[go: up one dir, main page]

JP3243815B2 - 電話交換機 - Google Patents

電話交換機

Info

Publication number
JP3243815B2
JP3243815B2 JP00355292A JP355292A JP3243815B2 JP 3243815 B2 JP3243815 B2 JP 3243815B2 JP 00355292 A JP00355292 A JP 00355292A JP 355292 A JP355292 A JP 355292A JP 3243815 B2 JP3243815 B2 JP 3243815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
storage means
bell
hook
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00355292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05191853A (ja
Inventor
久美子 蒲原
貞香 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00355292A priority Critical patent/JP3243815B2/ja
Publication of JPH05191853A publication Critical patent/JPH05191853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243815B2 publication Critical patent/JP3243815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話交換機に関し、さら
に詳しくは同一内線に接続されたボタン電話機と一般端
末装置とのいずれかを選択して呼び出すことのできる電
話交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通常の標準型単独電話機、留守番
電話機またはデータ端末機等の一般端末装置(以下、一
般端末装置と総称する)と、ボタン電話機との両方を使
用可能なハイブリッド型構内電子交換機では、同一内線
ポートに内線接続機器としてボタン電話機と一般端末装
置の並列接続使用が可能である。このように並列接続さ
れた内線に着信が発生した際にボタン電話機と一般端末
装置のどちらか一方を指定して呼び出すことが可能であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方式では、並列
接続がされている一つの内線ポートにおいて、ボタン電
話機と一般端末装置のどちらか一方が指定された着信が
発生した際に、呼び出したい内線接続機器のベルのみを
鳴動させることができる。よころが、このときボタン電
話機と一般端末装置のどちらがハンドセットを取り上げ
(以下、オフフックと称する)ても応答できる。すなわ
ちベルが鳴動されない内線接続機器がオフフックして
も、その着信に応答してしまう、という問題点があっ
た。
【0004】本発明は、同一内線にボタン電話機と一般
端末装置とを並列に接続し、どちらか一方の内線接続機
器を指定して呼び出されたとき、ベルが鳴動されている
内線接続機器がオフフックしたときのみ、その着信に応
答することができる電話交換機を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の電話交換機では、内線の通話用線の直流ル
ープ電流を監視する直流ループ電流監視手段と、データ
通信用線を介してボタン電話機とのデータ交換を行うデ
ータ通信手段と、前記通話用線に対してベル信号を送出
するベル信号発生手段と、局線トランクとのインターフ
ェースを司る局線トランクインターフェース手段と、内
線の通話用線および局線トランクインターフェース手段
の通話路を接続または解放する通話路手段と、前記通話
用線、データ通信用線および局線トランクインターフェ
ース手段を介して送られてくる情報を解析してシステム
内の各部を制御する制御手段と、前記制御手段の制御に
よって内線からダイヤルされたダイヤルを解析するダイ
ヤル解析手段と、ボタン電話機と一般端末装置の並列接
続の可能/不可能を記憶している並列接続の可能/不可
能記憶手段と、ボタン電話機と一般端末装置の両方のベ
ルを鳴動させるのか、内線番号に続く内線接続機器指定
番号によってボタン電話機と一般端末装置のいずれのベ
ルを鳴動させるかを選択する呼び出し方法記憶手段と、
着信している内線接続機器番号を記憶する着信内線接続
機器記憶手段と、オフフックした内線接続機器番号を記
憶するオフフック内線接続機器番号記憶手段と、前記着
信内線接続機器記憶手段で記憶されている内線接続機器
番号と前記オフフック内線接続機器番号記憶手段で記憶
されている内線接続機器番号とを比較する内線接続機器
番号比較手段とを有する構成となっている。
【0006】
【作用】本発明は上記の構成により、並列接続内線に着
信が発生した場合、前記制御手段は並列接続の可能/不
可能記憶手段を参照し並列接続が可能と判断すると、つ
ぎに前記呼び出し方法記憶手段を参照し、内線接続機器
指定番号を指定してベルを鳴動させるモードに設定され
ていると判断された場合は、前記ダイヤル解析手段に
て、ボタン電話機と一般端末装置のいずれのベルを鳴動
させるように指定されているのか解析し、ボタン電話機
のベルを鳴動させる番号が指定されている場合には、前
記データ通信用線を介してボタン電話機に対してベル鳴
動データを送出するとともに前記着信内線接続機器記憶
手段にこのボタン電話機の内線接続機器番号を記憶さ
せ、一般端末装置のベルを鳴動させる番号が指定さてい
る場合には、内線の通話用線に対してベル信号を送出す
るとともに、前記着信内線接続機器記憶手段に一般端末
装置の内線接続機器番号を記憶させ、また、着信中にボ
タン電話機がオフフックしたと検知したときは前記オフ
フック内線接続機器番号記憶手段にボタン電話機の内線
接続機器番号を記憶させ、一般端末装置がオフフックし
たと検知したときには前記オフフック内線接続機器番号
記憶手段に一般端末装置の内線接続機器番号を記憶さ
せ、前記内線接続機器番号比較手段によって前記着信内
線接続機器記憶手段で記憶している内線接続機器番号と
前記オフフック内線接続機器番号記憶手段で記憶してい
る内線接続機器番号とを比較し、一致すれば前記通話路
手段を接続するように動作するので、ボタン電話機と一
般端末装置のどちらか一方が指定された着信が発生した
際に、指定された内線接続機器のベルのみ鳴動される
が、ベルが鳴動されない内線接続機器が先にオフフック
しても応答できず、ベルが鳴動されている内線接続機器
がオフフックしたときのみ、その着信に応答することが
可能となる。
【0007】
【実施例】以下に図面により本発明の一実施例の電話交
換機について説明する。図1に本発明の一実施例の電話
交換機のブロック図を示す。図1において100は電話
交換機、200は電話交換機100の内線端末装置とし
て接続されるボタン電話機、300は電話交換機100
の内線端末装置として接続される標準単独電話機であ
る。101はボタン電話機200へ接続されるデータ通
信用線、102はボタン電話機200および標準単独電
話機300の両方へ接続される通話用線である。
【0008】電話交換機100において、103はデー
タ通信用線を介してボタン電話機200とのデータの交
換を行うデータ通信手段、104は通信用線102の直
流ループ電流監視および標準単独電話機300から送出
されるパルスダイヤルを監視する直流ループ電流監視手
段、105は通話用線102に対してベル信号を送出す
るベル信号発生手段、106は局線、107は局線10
6との電気的インターフェースを行う局線トランクイン
ターフェース手段、108は複数の通話用線102およ
び局線トランクインターフェース手段107の間の音声
用通話路の接続または開放を行う通話路手段、109は
データ通信手段103、直流ループ電流監視手段104
および局線トランクインターフェース手段107からの
情報を受け、データ通信手段103、直流ループ電流監
視手段104、ベル信号発生手段105、ダイヤル解析
手段110、並列接続の可能/不可能制御手段111と
呼び出し方法記憶手段112の制御を行う制御手段であ
る。110は制御手段109の制御によって内線からダ
イヤルされたダイヤルを解析するダイヤル解析手段、1
11はボタン電話機と一般端末装置の並列接続の可能/
不可能を記憶している並列接続の可能/不可能制御手
段、112は並列接続時に並列接続の内線に着信が生じ
た際、ボタン電話機と一般端末装置の両方のベルを鳴動
させるのか、ボタン電話機又は一般端末装置のどちらか
一方のみのベルを鳴動させるのかを選択する呼び出し方
法記憶手段、113は内線インターフェイス、115は
着信している内線接続機器を記憶する着信内線接続機器
記憶手段、116はオフフックされた内線接続機器番号
を記憶するオフフック内線接続機器番号記憶手段、11
7は着信内線接続機器記憶手段115で記憶されている
内線接続機器番号とオフフック内線接続機器番号記憶手
段116で記憶されている内線接続機器番号を比較する
内線接続機器番号比較手段である。
【0009】つぎに、ボタン電話機200の構成につい
て説明する。201はデータ通信用線101を介して電
話交換機100内のデータ通信手段103とのデータの
交換を行うデータ通信手段、202はベル音を発生する
可聴トーン発生手段、203は外線ボタン、ダイヤルボ
タンまたは機能ボタン等が設けられた操作手段、204
は受話器、205は通話用線102を介して受話器20
4にて通話を可能にする通話回路手段、206はデータ
通信手段201または操作手段203からの入力に基づ
いて各手段を制御する制御手段、207は使用者に対し
て、自端末使用中のランプ表示、または他端末使用中の
ランプ表示を行う表示手段である。
【0010】以上のような構成要素よりなる本実施例の
構成要素相互の関連と動作を、接続された内線への着信
が発生した場合の電話交換機100の制御手段109が
各部を制御するときのフローチャートである図2に基づ
き説明する。まず内線着信が発生すると(ステップ
1)、制御手段109は並列接続可能/不可能記憶手段
111を参照し、並列接続可能に設定されているか判断
する(ステップ2)。並列接続不可能に設定されていれ
ば、着信された内線の内線接続機器がボタン電話機か一
般端末装置か判断し(ステップ3)、ボタン電話機であ
ればデータ通信用線101を介してボタン電話機200
へ、ベル鳴動データを送出するようにデータ通信手段1
03を制御し(ステップ4)、また着信された内線の内
線接続機器が一般端末装置であれば通話用線102に対
して、一般端末装置300へ、ベル信号を送出するよう
にベル信号発生部105を制御する(ステップ5)。
【0011】一方、ステップ2で並列接続可能に設定さ
れていれば、つぎに並列接続時の内線接続機器のベルの
鳴動方法を選択する呼び出し方法記憶手段112を参照
し、必ずボタン電話機と一般端末装置の両方のベルを鳴
動させるモードか、内線接続機器指定番号によって鳴動
させる内線接続機器を指定できるモードかを判断し(ス
テップ6)、必ずボタン電話機と一般端末装置の両方の
ベルを鳴動させるモードに設定されていれば、データ通
信用線101を介してボタン電話機200へ、ベル鳴動
データを送出するようにデータ通信手段103を制御す
るとともに(ステップ7)、通話用線102に対して、
一般端末装置300へ、ベル信号を送出するようにベル
信号発生部105を制御する(ステップ8)。
【0012】一方、ステップ6で内線接続機器指定番号
によって鳴動させる内線接続機器を指定できるモードに
設定されていれば、ダイヤル解析手段で指定されている
内線接続機器を解析するように制御し(ステップ9)、
ボタン電話機が指定されていれば、着信内線接続機器記
憶手段115にボタン電話機を記憶するとともに(ステ
ップ10)、データ通信用線101を介してボタン電話
機200へベル鳴動データを送出するようにデータ通信
手段103を制御し(ステップ11)、ボタン電話機2
00においてデータ通信手段201がデータ通信用線1
01を介してベル鳴動データを受信し制御手段206へ
転送する。制御手段206は、受信したベル鳴動データ
に従い可聴トーン発生手段202を制御し、ベル音を発
生させる。
【0013】また一般端末装置が指定されていれば、着
信内線接続機器記憶手段115に一般端末装置を記憶す
るとともに(ステップ12)、通話用線102に対し
て、一般端末装置300へ、ベル信号を送出するように
ベル信号発生部105を制御する(ステップ13)こと
により標準単独電話機300のベルが鳴動する。
【0014】図3は着信中のオフフック検知のフローチ
ャートである。まず着信が発生すると制御手段109
は、オフフック内線接続機器番号記憶手段116をクリ
アし(ステップ14)、一般端末装置300がオフフッ
クされたか、すなわち直流ループがオンされたかを判断
し(ステップ15)、オフフックされていれば、オフフ
ック内線接続機器番号記憶手段116に一般端末装置3
00の内線接続機器番号を記憶する(ステップ18)。
一般端末装置300がオフフックされていなければ、つ
ぎにボタン電話機200がオフフックされたか、すなわ
ちオフフックデータが検出されたか判断し、オフフック
されていれば(ステップ16)オフフック内線接続機器
番号記憶手段116にボタン電話機200の内線接続機
器番号を記憶スル(ステップ17)。
【0015】つぎに内線接続機器番号比較手段117に
よって着信内線接続機器記憶手段115で記憶されてい
る内線接続機器番号と、オフフック内線接続機器番号記
憶手段116で記憶されている内線接続機器番号とを比
較し(ステップ19)、一致していればその内線接続機
器との通話路を接続する(ステップ20)。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電話交換機
によれば、着信している内線接続機器番号とオフフック
された内線接続機器番号を記憶し比較することにより、
着信している内線接続機器がオフフックしたときのみそ
の着信に応答することができるので、ベルが鳴動されて
いない内線接続機器が応答してしまうこともなく、ベル
が鳴動されていない内線接続機器からは発信も可能にな
るなどその実用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電話交換機のブロック図
【図2】同じく接続された内線への着信が発生した場合
の電話交換機100の制御手段109が各部を制御する
ときのフローチャート
【図3】同じく着信中のオフフック検知動作のフローチ
ャート
【符号の説明】
100 電話交換機 101 データ通信用線 102 通話用線 103 データ通信手段 104 直流ループ電流監視手段 105 ベル信号発信手段 106 局線 107 局線トランクインターフェース手段 108 通話路手段 109 制御手段 110 ダイヤル解析手段 111 並列接続の可能/不可能制御手段 112 呼び出し方法記憶手段 113 内線インターフェース 114 内線インターフェース 115 着信内線接続機器記憶手段 116 オフフック内線接続機器番号記憶手段 117 内線接続機器番号比較手段 200 ボタン電話機 201 データ通信手段 202 可聴トーン発生手段 203 操作手段 204 受話器 206 制御手段 207 表示手段 208 ボタン電話機 300 標準単独電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−40696(JP,A) 特開 平3−40697(JP,A) 特開 平3−40698(JP,A) 特開 昭63−190464(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/58 - 3/62 H04M 3/02 - 3/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内線の通話用線の直流ループ電流を監視
    する直流ループ電流監視手段と、 データ通信用線を介してボタン電話機とのデータ交換を
    行うデータ通信手段と、 前記通話用線に対してベル信号を送出するベル信号発生
    手段と、 局線トランクとのインターフェースを司る局線トランク
    インターフェース手段と、 内線の通話用線および局線トランクインターフェース手
    段の通話路を接続または解放する通話路手段と、 前記通話用線、データ通信用線および局線トランクイン
    ターフェース手段を介して送られてくる情報を解析して
    システム内の各部を制御する制御手段と、 前記制御手段の制御によって内線からダイヤルされたダ
    イヤルを解析するダイヤル解析手段と、 ボタン電話機と一般端末装置の並列接続の可能/不可能
    を記憶している並列接続の可能/不可能記憶手段と、 ボタン電話機と一般端末装置の両方のベルを鳴動させる
    のか、内線番号に続く内線接続機器指定番号によってボ
    タン電話機と一般端末装置のいずれのベルを鳴動させる
    かを選択する呼び出し方法記憶手段と、 着信している内線接続機器番号を記憶する着信内線接続
    機器記憶手段と、 オフフックした内線接続機器番号を記憶するオフフック
    内線接続機器番号記憶手段と、 前記着信内線接続機器記憶手段で記憶されている内線接
    続機器番号と前記オフフック内線接続機器番号記憶手段
    で記憶されている内線接続機器番号とを比較する内線接
    続機器番号比較手段とを有し、 並列接続内線に着信が発生した場合、前記制御手段は並
    列接続の可能/不可能記憶手段を参照し並列接続が可能
    と判断すると、つぎに前記呼び出し方法記憶手段を参照
    し、内線接続機器指定番号を指定してベルを鳴動させる
    モードに設定されていると判断された場合は、前記ダイ
    ヤル解析手段にて、ボタン電話機と一般端末装置のいず
    れのベルを鳴動させるように指定されているのか解析
    し、ボタン電話機のベルを鳴動させる番号が指定されて
    いる場合には、前記データ通信用線を介してボタン電話
    機に対してベル鳴動データを送出するとともに前記着信
    内線接続機器記憶手段にこのボタン電話機の内線接続機
    器番号を記憶させ、一般端末装置のベルを鳴動させる番
    号が指定さている場合には、内線の通話用線に対してベ
    ル信号を送出するとともに、前記着信内線接続機器記憶
    手段に一般端末装置の内線接続機器番号を記憶させ、ま
    た、着信中にボタン電話機がオフフックしたと検知した
    ときは前記オフフック内線接続機器番号記憶手段にボタ
    ン電話機の内線接続機器番号を記憶させ、一般端末装置
    がオフフックしたと検知したときには前記オフフック内
    線接続機器番号記憶手段に一般端末装置の内線接続機器
    番号を記憶させ、前記内線接続機器番号比較手段によっ
    て前記着信内線接続機器記憶手段で記憶している内線接
    続機器番号と前記オフフック内線接続機器番号記憶手段
    で記憶している内線接続機器番号とを比較し、一致すれ
    ば前記通話路手段を接続するように構成してなる電話交
    換機。
JP00355292A 1992-01-13 1992-01-13 電話交換機 Expired - Fee Related JP3243815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00355292A JP3243815B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 電話交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00355292A JP3243815B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 電話交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05191853A JPH05191853A (ja) 1993-07-30
JP3243815B2 true JP3243815B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=11560590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00355292A Expired - Fee Related JP3243815B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 電話交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243815B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05191853A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696817A (en) Apparatus and method for determining the source of a telephone communication
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH07203006A (ja) ボタン電話装置
JP3183179B2 (ja) 転送電話装置
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP2561422Y2 (ja) コードレス電話装置
JP2913129B2 (ja) Diサービス機能付留守番電話装置
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JP3042819B2 (ja) 電話装置
JP3013489B2 (ja) 電話装置
JP2722018B2 (ja) Isdn電話装置
JP2913435B2 (ja) 兼用回線の着信応答方式
JP3351607B2 (ja) インターホン装置
JPH07110025B2 (ja) 多数共同加入電話機装置
JPH0329552A (ja) 電話交換装置
JP2002064846A (ja) ボタン電話装置
JPH0294992A (ja) ボタン電話装置
JPH09275430A (ja) 電話端末
JPH04334158A (ja) 音声応答付ファクシミリ装置
JP2004128789A (ja) インターネット電話装置およびインターネット電話システム
JPS63196137A (ja) 通信装置
JPH01261066A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees