JPH07203006A - ボタン電話装置 - Google Patents
ボタン電話装置Info
- Publication number
- JPH07203006A JPH07203006A JP6000512A JP51294A JPH07203006A JP H07203006 A JPH07203006 A JP H07203006A JP 6000512 A JP6000512 A JP 6000512A JP 51294 A JP51294 A JP 51294A JP H07203006 A JPH07203006 A JP H07203006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bell signal
- extension
- caller number
- signal
- incoming call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
- H04M1/573—Line monitoring circuits for detecting caller identification
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/002—Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
に発信者番号を確実に得ることができるボタン電話装置
を提供する。 【構成】応答禁止手段17bは、着信発生時において局
線インタフェースユニット12で最初のベル信号が検出
されてから、所定のk+1番目のベル信号が検出される
までの間、すなわち着信発生後、発信者番号検出ユニッ
ト14により発信者番号データが得られるまでの間、内
線電話機2からの応答を禁止する。また着信制御手段1
7aは、所定のk+1番目のベル信号が検出されるまで
は内線電話機2の鳴動を行わなわず、所定のk+1番目
のベル信号が検出されたことに応じて内線電話機2の鳴
動を開始するとともに、発信者番号検出ユニット14に
より得られた発信者番号データに対応する発信者番号を
LCD28に表示させる。すなわち、所定のk+1番目
のベル信号が検出されるまでは着信の報知を行わない。
Description
対応したボタン電話装置に関する。
リカ合衆国において提供されている“CLASS”と呼
ばれるサービスを行うアナログ電話網のように、発信者
番号を着信側の加入者に対して通知する機能を有したも
のがある。
て発信者番号は、第1ベル信号と第2ベル信号との間の
ベル停止期間に、発信者番号を示すデータを変調して得
た変調信号として伝送される。
号と重畳されているデータのフォーマットとを示す図で
ある。この図に示すように呼出信号は、4秒間のベル停
止期間を挟んで、所定周波数のベル信号を2秒間ずつ繰
り返し出力する信号であり、第1ベル信号の終了後、
0.5秒のポーズ期間を経て変調信号が送信される。こ
の変調信号の送信時間は575msであり、図6に示すよ
うなフォーマットの識別情報を変調した信号である。識
別情報には、日時情報(月、日、時、分)や発信者番号
が含まれている。
以上のように通知されたデータを検出することにより、
発信者番号を知ることができ、これを着信先の内線電話
機の表示器に表示するようにしている。
の動作に着目すると、まず第1ベル信号が検出された時
点で該当する内線電話機が着信鳴動を行う。その後、第
1ベル信号に続いて到来する発信者番号が受信される
と、前記着信先の内線電話機の表示器に発信者番号が表
示され、さらに第2ベル信号が検出された時点で、再度
の着信鳴動が行われる。すなわち、発信者番号の検出が
なされる前に最初の着信鳴動が行われる。
で停止される。従って、最初の着信鳴動があった時点で
即座に応答がなされた場合には、発信者番号が通知され
る前に呼出信号が停止されることとなり、発信者番号を
得ることができなくなる。
の表示が遅れることになるので、ユーザは、発信者番号
を確認したい場合には、最初の着信鳴動があったのちに
発信者番号が表示されるまで暫く待たなければならな
い。
タン電話装置では、ベル信号に対して発信者番号が遅れ
て通知されるため、ベル信号に基づいてなされた着信鳴
動がなされた時点で即座に応答がなされると、発信者番
号を得られなくなってしまうという不具合があり、この
ため発信者番号を必要とする場合には、発信者番号が表
示されるのをユーザが待って応答を行わなければなら
ず、非常に不便であった。
たものであり、その目的とするところは、第1には、ユ
ーザが応答を行うタイミングに拘らずに、常に発信者番
号を確実に得ることができるボタン電話装置を提供する
ことにある。また第2には、最初の着信鳴動がなされた
のちに発信者番号が表示されるまでユーザが待つ必要が
ないボタン電話装置を提供することにある。
めに第1の発明は、発信者番号を示す発信者番号情報
を、所定のベル信号の断続によりなる着信信号における
第k番目(kは所定の整数であり、例えば1)のベル信
号と第k+1番目のベル信号との間隙に挿入して着信側
に通知する機能を有した網に接続されるものであり、着
信時には例えば発信者番号検出ユニットなどの受信手段
により受信された前記発信者番号情報に対応する発信者
番号を着信先の内線端末(例えば内線電話機)に設けら
れた例えばLCDなどの表示手段に表示するボタン電話
装置において、ベル信号を検出するための例えば局線イ
ンタフェースユニットなどの検出手段と、応答禁止手段
と、着信制御手段とを設け、前記着信制御手段により、
前記検出手段により最初のベル信号が検出されてから前
記第k+1番目のベル信号が検出されるまでは着信先の
内線端末による応答を禁止し、また前記着信制御手段に
より、前記検出手段により前記第k番目までのベル信号
が検出されているときには着信先の内線端末を鳴動させ
ず、前記第k+1番目のベル信号が前記検出手段により
検出されたことに応じて着信先の内線端末の鳴動を開始
させるとともに、例えば発信者番号検出ユニットなどの
受信手段により受信された前記発信者番号情報に対応す
る発信者番号の例えばLCDなどの表示器への表示を開
始させるようにした。
着信制御手段を、着信先の内線端末の鳴動の開始とほぼ
同時に発信者番号の表示手段への表示を開始させるもの
とした。
生してベル信号が到来しても、所定の第k+1番目のベ
ル信号が検出手段によって検出されるまでは着信先の内
線端末は鳴動せずに着信の報知がなされないとともに、
着信先の内線端末による応答も禁止される。そして第k
+1番目のベル信号が前記検出手段により検出されたこ
とに応じて着信先の内線端末の鳴動が開始されるととも
に、受信手段により受信された発信者番号情報に対応す
る発信者番号の表示器への表示が開始される。
来するベル信号が検出されるたのちに着信先の内線端末
の鳴動、発信者番号の表示および着信先の内線端末によ
る応答の受付けがそれぞれ開始される。さらに第2の発
明の手段を講じたことにより、着信先の内線端末の鳴動
の開始と発信者番号の表示手段への表示とがほぼ同時に
開始される。
き説明する。図1は本実施例に係るボタン電話装置の要
部構成を示す機能ブロック図である。
内線電話機2( 2-1〜2-m )をそれぞれ接続してなる。
主装置1は、タイムスイッチ10、タイミング発生回路
11、n個の局線インタフェースユニット12(12-1〜
12-n)、m個の内線インタフェースユニット13(13-1
〜13-m)、n個の発信者番号検出ユニット14(14-1〜
14-n)、副制御部15、メモリ16および主制御部17
を備えており、局線インタフェースユニット12、内線
インタフェースユニット13および発信者番号検出ユニ
ット14は、データハイウェイ18を介して副制御部1
5に接続されている。またタイムスイッチ10、副制御
部15およびメモリ16は、バス19を介して主制御部
17に接続されている。
ースユニット12および内線インタフェースユニット1
3がPCMハイウェイ20を介してそれぞれ接続されて
おり、主制御部17の制御およびタイミング発生回路1
1で生成される各種のタイミング信号に基づいてPCM
ハイウェイ20上のタイムスロットの入れ替えを行うこ
とによって局線インタフェースユニット12および内線
インタフェースユニット13を任意に交換接続する。
本の局線3( 3-1〜3-n )がおのおの接続されている。
局線インタフェースユニット12は図2に示すように、
着信検出回路120と、ダイオードブリッジからなる整
流回路121と、直流電流制御回路122と、音声信号
のPCM符号化および復号化を行うコーデック123
と、主制御部17の制御の下に本ユニットの制御(着信
検出、回線シーズ、ダイヤル送出等)を行う制御部12
4とを含んだ周知の構成のものである。この局線インタ
フェースユニット12では、局線3を介して到来する音
声信号(アナログ)のPCM信号への変換、タイムスイ
ッチ10を介して与えられるPCM信号の音声信号(ア
ナログ)への変換、局線3の状態監視や、局線3を介し
て接続された網に対する種々の信号の送出などの局線イ
ンタフェース動作が行なわれる。また局線インタフェー
スユニット12は、上記局線インタフェース動作に係わ
る制御情報の授受を、副制御部15を介して主制御部1
7との間で行う。
線電話機2がおのおの接続されている。内線インタフェ
ースユニット13は図3に示すように、データハイウェ
イ18を介して制御データの送受を司る制御部130
と、制御部130の外部記憶としてのメモリ131と、
内線電話機2と主装置1との間での制御データや音声デ
ータの送受信を行うディジタル伝送部132とを含んだ
周知の構成のものである。この内線インタフェースユニ
ット13では、内線電話機2から出力される音声信号
(アナログ)のPCM信号への変換、タイムスイッチ回
路11を介して与えられるPCM信号の音声信号(アナ
ログ)への変換、内線電話機2の状態監視や、内線電話
機2に対する種々の信号の送出などの内線インタフェー
ス動作が行なわれる。また内線インタフェースユニット
13は、上記内線インタフェース動作に係わる制御情報
の授受を、副制御部15を介して主制御部17との間で
行う。
おのおの接続されている。発信者番号検出ユニット14
は図4に示すように、本ユニットを局線3から切り離す
ためのリレー140と、局線3を介して到来する変調信
号を受信・復調するための復調回路141と、復調回路
141から出力される受信データをパラレル化するため
のシリアル/パラレル変換部142と、復調回路141
から出力されるデータ検出信号を内部データバス143
へと送信するためのデータ検出信号送信部144と、ダ
イヤル送出時および通話時などに本ユニットを局線3か
ら切り離してインピーダンス整合を図るべくリレー14
0を制御するリレー制御部145と、本ユニットの制御
を司る制御部146と、制御部146の外部記憶として
のメモリ147とを含んだ周知の構成のものである。発
信者番号検出ユニット14は、局線3を介して網から与
えられる発信者番号データを受信し、検出するものであ
り、受信した発信者番号データを副制御部15を介して
主制御部17に与える。
ータを主体として構成されたものであり、局線インタフ
ェースユニット12、内線インタフェースユニット13
および発信者番号検出ユニット14と主制御部17との
間でのデータの授受の仲立ちをする。
タを格納しておくための外部記憶として用いるものであ
る。主制御部17は、交換動作を実現するべく各部を制
御するものである。この主制御部17は、例えばマイク
ロコンピュータを主体として構成されたものであり、ボ
タン電話主装置における周知の一般的な制御手段に加え
て、着信制御手段17aおよび応答禁止手段17bを有
している。ここで着信制御手段17aは、着信時に発信
者番号を検出してから内線電話機2の鳴動を行うための
処理を行うものである。また応答禁止手段17bは、着
信時において所定期間に亙り応答を禁止する処理を行う
ものである。
ハンドセット22、入出力インタフェース回路23、ダ
イヤルキー24、機能キー群25、LED群26、LE
D駆動回路27、LCD28、LCD駆動回路29、メ
モリ30および電話機制御部31を備え、通話回路2
1、入出力インタフェース回路23、ダイヤルキー2
4、機能キー群25、LED駆動回路27、LCD駆動
回路29およびメモリ30はバス32を介して電話機制
御部31に接続されている。
主装置1の内線インタフェースユニット13-1にそれぞれ
接続されており、内線インタフェースユニット13-1から
与えられる音声信号によってハンドセット22の受話ス
ピーカ22bを駆動するとともに、ハンドセット22の
送話マイク22bから出力された音声信号を内線インタ
フェースユニット13-1へと与える。
ンタフェースユニット13-1に接続されており、主装置1
と内線電話機2-1 との間で授受されるデータの入出力を
行う。
“9”までの数値および“*”“#”が割り当てられた
12個のキーよりなり、ユーザが電話機制御部31に対
してダイヤル情報などの各種の情報を入力するためのも
のである。
る。これらの機能キーは、それぞれ捕捉局線の指定など
の機能が割り当てられており、これらの機能をユーザが
電話機制御部31に対して指定入力するためのものであ
る。
キーのそれぞれに対応して設けられた複数のLEDから
なり、対応する機能キーに割り当てられている機能の使
用状態を表示するためのものである。
の制御のもとにLED群26の各LEDを駆動するもの
である。LCD28は、ユーザに対する各種の情報表示
を行うためのものである。
の制御のもとにLCD28を駆動するものである。メモ
リ30は、電話機制御部30が各種の処理を行う上で必
要な各種の情報を記憶しておくためのものである。
ピュータを主体として構成され、内線電話機2-1 の各部
を総括制御するものである。なお、他の内線電話機2と
しては、内線電話機2-1 と同様な構成をなすものが接続
される。
置の着信時における動作を図5を参照しながら説明す
る。まず、局交換機から送出された第1ベル信号が局線
3-1 を介して到来すると、この第1ベル信号は局線3-1
が接続された局線インタフェースユニット12-1の着信検
出回路120にて検出される。そしてベル信号が検出さ
れた旨が、局線インタフェースユニット12-1の制御部1
24、データハイウェイ18、副制御部15およびバス
19を介して主制御部17に通知される。
と、局線3-1 に対する秘話モードをオンするとともに、
内線電話機 2-1〜2-m のそれぞれに対してLED点灯デ
ータを与え、局線3-1 に対応するキーのLEDを点灯さ
せる。すなわち、内線電話機 2-1〜2-m のそれぞれにお
いて、LED群26のうちの局線3-1 に対応するLED
を点灯させて局線3-1 が使用不可能であることを表示す
るとともに、機能キー群25のうちの局線3-1 を選択す
るためのキーが押下されたとしてもこれを無視し、内線
電話機 2-1〜2-m からの局線3-1 の使用を禁止する。か
くして、上記着信に対する応答は禁止される。
て発信者番号データを変調してなる変調信号が送出され
る。この変調信号は、発信者番号検出ユニット14-1によ
って受信され、主制御部17に与えられる。すなわち具
体的には、変調信号は復調回路141において復調され
て発信者番号データが再生され、この発信者番号データ
がシリアル/パラレル変換部142によってパラレルデ
ータに変換されたのち、発信者番号検出ユニット14-1の
内部データバス143、発信者番号検出ユニット14-1の
制御部146、データハイウェイ18、副制御部15お
よびバス19を介して主制御部17に与えられる。
