JPH07216754A - ポリオルガノシロキサンを含む組成物を用いる、非黄変織物柔軟仕上方法 - Google Patents
ポリオルガノシロキサンを含む組成物を用いる、非黄変織物柔軟仕上方法Info
- Publication number
- JPH07216754A JPH07216754A JP6336867A JP33686794A JPH07216754A JP H07216754 A JPH07216754 A JP H07216754A JP 6336867 A JP6336867 A JP 6336867A JP 33686794 A JP33686794 A JP 33686794A JP H07216754 A JPH07216754 A JP H07216754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- carbon atoms
- linear
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 26
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 title 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 38
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 27
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims abstract description 20
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- -1 3,3,3- trifluoropropyl Chemical group 0.000 claims abstract description 17
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 8
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000006356 alkylene carbonyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 72
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 39
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 20
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 claims description 16
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 15
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 claims description 8
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims description 7
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- RVGRUAULSDPKGF-UHFFFAOYSA-N Poloxamer Chemical compound C1CO1.CC1CO1 RVGRUAULSDPKGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 3
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 3
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 claims description 3
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 claims description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 claims description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 6
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 abstract description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 abstract description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 abstract 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 abstract 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 20
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 1,2,2,3-tetramethylpiperidine Chemical group CC1CCCN(C)C1(C)C YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NSGDYZCDUPSTQT-UHFFFAOYSA-N N-[5-bromo-1-[(4-fluorophenyl)methyl]-4-methyl-2-oxopyridin-3-yl]cycloheptanecarboxamide Chemical compound Cc1c(Br)cn(Cc2ccc(F)cc2)c(=O)c1NC(=O)C1CCCCCC1 NSGDYZCDUPSTQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N cycloheptane Chemical group C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N octadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=C CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJCGHPRUNQYHRJ-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethyl-4-prop-2-enoxypiperidine Chemical compound CC1(C)CC(OCC=C)CC(C)(C)N1 PJCGHPRUNQYHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical class OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 description 1
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- FDNCPIRKQFHDBX-UHFFFAOYSA-N methyl undec-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCC=CC(=O)OC FDNCPIRKQFHDBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDAKZQLBIFPGSV-UHFFFAOYSA-N n-butyl-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-amine Chemical compound CCCCNC1CC(C)(C)NC(C)(C)C1 FDAKZQLBIFPGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012736 patent blue V Nutrition 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 125000000725 trifluoropropyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C(F)(F)F 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/77—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/6436—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/38—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
- C08G77/382—Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
に少ない又は全く起こらない織物材料を得ることができ
る織物材料のコンディショニング方法を提供すること。 【構成】 本発明の方法は、織物材料を、一般式: 【化1】 (R)a(X)bZSi(O)[3-(a+b)]/2 (I) (式中、RはC1 〜C4 アルキル基を表わすことがで
き、Xは加水分解可能な基を表わすことができ、Zは立
体障害ピペリジル基含有残基を表わし、a及びbは0、
1及び2から選択され、aとbとの合計は2以下であ
る)の単位を1分子当たりに少なくとも1個有するポリ
オルガノシロキサンを含む組成物と接触させることを特
徴とする。
Description
ショニング方法、より特定的には織物(textile)材料の
コンディショニング方法に関する。
亜麻(lin) 、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリレ
ート又はそれらの混合物のような天然又は合成材料の繊
維を意味するものとする。
手触り、即ち軟らかさを与える目的でアミン官能基を有
