[go: up one dir, main page]

JPH07217661A - スラスト玉軸受 - Google Patents

スラスト玉軸受

Info

Publication number
JPH07217661A
JPH07217661A JP6009749A JP974994A JPH07217661A JP H07217661 A JPH07217661 A JP H07217661A JP 6009749 A JP6009749 A JP 6009749A JP 974994 A JP974994 A JP 974994A JP H07217661 A JPH07217661 A JP H07217661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway
curvature
outer ring
ring raceway
thrust ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6009749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638303B2 (ja
Inventor
Takanobu Sato
高信 佐藤
Hirotoshi Takada
浩年 高田
Makoto Goino
良 五位野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP00974994A priority Critical patent/JP3638303B2/ja
Publication of JPH07217661A publication Critical patent/JPH07217661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638303B2 publication Critical patent/JP3638303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/76Osculation, i.e. relation between radii of balls and raceway groove

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転トルクの増大を抑えつつ、内輪軌道18
a、外輪軌道19a、玉16、16の転動面の損傷防止
を図る。 【構成】 各軌道18a、19aの断面形状を、幅方向
中央部の曲率半径R18a、R19a が大きく、幅方向両側
の曲率半径r18a 、r19a が小さい複合曲面とする。純
スラスト荷重の支承時には玉16の転動面が曲率半径の
大きな中央部分に当接する為、回転トルクは小さくて済
む。ラジアル荷重が加わると上記転動面が、曲率半径の
小さな部分に当接する。この結果、当接部分の面圧が低
下して、当接部の損傷防止を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係るスラスト玉軸受
は、例えばトロイダル型無段変速機を構成するパワーロ
ーラに加わるスラスト荷重を支承するのに利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車用変速機、或は各種産業機械用の
変速機として、図4〜5に略示する様なトロイダル型無
段変速機を使用する事が研究されている。このトロイダ
ル型無段変速機は、例えば実開昭62−71465号公
報に開示されている様に、入力軸1と同心に入力側ディ
スク2を支持し、出力軸3の端部に出力側ディスク4を
固定している。トロイダル型無段変速機を納めたケーシ
ングの内面、或はこのケーシング内に設けられた支持ブ
ラケットには、前記入力軸1並びに出力軸3に対して捻
れの位置にある枢軸5、5を中心として揺動するトラニ
オン6、6が設けられている。
【0003】各トラニオン6、6は、両端部外側面に前
記枢軸5、5を設けている。又、各トラニオン6、6の
中心部には変位軸7、7の基端部を支持し、上記枢軸
5、5を中心として各トラニオン6、6を揺動させる事
により、各変位軸7、7の傾斜角度の調節を自在として
いる。各トラニオン6、6に支持された変位軸7、7の
周囲には、それぞれパワーローラ8、8を回転自在に支
持している。そして、各パワーローラ8、8を、前記入
力側、出力側両ディスク2、4の間に挟持している。
【0004】入力側、出力側両ディスク2、4の互いに
対向する内側面2a、4aは、それぞれ断面が、ほぼ上
記枢軸5を中心とする円弧形の凹面をなしている。そし
て、球面状の凸面に形成された各パワーローラ8、8の
周面8a、8aは、前記内側面2a、4aに当接させて
いる。
【0005】前記入力軸1と入力側ディスク2との間に
は、ローディングカム式の押圧装置9を設け、この押圧
装置9によって、前記入力側ディスク2を出力側ディス
ク4に向け、弾性的に押圧している。この押圧装置9
は、入力軸1と共に回転するカム板10と、保持器11
により保持された複数個(例えば4個)のローラ12、
12とから構成されている。前記カム板10の片側面
(図4〜5の左側面)には、円周方向に亙る凹凸面であ
るカム面13を形成し、又、前記入力側ディスク2の外
側面(図4〜5の右側面)にも、同様のカム面14を形
成している。そして、前記複数個のローラ12、12
を、前記入力軸1の中心に対して放射状に配置してい
る。
【0006】上述の様に構成されるトロイダル型無段変
速機の使用時、入力軸1の回転に伴ってカム板10が回
転すると、カム面13によって複数個のローラ12、1
2が、入力側ディスク2の外側面に形成したカム面14
に押圧される。この結果、前記入力側ディスク2が前記
複数のパワーローラ8、8に押圧されると同時に、前記
1対のカム面13、14と複数個のローラ12、12と
の噛合に基づいて、前記入力側ディスク2が回転する。
そして、この入力側ディスク2の回転が、前記複数のパ
ワーローラ8、8を介して出力側ディスク4に伝達さ
れ、この出力側ディスク4に固定の出力軸3が回転す
る。
【0007】入力軸1と出力軸3との回転速度を変える
場合で、先ず入力軸1と出力軸3との間で減速を行なう
場合には、枢軸5、5を中心として各トラニオン6、6
を揺動させ、各パワーローラ8、8の周面8a、8aが
図4に示す様に、入力側ディスク2の内側面2aの中心
寄り部分と出力側ディスク4の内側面4aの外周寄り部
分とにそれぞれ当接する様に、各変位軸7、7を傾斜さ
せる。
【0008】反対に、増速を行なう場合には、各パワー
ローラ8、8の周面8a、8aが図5に示す様に、入力
側ディスク2の内側面2aの外周寄り部分と出力側ディ
スク4の内側面4aの中心寄り部分とに、それぞれ当接
する様に、各変位軸7、7を傾斜させる。各変位軸7、
7の傾斜角度を、図4と図5との中間にすれば、入力軸
1と出力軸3との間で、中間の変速比を得る事ができ
る。
【0009】図4〜5には、トロイダル型無段変速機の
基本構造のみを示しているが、自動車用変速機等として
より具体化した構造も、例えば実願昭61−87523
号(実開昭62−199557号)のマイクロフィルム
に記載されている様に、従来から種々知られている。
【0010】ところで、上述の様なトロイダル型無段変
速機の運転時に上記各パワーローラ8、8は、入力側デ
ィスク2及び出力側ディスク4からのスラスト荷重を受
けつつ、高速で回転する。この為、これら各パワーロー
ラ8、8と前記各トラニオン6、6との間には、図6に
示す様にスラスト玉軸受15を設けている。
【0011】上記スラスト玉軸受15は、第二の軌道輪
である内輪としての機能を兼ね備える上記パワーローラ
8と、複数の玉16、16と、これら複数の玉16、1
6を転動自在に保持する為の保持器20と、上記パワー
ローラ8と同じ中心軸αを有する、第一の軌道輪である
外輪17とから構成されている。尚、上記パワーローラ
8、玉16、16、外輪17は、それぞれ軸受鋼、浸炭
鋼等の軸受用鋼、或はセラミックにより形成されてい
る。又、上記パワーローラ8の軸方向片面(図6の上
面)には第二の軌道である内輪軌道18を、上記外輪1
7の軸方向片面(図6の下面)で上記内輪軌道18と対
向する部分には第一の軌道である外輪軌道19を、それ
ぞれ形成している。これら各軌道18、19は、それぞ
れ断面が円弧形で全体が円環状とされている。上記各玉
16、16の転動面は、これら内輪軌道18と外輪軌道
19とに転接する。
【0012】又、前記保持器20は、金属或は合成樹脂
により円輪状に造られた主体21を有する。この主体2
1の直径方向中間部で円周方向等間隔位置には、円形の
ポケット22、22を形成し、これら各ポケット22、
22に上記玉16、16を、1個ずつ、転動自在に保持
している。更に、外輪17は、やはり円輪状に形成され
たスペーサ23を介して、前記各トラニオン6の内側面
に突き当てられている。トロイダル型無段変速機の運転
時に、この様なスラスト玉軸受15は、前記各パワーロ
ーラ8、8に加わるスラスト荷重を支承しつつ、高速で
回転する。尚、24は、スラスト玉軸受15に潤滑油を
供給する給油孔である。
【0013】ところで、上述の様なトロイダル型無段変
速機に組み込まれるスラスト玉軸受15には、次の
の様な機能を要求される。 入力側ディスク2と出力側ディスク4との間での動
力伝達のロスを小さくすべく(伝達効率を向上させ
る)、回転トルクが小さい事。 十分な耐久性を確保すべく、各玉16、16の転動
面、並びに内輪軌道18、外輪軌道19の寿命を長くす
る事。
【0014】スラスト玉軸受の場合、上記の条件を満
たす為には、上記内輪軌道18及び外輪軌道19の断面
の曲率半径を大きくして、上記玉の転動面と内輪軌道1
8及び外輪軌道19との接触幅を狭くし、玉16、16
の転がり抵抗を小さくする必要がある。これに対して、
上記の条件を満たす為には、上記内輪軌道18及び外
輪軌道19の断面の曲率半径(玉16、16の半径より
大きい)を小さくして、上記転動面と内輪軌道18及び
外輪軌道19との接触幅を広くし、上記転動面と内輪軌
道18及び外輪軌道19との接触面圧を低くする必要が
ある。
【0015】この様に、スラスト玉軸受15には、相反
する要求がある。この為従来は、実用上満足できる程度
の耐久性を確保しつつ、やはり実用上満足できる程度の
伝達効率を確保できる程度に、上記内輪軌道18及び外
輪軌道19の曲率半径を規制していた。より具体的に
は、例えば図7に示す様に、パワーローラ8の軸方向片
面に形成した内輪軌道18の断面の曲率半径r18と、上
記外輪17の軸方向片面に形成した外輪軌道19の断面
の曲率半径r19とを互いに等しい適当な単一曲面(途中
で曲率が変化しない曲面)としていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際にトロ
イダル型無段変速機に組み込まれてパワーローラ8を支
承するスラスト玉軸受の場合には、内輪軌道18及び外
輪軌道19を単一曲面とした場合には、必ずしも十分な
(設計値通りの)耐久性を得られない可能性がある事が
実験により確認され、この原因の主要因は上記パワーロ
ーラ8に加わるラジアル荷重による事が解った。
【0017】即ち、トロイダル型無段変速機、特に入力
側、出力側両ディスク2、4の内側面2a、4aの断面
形状が四分の一円弧形である所謂ハーフトロイダル型無
段変速機の場合、運転時に上記パワーローラ8には、ス
ラスト荷重だけでなくラジアル荷重が加わった複雑な力
(荷重)が作用する。この様なラジアル荷重は、ディス
ク2、4とパワーローラ8のトラクション力や、パワー
ローラ8を支持しているトラニオン6が変速比変更に伴
って傾斜したり、或は構成各部材の組み立て精度、或は
自重に基づく偏荷重により発生する。しかも、この様な
ラジアル荷重に結び付く偏荷重が発生する方向や発生し
た場合の大きさは、変速比や回転速度等によりまちまち
である。
【0018】この様な偏荷重に基づくラジアル荷重は、
スラスト荷重に比べて遥かに小さい(1/10以下)
が、スラスト玉軸受15を構成するパワーローラ8と外
輪17とを直径方向に亙って相対変位させてしまう。即
ち、従来のスラスト玉軸受は、(ラジアル荷重を含まな
い)純粋なスラスト荷重を支承する事を前提に考えられ
ていた為、比較的小さなラジアル荷重を受けただけで、
上記パワーローラ8と外輪17とが、無視できない程相
対変位する。この様にパワーローラ8と外輪17とが相
対変位した状態のまま、上記パワーローラ8が大きなス
ラスト荷重を支承しつつ回転すると、玉16、16がス
ラスト玉軸受本来の運動とは異なる複雑な運動をする。
この場合には、各玉16、16の転動面と上記内輪軌道
18及び外輪軌道19との間の摩擦状態に、転がり摩擦
だけでなく滑り摩擦も加わる。
【0019】この結果、内輪軌道18と外輪軌道19と
の一部、即ちラジアル荷重を受けた状態で上記各玉1
6、16の転動面が接触する部分(各軌道の幅方向中央
部から直径方向にずれた部分)に、フレーキング等の損
傷が生じ易くなり、スラスト玉軸受15の耐久性が損な
われる。特に上記外輪17は、トロイダル型無段変速機
の小型軽量化を図る為、パワーローラ8に比べて薄肉に
形成されており、必ずしも十分な剛性を確保できない
為、耐久性が不足しがちとなる。
【0020】上述の様な理由に基づいてスラスト玉軸受
の寿命が低下する事を防止する為には、上記各曲率半径
18、r19を小さくして玉16、16の半径(D16
2)に近づける事が考えられる。この様に各曲率半径r
18、r19を小さくすると、各玉16、16の転動面と上
記各軌道18、19との接触面積が広くなり、接触面圧
が小さくなる。同時に、パワーローラ8がラジアル荷重
を受けた場合に、このパワーローラ8と外輪17とが直
径方向に相対変位する事を防止(変位量を少なく)し
て、軸受寿命を延長する(耐久性を向上させる)事がで
きる。
【0021】ところが、単に内輪軌道18の断面の曲率
半径r18と外輪軌道19の断面の曲率半径r19とを小さ
くした場合、これら両軌道18、19と玉16、16と
の転がり抵抗が増大して、スラスト玉軸受の回転トルク
が増大する。この結果、前記パワーローラ8の回転に要
する力が増大し、トロイダル型無段変速機等、スラスト
玉軸受を組み込んだ各種機器の性能を低下させる原因と
なる為、好ましくない。本発明のスラスト玉軸受は、こ
の様な事情に鑑みて発明したものである。
【0022】
【課題を解決する為の手段】本発明のスラスト玉軸受
は、従来から知られたスラスト玉軸受と同様に、第一の
軌道輪と、この第一の軌道輪の軸方向片面に形成された
断面が円弧状で全体が円環状の第一の軌道と、上記第一
の軌道輪と同心に配置される第二の軌道輪と、この第二
の軌道輪の軸方向片面で上記第一の軌道と対向する部分
に形成された断面が円弧状で全体が円環状の第二の軌道
と、それぞれの転動面を上記第一、第二の両軌道に当接
させた複数の玉とを備えている。
【0023】特に、本発明のスラスト玉軸受に於いて
は、上記第一の軌道と第二の軌道との少なくとも一方の
軌道の断面の曲率半径を、当該軌道の幅方向中央部より
幅方向両側で小さくしている。
【0024】
【作用】上述の様に構成される本発明のスラスト玉軸受
の場合には、回転トルクの増大を抑えつつ、耐久性の向
上を図る事ができる。
【0025】即ち、ラジアル荷重を受けず(又はラジア
ル荷重が無視できる程度に小さく)、第一の軌道輪と第
二の軌道輪との間で直径方向に亙る相対変位が生じてい
ない場合には、複数の玉の転動面は、第一、第二の軌道
の幅方向中央部に当接する。各軌道の幅方向中央部の曲
率半径は比較的大きいので、上記転動面と各軌道との接
触幅は狭く、玉の転がり抵抗が小さくなって、スラスト
玉軸受の回転トルクが小さくなる。
【0026】又、ラジアル荷重が加わり第一の軌道輪と
第二の軌道輪とが直径方向に相対変位すると、複数個の
玉の転動面が上記各軌道に、当該軌道の幅方向片側に寄
った部分で当接する。この部分の曲率半径は小さいの
で、上記転動面と当該軌道との接触幅が広くなり、上記
転動面と当該軌道との接触面圧が低くなる。この結果、
ラジアル荷重を受けた状態でも、当該軌道に加わる応力
が過大とはならず、当該軌道を含めたスラスト玉軸受の
耐久性向上を図れる。
【0027】
【実施例】図1〜2は、本発明の第一実施例を示してい
る。尚、本実施例のスラスト玉軸受の特徴は、回転トル
クの増大を抑えつつパワーローラ8A及び外輪17aの
寿命延長を図るべく、内輪軌道18a及び外輪軌道19
aの断面形状を工夫した点にあり、その他の構成及び作
用は、例えば前述したトロイダル型無段変速機に組み込
まれている様な、従来から知られたスラスト玉軸受と同
様である。よって、重複する説明を省略し、本発明の特
徴部分を中心に説明する。
【0028】第一の軌道である外輪軌道19a、並びに
第二の軌道である内輪軌道18aは何れも、単一曲面で
はなく、曲率半径の異なる複数の曲面を滑らかに連続さ
せる事で構成されている。即ち、上記両軌道19a、1
8aの断面形状は、幅方向中央部分の曲率半径R19a
18a を大きく、幅方向両側部分の曲率半径r19a 、r
18a を小さく(R19a >r19a 、R18a >r18a )して
いる。
【0029】即ち、曲率半径R19a 、r19a 、R18a
18a のうち、上記各軌道19a、18aの幅方向中央
部曲率半径R19a 、R18a は、従来のスラスト玉軸受の
場合と同様の値、或はその値よりも大きくしているのに
対して、上記各軌道19a、18aの断面の曲率半径r
19a 、r18a は、上記R19a 、R18a より玉16の外径
16の二分の一(半径)に近づけている。
【0030】上記外輪軌道19aの断面形状と内輪軌道
18aの断面形状とは同じ(該当部分の曲率半径を同じ
とする)でも良いが、異ならせる事もできる。異ならせ
る場合には、外輪軌道19aの曲率半径を内輪軌道18
aの曲率半径よりも小さくする事が好ましい。これは、
外輪17aの厚さ寸法がパワーローラ8Aの厚さ寸法よ
りも小さく、外輪17aの剛性を必ずしも十分に確保で
きず、上記外輪軌道19aの寿命が内輪軌道18aの寿
命よりも短くなる傾向がある為である。
【0031】尚、これら各寸法の関係は、例えば次の様
に規制する事が適当である。 R19a −r19a =(0.01〜0.2)D1618a −r18a =(0.01〜0.2)D16
【0032】上述の様に構成される本発明のスラスト玉
軸受の場合には、回転トルクの増大を抑えつつ、耐久性
の向上を図る事ができる。
【0033】即ち、ラジアル荷重を受けず(又はラジア
ル荷重が無視できる程度に小さく)、パワーローラ8A
と外輪17aとの間で直径方向に亙る相対変位が生じて
いない場合に複数の玉16、16の転動面は、図1に示
す様に、外輪軌道19a及び内輪軌道18aの幅方向中
央部に当接する。上述の様に、各軌道19a、18aの
幅方向中央部の曲率半径R19a 、R18a は比較的大きい
ので、上記転動面と各軌道19a、18aとの接触幅l
は狭くなる。
【0034】従って、玉16、16の転がり抵抗が小さ
くなって、スラスト玉軸受15の回転トルクが小さくな
る。この結果、このスラスト玉軸受15を組み込んだト
ロイダル型無段変速機の伝達効率が十分に高くなる。こ
の際、上記転動面と各軌道19a、18aとの接触面圧
の最大値Pmax が大きくなるが、これら転動面と各軌道
19a、18aとの接触状態は、純転がり接触に近い状
態となり、滑り摩擦は殆ど生じない。従って、上記最大
値Pmax が大きくなっても、上記転動面並びに各軌道1
9a、18aの耐久性が実用上問題となる程低下する事
はない。
【0035】又、ラジアル荷重が加わって上記パワーロ
ーラ8Aと外輪17aとが直径方向に相対変位すると、
図2に示す様に上記複数個の玉16、16の転動面が、
上記各軌道19a、18aに、これら各軌道19a、1
8aの幅方向片側に寄った部分で当接する。この部分の
曲率半径r19a 、r18a は小さいので、上記転動面とこ
れら両軌道19a、18aとの接触幅Lが広くなり、上
記転動面と各軌道19a、18aとの接触面圧の最大値
P´max が低くなる(<Pmax )。この結果、ラジアル
荷重を受けた状態でも、上記転動面及び各軌道19a、
18aに加わる応力が過大とはならず、これら転動面及
び各軌道19a、18aを含めたスラスト玉軸受の耐久
性向上を図れる。
【0036】即ち、上述の様にパワーローラ8Aと外輪
17aとが直径方向に相対変位した場合には、上記転動
面とこれら両軌道19a、18aとの接触部分に転がり
摩擦だけでなく滑り摩擦が作用するが、本発明のスラス
ト玉軸受の場合には、接触面圧の最大値が小さくなる分
だけ、外輪軌道19a及び内輪軌道18aの弾性変形量
が少なくなる。この結果、スラスト玉軸受の使用に伴っ
て上記外輪軌道19a及び内輪軌道18aに繰り返し加
わる応力歪が小さくなり、これら外輪軌道19a及び内
輪軌道18aを含むパワーローラ8A及び外輪17aの
寿命延長を図れる。
【0037】又、外輪軌道19a及び内輪軌道18aの
断面の曲率半径が幅方向両側で小さくなっている分、こ
れら各軌道19a、18aに対して玉16、16がラジ
アル方向に変位しにくくなる。この結果上記外輪軌道1
9a及び内輪軌道18aに、玉16、16の変位に基づ
く偏荷重が加わりにくくなって、やはり上記パワーロー
ラ8A及び外輪17の寿命延長を図れる。
【0038】即ち、上記パワーローラ8Aと外輪17a
とがラジアル方向に相対変位した場合には、変位量に応
じた大きさの偏荷重が上記各玉16、16の転動面と上
記内輪軌道18a及び外輪軌道19aとの当接部に加わ
り易くなる。これに対して本発明のスラスト玉軸受の場
合には、上記変位量を少なく抑えられる為、上記偏荷重
を小さくして、スラスト玉軸受の寿命延長を図れる。
【0039】次に、図3は本発明の第二実施例を示して
いる。本実施例の場合には、外輪軌道19aのみを、単
一曲面ではなく、曲率の異なる曲面を滑らかに連続させ
る事で構成している。即ち、上記外輪軌道19aの断面
形状を、幅方向中央部分の曲率半径R19a より幅方向両
側部分の曲率半径r19a が小さい、複合曲面としてい
る。一方、パワーローラ8Aに形成した内輪軌道18
は、断面の曲率半径が比較的大きな(R18≒R19a )単
一曲面としている。
【0040】本実施例の場合には、剛性が低く、振動に
よりパワーローラ8に比べて耐久性に関して悪影響を受
け易い外輪17aの外輪軌道19aの断面形状を工夫す
る事により、この外輪17aの耐久性向上を図ったもの
である。本実施例の場合、前述した第一実施例の場合に
比べて、耐久性向上効果が少し劣るが、従来のスラスト
玉軸受に比べた場合には、十分に耐久性向上を図れる。
しかも、内輪軌道18の加工が容易になる為、製作費を
余り高くする事なく、実用上十分な性能を発揮するスラ
スト玉軸受を得られる。
【0041】尚、上述の各実施例の場合には、各軌道1
9a、18aの幅方向両側部分を曲率半径r19a 、r
18a を有する単一の曲面としたが、この両側部分を2種
類以上の曲率半径を有する円弧を連続させた複合曲面と
する事もできる。この場合には、幅方向端縁に向かう程
曲率半径が小さくなる様にするのが好ましい。尚、軌道
19a、18aの断面は、幅方向中央部と幅方向両側と
の少なくとも一方が、いくつかの円弧の連続から成る円
弧状でも良い。又、外輪軌道19a及び内輪軌道18a
の少なくとも一方は断面がいくつかの円弧の連続から成
る円弧状でも良い。
【0042】
【発明の効果】本発明のスラスト玉軸受は、以上に述べ
た通り構成され作用する為、回転トルクの増大を防止
し、耐久性並びに信頼性の向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を、スラスト荷重のみを受
けている状態で示す半部断面図。
【図2】パワーローラにラジアル荷重が加わった状態を
示す、図1と同様の断面図。
【図3】本発明の第二実施例を示す、図1と同様の図。
【図4】スラスト玉軸受を組み込んだトロイダル型無段
変速機の基本的構成を、最大減速時の状態で示す側面
図。
【図5】同じく最大増速時の状態で示す側面図。
【図6】スラスト玉軸受並びにその潤滑装置部分の断面
図。
【図7】スラスト玉軸受のみを取り出して示す断面図。
【符号の説明】
1 入力軸 2 入力側ディスク 2a 内側面 3 出力軸 4 出力側ディスク 4a 内側面 5 枢軸 6 トラニオン 7 変位軸 8、8A パワーローラ 8a 周面 9 押圧装置 10 カム板 11 保持器 12 ローラ 13、14 カム面 15 スラスト玉軸受 16 玉 17、17a 外輪 18、18a 内輪軌道 19、19a 外輪軌道 20 保持器 21 主体 22 ポケット 23 スぺーサ 24 給油孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の軌道輪と、この第一の軌道輪の軸
    方向片面に形成された断面が円弧状で全体が円環状の第
    一の軌道と、上記第一の軌道輪と同心に配置される第二
    の軌道輪と、この第二の軌道輪の軸方向片面で上記第一
    の軌道と対向する部分に形成された断面が円弧状で全体
    が円環状の第二の軌道と、それぞれの転動面を上記第
    一、第二の両軌道に当接させた複数の玉とを備えたスラ
    スト玉軸受に於いて、上記第一の軌道と第二の軌道との
    少なくとも一方の軌道の断面の曲率半径を、当該軌道の
    幅方向中央部より幅方向両側で小さくした事を特徴とす
    るスラスト玉軸受。
JP00974994A 1994-01-31 1994-01-31 ハーフトロイダル型無段変速機用スラスト玉軸受 Expired - Fee Related JP3638303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00974994A JP3638303B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ハーフトロイダル型無段変速機用スラスト玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00974994A JP3638303B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ハーフトロイダル型無段変速機用スラスト玉軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217661A true JPH07217661A (ja) 1995-08-15
JP3638303B2 JP3638303B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=11728958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00974994A Expired - Fee Related JP3638303B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ハーフトロイダル型無段変速機用スラスト玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638303B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850135C2 (de) * 1997-10-31 2001-10-31 Nsk Ltd Stufenlos verstellbares Toroidgetriebesystem
JP2003097564A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 4点接触ボールベアリング
US6733415B2 (en) * 2000-10-17 2004-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Power roller for a toroidal continuously variable transmission
US6908410B2 (en) 2000-06-14 2005-06-21 Nsk Ltd. Thrust bearing and toroidal type continuously variable transmission provided with the same
DE10104211B4 (de) * 2000-01-31 2006-08-10 Nsk Ltd. Einzelreihen-Tiefrillen-Radialkugellager

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139047A (en) * 1977-05-10 1978-12-05 Nippon Seiko Kk Ball bearing device
JPH01299358A (ja) * 1988-05-24 1989-12-04 Nissan Motor Co Ltd トロイダル式無段変速機のローディングガム装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139047A (en) * 1977-05-10 1978-12-05 Nippon Seiko Kk Ball bearing device
JPH01299358A (ja) * 1988-05-24 1989-12-04 Nissan Motor Co Ltd トロイダル式無段変速機のローディングガム装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850135C2 (de) * 1997-10-31 2001-10-31 Nsk Ltd Stufenlos verstellbares Toroidgetriebesystem
DE10104211B4 (de) * 2000-01-31 2006-08-10 Nsk Ltd. Einzelreihen-Tiefrillen-Radialkugellager
US6908410B2 (en) 2000-06-14 2005-06-21 Nsk Ltd. Thrust bearing and toroidal type continuously variable transmission provided with the same
US6733415B2 (en) * 2000-10-17 2004-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Power roller for a toroidal continuously variable transmission
JP2003097564A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 4点接触ボールベアリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638303B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004100748A (ja) トロイダル型無段変速機用パワーローラユニット
US5536091A (en) Thrust ball bearing for use with power rollers
JP3870592B2 (ja) ハーフトロイダル型無段変速機
JP3638303B2 (ja) ハーフトロイダル型無段変速機用スラスト玉軸受
JP3326950B2 (ja) ハーフトロイダル型無段変速機用スラスト玉軸受
JP2000220711A (ja) ハーフトロイダル型無段変速機
JP2001004003A (ja) トロイダル型無段変速機
JP3870594B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH07243492A (ja) トロイダル型無段変速機
JP3303503B2 (ja) パワーローラ用スラスト玉軸受
JP3899745B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPS6128121Y2 (ja)
JPH07174146A (ja) スラスト転がり軸受
JPH07279974A (ja) 玉軸受
JP3503370B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3820978B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2001116098A5 (ja)
JPH07239003A (ja) パワーローラ用スラスト玉軸受
JP2001099253A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2000310308A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002147461A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4721040B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3522522B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH0614604U (ja) トロイダル型無段変速機
JP3617258B2 (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees