JPH07312651A - 自動通報システム - Google Patents
自動通報システムInfo
- Publication number
- JPH07312651A JPH07312651A JP10258894A JP10258894A JPH07312651A JP H07312651 A JPH07312651 A JP H07312651A JP 10258894 A JP10258894 A JP 10258894A JP 10258894 A JP10258894 A JP 10258894A JP H07312651 A JPH07312651 A JP H07312651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- signal
- automatic notification
- telephone line
- notification device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 センターから一般のダイヤルによるベルが鳴
動する方式による着信で自動通報装置を起動してデータ
通信を行う場合、留守番電話装置が自動応答した場合で
も自動通報装置に信頼性の高い通信を行うことが出来
る。 【構成】 ユーザの電話機7のベル呼出信号を検出する
ベル検出回路11と、電話機7をオフフックしたことを
検出するオフフック検出回路26と、ユーザが電話機7
で通話中にセンタ2からの第1の識別信号と第2の通信
開始信号を受信する手段と、電話回線10から電話機7
を切り放し自動通報装置1と電話回線10とを接続する
接続切り替え手段とを備え、センタ2からの第1の識別
信号が得られない場合は、待機状態にもどり、第1の識
別信号が得られた後、第2の識別信号が得られたら自動
通報装置1がセンタ2との交信に入るため、電話機7は
電話回線10から切り放され自動通報装置1が電話回線
10に接続するようにしたものである。
動する方式による着信で自動通報装置を起動してデータ
通信を行う場合、留守番電話装置が自動応答した場合で
も自動通報装置に信頼性の高い通信を行うことが出来
る。 【構成】 ユーザの電話機7のベル呼出信号を検出する
ベル検出回路11と、電話機7をオフフックしたことを
検出するオフフック検出回路26と、ユーザが電話機7
で通話中にセンタ2からの第1の識別信号と第2の通信
開始信号を受信する手段と、電話回線10から電話機7
を切り放し自動通報装置1と電話回線10とを接続する
接続切り替え手段とを備え、センタ2からの第1の識別
信号が得られない場合は、待機状態にもどり、第1の識
別信号が得られた後、第2の識別信号が得られたら自動
通報装置1がセンタ2との交信に入るため、電話機7は
電話回線10から切り放され自動通報装置1が電話回線
10に接続するようにしたものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メータ値、センサ情報
などの自動通報装置側の情報信号を電話回線網を介して
自動的に集中監視センタ側へ伝送すると共に、集中監視
センタ側より自動通報装置を呼び出してデータローディ
ング等を行う事が出来る相互起動型の自動通報装置から
なる自動通報システムに関するものである。
などの自動通報装置側の情報信号を電話回線網を介して
自動的に集中監視センタ側へ伝送すると共に、集中監視
センタ側より自動通報装置を呼び出してデータローディ
ング等を行う事が出来る相互起動型の自動通報装置から
なる自動通報システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般加入者電話回線を利用する自
動通報装置からなる自動通報システムに於いて、集中監
視センタより自動通報装置を呼び出す場合には、ノーリ
ンギングトランクを利用して宅内の電話機のベルを鳴動
させずに目的の自動通報装置を呼び出してデータ通信を
行う方式と、ノーリンギングトランクを利用せずに通常
のダイヤルをして電話機のベルを鳴動させて自動通報装
置を呼び出す方式(以下リンギング方式と言う)とがあ
る。
動通報装置からなる自動通報システムに於いて、集中監
視センタより自動通報装置を呼び出す場合には、ノーリ
ンギングトランクを利用して宅内の電話機のベルを鳴動
させずに目的の自動通報装置を呼び出してデータ通信を
行う方式と、ノーリンギングトランクを利用せずに通常
のダイヤルをして電話機のベルを鳴動させて自動通報装
置を呼び出す方式(以下リンギング方式と言う)とがあ
る。
【0003】ノーリンギング方式は、電話局の交換機に
特殊機能を持つノーリンギングトランク(以下NRTと
言う)を追加して実現される特殊サービスであり、16Hz
ベル信号を使用せず、緩極性反転と、半ループ状態でノ
ーリンギング呼び出し信号(PB信号1桁)により目的
の自動通報装置を指定してデータ通信を行うもので、こ
れを利用した自動通報装置の公知例としては特開平2-70
165号公報(網制御装置の端末装置)がある。
特殊機能を持つノーリンギングトランク(以下NRTと
言う)を追加して実現される特殊サービスであり、16Hz
ベル信号を使用せず、緩極性反転と、半ループ状態でノ
ーリンギング呼び出し信号(PB信号1桁)により目的
の自動通報装置を指定してデータ通信を行うもので、こ
れを利用した自動通報装置の公知例としては特開平2-70
165号公報(網制御装置の端末装置)がある。
【0004】この他、NRTを利用せずに目的の自動通
報装置を呼び出すリンギング方式の例としては、16Hzベ
ル信号に対して自動応答した後一定時間内にデータ通信
である事を示す識別信号や、キャリア信号を検出した場
合には着呼のあった回線にデータ通信端末を接続するも
のがあり、かかるものの公知例としては特公昭53-2282
号公報(電話回線に於ける通信方式)があり、これに対
して目的の信号が検出できなかった場合には、音声通信
端末(電話機)に対して16Hzベル信号を送出すると同時
に発呼側に対してはリングバックトーンや電話機を呼び
出し中である事を示す旨のメッセージを送出する事によ
り、宅内電話機とデータ通信端末の選別を行う方式が実
施されているものがあり、かかるものの公知例として
は、特開平2-7763号公報(画像通信装置)などがある。
報装置を呼び出すリンギング方式の例としては、16Hzベ
ル信号に対して自動応答した後一定時間内にデータ通信
である事を示す識別信号や、キャリア信号を検出した場
合には着呼のあった回線にデータ通信端末を接続するも
のがあり、かかるものの公知例としては特公昭53-2282
号公報(電話回線に於ける通信方式)があり、これに対
して目的の信号が検出できなかった場合には、音声通信
端末(電話機)に対して16Hzベル信号を送出すると同時
に発呼側に対してはリングバックトーンや電話機を呼び
出し中である事を示す旨のメッセージを送出する事によ
り、宅内電話機とデータ通信端末の選別を行う方式が実
施されているものがあり、かかるものの公知例として
は、特開平2-7763号公報(画像通信装置)などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ノーリンギング方式は
全ての電話回線に対して利用できるとは限らず、NRT
が設置されていない回線や、PBXの内線側に自動通報
装置が設置されている場合にはこの自動通報装置を呼び
出す事が出来ず、自動通報装置の設置運用に制限が発生
する。この他、目的の自動通報装置が収容されているN
RTが連続検針などにより他の通信に利用されて話中状
態の時にも自動通報装置を呼び出す事が出来ない。特に
センタから自動通報装置へ緊急の操作を行いたい場合、
この話中状態は不都合である。
全ての電話回線に対して利用できるとは限らず、NRT
が設置されていない回線や、PBXの内線側に自動通報
装置が設置されている場合にはこの自動通報装置を呼び
出す事が出来ず、自動通報装置の設置運用に制限が発生
する。この他、目的の自動通報装置が収容されているN
RTが連続検針などにより他の通信に利用されて話中状
態の時にも自動通報装置を呼び出す事が出来ない。特に
センタから自動通報装置へ緊急の操作を行いたい場合、
この話中状態は不都合である。
【0006】そこで、通常のダイヤルによる呼び出し方
式で電話機のベルを鳴動させてユーザが応答したのち、
ユーザに対してこれから自動通報装置とセンタ間でデー
タ通信を行うことをセンタから説明して了解を得た後、
識別信号を送出し自動通報装置に回線を接続する方式で
は、ユーザが留守番電話装置を設置していると、センタ
からの呼び出しで留守番電話装置が応答すると自動的に
応答用の案内音声を発信者に応答するが、このとき自動
通報装置はセンタからの呼び出し識別信号を受信してい
ると、センタから送出する識別信号と留守番電話装置が
送出する案内音声が同時に受信されるため自動通報装置
が識別信号を受信できない場合があった。
式で電話機のベルを鳴動させてユーザが応答したのち、
ユーザに対してこれから自動通報装置とセンタ間でデー
タ通信を行うことをセンタから説明して了解を得た後、
識別信号を送出し自動通報装置に回線を接続する方式で
は、ユーザが留守番電話装置を設置していると、センタ
からの呼び出しで留守番電話装置が応答すると自動的に
応答用の案内音声を発信者に応答するが、このとき自動
通報装置はセンタからの呼び出し識別信号を受信してい
ると、センタから送出する識別信号と留守番電話装置が
送出する案内音声が同時に受信されるため自動通報装置
が識別信号を受信できない場合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】メータ及びセンサのデー
タを集中監視センタへ電話回線網を介して自動的に伝送
すると共に、前記集中監視センタより前記電話回線網を
介してデータ伝送できる相互起動型の自動通報装置を有
する自動通報システムにおいて、前記集中監視センタよ
り前記電話回線網を介してリンギング方式で自動通報装
置を呼び出す呼出信号を検出するベル検出回路と、電話
機のオフフック検出回路と、前記電話機を電話回線から
切り放すリレースイッチと端末装置との通信を開始する
ために集中監視センタから送出される端末装置識別信号
を検出するPB信号検出回路とを備え、前記呼出信号を
検出したら動作モードに入り、電話機のオフフック信号
を検出したら直ちに集中監視センタから送出される端末
識別信号を受信するように電話機を電話回線から切り放
し、一定時間受信動作を行った後、電話機を電話回線に
接続するようにしたものである。
タを集中監視センタへ電話回線網を介して自動的に伝送
すると共に、前記集中監視センタより前記電話回線網を
介してデータ伝送できる相互起動型の自動通報装置を有
する自動通報システムにおいて、前記集中監視センタよ
り前記電話回線網を介してリンギング方式で自動通報装
置を呼び出す呼出信号を検出するベル検出回路と、電話
機のオフフック検出回路と、前記電話機を電話回線から
切り放すリレースイッチと端末装置との通信を開始する
ために集中監視センタから送出される端末装置識別信号
を検出するPB信号検出回路とを備え、前記呼出信号を
検出したら動作モードに入り、電話機のオフフック信号
を検出したら直ちに集中監視センタから送出される端末
識別信号を受信するように電話機を電話回線から切り放
し、一定時間受信動作を行った後、電話機を電話回線に
接続するようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明は上記構成により、呼出信号があって自
動通報装置が電話機のオフフックを検出したら一定時間
電話機を電話回線から切り放し自動通報装置はセンタか
らの第1の識別信号の受信待ちになる。一定時間の間に
受信できない場合は直ちに電話機を電話回線に接続し自
動通報装置は待機状態になる。
動通報装置が電話機のオフフックを検出したら一定時間
電話機を電話回線から切り放し自動通報装置はセンタか
らの第1の識別信号の受信待ちになる。一定時間の間に
受信できない場合は直ちに電話機を電話回線に接続し自
動通報装置は待機状態になる。
