体とする珪酸アルカリの溶液も用いるこ
とができる。
用いられる珪酸アルカリとしては、珪酸リチウム、珪酸
カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸セシウム等のアルカリ
金属シリケート及び置換若しくは非置換のアンモニウム
シリケート等が挙げられる。置換若しくは非置換のアン
モニウムの例としては、NH4、CH3NH3、(CH
3)2NH2、(CH3)2(C2H4OH)2N、(
C2H4OH)4N1(C2H4OH)3NH、(C2
H5)2NH2、(C2H5)(C3H6OH)NH2
、(C2H5)(C2H4OH)3N等が挙げられる。
これら珪酸アルカリは所望により2種以上を混じて使用
することもできる。上記珪酸アルカリの水溶液は、Si
O2/M2Oモル比が1以下では、これを用いて得られ
たセメント系硬化物の表面層は改質されず、耐水性、耐
候性等が低い。
カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸セシウム等のアルカリ
金属シリケート及び置換若しくは非置換のアンモニウム
シリケート等が挙げられる。置換若しくは非置換のアン
モニウムの例としては、NH4、CH3NH3、(CH
3)2NH2、(CH3)2(C2H4OH)2N、(
C2H4OH)4N1(C2H4OH)3NH、(C2
H5)2NH2、(C2H5)(C3H6OH)NH2
、(C2H5)(C2H4OH)3N等が挙げられる。
これら珪酸アルカリは所望により2種以上を混じて使用
することもできる。上記珪酸アルカリの水溶液は、Si
O2/M2Oモル比が1以下では、これを用いて得られ
たセメント系硬化物の表面層は改質されず、耐水性、耐
候性等が低い。
また、モル比が50以上である珪酸アルカリ水溶液を用
いると、この液は液中のコロイド状シリカの含有率が高
いので、セメント系硬化物の表面からの浸透性が低くな
り好ましくない。更に、本発明には、珪酸アルカリ水溶
液として液中SiO2含有量が1〜50重量%であるも
のが用いられる。SiO2含有量が10!)以下の珪酸
アルカリ水溶液を用いて得られたセメント系硬化物の表
面層は強度が低く、またSiO2含有量500t)以上
の珪酸アルカリ水溶液は安定性が悪く、場合によつては
増粘、ゲル化等が起こつたり、それが起こらなくてもか
\る高濃度珪酸アルカリ水溶液を用いると、品質一定の
表面改質層を有するセメント系硬化物が得られない。本
発明に用いられる上記珪酸アルカリ水溶液は、SiO2
/M2Oモル比で1〜約4のものは珪酸アルカリを水に
溶かすことにより、或は、コロイド状シリカ分散液に苛
性アルカリを加え、必要に応じ加熱処理することにより
容易に得られる。
いると、この液は液中のコロイド状シリカの含有率が高
いので、セメント系硬化物の表面からの浸透性が低くな
り好ましくない。更に、本発明には、珪酸アルカリ水溶
液として液中SiO2含有量が1〜50重量%であるも
のが用いられる。SiO2含有量が10!)以下の珪酸
アルカリ水溶液を用いて得られたセメント系硬化物の表
面層は強度が低く、またSiO2含有量500t)以上
の珪酸アルカリ水溶液は安定性が悪く、場合によつては
増粘、ゲル化等が起こつたり、それが起こらなくてもか
\る高濃度珪酸アルカリ水溶液を用いると、品質一定の
表面改質層を有するセメント系硬化物が得られない。本
発明に用いられる上記珪酸アルカリ水溶液は、SiO2
/M2Oモル比で1〜約4のものは珪酸アルカリを水に
溶かすことにより、或は、コロイド状シリカ分散液に苛
性アルカリを加え、必要に応じ加熱処理することにより
容易に得られる。
SiO2/M2Oモノ吋ヒが4以上高くなる程珪酸アル
カリ水溶液は、コロイド状シリカが分散共存した液とな
り、か\る珪酸アルカリ水溶液は、コロイド状シリカ分
散液に珪酸アルカリ又は苛注アルカリを加え、必要に応
じ加熱処理することにより、或は、珪酸アルカリ水溶液
から陽イオン交換法等により脱アルカリし、必要に応じ
アルカリ添加により安定化することにより容易に得られ
る。SiO2/M2Oモル比が4以上特に7以上となる
と珪酸アルカリ水溶液中にはコロイド状シリカが分散共
存するが、そのコロイド状シリカの粒径は小さい程好ま
しく、特に50mμ以下、特に20mμ以下の粒径であ
るものが好ましい。特にモル比2〜7程度の珪酸リチウ
ム水溶液は好ましい。本発明に用いられるナフタレンス
ルホン酸ソーダのホルマリン縮合物は、化学式(但し、
nは1〜100の数を表わす。
カリ水溶液は、コロイド状シリカが分散共存した液とな
り、か\る珪酸アルカリ水溶液は、コロイド状シリカ分
散液に珪酸アルカリ又は苛注アルカリを加え、必要に応
じ加熱処理することにより、或は、珪酸アルカリ水溶液
から陽イオン交換法等により脱アルカリし、必要に応じ
アルカリ添加により安定化することにより容易に得られ
る。SiO2/M2Oモル比が4以上特に7以上となる
と珪酸アルカリ水溶液中にはコロイド状シリカが分散共
存するが、そのコロイド状シリカの粒径は小さい程好ま
しく、特に50mμ以下、特に20mμ以下の粒径であ
るものが好ましい。特にモル比2〜7程度の珪酸リチウ
ム水溶液は好ましい。本発明に用いられるナフタレンス
ルホン酸ソーダのホルマリン縮合物は、化学式(但し、
nは1〜100の数を表わす。
)で表わされる重合体である、、か\るナフタレンスル
ホン酸ソーダのホルマリン縮合物は、市販品として容易
に入手し得る。本発明のセメント硬化物表面層の改質剤
は、前記珪酸アルカリ水溶液100重量部と、上記ナフ
タレンスルホン酸ソーダのホルマリン縮合物0.01〜
5重量部を含有するものである。ナフタレンスルホン酸
ソーダのホルマリン縮合物の含有率が0.01重量部以
下では、改質剤に高い浸透力を与えることができず、ま
た、5重量部以上では、改質剤の安定性、特に長期安定
性が低下し、改質剤を増粘させたり、場合によつてはゲ
ル化が起こることもある。特に好ましい含有率は0.0
5〜1重量部である。本発明のセメント硬化物表面層の
改質剤は、前記珪酸アルカリ水溶液と前記ナフタレンス
ルホン酸ソーダのホルマリン縮合物を上記比率で混合し
、均一に溶解させることにより容易に調製される。本発
明のセメント系硬化物表面層の改質剤としては、本発明
の目的が達成される限り上記成分の他に、所望により、
着色剤、安定剤、粘度調節剤等任意の成分を含有させて
もよい。場合によつては、更に塗料成分を添加すること
により得られる塗料としても用いられる。か\る塗料を
セメント系硬化物表面に塗布することにより、強固な厚
い表面層を有するセメント系硬化物の表面に保護・化粧
された塗膜を形成させることができる。本発明のセメン
ト系硬化物表面層の改質剤が適用されるセメント系硬化
物としては、セメントペーストの硬化物、モルタル硬化
物、コンクリート硬化物、珪酸カルシウム板等、セメン
ト結合剤を用いることにより得られる硬化物であり、形
状は任意でよく、また、これら硬化物が長期間の使用に
より表面劣化を起こしたものでもよい。
ホン酸ソーダのホルマリン縮合物は、市販品として容易
に入手し得る。本発明のセメント硬化物表面層の改質剤
は、前記珪酸アルカリ水溶液100重量部と、上記ナフ
タレンスルホン酸ソーダのホルマリン縮合物0.01〜
5重量部を含有するものである。ナフタレンスルホン酸
ソーダのホルマリン縮合物の含有率が0.01重量部以
下では、改質剤に高い浸透力を与えることができず、ま
た、5重量部以上では、改質剤の安定性、特に長期安定
性が低下し、改質剤を増粘させたり、場合によつてはゲ
ル化が起こることもある。特に好ましい含有率は0.0
5〜1重量部である。本発明のセメント硬化物表面層の
改質剤は、前記珪酸アルカリ水溶液と前記ナフタレンス
ルホン酸ソーダのホルマリン縮合物を上記比率で混合し
、均一に溶解させることにより容易に調製される。本発
明のセメント系硬化物表面層の改質剤としては、本発明
の目的が達成される限り上記成分の他に、所望により、
着色剤、安定剤、粘度調節剤等任意の成分を含有させて
もよい。場合によつては、更に塗料成分を添加すること
により得られる塗料としても用いられる。か\る塗料を
セメント系硬化物表面に塗布することにより、強固な厚
い表面層を有するセメント系硬化物の表面に保護・化粧
された塗膜を形成させることができる。本発明のセメン
ト系硬化物表面層の改質剤が適用されるセメント系硬化
物としては、セメントペーストの硬化物、モルタル硬化
物、コンクリート硬化物、珪酸カルシウム板等、セメン
ト結合剤を用いることにより得られる硬化物であり、形
状は任意でよく、また、これら硬化物が長期間の使用に
より表面劣化を起こしたものでもよい。
例えば、コンクリート構築物壁画、モルタル壁面等は好
適例である。また、中性化の進んだセメント製品、ドラ
イアウト、凍結、リグニン混入等により硬化不充分とな
つたコンクリート表面、火災により劣化したコンクリー
ト表面等にも適用される。本発明のセメント系硬化物表
面層の改質剤は、通常の方法により、例えば、刷毛、ロ
ールコータ、スプレー等による塗布、或いは、浸漬法等
により、セメント系硬化物表面からその内部へ浸透させ
ることができる。充分量浸透させた後は、乾燥すること
により厚い改質表面層を有するセメント系硬化物が得ら
れる。この表面層は、緻密化し、強度及び硬度が増大し
、耐水性、耐候性も優れる。更に、この改質表面層の厚
さが厚いので、改質表面に損傷が生じても下地の非改質
セメント硬化物表面が露出することは殆んどない。また
、場合によつては、この改質表面層の上に通常の塗料を
施して塗膜を形成させることもでき、セメント系硬化物
に完全な保護化粧を施すことができる。本発明のセメン
ト系硬化物表面層の改質剤が、セメント系硬化物の表面
から特に深く浸透する理学的作用効果は未だ充分に解明
されてはいないが、一応下記の如くと考えられる。セメ
ント系硬化物中の遊離・囲カルシウム分が、硬化物表面
の微細孔から浸入して来た珪酸アルカリ水溶液に増粘又
はゲル化を生じさせる原因となり、珪酸アルカリ水溶液
単独ではセメント系硬化物の表面から深い部位にまでは
液が到達できなかつたところ、ナフタレンスルホン酸ソ
ーダのホルマリン縮合物が共存する本発明の改質剤では
、上記遊離性カルシウム分がナフタレンスルホン酸ソー
ダのホルマリン縮合物によつて捕捉されるために、浸透
移行する珪酸アルカリ溶液の増粘又はゲル化を妨げるこ
とによつて、珪酸アルカリ水溶液がセメント系硬化物表
面の深部にまで到達することによるものと考えられる。
しかし、スルホン酸基を含有する他の水溶性化合物、例
えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、スルホン化
メラミンホルムアルデヒド縮合物等では、珪酸アルカリ