するポリオルガノシロキサンを含む組成物で繊維材料を
処理することが知られている。この技術を示した刊行物
の例としては、米国特許第4247592号及びヨーロ
ッパ特許公開第0546231号を挙げることができ
る。前者には、次式:
1である)の単位を有するポリオルガノシロキサンを使
用することが記載されており、後者には、次式:
1である)の単位を有するポリオルガノシロキサンを使
用することが記載されている。
似のポリオルガノシロキサンを含む組成物を織物産業の
慣用的な技術、特にパジングと称される含浸技術におい
て用いている間に、処理された繊維の黄変が観察され
る。この黄変は、繊維上に付着したポリオルガノシロキ
サンのアミノ基が熱酸化を起こした結果として起こるも
のである。
リジル官能基を有するポリオルガノシロキサンを柔軟仕
上方法において用いることによって、従来技術のアミノ
化シリコーン化合物の使用に結びつく柔軟仕上の結果を
維持しながら処理された織物材料の黄変現象を大いに抑
制し、消滅させることさえできるということが見出さ
れ、これが本発明の主題を構成する。
は、特に気持ちよい手触りを有し且つ黄変が非常に少な
い(又は全く起こらない)織物材料を得ることができる
織物材料のコンディショニング方法に関し、この方法
は、織物材料を、次の一般式:
ガノシロキサンを含む組成物と接触させることを特徴と
する。
異なっていてもよく、1〜4個の炭素原子を有する直鎖
状又は分枝鎖状アルキル基、フェニル基及び3,3,3
−トリフルオルプロピル基から選択される一価の炭化水
素基を表わし、記号Xは同一であっても異なっていても
よく、ヒドロキシル基及び1〜3個の炭素原子を有する
直鎖状又は分枝鎖状アルコキシ基から選択される一価の
基を表わし、Zは下記式(II)の残基及び式(II')の残
基から選択される立体障害ピペリジル基含有残基を表わ
し、ここで、式(II)は
ルキレン基、 ・2〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキレン部分を有するアルキレンカルボニル基、 ・2〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキレン部分と、OH基を含有し且つ1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基を随意に1個又は2個含有するシ
クロヘキシレン部分とを有するアルキレンシクロヘキシ
レン基、 ・式−R4 −O−R5 −の基(式中、基R4 及びR5 は
同一であっても異なっていてもよく、1〜12個の炭素
原子を有するアルキレン基を表わす)、 ・式−R4 −O−R5 −の基(式中、基R4 及びR5 は
前記の意味を持ち且つそれらの一方又は両方が1個又は
2個の−OH基で置換されたものである)、 ・式−R4 −COO−R5 −及び−R4 −OCO−R5
−の基(式中、基R4 及びR5 は前記の意味を持つ)並
びに ・式−R6 −O−R7 −O−CO−R8 −の基(式中、
R6 、R7 及びR8 は同一であっても異なっていてもよ
く、2〜12個の炭素原子を有するアルキレン基を表わ
し、基R7 は随意にヒドロキシル基で置換されていても
よい)から選択される二価の炭化水素基であり、Uは−
O−又は−NR9 −を表わし、ここで、R9 は水素原
子、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキル基、二価基−R1 −(これは前記の意味を持ち、
その原子価結合の一方が前記−NR9 −を構成する窒素
原子に結合し且つもう一方が珪素原子に結合する)及び
次式の二価基:
の意味を持ち、R10は1〜12個の炭素原子を有する直
鎖状又は分枝鎖状アルキレン基を表わし、その原子価結
合の一方(R10のもの)は前記−NR9 −を構成する窒
素原子に結合し且つもう一方(R1 のもの)は珪素原子
に結合する}から選択される基であり、R2 は同一であ
っても異なっていてもよく、1〜3個の炭素原子を有す
る直鎖状又は分枝鎖状アルキル基及びフェニル基から選
択される基であり、R3 は水素原子又は基R2 を表わ
す]で表わされ、式(II')は
式:
され、U’は−O−又は−NR11−を表わし、ここで、
R11は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状
若しくは分枝鎖状アルキル基であり、R2 及びR3 は式
(II)について前記したものと同じ意味を持つ}で表わ
され、aは0、1及び2から選択される数であり、bは
0、1及び2から選択される数であり、aとbとの合計
a+bは2以下である。
式:
と同じ意味を持ち、記号Vは5〜20個の炭素原子を有
する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基、式−(CH2)
p −COO−R12(ここで、pは5〜20の数を表わ
し、R12は1〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分
枝鎖状アルキル基を表わす)の基、又は式−(CH2)q
−O−R13(ここで、qは3〜10の数を表わし、R13
は水素原子、エチレンオキシド鎖、プロピレンオキシド
鎖、エチレンオキシド−プロピレンオキシド混合鎖又は
2〜12個の炭素原子を有するアシル基を表わす)の基
を表わし、cは0、1及び2から選択される数であり、
dは0、1及び2から選択される数であり、cとdとの
合計c+dは2以下である}の別のシロキシ単位少なく
とも1個を追加的に含むことができる。
式:
じ意味を持ち、eは0、1、2及び3から選択される数
であり、fは0、1、2及び3から選択される数であ
り、eとfとの合計e+fは3以下である}の別のシロ
キシ単位を追加的に含むことができる。
る場合、それらは互いに同一であっても異なっていても
よい。式(III) 及び式(IV)のシロキシ単位についても
同じことが言える。
状、環状若しくは枝分かれ構造{T及び(若しくは)Q
タイプの構造の存在下}又はそれらの混合物を有するこ
とができる。Tタイプのモノオルガノシロキシ単位及び
(又は)Qタイプの単位(SiO2 )が存在する場合、
これらの単位はDタイプのジオルガノシロキシ単位の数
に対して多くとも10%の割合で存在する。
えば次の平均式:
いて前記したのと同じ意味を持ち、記号Yは基R、Z、
V及びXから選択される一価の基を表わし、記号R14は
同一であっても異なっていてもよく、式(I)について
前記した基R及び基Xから選択される一価の基を表わ
し、r、s及びtは0又は0より大きい整数若しくは分
数であり、rが0である場合には、2個の基Yの少なく
とも一方は基Zを表わす)の線状ポリジオルガノシロキ
サンである。
は、式(I)の単位を含有し且つ式(III) の単位及び式
(IV)の単位を随意に含有するポリオルガノシロキサン
又は式(V)のポリオルガノシロキサンを含み、該ポリ
オルガノシロキサンが、1分子当たりの平均で2〜16
00個の珪素原子、1〜100個の下記のような残基Z
及び0〜50個の下記のような残基Vを有し、Rがメチ
ル、エチル、n−プロピル及びイソプロピル基から選択
され、Xがヒドロキシル、メトキシ及びエトキシ基から
選択され、Zが次の(A) 並びに(B) ピペリジル基含有残
基:(A) 式(II)においてR1 が ・3〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキレン基、 ・基−(CH2)10−CO−、 ・2〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アル
キレン部分と、OH基を含有し且つ1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基を随意に1個又は2個含有するシク
ロヘキシレン部分とを有するアルキレンシクロヘキシレ
ン基、 ・式−R4 −O−R5 −の基(式中、R4 及びR5 は同
一であっても異なっていてもよく、2〜6個の炭素原子
を有するアルキレン基を表わす)、 ・式−R4 −O−R5 −の基(式中、基R4 及びR5 は
前記の意味を持ち、R5 はOH基で置換されたものであ
る)、 ・式−R4 −COO−R5 −及び−R4 −OCO−R5
−の基(式中、基R4 及びR5 は前記の意味を持つ)並
びに ・式−R6 −O−R7 −O−CO−R8 −の基(式中、
R6 、R7 及びR8 は同一であっても異なっていてもよ
く、2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基を表わ
し、基R7 はヒドロキシル基で置換されたものである)
から選択される炭化水素基を表わし、 Uが−O−又は−NR9 − (ここで、R9 は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又
は分枝鎖状アルキル基を表わす)を表わし、R2 がメチ
ル基を表わすもの;(B) 式(II' )においてR'1が次
式:
式:
され、 U’が−O−又は−NR11− (ここで、R11は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又
は分枝鎖状アルキル基である)を表わし、R2 がメチル
基を表わすもの:から選択され、Vが5〜18個の炭素
原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、式−(C
H2)10−COO−R12(ここで、R12は1〜6個の炭素
原子を有する直鎖状アルキル基を表わす)の基、及び式
−(CH2)3 −O−R13(ここで、R13は水素原子、エ
チレンオキシド鎖、プロピレンオキシド鎖、エチレンオ
キシド−プロピレンオキシド混合鎖又は2〜6個の炭素
原子を有するアシル基を表わす)の基から選択されるの
が好ましい。
線状ポリジオルガノシロキサンは、記号r、s及びtに
ついて、次の値を有する:rは0〜98の範囲の整数又
は分数であり、rが0である場合には2個の基Yの少な
くとも一方が基Zを表わし、sは0〜48の範囲の整数
又は分数であり、tは0〜1598の範囲の整数又は分
数であり、rとsとtとの合計r+s+tは、0〜15
98の範囲の整数又は分数である。
いられる組成物は、式(I)の単位及び式(IV)の単位
を含有し且つ式(III) の単位を随意に含有するポリオル
ガノシロキサン又は式(V)のポリオルガノシロキサン
を含み、該ポリオルガノシロキサンが、1分子当たりの
平均で5〜800個の珪素原子、1〜60個の下記のよ
うな残基Z及び0〜20個の下記のような残基Vを有
し、Rがメチル基であり、Xがヒドロキシル及びメトキ
シ基から選択され、Zが ・式(II)においてR1 がトリメチレン、デカメチレン
カルボニル、2−ヒドロキシ−4−オキサヘプタメチレ
ン又は6−ヒドロキシ−4,8−ジオキサ−3−オキソ
ウンデカメチレン基を表わし、 Uが−O−又は−NR9 − (ここで、R9 はメチル、エチル、n−プロピル及びn
−ブチル基から選択される)を表わし、R2 がメチル基
を表わし、R3 が水素原子を表わすピペリジル基含有残
基;並びに ・式(II' )においてR'1が次式:
−ブチル基から選択される)を表わし、R2 がメチル基
を表わし、R3 が水素原子を表わすピペリジル基含有残
基:から選択され、Vがn−オクチル及びメチル−又は
エチルデカメチレンカルボキシレート基から選択され
る。
(V)の線状ポリジオルガノシロキサンは、記号r、s
及びtについて、次の値を有する:rは0〜58の範囲
の整数又は分数であり、rが0である場合には2個の基
Yの少なくとも一方が基Zを表わし、sは0〜18の範
囲の整数又は分数であり、tは3〜798の範囲の整数
又は分数であり、rとsとtとの合計r+s+tは0〜
798の範囲の整数又は分数である。
なポリオルガノシロキサン100gが5〜200ミリ当
量(meq)の立体障害ピペリジル基を含むのが一般的
である。
(V)においてR14がRであるものは、次式:
した一般的な意味又は好ましい意味を有し、記号Y’は
R、1〜3個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝鎖
状アルコキシ基又は水素原子を表わす)の≡SiH官能
基含有ポリオルガノシロキサン化合物から製造すること
ができる。
又は(II')の残基Z及び随意として残基Vによる置換
は、式(VI)の≡SiH官能基含有化合物を、例えば白
金触媒のような好適な触媒の存在下で、ヒドロシリル化
反応によって反応することができるエチレン系不飽和を
有する別の化合物と反応させることによって実施され
る。従って、この別の化合物とは、式(II)若しくは
(II')の残基Z又は残基Vの不飽和先駆体である。残基
Vの先駆体の例としては、1−オクテン、ウンデセン酸
メチル、1−ドデセン又は1−オクタデセンを挙げるこ
とができる。式(II)の残基Zの先駆体の例としては、
4−アリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジンを挙げることができる。式(II')の残基Zの先駆
体の例としては、アリルマロン酸ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)を挙げることができ
る。この方法に関するさらに詳しい説明については、フ
ランス国特許第2642764号明細書を参照された
い。
には、 ・第一段階において、式(VI)の≡SiH官能基含有化
合物と、一方で≡SiH官能基と反応するエチレン系二
重結合を有し且つ他方で−U−(立体障害ピペリジル)
基の先駆体と反応することができる基を有する基R1 の
二官能価先駆体との間のヒドロシリル化反応を実施し、 ・次いで第二段階において、第一段階の結果として得ら
れた生成物に対して前記した−U−(立体障害ピペリジ
ル)基の先駆体を結合させることを目的とした第二の反
応を実施することによって、反応を実施することも可能
である。
R1 の先駆体として、エチレン系二重結合とエポキシ基
とを含有する化合物、例えば特に3−アリルオキシ−
1,2−エポキシプロパンを用いるのが有利である。こ
の場合、第一段階の結果として、式(VI)の出発化合物
中の水素原子の全部又は一部が次式:
うして得られたエポキシ化生成物を第二段階において式
HNR9 −(立体障害ピペリジル)の先駆体と反応させ
る。
−H官能基と基Zの先駆体化合物及び基Vの先駆体化合
物との間のヒドロシリル化反応は、各種反応成分のモル
比を望まれるr及びsの数の関数として調節することに
よって同時に実施することができる。この反応はそれ自
体周知であり、例えば白金触媒のような好適な触媒の存
在下で実施される。
式(V)においてsが0であるものは、次の反応成分: ・次式: (R)g (X’)3-g SiZ (VII) (式中、記号R及びZは式(I)について前記した一般
的な意味又は好ましい意味を持ち、gは0、1及び2か
ら選択される数であり、記号X’は1〜3個の炭素原子
を有する直鎖状又は分枝鎖状アルコキシ基を表わす)の
加水分解可能なシラン、 ・式(V)においてrが0であり、sが0であり、tが
10〜500の範囲であり、R14がRであり且つYがO
Hであるものに相当するポリジオルガノシロキサン及び
(又は)次式:
は好ましい意味を持ち、uは3〜10の範囲の整数又は
分数である)の環状ポリジオルガノシロキサン並びに ・随意としての、式(V)においてrが0であり、sが
0であり、tが0〜50の範囲であり、R14がRであり
且つYがR又はZである化合物から成る連鎖停止剤(こ
こで、R及びZは式(I)について前記した一般的な意
味又は好ましい意味を持つ)を好適な割合で含有する混
合物から、必要ならば塩基性触媒の存在下で、加水分解
工程及び重縮合工程を含む方法によって製造することが
できる。
に相当する前記のポリオルガノシロキサンは、次の反応
成分: ・次式:
的な意味又は好ましい意味を持ち、vは10〜500の
範囲の整数又は分数であり、wは3〜10の範囲の整数
又は分数である)のポリジオルガノシロキサン又はポリ
ジオルガノシロキサン混合物、 ・式(V)においてrが0であり、sが0であり、tが
10〜500の範囲であり、R14がRであり且つYがO
Hであるものに相当するポリジオルガノシロキサン及び
(又は)式(VIII)の環状ポリジオルガノシロキサン並
びに ・随意としての、式(V)においてrが0であり、sが
0であり、tが0〜50の範囲であり、R14がRであり
且つYがR又はZである化合物から成る連鎖停止剤(こ
こで、R及びZは式(I)について前記した一般的な意
味又は好ましい意味を持つ)を好適な割合で含有する混
合物の重縮合を、必要ならば酸性又は塩基性触媒の存在
下で、実施することから成る別の方法によって製造する
こともできる。
リオルガノシロキサンの合成方法は、120℃〜160
℃の範囲の温度において所定の期間で実施され、この反
応時間は選択した温度に依存し、例えば、反応を約15
0℃において実施する場合には3〜4時間、反応を約1
30℃において実施する場合には5〜6時間の間で変え
ることができる。
れ、用いることができる触媒に関しては、アルカリ金
属、例えばナトリウム若しくはカリウムの水酸化物、炭
酸塩若しくは重炭酸塩から成る塩基、又は場合によって
は無機モノ若しくはポリ強酸から成る酸(これは酸素を
含有していても含有していなくてもよい)、例えば塩
酸、硝酸、硫酸若しくは燐酸を用いることができる。そ
れらの1種を用いる場合、触媒の量は、用いる全シリコ
ーン反応成分の重量に対する純粋な塩基又は純粋な酸の
重量百分率で表わして、0.005〜5%の範囲であ
る。
量の好適な中和剤を添加することによって混合物を中性
pHにする。
を含有し且つ随意に式(III) の単位及び式(IV)の単位
を含有するポリオルガノシロキサン又は式(V)のポリ
オルガノシロキサンを含む組成物は、溶液、分散体又は
エマルションの形にあることができる。溶液は一般的に
有機溶剤を用いて調製される。分散体は水性媒体又は有
機希釈剤を用いることによって調製することができる。
エマルションは一般的に水中油エマルションタイプのも
のであり、慣用の方法に従って水及び好適な界面活性剤
を用いることによって調製される。
布に対して適用することができ、不織布から作られたも
のに対して適用することさえできる。
は、特に綿、ポリエステル、ポリアミド、ビスコース、
ポリアクリレート、羊毛、亜麻又はセルロースアセテー
トから作ることができ、弾性繊維であることもできる。
もちろん、繊維の混合物を用いることもできる。
サンを含む組成物を処理すべき布に適用するために、織
物産業の慣用の技術を用い、特にパジングと称される含
浸技術を用いる。
剤を含む組成物で処理する場合には、水、希釈剤又は溶
剤を蒸気の形で素早く除去するために、この布を次いで
熱処理に付す。
キサンの量は、乾燥状態の被処理織物材料の重量に対し
て0.1〜2重量%に相当する量であるのが一般的であ
る。
官能基を含有するポリオルガノシロキサンの製造及び本
発明に従う方法におけるその使用を例示する。
シロキサンの製造 撹拌機、温度計、滴下漏斗、還流冷却管及び乾燥窒素導
入用システムを備えた反応器に、以下のものを導入す
る。 ・4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン447.7g(2.1モル); ・次の平均式:
0gを有するエポキシ化ポリジオルガノシロキサン化合
物1000g;及び ・イソアミルアルコール217g。
予め窒素を用いてガス抜きした。この反応媒体を135
〜140℃にする。10時間反応させた後に、イソアミ
ルアルコール及び過剰分のアミンを減圧下(1.33〜
2.66×102 Pa)で7時間蒸留することによって
除去する。こうしてシリコーンオイル1104.2g及
び留出物557.3gが得られた。
のオイルについて測定された塩基性度値(第三級アミノ
及びピペリジル核のNH残基)は、ポリマー100gに
対して98.5meqだった(理論値94.8meq/
100g)。
た。スペクトルの解析から、所期の化合物、即ち次の平
均式:
た。 ・4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン4g(0.0188モル); ・例1に示した式に相当し、しかし(CH3)2 SiO
2/2 単位を110個ではなくて670個有し、グリシジ
ル官能基分析値9.4meq/100gを有するエポキ
シ化ポリジオルガノシロキサン化合物50g;及び ・イソアミルアルコール8.1g。
物質を除去した後に、シリコーンオイル46g及び留出
物9.9gが得られた。
(0.02N)で滴定することによって、18.7me
q/100gの塩基性度値が測定された(理論値18.
8meq/100g)。
た。スペクトルの解析から、所期の化合物、即ち次の平
均式:
試験 ホワイトスピリットに被検シリコーン化合物2.3重量
%を含有させた溶液中に、ポリエステル/綿の重量比6
7/33を有する空色のサージ織り風の正方形(15c
m×15cm)の布(密度200g/m2 )を浸漬す
る。水切りした後に、この布を通気孔付オーブン中で4
0℃において15分間乾燥させ、次いで160℃に30
分間加熱した。布上に付着したシリコーン化合物の量は
約1重量%だった。
or II 分光光度計を用い、自然光を再現するD65照明
装置を用いて、被処理布片の黄変を評価するための測定
を実施した。計算方法は、織物産業においてよく知られ
た白色度指数WI313を測定するためのものである。
でホワイトスピリットで処理し、次いで乾燥及び加熱し
た布の白色度指数(布の異なる部分について実施した3
回の測定の平均指数)であり、WI被処理布とは、ホワ
イトスピリット中のシリコーン化合物の溶液で処理し、
次いで乾燥及び加熱した布の白色度指数(布の異なる部
分について実施した3回の測定の平均指数)である。
WIで表わした黄変度を下記の表に示す。 ・例1及び2から得られたシリコーン化合物P1及びP
2; ・次の平均式:
許公開第0546231号の記載に従って調製した)
(比較例C)。
の結果をも示す。これらの試験は、6人の人間の手によ
って実施し、その結果は、気持ちよい柔らかい手触り
(PS)又は気持ち悪い柔らかくない手触り(US)の
いずれかで表わす。
シロキサンの製造 撹拌機、温度計、還流冷却管及び乾燥窒素導入用システ
ムを備えた反応器に、以下のものを導入する。 ・オクタメチルシクロテトラシロキサン949g(3.
21モル) ・次の平均式:
抜きした。この反応媒体を145〜155℃にする。K
OH0.104g(0.0018モル)を20重量%水
性溶液として添加した。3時間反応させた後に、燐酸
(純粋な酸85%を含有するもの)0.138g(0.
0012モル)を用いて触媒を中和し、同じ温度を1時
間保った。この反応混合物を減圧下(6.65×102
Pa)で蒸発させた。こうしてシリコーンオイル886
g及び留出物105gが得られた。
リマー100gに対して18.8meqだった(理論値
18.0meq/100g)。
た。スペクトルの解析から、所期の化合物、即ち次の平
均式:
もので処理して適用試験を実施した。 ・シリコーン化合物P3を含有させたホワイトスピリッ
ト溶液; ・シリコーン化合物を含有しないホワイトスピリット溶
液(比較例D); ・例3に記載した従来技術に従うシリコーン化合物C2
を含有させたホワイトスピリット溶液(比較例E)。
せ、次いで加熱した。相対白色度指数ΔWIによって表
わされる黄変度を、例3に記載したようにして評価し
た。また、例3に記載したようにして手触り試験も実施
した。得られた結果を下記の表にまとめる。
ガノシロキサンを含む組成物と接触させることを特徴と
する、特に気持ちよい手触りを有し且つ黄変が非常に少
ない又は全く起こらない織物材料を得ることができる織
物材料のコンディショニング方法[式中、記号Rは同一
であっても異なっていてもよく、1〜4個の炭素原子を
有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、フェニル基及び
3,3,3−トリフルオルプロピル基から選択される一
価の炭化水素基を表わし、 記号Xは同一であっても異なっていてもよく、ヒドロキ
シル基及び1〜3個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝
鎖状アルコキシ基から選択される一価の基を表わし、 Zは下記の式(II)の残基及び式(II’)の残基か
ら選択される立体障害ピペリジル基含有残基を表わし、
ここで、式(II)は
ルキレン基、 ・2〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキレン部分を有するアルキレンカルボニル基、 ・2〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキレン部分と、OH基を含有し且つ1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基を随意に1個又は2個含有するシ
クロヘキシレン部分とを有するアルキレンシクロヘキシ
レン基、 ・式−R4−O−R5−の基(式中、基R4及びR5は
同一であっても異なっていてもよく、1〜12個の炭素
原子を有するアルキレン基を表わす)、 ・式−R4−O−R5−の基(式中、基R4及びR5は
前記の意味を持ち且つそれらの一方又は両方が1個又は
2個の−OH基で置換されたものである)、 ・式−R4−COO−R5−及び−R4−OCO−R5
−の基(式中、基R4及びR5は前記の意味を持つ)並
びに ・式−R6−O−R7−O−CO−R8−の基(式中、
R6、R7及びR8は同一であっても異なっていてもよ
く、2〜12個の炭素原子を有するアルキレン基を表わ
し、基R7は随意にヒドロキシル基で置換されていても
よい)から選択される二価の炭化水素基であり、 Uは−O−又は−NR9−を表わし、 ここで、R9は水素原子、1〜6個の炭素原子を有する
直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、二価基−R1−(これ
は前記の意味を持ち、その原子価結合の一方が前記−N
R9−を構成する窒素原子に結合し且つもう一方が珪素
原子に結合する)及び次式の二価基:
鎖状アルキレン基を表わし、 その原子価結合の一方(R10のもの)は前記−NR9
−を構成する窒素原子に結合し且つもう一方(R1のも
の)は珪素原子に結合する}から選択される基であり、 R2は同一であっても異なっていてもよく、1〜3個の
炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基及びフ
ェニル基から選択される基であり、R3は水素原子又は
基R2を表わす]で表わされ、 式(II’)は
式:
され、 U’は−O−又は−NR11−を表わし、 ここで、R11は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有
する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基であり、 R2及びR3は式(II)について前記したものと同じ
意味を持つ}で表わされ、 aは0、1及び2から選択される数であり、 bは0、1及び2から選択される数であり、 aとbとの合計a+bは2以下である]。
と同じ意味を持ち、 記号Vは5〜20個の炭素原子を有する直鎖状若しくは
分枝鎖状アルキル基、式−(CH2)p−COO−R
12(ここで、pは5〜20の数を表わし、R12は1
〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキ
ル基を表わす)の基、又は式−(CH2)q−O−R
13(ここで、qは3〜10の数を表わし、R13は水
素原子、エチレンオキシド鎖、プロピレンオキシド鎖、
エチレンオキシド−プロピレンオキシド混合鎖又は2〜
12個の炭素原子を有するアシル基を表わす)の基を表
わし、 cは0、1及び2から選択される数であり、 dは0、1及び2から選択される数であり、 cとdとの合計c+dは2以下である}の別のシロキシ
単位少なくとも1個を追加的に含むことを特徴とする、
請求項1記載の方法。
と同じ意味を持ち、 eは0、1、2及び3から選択される数であり、 fは0、1、2及び3から選択される数であり、 eとfとの合計e+fは3以下である)の別のシロキシ
単位を追加的に含むことを特徴とする、請求項1又は2
記載の方法。
について前記したのと同じ意味を持ち、 記号Yは基R、Z、V及びXから選択される一価の基を
表わし、 記号R14は同一であっても異なっていてもよく、式
(I)について前記した基R及び基Xから選択される一
価の基を表わし、 r、s及びtは0又は0より大きい整数若しくは分数で
あり、 rが0である場合には、2個の基Yの少なくとも一方は
基Zを表わす)の線状ポリジオルガノシロキサンである
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方
法。
式:
され、 U’が−O−又は−NR11− (ここで、R11は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状
又は分枝鎖状アルキル基である)を表わし、 R2がメチル基を表わすピペリジル基含有残基;から選
択され、 Vが5〜18個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状
アルキル基、式−(CH2)10−COO−R12(こ
こで、R12は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状アル
キル基を表わす)の基、及び式−(CH2)3−O−R
13(ここで、R13は水素原子、エチレンオキシド
鎖、プロピレンオキシド鎖、エチレンオキシド−プロピ
レンオキシド混合鎖又は2〜6個の炭素原子を有するア
シル基を表わす)の基から選択されることを特徴とす
る、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
ジオルガノシロキサン並びに ・随意としての、式(V)においてrが0であり、sが
0であり、tが0〜50の範囲であり、R14がRであ
り且つYがR又はZである化合物から成る連鎖停止剤を
好適な割合で含有する混合物を、必要ならば塩基性触媒
の存在下で、反応させることを特徴とする、前記方法。
を持ち、 vは10〜500の範囲の整数又は分数であり、 wは3〜10の範囲の整数又は分数である)のポリジオ
ルガノシロキサン又はポリジオルガノシロキサン混合
物、 ・式(V)においてrが0であり、sが0であり、tが
10〜500の範囲であり、R14がRであり且つYが
OHであるものに相当するポリジオルガノシロキサン及
び(又は)式(VIII)の環状ポリジオルガノシロキ
サン並びに ・随意としての、式(V)においてrが0であり、sが
0であり、tが0〜50の範囲であり、R14がRであ
り且つYがR又はZである化合物から成る連鎖停止剤を
好適な割合で含有する混合物を、必要ならば塩基性又は
酸性触媒の存在下で、反応させることを特徴とする、前
記方法。
式:
じ意味を持ち、eは0、1、2及び3から選択される数
であり、fは0、1、2及び3から選択される数であ
り、eとfとの合計e+fは3以下である)の別のシロ
キシ単位を追加的に含むことができる。
Claims (12)
- 【請求項1】 織物材料を、一般式: 【化1】 (R)a(X)bZSi(O)[3-(a+b)]/2 (I) の単位を1分子当たりに少なくとも1個有するポリオル
ガノシロキサンを含む組成物と接触させることを特徴と
する、特に気持ちよい手触りを有し且つ黄変が非常に少
ない又は全く起こらない織物材料を得ることができる織
物材料のコンディショニング方法[式中、記号Rは同一
であっても異なっていてもよく、1〜4個の炭素原子を
有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、フェニル基及び
3,3,3−トリフルオルプロピル基から選択される一
価の炭化水素基を表わし、 記号Xは同一であっても異なっていてもよく、ヒドロキ
シル基及び1〜3個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝
鎖状アルコキシ基から選択される一価の基を表わし、 Zは下記の式(II)の残基及び式(II')の残基から選択
される立体障害ピペリジル基含有残基を表わし、 ここで、式(II)は 【化2】 [式中、R1 は、 ・2〜18個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキレン基、 ・2〜20個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキレン部分を有するアルキレンカルボニル基、 ・2〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキレン部分と、OH基を含有し且つ1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基を随意に1個又は2個含有するシ
クロヘキシレン部分とを有するアルキレンシクロヘキシ
レン基、 ・式−R4 −O−R5 −の基(式中、基R4 及びR5 は
同一であっても異なっていてもよく、1〜12個の炭素
原子を有するアルキレン基を表わす)、 ・式−R4 −O−R5 −の基(式中、基R4 及びR5 は
前記の意味を持ち且つそれらの一方又は両方が1個又は
2個の−OH基で置換されたものである)、 ・式−R4 −COO−R5 −及び−R4 −OCO−R5
−の基(式中、基R4 及びR5 は前記の意味を持つ)並
びに ・式−R6 −O−R7 −O−CO−R8 −の基(式中、
R6 、R7 及びR8 は同一であっても異なっていてもよ
く、2〜12個の炭素原子を有するアルキレン基を表わ
し、基R7 は随意にヒドロキシル基で置換されていても
よい)から選択される二価の炭化水素基であり、 Uは−O−又は−NR9 −を表わし、 ここで、R9 は水素原子、1〜6個の炭素原子を有する
直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、二価基−R1 −(これ
は前記の意味を持ち、その原子価結合の一方が前記−N
R9 −を構成する窒素原子に結合し且つもう一方が珪素
原子に結合する)及び次式の二価基: 【化3】 {式中、R1 は前記の意味を持ち、 R2 及びR3 は下記の意味を持ち、 R10は1〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖
状アルキレン基を表わし、 その原子価結合の一方(R10のもの)は前記−NR9 −
を構成する窒素原子に結合し且つもう一方(R1 のも
の)は珪素原子に結合する}から選択される基であり、 R2 は同一であっても異なっていてもよく、1〜3個の
炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基及びフ
ェニル基から選択される基であり、 R3 は水素原子又は基R2 を表わす]で表わされ、 式(II')は 【化4】 {式中、R'1は次式: 【化5】 (式中、mは2〜20の数を表わす)の三価基及び次
式: 【化6】 (式中、nは2〜20の数を表わす)の三価基から選択
され、 U’は−O−又は−NR11−を表わし、 ここで、R11は水素原子又は1〜6個の炭素原子を有す
る直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基であり、 R2 及びR3 は式(II)について前記したものと同じ意
味を持つ}で表わされ、 aは0、1及び2から選択される数であり、 bは0、1及び2から選択される数であり、 aとbとの合計a+bは2以下である]。 - 【請求項2】 用いられるポリオルガノシロキサンが次
式: 【化7】 (R)c(X)dVSi(O)[3-(c+d)]/2 (III) {式中、記号R及びXは式(I)について前記したもの
と同じ意味を持ち、 記号Vは5〜20個の炭素原子を有する直鎖状若しくは
分枝鎖状アルキル基、式−(CH2)p −COO−R
12(ここで、pは5〜20の数を表わし、R12は1〜1
2個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基
を表わす)の基、又は式−(CH2)q −O−R13(ここ
で、qは3〜10の数を表わし、R13は水素原子、エチ
レンオキシド鎖、プロピレンオキシド鎖、エチレンオキ
シド−プロピレンオキシド混合鎖又は2〜12個の炭素
原子を有するアシル基を表わす)の基を表わし、 cは0、1及び2から選択される数であり、 dは0、1及び2から選択される数であり、 cとdとの合計c+dは2以下である}の別のシロキシ
単位少なくとも1個を追加的に含むことを特徴とする、
請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 用いられるポリオルガノシロキサンが次
式: 【化8】 (R)e(X)fSi(O)[4-(e+f)]/2 (IV) (式中、記号R及びXは式(I)について前記したもの
と同じ意味を持ち、 eは0、1、2及び3から選択される数であり、 fは0、1、2及び3から選択される数であり、 eとfとの合計e+fは3以下である}の別のシロキシ
単位を追加的に含むことを特徴とする、請求項1又は2
記載の方法。 - 【請求項4】 用いられるポリオルガノシロキサンが次
の平均式: 【化9】 (式中、記号R、Z及びVは式(I)及び式(III) につ
いて前記したのと同じ意味を持ち、 記号Yは基R、Z、V及びXから選択される一価の基を
表わし、 記号R14は同一であっても異なっていてもよく、式
(I)について前記した基R及び基Xから選択される一
価の基を表わし、 r、s及びtは0又は0より大きい整数若しくは分数で
あり、 rが0である場合には、2個の基Yの少なくとも一方は
基Zを表わす)の線状ポリジオルガノシロキサンである
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方
法。 - 【請求項5】 式(I)の単位と随意としての式(III)
の単位と随意としての式(IV)の単位とを含有するポリ
オルガノシロキサン又は式(V)のポリオルガノシロキ
サンを用い、 該ポリオルガノシロキサンが、1分子当たりの平均で2
〜1600個の珪素原子、1〜100個の下記の残基Z
及び0〜50個の下記の残基Vを有し、 Rがメチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピル基
から選択され、 Xがヒドロキシル、メトキシ及びエトキシ基から選択さ
れ、 Zが次の(A) 並びに(B) :(A) 式(II)においてR1 が ・3〜12個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキレン基、 ・基−(CH2)10−CO−、 ・2〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アル
キレン部分と、OH基を含有し且つ1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基を随意に1個又は2個含有するシク
ロヘキシレン部分とを有するアルキレンシクロヘキシレ
ン基、 ・式−R4 −O−R5 −の基(式中、R4 及びR5 は同
一であっても異なっていてもよく、2〜6個の炭素原子
を有するアルキレン基を表わす)、 ・式−R4 −O−R5 −の基(式中、基R4 及びR5 は
前記の意味を持ち、R5 はOH基で置換されたものであ
る)、 ・式−R4 −COO−R5 −及び−R4 −OCO−R5
−の基(式中、基R4 及びR5 は前記の意味を持つ)並
びに ・式−R6 −O−R7 −O−CO−R8 −の基(式中、
R6 、R7 及びR8 は同一であっても異なっていてもよ
く、2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基を表わ
し、基R7 はヒドロキシル基で置換されたものである)
から選択される炭化水素基を表わし、 Uが−O−又は−NR9 − (ここで、R9 は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又
は分枝鎖状アルキル基を表わす)を表わし、 R2 がメチル基を表わすピペリジル基含有残基;(B) 式
(II' )においてR'1が次式: 【化10】 (式中、mは2〜10の数を表わす)の三価基及び次
式: 【化11】 (式中、nは2〜10の数を表わす)の三価基から選択
され、 U’が−O−又は−NR11− (ここで、R11は1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又
は分枝鎖状アルキル基である)を表わし、 R2 がメチル基を表わすピペリジル基含有残基:から選
択され、 Vが5〜18個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状
アルキル基、式−(CH2)10−COO−R12(ここで、
R12は1〜6個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基を
表わす)の基、及び式−(CH2)3 −O−R13(ここ
で、R13は水素原子、エチレンオキシド鎖、プロピレン
オキシド鎖、エチレンオキシド−プロピレンオキシド混
合鎖又は2〜6個の炭素原子を有するアシル基を表わ
す)の基から選択されることを特徴とする、請求項1〜
4のいずれかに記載の方法。 - 【請求項6】 式(V)においてrが0〜98の範囲の
整数又は分数であり、rが0である場合には2個の基Y
の少なくとも一方が基Zを表わし、 sが0〜48の範囲の整数又は分数であり、 tが0〜1598の範囲の整数又は分数であり、 rとsとtとの合計r+s+tが0〜1598の範囲の
整数又は分数である線状ポリジオルガノシロキサンを用
いることを特徴とする、請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 組成物が5〜200ミリ当量の立体障害
ピペリジル基を有するポリオルガノシロキサンを含むこ
とを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方
法。 - 【請求項8】 用いられる組成物が溶液、分散体又はエ
マルションの形にあることを特徴とする、請求項1〜7
のいずれかに記載の方法。 - 【請求項9】 綿、ポリエステル、ポリアミド、ビスコ
ース、ポリアクリレート、羊毛、セルロースアセテート
又はそれらの混合物を基材とする織物材料に対して用い
られることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記
載の方法。 - 【請求項10】 処理された織物材料上に付着するポリ
シロキサンの量が乾燥状態の被処理織物材料の重量に対
して0.1〜2重量%の量に相当することを特徴とす
る、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。 - 【請求項11】 請求項4〜10のいずれかに記載の織
物材料のコンディショニング方法に用いることができる
式(V)においてsが0である線状ポリオルガノシロキ
サンの製造方法であって、次の反応成分: ・次式: (R)g (X’)3-g SiZ (VII) (式中、記号R及びZは式(I)について前記した意味
を持ち、gは0、1及び2から選択される数であり、記
号X’は1〜3個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖
状アルコキシ基を表わす)の加水分解可能なシラン、 ・式(V)においてrが0であり、sが0であり、tが
10〜500の範囲であり、R14がRであり且つYがO
Hであるものに相当するポリジオルガノシロキサン及び
(又は)次式: 【化12】 (式中、Rは式(I)について前記した意味を持ち、 uは3〜10の範囲の整数又は分数である)の環状ポリ
ジオルガノシロキサン並びに ・随意としての、式(V)においてrが0であり、sが
0であり、tが0〜50の範囲であり、R14がRであり
且つYがR又はZである化合物から成る連鎖停止剤を好
適な割合で含有する混合物を、必要ならば塩基性触媒の
存在下で、反応させることを特徴とする、前記方法。 - 【請求項12】 請求項4〜10のいずれかに記載の織
物材料のコンディショニング方法に用いることができる
式(V)においてsが0である線状ポリオルガノシロキ
サンの製造方法であって、次の反応成分: ・次式: 【化13】 (式中、記号R及びZは式(I)について前記した意味
を持ち、 vは10〜500の範囲の整数又は分数であり、 wは3〜10の範囲の整数又は分数である)のポリジオ
ルガノシロキサン又はポリジオルガノシロキサン混合
物、 ・式(V)においてrが0であり、sが0であり、tが
10〜500の範囲であり、R14がRであり且つYがO
Hであるものに相当するポリジオルガノシロキサン及び
(又は)式(VIII)の環状ポリジオルガノシロキサン並
びに ・随意としての、式(V)においてrが0であり、sが
0であり、tが0〜50の範囲であり、R14がRであり
且つYがR又はZである化合物から成る連鎖停止剤を好
適な割合で含有する混合物を、必要ならば塩基性又は酸
性触媒の存在下で、反応させることを特徴とする、前記
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR93-15949 | 1993-12-27 | ||
FR9315949A FR2714402B1 (fr) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | Procédé d'adoucissage textile non jaunissant dans lequel on utilise une composition comprenant un polyorganosiloxane. |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9108330A Division JPH1046473A (ja) | 1993-12-27 | 1997-04-11 | 非黄変織物柔軟仕上に用いることができる線状ポリオルガノシロキサンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07216754A true JPH07216754A (ja) | 1995-08-15 |
JP2717942B2 JP2717942B2 (ja) | 1998-02-25 |
Family
ID=9454635
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6336867A Expired - Fee Related JP2717942B2 (ja) | 1993-12-27 | 1994-12-27 | ポリオルガノシロキサンを含む組成物を用いる、非黄変織物柔軟仕上方法 |
JP9108330A Pending JPH1046473A (ja) | 1993-12-27 | 1997-04-11 | 非黄変織物柔軟仕上に用いることができる線状ポリオルガノシロキサンの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9108330A Pending JPH1046473A (ja) | 1993-12-27 | 1997-04-11 | 非黄変織物柔軟仕上に用いることができる線状ポリオルガノシロキサンの製造方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5540952A (ja) |
EP (1) | EP0659930B1 (ja) |
JP (2) | JP2717942B2 (ja) |
KR (1) | KR100225146B1 (ja) |
CN (1) | CN1073175C (ja) |
AU (1) | AU687113B2 (ja) |
BR (1) | BR9405456A (ja) |
CA (1) | CA2139013C (ja) |
DE (1) | DE69403431T2 (ja) |
ES (1) | ES2102173T3 (ja) |
FR (1) | FR2714402B1 (ja) |
MX (1) | MX9500286A (ja) |
SG (1) | SG77542A1 (ja) |
TR (1) | TR28325A (ja) |
TW (1) | TW284809B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008544051A (ja) * | 2005-06-24 | 2008-12-04 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | 表面用保護剤としての、ピペリジニル官能基を1つ以上有するポリオルガノシロキサンを含む組成物 |
EP2196528A1 (en) | 2008-12-15 | 2010-06-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Fabric treating composition, detergent and softener, and fabric article treated therewith |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2714402B1 (fr) * | 1993-12-27 | 1996-02-02 | Rhone Poulenc Chimie | Procédé d'adoucissage textile non jaunissant dans lequel on utilise une composition comprenant un polyorganosiloxane. |
IT1271133B (it) * | 1994-11-30 | 1997-05-26 | Ciba Geigy Spa | Composti piperidino triazinici contenenti gruppi silanici come stabilizzanti per materiali organici |
FR2745825B1 (fr) * | 1996-03-06 | 1998-04-17 | Rhone Poulenc Chimie | Procede pour adoucir et rendre non jaunissant et hydrophile une matiere textile dans lequel on utilise une composition comprenant un polyorganosiloxane |
FR2762847B1 (fr) * | 1997-04-30 | 1999-12-24 | Rhodia Chimie Sa | Procede de preparation de polyorganosiloxane fonctionnalise par hydrosilylation et utilisation d'une composition comprenant au moins un polyorganosiloxane pour adoucir et rendre non jaunissante et hydrophile une matiere textile |
TW354309B (en) * | 1997-05-19 | 1999-03-11 | Ind Technology And Res Inst | Tertiary aminosiloxane polymer and process for preparing the same |
DE19743722A1 (de) * | 1997-10-02 | 1999-04-08 | Wacker Chemie Gmbh | Polysiloxane mit heterocyclischen Funktionen, deren Herstellung und Verwendung |
FR2771416A1 (fr) * | 1997-11-25 | 1999-05-28 | Rhodia Chimie Sa | Utilisation de polysiloxanes comprenant des motifs polyethers et/ou des motifs amines comme agents anti-buee et formulations les comprenant |
DE19802069A1 (de) * | 1998-01-21 | 1999-07-22 | Huels Silicone Gmbh | Aminofunktionelle Polyorganosiloxane, deren Herstellung und Verwendung |
US6277445B1 (en) * | 1998-10-12 | 2001-08-21 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Organopolysiloxane compound and composition containing the same |
US6197876B1 (en) * | 1999-02-24 | 2001-03-06 | Ck Witco Corporation | Heterocyclic amine modified siloxanes |
US6140413A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-31 | Henkel Corporation | Silicone softener viscosity reducer |
FR2800086B1 (fr) * | 1999-10-20 | 2001-12-07 | Rhodia Chimie Sa | Composition polyorganosiloxane monocomposante durcissant en elastomere non jaunissant des la temperature ambiante en presence d'humidite |
US6500009B1 (en) | 1999-11-18 | 2002-12-31 | Vital Signs, Inc. | CPR manikin with optional automatic external defibrillation |
DE10012913A1 (de) | 2000-03-16 | 2001-09-20 | Ciba Sc Pfersee Gmbh | Polyorganosiloxane mit alkoxilierten Seitenketten |
EP1148080A1 (de) * | 2000-04-19 | 2001-10-24 | Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH | Polyorganosiloxangemische für die Behandlung von Fasermaterialien |
DE10034831A1 (de) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Ciba Sc Pfersee Gmbh | Gemische von Polysiloxanemulsionen |
FR2815049B1 (fr) * | 2000-10-05 | 2002-12-20 | Rhodia Chimie Sa | Procede pour adoucir, rendre hydrophile et non jaunissante une matiere textile, dans lequel on utilise une composition comprenant un polyorganosiloxane |
EP1201817B1 (en) * | 2000-10-27 | 2008-11-19 | The Procter & Gamble Company | Clothes treatment for dry wrinkle resistance |
US6576606B2 (en) | 2001-04-27 | 2003-06-10 | Kelmar Industries, Inc. | Hydrophilic non-yellowing organopolysiloxane textile softener compositions |
FR2824841B1 (fr) * | 2001-05-15 | 2003-06-27 | Rhodia Chimie Sa | Utilisation, dans une composition pour le traitement des articles en fibres textiles, d'un polyorganosiloxane a fonctions(s) piperidinyle (s) comme agent anti-salissure ("soil release") |
DE10139126A1 (de) | 2001-08-09 | 2003-02-20 | Ciba Sc Pfersee Gmbh | Zusammensetzungen aus Polysiloxanen, Fluorpolymeren und Extendern |
FR2831548B1 (fr) * | 2001-10-31 | 2004-01-30 | Rhodia Chimie Sa | Composition silicone adhesive reticulable comprenant comme agent thixotropant un compose a fonction amine cyclique portee par une chaine siloxanique |
US6605577B1 (en) * | 2001-11-07 | 2003-08-12 | Chemsil Silicones, Inc. | Clear conditioning detersive compositions containing polysiloxanes with at least one cyclic side chain |
US6642194B2 (en) * | 2001-11-07 | 2003-11-04 | Chemsil Silicones, Inc. | Clear conditioning detersive compositions and methods for making the same |
US7125833B2 (en) * | 2003-03-24 | 2006-10-24 | Wacker Chemie Ag | Cyclodextrin laundry detergent additive complexes and compositions containing same |
US20040231815A1 (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-25 | Rhodia Chimie | Novel water-resistant, repulpable and hydrophilic paper having a soft feel |
FR2854175B1 (fr) * | 2003-04-25 | 2006-01-06 | Rhodia Chimie Sa | Nouveau papier resistant a l'eau, repulpable, hydrophile et au toucher doux |
EP2094765B1 (en) * | 2006-10-31 | 2011-02-16 | Bluestar Silicones France | Reactive silanol-hals amino silicone polymer with improved fabric coating performance |
CN101675095B (zh) * | 2007-04-11 | 2012-11-28 | 陶氏康宁公司 | 具有有机基官能的封端基的硅氧烷聚醚嵌段共聚物 |
FR2921663A1 (fr) * | 2007-10-02 | 2009-04-03 | Bluestar Silicones France Soc | Polyorganosiloxanes a fonction piperidine depourvus de toxicite par contact cutane et utilisation de ces derniers dans des compositions cosmetiques |
WO2010047993A2 (en) | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Dow Corning Corporation | Aminofunctional endblocked silicone polyether copolymers in personal care compositions |
DE102010023790A1 (de) | 2010-06-15 | 2011-12-15 | Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf | Waschaktive Zusammensetzung |
US20140189962A1 (en) | 2011-08-26 | 2014-07-10 | Colgate-Palmolive Company | Fabric Wrinkle Reduction Composition |
CN102964602B (zh) * | 2012-11-27 | 2015-06-24 | 陕西科技大学 | 一种位阻胺聚醚基聚有机硅氧烷的制备方法 |
CN107129574A (zh) * | 2017-06-13 | 2017-09-05 | 江西晨光新材料有限公司 | 一种合成含哌啶基团氨基硅油的合成方法 |
EP3687485A4 (en) * | 2017-09-25 | 2021-07-07 | Innospec Limited | AQUATIC HAIR CARE COMPOSITIONS AND PROCEDURES |
WO2019119296A1 (zh) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 日华化学株式会社 | 功能性纤维制品的制造方法及吸水速干加工剂 |
CN109252375B (zh) * | 2018-07-26 | 2022-06-03 | 广东雷邦高新材料有限公司 | 一种硅织物处理剂及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2838423A (en) * | 1957-05-29 | 1958-06-10 | Dow Corning | Amidomethyl quaternary ammonium siloxanes and a method of rendering fabrics water repllent therewith |
GB1059914A (en) * | 1963-09-12 | 1967-02-22 | Ici Ltd | Piperidyl silanes and siloaxanes |
US4234699A (en) * | 1978-11-29 | 1980-11-18 | Ciba-Geigy Corporation | Polymeric light stabilizers for plastics |
DE3637837A1 (de) * | 1986-11-06 | 1988-05-19 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zur herstellung von organopolysiloxanen mit basischen stickstoff aufweisenden, sic-gebundenen organischen resten |
US4859759A (en) * | 1988-04-14 | 1989-08-22 | Kimberly-Clark Corporation | Siloxane containing benzotriazolyl/tetraalkylpiperidyl substituent |
IT1218004B (it) * | 1988-05-27 | 1990-03-30 | Enichem Sintesi | Stabilizzanti uv per poli eri organici |
US4927898A (en) * | 1988-09-06 | 1990-05-22 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Polysiloxanes with sterically hindered heterocyclic moiety |
FR2642764B1 (fr) * | 1989-02-03 | 1993-05-28 | Rhone Poulenc Chimie | Nouveaux composes a fonction piperidinyle et leur application dans la photostabilisation des polymeres |
US5225113A (en) * | 1989-02-10 | 1993-07-06 | Enichem Synthesis S.P.A. | Photochromatic composition endowed with light fatigue resistance and photochromatic articles which contain it |
US5189086A (en) * | 1989-03-21 | 1993-02-23 | Ciba-Geigy Corporation | Polysubstituted N-hydrocarbyloxy hindered amine light stabilizers |
IT1248698B (it) * | 1990-06-06 | 1995-01-26 | Ciba Geigy Spa | Composti piepridin-triazinici contenenti gruppi silossanici,atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici |
JPH0699868B2 (ja) * | 1990-08-01 | 1994-12-07 | 信越化学工業株式会社 | 繊維処理剤 |
IT1243985B (it) * | 1990-10-12 | 1994-06-28 | Enichem Sintesi | Stabilizzanti u.v. siliconici contenenti gruppi reattivi. |
FR2670221B1 (fr) * | 1990-12-06 | 1994-05-13 | Rhone Poulenc Chimie | Procede pour adoucir et rendre hydrophile une matiere textile dans lequel on utilise une composition comprenant un polyorganosiloxane. |
IT1243409B (it) * | 1990-12-17 | 1994-06-10 | Ciba Geigy Spa | Composti piperidinici contenenti gruppi silenici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici |
US5200443A (en) * | 1991-03-29 | 1993-04-06 | Kimberly-Clark Corporation | Radiation stabilized fabric having improved odor characteristics containing an hindered amine compound |
DE4132647A1 (de) * | 1991-10-01 | 1993-04-08 | Pfersee Chem Fab | Waessrige dispersionen von stickstoffhaltigen polysiloxanen |
US5244947A (en) * | 1991-12-31 | 1993-09-14 | Kimberly-Clark Corporation | Stabilization of polyolefin nonwoven webs against actinic radiation |
FR2714402B1 (fr) * | 1993-12-27 | 1996-02-02 | Rhone Poulenc Chimie | Procédé d'adoucissage textile non jaunissant dans lequel on utilise une composition comprenant un polyorganosiloxane. |
-
1993
- 1993-12-27 FR FR9315949A patent/FR2714402B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-11-30 TW TW083111149A patent/TW284809B/zh active
- 1994-12-14 AU AU80464/94A patent/AU687113B2/en not_active Ceased
- 1994-12-21 US US08/360,409 patent/US5540952A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-22 DE DE69403431T patent/DE69403431T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-22 EP EP94420370A patent/EP0659930B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-22 SG SG1996003302A patent/SG77542A1/en unknown
- 1994-12-22 ES ES94420370T patent/ES2102173T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-23 KR KR1019940036468A patent/KR100225146B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-12-23 CA CA002139013A patent/CA2139013C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-26 BR BR9405456A patent/BR9405456A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-12-26 CN CN94113414A patent/CN1073175C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-27 JP JP6336867A patent/JP2717942B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-27 TR TR01357/94A patent/TR28325A/xx unknown
-
1995
- 1995-01-03 MX MX9500286A patent/MX9500286A/es not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-05-06 US US08/643,699 patent/US5688889A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-11 JP JP9108330A patent/JPH1046473A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008544051A (ja) * | 2005-06-24 | 2008-12-04 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | 表面用保護剤としての、ピペリジニル官能基を1つ以上有するポリオルガノシロキサンを含む組成物 |
EP2196528A1 (en) | 2008-12-15 | 2010-06-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Fabric treating composition, detergent and softener, and fabric article treated therewith |
US8101533B2 (en) | 2008-12-15 | 2012-01-24 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Fabric treating composition, detergent and softener, and fabric article treated therewith |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU687113B2 (en) | 1998-02-19 |
BR9405456A (pt) | 1995-09-19 |
KR100225146B1 (ko) | 1999-10-15 |
US5540952A (en) | 1996-07-30 |
FR2714402A1 (fr) | 1995-06-30 |
DE69403431T2 (de) | 1997-12-18 |
EP0659930A1 (fr) | 1995-06-28 |
CA2139013A1 (fr) | 1995-06-28 |
DE69403431D1 (de) | 1997-07-03 |
JP2717942B2 (ja) | 1998-02-25 |
TW284809B (ja) | 1996-09-01 |
ES2102173T3 (es) | 1997-07-16 |
CN1073175C (zh) | 2001-10-17 |
AU8046494A (en) | 1995-07-06 |
KR950018917A (ko) | 1995-07-22 |
TR28325A (tr) | 1996-05-06 |
US5688889A (en) | 1997-11-18 |
EP0659930B1 (fr) | 1997-05-28 |
MX9500286A (es) | 1997-02-28 |
SG77542A1 (en) | 2001-01-16 |
FR2714402B1 (fr) | 1996-02-02 |
JPH1046473A (ja) | 1998-02-17 |
CN1116258A (zh) | 1996-02-07 |
CA2139013C (fr) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07216754A (ja) | ポリオルガノシロキサンを含む組成物を用いる、非黄変織物柔軟仕上方法 | |
JP2845940B2 (ja) | 繊維状物質の処理方法 | |
JP2821494B2 (ja) | ポリジオルガノシロキサン、その製法及びそれを含有する繊維被覆剤 | |
EP0415254B1 (en) | Stable emulsions containing amino polysiloxanes and silanes for treating fibers and fabrics | |
US4757121A (en) | Silicone-based softening agent for synthetic fibers | |
US5025076A (en) | Silicone-based fabric finishing agent | |
JPS62276090A (ja) | 合成繊維用処理剤 | |
KR20010049620A (ko) | 질소 원자 함유 폴리실록산, 그의 제조 방법 및 섬유처리제 조성물 | |
JP2001115031A (ja) | アミン、ポリオール、アミド−官能性シロキサンを含有する繊維処理組成物 | |
JP3731639B2 (ja) | フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物 | |
JPH0853547A (ja) | アミノ官能性オルガノポリシロキサン、その水性エマルジョン、その製法及び有機繊維及び織物の仕上剤 | |
JP2001192455A (ja) | 4級アンモニウム塩含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物 | |
JPS584114B2 (ja) | 羊毛を防縮加工するための調製剤 | |
JP3959579B2 (ja) | 窒素原子含有ポリシロキサンの製造方法 | |
KR20010109179A (ko) | 합성 섬유 처리제 조성물 | |
JPH0491281A (ja) | 繊維処理剤 | |
JP3959580B2 (ja) | 窒素原子含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物 | |
JPH02154076A (ja) | 繊維処理剤 | |
JP7615310B2 (ja) | 繊維質基材の処理のための低環状体誘導体化アミノ官能性シリコーンポリマーの使用 | |
JP3286029B2 (ja) | 繊維柔軟仕上げ剤 | |
KR960008850B1 (ko) | 섬유 재료의 처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970930 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |