JPS6235758A - デ−タ通信装置 - Google Patents
デ−タ通信装置Info
- Publication number
- JPS6235758A JPS6235758A JP60174037A JP17403785A JPS6235758A JP S6235758 A JPS6235758 A JP S6235758A JP 60174037 A JP60174037 A JP 60174037A JP 17403785 A JP17403785 A JP 17403785A JP S6235758 A JPS6235758 A JP S6235758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operator
- call
- terminal
- calling
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は画像データ、文章コードデータ等の通信を行う
データ通信装置に関し、特に通話を行なう通話機能を有
するデータ通信装置に関する。
データ通信装置に関し、特に通話を行なう通話機能を有
するデータ通信装置に関する。
[従来技術]
例えば画像データ通信を行なうファクシミリ装置の場合
1手動受信モードと自動受信モードを有していた。
1手動受信モードと自動受信モードを有していた。
[発明が解決しようとする問題点]
手動受信モードの場合には、相手機からの被呼があると
、必ず通話状態となり、自動的にデータ通信を行なうこ
とができない。又自動受信モードの場合には発呼側が通
話機能しか持っていないと、通話をしたくても通話がで
きなかった。
、必ず通話状態となり、自動的にデータ通信を行なうこ
とができない。又自動受信モードの場合には発呼側が通
話機能しか持っていないと、通話をしたくても通話がで
きなかった。
つまり手動、自動受信モードのどちらの場合にも被呼側
で発呼側がデータ端末か否かを判別できなかったので、
装置を通話用とデータ通信用で共用する際極めて不都合
であった。
で発呼側がデータ端末か否かを判別できなかったので、
装置を通話用とデータ通信用で共用する際極めて不都合
であった。
[問題点を解決するだめの手段]
本発明は上述の如き従来技術の欠点を解消することを目
的とし、データ端末からの発呼か、通話端末からの発呼
かを検出する検出手段と1通話端末からの発呼の場合オ
ペレータを呼び出すベル音等を発生させるオペレータ呼
出手段を設けた。
的とし、データ端末からの発呼か、通話端末からの発呼
かを検出する検出手段と1通話端末からの発呼の場合オ
ペレータを呼び出すベル音等を発生させるオペレータ呼
出手段を設けた。
[作 用コ
以上の様な構成により、通話端末からの発呼の場合はオ
ペレータ呼出手段により自動的にオペレータを呼び出す
ことが可能となり、データ端末からの発呼の場合は自動
的にオペレータを介することなく受信動作を実行できる
。
ペレータ呼出手段により自動的にオペレータを呼び出す
ことが可能となり、データ端末からの発呼の場合は自動
的にオペレータを介することなく受信動作を実行できる
。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を説明するもので、
第1図には制御回路のブロック図が示されている。
第1図には制御回路のブロック図が示されている。
第1図において符号lで示すものはシステムコントロー
ルユニットで、このユニットは中央制御装置であるとC
PUを中心とし、システムを駆動するプログラムを内蔵
したROMや制御指令を記憶するRAM等から構成され
、システム全体の制御を行なう。
ルユニットで、このユニットは中央制御装置であるとC
PUを中心とし、システムを駆動するプログラムを内蔵
したROMや制御指令を記憶するRAM等から構成され
、システム全体の制御を行なう。
このユニット1には受信内容を記録する記録系2、読取
系3等が接続されている。
系3等が接続されている。
また、符号4で示すものはトーナル信号検出回路で、G
IIモードの時の手順検出及び被呼局応答信号の検出
を行なうもので、リレー11とシステムコントロールユ
ニット1との間に接続されている。
IIモードの時の手順検出及び被呼局応答信号の検出
を行なうもので、リレー11とシステムコントロールユ
ニット1との間に接続されている。
また、リレー11のA端子とシステムコントロールユニ
ットlとの間のモデム/ダイアラ−5が接続されている
。
ットlとの間のモデム/ダイアラ−5が接続されている
。
符号6で示すものは回線からの呼出し信号検出回路、符
号7で示すものは送受話器12がOFFフック状態であ
るか否かを検出する回路で、夫々回i13とシステムコ
ントロールユニット1との間に接続されている。
号7で示すものは送受話器12がOFFフック状態であ
るか否かを検出する回路で、夫々回i13とシステムコ
ントロールユニット1との間に接続されている。
また、システムコントロールユニット1はオペレτり呼
出し用のブザー8、オペレーションパネル9、装置の駆
動系10及びリングバックトーン発生′回路15などの
制御も行なっている。。
出し用のブザー8、オペレーションパネル9、装置の駆
動系10及びリングバックトーン発生′回路15などの
制御も行なっている。。
次に、以上のように構成された本実施例の動作につき第
2図及び第3図に示すフローチャート図と共に説明する
。
2図及び第3図に示すフローチャート図と共に説明する
。
即ち、電源がONとなるとシステムコントロールユニッ
ト1はインシャライズを行ない、リレー11を端子A側
に切替え、状態監視を行なう。
ト1はインシャライズを行ない、リレー11を端子A側
に切替え、状態監視を行なう。
そして、ステップSLにおいてダイアルするか否かがチ
ェックされ、ダイアルする場合にはダイアルルーチンへ
移る。
ェックされ、ダイアルする場合にはダイアルルーチンへ
移る。
ダイアルしない場合にはステップS2において記録紙が
あるか否かを検出し、記録紙が無い場合にはこれを示す
表示ルーチンへ進む。
あるか否かを検出し、記録紙が無い場合にはこれを示す
表示ルーチンへ進む。
記録紙がある場合にはステップS3に進み、回線からの
呼出し音があるか否かをチェックする。
呼出し音があるか否かをチェックする。
呼出し音が無い場合には以上の監視動作を繰り返すが、
呼出し音がある場合にはステップS4の自動受信ルーチ
ンへ進む。
呼出し音がある場合にはステップS4の自動受信ルーチ
ンへ進む。
自動受信ルーチンへ進むと第3図に示すステップS5に
おいてCPUはタイマを所定時間、例えば5秒にセット
し、トーナル信号検出回路4によりCNG(発呼トーン
)が来たか否かをタイマがタイムオーバーするまで監視
する(ステップS6 、 S 7)。
おいてCPUはタイマを所定時間、例えば5秒にセット
し、トーナル信号検出回路4によりCNG(発呼トーン
)が来たか否かをタイマがタイムオーバーするまで監視
する(ステップS6 、 S 7)。
なお、自動発信のファクシミリ装置などのデータ端末は
CNGを出すのでCNGを検出することにより発呼側が
データ端末であることを認識できる。
CNGを出すのでCNGを検出することにより発呼側が
データ端末であることを認識できる。
一方、ステップS6においてCNGを検出した場合には
発呼側はファクシミリ装置であるためステップS8の受
信ルーチンに向かう。
発呼側はファクシミリ装置であるためステップS8の受
信ルーチンに向かう。
一方、ステップS7においてタイマがタイムオーバーし
た場合には発呼側は通話端末であるためステップS9に
おいてブザー8をONとし、オペレータに知らせる。
た場合には発呼側は通話端末であるためステップS9に
おいてブザー8をONとし、オペレータに知らせる。
同時に、リングバックトーン発生器15を駆動して発呼
側に現在オペレータを呼出中であることを回線13を介
して伝える。リングバックトーンに限らず音声等で知ら
せても良い。
側に現在オペレータを呼出中であることを回線13を介
して伝える。リングバックトーンに限らず音声等で知ら
せても良い。
そして、ステップSIOに進み、オペレータが受話器を
上げるとOFFフック検出回路7によりOFFフック状
態が検出され、リレー11を端子B側に切替え回線13
と受話器12とを接続し、続いてブザー8及びリングバ
ックトーン発生器15をOFFにする(ステップSll
。
上げるとOFFフック検出回路7によりOFFフック状
態が検出され、リレー11を端子B側に切替え回線13
と受話器12とを接続し、続いてブザー8及びリングバ
ックトーン発生器15をOFFにする(ステップSll
。
512)。
なお、通話端末の発呼であるのにオペレータの不在その
他の理由により受話器が取り上げられなかった場合で、
かつ発呼側が回線を切ってしまった場合にはステップS
13で回線の極性反転を検出し、ブザー8及びリング八
ツクトーン発生器15を0FFL再び監視状態(ステッ
プ81〜S3)に戻る。
他の理由により受話器が取り上げられなかった場合で、
かつ発呼側が回線を切ってしまった場合にはステップS
13で回線の極性反転を検出し、ブザー8及びリング八
ツクトーン発生器15を0FFL再び監視状態(ステッ
プ81〜S3)に戻る。
このようにしてデータ端末からの発呼の場合にはベル音
を発生せず、通話端末からの発呼に対してはベル音でオ
ペレータに知らせるという区別を自動的に行なうことが
でき、従来のようにベル音に対し全てオペレータが反応
しなけらばならないという煩わしさは無くなる。
を発生せず、通話端末からの発呼に対してはベル音でオ
ペレータに知らせるという区別を自動的に行なうことが
でき、従来のようにベル音に対し全てオペレータが反応
しなけらばならないという煩わしさは無くなる。
なお、上述した実施例においては被呼側オペレータが出
ないと発呼側のオペレータは相手側からの反応が何も無
く、その上電話料金を取られるという不都合力(生じる
。
ないと発呼側のオペレータは相手側からの反応が何も無
く、その上電話料金を取られるという不都合力(生じる
。
このような場合には被呼側オペレータが例えば10〜1
5秒程度で電話に出ない場合には音声合成IC等を用い
てオペレータの不在を告げるか、または留守番電話のよ
うにテープを流させ、発呼側の用件を記録させるように
するとよい。
5秒程度で電話に出ない場合には音声合成IC等を用い
てオペレータの不在を告げるか、または留守番電話のよ
うにテープを流させ、発呼側の用件を記録させるように
するとよい。
[効 果]
以−Lの説明から明らかなように、本発明によれば、通
話端末からの発呼の場合はオペレータ呼出手段により自
動的にオペレータを呼び出すことが可能となり、データ
端末からの発呼の場合は自動的にオペレータを介するこ
となく受信動作を実行できる。
話端末からの発呼の場合はオペレータ呼出手段により自
動的にオペレータを呼び出すことが可能となり、データ
端末からの発呼の場合は自動的にオペレータを介するこ
となく受信動作を実行できる。
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は制御
回路のブロック図、第2図及び第3図は制御動作を説明
するフローチャート図である。 ■・・・システムコントロールユニット4・・・トーナ
ル信号検出回路 6・・・呼出し音検出回路 7・・・OFFフック検出回路 8・・・ブザー 11・・・リレー12・・
・受話器 13・・・回線制餌(「洛の’7−0
.フロ 第1因 悼(」倚p動イ乍−ヒ、説月目す3フローチャート図第
2図
回路のブロック図、第2図及び第3図は制御動作を説明
するフローチャート図である。 ■・・・システムコントロールユニット4・・・トーナ
ル信号検出回路 6・・・呼出し音検出回路 7・・・OFFフック検出回路 8・・・ブザー 11・・・リレー12・・
・受話器 13・・・回線制餌(「洛の’7−0
.フロ 第1因 悼(」倚p動イ乍−ヒ、説月目す3フローチャート図第
2図
Claims (1)
- 通話及びデータ通信が可能なデータ通信装置において、
被呼があった場合、発呼側がデータ通信端末であるか否
かを検出する検出手段と、この検出手段が発呼側がデー
タ通信端末でないことを検出した場合、オペレータを呼
び出すオペレータ呼出手段とを有することを特徴とする
データ通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60174037A JPH0775389B2 (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | デ−タ通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60174037A JPH0775389B2 (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | デ−タ通信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9141211A Division JPH1075324A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | データ通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6235758A true JPS6235758A (ja) | 1987-02-16 |
JPH0775389B2 JPH0775389B2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=15971522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60174037A Expired - Lifetime JPH0775389B2 (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | デ−タ通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0775389B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6429052A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Ricoh Kk | Line switcher |
JPS6490661A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Sharp Kk | Facsimile communication equipment |
JPS6490658A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Sharp Kk | Facsimile communication equipment |
JPH02279057A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Tel/fax回線自動切替え方式 |
JPH03278758A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-10 | Sanyo Electric Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US5479485A (en) * | 1990-04-18 | 1995-12-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus comprising cordless telephone set |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5547768A (en) * | 1978-10-02 | 1980-04-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Facsimile callout system |
JPS5792965A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-09 | Japanese National Railways<Jnr> | Data communication device |
-
1985
- 1985-08-09 JP JP60174037A patent/JPH0775389B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5547768A (en) * | 1978-10-02 | 1980-04-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Facsimile callout system |
JPS5792965A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-09 | Japanese National Railways<Jnr> | Data communication device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6429052A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Ricoh Kk | Line switcher |
JPS6490661A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Sharp Kk | Facsimile communication equipment |
JPS6490658A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Sharp Kk | Facsimile communication equipment |
JPH02279057A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Tel/fax回線自動切替え方式 |
JPH03278758A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-10 | Sanyo Electric Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US5479485A (en) * | 1990-04-18 | 1995-12-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus comprising cordless telephone set |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0775389B2 (ja) | 1995-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
MXPA96002601A (en) | Identifier of telephone calls for encentral use with double signalization formats | |
JPS6235758A (ja) | デ−タ通信装置 | |
JPH0325110B2 (ja) | ||
JPH0313040A (ja) | コードレス電話機 | |
JPH04238452A (ja) | 複合型画像通信装置 | |
JPS6239950A (ja) | 電話呼び出し方式 | |
JPS60259059A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS6195631A (ja) | 電話機用無線装置 | |
KR920004154B1 (ko) | 음성 통신과 데이타 통신 병행 방법 및 장치 | |
JP3291413B2 (ja) | 電話端末用受信回路 | |
JP2515897B2 (ja) | コ―ドレス電話装置 | |
JPH03167954A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS63248271A (ja) | 通信装置 | |
JPH06237310A (ja) | 留守番電話機能付ファクシミリ装置 | |
JPH0951374A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH0518154U (ja) | 留守番機能付き携帯電話機 | |
JPH09219742A (ja) | 留守番機能付き携帯電話機 | |
JPS60132458A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH07507191A (ja) | 電気通信 | |
JPH01177254A (ja) | 通信装置 | |
JPH1075324A (ja) | データ通信装置 | |
JPS6360658A (ja) | 通信装置 | |
JPH0418839A (ja) | 無線電話装置 | |
JPH05268326A (ja) | 共通線信号方式によるデータ端末呼び出し方式 | |
JPH07107184A (ja) | 自動通報システム |