水溶液を増粘せしめたり、安定性を不良ならしめたりす
るために本発明の効果が奏されないのに対し、ナフタレ
ンスルホン酸ソーダと珪酸アルカリ水溶液を含む本発明
の改質剤は安定であり、浸透力が著るしく優れることは
驚くべきことである。以下、実施例及び比較例を挙げて
更に詳しく説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限
定されるものではない。
適例である。また、中性化の進んだセメント製品、ドラ
イアウト、凍結、リグニン混入等により硬化不充分とな
つたコンクリート表面、火災により劣化したコンクリー
ト表面等にも適用される。本発明のセメント系硬化物表
面層の改質剤は、通常の方法により、例えば、刷毛、ロ
ールコータ、スプレー等による塗布、或いは、浸漬法等
により、セメント系硬化物表面からその内部へ浸透させ
ることができる。充分量浸透させた後は、乾燥すること
により厚い改質表面層を有するセメント系硬化物が得ら
れる。この表面層は、緻密化し、強度及び硬度が増大し
、耐水性、耐候性も優れる。更に、この改質表面層の厚
さが厚いので、改質表面に損傷が生じても下地の非改質
セメント硬化物表面が露出することは殆んどない。また
、場合によつては、この改質表面層の上に通常の塗料を
施して塗膜を形成させることもでき、セメント系硬化物
に完全な保護化粧を施すことができる。本発明のセメン
ト系硬化物表面層の改質剤が、セメント系硬化物の表面
から特に深く浸透する理学的作用効果は未だ充分に解明
されてはいないが、一応下記の如くと考えられる。セメ
ント系硬化物中の遊離・囲カルシウム分が、硬化物表面
の微細孔から浸入して来た珪酸アルカリ水溶液に増粘又
はゲル化を生じさせる原因となり、珪酸アルカリ水溶液
単独ではセメント系硬化物の表面から深い部位にまでは
液が到達できなかつたところ、ナフタレンスルホン酸ソ
ーダのホルマリン縮合物が共存する本発明の改質剤では
、上記遊離性カルシウム分がナフタレンスルホン酸ソー
ダのホルマリン縮合物によつて捕捉されるために、浸透
移行する珪酸アルカリ溶液の増粘又はゲル化を妨げるこ
とによつて、珪酸アルカリ水溶液がセメント系硬化物表
面の深部にまで到達することによるものと考えられる。
しかし、スルホン酸基を含有する他の水溶性化合物、例
えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、スルホン化
メラミンホルムアルデヒド縮合物等では、珪酸アルカリ
水溶液を増粘せしめたり、安定性を不良ならしめたりす
るために本発明の効果が奏されないのに対し、ナフタレ
ンスルホン酸ソーダと珪酸アルカリ水溶液を含む本発明
の改質剤は安定であり、浸透力が著るしく優れることは
驚くべきことである。以下、実施例及び比較例を挙げて
更に詳しく説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限
定されるものではない。
実施例 1〜4
S102/M2Oモル比3.5、SiO2濃度10%の
珪酸リチウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸テ
トラエタノールアンモニウムの各水溶液10009に、
平均重合度10のナフタレンスルホン酸ソーダホルマリ
ン縮合物の3001)水溶液を19加え撹拌することに
より本発明の改質剤4種を調製した。
珪酸リチウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸テ
トラエタノールアンモニウムの各水溶液10009に、
平均重合度10のナフタレンスルホン酸ソーダホルマリ
ン縮合物の3001)水溶液を19加え撹拌することに
より本発明の改質剤4種を調製した。
これを40℃で6ケ月間密封下放置したが、増粘も分離
現象もなく極めて安定な液であることを認めた。別途、
セメント/砂比が1/3であるモルタルプロツク(寸法
は、4×4×16?o)を炭酸ガス中に放置することに
より、中性化したモルタルプロツクを用意し、これを上
記4種の液それぞれに各1個づつ1時間浸漬し、とり出
した後室温で1日風乾した。
現象もなく極めて安定な液であることを認めた。別途、
セメント/砂比が1/3であるモルタルプロツク(寸法
は、4×4×16?o)を炭酸ガス中に放置することに
より、中性化したモルタルプロツクを用意し、これを上
記4種の液それぞれに各1個づつ1時間浸漬し、とり出
した後室温で1日風乾した。
次いで、そのモルタルプロツクを割裂し、割裂面にフエ
ノールフタレン溶液を吹きつけることにより、上記本発
明の改質剤が浸透した部分に発色を起こさせた。この発
色部分のモルタルプロツク表面からの深さを測定するこ
とにより、改質剤の浸透深さを測定した。結果は第1表
に示す通りである。比較例 1〜4 実施例1〜4におけるナフタレンスルホン酸ソーダのホ
ルマリン縮合物を添加しない改質剤を用いた他は実施例
1〜4と同様にして、モルタルプロツクへの浸透深さを
測定したところ、第1表に示す結果を得た。
ノールフタレン溶液を吹きつけることにより、上記本発
明の改質剤が浸透した部分に発色を起こさせた。この発
色部分のモルタルプロツク表面からの深さを測定するこ
とにより、改質剤の浸透深さを測定した。結果は第1表
に示す通りである。比較例 1〜4 実施例1〜4におけるナフタレンスルホン酸ソーダのホ
ルマリン縮合物を添加しない改質剤を用いた他は実施例
1〜4と同様にして、モルタルプロツクへの浸透深さを
測定したところ、第1表に示す結果を得た。
上表は、本発明の改質剤が優れた浸透力を有することを
示している。
示している。
実施例 5〜8
実施例1〜4におけるモルタルプロツクの代りに、比重
0.8の珪酸カルシウム板(寸法2×4×4crrL)
を用いた他は実施例1〜4と同様にして浸透深さを測定
したところ、第1表記載の結果を得た。
0.8の珪酸カルシウム板(寸法2×4×4crrL)
を用いた他は実施例1〜4と同様にして浸透深さを測定
したところ、第1表記載の結果を得た。
比較例 5〜8
比較例1〜4におけるモルタルプロツクの代りに実施例
5〜8に用いたものと同じ珪酸カルシウム板を用いた他
は比較例1〜4と同様にして浸透深さを測定したところ
第1表記載の結果を得た。
5〜8に用いたものと同じ珪酸カルシウム板を用いた他
は比較例1〜4と同様にして浸透深さを測定したところ
第1表記載の結果を得た。
本発明の改質剤は、やはり珪酸カルシウム板に対しても
著るしく優れた浸透力を有することを示している。実施
例 9 S102/Ll2Oモル比3.0、SlO2濃度10%
の珪酸リチウム水溶液10009に、実施例1〜4に用
いjこものと同じナフタレンスルホン酸ソーダのホルマ
リン縮合物水溶液3gを添加し撹拌することにより本発
明の改質剤を調製した。
著るしく優れた浸透力を有することを示している。実施
例 9 S102/Ll2Oモル比3.0、SlO2濃度10%
の珪酸リチウム水溶液10009に、実施例1〜4に用
いjこものと同じナフタレンスルホン酸ソーダのホルマ
リン縮合物水溶液3gを添加し撹拌することにより本発
明の改質剤を調製した。
別途、屋外曝露約10年により表面劣化した打放しコン
クリ一を用意し、その表面に上記改質剤を吸い込みが止
つて表面に液の流動が生じるまで塗布したところ、要し
た上記改質剤の量は6009/イであつた。次いで、1
日風乾し、その表面にアクリル系エマルジヨン塗料を塗
布し、塗膜が充分に硬化した後、更にその表面に引張り
試験用具を強力接着剤で固着し、引張り試験を行なつた
ところ、コンクリートの引張り強度は約15k!9/m
lであり、剥離部の深さはコンクリート表面から10關
であつた。比較例 9 実施例9における改質剤の代りとして、ナフタレンスル
ホン酸ソーダのホルマリン縮合物を添加しない改質剤を
用いた他は実施例9と同様にして、改質剤の浸透量を測
定したところ4009/イであつた。
クリ一を用意し、その表面に上記改質剤を吸い込みが止
つて表面に液の流動が生じるまで塗布したところ、要し
た上記改質剤の量は6009/イであつた。次いで、1
日風乾し、その表面にアクリル系エマルジヨン塗料を塗
布し、塗膜が充分に硬化した後、更にその表面に引張り
試験用具を強力接着剤で固着し、引張り試験を行なつた
ところ、コンクリートの引張り強度は約15k!9/m
lであり、剥離部の深さはコンクリート表面から10關
であつた。比較例 9 実施例9における改質剤の代りとして、ナフタレンスル
ホン酸ソーダのホルマリン縮合物を添加しない改質剤を
用いた他は実施例9と同様にして、改質剤の浸透量を測
定したところ4009/イであつた。
更に引張り試験の結果は強度約15k9/〜であつたが
、剥離面の深さは4mmであつた。比較例 10〜13
実施例1〜4におけるナフタレンスルホン酸ソーダのホ
ルマリン縮合物の代りにポリオキシエチレンノニルフエ
ノールエーテル界面活性剤を用いた他は、実施例1〜4
と同様にして改質剤を調製し、その直後に実施例1〜4
と同様にして改質剤の浸透深さを測定したところ、第2
表に示す結果を得た。
、剥離面の深さは4mmであつた。比較例 10〜13
実施例1〜4におけるナフタレンスルホン酸ソーダのホ
ルマリン縮合物の代りにポリオキシエチレンノニルフエ
ノールエーテル界面活性剤を用いた他は、実施例1〜4
と同様にして改質剤を調製し、その直後に実施例1〜4
と同様にして改質剤の浸透深さを測定したところ、第2
表に示す結果を得た。
また、上記改質剤を40℃で放置したところ、約2週間
で、いずれの液も増粘と分離を起こし始めた。比較例
14〜17 実施例1〜4におけるナフタレンスルホン酸ソーダのホ
ルマリン縮合物の代りに弗素系界面活性剤(商品名、エ
フトツプEF−112、東北肥料(7)製)を用いた他
は実施例1〜4と同様にして、浸透深さを測定したとこ
ろ、第2表記載の結果を得た。
で、いずれの液も増粘と分離を起こし始めた。比較例
14〜17 実施例1〜4におけるナフタレンスルホン酸ソーダのホ
ルマリン縮合物の代りに弗素系界面活性剤(商品名、エ
フトツプEF−112、東北肥料(7)製)を用いた他
は実施例1〜4と同様にして、浸透深さを測定したとこ
ろ、第2表記載の結果を得た。
比較例 18〜20
実施例1におけるナフタレンスルホン酸ソーダのホルマ
リン縮合物の代りにトルエンスルホン酸ソーダ、スルホ
ン化メラミンホルムアルデヒド縮合物等の水溶液を用い
た他は実施例1と同様にして浸透深さを測定したところ
、第2表記載の結果を得た。
リン縮合物の代りにトルエンスルホン酸ソーダ、スルホ
ン化メラミンホルムアルデヒド縮合物等の水溶液を用い
た他は実施例1と同様にして浸透深さを測定したところ
、第2表記載の結果を得た。
(註)未1
E0Pはポリオキシエチレンノニル
フエノーノレ
Fは弗素系界面活性剤
TSはトルエンスルホン酸ソーダ
SMFはスルホン化メラミンホルム
アルデヒド縮合物をそれぞれ表わす。
第2表の結果は、いずれも、浸透深さが充分でないこと
を示している。
を示している。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 SiO_2/M_2O(但し、Mはアルカリ金属原
子又は置換若しくは非置換のアンモニウム陽イオン基を
表わす。 )のモル比が1〜50であり且つSiO_2含有量1〜
50重量%の珪酸アルカリ水溶液100重量部と、ナフ
タレンスルホン酸ソーダホルマリン縮合物を0.01〜
5重量部含むことを特徴とするセメント系硬化物の表面
層改質剤。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56119751A JPS5924759B2 (ja) | 1981-07-30 | 1981-07-30 | セメント系硬化物の表面層改質剤 |
US06/400,820 US4443496A (en) | 1981-07-30 | 1982-07-22 | Agent and method for modifying surface layer of cement structures |
DE8282303935T DE3266831D1 (en) | 1981-07-30 | 1982-07-26 | Agent and method for modifying surface layer of cement structures |
EP82303935A EP0072138B1 (en) | 1981-07-30 | 1982-07-26 | Agent and method for modifying surface layer of cement structures |
US06/567,028 US4521249A (en) | 1981-07-30 | 1983-12-30 | Silicate containing agent and cement surface modified with said agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56119751A JPS5924759B2 (ja) | 1981-07-30 | 1981-07-30 | セメント系硬化物の表面層改質剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5820768A JPS5820768A (ja) | 1983-02-07 |
JPS5924759B2 true JPS5924759B2 (ja) | 1984-06-12 |
Family
ID=14769243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56119751A Expired JPS5924759B2 (ja) | 1981-07-30 | 1981-07-30 | セメント系硬化物の表面層改質剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4443496A (ja) |
EP (1) | EP0072138B1 (ja) |
JP (1) | JPS5924759B2 (ja) |
DE (1) | DE3266831D1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924759B2 (ja) * | 1981-07-30 | 1984-06-12 | 日産化学工業株式会社 | セメント系硬化物の表面層改質剤 |
JPS5985999A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-18 | 秩父セメント株式会社 | 多重型容器およびその製造方法 |
JPS60108385A (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-13 | 日産化学工業株式会社 | セメント系材料の劣化防止方法 |
AU555809B2 (en) * | 1983-12-09 | 1986-10-09 | Onoda Corp. | Method for repairing and restoring deteriorated cement- containing inorganic material |
JPS60204683A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | 株式会社小野田 | 無機質材中の鋼材を防錆する方法 |
JPS60231478A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-18 | 株式会社小野田 | 無機質材中の鋼材を防錆する方法 |
JPS61244086A (ja) * | 1985-04-22 | 1986-10-30 | Sharp Corp | 半導体レ−ザ素子 |
DE3932990A1 (de) * | 1988-10-19 | 1990-04-26 | Horst Dipl Ing Reul | Verfahren zum konservieren von natursteinen, naturwerksteinen und historischen putzen |
JPH05208411A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Sekisui Plastics Co Ltd | 中空コンクリートスラブ用基板の構造および製造方法 |
CH686780A5 (de) * | 1992-07-22 | 1996-06-28 | Sandoz Ag | Fliessfaehige Zementmischungen. |
US5589229A (en) * | 1993-09-14 | 1996-12-31 | Howard; Richard | Composition and method for preventing moss growth on roofs |
US5366767A (en) * | 1993-09-14 | 1994-11-22 | Richard Howard | Composition and method for preventing moss growth on roofs |
DE4413996C1 (de) * | 1994-04-22 | 1995-07-20 | Braas Gmbh | Dachpfanne mit einer Silikatbeschichtung |
US5837315A (en) * | 1996-03-06 | 1998-11-17 | Fmc Corporation | Compositions and processes for remediating hardened cementitious materials |
US5794401A (en) * | 1997-06-03 | 1998-08-18 | Shaw; Lee A. | Durable architectural flooring and method of fabricating the same |
US6016635A (en) * | 1999-03-23 | 2000-01-25 | Shaw; Lee A. | Surface seeded aggregate and method of forming the same |
JP5025856B2 (ja) * | 2001-05-23 | 2012-09-12 | 東曹産業株式会社 | 表面強化材 |
PL209755B1 (pl) * | 2001-12-21 | 2011-10-31 | Akzo Nobel Nv | Sposób wytwarzania papieru, wodna kompozycja zawierająca krzemionkę, sposób wytwarzania takiej kompozycji i jej zastosowanie |
US7156955B2 (en) * | 2001-12-21 | 2007-01-02 | Akzo Nobel N.V. | Papermaking process using a specified NSF to silica-based particle ratio |
US20030140594A1 (en) * | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Shaw &Sons Concrete Contractors, Inc., A California Corporation | Method of forming surface seeded particulate |
US20060083591A1 (en) * | 2003-09-02 | 2006-04-20 | Shaw Lee A | Method of forming surface seeded particulate |
KR100551469B1 (ko) * | 2002-05-23 | 2006-02-14 | (주) 금영 | 높은 침투 특성을 갖는 콘크리트 기능 개선제의 제조 방법 |
US20060040843A1 (en) * | 2004-08-19 | 2006-02-23 | Kinnaird Michael G | Sodium-free, lithium-containing concrete cleaning compositions and method for use thereof |
RU2277517C1 (ru) * | 2004-12-31 | 2006-06-10 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Петербургский государственный университет путей сообщения" Министерства путей сообщения Российской Федерации | Комплексная добавка |
US20070086860A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-19 | Shaw Lee A | Concrete template and method of use |
US7614820B2 (en) * | 2006-04-07 | 2009-11-10 | Lithocrete, Inc. | Non-slick surface-seeded aggregate concrete and method of forming |
MY142299A (en) * | 2006-04-24 | 2010-11-15 | Esco Corp | Wear assembly |
US8580894B2 (en) * | 2008-10-10 | 2013-11-12 | Incoat Llc | Two part, low molecular weight self curing, low viscosity acrylic penetrant, sealant and coating composition, and methods for using the same |
US20100180528A1 (en) | 2009-01-21 | 2010-07-22 | Shaw Ronald D | Decorative concrete and method of installing the same |
US20110008594A1 (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | Shaw Lee A | Concrete template and method of use |
US9472805B2 (en) * | 2011-09-01 | 2016-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Alkali metal silicate, alkali transition metal silicate, and method for synthesizing silicate |
US20150052842A1 (en) | 2013-08-20 | 2015-02-26 | Shaw & Sons, Inc. | Architectural concrete and method of forming the same |
US10937735B2 (en) | 2018-09-20 | 2021-03-02 | International Business Machines Corporation | Hybrid under-bump metallization component |
FR3102183B1 (fr) * | 2019-10-17 | 2022-01-21 | Saint Gobain Weber | Composition pour le traitement de surfaces au contact de l’eau pour préserver la qualité de l’eau |
US20210372136A1 (en) | 2020-05-26 | 2021-12-02 | Shaw Craftsmen Concrete, Llc | Concrete wall with decorative surface and method of forming same |
US11534798B2 (en) | 2020-05-27 | 2022-12-27 | Shaw & Sons, Inc. | Method and apparatus for separating aggregate for a concrete topping slab |
JP2023018567A (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-08 | 三商株式会社 | 中性化防止剤、セメントモルタル及びコンクリート構造物 |
US11898087B2 (en) | 2021-11-18 | 2024-02-13 | Saudi Arabian Oil Company | Polymer dispersant for well cementing |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2644771A (en) * | 1949-05-10 | 1953-07-07 | James L Kempthorne | Process of coating structural surfaces |
US2709661A (en) * | 1949-10-17 | 1955-05-31 | Hoechst Ag | Process for the production of industrial slurries of reduced moisture content in relation to viscosity |
US4006030A (en) * | 1972-11-21 | 1977-02-01 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Method of preventing deterioration of inorganic substrate surface |
US3954491A (en) * | 1974-10-21 | 1976-05-04 | Diamond Shamrock Corporation | Process for production of raw mix cement slurries having reduced water content |
JPS56140057A (en) * | 1980-03-31 | 1981-11-02 | Kao Corp | Cement admixing agent |
JPS5924759B2 (ja) * | 1981-07-30 | 1984-06-12 | 日産化学工業株式会社 | セメント系硬化物の表面層改質剤 |
-
1981
- 1981-07-30 JP JP56119751A patent/JPS5924759B2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-07-22 US US06/400,820 patent/US4443496A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-07-26 EP EP82303935A patent/EP0072138B1/en not_active Expired
- 1982-07-26 DE DE8282303935T patent/DE3266831D1/de not_active Expired
-
1983
- 1983-12-30 US US06/567,028 patent/US4521249A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0072138B1 (en) | 1985-10-09 |
DE3266831D1 (en) | 1985-11-14 |
US4443496A (en) | 1984-04-17 |
EP0072138A2 (en) | 1983-02-16 |
JPS5820768A (ja) | 1983-02-07 |
US4521249A (en) | 1985-06-04 |
EP0072138A3 (en) | 1983-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5924759B2 (ja) | セメント系硬化物の表面層改質剤 | |
US3895956A (en) | Water permeability reducing inorganic coating slurry composition | |
US4006030A (en) | Method of preventing deterioration of inorganic substrate surface | |
GB1485169A (en) | Quick-curing water-resistant silica-or silicate-containing coatings and process of preparing same | |
WO2005071033A2 (en) | Method of production of polysilicate binder for adhesives and coatings, polysilicate binder, adhesive composition for adhesives and coating on its basis | |
AU622551B2 (en) | Method of preventing the deterioration of a hardened cement- based mass | |
US4189414A (en) | Coating compositions for architectural use | |
JP2615407B2 (ja) | コーテイング用組成物とガラス質塗膜の形成法 | |
JPS5913683A (ja) | セメント系硬化物の劣化表面層の補修方法 | |
JP2866923B2 (ja) | 透明ガラス質形成組成物及びコーテイング膜形成方法 | |
WO2024016538A1 (zh) | 一种混凝土防护材料及其制备和施工方法 | |
JP2002211988A (ja) | カルシウム系無機質基材用塗工組成物およびそれを用いた着色カルシウム系無機質基材の製造方法 | |
JP2002179952A (ja) | カルシウム系無機質基材用塗工組成物 | |
JPS6117864B2 (ja) | ||
JPH0419187B2 (ja) | ||
JP2521617B2 (ja) | 建築物塗材用固結剤と塗材の製造方法 | |
JPS6317974A (ja) | 無機質系建材保護剤及びその調製方法 | |
JPH01160886A (ja) | コンクリート構造物またはその他のセメント系材料の劣化防止及び補修方法 | |
JPS6036385A (ja) | セメント系硬化物の表面層改質剤 | |
ATE32093T1 (de) | Verfahren zur markierung von gluehenden metallwaren. | |
JP2002137977A (ja) | コンクリート構造物の強化方法、およびそれにより得られる強化コンクリート構造物 | |
JPS5964582A (ja) | セメント系材料の改質方法 | |
JPS60108384A (ja) | セメント系材料表面層の強化方法 | |
JPS60158269A (ja) | 塗膜形成組成物 | |
JPH08109081A (ja) | セメント系硬化物の表面劣化防止剤 |