【0009】第1の識別信号を受信した場合は、直ちに
電話機を電話回線に接続して引き続き第2の識別信号の
受信待ちとなり、センタはユーザとの会話による連絡を
行った後、第2の識別信号を送信することにより、自動
通報装置は電話機を電話回線から切り放し通信の妨げと
ならない様にしてから、センタとの通信状態となる。
電話機を電話回線に接続して引き続き第2の識別信号の
受信待ちとなり、センタはユーザとの会話による連絡を
行った後、第2の識別信号を送信することにより、自動
通報装置は電話機を電話回線から切り放し通信の妨げと
ならない様にしてから、センタとの通信状態となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を示す図を参照しな
がら説明する。
がら説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例を示す自動通報シ
ステムのシステム図、図2は同自動通報システムの構成
を示すブロック図、図3および図4は同フローチャート
を示す図である。
ステムのシステム図、図2は同自動通報システムの構成
を示すブロック図、図3および図4は同フローチャート
を示す図である。
【0012】図1において、1は自動通報装置であり、
端末側の種々の情報信号を管理する集中監視センタ2と
電話回線網3及び加入者電話回線10を経由して接続さ
れている。
端末側の種々の情報信号を管理する集中監視センタ2と
電話回線網3及び加入者電話回線10を経由して接続さ
れている。
【0013】センタ側交換機4は集中監視センタ2を収
容している。自動通報装置側交換機5は自動通報装置1
を収容しており、ノーリンギングトランク(NRT)6
が付加されていて、集中監視センタ2からNRT6への
ダイヤルによりノーリンギング方式に準じた手順で自動
通報装置1へ着呼するものである。
容している。自動通報装置側交換機5は自動通報装置1
を収容しており、ノーリンギングトランク(NRT)6
が付加されていて、集中監視センタ2からNRT6への
ダイヤルによりノーリンギング方式に準じた手順で自動
通報装置1へ着呼するものである。
【0014】7は電話機で、自動通報装置1を経由して
加入者電話回線10に接続されている。
加入者電話回線10に接続されている。
【0015】8はメータで、水道、電力などの使用量を
検針するものであり、前記自動通報装置1に接続されて
それぞれの使用量に応じたパルス信号を出力したり、も
しくは前記自動通報装置1との間でデータ通信を行う機
能を有している。
検針するものであり、前記自動通報装置1に接続されて
それぞれの使用量に応じたパルス信号を出力したり、も
しくは前記自動通報装置1との間でデータ通信を行う機
能を有している。
【0016】9はセンサで、例えばガスや、液面レベ
ル、押しボタンなど、ある事象の状態変化を検出するも
のであり、前記自動通報装置1に接続されてそれぞれの
状態変化に応じた信号を出力する機能を有している。
ル、押しボタンなど、ある事象の状態変化を検出するも
のであり、前記自動通報装置1に接続されてそれぞれの
状態変化に応じた信号を出力する機能を有している。
【0017】図2において、27は記憶演算装置であ
り、前記自動通報装置1の動作制御を、予め設定され記
憶された手順に従って行うものである。
り、前記自動通報装置1の動作制御を、予め設定され記
憶された手順に従って行うものである。
【0018】11は16Hzのベル信号を検出するベル
検出回路であり、前記加入者電話回線10と前記記憶演
算装置27間に接続されており、着呼がある時前記電話
回線網3より送出されてくる16Hzのベル信号を検出
して前記記憶演算装置27に伝達する機能を有してい
る。
検出回路であり、前記加入者電話回線10と前記記憶演
算装置27間に接続されており、着呼がある時前記電話
回線網3より送出されてくる16Hzのベル信号を検出
して前記記憶演算装置27に伝達する機能を有してい
る。
【0019】12は緩極性反転検出回路であり、前記加
入者電話回線10に挿入されるとともに、前記記憶演算
装置27に接続されており、前記NRT6が動作して前
記加入者電話回線10に緩極性反転が発生した事を検出
して前記記憶演算装置27へ伝達する機能を有してい
る。
入者電話回線10に挿入されるとともに、前記記憶演算
装置27に接続されており、前記NRT6が動作して前
記加入者電話回線10に緩極性反転が発生した事を検出
して前記記憶演算装置27へ伝達する機能を有してい
る。
【0020】13は回線電流検出回路であり、前記加入
者電話回線10に挿入されるとともに、前記記憶演算装
置27に接続されており、前記電話機7が前記電話回線
網3より送出されてくる16Hzベル信号に応答して回
線を閉結したときに、前記加入者電話回線10に流れる
回線電流を検出して前記記憶演算装置27に伝達する機
能を有している。
者電話回線10に挿入されるとともに、前記記憶演算装
置27に接続されており、前記電話機7が前記電話回線
網3より送出されてくる16Hzベル信号に応答して回
線を閉結したときに、前記加入者電話回線10に流れる
回線電流を検出して前記記憶演算装置27に伝達する機
能を有している。
【0021】14及び15はそれぞれコンデンサ及びト
ランスであり、前記加入者電話回線10間にトランス1
5の1次巻線が接続されており、この1次巻線の一方に
前記コンデンサ14が接続されている。
ランスであり、前記加入者電話回線10間にトランス1
5の1次巻線が接続されており、この1次巻線の一方に
前記コンデンサ14が接続されている。
【0022】コンデンサ14は直流の絶縁を行い、トラ
ンス15は高い交流インピーダンスを持たせる事によ
り、前記加入者電話回線10の通話状態に影響を与える
事なく、後述のPB信号検出回路16に信号を伝達する
インターフェース回路となっている。
ンス15は高い交流インピーダンスを持たせる事によ
り、前記加入者電話回線10の通話状態に影響を与える
事なく、後述のPB信号検出回路16に信号を伝達する
インターフェース回路となっている。
【0023】16はPB信号検出回路であり、一端が前
記トランス15の2次巻線に接続されるとともに、他端
が前記記憶演算装置27にそれぞれ接続されており、前
述の加入者電話回線10に送信されてくるPB信号を検
出判別して前記記憶演算装置27へ伝達する回路であ
り、例えばPB信号レシーバLSIを用いた回路等が用
いられている。
記トランス15の2次巻線に接続されるとともに、他端
が前記記憶演算装置27にそれぞれ接続されており、前
述の加入者電話回線10に送信されてくるPB信号を検
出判別して前記記憶演算装置27へ伝達する回路であ
り、例えばPB信号レシーバLSIを用いた回路等が用
いられている。
【0024】17は整流回路であり、前述の加入者電話
回線10の極性が反転しても後述する半ループ回路18
や、直流閉結回路19に一定の極性を供給するための機
能を有している。
回線10の極性が反転しても後述する半ループ回路18
や、直流閉結回路19に一定の極性を供給するための機
能を有している。
【0025】半ループ回路18は、前記整流回路17を
介して前記加入者電話回線10に接続されている一方、
前記記憶演算装置27及び後述のAC600Ωスイッチ
19にも接続されている。
介して前記加入者電話回線10に接続されている一方、
前記記憶演算装置27及び後述のAC600Ωスイッチ
19にも接続されている。
【0026】半ループ回路18は、ノーリンギング方式
に準じた手順で応答するための回路で、前記記憶演算装
置27の制御により、5mA以上20mA以下の回線電
流を流したときに4KΩ以上の直流抵抗値で前記加入者
電話回線10を半閉結状態にする機能を有する。
に準じた手順で応答するための回路で、前記記憶演算装
置27の制御により、5mA以上20mA以下の回線電
流を流したときに4KΩ以上の直流抵抗値で前記加入者
電話回線10を半閉結状態にする機能を有する。
【0027】21は600Ωトランスであり、1次巻線
の一端は後述するAC600Ωスイッチ19と直流閉結
回路20のそれぞれに接続されていて、もう一端は前記
整流回路17を介して前記加入者電話回線10に接続さ
れている。2次巻線は後述するPB信号送出回路22及
び信号変復調回路23にそれぞれ接続されている。
の一端は後述するAC600Ωスイッチ19と直流閉結
回路20のそれぞれに接続されていて、もう一端は前記
整流回路17を介して前記加入者電話回線10に接続さ
れている。2次巻線は後述するPB信号送出回路22及
び信号変復調回路23にそれぞれ接続されている。
【0028】600Ωトランス21の1次巻線は50Ω
〜100Ω程度の直流抵抗と300Hz〜4KHzの周
波数帯域で交流インピーダンス600Ωを持ち1次:2
次の巻数比は1:1のトランスであり、前述の加入者電
話回線10と600Ω平衡状態で後述のPB信号送出回
路22及び信号変復調回路23の信号を伝達すると共
に、加入者電話回線10と本トランスの2次側に接続さ
れる回路とを直流的に絶縁する機能を有する。
〜100Ω程度の直流抵抗と300Hz〜4KHzの周
波数帯域で交流インピーダンス600Ωを持ち1次:2
次の巻数比は1:1のトランスであり、前述の加入者電
話回線10と600Ω平衡状態で後述のPB信号送出回
路22及び信号変復調回路23の信号を伝達すると共
に、加入者電話回線10と本トランスの2次側に接続さ
れる回路とを直流的に絶縁する機能を有する。
【0029】19はAC600Ωスイッチであり、前記
半ループ回路18と前述の600Ωトランスの1次巻線
の一端に接続されているスイッチで、更に前記記憶演算
装置27に接続されている。
半ループ回路18と前述の600Ωトランスの1次巻線
の一端に接続されているスイッチで、更に前記記憶演算
装置27に接続されている。
【0030】AC600Ωスイッチ19は前記半ループ
回路18が回線を直流的に半閉結状態にしている時に交
流的に前述の600Ωトランス21を接続するスイッチ
で前記記憶演算装置27により制御されている。
回路18が回線を直流的に半閉結状態にしている時に交
流的に前述の600Ωトランス21を接続するスイッチ
で前記記憶演算装置27により制御されている。
【0031】直流閉結回路20は、一端を前述の整流回
路17を介して前述の加入者電話回線10に接続される
一方、他端は前述の600Ωトランス21の1次巻線の
一端に接続されるとともに前記記憶演算装置27にも接
続されている。
路17を介して前述の加入者電話回線10に接続される
一方、他端は前述の600Ωトランス21の1次巻線の
一端に接続されるとともに前記記憶演算装置27にも接
続されている。
【0032】直流閉結回路20は前記記憶演算装置27
の制御によりオン/オフするスイッチであり、オンすれ
ば前記加入者電話回線10を前記整流回路17を介して
前記600Ωトランス21の直流抵抗50Ω〜100Ω
で閉結すると共に、交流インピーダンス600Ωの平衡
状態を作り加入者電話回線10を通話状態にする事が出
来、またオフすれば回線を開放状態にする事が出来る。
の制御によりオン/オフするスイッチであり、オンすれ
ば前記加入者電話回線10を前記整流回路17を介して
前記600Ωトランス21の直流抵抗50Ω〜100Ω
で閉結すると共に、交流インピーダンス600Ωの平衡
状態を作り加入者電話回線10を通話状態にする事が出
来、またオフすれば回線を開放状態にする事が出来る。
【0033】また、前記記憶演算装置27の制御により
適当なタイミングでオン/オフする事によりダイヤルパ
ルス信号を送出する機能を兼ね備えている。
適当なタイミングでオン/オフする事によりダイヤルパ
ルス信号を送出する機能を兼ね備えている。
【0034】PB送出回路22は、前記600Ωトラン
ス21の2次巻線と前記記憶演算装置27の間に接続さ
れており、前記記憶演算装置27の制御により前記60
0Ωトランス21を介してPB信号の出力を行う回路で
あり、PBダイヤル信号の送信やノーリンギング方式に
準じた着信手順でANS信号「#」のPB信号送出を行
うほか、PB信号を利用したデータ送出を行う機能を有
している。
ス21の2次巻線と前記記憶演算装置27の間に接続さ
れており、前記記憶演算装置27の制御により前記60
0Ωトランス21を介してPB信号の出力を行う回路で
あり、PBダイヤル信号の送信やノーリンギング方式に
準じた着信手順でANS信号「#」のPB信号送出を行
うほか、PB信号を利用したデータ送出を行う機能を有
している。
【0035】信号変復調回路23は、前記600Ωトラ
ンス21の2次巻線と前記記憶演算装置27の間に接続
されている。
ンス21の2次巻線と前記記憶演算装置27の間に接続
されている。
【0036】信号変復調回路23は、前述の記憶演算装
置27の制御により、前述の600Ωトランス21、整
流回路17、加入者電話回線10、電話回線網3を介し
て集中監視センタ2とデータ通信を行う回路であり、例
えばFSK信号方式の全二重モデムLSIを用いた回路
等が用いられている。
置27の制御により、前述の600Ωトランス21、整
流回路17、加入者電話回線10、電話回線網3を介し
て集中監視センタ2とデータ通信を行う回路であり、例
えばFSK信号方式の全二重モデムLSIを用いた回路
等が用いられている。
【0037】24はリレースイッチであり、自動通報装
置1が通信中の時に前記電話機7を前記加入者電話回線
10側から自動通報装置1側の後述するオッフック検出
回路26側に切り換えるものである。
置1が通信中の時に前記電話機7を前記加入者電話回線
10側から自動通報装置1側の後述するオッフック検出
回路26側に切り換えるものである。
【0038】リレー駆動回路25は、出力側が前述のリ
レースイッチ24に入力側が前記記憶演算装置27にそ
れぞれ接続されており、記憶演算装置27の制御により
前記リレースイッチ24を駆動してスイッチの切り換え
を行う回路である。
レースイッチ24に入力側が前記記憶演算装置27にそ
れぞれ接続されており、記憶演算装置27の制御により
前記リレースイッチ24を駆動してスイッチの切り換え
を行う回路である。
【0039】26はオフフック検出回路であり、入力側
が後述のリレー接点26に、出力側が前記記憶演算装置
27にそれぞれ接続されており、前記記憶演算装置27
の指示により自動通報装置1が通信中で前記電話機7が
オフフック検出回路26側に切り替わっている時、前記
電話機7のオフフックを検出する回路である。
が後述のリレー接点26に、出力側が前記記憶演算装置
27にそれぞれ接続されており、前記記憶演算装置27
の指示により自動通報装置1が通信中で前記電話機7が
オフフック検出回路26側に切り替わっている時、前記
電話機7のオフフックを検出する回路である。
【0040】28はメータインターフェース回路であ
り、前記メータ8と前記記憶演算装置27との間に接続
されており、メータ8からのパルス信号を受信したり、
もしくはメータ8との間の通信を行い前記記憶演算装置
27へ伝達する機能を有している。
り、前記メータ8と前記記憶演算装置27との間に接続
されており、メータ8からのパルス信号を受信したり、
もしくはメータ8との間の通信を行い前記記憶演算装置
27へ伝達する機能を有している。
【0041】29はセンサインタフェース回路であり、
前記センサ9と前記記憶演算装置27の間に接続されて
おり、センサ9からの信号を受信し、かつ、この信号を
前記記憶演算装置27に伝達する機能を有している回路
である。
前記センサ9と前記記憶演算装置27の間に接続されて
おり、センサ9からの信号を受信し、かつ、この信号を
前記記憶演算装置27に伝達する機能を有している回路
である。
【0042】30はデータ登録インターフェース回路で
あり、後述データ登録装置32と前記記憶演算装置27
の間に接続されており、データ登録装置32からのデー
タを取り込み、かつ、このデータを前記記憶演算装置2
7に伝達する機能を有している回路である。
あり、後述データ登録装置32と前記記憶演算装置27
の間に接続されており、データ登録装置32からのデー
タを取り込み、かつ、このデータを前記記憶演算装置2
7に伝達する機能を有している回路である。
【0043】31はコネクタであり、後述データ登録装
置32と前記データ登録インターフェース回路30間に
接続されており、このコネクタ31は後述データ登録装
置32と前記自動通報装置1との着脱を自由に行わせる
機能を有するものである。
置32と前記データ登録インターフェース回路30間に
接続されており、このコネクタ31は後述データ登録装
置32と前記自動通報装置1との着脱を自由に行わせる
機能を有するものである。
【0044】32はデータ登録装置であり、前記自動通
報装置1に接続されて、その動作を行わせるためのデー
タを登録、記憶及び変更するものである。
報装置1に接続されて、その動作を行わせるためのデー
タを登録、記憶及び変更するものである。
【0045】例えば、前述集中監視センタ2の電話番号
や前記自動通報装置1のユーザコードなどのほか、ノー
リンギング方式で着信したときに前記自動通報装置1を
選択するためのNRS信号(「0〜9」の中の1桁の数
字)や、リンギング方式で着信したときに、前述の集中
監視センタ2から前記自動通報装置1を選択するために
送出する端末識別信号(例えば数桁のPB信号)を、登
録、記憶及び変更を行う装置であり、前記コネクタ31
により前記自動通報装置1に着脱自在に取り付ける事が
出来る。
や前記自動通報装置1のユーザコードなどのほか、ノー
リンギング方式で着信したときに前記自動通報装置1を
選択するためのNRS信号(「0〜9」の中の1桁の数
字)や、リンギング方式で着信したときに、前述の集中
監視センタ2から前記自動通報装置1を選択するために
送出する端末識別信号(例えば数桁のPB信号)を、登
録、記憶及び変更を行う装置であり、前記コネクタ31
により前記自動通報装置1に着脱自在に取り付ける事が
出来る。
【0046】次に本実施例の図2、図3及び図4を用い
て前記自動通報装置1が接続されている加入者電話回線
10に着信があった時の動作に付いて説明する。
て前記自動通報装置1が接続されている加入者電話回線
10に着信があった時の動作に付いて説明する。
【0047】まずA1にて、加入者電話回線10に極性
反転が発生することを監視することで着信の検出を行
う。
反転が発生することを監視することで着信の検出を行
う。
【0048】ここで、極性反転が緩極性反転検出回路1
2により検出されるとA2、A3にて350mSのタイ
マのスタートを行い、半ループ回路18を閉結して極性
反転検出に対して応答する。
2により検出されるとA2、A3にて350mSのタイ
マのスタートを行い、半ループ回路18を閉結して極性
反転検出に対して応答する。
【0049】続いて、A4−A5−A4の流れで、35
0mS以内に図1のNRT6より加入者電話回線10に
「0〜9」の1桁のPB信号であるNRS信号が送信さ
れてくるか、コンデンサ14、トランス15を介してP
B信号検出回路16で監視を行う。
0mS以内に図1のNRT6より加入者電話回線10に
「0〜9」の1桁のPB信号であるNRS信号が送信さ
れてくるか、コンデンサ14、トランス15を介してP
B信号検出回路16で監視を行う。
【0050】この時、350mS以内に前記NRS信号
が検出できれば、ノーリンギング方式による着信であっ
たと判断して、ノーリンギング方式に準じた応答手順で
あるA6以降の処理を実行する。
が検出できれば、ノーリンギング方式による着信であっ
たと判断して、ノーリンギング方式に準じた応答手順で
あるA6以降の処理を実行する。
【0051】反対に、350mS以内にNRS信号の検
出が出来ない場合には、リンギング方式による着信であ
ったと判断して、リンギング方式に準じた応答手順であ
るB1以降の処理を実行する。
出が出来ない場合には、リンギング方式による着信であ
ったと判断して、リンギング方式に準じた応答手順であ
るB1以降の処理を実行する。
【0052】いま、仮に350mS以内にNRS信号が
検出できたとすると、A6にて検出されたNRS信号が
予めデータ登録装置32により記憶演算装置27に記憶
登録されているNRS信号と合致するかの判定を行う。
検出できたとすると、A6にて検出されたNRS信号が
予めデータ登録装置32により記憶演算装置27に記憶
登録されているNRS信号と合致するかの判定を行う。
【0053】NRS信号が合致しない場合には、前記自
動通報装置1が選択されなかったと判断して、A12へ
ジャンプして半ループ回路18の半閉結状態を開放して
一連の動作を終了する。
動通報装置1が選択されなかったと判断して、A12へ
ジャンプして半ループ回路18の半閉結状態を開放して
一連の動作を終了する。
【0054】NRS信号が合致した場合には、A7にて
AC600Ωスイッチ19をオンして加入者電話回線1
0の交流インピーダンス600Ω平衡を取り、A8にて
PB信号送出回路22よりノーリンギング方式に準じた
応答手順である応答信号のANS信号(PB信号「#」
1桁)を前述の600Ωトランス21、AC600Ωス
イッチ19、半ループ回路18、整流回路17、加入者
電話回線10を介して図1のNRT6へ送出する。
AC600Ωスイッチ19をオンして加入者電話回線1
0の交流インピーダンス600Ω平衡を取り、A8にて
PB信号送出回路22よりノーリンギング方式に準じた
応答手順である応答信号のANS信号(PB信号「#」
1桁)を前述の600Ωトランス21、AC600Ωス
イッチ19、半ループ回路18、整流回路17、加入者
電話回線10を介して図1のNRT6へ送出する。
【0055】次にA9ーA10−A9の流れで、信号変
復調回路23により、前述の600Ωトランス21、A
C600Ωスイッチ19、半ループ回路18、整流回路
17、加入者電話回線10、及び電話回線網3を介して
集中監視センタ2と通信を行う。
復調回路23により、前述の600Ωトランス21、A
C600Ωスイッチ19、半ループ回路18、整流回路
17、加入者電話回線10、及び電話回線網3を介して
集中監視センタ2と通信を行う。
【0056】通信が終了すれば、AC600Ωスイッチ
19、及び半ループ回路18を開放して一連の動作を終
了する。A11ーA12ーENDとなる。
19、及び半ループ回路18を開放して一連の動作を終
了する。A11ーA12ーENDとなる。
【0057】以上、ノーリンギング方式で着信した場合
の処理に付いて説明した。
の処理に付いて説明した。
【0058】次に、リンギング方式で着信した場合に付
いて説明する。
いて説明する。
【0059】リンギング方式で着信した場合、A4−A
5−A4で350mS以内にNRS信号が検出できない
ので以降B1〜B20の処理となる。
5−A4で350mS以内にNRS信号が検出できない
ので以降B1〜B20の処理となる。
【0060】B1で半ループ回路18の開放を行いノー
リンギング方式による着信手順を終了する。
リンギング方式による着信手順を終了する。
【0061】B2でベルタイマのスタートを行う。ベル
タイマはベルが設定時間以上鳴動しない場合リンギング
方式による着信手順を終了するための制限タイマであ
る。
タイマはベルが設定時間以上鳴動しない場合リンギング
方式による着信手順を終了するための制限タイマであ
る。
【0062】次に、B3−B4−B6−B3またはB3
−B5−B6−B3の流れでベルが間欠的に鳴動してい
ることを前記ベル検出回路11で監視すると共に、前記
電話機7がオフフックして前記加入者電話回線10に回
線電流が流れるかを前記回線電流検出回路13で監視し
ている。
−B5−B6−B3の流れでベルが間欠的に鳴動してい
ることを前記ベル検出回路11で監視すると共に、前記
電話機7がオフフックして前記加入者電話回線10に回
線電流が流れるかを前記回線電流検出回路13で監視し
ている。
【0063】ここで、電話機7が応答する前にベルが止
まってしまった場合は、B3−B5−B6−B3の処理
でベルタイマがタイムアップするのでB5−ENDとな
り応答手順を終了する。
まってしまった場合は、B3−B5−B6−B3の処理
でベルタイマがタイムアップするのでB5−ENDとな
り応答手順を終了する。