られると、当該データから発信者番号を識別したのち、
第2ベル信号が到来するのを待つ。局交換機は発信者番
号データを送出したのち、第1ベル信号の送出停止から
4秒後に第2ベル信号を局線3-1 へと送出する。そうす
ると局線インタフェースユニット12-1では、第1ベル信
号の場合と同様にして第2ベル信号が検出され、その旨
が主制御部17へと通知される。
2-1〜2-m のそれぞれに対して、上記識別した発信者番
号を内線電話機 2-1〜2-m のそれぞれのLCD28に表
示させるためのLCD表示データを与える。このLCD
表示データは、入出力インタフェース回路23によって
内線電話機 2-1〜2-m に取り込まれたのち、バス32を
介してLCD駆動回路29に与えられ、このLCD駆動
回路29が電話機制御部31の制御のもとにLCD28
を駆動することによってLCD28の画面上に発信者番
号が表示される。
上に発信者番号を表示させるのとほぼ同時に、内線電話
機 2-1〜2-m のそれぞれに対してLED点滅データを与
え、局線3-1 に対応するキーのLEDを点灯させるとと
もに、秘話モードをオフとし、さらに内線電話機 2-1〜
2-m のそれぞれを着信鳴動させる。すなわち、内線電話
機 2-1〜2-m のそれぞれにおいて、LED群26のうち
の局線3-1 に対応するLEDを点滅させるとともに着信
鳴動を行わせて、局線3-1 を介して着信が発生したこと
を報知するとともに、機能キー群25のうちの局線3-1
を選択するためのキーの押下による応答指示の受付けを
開始する。
LEDを点滅および着信鳴動によって着信の発生を認識
し、この着信に応答すべく内線電話機2-1 の機能キー群
25のうちの局線3-1 に対応するキーを押下すると、こ
のキー入力が内線電話機2-1の電話機制御部31によっ
て受け付けられたのち、内線電話機2-1 のバス32およ
び入出力インタフェース回路23、内線インタフェース
ユニット13-1、データハイウェイ18、副制御部15お
よびバス19を介して主制御部17に通知される。そう
すると主制御部17は、局線インタフェースユニット12
-1に対してオフフックの実行を指示し、局線3-1 の着信
に対して応答する。
理のうち、秘話モードをオン・オフする処理が応答禁止
手段17bによって行われ、他の処理が着信制御手段1
7aによって行われる。
し、第1ベル信号が到来しても、内線電話機 2-1〜2-m
ではその旨の表示も、また着信鳴動も行われず、第2ベ
ル信号が到来したことに応じて、初めて着信が発生した
旨の表示および着信鳴動がなされる。このため、ユーザ
は第1ベル信号が到来してから第2ベル信号が到来する
までの間には着信の発生を知ることができないために当
該着信に対して応答することがない。従って主装置1で
は、発信者番号データが到来するまで確実に待つことが
できる。
してから第2ベル信号が到来するまでの間には、内線電
話機 2-1〜2-m のそれぞれにおいて着信が発生した局線
3に関して秘話モードを設定し、当該局線3を選択する
キー操作を受付けないようにしているので、例えば発信
を行うべく発信者番号データの到来を待ち受けている局
線の捕捉を指示するキー操作が行われたとしても、これ
は無視されて発信者番号データが到来するまで確実に待
つことができる。しかも本実施例では、発信者番号デー
タが到来するのを待ち受けている期間には、LEDを点
灯することによってその旨を表示しているので、ユーザ
はキー操作が無視された場合でも、その理由を簡単に知
ることができる。
来したことに応じて、発信者番号データから認識した発
信者番号のLCD28への表示と、着信鳴動とをほぼ同
時に行うようにしているので、ユーザが着信鳴動に気付
いてLCD28の画面を目視するときには、発信者番号
は既に表示されているか、あるいは即座に表示されるの
で、ユーザは発信者番号が表示されるのを待つ必要がな
い。
ではない。例えば上記実施例では、着信制御手段および
応答禁止手段は主装置1内に設けているが、内線電話機
2-1〜2-m のそれぞれに設けても良いし、あるいは主装
置1と内線電話機 2-1〜2-mのそれぞれとに別けて設け
ても良い。
電話機 2-1〜2-m を例示しているが、例えばデータ通信
端末のような他の機器であっても良い。また上記実施例
では、“CLASS”と呼ばれるサービスを行う網に接
続されるボタン電話装置を例示しているが、発信者番号
を呼出信号中にて加入者側に通知する機能をもった網に
接続されるボタン電話装置であれば、他の網に接続され
るものであっても本発明の適用が可能である。このほ
か、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が
可能である。
発信者番号情報を、所定のベル信号の断続によりなる着
信信号における第k番目(kは所定の整数であり、例え
ば1)のベル信号と第k+1番目のベル信号との間隙に
挿入して着信側に通知する機能を有した網に接続される
ものであり、着信時には例えば発信者番号検出ユニット
などの受信手段により受信された前記発信者番号情報に
対応する発信者番号を着信先の内線端末(例えば内線電
話機)に設けられた例えばLCDなどの表示手段に表示
するボタン電話装置において、ベル信号を検出するため
の例えば局線インタフェースユニットなどの検出手段
と、応答禁止手段と、着信制御手段とを設け、前記着信
制御手段により、前記検出手段により最初のベル信号が
検出されてから前記第k+1番目のベル信号が検出され
るまでは着信先の内線端末による応答を禁止し、また前
記着信制御手段により、前記検出手段により前記第k番
目までのベル信号が検出されているときには着信先の内
線端末を鳴動させず、前記第k+1番目のベル信号が前
記検出手段により検出されたことに応じて着信先の内線
端末の鳴動を開始させるとともに、例えば発信者番号検
出ユニットなどの受信手段により受信された前記発信者
番号情報に対応する発信者番号の例えばLCDなどの表
示器への表示を開始させるようにしたので、ユーザが応
答を行うタイミングに拘らずに、常に発信者番号を確実
に得ることができるボタン電話装置を提供できる。
における着信制御手段を着信先の内線端末の鳴動の開始
とほぼ同時に発信者番号の表示手段への表示を開始させ
るものとしたので、さらに最初の着信鳴動がなされたの
ちに発信者番号が表示されるまでユーザが待つ必要がな
いボタン電話装置を提供できる。
構成を示す機能ブロック図。
体的な構成を示す図。
体的な構成を示す図。
な構成を示す図。
作を説明するためのシーケンス図。
いるデータのフォーマットとを示す図。
Claims (2)
- 【請求項1】 発信者番号を示す発信者番号情報を、所
定のベル信号の断続によりなる着信信号における第k番
目(kは所定の整数)のベル信号と第k+1番目のベル
信号との間隙に挿入して着信側に通知する機能を有した
網に接続されるものであり、着信時には受信手段により
受信された前記発信者番号情報に対応する発信者番号を
着信先の内線端末に設けられた表示手段に表示するボタ
ン電話装置において、 前記ベル信号を検出するための検出手段と、 この検出手段により最初のベル信号が検出されてから前
記第k+1番目のベル信号が検出されるまでは着信先の
内線端末による応答を禁止する応答禁止手段と、 前記検出手段により前記第k番目までのベル信号が検出
されているときには着信先の内線端末を鳴動させず、前
記第k+1番目のベル信号が前記検出手段により検出さ
れたことに応じて着信先の内線端末の鳴動を開始させる
とともに、前記受信手段により受信された前記発信者番
号情報に対応する発信者番号の前記表示器への表示を開
始させる着信制御手段とを具備したことを特徴とするボ
タン電話装置。 - 【請求項2】 着信制御手段は、着信先の内線端末の鳴
動の開始とほぼ同時に発信者番号の表示手段への表示を
開始させることを特徴とする請求項1に記載のボタン電
話装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00051294A JP3300513B2 (ja) | 1994-01-07 | 1994-01-07 | ボタン電話装置 |
CA002139538A CA2139538C (en) | 1994-01-07 | 1995-01-04 | Communication terminal having function for displaying originator identification data |
US08/834,870 US5799074A (en) | 1994-01-07 | 1997-04-10 | Communication terminal having function for displaying originator identification data |
US09/119,399 US5963627A (en) | 1994-01-07 | 1998-07-21 | Communication terminal having function for displaying originator identification data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00051294A JP3300513B2 (ja) | 1994-01-07 | 1994-01-07 | ボタン電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07203006A true JPH07203006A (ja) | 1995-08-04 |
JP3300513B2 JP3300513B2 (ja) | 2002-07-08 |
Family
ID=11475839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00051294A Expired - Lifetime JP3300513B2 (ja) | 1994-01-07 | 1994-01-07 | ボタン電話装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5799074A (ja) |
JP (1) | JP3300513B2 (ja) |
CA (1) | CA2139538C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000184415A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Nec Shizuoka Ltd | ボタン電話機 |
JP2006319431A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Brother Ind Ltd | 電話装置 |
JP2007174496A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Nec Infrontia Corp | 構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3300513B2 (ja) * | 1994-01-07 | 2002-07-08 | 株式会社東芝 | ボタン電話装置 |
KR100222783B1 (ko) * | 1996-06-27 | 1999-10-01 | 윤종용 | 사설교환시스템에서 통화중 내선호출 처리방법 |
JP3442231B2 (ja) * | 1996-09-11 | 2003-09-02 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | ボタン電話装置 |
KR100247019B1 (ko) * | 1997-04-18 | 2000-04-01 | 윤종용 | 사설교환시스템에서호전환시발신자이름표시방법 |
US6134308A (en) * | 1998-06-05 | 2000-10-17 | Lucent Technologies Inc. | Caller ID logging: entry storage on a per line basis |
DE19847287A1 (de) * | 1998-10-14 | 2000-04-20 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren zur Steuerung der Erzeugung von Rufsignalen |
US6292549B1 (en) * | 1999-01-13 | 2001-09-18 | Altigen Communications, Inc. | Analog caller identification transmission method and apparatus |
DE69927695D1 (de) * | 1999-12-10 | 2005-11-17 | Alcatel Sa | Universelles Verfahren zur Detektion der Anruferidentifizierungsinformation (CLIP) |
US9253304B2 (en) * | 2010-12-07 | 2016-02-02 | International Business Machines Corporation | Voice communication management |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4554418A (en) * | 1983-05-16 | 1985-11-19 | Toy Frank C | Information monitoring and notification method and apparatus |
US4933526A (en) * | 1988-12-01 | 1990-06-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Shaped microwaveable food package |
US5479493A (en) * | 1992-05-21 | 1995-12-26 | At&T Corp. | Calling line identification adjunct for use with a communication system |
US5446785A (en) * | 1992-05-27 | 1995-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Telephone terminal equipment in which telephone numbers of callers are displayed |
US5388150A (en) * | 1992-07-28 | 1995-02-07 | Schneyer; Robin | Automatic incoming telephone call identification and disposition system |
US5465292A (en) * | 1993-09-20 | 1995-11-07 | Hitachi Telecom Technologies, Ltd. | Trading telephone |
JP3300513B2 (ja) * | 1994-01-07 | 2002-07-08 | 株式会社東芝 | ボタン電話装置 |
KR0138183B1 (ko) * | 1995-06-24 | 1998-07-01 | 김광호 | 멀티채널 호출자 식별데이타 수신장치 및 그 방법 |
-
1994
- 1994-01-07 JP JP00051294A patent/JP3300513B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-01-04 CA CA002139538A patent/CA2139538C/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-10 US US08/834,870 patent/US5799074A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-21 US US09/119,399 patent/US5963627A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000184415A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Nec Shizuoka Ltd | ボタン電話機 |
JP2006319431A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Brother Ind Ltd | 電話装置 |
US7787603B2 (en) | 2005-05-10 | 2010-08-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Telephone apparatus and program product |
JP2007174496A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Nec Infrontia Corp | 構内交換システム及びこれを用いた発信者番号通知方法 |
US7970113B2 (en) | 2005-12-26 | 2011-06-28 | Nec Infrontia Corporation | Caller number notification |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5963627A (en) | 1999-10-05 |
CA2139538C (en) | 1998-12-08 |
JP3300513B2 (ja) | 2002-07-08 |
CA2139538A1 (en) | 1995-07-08 |
US5799074A (en) | 1998-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0652914B2 (ja) | 発呼者電話番号表示装置 | |
JP3300513B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH05160886A (ja) | ディジタル端末装置 | |
JP3305891B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3432913B2 (ja) | 自動通報システム | |
JP3079471B2 (ja) | 外線保留自動解除装置及び外線転送方法 | |
JP2514470B2 (ja) | コ―ドレス電話装置 | |
JPH07110025B2 (ja) | 多数共同加入電話機装置 | |
JP3243815B2 (ja) | 電話交換機 | |
JPS6179361A (ja) | 電話回線における通信方式 | |
JPH05327896A (ja) | 着呼選択可能な交換機システム | |
JP3236901B2 (ja) | 回線切換装置 | |
JP2651694B2 (ja) | 自動電話回線切替装置 | |
JP3458676B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0870353A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH05292562A (ja) | 電話交換機 | |
JPH10164185A (ja) | 端末機器での発呼者番号情報を利用した着信自動転送方法 | |
JPH05252273A (ja) | Diサービス機能付留守番電話装置 | |
JPH05252274A (ja) | Diサービス機能付留守番電話装置 | |
JP2001069539A (ja) | ダイレクトインダイヤル制御方法及びダイレクトインダイヤル制御機能付きボタン電話装置 | |
JPS6212294A (ja) | ボタン電話機の局線転送装置 | |
JPH05114949A (ja) | 緊急通報通知方式 | |
JPH01190057A (ja) | 複数呼制御端末 | |
JPH05122329A (ja) | 電話交換システム | |
JPH03158095A (ja) | 家庭用簡易交換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |