JPH08172474A - 発呼者id用電話装置 - Google Patents
発呼者id用電話装置Info
- Publication number
- JPH08172474A JPH08172474A JP7167897A JP16789795A JPH08172474A JP H08172474 A JPH08172474 A JP H08172474A JP 7167897 A JP7167897 A JP 7167897A JP 16789795 A JP16789795 A JP 16789795A JP H08172474 A JPH08172474 A JP H08172474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caller
- hook
- call
- telephone device
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/738—Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
- H04M1/573—Line monitoring circuits for detecting caller identification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 呼を受け入れる前に、発呼者情報を識別し、
呼を開始するか否かを判断することができる発呼者ID
用電話装置を提供する。 【構成】 前記電話装置は、中央局機器に接続しそこか
ら発呼者ID信号を受信し、ライン電流が、オフ・フッ
ク状態を検出するスレシホールドよりも低い動作モード
を有し、前記モードにおいて供給されるライン電流は、
前記発呼者ID信号の受信および処理を可能にするのに
十分な量である。こうして、電話装置は、発呼者ID信
号を受信し処理することができるので、当該装置がオフ
・フック状態(即ち、呼を既に受け入れた状態)に移行
したものと中央局機器が認識することなく、呼が受け入
れ可能か否かを判定することができる。
呼を開始するか否かを判断することができる発呼者ID
用電話装置を提供する。 【構成】 前記電話装置は、中央局機器に接続しそこか
ら発呼者ID信号を受信し、ライン電流が、オフ・フッ
ク状態を検出するスレシホールドよりも低い動作モード
を有し、前記モードにおいて供給されるライン電流は、
前記発呼者ID信号の受信および処理を可能にするのに
十分な量である。こうして、電話装置は、発呼者ID信
号を受信し処理することができるので、当該装置がオフ
・フック状態(即ち、呼を既に受け入れた状態)に移行
したものと中央局機器が認識することなく、呼が受け入
れ可能か否かを判定することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に電話機に関
し、更に特定すれば、受信前に呼を受け入れるべきかを
判断するための発呼者ID用電話装置に関するものであ
る。
し、更に特定すれば、受信前に呼を受け入れるべきかを
判断するための発呼者ID用電話装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】呼が送られて来るモデムまたはその他の
電話装置では、その呼を受けずに発呼者(calle
r)の身元(identity)または発呼者に関連す
る他の情報を表示することが望ましい場合がある。かか
る特徴は一般的に「発呼者ID」として知られている。
電話装置では、その呼を受けずに発呼者(calle
r)の身元(identity)または発呼者に関連す
る他の情報を表示することが望ましい場合がある。かか
る特徴は一般的に「発呼者ID」として知られている。
【0003】例えば、米国特許第4,672,660号
および第4,598,179号からわかる従来技術の発
呼者ID構成では、オフ・フック(off−hook)
状態となり、次に発呼者の情報を識別し、最終的に呼を
開始するか否か判断する。
および第4,598,179号からわかる従来技術の発
呼者ID構成では、オフ・フック(off−hook)
状態となり、次に発呼者の情報を識別し、最終的に呼を
開始するか否か判断する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】受信装置がオフ・フッ
ク状態に移行し、電話交換機(telephone e
xchange)が呼の受け入れとして認識する前に、
受信装置が発呼者情報を識別し、呼を開始するか否かを
判断することができれば望ましいであろう。
ク状態に移行し、電話交換機(telephone e
xchange)が呼の受け入れとして認識する前に、
受信装置が発呼者情報を識別し、呼を開始するか否かを
判断することができれば望ましいであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、中央局
機器(central office equipme
nt)に接続し、そこから発呼者ID信号を受信する電
話装置であって、オフ・フック状態が検出されるとライ
ン電流がスレシホールド未満となる動作モードを有し、
前記モード中に供給される(drawn)電流は、発呼
者ID信号の受信および処理を行うのに十分である電話
装置が提供される。
機器(central office equipme
nt)に接続し、そこから発呼者ID信号を受信する電
話装置であって、オフ・フック状態が検出されるとライ
ン電流がスレシホールド未満となる動作モードを有し、
前記モード中に供給される(drawn)電流は、発呼
者ID信号の受信および処理を行うのに十分である電話
装置が提供される。
【0006】このようにすれば、電話装置は発呼者ID
信号を受信しかつ処理することができるので、この装置
がオフ・フックに移行した(即ち、呼を受け付けた)と
中央局機器が認識する前に、当該呼が受け入れ可能か否
か判断できることは理解されよう。
信号を受信しかつ処理することができるので、この装置
がオフ・フックに移行した(即ち、呼を受け付けた)と
中央局機器が認識する前に、当該呼が受け入れ可能か否
か判断できることは理解されよう。
【0007】好ましくは、低電流動作モードでは、呼の
受信のみが可能である。
受信のみが可能である。
【0008】更に好ましくは、呼び出し信号(ring
signal)からのエネルギを用いて電話装置の電
源回路内のコンデンサを予め充電しておき、呼び出し信
号の直後に、発呼者ID信号を受信し処理する低電流動
作モードに入れるようにする。
signal)からのエネルギを用いて電話装置の電
源回路内のコンデンサを予め充電しておき、呼び出し信
号の直後に、発呼者ID信号を受信し処理する低電流動
作モードに入れるようにする。
【0009】
【実施例】本発明による電話装置を一例としてのみ、添
付図面を参照しながら以下に述べる。
付図面を参照しながら以下に述べる。
【0010】図1を参照すると、LINEを介して遠隔
中央局機器(図示せず)に接続される電話装置2は、フ
ック・スイッチ4、電源部6、オフ・フック回路8、オ
ン・フック回路10、および象徴的に12で示されてい
る受話器(mouthpiece/earpiece)
で構成される。
中央局機器(図示せず)に接続される電話装置2は、フ
ック・スイッチ4、電源部6、オフ・フック回路8、オ
ン・フック回路10、および象徴的に12で示されてい
る受話器(mouthpiece/earpiece)
で構成される。
【0011】電源部6は、コンデンサC1(約470n
Fの値を有する)、抵抗R1(約1.2KΩの値を有す
る)、および全波ブリッジ整流器FWBを含む。
Fの値を有する)、抵抗R1(約1.2KΩの値を有す
る)、および全波ブリッジ整流器FWBを含む。
【0012】オフ・フック回路8は、従来の方法でモデ
ム(図示せず)とインターフェースするために、プログ
ラム(Program)、パルス・ダイアル(Puls
eDial)、受信(Receive)、アクティブ
(Active)、呼び出しパルス(Ring Pul
ses)の各信号を供給/受信する。以下で再度説明す
るが、オフ・フック回路8は発呼者ID信号を受信し処
理するものである。
ム(図示せず)とインターフェースするために、プログ
ラム(Program)、パルス・ダイアル(Puls
eDial)、受信(Receive)、アクティブ
(Active)、呼び出しパルス(Ring Pul
ses)の各信号を供給/受信する。以下で再度説明す
るが、オフ・フック回路8は発呼者ID信号を受信し処
理するものである。
【0013】オン・フック回路10は抵抗R2(約47
0KΩの値を有する),R3(約10Ωの値を有する)
を介してLINEに接続される。
0KΩの値を有する),R3(約10Ωの値を有する)
を介してLINEに接続される。
【0014】オフ・フック回路8は、データの送受信を
行う音声帯域処理回路、規定された特性をラインに供給
するdcマスク回路、および呼び出し信号検出回路を含
む。
行う音声帯域処理回路、規定された特性をラインに供給
するdcマスク回路、および呼び出し信号検出回路を含
む。
【0015】オン・フック状態では、呼び出し信号検出
回路はR1,C1から成るネットワークを介してライン
に結合される。ネットワークR1,C1および整流ブリ
ッジFWBを介して受信された呼び出し信号のエネルギ
の一部を用いて、オフ・フック回路の音声帯域およびd
cマスク処理部の電源ライン間に接続されている蓄積用
コンデンサ(図示せず)を充電する。残りのエネルギは
呼び出し信号検出部自体に給電するために用いられる。
回路はR1,C1から成るネットワークを介してライン
に結合される。ネットワークR1,C1および整流ブリ
ッジFWBを介して受信された呼び出し信号のエネルギ
の一部を用いて、オフ・フック回路の音声帯域およびd
cマスク処理部の電源ライン間に接続されている蓄積用
コンデンサ(図示せず)を充電する。残りのエネルギは
呼び出し信号検出部自体に給電するために用いられる。
【0016】呼び出し信号の検出に続くポーズ(pau
se)の間、整流ブリッジを介して電話線にオフ・フッ
ク回路8を接続するようにフック・スイッチが作動する
ので、発呼者ID情報の受信が可能となる。しかしなが
ら、オフ・フック回路8は、この機能のために必要な電
流しか吸収しないように構成されている。この電流は、
許容可能な遅れ以内に蓄積コンデンサに供給電圧を形成
するには十分ではない。オフ・フック回路8がこのよう
に直ちに動作することができるのは、上述のように蓄積
コンデンサが呼び出し信号によって充電されるからとい
う理由のみのためである。
se)の間、整流ブリッジを介して電話線にオフ・フッ
ク回路8を接続するようにフック・スイッチが作動する
ので、発呼者ID情報の受信が可能となる。しかしなが
ら、オフ・フック回路8は、この機能のために必要な電
流しか吸収しないように構成されている。この電流は、
許容可能な遅れ以内に蓄積コンデンサに供給電圧を形成
するには十分ではない。オフ・フック回路8がこのよう
に直ちに動作することができるのは、上述のように蓄積
コンデンサが呼び出し信号によって充電されるからとい
う理由のみのためである。
【0017】以上のように、オフ・フック回路8は、受
信された呼が発呼者ID情報(呼び出しパルス間に送出
される)を含むか否か感知し、含むのであれば、従来の
ようにその情報を検出し処理する。例えば、発呼者ID
情報に符号化されている発呼者の電話番号を表示装置1
4上に表示することできる。装置2のユーザは、表示さ
れた発呼者の電話番号を読んで識別し、その呼を受け入
れるるか否か決定することができる。
信された呼が発呼者ID情報(呼び出しパルス間に送出
される)を含むか否か感知し、含むのであれば、従来の
ようにその情報を検出し処理する。例えば、発呼者ID
情報に符号化されている発呼者の電話番号を表示装置1
4上に表示することできる。装置2のユーザは、表示さ
れた発呼者の電話番号を読んで識別し、その呼を受け入
れるるか否か決定することができる。
【0018】以上説明したように、本発明によれば、
「発呼者ID」モードで動作するときは、LINEから
供給される電流が、中央局機器によって用いられるスレ
シホールドより低くなり、電話装置2がオフ・フック状
態にあることが感知されるように、オフ・フック回路8
が設計されている。
「発呼者ID」モードで動作するときは、LINEから
供給される電流が、中央局機器によって用いられるスレ
シホールドより低くなり、電話装置2がオフ・フック状
態にあることが感知されるように、オフ・フック回路8
が設計されている。
【0019】このようにして、電話装置は発呼者ID信
号を受信し処理することができるので、当該装置がオフ
・フック状態(即ち、既に呼を受け入れた状態)に移行
したものと中央局機器が認識することなく、呼が受け入
れ可能であるか否か判定することができる。
号を受信し処理することができるので、当該装置がオフ
・フック状態(即ち、既に呼を受け入れた状態)に移行
したものと中央局機器が認識することなく、呼が受け入
れ可能であるか否か判定することができる。
【0020】「発呼者ID」モードにおいて低電流消費
を達成する手段を特定することは重要ではなく、これ以
上の説明や指導をしなくとも、オフ・フック回路8に必
要な低電流消費を実現する種々の方法は、当業者に直ち
に明らかとなることは認められよう。
を達成する手段を特定することは重要ではなく、これ以
上の説明や指導をしなくとも、オフ・フック回路8に必
要な低電流消費を実現する種々の方法は、当業者に直ち
に明らかとなることは認められよう。
【0021】また、上述の実施例以外の種々の変更或い
は代替も、本発明の概念から逸脱することなく、当業者
には明白であることも認められよう。
は代替も、本発明の概念から逸脱することなく、当業者
には明白であることも認められよう。
【図1】電話装置の概略回路図。
2 電話装置 4 フック・スイッチ 6 電源部 8 オフ・フック回路 10 オン・フック回路 12 受話器 14 目視表示装置
Claims (3)
- 【請求項1】中央局機器に結合しそこから発呼者ID信
号を受信する電話装置であって、ライン電流がオフ・フ
ック状態を検出する際のスレシホールドよりも低い動作
モードを有し、前記モードにおいて引き込まれるライン
電流は、前記発呼者ID信号の受信および処理を可能に
するのに十分であることを特徴とする電話装置。 - 【請求項2】前記低電流動作モードでは、呼の受信のみ
が可能であることを特徴とする請求項1記載の電話装
置。 - 【請求項3】呼び出し信号からのエネルギを用いて前記
電話装置の電源回路内のコンデンサを予め充電し、前記
呼び出し信号の直後に、前記発呼者ID信号を受信処理
する前記低電流動作モードに移行可能であることを特徴
とする請求項1記載の電話装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9412365.0 | 1994-06-20 | ||
GB9412365A GB2290674B (en) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | Telephone apparatus for caller ID |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08172474A true JPH08172474A (ja) | 1996-07-02 |
Family
ID=10757029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7167897A Pending JPH08172474A (ja) | 1994-06-20 | 1995-06-12 | 発呼者id用電話装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5659602A (ja) |
EP (1) | EP0689330B1 (ja) |
JP (1) | JPH08172474A (ja) |
DE (1) | DE69522997T2 (ja) |
GB (1) | GB2290674B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0835020A2 (de) * | 1996-08-29 | 1998-04-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Analoges Fernsprechteilnehmerendgerät mit Einrichtungen zur Realisierung von Zusatzfunktionen |
WO1998015096A1 (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-09 | Northern Telecom Limited | Subscriber equipment muting method and apparatus |
KR100233097B1 (ko) | 1996-10-09 | 1999-12-01 | 윤종용 | 전화라인 인터페이스 회로의 링신호 및 훅크스위치의 상태 검출회로 |
US5872838A (en) * | 1997-05-29 | 1999-02-16 | Huang; Wen-Liang | Trim phone circuit device having a calling line identification |
DE19740334C2 (de) * | 1997-09-13 | 1999-09-30 | Deutsche Telekom Ag | Schaltungsanordnung zur Leitungsspeisung von Telekommunikationsendgeräten |
US6205219B1 (en) * | 1998-02-24 | 2001-03-20 | Lucent Technologies, Inc. | Call related information reception using sigma/delta modulation |
AUPP306798A0 (en) * | 1998-04-20 | 1998-05-14 | Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite | Line power arrangement for a telephone |
AU749959B2 (en) * | 1998-04-20 | 2002-07-04 | Alcatel | Line power arrangement for a telephone |
US6185297B1 (en) * | 1998-05-15 | 2001-02-06 | Mitel, Inc. | Low power dialer |
US5999599A (en) * | 1998-07-17 | 1999-12-07 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | System and method for enhanced caller name alerting |
US6795551B1 (en) | 2000-01-13 | 2004-09-21 | National Semiconductor Corporation | Circuit for removing in-band FSK signals without muting of receiver |
JP2002118626A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Nec Corp | 携帯電話機 |
US6707895B2 (en) | 2001-11-20 | 2004-03-16 | Royal Appliance Mfg. Co. | Telephone line management system |
US6671369B2 (en) | 2001-11-20 | 2003-12-30 | Royal Appliance Mfg. Co. | Method and apparatus for returning a false special information tone for an incoming telephone call |
US6775364B2 (en) | 2002-03-27 | 2004-08-10 | Royal Appliance Mfg. Co. | Method and apparatus for selectively sending a false system information tone on a telephone line |
US6961413B2 (en) * | 2003-02-19 | 2005-11-01 | Sarakas Stephen T | Residential telephone system and method |
SE532109C2 (sv) * | 2008-01-17 | 2009-10-27 | Flexprop Ab | Hållare för positionering och lägesfixering av arbetsstycke och förfarande för dess tillverkning |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915547B2 (ja) * | 1976-05-08 | 1984-04-10 | 橋本コ−ポレイション株式会社 | ダイヤル情報表示装置 |
US4320258A (en) * | 1980-07-07 | 1982-03-16 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Arrangement for requesting service for called telephone subscribers |
US4672660A (en) | 1983-02-14 | 1987-06-09 | Amtel Communications, Inc. | Method and system for identifying telephone callers |
US4598179A (en) | 1984-06-28 | 1986-07-01 | Sakura Telecommunications, Inc. | Telephone privacy system |
GB2183964B (en) * | 1985-11-28 | 1989-10-11 | Stc Plc | Telephone power supply |
DE3630471A1 (de) * | 1986-09-06 | 1988-04-21 | Vierling Werner | Schaltungsanordnung zur anzeige der rufnummer eines rufenden teilnehmers beim fernsprechapparat des gerufenen teilnehmers |
US4924496A (en) * | 1988-05-12 | 1990-05-08 | Romek Figa D/B/A Abraham & Sons | Automatic incoming telephone call originating number and party display system |
CA1311068C (en) * | 1989-09-29 | 1992-12-01 | Donald Cruickshank | Computer telecommunications signalling interface |
US5263084A (en) * | 1991-07-22 | 1993-11-16 | Northern Telecom Limited | Spontaneous caller identification with call-waiting |
US5377260A (en) * | 1991-12-05 | 1994-12-27 | Sierra Semiconductor Corporation | Telephone circuit to control off-hook status during receipt of caller-ID signal |
JPH08511666A (ja) * | 1993-06-04 | 1996-12-03 | エム アンド エフシー ホールディング カンパニー,インク. | 電話回線から電力を引き出すダイヤルインバウンドメータインターフェースユニット |
US5546448A (en) * | 1994-11-10 | 1996-08-13 | Multi-Tech Systems, Inc. | Apparatus and method for a caller ID modem interface |
-
1994
- 1994-06-20 GB GB9412365A patent/GB2290674B/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-22 DE DE69522997T patent/DE69522997T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-22 EP EP95107963A patent/EP0689330B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-12 JP JP7167897A patent/JPH08172474A/ja active Pending
- 1995-06-20 US US08/493,196 patent/US5659602A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9412365D0 (en) | 1994-08-10 |
DE69522997T2 (de) | 2002-05-16 |
GB2290674A (en) | 1996-01-03 |
US5659602A (en) | 1997-08-19 |
EP0689330A2 (en) | 1995-12-27 |
DE69522997D1 (de) | 2001-11-08 |
EP0689330A3 (en) | 1996-05-15 |
EP0689330B1 (en) | 2001-10-04 |
GB2290674B (en) | 1999-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08172474A (ja) | 発呼者id用電話装置 | |
US5646979A (en) | Cordless telephone with voice announced calling party identification | |
US5471522A (en) | Telephone line sharing for a personal computer system | |
US5594788A (en) | Telephone system and interface device | |
WO1996016501A9 (en) | An improved telephone system and interface device | |
US7184537B2 (en) | Apparatus and method for CNG detection with call waiting | |
JP2630053B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6235758A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPH09233173A (ja) | 信号検出回路及び電話装置 | |
KR100313855B1 (ko) | 음성통화도중의1:1데이터통신접속장치및방법 | |
JP2826105B2 (ja) | 回線切換装置 | |
JP3091065B2 (ja) | ノーリンギングによりデータ伝送を行う通信装置 | |
KR920004154B1 (ko) | 음성 통신과 데이타 통신 병행 방법 및 장치 | |
JP2780820B2 (ja) | データ通信機能付公衆電話機 | |
KR920006139B1 (ko) | 미스온-훅 상태에 대한 경고음 발생과 재착신가능 회로 및 방법 | |
JP3288319B2 (ja) | ボタン電話機 | |
EP1107547B1 (en) | Universal CLIP detection method | |
JP3249021B2 (ja) | 自動通報装置 | |
JPS59160365A (ja) | 自動応答検出装置 | |
JPH07221861A (ja) | 自動通報システム | |
JPH11234420A (ja) | 端末網制御装置 | |
WO1988002964A1 (en) | Telephone system | |
JPH0936970A (ja) | 自動通報システム装置 | |
JP2002125060A (ja) | 回線端末装置 | |
JPH07312651A (ja) | 自動通報システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050311 |