【0064】次に、前記電話機7がベルに応答して回線
電流が流れると、B7−B8−B9−B10の流れで電
話機7を電話回線10から切り放すようにリレー駆動回
路25を動作させ、直流閉結回路20をオンし前記集中
監視センタ2からの第一の識別信号をコンデンサ14を
介して、トランス15、PB信号検出回路16により監
視する。
電流が流れると、B7−B8−B9−B10の流れで電
話機7を電話回線10から切り放すようにリレー駆動回
路25を動作させ、直流閉結回路20をオンし前記集中
監視センタ2からの第一の識別信号をコンデンサ14を
介して、トランス15、PB信号検出回路16により監
視する。
【0065】ここで、第1の識別信号が検出されると、
B11−B12−B13−B14電話機7を電話回線1
0に接続するようにリレー駆動回路25を動作させ、直
流閉結回路20をオフして第2の識別信号の監視を前記
コンデンサ14、トランス15、PB信号検出回路16
により、前記加入者電話回線10に影響を与えない高イ
ンピーダンスで監視する。
B11−B12−B13−B14電話機7を電話回線1
0に接続するようにリレー駆動回路25を動作させ、直
流閉結回路20をオフして第2の識別信号の監視を前記
コンデンサ14、トランス15、PB信号検出回路16
により、前記加入者電話回線10に影響を与えない高イ
ンピーダンスで監視する。
【0066】続いて、B9で前述のデータ登録装置32
で予め前記記憶演算装置27に登録記憶されている端末
識別信号と比較を行う。
で予め前記記憶演算装置27に登録記憶されている端末
識別信号と比較を行う。
【0067】第1の識別信号が検出されずに、もしくは
端末識別信号が合致しないままタイマーAがタイムアッ
プすると、リンギング方式による着信手順を終了する。
但し、タイマーAのスタートは回線電流を検出時とす
る。
端末識別信号が合致しないままタイマーAがタイムアッ
プすると、リンギング方式による着信手順を終了する。
但し、タイマーAのスタートは回線電流を検出時とす
る。
【0068】一方、B8で第2の識別信号を合致するか
タイマーBがタイムアップした場合には、リンギング方
式による前記集中監視センタ2からの着信であると判断
して、以下B15〜B20−ENDの処理を行う。但
し、タイマーBのスタートは第1の識別信号を検出時と
する。
タイマーBがタイムアップした場合には、リンギング方
式による前記集中監視センタ2からの着信であると判断
して、以下B15〜B20−ENDの処理を行う。但
し、タイマーBのスタートは第1の識別信号を検出時と
する。
【0069】B16では前記直流閉結回路20をオンし
て前記自動通報装置1を前記加入者電話回線10に接続
する。
て前記自動通報装置1を前記加入者電話回線10に接続
する。
【0070】続いて、B10では前記リレー駆動回路2
5を動作させて、前記リレースイッチ24を切り換え
て、前記電話機7を前記加入者電話回線10から切り放
しオフフック検出回路26へ切り換える。
5を動作させて、前記リレースイッチ24を切り換え
て、前記電話機7を前記加入者電話回線10から切り放
しオフフック検出回路26へ切り換える。
【0071】引き続きB17−B18−B17の流れ
で、信号変復調回路23により、前述の600Ωトラン
ス21、直流閉結回路20、整流回路17、加入者電話
回線10、及び電話回線網3を介して集中監視センタ2
と通信を行う。
で、信号変復調回路23により、前述の600Ωトラン
ス21、直流閉結回路20、整流回路17、加入者電話
回線10、及び電話回線網3を介して集中監視センタ2
と通信を行う。
【0072】通信が終了すれば、前記リレースイッチ2
4を切り換えて前記電話機7を前記加入者電話回線10
へ接続し、直流閉結回路20をオフして加入者電話回線
10を開放してB19−B20−ENDの流れを実行し
て一連の動作を終了する。
4を切り換えて前記電話機7を前記加入者電話回線10
へ接続し、直流閉結回路20をオフして加入者電話回線
10を開放してB19−B20−ENDの流れを実行し
て一連の動作を終了する。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は電話機の呼
出信号を検出したら待機状態から動作状態になり、電話
機のオフフック検出待ちの状態に入り、オフフック検出
後直ちに電話機を電話回線から切り放し、自動通報装置
がセンタから送出される第1の識別信号の受信待ちとな
り、一定時間の間に検出されない場合は直ちに電話機を
電話回線に接続して、受信待ち動作状態から待機状態に
なり電源電流は微少モードになる。検出された場合は直
ちに電話機を電話回線に接続してセンタからの第2の識
別信号の受信待ちに入り、センタとユーザーとの会話に
よる連絡の後、センタから第2の識別信号の送出を受信
したら通信動作に入ることができる。
出信号を検出したら待機状態から動作状態になり、電話
機のオフフック検出待ちの状態に入り、オフフック検出
後直ちに電話機を電話回線から切り放し、自動通報装置
がセンタから送出される第1の識別信号の受信待ちとな
り、一定時間の間に検出されない場合は直ちに電話機を
電話回線に接続して、受信待ち動作状態から待機状態に
なり電源電流は微少モードになる。検出された場合は直
ちに電話機を電話回線に接続してセンタからの第2の識
別信号の受信待ちに入り、センタとユーザーとの会話に
よる連絡の後、センタから第2の識別信号の送出を受信
したら通信動作に入ることができる。
【0074】従って、センター以外からの電話機呼出が
あった場合は、自動通報装置は電話機のオフフック後に
短時間電源電流の多い受信待ち動作状態になるが、その
後直ちに待機状態に入る事が出来るので電池の消耗を防
ぐ事が出来る。
あった場合は、自動通報装置は電話機のオフフック後に
短時間電源電流の多い受信待ち動作状態になるが、その
後直ちに待機状態に入る事が出来るので電池の消耗を防
ぐ事が出来る。
【0075】また、センタからの第一の識別信号を受信
するとき電話機側からの雑音が入らないので、識別信号
を誤検出することがなく、しかも電池の消耗も少ないの
で、通信の信頼性が高く、また製品の低コスト化にも優
れた効果がある。
するとき電話機側からの雑音が入らないので、識別信号
を誤検出することがなく、しかも電池の消耗も少ないの
で、通信の信頼性が高く、また製品の低コスト化にも優
れた効果がある。
【図1】本発明の一実施例を示す自動通報システムにお
けるシステム構成図である。
けるシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す自動通報システムにお
けるブロック構成図である。
けるブロック構成図である。
【図3】本発明の一実施例を示す自動通報システムにお
ける動作フローチャートである。
ける動作フローチャートである。
【図4】本発明の一実施例を示す自動通報システムにお
ける動作フローチャートである。
ける動作フローチャートである。
1 自動通報装置 2 集中監視センタ 3 電話回線網 7 電話機 8 メータ 9 センサ 11 ベル検出回路 16 PB検出回路 26 オフフック検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 直 千葉県柏市新十余二3番地1 株式会社日 立ホームテック内 (72)発明者 伊藤 邦昭 千葉県柏市新十余二3番地1 株式会社日 立ホームテック内
Claims (1)
- 【請求項1】 メータ(8)及びセンサ(9)のデータ
を集中監視センタ(2)へ電話回線網(3)を介して自
動的に伝送すると共に、前記集中監視センタ(2)より
前記電話回線網(3)を介してデータ伝送できる相互起
動型の自動通報装置(1)を有する自動通報システムにお
いて、前記集中監視センタ(2)より前記電話回線網
(3)を介してリンギング方式で自動通報装置(1)を
呼び出す呼出信号を検出するベル検出回路(11)と、電
話機(7)のオフフック検出回路(26)と、前記電話機
(7)を電話回線(10)から切り放すリレースイッチ
(24)と端末装置との通信を開始するために集中監視セ
ンタ(2)から送出される端末装置識別信号を検出するP
B信号検出回路(16)とを備え、前記呼出信号を検出し
たら動作モードに入り、電話機(7)のオフフック信号
を検出したら直ちに集中監視センタ(2)から送出される
端末識別信号を受信するように電話機(7)を電話回線
(10)から切り放し、一定時間受信動作を行った後、
電話機(7)を電話回線(10)に接続することを特徴
とする自動通報システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10258894A JPH07312651A (ja) | 1994-05-17 | 1994-05-17 | 自動通報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10258894A JPH07312651A (ja) | 1994-05-17 | 1994-05-17 | 自動通報システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07312651A true JPH07312651A (ja) | 1995-11-28 |
Family
ID=14331397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10258894A Pending JPH07312651A (ja) | 1994-05-17 | 1994-05-17 | 自動通報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07312651A (ja) |
-
1994
- 1994-05-17 JP JP10258894A patent/JPH07312651A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08172474A (ja) | 発呼者id用電話装置 | |
JPH07203006A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS6321385B2 (ja) | ||
JPH1065833A (ja) | 機能電話装置 | |
JPH09270870A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3548261B2 (ja) | 自動通報システム | |
JP3432913B2 (ja) | 自動通報システム | |
JPH07312651A (ja) | 自動通報システム | |
JPH07221861A (ja) | 自動通報システム | |
JPS6235758A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPH0936970A (ja) | 自動通報システム装置 | |
JPH07107184A (ja) | 自動通報システム | |
JPH0715536A (ja) | 自動通報装置 | |
JPH1079799A (ja) | 自動通報システム | |
JPH0964991A (ja) | 自動通報システム装置 | |
JP3091065B2 (ja) | ノーリンギングによりデータ伝送を行う通信装置 | |
JP3449230B2 (ja) | ダイヤルイン通信端末装置 | |
KR970004825B1 (ko) | 국제통신 콜링(calling) 제어장치 및 그 제조방법 | |
JP2780820B2 (ja) | データ通信機能付公衆電話機 | |
JP4472852B2 (ja) | 回線端末装置 | |
JPH08274897A (ja) | 端末側通信機器、それの相手通信機器およびそれらを備える通信システム | |
JPH048989B2 (ja) | ||
JPS6316061B2 (ja) | ||
JPS63248271A (ja) | 通信装置 | |
JP3356597B2 (ja) | ノーリンギング通信システム |