[go: up one dir, main page]

JPH01177254A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH01177254A
JPH01177254A JP63000655A JP65588A JPH01177254A JP H01177254 A JPH01177254 A JP H01177254A JP 63000655 A JP63000655 A JP 63000655A JP 65588 A JP65588 A JP 65588A JP H01177254 A JPH01177254 A JP H01177254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
communication device
dial
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63000655A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Nakajima
中島 稔文
Shin Tsuda
津田 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63000655A priority Critical patent/JPH01177254A/ja
Publication of JPH01177254A publication Critical patent/JPH01177254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信装置、特に通話装置つきの画像通信装置と
電話機を同一の電話回線の端末に接続してなる通信装置
に関するものである。
[従来の技術〕 従来より、ハンドセットをもつ電話機一体型のファクシ
ミリ装置と、少なくとも1台の電話機(子電話機)を同
一の回線に接続し、ファクシミリ装置の回線制御部によ
り各端末の回線接続を制御する構成が知られている。
第6図は上記のような従来のファクシミリ装置が行なう
回線制御手順を示している。
装置全体の動作を制御するマイクロプロセッサなどから
なる制御部はまず、ステップSlで装置と一体の、ある
いは外部の電話機のいずれがオフフックされたかどうか
を判定する。ステップS1が肯定された場合にはステッ
プS2へ1否定された場合にはステップS20に移行す
る。
ステップS20では回線から呼出信号が入力されている
かどうかを判定する。この判定はモデムなどに含まれる
公知の呼出信号検出回路を用いて行なわれる。回線から
呼び出しがあればステップS25で公知の受信動作を行
なう。
ステップ521では操作パネルのスタートキーが押下さ
れたかどうかを判定する。ステップS21が否定された
場合には、ステップS1に戻り、肯定された場合にはス
テップS22において原稿読取部に原稿が装填されてい
るかどうかを判定する。原稿が装填されていれば、ステ
ップS24で読取部に装填された原稿を読み取って記録
部で記録する、いわゆるコピー処理を行なう。原稿がな
ければ、ステップS23で記録部の記録紙を所定距離搬
送してその先端を切断するカット処理を行なう。
一方、ステップS1が肯定された場合には、ステップS
2においてスタートキーが押下されたかどうかを判定す
る。ステップS2が否定された場合ステップSlに戻り
、肯定された場合にはステップ326に移行する。ステ
ップS26では前記同様に読取部の原稿の有無を判定す
る。
原稿がなければステップS28で受信処理を行ない、原
稿があればステップS27でその原稿を読み取って送信
する。
[発明が解決しようとする課題] 以上のような従来の処理手順では、電話機側の線路は内
蔵電話機も外部の電話機も同じ線路に並列に接続されて
いるので、複数の電話機の操作が衝突する可能性がある
たとえば、ある操作者がファクシミリ色側の/\ンドセ
ットにより通話を行なっている間にもう一人の操作者が
2台目の電話機をオフフックすると、2つの電話機が同
時に回線に接続され、2台目の電話機のダイヤル信号が
ファクシミリ側のハンドセットの会話を妨害してしまう
、また、2台目の電話機によってファクシミリ側のハン
ドセットで行なわれている会話を傍受できてしまうから
、通信の秘密性の保持の点でも問題がある。
[課題を解決するため゛の手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、通話
装置つきの画像通信装置と電話機を同一の電話回線の端
末に接続してなる通信装置において、電話機が出力する
ダイヤリング情報を検出する手段と、検出されたダイヤ
リング情報を表示する手段を前記画像通信装置に設けた
構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、画像通信装置側の操作者は表示に
より他の電話機がダイヤリングを行なっているかどうか
を知ることができ、進行中の通話を妨害することがない
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置および電話
機からなる通信システムの構造を示している。
図において符号1で示されるものはマイクロプロセッサ
などから構成された制御部で、この制御部が以下に示す
装置の各部を制御し、画像通信を行なう。
通信部2は手順信号、画像信号の変復調および回線制御
を行なうもので、モデム、NCUなどから構成される。
電話回線3は通信部2を介して装置に接続される。通信
部2には複数(本実施例では2つ)の電話機16.17
が接続される。電話機16は実際にはファクシミリ装置
に一体化されており、ハンドセットの部分のみが装置に
設けられる。電話機17はファクシミリ装置とは別体の
子電話機で、他の設置位置に配置される。電話機および
通信部2の接続構造については後述する。
原稿の記録および読取は記録部4、読取部5によって行
なわれる。記録部4は感熱プリンタなどから、また読取
部5はCCDラインモンサおよび原稿搬送系などから構
成される。
通信動作は操作パネル6を介して制御される。
操作パネル6には電話番号の入力のためのテンキー、各
種ファンクションキーなどからなるキーボード8.1つ
のキーの操作によって相手局を発呼するためのワンタッ
チキー9および電話番号、時刻の表示などに用いられる
表示器7を有する。
本実施例では、後述のように、表示器7には電話機17
のダイヤリング情報を表示する。
制御部1には符号10〜12で示される3つのメモリが
接続されている。ROMl0は後述の制御プログラムの
格納に用いられる。EEPROMllはワンタッチキー
に対応して記憶される電話番号を記憶する。RAM12
は画像メモリおよび制御部1のワークエリアとして用い
られる。送受信される画像データは符号化されてRAM
12に格納される。
第2図は第1図の通信部2および電話機16.17の接
続構造を示騙4している0通信部は図示のように、回線
接続制御のためのNCU2aとモデム2bおよびNCU
2aの制御用のPPI(プログラマブル入出力ポート)
2cから構成される。
図示のように、第1図の電話回線3は2つの線路Ll、
L2に接続され、この線路L1、L2はN CU 2 
a (7) CM Lリレー21に接続される。
CMLリレー21は図の上部の電話機側の線路L3、L
4とファクシミリ側の線路L5、L6のいずれかに回線
を接続するために用いられる。
また、線路L5、L6には、モデムインターフェース回
路22を介してモデム2bが接続される。モデムインタ
ーフェース回路22は直流ループを形成するためのコイ
ル221、およびモデム2bから出力される送信信号お
よび回線から入力された受信信号を分離するハイブリッ
ドトランス222およびオペアンプから成る。
モデム2bは制御部1のバスに接続され、このバスに対
して変復調された信号を入出力する。
一方、線路L3、L4には並列に2つの電話機16.1
7が端子TI、T2、およびTl′、T2′を介して接
続されている。
外部の電話機17に向かう線路にはオフフック検出回路
23が接続されている。
また、線路L3、L4には並列にパルス検出回路25.
DTMF検出回路26が接続されている。パルス検出回
路25は呼び出し信号および回線がダイヤルパルス方式
の場合にダイヤルパルス信号を検出するために用いられ
る。DTMF検出回路26は回線がダイヤルトーン(D
TMF)方式の場合にダイヤルトーン(以下DTMF信
号という)を検出するために用いられる。それぞれの回
路の検出信号はPPl2cを介して制御部1のバスに入
力される。
第3図にパルス検出回路25の構成を示す。
第3図に示すようにパルス検出回路25は線路L3、L
4に対してバリスタを介して互いに異なる極性で並列接
続したLED251.251を有する。これらのLED
251.251はそれぞれフォトトランジスタ252.
252とともにフォトカブラを構成する。
線路L3、L4に電話機からダイヤルパルス信号が入力
されると、このフォトカプラにより交流成分のみが取り
出され、この信号によりトランジスタ253のベースが
駆動される。トランジスタ253のコレクタ電位の変化
はそのままダイヤルパルス信号検出信号としてPPl2
cに入力される。
一方、トランジスタ253のコレクタ電位はコンパレー
タ254に入力され、抵抗256で形成される所定のし
きい値と比較され、誤差信号はドライバ255を介して
PPl2cに出力される。
この検出信号は呼び出し信号の検出信号で、線路L3、
L4に所定レベルの呼び出し信号が受信されているとき
にハイレベルとなる。
第4図にDTMF検出回路26の構成を示す。
DTMF検出回路26は図示のように線路L3、L4に
抵抗およびコンデンサから成るフィルタ回路を介して接
続されたオーディオトランス262を有する。このオー
ディオトランス262の2次側にはオペアンプ263か
ら成る誤差増幅器が接続される。このオペアンプ263
の出力は公知のDTMF検出IC264に入力される。
DTMF検出IC264は、周波数弁別回路から成り、
高域および低域の2群の周波数により構成されるダイヤ
ルトーンを検出し、ダイヤルデータをデジタルデータと
してPPl2cに出力する。
以上のように、PPl2cにはダイヤルパルスおよびダ
イヤルトーンによるダイヤルデータと、呼び出し信号の
検出信号が入力される。従って、制御部1はPPI 2
 cを介して電話機16ないし17が出力するダイヤル
データと、回線からの呼び出し信号の有無を認識するこ
とができる。
次に以上の構成における動作につき説明する。
第5図は制御部工の面外手順を示したフローチャート図
である。
制御部工はまず、ステップS1で電話機17がオフフッ
クされたかどうかを判定する。この判定はオフフック検
出回路23により行なわれる。ステップSlが肯定され
た場合にはステップS2へ、否定された場合にはステッ
プS29に移行する。
ステップS29では操作パネル6の表示器7の表示をク
リアし、ステップS20に移行する。ステップ520−
525の処理は第6図の同じ番号のステップとほぼ同一
の処理を行なう。
まず、ステップS20では回線から呼出信号が入力され
ているかどうかを判定する。この判定はパルス検出回路
25を用いて行なわれる。回線から呼び出しがあればス
テップS25で公知の受信動作を行なう。
ステップS21では操作パネル6のスタートキーが押下
されたかどうかを判定する。ステップS21が否定され
た場合には、ステップS1に戻り、肯定された場合には
ステップS22において読取部5に原稿が装填されてい
るかどうかを判定する・ 原稿が装填されていれば、ステップS24で読取部5に
装填された原稿を読み取って記録部4で記録する、いわ
ゆるコピー処理を行なう、原稿がなければ、ステップS
23で記録部4の記録紙を所定距離搬送してその先端を
切断するカット処理を行なう。
一方、ステップS1が肯定された場合には、ステップS
2においてスタートキーが押下されたかどうかを判定す
る。ステップS2が否定された場合ステップS3に移行
し、肯定された場合にはステップS26に移行する。
ステップ326〜528の処理も前述と同様である。
すなわち、ステップS26では前記同様に読取部5の原
稿の有無を判定する。 原稿がなければステップS28
で受信処理を行ない、原稿があればステップ327でそ
の原稿を読み取って送信する。
ステップS2が否定された場合にはステップS3におい
て子電話、すなわち電話機17がDTMFモードかどう
かを判定する。ステップS3が肯定された場合にはステ
ップS4へ、否定された場合にはステップS9に移行す
る。
ステ、プS4ではDTMF検出回路26の出力をPPl
2cを介して読取、線路L3、L4にダイヤルトーン信
号が出力されているかどうかを判定する。ステップS4
が否定された場合にはステップS5へ、肯定された場合
にはステップS6に移行する。
ステップS6のループではDTMF検出回路26により
順に入力されるダイヤルトーン信号を検出する。ダイヤ
ルデータは順次制御部1に入力される。
ステップS7では再度ダイヤルトーン信号の有無を検出
し、信号がなければステップS4にループする。また、
ステップS5では所定の待ち時間T秒が経過したかどう
かを判定する。ステップS5が否定された場合にはステ
ップS4に戻り、肯定された場合にはステップS8に移
行する。
T秒置上タイヤルトーン信号がない場合には操作者がダ
イヤリングを終了したものとみなし、ステップS8に移
行して今までに検出されたダイヤルデータを操作パネル
6の表示器7により表示し、ステップS1に戻る。
一方、ステップS9では子電話、すなわち電話機17は
ダイヤルパルスモードの電話機であるから1.ステップ
S9においてはそのパルスレートを検出する。電話機1
7のパルスレートが20ppsの場合にはステップSI
Oへ、10ppsの場合にはステップ511に移行する
ステップS10、Sllではそれぞれのパルスレートで
電話機から入力されるパルスをパルス検出回路25、P
Pl2cを介して検出し、そのパルス数を計数する。
ダイヤルパルス数はそのままダイヤルデータとして扱え
るので、ステップS12に移行して操作パネル6の表示
器7によりいままでに入力されたダイヤルデータを表示
し、ステップS1に戻る。
以上の構成によれば、装置外部の電話機17がオフフッ
クした場合には、線路に出力されるダイヤルデータを制
御部が認識し、操作パネルの表示器に表示するため、フ
ァクシミリ装置の/\ンドセット(電話機16)を用い
る操作者は、もう1つの電話機17の操作者がダイヤリ
ングを行なっているかどうかを判定することができるの
で、発呼を行なって進行中の通話に妨害を与えることが
ない。
また、以上に示した手順によれば、外部の電話機がダイ
ヤルパルス、ダイヤルトーンのいずれの方式であるかを
自動的に識別し適切な制御を行なうため、接続される回
線の方式が代ってもスイッチ切り換えなどを必要としな
いという利点がある。
以上では、ファクシミリ装置外部の子電話機のダイヤル
データを表示するようにしたが、ダイヤリングを行なっ
ているかどうかをLEDの点滅により表示するだけでも
操作の衝突を防止する効果がある。この方式によれば、
子電話機が2つ以上の場合でも容易に対応が可能である
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、通話装置つ
きの画像通信装置と電話機を同一の電話回線の端末に接
続してなる通信装置において、電話機が出力するダイヤ
リング情報を検出する手段と、検出されたダイヤリング
情報を表示する手段を前記画像通信装置に設けた構成を
採用しているので1画像通信装置側の操作者は表示によ
り他の電話機がダイヤリングを行なっているかどうかを
知ることができ、進行中の通話を妨害することがないと
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置および電話
機からなる通信システムのブロック図、第2図は第1図
の通信部周辺のブロック図、第3図は第2図のパルス検
出回路の回路図、第4図は第2図のDTMF検出回路の
回路図、第5図は第1図の制御部の制御手順を示したフ
ローチャート図、第6図は従来装置の制御手順を示した
フローチャート図である。 l・・・制御部      2・・・通信部3・・・電
話回線     4・・・記録部5・・・読取部   
   6・・・操作パネル7・・・表示器      
8・・・キーボード9・・・ワンタッチキー  lO・
・・ROM11・・・EEPROM   12・・・R
AM16.17・・・電話機 23・・・オフフッタ検出回路 25・・・パルス検出回路 26・・・DTMF検出回路 方!11g51のプロ、クロ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  通話装置つきの画像通信装置と電話機を同一の電話回
    線の端末に接続してなる通信装置において、前記電話機
    が出力するダイヤリング情報を検出する手段と、検出さ
    れたダイヤリング情報を表示する手段を前記画像通信装
    置に設けたことを特徴とする通信装置。
JP63000655A 1988-01-07 1988-01-07 通信装置 Pending JPH01177254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000655A JPH01177254A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000655A JPH01177254A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177254A true JPH01177254A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11479735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000655A Pending JPH01177254A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354461A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Sharp Corp ファクシミリ装置
JPH066503A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671357A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Toshiba Corp Detection system for callout number
JPS60116260A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Seiko Epson Corp ファクシミリ用番号表示装置
JPS61167274A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671357A (en) * 1979-11-14 1981-06-13 Toshiba Corp Detection system for callout number
JPS60116260A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Seiko Epson Corp ファクシミリ用番号表示装置
JPS61167274A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354461A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Sharp Corp ファクシミリ装置
JPH066503A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517557A (en) Facsimile apparatus with automatic telephone answering function
JPS6242658A (ja) 通信端末装置
US5289532A (en) Facsimile apparatus providing facsimile transmission with forwardable voice communication
JPH07112217B2 (ja) 通信装置
EP0515685B1 (en) Facsimile device having audio response function
EP0513767B1 (en) Facsimile apparatus
US5270834A (en) Facsimile apparatus with message-board function
JPH01177254A (ja) 通信装置
JPS6235758A (ja) デ−タ通信装置
JP2866950B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3367968B2 (ja) 網制御装置およびファクシミリ装置およびそれらの制御方法
JP2744343B2 (ja) 通信装置
JPH0440143A (ja) 通信装置
JPH04315352A (ja) 画像通信装置
JP2989633B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JPH0514577A (ja) フアクシミリ装置
JPH01177759A (ja) 通信装置
JP2810369B2 (ja) 通信装置
JPH01177758A (ja) 通信装置
JPH04354461A (ja) ファクシミリ装置
JPH04299637A (ja) 通信装置および通信方法
JPH0292143A (ja) ファクシミリ装置
JPH01320847A (ja) 通信装置
JPH10190875A (ja) 通信装置