JPS6239950A - 電話呼び出し方式 - Google Patents
電話呼び出し方式Info
- Publication number
- JPS6239950A JPS6239950A JP60178526A JP17852685A JPS6239950A JP S6239950 A JPS6239950 A JP S6239950A JP 60178526 A JP60178526 A JP 60178526A JP 17852685 A JP17852685 A JP 17852685A JP S6239950 A JPS6239950 A JP S6239950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- facsimile
- switch
- operator
- ringing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
電話呼び出し方式であって、電話回線を利用したファク
シミリ自動受信システムにおいて、被呼側の電話機のベ
ルを、被呼側のファクシミリ装置によって、鳴動するよ
うにしたものである。
シミリ自動受信システムにおいて、被呼側の電話機のベ
ルを、被呼側のファクシミリ装置によって、鳴動するよ
うにしたものである。
本発明は電話呼び出し方式に関する。電話回線を利用し
たファクシミリ (FAX)自動受信システムでは、電
話機のベル鳴動用の16Hz音声信号が到達すると、F
AXがこの15Hz信号を検出し回線が電話機からFA
X側に切り換わるようになっている。
たファクシミリ (FAX)自動受信システムでは、電
話機のベル鳴動用の16Hz音声信号が到達すると、F
AXがこの15Hz信号を検出し回線が電話機からFA
X側に切り換わるようになっている。
このような自動受信システムにおいて、本発明はFAX
の送受信ではなく電話機により人間を呼び出す場合の電
話呼び出し方式に関する。
の送受信ではなく電話機により人間を呼び出す場合の電
話呼び出し方式に関する。
従来の電話呼び出し方式は、第5図に示すように、発呼
者が通信したいときに先ず送信側の電話機1′からダイ
ヤルを回すと送信側FAX2’と交換機3′を介し受信
側FAX4’がアラーム音ALを出すようになっている
。
者が通信したいときに先ず送信側の電話機1′からダイ
ヤルを回すと送信側FAX2’と交換機3′を介し受信
側FAX4’がアラーム音ALを出すようになっている
。
次に、被呼者はこのアラーム音ALを開いて受信側電話
機5′の受話器を上げると共に電話予約ボタンを押せば
、通話ができる。
機5′の受話器を上げると共に電話予約ボタンを押せば
、通話ができる。
しかし、第5図の従来方式は、電話機5′自身のベルが
直接鳴っているわけではない。受信側FAX4’のアラ
ーム音ALを聞いて被呼者が初めて、受話器を上げなけ
ればならない。
直接鳴っているわけではない。受信側FAX4’のアラ
ーム音ALを聞いて被呼者が初めて、受話器を上げなけ
ればならない。
従って、幾種類ものアラーム音のうちから、通常の電話
通信を行うためのアラーム音を判別できる者でなければ
受話器を上げることはできない。
通信を行うためのアラーム音を判別できる者でなければ
受話器を上げることはできない。
即ち、従来はFAXに不慣れな人では通話ができないと
いう問題点があった。
いう問題点があった。
本発明の目的は上記問題点を解決し、F A、 Xの操
作に不慣れな人でも通話可能にすることにある。
作に不慣れな人でも通話可能にすることにある。
そのための手段は、第1図に示すように、受信側FAX
d内に、16(Hz)のリンギング信号発生回路を設け
、発呼者側から電話予約信号が到達するとこの16(H
z)リンギング信号発生回路を動作させることにより、
受信側電話機5のベルを鳴動させようとするものである
。
d内に、16(Hz)のリンギング信号発生回路を設け
、発呼者側から電話予約信号が到達するとこの16(H
z)リンギング信号発生回路を動作させることにより、
受信側電話機5のベルを鳴動させようとするものである
。
本発明によれば、上述したように、被呼側のFAXによ
り被呼側の電話のベルを鳴らすことができる。
り被呼側の電話のベルを鳴らすことができる。
従ってFAXの操作に不慣れな人でも受話器をとって通
話することができる。
話することができる。
以下、本発明を実施例により添付図面を参照して説明す
る。
る。
第2図は、本発明の実施例の構成図である。FAX全体
の構成は送受信側共同じであるが、便宜上受信側FAX
4として説明する。
の構成は送受信側共同じであるが、便宜上受信側FAX
4として説明する。
FAX4はファクシミリ部41と電話呼び出し部42と
から構成され、それぞれはスイッチ43により切り換わ
るようになっている。
から構成され、それぞれはスイッチ43により切り換わ
るようになっている。
ファクシミリ部41はファクシミリの送受信のみを行う
装置であり、変圧器411と、受信用増幅器412と、
送信用増幅器413とから構成されている。
装置であり、変圧器411と、受信用増幅器412と、
送信用増幅器413とから構成されている。
電話呼び出し部42は、電話機5の呼び出しを行う装置
であって、16Hz リンギング信号発生回路421と
スイッチ422とフックオフ検出回路423を有する。
であって、16Hz リンギング信号発生回路421と
スイッチ422とフックオフ検出回路423を有する。
スイッチ43は、FAXか電話機かを切り替えるスイッ
チであり、スイッチ422は、電話機5を回路421で
呼び出した後に電話機5側に回線を切り替えるスイッチ
である。
チであり、スイッチ422は、電話機5を回路421で
呼び出した後に電話機5側に回線を切り替えるスイッチ
である。
以下、上記構成を有する第2図の装置の動作を、第3図
に基いて、説明する。
に基いて、説明する。
■ 先ず、16Hzの電話リンギング信号により受信側
の電話機5のベルが鳴るが、スイッチ43の支点rfI
はFAX側接点faxへ切り替わる。
の電話機5のベルが鳴るが、スイッチ43の支点rfI
はFAX側接点faxへ切り替わる。
■ これによりファクシミリ装置4は、ファクシミリ部
41と接点fax、支点rj2+を介して、送信側とF
AX通信を行う。第3図中、CED以下、CFRまでの
信号は通常のファクシミリ通信を行う場合の信号である
。このFAXの画信号送信中に、送信側では発呼者によ
りオペレータコールSWが押される。
41と接点fax、支点rj2+を介して、送信側とF
AX通信を行う。第3図中、CED以下、CFRまでの
信号は通常のファクシミリ通信を行う場合の信号である
。このFAXの画信号送信中に、送信側では発呼者によ
りオペレータコールSWが押される。
■ FAX通信が終了して、オペレータコール信号・P
−F、OP(電話予約信号)が到達するとスイッチ42
2の支点rβaは、破線で示すように、接点ring側
に切り替わって、16Hzリンキング信号発生回路42
1により電話機5が直接に鳴動する。これにより被呼側
のオペレータを呼ぶ。
−F、OP(電話予約信号)が到達するとスイッチ42
2の支点rβaは、破線で示すように、接点ring側
に切り替わって、16Hzリンキング信号発生回路42
1により電話機5が直接に鳴動する。これにより被呼側
のオペレータを呼ぶ。
■ 被呼側オペレータが、受話器を取り上げるとフッタ
オフ検出回路423によりスイッチ43の支点r1!、
を接点te11へ、スイッチ422の支点r1aを接点
T1へ、それぞれ自動的に切り替える。
オフ検出回路423によりスイッチ43の支点r1!、
を接点te11へ、スイッチ422の支点r1aを接点
T1へ、それぞれ自動的に切り替える。
このとき送信側へは、応答信号PiPまたばPiNが送
出され、送信側は受信側と同様の動作が行われ、電話機
1 (第1図)のベルが直接鳴動する。また送信側は、
受信側と同様にフックオフ検出回路により電話機側にス
イッチをすべて切り替える。
出され、送信側は受信側と同様の動作が行われ、電話機
1 (第1図)のベルが直接鳴動する。また送信側は、
受信側と同様にフックオフ検出回路により電話機側にス
イッチをすべて切り替える。
■ 上記動作により送信側電話機1と受信側電話機5と
の間で、通話が可能となる。
の間で、通話が可能となる。
上述の説明では、主に受信側の動作を説明したが、送受
信双方のタイムチャートは第4図に示す通りである。
信双方のタイムチャートは第4図に示す通りである。
上記のとおり、本発明によれば、ファクシミリ装置内に
16Hzリンギング信号発生回路を設けることにより、
該ファクシミリ装置に接続した電話機のベルを直接鳴動
させることができるので、ファクシミリ装置に不慣れた
人でも通話が可能となった。
16Hzリンギング信号発生回路を設けることにより、
該ファクシミリ装置に接続した電話機のベルを直接鳴動
させることができるので、ファクシミリ装置に不慣れた
人でも通話が可能となった。
第1図は本発明の原理図、第2図は本発明の実施例の構
成図、第3図は本発明のフローチャート、第4図は本発
明のタイムチャート、第5図は従来技術の説明図である
。 1・・・送信側電話機、 2・・・送信側ファクシミリ装置、 3・・・交換機、 4・・・受信側ファクシミリ装置、 5・・・受信側電話機、 41・・・受信側ファクシミリ部、 42・・・受信側電話呼び出し部。
成図、第3図は本発明のフローチャート、第4図は本発
明のタイムチャート、第5図は従来技術の説明図である
。 1・・・送信側電話機、 2・・・送信側ファクシミリ装置、 3・・・交換機、 4・・・受信側ファクシミリ装置、 5・・・受信側電話機、 41・・・受信側ファクシミリ部、 42・・・受信側電話呼び出し部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 交換機を介して電話回線により送受信側ファクシミリ装
置を接続する自動受信機能を備え、各ファクシミリ装置
に電話機が接続されたファクシミリ自動受信システムの
電話呼び出し方式において、上記各ファクシミリ装置内
にリンギング信号発生回路を有する電話呼び出し部を設
け、送信側の電話予約信号により受信側の電話機のベル
を、受信側の応答信号により送信側の電話機のベルを、
それぞれ上記リンギング信号発生回路により直接鳴動さ
せ、 送受信双方の電話機の接続を上記電話回線に切り換える
ことにより、 両電話機による通話を可能にしたことを特徴とする電話
呼び出し方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60178526A JPS6239950A (ja) | 1985-08-15 | 1985-08-15 | 電話呼び出し方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60178526A JPS6239950A (ja) | 1985-08-15 | 1985-08-15 | 電話呼び出し方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6239950A true JPS6239950A (ja) | 1987-02-20 |
Family
ID=16050013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60178526A Pending JPS6239950A (ja) | 1985-08-15 | 1985-08-15 | 電話呼び出し方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6239950A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6429052A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Ricoh Kk | Line switcher |
JPH01231467A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-09-14 | Ricoh Co Ltd | 通信制御装置 |
JPH01264055A (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-20 | Ricoh Co Ltd | 電話機付データ通信装置 |
US5267302A (en) * | 1990-12-07 | 1993-11-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile system |
-
1985
- 1985-08-15 JP JP60178526A patent/JPS6239950A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6429052A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Ricoh Kk | Line switcher |
JPH01231467A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-09-14 | Ricoh Co Ltd | 通信制御装置 |
JPH01264055A (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-20 | Ricoh Co Ltd | 電話機付データ通信装置 |
US5267302A (en) * | 1990-12-07 | 1993-11-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910000627B1 (ko) | 전화·팩시밀리절환방식 | |
JPS6239950A (ja) | 電話呼び出し方式 | |
JPH0421382B2 (ja) | ||
JPH0697774B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH02217061A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6348063A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS60259059A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS63313951A (ja) | ファクシミリ受信装置 | |
JPS60201769A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2809653B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS60132458A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH04142159A (ja) | ファクシミリ装置における手動受信時の発呼形式検出切替方式 | |
JPS6281170A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH04246966A (ja) | ファクシミリ端末 | |
JPS63184445A (ja) | 画像通信装置 | |
JPS63178665A (ja) | フアクシミリ,電話呼出方式 | |
JPH0828783B2 (ja) | 電話機付ファクシミリ装置 | |
JPH0691592B2 (ja) | 画像受信装置 | |
JPH03198598A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH04302265A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS62183650A (ja) | 電話装置 | |
JPH01223868A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6360658A (ja) | 通信装置 | |
JPH09261373A (ja) | ファクシミリ端末 | |
JPS6292575A (ja) | 画像通信装置 |