JPH07192769A - 二次電池電力貯蔵システム - Google Patents
二次電池電力貯蔵システムInfo
- Publication number
- JPH07192769A JPH07192769A JP5331000A JP33100093A JPH07192769A JP H07192769 A JPH07192769 A JP H07192769A JP 5331000 A JP5331000 A JP 5331000A JP 33100093 A JP33100093 A JP 33100093A JP H07192769 A JPH07192769 A JP H07192769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- charging
- power storage
- power
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/21—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00016—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00032—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
- H02J13/00034—Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00036—Charger exchanging data with battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/126—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/124—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
電できる二次電池分散型電力貯蔵システムを提供する。 【構成】負荷に接続された二次電池と、電源系統に連系
し該二次電池を接続してなる充放電装置と、該充放電装
置と接続した負荷群を有する二次電池電力貯蔵システム
の、前記二次電池が負荷に給電後の余剰電力を前記負荷
群の運転状況情報を基に前記負荷群のうちから給電先や
容量を選択し、充放電装置を介して給電する。 【効果】二次電池の健全性を保ち、効率良い充放電が可
能となった。
Description
テムに係り、特に電池の健全性及び残存電力の評価と余
剰電力の配給、及び最適な充放電制御を行うための電池
システムに関する。
二次電池には主に鉛電池が用いられてきた。しかし、電
力の平準化への要求や、地球環境保全に対する要望が高
まり、電力貯蔵電源や電気自動車の普及が強く望まれ、
高エネルギー密度の二次電池が必要となっている今日、
新たな二次電池の出現が期待されている。将来、ニッケ
ル−カドミウム電池を始めとし、ニッケル−水素電池,
リチウム電池,ナトリウム−硫黄電池といった多種にわ
たる二次電池が、用途に応じ大型化して市場に進出する
ことが考えられる。電池を管理する上で重要なことは、
電池の健全性を保つため、それぞれの電池に応じた長寿
命で安全な充放電を行うことである。それぞれの電池は
それぞれの充放電特性を持っており、温度特性やレート
特性,自己放電特性などが異なっているからである。
存容量をできるだけ正確に知っておく必要がある。従
来、これらの電池一つ一つについて、充電方式や温度管
理,残存容量の判断方法が考えられてきた。例えば、残
存容量の検出には電圧だけで管理する方法(特開昭58−
85179 号,特開昭61−135335号等)や電圧と電流で管理
する方法(特開昭52−32542 号),電流と時間で管理す
る方法(特開昭50−2130号,特開昭56−26271 号,特開
昭59−28678 号),キャパシタンスを測定して管理する
方法(特開平2−301974 号),電圧,電流,温度で管理
する方法(特開平2−170372 号),内部抵抗で管理する
方法(特開平3−163375 号),電流値を積算した後、充
電効率,放電効率,温度特性を考慮して管理する方法
(特開昭63−208773号),電解液の比重から判断する方
法等(特開昭56−24768 号,特開昭57−88679号,特開
昭57−210578 号)が知られている。
ってくる。例えばニッケル−カドミウム電池やニッケル
−水素電池などは浅い充放電を繰り返すと電池の容量が
低下するメモリー効果が発生することが知られている。
リチウム電池などでは、充電と放電とでバランスがくず
れると正極及び負極材料中にリチウムが蓄積して劣化の
原因ともなるため充電容量を知った上での放電が必要と
なる。また、組電池にした場合には充電容量を知ること
は非常に重要である。ニッケル−水素電池などはニッケ
ル−カドミウム電池に比べて充電末期の電圧変化がはっ
きりしないため、放電容量を知った上で充電しないと過
充電となり液涸れや内圧上昇を引き起こして安全上問題
である。さらに、温度や充電率,放電率によっても電池
容量は大きく異なるので充放電の履歴を考慮しておかな
ければならない。このような観点から充電方式について
も検討されている。例えばメモリー効果を解消するため
(特開平4−308429 号)や過充電を防止するため(特開
昭61−81139 号)終止電圧あるいは時間による制御で完
全放電してから充電するなどがある。
する方法について、電解液の比重から判断する方法は鉛
電池に限られる。電圧で管理する方法は、鉛電池やリチ
ウム電池のように充放電に伴う電圧変化の比較的大きい
ものについては有効であると考えられるが、ニッケル−
カドミウム電池やニッケル−水素電池などのように電圧
だけでは残存容量がつかめない電池の場合には向かな
い。また、電圧の他に電流や温度或いは時間で管理する
場合にも放電電流値(レート)が異なる運転条件では残
存容量を正確に予測することは困難である。内部抵抗や
キャパシタンスを測定して管理する場合にも電池の劣化
モードが明確にわからないと、電池の劣化による内部抵
抗の増大なのか、残存容量がないためなのか判断しがた
い。電流値を積算した後、充電効率,放電効率,温度特
性を考慮して管理する場合には、残存容量はかなり正確
になるが、容量低下が大きかったり、自己放電が大きい
電池では電池の容量を常に知っていないと判断が難し
い。このように従来知られている残存容量の判断方法は
各々の電池によって異なるため、個々の電池で制御せざ
るを得ないのが現状であった。
開平4−308429 号)や過充電を防止するための(特開昭
61−81139 号)は、ポータブル機器などの電源として使
用した場合の電池劣化の抑制と充電方法の簡便化を図っ
たものである。このように、電池の特性や履歴を考慮し
た充放電の制御方法はこれまであまり考えられていな
い。
増大を続けており、夏季の昼間の電力需要は全発電能力
の上限に近づきつつある。これを解決するため電力貯蔵
技術がある。例えば変電所内に大型の二次電池を設置し
て、夜間の余剰電力を蓄え(充電)、昼間の電力需要の
ピーク時にこれを放出(放電)するものである(電学誌
p185〜188,111巻3巻,平成3年等)。しか
し、二次電池を使用した際の健全性維持や、残量の有効
な利用方法についての具体的な手段等は示されていな
い。
つ、残量を有効に利用できる分散型電力貯蔵システムを
提供することを目的とする。
れた二次電池と、該二次電池に接続し、電源系統に連系
された充放電装置を備え、該充放電装置に負荷群が接続
されている二次電池電力貯蔵システムにおいて、該二次
電池と該負荷群との情報を受け充放電装置を制御する制
御装置を備えることを特徴とする。
くとも一つと前記制御装置との間が情報伝達手段で連結
されたことを特徴とする。
制御装置に伝える信号線,前記二次電池の余剰電力情報
を前記制御装置に伝える信号線、を備えることを特徴と
する。
測する手段、前記二次電池に連系して、余剰電力情報を
計測する手段の少なくとも一つを備えることができる。
前記計測する手段は、計測目的に応じて、通常用いられ
る計測手段(センサ)を用いることができる。
接続され、電力貯蔵装置群と前記制御装置とが情報伝達
手段で連結されていることを特徴とする。
計測する手段を備えることができる。ここで用いる計測
する手段も、計測目的に応じて、通常用いられる計測手
段(センサ)を用いることができる。
や給湯設備用二次電池,照明用二次電池,空調器用二次
電池,非常用電源などへの給電設備を有するビルや工
場,マンション,都市などの他、一般家庭での利用にも
適用できる。さらに電気エネルギーを使った交通機関に
も適用が可能である。
えることが望ましい。
池と、電源系統に連系し該二次電池を接続してなる充放
電装置と、該充放電装置に負荷群と電力貯蔵装置群の少
なくとも一つを接続されている二次電池電力貯蔵システ
ムの、前記二次電池が負荷に給電後の余剰電力を、前記
二次電池,前記負荷群,前記電力貯蔵装置群からの情報
を基に、給電先および容量を選択して、該選択先に給電
することを特徴とする。
負荷群の運転状況情報,前記電力貯蔵装置の電力貯蔵状
況情報の一つ以上を基に、給電する先及び容量を選択し
て、該選択先に給電することを特徴とする。
或いは二次電池・電力貯蔵装置群で貯えた電力の充放電
を制御する際に例えば下記のような二次電池用電力貯蔵
システムを用いることができる。
群の少なくとも一つが接続された充放電装置を備え、該
充放電装置を制御する制御装置を設け、二次電池と接続
する接続手段を有し、前記負荷群,電力貯蔵装置群、及
び前記接続手段の一つ以上からの情報を基に、前記充放
電装置を制御する前記制御装置を有することを特徴とす
る。
前記接続手段の一つ以上と前記制御装置との間に情報伝
達手段を有することを特徴とする二次電池用電力貯蔵シ
ステムである。これに、二次電池を接続して充放電を行
い、電力を有効に利用することができる。
続手段の一つ以上には、前記情報伝達手段に連系する各
種計測する手段を備えるものである。前記情報伝達手段
によって前記計測する手段により計測した情報を伝達す
ることができる。
放電量を計測するための計測する手段、残量を演算する
コンピュータを備えたことを特徴とする。
ための計測する手段を有し、この測定データと演算プロ
グラム,電池特性のデータを含む情報が記憶できるメモ
リーと、該メモリーに記憶された情報及び外部から入力
された情報を制御する制御装置を備えたコンピュータを
有し、二次電池に記憶した情報は前記の情報伝達手段を
介して伝達できることが望ましい。
のものが挙げられる。
ケル−水素電池,リチウム電池、などの二次電池のうち
少なくとも一つ、またはこれらを組み合わせたものすべ
てを含む。二次電池は、少なくとも測定データ,演算プ
ログラムを記憶するメモリー部を備える。
ドミウム電池,ニッケル−水素電池,リチウム電池など
の二次電池,蓄熱式電力貯蔵装置,超伝導電力貯蔵装置
のうち少なくとも一つ、またはこれらを組み合わせたも
のすべてを含む。
え手段を有する。サイリスタなどの直交変換手段は力率
の制御を可能とする。接続切り替え手段は、周囲の負荷
状況を把握し電源系統と二次電池,負荷群或いは電力貯
蔵装置群との間の接続を切り替えることができるもので
ある。必要であれば、充放電装置を介して電力の移動量
を測定する手段、例えば充放電量を測定する手段を設
け、測定値を前記充放電装置を制御する制御装置に連絡
する手段を設ける。また、前記二次電池或いは電力貯蔵
装置群に充放電量を測定する手段を設けてもよい。
ば電流計,電圧計クーロンメータなどのセンサ類を用い
ることができる。
池の余剰電力量,負荷群の運転状況,電力貯蔵装置群の
貯蔵状況等の情報から、二次電池や電力貯蔵装置の電力
給電先を選択することができる。また、二次電池,負荷
群,電力貯蔵装置群からの情報を基に、充放電量を演算
する手段、さらに記憶手段を設けてもよい。
必要な、或いは現在必要としている電力等の情報であ
る。さらに、今後の稼働予定時間等のスケジュール情報
等も用いることが好ましい。
また、電波を介して情報を伝達してもよい。
計測値,最適な充放電特性(充放電モード)に関するデ
ータや充放電運転履歴等である。
負荷或いは電力貯蔵装置を備える。本発明に用いる電力
貯蔵システムは、例えば電気自動車などのような負荷に
設置された二次電池と、充電スタンドなどのような電源
系統に連系し先の二次電池を接続してなる充放電装置
と、電源系統に連系し先の充放電装置を介して二次電池
と並列に接続された電力貯蔵装置群,電力貯蔵装置群と
接続した負荷群,充放電装置と接続した負荷群を備える
ものである。
を備え、該充放電装置に二次電池,負荷群,電力貯蔵装
置群が接続された形態のものでもよい。
電池からの情報を基に、負荷群,電力貯蔵装置群,二次
電池の充放電を制御することができる。
要となる電力を計測する手段を用いる計測する。そし
て、二次電池の余剰電力,電力貯蔵装置群の電力貯蔵状
況、及び電池の放電特性と放電可能容量等を把握して、
前記負荷群或いは電力貯蔵装置群のうちから給電可能な
電力供給先を選択した後、充放電装置を介して余剰電力
を給電することができる。
した後負荷群に給電してもよい。
残存電力を把握し放電量評価して放電できるので、電池
の健全性を保持しつつ、効率良い放電制御ができる。
を把握し、残存容量の大小により充放電を行うか判断す
ることができる。
に必要な電力或いは電力貯蔵装置群の貯蔵状況等を計測
して、電力供給先を選択する。負荷群が複数の負荷から
構成されている場合は、負荷毎に必要な電力を測定する
ことが好ましい。同様に電力貯蔵装置群が複数の電力貯
蔵装置を有する場合は、各々の電力貯蔵装置の貯蔵状況
を把握することが好ましい。
か、出力密度(大電流放電か否か)が二次電池に適切であ
るかの判断から電力供給先や供給容量を選択し、制御装
置からの指令により、充放電装置では二次電池と電力供
給先とを接続するように切り替えて、給電することがで
きる。
間料金時間帯に充電し、昼間料金時間帯に放電するよう
にして電力を使用コストを低減する際においても、電池
の健全性を維持しつつ、効率良く電力を利用することが
できる。
力を二次電池を接続してなる充放電装置から二次電池に
給電(充電)し、昼間料金時間帯の二次電池の負荷に充
電後の余剰電力を二次電池から二次電池を接続してなる
充放電装置に給電(放電)し、そこから、充放電装置を
介して電力貯蔵装置群,電力貯蔵装置群と接続した負荷
群,充放電装置と接続した負荷群に給電(放電)するこ
とを特徴とする。これにより、夜間の安い電力を充電し
て使用した後に、昼間は電力を他の電力需要家に二次電
池を接続可能な充放電装置を通じて売電できる。売電す
るにあったっては二次電池を接続してなる充放電装置が
備える制御装置で、複数の電力貯蔵装置群または負荷群
からの運転状況情報等により負荷群に必要な電力を計測
し、二次電池の放電可能な容量等を考慮して電力供給先
を選択し、二次電池から充放電装置に給電された二次電
池の余剰電力を電力供給先ヘ供給することが好ましい。
性と電池本来の容量を知ることができる。電池の容量は
電池を100%近く(およそ空の状態まで)放電した後
の充電容量により知ることができる。また、電池の健全
性を知るためには電池の容量はできれば充放電のたびに
知ることが望ましい。
のデータを計測する手段(センサ)と、前記のデータを
コンピュータに取り込むA/Dコンバータと、種々の充
放電履歴のデータと演算及び表示プログラムを記憶しさ
らに標準特性データ配列を記憶したメモリー部と該メモ
リー部に記載された情報或いは該メモリー外部から入力
される情報を処理する制御装置を備えていることが望ま
しい。これらは電池と一体化することも可能である。
は、放電電流データを積算して放電容量を求める演算プ
ログラム,充電電流データを積算して充電容量を求める
演算プログラム,換算充電容量(充電容量を放電率特性
及び温度特性から放電電流データ取り込み時の放電率及
び温度条件における放電可能な容量にリアルタイムで換
算し直した容量)を求める演算プログラム,余剰電力放
電電流データを積算して余剰電力放電容量を求める演算
及びそれを表示するためのプログラムである。二次電池
が負荷に放電する時の放電運転履歴を放電電流データ,
放電電圧データ,放電温度データとして計測する手段
(センサ)を用いて測定し、A/Dコンバータを経て、
メモリー部と制御装置を備えるコンピュータに取り込
む。さらに二次電池は二次電池を接続してなる充放電装
置より夜間の電力を充電する時の充電運転履歴を充電電
流データ,充電電圧データ,充電温度データとして測定
し、これをA/Dコンバータを経て前記コンピュータに
取り込む。さらに、二次電池は二次電池を接続してなる
充放電装置を介して余剰電力を放電する時の余剰電力放
電運転履歴を余剰電力放電電流データ,余剰電力放電電
圧データ,余剰電力放電温度データとしてセンサを用い
て測定し、これをA/Dコンバータを経て前記コンピュ
ータに取り込む。これらの情報を用いて電池の健全性を
知ることができる。すなわち、放電電流データ及び余剰
電力放電電流データを用いて、負荷への放電容量及び充
放電装置への余剰電力の余剰電力放電容量を知ることが
でき、放電電圧データ及び余剰電力放電電圧データを用
いることにより、電池電圧の下限値以下まで放電しな
い、すなわち過放電とならない健全な放電を制御するこ
とができる。また、充電電流データから、充放電装置か
らの充電容量を知ることができる。充電電圧データを用
いて、リチウム電池では電池電圧の上限値まで充電する
ことにより、過充電を抑制でき、ニッケル−カドミウム
電池の場合には充電末期の電圧変化から判断して過充電
とならないよう、充電を終了できる。ニッケル−水素電
池はニッケル−カドミウム電池と異なり充電末期の電圧
変化が小さいため電圧変化の他に温度変化も考慮するこ
とが望ましい。他の種類の電池についても、温度が異常
に上昇したとき、電池の異常を検知するために用いるこ
とができる。さらに温度によって充電効率や放電効率が
異なるため、充電容量や放電容量の補正のために温度デ
ータを用いることが好ましい。
することが望ましい。まず、二次電池は二次電池が本来
持っている充電率特性,放電率特性,温度特性、など標
準特性データ配列をメモリー部に記憶している。A/D
コンバータに取り込まれた放電電流データ,充電電流デ
ータをそれぞれ積算して、放電容量,充電容量を求め
る。メモリー部に記憶された充電率特性,放電率特性,
温度特性から、充電容量を、放電電流データ取り込み時
の放電率及び温度条件で放電可能な容量にリアルタイム
で換算し直した換算充電容量を求める。リアルタイムの
換算充電容量からリアルタイムの放電容量を差し引いた
リアルタイムの残存容量を求める。これにより、その場
の温度、及び放電率に応じた残存容量表示ができる。例
えば、電気自動車などは、坂道か、下り坂かに応じて残
りの走行距離が異なるため、坂道を走行中にはそれに対
応した残存走行距離を放電率特性から評価して表示でき
る。さらに、冬と夏とでも気温の差で放電効率は異なる
ため、温度特性を考慮した残存走行距離を表示できる。
積算して余剰電力放電容量を求め、表示することができ
る。余剰電力放電容量は売電量であるので、電源系統に
連系し二次電池を接続してなる充放電装置や電力貯蔵装
置群,負荷群等に余剰電力放電容量を転送するか、或い
は充放電装置側でも容量を計測し表示する機能を設ける
ことが好ましい。
放電方法は、その電池における最適な放電条件で放電す
ることが、電池の健全性を保ち、長寿命化する上で望ま
しい。そこで、二次電池が電源系統に連系し二次電池を
接続してなる充放電装置に余剰電力を放電する際、メモ
リー部に最適充放電条件を記憶し、その条件に従って放
電を行うことが好ましい。最適放電条件は次のようであ
る。放電の場合、例えば最大放電容量,放電電流,放電
電圧,放電時間,下限電圧のうち少なくとも一つを規定
した放電方法についての情報である。具体的には、定電
流放電か、定電圧放電か、パルス放電か、これらを組み
合わせたものか、最適電流値や電圧,時間カットか、電
圧カットかをあらかじめ電池特性データとしてメモリー
部に記憶しておく。充電の場合にも同様の条件を規定し
た情報を用いる。組電池の場合、劣化電池が一つでもあ
ると過放電となり、電池の寿命を著しく短くする。時間
カット、或いは、電圧変化を監視しながら、電圧カット
するなど、電池の種類や規模,安全性を考慮した制御方
法を取ることが望ましい。
容量及びその変化を基に、将来(次回)の放電可能な容
量と電池寿命を予測することができる。容量の低下の仕
方により、電解液涸れであるのか、負極又は正極の劣化
であるのか判断できる。また、毎回、電池の将来の放電
可能容量や放電可能時間を求め、これに従って余剰電力
を放電し過放電を防止することもできる。同様にして、
充放電装置から夜間の電力を充電する場合にも、メモリ
ー部に記憶してある最適充電条件に従って充電する。ま
た、この場合にも毎回の将来の放電可能容量や放電可能
時間を求め、これに従って充電し過充電を防止すること
ができる。
て決定するように設定しておくことが望ましい。例え
ば、昼間料金時間帯中に余剰電力放電が終了しなかった
場合には、余剰電力放電を中止する。充電容量は前回の
充電容量を用いる。また、余剰電力放電容量については
電池の種類により電池の健全性をより保つため残存容量
によって規定するとよい。例えば、ニッケル−カドミウ
ム電池やニッケル−水素電池は自己放電が大きいことと
メモリー効果があるため、残存容量が充電容量の0から
85%の範囲で残っている場合には将来の電池の放電可
能容量に書き替えられた最適放電条件内の放電容量の9
5から100%を余剰電力放電することが好ましい。残
存容量が充電容量の85%以上が残っている場合には余
剰電力放電は行わないほうがよい。これにより、充放電
の簡略化を図り、メモリー効果も防止することができ
る。一方、リチウム電池等では自己放電が小さく、ま
た、放電深度が深いとサイクル寿命が短くなることから
残存容量が充電容量の5%から80%の範囲で残ってい
る場合には将来の電池の放電可能容量に書き替えられた
最適放電条件内の放電容量の80から95%まで余剰電
力放電することが望ましい。残存容量が充電容量の5%
以下の場合にはそれ以上の放電はサイクル寿命を短くす
ることから余剰電力放電はしない方がよい。残存容量が
充電容量の80%以上が残っている場合には充放電の簡
略化を図るため、余剰電力放電は行わない方がよい。
剰電力放電をすれば、電池の全体の容量をほぼ毎回のよ
うに知ることができ、残存容量も正確に把握できる。こ
れにより、電池の寿命も、将来の電池容量も予測でき
る。そのため、電池の性能の変化に合った充放電制御も
可能となり、電池の健全性の向上にもつながる。
った電力を昼の間に使うことになるので、経済性も良
い。
明する。
示す。本実施例では負荷1と充放電装置2とが二次電池
3に接続し、電源系統に連系し先の充放電装置2と並列
に接続された電力貯蔵装置群4、または先の充放電装置
2と接続した負荷群5とを有する。破線30は信号線で
あり、制御装置6に連絡されている。
ていないが、必要によっては電源系統から充放電装置2
を経ずに負荷群5或いは電力貯蔵装置群4に電力を供給
する手段を備える。その際、電力の使用量等の測定値を
制御装置6に伝達する信号線を配することが望ましい。
また、二次電池3及び電力貯蔵装置群4の電力の出入り
を測定する装置が備えられ、その測定データは信号線を
介して制御装置6に送られる。
負荷群5にはセンサ(測定する手段)及び子局が備えられ
ているものである。
これより夜間料金時間帯の電力を給電(充電)する。充
電後、二次電池3は負荷1と接続し放電する。放電後に
は二次電池3は負荷1との接続を遮断し、充放電装置2
と接続して昼間料金時間帯に余剰電力を放電する。二次
電池3の制御装置6は昼間料金時間帯に、負荷1に充電
した後の余剰電力すなわち残存容量の余剰電力放電を最
適放電条件で行い、夜間料金時間帯には余剰電力放電を
中止して充電を行う。この時の充電容量は、残存容量が
まだ残っているため電池の容量を示してはいない。その
ため、残存容量表示の際に用いる充電容量は前回の充電
容量に置き換えて用いる。充放電装置2の制御装置7は
電力貯蔵装置群4または負荷群5の必要電力を計測し必
要先を選択して二次電池3の余剰電力を供給する。
例では負荷1と充放電装置2とが二次電池3に接続し、
電源系統に連系し先の充放電装置2と並列に接続された
電力貯蔵装置群4とで構成されている。
例では負荷1と充放電装置2とが二次電池3に接続し、
電源系統に連系し先の充放電装置2と充放電装置2と接
続した負荷群5とで構成されている。
例では負荷1と充放電装置2とが二次電池3に接続し、
電源系統に連系し先の充放電装置2と並列に接続された
電力貯蔵装置群4と、電力貯蔵装置群4と接続した負荷
群5とで構成されている。
御装置6に関する制御部分のフローチャートを図5に示
す。以下、図1〜図5を基に説明する。二次電池3は制
御装置6,A/Dコンバータ8,メモリー部9を備え
る。メモリー部9には、二次電池3が本来持っている充
電率特性10,放電率特性11,温度特性12,最適充
放電条件13などの標準特性データを記憶することがで
きる。最適充放電条件13には定電流充放電か定電圧充
放電かパルス充放電かなどの充放電方式と電流値や電圧
の規定,カット電圧,充放電容量もしくは充放電時間が
規定される。
を充電する場合、最適充放電条件13に従って充電し、
毎回、充電運転履歴を充電電流データ14,充電電圧デ
ータ15,充電温度データ16としてA/Dコンバータ
8に取り込む。充電電圧データ15はカット電圧で充電
を終了するために必要となる。充電温度データ16はニ
ッケル−水素電池の場合では充電末期を検出するために
使われる。また、温度が異常に上昇したとき、電池の異
常を検知するためにも用いることができる。充電電流デ
ータ14は積分積算して充電容量を求めるのに使われ
る。
に、毎回、放電運転履歴を放電電流データ17,放電電
圧データ18,放電温度データ19としてA/Dコンバ
ータ8に取り込む。放電電圧データ18はカット電圧で
放電を終了するために必要となる。放電電流データ17
は積分積算して放電容量を求めるために使われる。充電
容量は、放電電流データ17取り込み時の放電率及び放
電温度データ19の温度条件における放電可能な容量に
リアルタイムで換算して換算充電容量として残存容量の
評価に使われる。すなわち、換算充電容量から、放電容
量を差し引いて残存容量として表示する。
して余剰電力を放電する場合、最適充放電条件13に従
って放電し、毎回、余剰電力放電運転履歴を余剰電力放
電電流データ20,余剰電力放電電圧データ21,余剰
電力放電温度データ22としてA/Dコンバータ8に取
り込む。余剰電力放電電流データ22は積分積算して余
剰電力放電容量を求めるために使用し、余剰電力放電容
量を表示する。余剰電力放電容量は充放電装置2を経て
電力貯蔵装置群4,負荷群5に送ることができる。売電
する場合、これは売電容量であるため必要に応じて金額
に換算して表示することが好ましい。
を図6に、残存容量表示と実際の残存容量との比較を図
7に示す。鉛電池,ニッケル−カドミウム電池,ニッケ
ル−水素電池,リチウム電池のいずれも容量低下が小さ
く1000サイクル以上の充放電が可能である。また、
残存容量表示と実際の残存容量との差は極めて小さい。
ミウム電池及びニッケル−水素電池の場合に、残存容量
が充電容量の0から85%の範囲で残っている場合には
将来の電池の放電可能容量で置き換えた最適放電条件内
の放電容量の95から100%を余剰電力放電するよう
に制御装置6で制御する。残存容量が充電容量の85%
以上が残っている場合には余剰電力放電は行わない。リ
チウム電池では残存容量が充電容量の5%から80%の
範囲で残っている場合には将来の電池の放電可能容量で
置き換えた最適放電条件内の放電容量の80から95%
まで余剰電力放電するように制御装置6で制御する。残
存容量が充電容量の5%以下の場合には余剰電力放電は
しない。残存容量が充電容量の80%以上が残っている
場合には余剰電力放電は行わない。上記の制御による電
池の充放電サイクル特性を図8に示す。ニッケル−カド
ミウム電池,ニッケル−水素電池,リチウム電池のいず
れも容量低下はなくサイクル寿命は1200サイクル以
上である。
置2とが二次電池3に接続されている。二次電池3はま
ず充放電装置2と接続してこれより夜間料金時間帯の電
力を給電(充電)する。充電後、二次電池3は負荷1と
接続し放電する。放電後には二次電池3は負荷1との接
続を遮断し、充放電装置2と接続して夜間料金時間帯に
充電を行う。残存容量は電池の初期容量から放電容量を
引いた値を用いた。残存容量表示値と実際の残存容量と
の比較を図9に示す。サイクルが経過するとともにその
差は大きく、正確な残存容量表示ができなくなる。ま
た、このときの充放電サイクル特性を図10に示す。鉛
電池,ニッケル−カドミウム電池,ニッケル−水素電
池,リチウム電池のいずれも容量低下が大きく500か
ら700サイクルで寿命となった。
つ効率よい充放電が可能となる。また、安価な夜間の電
力を使って充電し、余剰電力は昼間に他の消費先への供
給をすることができる。
図。
図。
図。
図。
ト。
比較図。
比較図。
図。
蔵装置群、5…負荷群、6…二次電池制御装置、7…充
放電装置制御装置、8…A/Dコンバータ、9…メモリ
ー部、10…充電率特性、11…放電率特性、12…温
度特性、13…最適充放電条件、14…充電電流デー
タ、15…充電電圧データ、16…充電温度データ、1
7…放電電流データ、18…放電電圧データ、19…放
電温度データ、20…余剰電力放電電流データ、21…
余剰電力放電電圧データ、22…余剰電力放電温度デー
タ、30…信号線、A…ニッケル−水素電池、B…鉛電
池、D…ニッケル−カドミウム電池、E…リチウム電
池。
Claims (31)
- 【請求項1】負荷に接続された二次電池と、該二次電池
及び電源系統に接続された充放電装置を備え、該充放電
装置に負荷群が接続される二次電池電力貯蔵システムに
おいて、該二次電池と該負荷群の少なくとも一つからの
情報を受け該充放電装置を制御する制御装置を備えたこ
とを特徴とする二次電池電力貯蔵システム。 - 【請求項2】負荷に接続された二次電池と、該二次電池
及び電源系統に接続された充放電装置を備え、該充放電
装置に負荷群が接続される二次電池電力貯蔵システムに
おいて、前記充放電装置を制御する制御装置を備え、前
記充放電装置に接続された前記負荷群と前記二次電池の
少なくとも一つと前記制御装置とを連絡する情報伝達手
段を有することを特徴とする二次電池電力貯蔵システ
ム。 - 【請求項3】負荷に接続された二次電池と、該二次電池
及び電源系統に接続された充放電装置を備え、該充放電
装置に負荷群が接続される二次電池電力貯蔵システムに
おいて、前記充放電装置を制御する制御装置を備え、前
記充放電装置に接続された前記負荷群の運転状況情報と
前記二次電池の余剰電力情報の少なくとも一つを前記制
御装置に伝える信号線を備えたことを特徴とする二次電
池電力貯蔵システム。 - 【請求項4】請求項1〜3において、前記充放電装置に
接続する電力貯蔵装置群を有し、該電力貯蔵装置群と前
記制御装置とを連絡する信号線を有することを特徴とす
る二次電池電力貯蔵システム。 - 【請求項5】請求項1〜4において、前記二次電池の充
放電量を計測して、残量を演算するコンピュータを備え
たことを特徴とする二次電池電力貯蔵システム。 - 【請求項6】請求項5において、前記コンピュータで演
算された充放電量の残量の表示装置を備えたことを特徴
とする二次電池電力貯蔵システム。 - 【請求項7】請求項5或いは6において、前記コンピュ
ータは前記二次電池の測定データ及び演算プログラム情
報を記憶するメモリー部、該メモリーに記憶された情報
或いは前記メモリー外部から入力される情報を処理する
制御装置を備え、且つメモリー外部からの情報を該コン
ピュータに取り込むA/Dコンバータを備えたことを特
徴とする二次電池電力貯蔵システム。 - 【請求項8】請求項7において、前記二次電池と前記コ
ンピュータと前記A/Dコンバータとが一体化したもの
であることを特徴とする二次電池電力貯蔵システム。 - 【請求項9】請求項5〜8において、放電電流データ,
放電電圧データ,放電温度データからなる放電運転履
歴、並びに、充電電流データ,充電電圧データ、及び充
電温度データからなる充電運転履歴を計測する手段と、
該計測手段からの情報を取り込むコンピュータとを備え
たことを特徴とする二次電池電力貯蔵システム。 - 【請求項10】請求項7〜9において、前記メモリー部
には、二次電池が本来持っている充電率特性,放電率特
性、及び温度特性と、最適充電条件として最大充電容
量,充電電流,充電時間,充電電圧,上限電圧のうち少
なくとも一つを規定した充電方法、及び最適放電条件と
して最大放電容量,放電電流,放電時間,放電電圧,下
限電圧のうち少なくとも一つを規定した放電方法につい
ての情報が記憶されることを特徴とする二次電池電力貯
蔵システム。 - 【請求項11】請求項7〜10において、前記メモリー
部には、前記A/Dコンバータに取り込まれた放電電流
データを積算して放電容量を求めるための演算プログラ
ム、及び充電電流データを積算して充電容量を求めるた
めの演算プログラムと、充電容量を、メモリー部に記憶
された放電率特性及び温度特性から放電電流データ取り
込み時の放電率及び温度条件における放電可能な容量に
リアルタイムで換算し直した換算充電容量を求めるため
の演算プログラム、前記リアルタイムの換算充電容量か
らリアルタイムの放電容量を差し引いたリアルタイムの
残存容量を演算及び表示するためのプログラムが記憶さ
れることを特徴とする二次電池電力貯蔵システム。 - 【請求項12】電源系統に連系し、負荷群に接続され、
且つ二次電池との接続部を有する充放電装置を備えた二
次電池用の電力貯蔵システムにおいて、前記負荷群から
の情報を基に該充放電装置を制御する制御装置を備えた
ことを特徴とする二次電池用の電力貯蔵システム。 - 【請求項13】電源系統に連系し、負荷群に接続され、
且つ二次電池との接続部を有する充放電装置を備えた二
次電池用の電力貯蔵システムにおいて、前記充放電装置
を制御する制御装置を備え、前記充放電装置に接続され
た前記負荷群と前記接続手段の少なくとも一つと前記制
御装置との間を連絡する情報伝達手段を有することを特
徴とする二次電池用の電力貯蔵システム。 - 【請求項14】請求項12或いは13において、前記充
放電装置に接続された電力貯蔵装置群を備え、該電力貯
蔵装置群と前記制御装置との間を連絡する情報伝達手段
を有することを特徴とする分散型電力制御システム。 - 【請求項15】請求項1〜14において、前記二次電池
として鉛電池,リチウム電池,ニッケル−カドミウム電
池,ニッケル−水素電池の少なくとも一つから選ばれた
電池を備えたことを特徴とする二次電池電力貯蔵システ
ム。 - 【請求項16】請求項1〜15において、前記充放電装
置は直交変換手段と、前記電源系統と前記二次電池及び
前記負荷群或いは前記電力貯蔵装置群との間の接続を切
り替える手段とを有することを特徴とする二次電池電力
貯蔵システム。 - 【請求項17】請求項4〜11において、前記電力貯蔵
装置群は鉛電池,リチウム電池,ニッケル−カドミウム
電池,ニッケル−水素電池の少なくとも一つから選ばれ
た二次電池,蓄熱式電力貯蔵装置,超伝導電力貯蔵装置
のうち少なくとも一つからなることを特徴とする二次電
池電力貯蔵システム。 - 【請求項18】負荷に接続された二次電池と、該二次電
池及び電源系統に接続された充放電装置とを備え、該充
放電装置に負荷群が接続される二次電池電力貯蔵システ
ムの運転方法において、前記二次電池から前記負荷に給
電後の余剰電力を、前記充放電装置を介して前記負荷群
に給電することを特徴とする二次電池電力貯蔵システム
の運転方法。 - 【請求項19】負荷に接続された二次電池と、該二次電
池及び電源系統に接続された充放電装置と、該充放電装
置に負荷群,電力貯蔵装置群の少なくとも一つが接続さ
れる二次電池電力貯蔵システムの運転方法において、前
記二次電池の余剰電力の情報,前記負荷群の運転状況情
報,前記電力貯蔵装置群の貯蔵状況情報の少なくとも一
つを基に給電先及び給電容量を選択し、該選択先に前記
余剰電力を給電することを特徴とする二次電池電力貯蔵
システムの運転方法。 - 【請求項20】請求項19において、夜間料金時間帯の
電力を前記充放電装置を介して前記二次電池に給電した
のち、前記二次電池の余剰電力の情報,前記負荷群の運
転状況情報,前記電力貯蔵装置群の貯蔵状況情報を基
に、電力供給先及び給電容量を選択し、昼間料金時間帯
のうちに該選択先に前記余剰電力を前記充放電装置を介
して給電することを特徴とする二次電池電力貯蔵システ
ムの運転方法。 - 【請求項21】負荷に接続された二次電池と、該二次電
池及び電源系統に接続された充放電装置とを備え、該充
放電装置に該充放電装置を介して該二次電池と並列に電
力貯蔵装置群が接続される二次電池電力貯蔵システムの
運転方法において、夜間料金時間帯の電力を前記充放電
装置から前記二次電池に給電したのち、前記二次電池か
ら前記負荷に給電後の余剰電力と前記電力貯蔵装置群の
運転状況を基に、給電容量を選択し、前記充放電装置を
介して前記電力貯蔵装置群に給電することを特徴とする
二次電池電力貯蔵システムの運転方法。 - 【請求項22】負荷に接続された二次電池と、該二次電
池及び電源系統に接続された充放電装置を備え、該充放
電装置に該充放電装置を介して該二次電池と並列に電力
貯蔵装置群と電力貯蔵装置群に接続した負荷群が接続さ
れる二次電池電力貯蔵システムの運転方法において、夜
間料金時間帯の電力を前記充放電装置から前記二次電池
に給電し、前記二次電池から負荷に給電後の余剰電力,
電力貯蔵装置群の貯蔵状況、或いは負荷群の運転状況を
基に電力供給先を選択し、昼間料金時間帯のうちに前記
二次電池から前記充放電装置を介して該選択先に給電す
ることを特徴とする二次電池電力貯蔵システムの運転方
法。 - 【請求項23】負荷に接続された二次電池と、該二次電
池及び電源系統に接続された充放電装置とを備え、該充
放電装置に該充放電装置を介して該二次電池と並列に接
続した電力貯蔵装置群もしくは負荷群が接続される二次
電池電力貯蔵システムの運転方法において、夜間料金時
間帯の電力を前記充放電装置を介して前記二次電池に給
電し、前記二次電池から前記負荷に給電後の余剰電力,
前記電力貯蔵装置群の貯蔵状況、或いは前記負荷群の運
転状況を基に電力供給先及び給電容量を選択し、昼間料
金時間帯のうちに前記二次電池から前記充放電装置を介
して該選択先に給電することを特徴とする二次電池電力
貯蔵システムの運転方法。 - 【請求項24】請求項18〜23において、前記二次電
池の最適放電条件についての情報を記憶しておき、該記
憶しておいた該最適放電条件に従って前記二次電池の余
剰電力を前記充放電装置を介して放電することを特徴と
する二次電池電力貯蔵システムの運転方法。 - 【請求項25】請求項18〜24において、前記二次電
池或いは該二次電池と接続してメモリー部を設け、該メ
モリー部に少なくとも該二次電池の最適充電条件につい
ての情報を記憶しておき、記憶しておいた該最適充電条
件に従って前記充放電装置を介して充電することを特徴
とする二次電池電力貯蔵システムの運転方法。 - 【請求項26】請求項25において、前記二次電池から
負荷に給電後の余剰電力を充放電装置を介して放電する
際、過去の放電容量、もしくは放電時間及び変化量から
次回の電池の放電可能容量もしくは放電可能時間を予測
し、該予測した条件に従って前記充放電装置を介して余
剰電力放電を行うことを特徴とする二次電池電力貯蔵シ
ステムの運転方法。 - 【請求項27】請求項25において、前記二次電池に充
放電装置から給電する際、過去の充電容量、もしくは充
電時間及び変化量から次回の電池の放電可能容量を予測
し、該予測した条件に従って前記充放電装置を介して充
電することを特徴とする二次電池電力貯蔵システムの運
転方法。 - 【請求項28】請求項20〜23において、前記二次電
池から前記負荷に給電後の余剰電力を充放電装置を介し
て放電する際、昼間時間帯に余剰電力放電が完了しなか
った場合にはそれ以降の余剰電力放電を中止し、充電容
量を前回の充電容量に置き換えて用いることを特徴とす
る二次電池電力貯蔵システムの運転方法。 - 【請求項29】請求項18〜28において、前記二次電
池の充電容量を記憶しておき、前回までの充電容量の変
化から、将来の電池の放電可能容量と電池寿命を予測す
ることを特徴とする電池及び電力貯蔵システムの運転方
法。 - 【請求項30】請求項18〜29において、前記二次電
池はニッケル−カドミウム電池,ニッケル−水素電池の
少なくとも一つから構成されており、残存容量が充電容
量の0から85%の範囲であるときに次回の電池の放電
可能容量の最適放電条件内の放電容量の95から100
%を余剰電力放電することを特徴とする二次電池電力貯
蔵システムの運転方法。 - 【請求項31】請求項18〜29において、前記二次電
池はリチウム電池から構成されており、残存容量が充電
容量の5から80%の範囲であるときに次回の電池の放
電可能容量の最適放電条件内の放電容量の80から95
%を余剰電力放電することを特徴とする二次電池電力貯
蔵システムの運転方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5331000A JP2979939B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 二次電池システムの運転方法 |
EP94120263A EP0660489B1 (en) | 1993-12-27 | 1994-12-21 | Secondary battery power storage system |
EP99114157A EP0969580A3 (en) | 1993-12-27 | 1994-12-21 | Secondary battery power storage system |
DE69425951T DE69425951T2 (de) | 1993-12-27 | 1994-12-21 | Stromspeichersystem für Sekundärbatterien |
US08/606,226 US5834922A (en) | 1993-12-27 | 1996-02-23 | Secondary battery power storage system |
US09/134,708 US6034507A (en) | 1993-12-27 | 1998-08-14 | Electric vehicle with secondary battery power storage system |
US09/708,562 USRE37678E1 (en) | 1993-12-27 | 2000-11-09 | Secondary battery power storage system |
US10/090,737 USRE39908E1 (en) | 1993-12-27 | 2002-03-06 | Secondary battery power storage system |
US10/090,738 USRE39749E1 (en) | 1993-12-27 | 2002-03-06 | Electric vehicle with secondary battery power storage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5331000A JP2979939B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 二次電池システムの運転方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15879398A Division JP3304883B2 (ja) | 1998-06-08 | 1998-06-08 | 二次電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07192769A true JPH07192769A (ja) | 1995-07-28 |
JP2979939B2 JP2979939B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=18238717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5331000A Expired - Lifetime JP2979939B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | 二次電池システムの運転方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5834922A (ja) |
EP (2) | EP0969580A3 (ja) |
JP (1) | JP2979939B2 (ja) |
DE (1) | DE69425951T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011015589A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 放電制御装置、無停電電源装置、負荷平準化システム、および放電制御プログラム |
WO2012004897A1 (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提供装置および情報提供方法 |
WO2012133274A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 三洋電機株式会社 | 蓄電システム及び移動体 |
US8700511B2 (en) | 2010-05-10 | 2014-04-15 | Panasonic Corporation | Control device, charge storage system, control method, and computer program |
KR20140124974A (ko) * | 2013-04-17 | 2014-10-28 | 주식회사 케이티 | V2g 환경에서 전기차의 배터리 충방전 제어 시스템 및 전력거래를 위한 전기차의 배터리 충방전 최적 효율 제어 방법 |
US11303147B2 (en) * | 2019-11-19 | 2022-04-12 | Quanta Computer Inc. | Battery device and control method thereof |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2979939B2 (ja) | 1993-12-27 | 1999-11-22 | 株式会社日立製作所 | 二次電池システムの運転方法 |
USRE39908E1 (en) | 1993-12-27 | 2007-11-06 | Hitachi, Ltd. | Secondary battery power storage system |
US6522361B2 (en) * | 1996-03-08 | 2003-02-18 | Sony Corporation | Electronic apparatus having the function of displaying the battery residual quantity and method for displaying the battery residual quantity |
CN1260078A (zh) * | 1997-04-08 | 2000-07-12 | 莱珀技术有限公司 | 一种对多个用电部件进行控制与供电的装置 |
US5929604A (en) * | 1997-06-18 | 1999-07-27 | Ericsson, Inc. | Battery-discharge-protection system for electronic accessories used in vehicles containing a battery |
JP3715089B2 (ja) | 1997-09-15 | 2005-11-09 | 本田技研工業株式会社 | バッテリ充電装置 |
EP0973240A1 (en) * | 1998-07-16 | 2000-01-19 | ICO Services Ltd. | A rechargeable battery control device |
WO2000038944A1 (fr) * | 1998-12-28 | 2000-07-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Systeme d'alimentation electrique pour un vehicule |
US6191556B1 (en) * | 1999-10-12 | 2001-02-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for estimating the service life of a battery |
US6785551B1 (en) | 2000-04-07 | 2004-08-31 | Ford Motor Company | Method of providing dynamic regionally relevant data to a mobile environment |
US7259539B2 (en) * | 2000-04-14 | 2007-08-21 | Zip Charge Corporation | Method and apparatus for charging a rechargeable battery |
US6211654B1 (en) * | 2000-07-06 | 2001-04-03 | Telcordia Technologies, Inc. | Method for predicting battery capacity |
FR2824963B1 (fr) * | 2001-05-18 | 2004-12-24 | Sagem | Reseau de distribution electrique automobile |
JP3820184B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2006-09-13 | 松下電器産業株式会社 | 二次電池の交換方法 |
US7245033B2 (en) * | 2002-11-21 | 2007-07-17 | Energy & Engine Technology Corporation | Auxiliary heating and air conditioning unit for a diesel powered transport vehicle |
TW200520346A (en) * | 2003-10-08 | 2005-06-16 | Energy & Engine Technology Corp | Method and system for managing battery power |
US7508165B2 (en) * | 2004-10-19 | 2009-03-24 | Denso Corporation | Cell voltage equalization apparatus for combined battery pack including circuit driven by power supplied by the combined battery pack |
JP4085334B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2008-05-14 | 株式会社デンソー | 二電源型車両用電源装置 |
US20070024246A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Flaugher David J | Battery Chargers and Methods for Extended Battery Life |
JP5335207B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2013-11-06 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
KR100971343B1 (ko) * | 2007-09-28 | 2010-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 온도보상 전류측정 장치를 이용한 배터리팩 |
JP4305553B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2009-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
US8135532B2 (en) * | 2007-11-04 | 2012-03-13 | GM Global Technology Operations LLC | Method for controlling output power of an energy storage device in a powertrain system |
BRPI0722215B1 (pt) * | 2007-11-30 | 2023-11-14 | Telecom Italia S.P.A | Aparelho de abastecimento de eletricidade de uma zona industrial, e,método para abastecer uma zona industrial |
JP4535298B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
JP2011035975A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Toyota Motor Corp | 車両および車両の制御方法 |
JP5435633B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-03-05 | 清水建設株式会社 | 分散型電源の制御方法 |
CN102084570B (zh) * | 2009-09-10 | 2013-10-16 | 株式会社日立工程服务 | 发电站的电力贮存装置以及该电力贮存装置的运用方法 |
JP5380253B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2014-01-08 | 株式会社日立製作所 | 電動車両の制御システムと該制御システムを搭載した電動車両 |
EP2526607A4 (en) * | 2010-01-18 | 2013-11-13 | Generac Power Systems Inc | INTELLIGENT BATTERY CHARGING SYSTEM FOR ELECTRIC GENERATOR |
JP2011205747A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | バッテリ充電装置 |
FR2962265A1 (fr) * | 2010-07-02 | 2012-01-06 | Renault Sa | Transmission de donnees de fonctionnement d'une batterie d'alimentation d'un moteur d'entrainement d'un vehicule automobile. |
JP2014504420A (ja) * | 2010-07-02 | 2014-02-20 | ルノー エス.ア.エス. | 自動車車両の駆動モータ電源バッテリの動作データの伝送 |
JP5164184B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2013-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | エネルギマネージメントシステム |
JP5481305B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-04-23 | 株式会社東芝 | 出力配分制御装置 |
JP5598914B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2014-10-01 | 三洋電機株式会社 | 電力供給システム |
JP5174111B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2013-04-03 | 三菱重工業株式会社 | 電池システム |
US10099560B2 (en) * | 2011-01-26 | 2018-10-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for maintaining the speed of a vehicle |
CN102222964B (zh) * | 2011-06-28 | 2013-06-19 | 中国科学院广州能源研究所 | 一种储能系统的均衡系统 |
CN102231544B (zh) * | 2011-06-28 | 2013-07-31 | 中国科学院广州能源研究所 | 储能系统的外接电池组式补电均衡系统 |
JP5716829B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、車両の制御方法および車両の制御装置 |
JP2013102574A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Sony Corp | 充電制御方法および放電制御方法、充電装置コントローラおよび放電装置コントローラならびに充電制御プログラムおよび放電制御プログラム |
JP5978596B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-08-24 | ソニー株式会社 | 制御装置および制御方法 |
JP5542781B2 (ja) | 2011-11-10 | 2014-07-09 | 株式会社日立製作所 | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 |
JP5773547B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-09-02 | 公立大学法人大阪市立大学 | 電池システムと充放電測定装置 |
CN102664432A (zh) * | 2012-03-23 | 2012-09-12 | 东莞新能德科技有限公司 | 基于双向能量转移的均衡电池组系统 |
CN103901347B (zh) * | 2012-12-28 | 2016-11-23 | 华为终端有限公司 | 一种显示电池电量的方法和终端 |
CN103414232B (zh) * | 2013-09-04 | 2016-01-06 | 湖南科技大学 | 一种低成本、超长寿命阶梯缓冲渐变式蓄电系统 |
JP6398170B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2018-10-03 | 株式会社村田製作所 | リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
CN103762390B (zh) * | 2013-10-28 | 2016-01-27 | 苏州佳世达电通有限公司 | 充电方法及行动电子装置 |
JP6265215B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-01-24 | 日本電気株式会社 | 充電装置、蓄電システム、充電方法及びプログラム |
KR101459968B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2014-11-10 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차 충전 요구량 검증 방법 및 이에 사용되는 시스템 |
US20180351397A1 (en) * | 2014-05-09 | 2018-12-06 | Tanhum AHARONI | Improved energetic efficacy electrical system for generating power to rechargeable battery from versatile energy sources |
CN105467324B (zh) | 2014-09-30 | 2020-03-03 | 株式会社杰士汤浅国际 | 电池劣化判定装置、电池劣化判定方法以及电池组 |
US10906410B2 (en) * | 2017-06-14 | 2021-02-02 | Hadal, Inc. | System and methods for reducing parasitic power losses by an energy source |
CN107453441B (zh) * | 2017-09-13 | 2020-07-24 | 国网重庆市电力公司电力科学研究院 | 一种移动充电设备及其为静止电动汽车充电的方法 |
US10703218B2 (en) * | 2018-08-03 | 2020-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for selecting converters to pass non-zero current in distributed converter system |
KR102802132B1 (ko) * | 2019-02-20 | 2025-04-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법 |
US10766371B1 (en) | 2019-02-22 | 2020-09-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method to improve range and fuel economy of electrified vehicles using life balancing |
CN112104046B (zh) * | 2020-09-25 | 2022-08-30 | 深圳市福光动力通信设备有限公司 | 一种并联电池组均衡充放电控制方法及其系统 |
KR102255771B1 (ko) * | 2021-02-24 | 2021-05-26 | 이온어스(주) | 충전 스테이션을 통한 차량의 충방전 제어 방법, 장치 및 시스템 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3445744A (en) * | 1968-02-23 | 1969-05-20 | Hughes Aircraft Co | Device for and the method of charging batteries |
SE420105B (sv) | 1980-01-25 | 1981-09-14 | Nordstjernan Rederi Ab | Slitageresistent gjutjern |
JPS5713933A (en) * | 1980-06-24 | 1982-01-25 | Tokyo Shibaura Electric Co | Dc power source circuit switching device |
US4564798A (en) * | 1982-10-06 | 1986-01-14 | Escutcheon Associates | Battery performance control |
US4575679A (en) * | 1983-05-10 | 1986-03-11 | General Electric Co. | Automatic load shed control for spacecraft power system |
US4583034A (en) * | 1984-07-13 | 1986-04-15 | Martin Robert L | Computer programmed battery charge control system |
GB8528472D0 (en) * | 1985-11-19 | 1985-12-24 | British Aerospace | Battery state of charge indicator |
US4757425A (en) * | 1985-11-25 | 1988-07-12 | The F. J. Westcott Co. | Photographic light diffuser |
NL8601243A (nl) * | 1986-05-15 | 1987-12-01 | Philips Nv | Inrichting voor het weergeven van de ladingstoestand van een batterij. |
US5089762A (en) * | 1986-12-12 | 1992-02-18 | Sloan Jeffrey M | Battery disconnect device |
JP2555083B2 (ja) * | 1987-07-06 | 1996-11-20 | 株式会社日立製作所 | 電力供給制御装置 |
JP2576525B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1997-01-29 | ソニー株式会社 | 不揮発性メモリ付電池装置 |
JPH0196833A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
JPS63118591A (ja) | 1987-10-08 | 1988-05-23 | 高砂工業株式会社 | 瓦の燻化室内の燻化ガス攪拌装置 |
JPH01211860A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-25 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電システムの制御装置 |
JPH0691336B2 (ja) * | 1988-05-09 | 1994-11-14 | 松下電器産業株式会社 | 回路基板の電磁シールド方法 |
US5150031A (en) * | 1988-09-30 | 1992-09-22 | Motorola, Inc. | Battery charging system |
KR900702616A (ko) * | 1988-09-30 | 1990-12-07 | 빈센트 죠셉 로너 | 밧데리 및 밧데리 충전 시스템 |
JP3009677B2 (ja) * | 1989-04-12 | 2000-02-14 | 三菱電機株式会社 | 蓄電池監視装置 |
JPH03108679A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-08 | Aisin Seiki Co Ltd | 放電容量制御回路 |
DE3939522A1 (de) * | 1989-11-30 | 1991-06-20 | Hoppe Wolfgang | Verfahren zur vergleichmaessigung des lastganges im oefftentlichen energieversorgungsnetz durch energieeinspeisung oder -entnahme mittels spezieller, durch rundsteuersignale, funksignale oder lichtwellenleitersignale, angesteuerter lade-/entladestromrichter in regenerativen energieerzeugungsanlagen |
JPH0458493A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 点灯装置 |
GB9107507D0 (en) * | 1991-04-09 | 1991-05-22 | Yang Tai Her | A battery charging system |
JPH05160774A (ja) * | 1991-12-09 | 1993-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯電話車載充電装置 |
JP3039119B2 (ja) * | 1992-03-31 | 2000-05-08 | 日産自動車株式会社 | 車両用電源装置 |
US5530335A (en) * | 1993-05-11 | 1996-06-25 | Trw Inc. | Battery regulated bus spacecraft power control system |
US5481175A (en) * | 1993-12-20 | 1996-01-02 | Motorola, Inc. | System and method for charging auxiliary batteries |
JP2979939B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1999-11-22 | 株式会社日立製作所 | 二次電池システムの運転方法 |
JP3108679B2 (ja) | 1998-05-12 | 2000-11-13 | テルモ株式会社 | 採血針 |
-
1993
- 1993-12-27 JP JP5331000A patent/JP2979939B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-12-21 DE DE69425951T patent/DE69425951T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-21 EP EP99114157A patent/EP0969580A3/en not_active Withdrawn
- 1994-12-21 EP EP94120263A patent/EP0660489B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-23 US US08/606,226 patent/US5834922A/en not_active Ceased
-
1998
- 1998-08-14 US US09/134,708 patent/US6034507A/en not_active Ceased
-
2000
- 2000-11-09 US US09/708,562 patent/USRE37678E1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-06 US US10/090,738 patent/USRE39749E1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011015589A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 放電制御装置、無停電電源装置、負荷平準化システム、および放電制御プログラム |
US8700511B2 (en) | 2010-05-10 | 2014-04-15 | Panasonic Corporation | Control device, charge storage system, control method, and computer program |
WO2012004897A1 (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提供装置および情報提供方法 |
WO2012133274A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 三洋電機株式会社 | 蓄電システム及び移動体 |
KR20140124974A (ko) * | 2013-04-17 | 2014-10-28 | 주식회사 케이티 | V2g 환경에서 전기차의 배터리 충방전 제어 시스템 및 전력거래를 위한 전기차의 배터리 충방전 최적 효율 제어 방법 |
US11303147B2 (en) * | 2019-11-19 | 2022-04-12 | Quanta Computer Inc. | Battery device and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69425951T2 (de) | 2001-04-26 |
DE69425951D1 (de) | 2000-10-26 |
USRE39749E1 (en) | 2007-07-31 |
EP0660489A3 (en) | 1995-08-30 |
EP0660489A2 (en) | 1995-06-28 |
EP0969580A3 (en) | 2000-07-26 |
JP2979939B2 (ja) | 1999-11-22 |
EP0660489B1 (en) | 2000-09-20 |
US6034507A (en) | 2000-03-07 |
EP0969580A2 (en) | 2000-01-05 |
US5834922A (en) | 1998-11-10 |
USRE37678E1 (en) | 2002-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07192769A (ja) | 二次電池電力貯蔵システム | |
CN102948036B (zh) | 电池充电装置和电池充电方法 | |
CN104813532B (zh) | 电池控制装置、控制方法、控制系统与电动车辆 | |
US9136726B2 (en) | Battery system for movable object and controlling method for the same | |
JP5499872B2 (ja) | バッテリー制御装置、バッテリー制御方法及びプログラム | |
EP2083494B1 (en) | Abnormality detecting device for storage element, abnormality detecting method for storage element, abnormality detecting program for storage element, and computer-readable recording medium storing abnormality detecting program | |
CN101192758A (zh) | 充电器 | |
JPWO2019181764A1 (ja) | 電池制御装置、電池制御方法、無停電電源装置、電力システム及び電動車両 | |
US6294894B1 (en) | Rechargeable battery arrangement | |
CN101425698A (zh) | 电池组、给蓄电池充电的方法以及电池充电器 | |
CN101542306A (zh) | 蓄电装置的异常检测装置、方法、程序以及记录该程序的可由计算机读取的记录介质 | |
CN101615704A (zh) | 具有自动检测控制功能的蓄电池及对蓄电池的控制方法 | |
CN104303386A (zh) | 电力控制装置以及电力控制方法 | |
KR20130126085A (ko) | 배터리 셀의 충전량 밸런싱 장치 및 방법 | |
KR101555660B1 (ko) | 이차전지의 충전량 유지 장치 및 방법 | |
JP2017500835A (ja) | 電動装置用バッテリーの電力モニタリングシステム | |
CN118438924A (zh) | 一种主辅电池换电方法 | |
USRE39908E1 (en) | Secondary battery power storage system | |
EP4388330A1 (en) | A battery management system | |
JP3304883B2 (ja) | 二次電池システム | |
KR101529046B1 (ko) | 배터리 뱅크 내 배터리의 온라인 수명 모니터링 방법 및 장치 | |
KR102022647B1 (ko) | 연산부를 포함하는 배터리 충전시스템 | |
CN107340480B (zh) | 一种智能汽车蓄电池传感器 | |
KR102418517B1 (ko) | Soc-soh기반 선박 배터리 제어 관리 시스템 | |
KR101750781B1 (ko) | 전기 자동차용 배터리 충전제어시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |