JP3731639B2 - フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物 - Google Patents
フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3731639B2 JP3731639B2 JP32428699A JP32428699A JP3731639B2 JP 3731639 B2 JP3731639 B2 JP 3731639B2 JP 32428699 A JP32428699 A JP 32428699A JP 32428699 A JP32428699 A JP 32428699A JP 3731639 B2 JP3731639 B2 JP 3731639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fluorine
- represented
- formula
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/24—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/6436—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/657—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing fluorine
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/10—Repellency against liquids
- D06M2200/11—Oleophobic properties
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/10—Repellency against liquids
- D06M2200/12—Hydrophobic properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2164—Coating or impregnation specified as water repellent
- Y10T442/218—Organosilicon containing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なフッ素含有ポリシロキサン及びその製造方法並びに繊維処理剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、各種繊維又は繊維製品に柔軟性、平滑性等を付与するための処理剤として、ジメチルポリシロキサン、エポキシ基含有ポリシロキサン、アミノアルキル基含有ポリシロキサン等の各種オルガノポリシロキサンが幅広く使用されており、中でも特に良好な柔軟性を各種繊維又は繊維製品に付与することができるアミノアルキル基含有オルガノポリシロキサンが最も多く用いられている。特にアミノアルキル基として、−C3H6NH2、−C3H6NHC2H4NH2などを有するオルガノポリシロキサンを主剤とする繊維処理剤(特公昭48−1480号、特公昭54−43614号、特公昭57−43673号、特開昭60−185879号、特開昭60−185880号、特開昭64−61576号等各公報)が優れた柔軟性を示すため広く使用されている。
【0003】
また、最近、撥水性、撥油性の特性を付与するために、フッ素系の繊維処理剤が使用されるようになってきたが、処理布の風合いが劣ることから、シリコーン系柔軟剤がフッ素系の撥水撥油剤と併用して用いられることが行われるようになってきた。
【0004】
しかしながら、従来のジメチルポリシロキサン、特にアミノアルキル基として、−C3H6NH2、−C3H6NHC2H4NH2などを有するオルガノポリシロキサンと、これらのフッ素系撥水撥油剤を併用した場合、相溶性が悪く、更に撥水撥油性を悪化させるという問題点があった。
【0005】
この場合、比較的分子量が小さく、ポリエーテル鎖を持つアミノアルキル基含有オルガノポリシロキサンは比較的フッ素系撥水撥油剤との相溶性がよいが、ポリエーテルが親水性のために、撥水性が悪化するという問題があった。
【0006】
一方、シリコーン柔軟剤にフッ素含有基を導入して、撥水撥油性を付与する試みもなされており、含フッ素オルガノポリシロキサンも種々提唱されている。例えば特許第2544935号公報では、−C3H6NHC2H4NH2等のアミノ変性シリコーンをパーフルオロアルキルカルボン酸メチルエステルと反応させることにより含フッ素オルガノポリシロキサンを合成する方法が提案されている。また特開平5−86197号公報ではアミノ変性シリコーンをパーフルオロアルキルスルホン酸アミドと反応させることにより含フッ素オルガノポリシロキサンを合成する方法が提唱されている。更に、特開平8−109580号公報では、アミノ変性シリコーンをカルボン酸メチルエステル変性ヘキサフルオロプロピレンオキサイドと反応させることにより含フッ素オルガノポリシロキサンを合成する方法が提唱されている。
【0007】
しかしながら、これらの含フッ素オルガノポリシロキサンは撥油性が向上するものの、その効果は十分とは言えず、また合成の際の反応が長いという問題点があった。
【0008】
本発明は上記事情を改善するためになされたもので、容易に合成可能で、フッ素系撥水撥油剤と併用したときに、撥水性の悪化がなく、更にシリコーン系柔軟剤として単独で使用しても撥水性、撥油性を付与し得るフッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及びこのオルガノポリシロキサンを主成分とする繊維処理剤組成物を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、例えば、後述する一般式(5)で示される両末端ヒドロキシル基封鎖オルガノポリシロキサン、一般式(6)で示されるフッ素含有トリオルガノオキシシラン、一般式(7)で示されるアミノアルキル基含有オルガノオキシシランを脱アルコール反応させることにより得られる、同一ケイ素原子にフッ素原子を少なくとも3個含有する1価炭化水素基とオルガノオキシ基とが結合した後述する一般式(1)又は(2)で示される結合又は基と、ケイ素原子に結合したアミノアルキル基を少なくとも1個含有するフッ素含有ポリシロキサンが、繊維等を処理した後の撥水撥油性に優れ、なおかつフッ素系繊維油剤と比べ、風合いに優れるため、繊維処理剤として好適に使用され、更には塗料添加剤、離型剤、潤滑剤として有効であることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0010】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係るフッ素含有ポリシロキサンは、
[I]下記一般式(1)で示される単位を少なくとも1個有し、かつ分子中にケイ素原子に結合するアミノアルキル基を少なくとも1個含有するフッ素含有ポリシロキサン、
【化5】
(式中、R1は置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、R2はフッ素原子を少なくとも3個含む1価炭化水素基、R3は−OR1(R1は上記と同じ)で表わされるオルガノオキシ基、pは2≦p≦200の正数を示す。)
[II]下記一般式(2)で示される末端基を少なくとも1個有し、かつ分子中にケイ素原子に結合するアミノアルキル基を少なくとも1個含有するフッ素含有ポリシロキサン
【化6】
(式中、R1は置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、R2はフッ素原子を少なくとも3個含む1価炭化水素基、R3は−OR1(R1は上記と同じ)で表わされるオルガノオキシ基、pは2≦p≦200の正数を示す。)
である。
【0011】
本発明のオルガノポリシロキサンにおけるR1の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、オクタデシル基、エイコシル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、或いはこれらの炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロゲン原子で置換したクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基等を挙げることができる。これらの中で、特に90モル%以上がメチル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基であることが好ましい。
【0012】
R2はフッ素原子を少なくとも3個含む1価炭化水素基であり、下記一般式(3)で示される基が例示される。
−CH2CH2CnF2n+1 (3)
【0013】
nは3より小さいと撥水性が十分示現せず、またnが10を超えても撥水性の効果はさほど変わらず、コストが高くなるために、nは3以上であり、3〜10が好ましく、特にnが5〜8が好ましい。例としては、下記式で表わされる化合物が挙げられる。
−CH2CH2C5F11、−CH2CH2C6F13、−CH2CH2C7F15、−CH2CH2C8F17、−CH2CH2C9F19、−CH2CH2C10F21
【0014】
R3は−OR1で表わされるオルガノオキシ基であり、特に炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。R3の具体例としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が挙げられるが、メトキシ基が最も好ましい。
【0015】
pは2≦p≦200の正数を表わすが、好ましくはpは10≦p≦100の正数である。
【0016】
また、本発明の含フッ素ポリシロキサンは、ケイ素原子に結合したアミノアルキル基を少なくとも1個含有するが、アミノアルキル基としては、特に下記一般式(4)
−R4(NR5CH2CH2)aNR6 2 (4)
(式中、R4は炭素数1〜6の2価炭化水素基、R5,R6は水素原子又は炭素数1〜8の1価炭化水素基、aは0,1又は2である。)
で示される基であることが好ましい。
【0017】
ここで、R4の2価炭化水素基としては、アルキレン基が挙げられる。R5,R6の1価炭化水素基としては、アルキル基、フェニル基等のアリール基、ビニル基等のアルケニル基などが挙げられる。なお、2個のR6は互いに同一でも異なっていてもよい。
【0018】
このアミノアルキル基は、下記の単位として与えられる。
【化7】
(式中、R0は上記式(4)等のアミノアルキル基であり、R1は上記と同じである。qはアミノアルキル基を全ケイ素原子に対して好ましくは0.2モル%以上10モル%以下とする数である。)
【0019】
このようにアミノアルキル基は分子中に1個以上含有することが必須であるが、全ケイ素原子に対して0.2モル%以上10モル%以下であることが好ましく、更に好ましくは0.5モル%以上5.5モル%以下である。0.2モル%より少ないとフッ素含有トリオルガノオキシシランと両末端ヒドロキシル基封鎖オルガノポリシロキサンの反応が十分に進行せず、また10モル%を超えると繊維処理布の黄変がひどくなるという問題が生じるおそれがある。
【0020】
一般式(1)で示される単位を少なくとも1個含むフッ素含有ポリシロキサンの末端基は任意であり、ジアルキルヒドロキシシリル基、トリアルキルシリル基、アルキルジアルコキシシリル基、ジアルキルアルコキシ基、更に一般式(2)で示される基等が例示されるが、安定性の点からジアルキルヒドロキシシリル基、トリアルキルシリル基、アルキルジアルコキシシリル基が好ましい。
【0021】
本発明のフッ素含有ポリシロキサンの具体例としては、下記のものが挙げられる。
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
本発明は、上記フッ素含有ポリシロキサンを製造する方法として、下記方法を提供する。
(A)下記一般式(5)
【化10】
(式中、R1,pは上記と同じ。)
で示される両末端ヒドロキシル基封鎖オルガノポリシロキサン、
(B)下記一般式(6)
【化11】
(式中、R2,R3は上記と同じ。)
で示されるフッ素含有トリオルガノオキシシラン、
(C)下記一般式(7)
R1 bR3 3-bR0Si (7)
(式中、R0は上記式(4)等のアミノアルキル基、bは0又は1である。R1,R3は上記と同じ。)
で示されるアミノアルキル基含有オルガノオキシシラン
を脱アルコール反応させるものである。
【0025】
ここで、一般式(5)中、pは2≦p≦200の正数である。pが2より小さいとシラノールが不安定であるために、(B)、(C)成分との反応と平行に縮合反応が起こり、その結果サイクリックスが副生し、また200を超えると、フッ素含有基の含有量が低下し、そのために撥油性が低下するので、pは2≦p≦200の正数である必要があり、好ましくは10≦p≦100である。R1は上述した通りであるが、特に90モル%以上がメチル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基であることが好ましい。具体的には下記式で示されるものが例示される。
【0026】
【化12】
【0027】
一般式(6)中、R2,R3は一般式(1)で示されるものと同一であり、R2として、一般式(3)で示されるものが好ましく、更には合成が容易で、一般的な−CH2CH2C8F17が最も好ましい。
【0028】
R3としては脱アルコール反応が進行し易いメトキシ基が最も好ましく、(B)成分の具体例としては、以下に示されるものが最も好ましい。
(CH3O)3Si−CH2CH2C8F17
【0029】
(C)成分は、柔軟性を付与し、かつ(A)、(B)成分の脱アルコール触媒として働く成分であり、(C)成分もフッ素含有ポリシロキサンに取り込まれる。これらのアミノシランとしては、以下に示されるものが例示される。
【0030】
【化13】
【0031】
(A)、(B)、(C)成分の反応条件は、(A)成分のシラノールの反応性、(B)成分のアルコキシ基の反応性、及び(C)成分のアミノシランにもよるが、一般に(A)、(B)、(C)成分を50〜180℃の温度で、3〜20時間反応させることが好ましい。この反応により、容易に一般式(1)又は(2)で示される単位を含むフッ素含有ポリシロキサンを得ることができる。効率よく反応を進行させるためには系内からアルコールを除去しながら反応させることが好ましい。
【0032】
反応は通常溶媒を用いることなく行うことができるが、(A)成分の粘度が高い場合にはアセトン、メチルエチルケトン等の極性溶媒を使用することができる。また、(B)成分の脱アルコール反応の反応速度が遅い場合には、エチレンジアミン等のアミン、水酸化ナトリウム等のアルカリ触媒を用いることも可能である。
【0033】
(B)成分と(A)成分の反応のモル比(B)/(A)は、0.5未満の場合は、フッ素含有ポリシロキサンを含有しないポリシロキサンが多く残ってしまうために好ましくなく、また、2.0を超えると、フッ素含有アルコキシシランが残留してしまうために、好ましくは0.5≦(B)/(A)≦2.0である。
【0034】
更に以上の条件に加えて、得られたフッ素含有ポリシロキサンのフッ素原子含有量は、5重量%未満であると十分な撥水効果が現れないために、5重量%以上であることが好ましく、より好ましくは5〜50重量%、更に好ましくは15〜35重量%である。
【0035】
(C)成分もアミノアルキル基を分子中に1個以上含有することが必須であるが、全ケイ素原子に対して0.2モル%以上10モル%以下となるように使用することが好ましく、更に好ましくは全ケイ素原子に対して0.5モル%以上5.5モル%以下である。0.2モル%より少ないとフッ素含有トリオルガノオキシシランと両末端ヒドロキシル基封鎖オルガノポリシロキサンの反応が十分に進行せず、また10モル%を超えると繊維処理布の黄変がひどくなるという問題が生じるおそれがある。
【0036】
アミノ基含有ポリシロキサンを有機酸、無機酸、エポキシ化合物と反応させることにより変性することは通常行われており、本発明において得られるフッ素含有ポリシロキサンにおいても、アミノアルキル基を有機酸、無機酸、エポキシ化合物により変性することは任意である。有機酸としては、蟻酸、酢酸、無水酢酸、プロパン酸等が例示され、好ましくは酢酸、無水酢酸である。無機酸の例としては、塩酸、燐酸等が挙げられる。エポキシ化合物を使用する場合は、撥水性を損なわない程度の量とすることが必要である。エポキシ化合物の例としてはグリシドール、及び下記一般式(8)で示されるものが例示される。
【0037】
【化14】
(式中、R7は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基等の1価炭化水素基であり、nは0〜10の正数である。)
なお、R7は水素原子又はブチル基であることが好ましい。
【0038】
本発明のフッ素含有ポリシロキサンを主成分として用いた繊維処理剤組成物としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、フレオンなどの有機溶剤に溶解させたものとするか、或いはノニオン系、アニオン系、カチオン系、両性系界面活性剤などを用いて乳化物とするものである。これらの乳化剤として特に限定はないが、例えば非イオン性界面活性剤としては、エトキシ化高級アルコール、エトキシ化アルキルフェノール、多価アルコール脂肪酸エステル、エトキシ化多価アルコール脂肪酸エステル、エトキシ化脂肪酸、エトキシ化脂肪酸アミド、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、エトキシ化ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられ、そのHLBは5〜20の範囲内にあることが好ましく、特に10〜16の範囲内であることが好ましい。また、アニオン性乳化剤の例としては、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールリン酸エステル塩、エトキシ化高級アルコール硫酸エステル塩、エトキシ化アルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、エトキシ化高級アルコールリン酸塩等が挙げられ、カチオン性乳化剤の例としては、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルアミン塩酸塩、ココナットアミンアセテート、アルキルアミンアセテート、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。両性界面活性剤としては、例えば、N−アシルアミドプロピル−N,N−ジメチルアンモニオベタイン類、N−アシルアミドプロピル−N,N’−ジメチル−N’−β−ヒドロキシプロピルアンモニオベタイン類等が例示される。また、その使用量は、フッ素含有ポリシロキサン100重量部に対して5〜50重量部が好ましく、より好ましくは10〜30重量部である。また乳化の際の水の使用量は、フッ素含有ポリシロキサン純分濃度が10〜80重量%となるようにすればよく、好ましくは20〜60重量%となるような量である。
【0039】
上記の乳化物は従来公知の方法で得ることができ、本発明におけるフッ素含有ポリシロキサンと界面活性剤を混合し、これをホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル、ラインミキサー、万能混合機(商品名)、ウルトラミキサー(商品名)、プラネタリーミキサー(商品名)、コンビミックス(商品名)、三本ロールミキサーなどの乳化機で乳化すればよい。
【0040】
また、本発明の繊維処理剤組成物は、その特性を阻害しない範囲で他の添加剤として、例えば、防しわ剤、難燃剤、帯電防止剤、酸化防止剤、防腐剤、防錆剤等を添加しても何ら差し支えない。
【0041】
本発明の繊維処理剤組成物を用いて各種繊維又は繊維製品を処理する際には、この組成物の乳化物を所定の濃度に調整し、浸漬、スプレー、ロールコート等により繊維に付着させる。付着量は繊維の種類により異なり特に限定されないが、フッ素含有ポリシロキサン付着量として0.01〜10重量%の範囲とするのが一般的である。次いで熱風吹き付け、加熱炉等で乾燥させればよい。繊維の種類によっても異なるが、乾燥は100〜150℃、2〜5分の範囲で行えばよい。
【0042】
また、本発明の繊維処理剤組成物で処理可能な繊維又は繊維製品についても特に限定はなく、綿、絹、麻、ウール、アンゴラ、モヘア等の天然繊維、ポリエステル、ナイロン、アクリル、スパンデックス等の合成繊維に対しても全て有効である。また、その形態、形状にも制限はなく、ステープル、フィラメント、トウ、糸等の様な原材料形状に限らず、織物、編み物、詰め綿、不織布等の多様な加工形態のものも本発明の繊維処理剤組成物の処理可能な対象となる。
【0043】
【発明の効果】
本発明の新規なフッ素含有ポリシロキサンは、処理後の撥水撥油性に優れ、なおかつフッ素系繊維油剤と比べ、風合いに優れるため、繊維処理剤として特に好適に使用される。
【0044】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において粘度は全て25℃における値である。
<29Si−NMRによる構造解析>
サンプル1.65g、トルエン1.50g、ベンゼン−d60.20g、緩和試薬としてのトリス−(2,4−ペンタンジオネート)クロミウム0.04gを均一に溶解し、直径10mmのサンプルチューブに満たし、Lambda 300WB(JEOL)を用い、600〜3,000回積算することにより29Si−NMRのピークを観測した。
【0045】
[合成例1]
メカニカル撹拌羽根、エステルアダプター、冷却管及び温度計を備えた500mlガラスフラスコに(A)成分として下記平均構造式(i)で示されるα,ω−ジヒドロキシジメチルシロキサン227.4g(0.160mol)及びN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン17.8g(0.080mol)を仕込み、窒素通気下120℃で4時間反応させた。次に、下記一般式(ii)で示されるフッ素含有トリメトキシシラン
C8F17CH2CH2Si(OCH3)3 (ii)
を90.4g(0.160mol)加え、更に窒素通気下4時間撹拌した。フッ素含有トリメトキシシラン添加直後は不均一だった反応が、反応が進むにつれ、透明になった。反応終了後高粘稠な無色透明の油状物が得られた(A−1)。得られた生成物について、29Si−NMRによる構造同定を行ったところ、NMRチャートのピークは表1に示されるようなものであり、帰属は以下のようであった。
【0046】
【化15】
【0047】
【表1】
【0048】
この分析結果と反応経路から、フッ素含有トリメトキシシランとN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランは全てシロキサンポリマーと反応し、下記平均構造式(iii)で示されるものであることが判った。揮発分、回転粘度の測定結果を表3に示す。
【0049】
【化16】
【0050】
[合成例2]
メカニカル撹拌羽根、エステルアダプター、冷却管及び温度計を備えた500mlガラスフラスコに(A)成分として上記平均構造式(i)で示されるα,ω−ジヒドロキシジメチルシロキサン227.4g(0.160mol)及びN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン33.0g(0.16mol)を仕込み、窒素通気下120℃で4時間反応させた。次に、上記一般式(ii)で示されるフッ素含有トリメトキシシランを90.4g(0.080mol)加え、更に窒素通気下150℃で8時間撹拌した。フッ素含有トリメトキシシラン添加直後は不均一だった反応液が、反応が進むにつれ、透明になった。反応終了後高粘稠な無色透明の油状物が得られた(A−2)。得られた生成物について、29Si−NMRによる構造同定を行った。
【0051】
この分析結果と反応経路から、フッ素含有トリメトキシシラン及びN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランは全てシロキサンポリマーと反応し、下記平均構造式(iv)で示されるものであることが判った。揮発分、回転粘度の測定結果を表3に示す。
【0052】
【化17】
【0053】
[合成例3]
メカニカル撹拌羽根、エステルアダプター、冷却管及び温度計を備えた500mlガラスフラスコに(A)成分として下記平均構造式(v)で示されるα,ω−ジヒドロキシジメチルシロキサン372.6g(0.100mol)及びN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン11.13g(0.050mol)を仕込み、窒素通気下120℃で4時間反応させることにより、高粘稠な無色透明の油状物が得られた(A−3)。得られた生成物について、29Si−NMRによる構造同定を行ったところ、帰属は以下のようであった。
【0054】
【化18】
【0055】
【表2】
【0056】
この分析結果と反応経路から、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランは全てシロキサンポリマーと反応し、下記平均構造式(vi)で示されるものであることが判った。揮発分、回転粘度の測定結果を表3に示す。
【0057】
【化19】
【0058】
【表3】
【0059】
[実施例1,2、比較例1]
合成例1,2で得られたフッ素含有ポリシロキサン(A−1),(A−2)150gにポリオキシエチレントリデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=10、HLB=13.6)90gを加えて混合した後、脱イオン水160gを加えてホモミキサーにて15分間高速撹拌することにより、転相及び混練を行った。更に脱イオン水600gを加えてホモミキサーにて2,000rpmで15分間撹拌を行うことによって希釈を行い、乳白色のエマルジョンを得た。
【0060】
ポリエステル/綿混紡(65%/35%)ブロード布をシリコーン固形分1.0重量%に調製した水溶液に1分間浸漬した後、絞り率100%の条件でロールを用いて絞り、100℃で2分間乾燥した後、更に150℃で2分間熱処理し、処理布を作製した。得られた処理布にテトラデカンの液滴を1滴垂らし、液滴が完全に布に吸収されるまでの時間を測定し、撥油性を比較した。撥水性はJISL−1092の撥水度試験に基づき行った。また、洗濯処理前後の処理布の風合いを触感にて調べた。
【0061】
更に、比較例1として、合成例3で得た(A−3)について、実施例と同様の操作を行い、比較を行った。
実施例、比較例の結果を表4に示す。
【0062】
[比較例2]
実施例1で用いたフッ素含有ポリシロキサンの変わりにフロロカーボンのエマルジョンであるScotch guard FC−5102(3M社製)を用い、固形分1.0重量%に調製した水溶液でポリエステル/綿混紡(65%/35%)ブロード布を処理した以外は実施例1と同様の操作を行い、比較を行った。結果を表4に示す。
【0063】
【表4】
Claims (7)
- (A)下記一般式(5)で示される両末端ヒドロキシル基封鎖オルガノポリシロキサン、(B)下記一般式(6)で示されるフッ素含有トリオルガノオキシシラン、及び(C)下記一般式(7)で示されるアミノアルキル基含有オルガノオキシシランを脱アルコール反応させることによって得られる、下記一般式(1)で示される単位を少なくとも1個有し、かつ分子中にケイ素原子に結合するアミノアルキル基を下記式(7a)又は(7b)で示される単位として少なくとも1個含有する直鎖状のフッ素含有ポリシロキサン。
- (A)下記一般式(5)で示される両末端ヒドロキシル基封鎖オルガノポリシロキサン、(B)下記一般式(6)で示されるフッ素含有トリオルガノオキシシラン、及び(C)下記一般式(7)で示されるアミノアルキル基含有オルガノオキシシランを脱アルコール反応させることによって得られる、下記一般式(2)で示される末端基を少なくとも1個有し、かつ分子中にケイ素原子に結合するアミノアルキル基を下記式(7a)又は(7b)で示される単位として少なくとも1個含有する直鎖状のフッ素含有ポリシロキサン。
- R2が、下記一般式(3)
−CH2CH2CnF2n+1 (3)
(式中、nは3以上の正数を示す。)
で示される基である請求項1又は2記載のフッ素含有ポリシロキサン。 - アミノアルキル基が、下記一般式(4)
−R4(NR5CH2CH2)aNR6 2 (4)
(式中、R4は炭素数1〜6の2価炭化水素基、R5,R6は水素原子又は炭素数1〜8の1価炭化水素基、aは0,1又は2である。)
で示される基である請求項1,2又は3記載のフッ素含有ポリシロキサン。 - (A)下記一般式(5)
で示される両末端ヒドロキシル基封鎖オルガノポリシロキサン、
(B)下記一般式(6)
で示されるフッ素含有トリオルガノオキシシラン、
(C)下記一般式(7)
R1 bR3 3-bR0Si (7)
(式中、R0はアミノアルキル基、bは0又は1である。R1,R3は上記と同じ。)
で示されるアミノアルキル基含有オルガノオキシシラン
を脱アルコール反応させることを特徴とするフッ素含有ポリシロキサンの製造方法。 - (B)成分と(A)成分の反応モル比(B)/(A)を0.5≦(B)/(A)≦2.0とし、フッ素含有ポリシロキサン中のフッ素原子含有量が5〜50重量%となるように(B)成分を使用すると共に、アミノアルキル基が全ケイ素原子に対して0.2〜10モル%となるように(C)成分を使用する請求項5記載の製造方法。
- 請求項1乃至4のいずれか1項記載のフッ素含有ポリシロキサンを主成分として含有する繊維処理剤組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32428699A JP3731639B2 (ja) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物 |
US09/711,894 US6472468B1 (en) | 1999-11-15 | 2000-11-15 | Fluorinated polysiloxane, making method, and fiber or fabric treating agent composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32428699A JP3731639B2 (ja) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001139690A JP2001139690A (ja) | 2001-05-22 |
JP3731639B2 true JP3731639B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=18164120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32428699A Expired - Fee Related JP3731639B2 (ja) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6472468B1 (ja) |
JP (1) | JP3731639B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19958336A1 (de) * | 1999-12-03 | 2001-06-07 | Inst Neue Mat Gemein Gmbh | Selbstvernetzende Beschichtungszusammensetzungen auf Basis anorganischer fluorhaltiger Polykondensate |
JP2006502837A (ja) | 2002-07-23 | 2006-01-26 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 疎水性表面処理組成物、並びにその製造法及び使用法 |
JP2004109606A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US20040147188A1 (en) * | 2003-01-28 | 2004-07-29 | 3M Innovative Properties Company | Fluorochemical urethane composition for treatment of fibrous substrates |
GB0422386D0 (en) * | 2004-10-08 | 2004-11-10 | Qinetiq Ltd | Active filler particles in inks |
US9236192B2 (en) | 2013-08-15 | 2016-01-12 | Avx Corporation | Moisture resistant solid electrolytic capacitor assembly |
US9830837B2 (en) | 2013-12-10 | 2017-11-28 | Iconex Llc | Label with adhesive and silicone-free release coating |
US9495888B2 (en) | 2013-12-10 | 2016-11-15 | Iconex Llc | Adhesive label with water-based release coating |
US20150159034A1 (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-11 | Martha Patricia WILD | Label with adhesive and silicone-free release coating |
US10550293B2 (en) | 2013-12-10 | 2020-02-04 | Iconex Llc | Label with adhesive and silicone-free release coating |
US10270033B2 (en) | 2015-10-26 | 2019-04-23 | Oti Lumionics Inc. | Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating |
CN118215323A (zh) | 2016-12-02 | 2024-06-18 | Oti照明公司 | 包括设置在发射区域上面的导电涂层的器件及其方法 |
CN110785867B (zh) | 2017-04-26 | 2023-05-02 | Oti照明公司 | 用于图案化表面上覆层的方法和包括图案化覆层的装置 |
US11751415B2 (en) | 2018-02-02 | 2023-09-05 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
KR20210006912A (ko) | 2018-05-07 | 2021-01-19 | 오티아이 루미오닉스 인크. | 보조 전극을 제공하는 방법 및 보조 전극을 포함하는 장치 |
WO2019231558A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | Dow Silicones Corporation | Method for making an amino-functional polydiorganosiloxane using a removable solid catalyst |
WO2020105015A1 (en) | 2018-11-23 | 2020-05-28 | Oti Lumionics Inc. | Optoelectronic device including a light transmissive region |
US12101987B2 (en) | 2019-04-18 | 2024-09-24 | Oti Lumionics Inc. | Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same |
CN113728408B (zh) | 2019-04-25 | 2024-03-08 | 京瓷Avx元器件(曼谷)有限公司 | 固态电解电容器 |
CN114072705A (zh) | 2019-05-08 | 2022-02-18 | Oti照明公司 | 用于形成成核抑制涂层的材料和结合所述成核抑制涂层的装置 |
KR20240134240A (ko) | 2019-06-26 | 2024-09-06 | 오티아이 루미오닉스 인크. | 광 회절 특성을 갖는 광 투과 영역을 포함하는 광전자 디바이스 |
CA3240373A1 (en) | 2020-12-07 | 2022-06-16 | Michael HELANDER | Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1249118A (en) | 1968-02-09 | 1971-10-06 | Midland Silicones Ltd | Polysiloxane coated fibres |
JPS521926B2 (ja) * | 1974-03-25 | 1977-01-19 | ||
JPS5443614A (en) | 1977-09-13 | 1979-04-06 | Sanyo Electric Co Ltd | Fm recording system and its reproducer |
US4247592A (en) | 1980-03-12 | 1981-01-27 | Dow Corning Corporation | Method for treating synthetic textiles with aminoalkyl-containing polydiorganosiloxanes |
JPS5734673A (en) | 1980-08-08 | 1982-02-25 | Hitachi Ltd | Manufacture of electrode for fuel cell |
JPS60185880A (ja) | 1984-02-29 | 1985-09-21 | 竹本油脂株式会社 | 炭素繊維製造用油剤 |
JPS60185879A (ja) | 1984-02-29 | 1985-09-21 | 竹本油脂株式会社 | 炭素繊維製造用油剤 |
JP2678624B2 (ja) * | 1988-08-01 | 1997-11-17 | チッソ株式会社 | アミノ基を有するオルガノシロキサン化合物 |
JP3036161B2 (ja) | 1991-09-25 | 2000-04-24 | 三菱マテリアル株式会社 | パーフルオロアルキル基含有シリコーンおよびその製造方法 |
US5442011A (en) * | 1994-03-04 | 1995-08-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymeric fluorocarbon siloxanes, emulsions and surface coatings thereof |
JPH08109580A (ja) | 1994-10-05 | 1996-04-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 繊維処理用組成物 |
US5702509A (en) * | 1995-12-22 | 1997-12-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Masonry treatment composition |
DE19823390A1 (de) * | 1998-05-26 | 1999-12-16 | Degussa | Oligomerisiertes Organopolysiloxan-Cokondensat, dessen Herstellung und dessen Verwendung |
US5969075A (en) * | 1998-07-13 | 1999-10-19 | Shin-Etsu Silicones Of America | Process for the production of room temperature curable organopolysiloxane compositions |
-
1999
- 1999-11-15 JP JP32428699A patent/JP3731639B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-15 US US09/711,894 patent/US6472468B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6472468B1 (en) | 2002-10-29 |
JP2001139690A (ja) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3731639B2 (ja) | フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物 | |
EP1063344B1 (en) | Nitrogen atom-containing polysiloxanes, their preparation, and fiber and fabric finishing agent compositions | |
KR930005939B1 (ko) | 섬유 처리제 | |
US20040210074A1 (en) | Polysiloxanes and their preparation | |
US7790801B2 (en) | Organo-functional silicone in emulsion systems and process for preparing same | |
JPH07216754A (ja) | ポリオルガノシロキサンを含む組成物を用いる、非黄変織物柔軟仕上方法 | |
WO2019155826A1 (ja) | 繊維処理剤 | |
US8399591B2 (en) | Amino-mercapto functional organopolysiloxanes | |
US4894412A (en) | Process for preparing self-crosslinkable aminosiloxane emulsion | |
JPH04289276A (ja) | ポリオルガノシロキサンを含む組成物を使用して繊維物質を柔軟化し且つ親水性にする方法 | |
JP2001192455A (ja) | 4級アンモニウム塩含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物 | |
JP3959579B2 (ja) | 窒素原子含有ポリシロキサンの製造方法 | |
US6384254B1 (en) | Quaternary ammonium salt-containing polysiloxane, making method, and fiber or fabric treating agent composition | |
US6001422A (en) | Method for finishing treatment of a fabric material | |
JPS584114B2 (ja) | 羊毛を防縮加工するための調製剤 | |
KR20010109179A (ko) | 합성 섬유 처리제 조성물 | |
JPH0114345B2 (ja) | ||
JP3959580B2 (ja) | 窒素原子含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物 | |
JPH10131054A (ja) | 繊維処理剤組成物 | |
JP2887337B2 (ja) | 繊維処理剤 | |
JPH11158286A (ja) | ポリオキシアルキレン基含有シリコーンオイル用耐熱剤および耐熱性シリコーンオイル組成物 | |
JP4723084B2 (ja) | 合成繊維製詰め綿用シリコーン処理剤 | |
JPH1180359A (ja) | 表面改質剤 | |
JPH0788626B2 (ja) | 繊維処理剤 | |
JPH10195779A (ja) | 繊維処理剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |