[go: up one dir, main page]

JP2011205747A - バッテリ充電装置 - Google Patents

バッテリ充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205747A
JP2011205747A JP2010068820A JP2010068820A JP2011205747A JP 2011205747 A JP2011205747 A JP 2011205747A JP 2010068820 A JP2010068820 A JP 2010068820A JP 2010068820 A JP2010068820 A JP 2010068820A JP 2011205747 A JP2011205747 A JP 2011205747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
power
load
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010068820A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Furukawa
公彦 古川
Shigeji Taira
茂治 平
Shinichi Itagaki
真一 板垣
Yoshihiro Shoji
良浩 小路
Shinya Miyazaki
晋也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010068820A priority Critical patent/JP2011205747A/ja
Priority to KR1020100132368A priority patent/KR20110107265A/ko
Priority to CN2011100704383A priority patent/CN102201695A/zh
Priority to US13/069,882 priority patent/US20110234150A1/en
Priority to EP11002419A priority patent/EP2369712A1/en
Publication of JP2011205747A publication Critical patent/JP2011205747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】商用電源の出力を小さく制限しながら負荷バッテリを速やかに充電する。
【解決手段】外部接続された負荷バッテリLBを充電するためのバッテリ充電装置であって、放電可能な併設バッテリ1と、外部接続された商用電源ACの電力でもって、併設バッテリ1を第一充電電流で充電可能な第一充電回路20と、第一充電回路20で充電された併設バッテリ1の電力でもって、負荷バッテリLBを第一充電電流よりも大きな第二充電電流で充電可能な第二充電回路30とを備え、第一充電回路20が、併設バッテリ1及び第二充電回路30に給電可能に接続されている。これにより、充電回路の切り替え作業が不要で、切替のためのスイッチング素子等を不要として信頼性、安定性を高めると共に、併設バッテリ1を用いて商用電源ACよりも短時間に負荷バッテリLBを充電できる利点が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば車両に搭載されて車両を走行させるモータに電力を供給する走行用バッテリ等の負荷バッテリを商用電源で充電するための充電装置に関する。
モータで走行する電気自動車、あるいはモータとエンジンの両方で走行するハイブリッドカー等の自動車の普及に伴い、その走行用バッテリを充電するための充電器が必要となっている。特に近年は、プラグインハイブリッドカーや電気自動車のような、搭載する電池数がハイブリッドカーよりも相当大きい、すなわち電気容量の大きい走行用バッテリを備える車両の要求が高まっているため、充電器の容量や充電能力もこれに応じて必然的に大きくなる。このような大容量の走行用バッテリを、家庭用の商用電源で充電しようとすれば、相応の時間がかかってしまうという問題がある。それは、商用電源で使用できる最大電力に制限を受けるからである。例えば、200Vの単相の商用電源においては、使用できる最大電力が約5kWに制限される。このため、例えば24kWhの走行用バッテリを搭載した電気自動車を商用電源で充電しようとすれば、最大電力約5kWでも充電に約5時間を必要とする。この弊害を避けるために、商用電源で充電される併設バッテリも設け、この併設バッテリで走行用バッテリを急速充電する充電装置が開発されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載される充電装置は、図4に示すように、商用電源90で充電される併設バッテリ91と、この併設バッテリ91を充電し、また併設バッテリ91で走行用バッテリ92を充電する充電回路93と、併設バッテリ91の商用電源90による充電と、併設バッテリ91の走行用バッテリ92の充電とを切り替える切替スイッチ94とを備えている。この充電装置は、商用電源90で併設バッテリ91を充電し、充電された併設バッテリ91で走行用バッテリ92を急速充電することができる。特に、併設バッテリ91の容量を走行用バッテリ92の容量以上とすることで、走行用バッテリ92を速やかに急速充電できる。
特開平5−207668号公報
しかしながら、図4の充電装置は、併設バッテリ91の充電と、これを放電して走行用バッテリ92を充電する状態とを切替スイッチ94で切り替えるため、併設バッテリ91を充電しながら走行用バッテリ92を充電できない。例えば、併設バッテリ91を充電した後、切替スイッチ94を切り替えて走行用バッテリ92を充電する必要がある。この切り替え操作をユーザが行うとすると、併設バッテリ91が充電されたことを確認して切り替える必要があり、確認作業と操作とが必要となって手間がかかる欠点がある。このような操作を、例えばタイマで自動的に行わせることもできるが、タイマでコントロールして走行用バッテリを充電するには、タイマが併設バッテリの充電と、放電を切り替えるタイミングを、併設バッテリと走行用バッテリの残容量から演算する必要があって、この演算が煩雑となる欠点がある。それは、併設バッテリが所定の容量まで充電される時間が、併設バッテリの残容量によって変化し、さらに走行用バッテリが併設バッテリから充電される時間も、走行用バッテリの残容量によって変化するからである。
したがって、併設バッテリの充電と放電を切り替える充電装置は、操作に手間がかかり、またタイマで自動的に操作する構造としても、タイマの設定時間の演算に手間がかかる欠点があって、簡単かつ容易に、しかもユーザが自動車に乗るときにすでに走行用バッテリを充電できるようにするのが難しいという問題があった。
加えて、切替スイッチがハードウェア的に必須となるが、切替のような機械的動作を伴う場合は経年劣化や信頼性の面で問題となる。特に電池容量の大きい併設バッテリを使用したり急速充電を行う場合は大電流が通電するため、大電流のスイッチングを機械的に行うことでアークや溶着の問題が生じ、接点の劣化やメンテナンス作業などを避けることができない。
本発明は、このような問題点を解決するために開発されたものである。本発明の主な目的は、商用電源の出力を小さく制限しながら負荷バッテリを速やかに充電できることに加えて、簡単な操作で負荷バッテリを充電して、便利に使用できるバッテリ充電装置を提供することにある。さらに本発明の他の目的は、併設バッテリと負荷バッテリの充電を切り替えることなく、両方のバッテリを便利に充電できるバッテリ充電装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係るバッテリ充電装置によれば、外部接続された負荷バッテリLBを充電するためのバッテリ充電装置であって、充放電可能な併設バッテリ1と、外部接続された商用電源ACの電力でもって、前記併設バッテリ1を第一充電電流で充電可能な第一充電回路20と、前記第一充電回路20で充電された前記併設バッテリ1の電力でもって、負荷バッテリLBを前記第一充電電流よりも大きな第二充電電流で充電可能な第二充電回路30と、を備え、前記第一充電回路20が、前記併設バッテリ1及び第二充電回路30に、給電可能に接続できる。これにより、充電回路の切り替え作業が不要で、切替のためのスイッチング素子等を不要として信頼性、安定性を高めると共に、併設バッテリを用いて商用電源よりも短時間に負荷バッテリを充電できる利点が得られる。特に商用電源の出力を小さく制限しながら負荷バッテリを速やかに充電でき、さらに切り替え操作無しで負荷バッテリを充電して、便利に充電できる。商用電源の出力を小さくして負荷バッテリを速やかに短時間で充電できるのは、商用電源で併設バッテリを充電して、併設バッテリで負荷バッテリを充電できるからである。
また、第2の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記第一充電回路20が、商用電源ACの電力でもって前記併設バッテリ1を充電しながら、同時に負荷バッテリLBを充電可能に構成できる。これにより、商用電源を用いて併設バッテリと負荷バッテリとを同時に充電できる。また、併設バッテリの充電と負荷バッテリの充電を切り替えることなく、商用電源で併設バッテリと負荷バッテリの両方を充電でき、さらに併設バッテリが充電された状態では、併設バッテリで負荷バッテリを速やかに充電できる。加えて、併設バッテリのみならず、商用電源からの電力も負荷バッテリの充電に使用するため、結果として併設バッテリに必要な容量を低減でき、設備に要する費用の低コスト化も図られる。
さらに、第3の側面に係るバッテリ充電装置によれば、さらに前記第一充電回路20が前記併設バッテリ1を充電する際の充電制御を行うバッテリ制御回路22を備えており、前記バッテリ制御回路22は、前記併設バッテリ1の状態に応じて充電電流及び充電時間を調整するよう制御できる。これにより、併設バッテリを適切な状態に充電して、所定の時間までに使用可能とできる。例えば負荷バッテリとして車両の走行バッテリを充電する場合、負荷バッテリの残容量から、併設バッテリ(及び必要に応じて商用電源)から、充電に要する時間を演算し、例えば翌朝の出勤時間である8時までに走行バッテリが満充電となるように充電開始時間を逆算し、これに応じて併設バッテリの充電を何時までに終える必要があるかを演算し、さらに深夜電力の時間帯に充電する場合は、深夜電力の時間を可能な限り使って低電流で充電することで、多くのユーザが一斉に短時間の大電流充電を行うことにより電力会社側にピーク電力の負荷を生じさせる事態を回避することができ、電気エネルギーの効率的な利用が図られる。
さらにまた、第4の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記第二充電回路30が前記負荷バッテリLBを充電する電力が、前記第一充電回路20が併設バッテリ1を充電する電力の2倍以上であって10倍以下とできる。これにより、商用電源の出力で直接に負荷バッテリを充電するのに比較して、1/2〜1/10倍の時間で負荷バッテリを急速充電できる。
さらにまた、第5の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記第一充電回路20が前記併設バッテリ1を充電する電力が、2kVA〜6kVAであって、前記第二充電回路30が前記負荷バッテリLBを充電する電力が、20kVA以上とできる。これにより、商用電源の出力を好ましい範囲としながら、すなわち商用電源の電源ラインに流す電流を所定の範囲としながら、大容量の負荷バッテリを速やかに急速充電できる。
さらにまた、第6の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記第一充電回路20が、単相の商用電源ACで前記併設バッテリ1を充電することができる。これにより、単相の商用電源を使用しながら、負荷バッテリを速やかに急速充電できる。
さらにまた、第7の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記第一充電回路20が、定電流特性を有する充電回路とできる。これにより、併設バッテリと負荷バッテリの両方を第一充電回路で安定して充電できる。特に、併設バッテリや負荷バッテリの残容量や電圧にかかわらず、第一充電回路でもって、その両方を好ましい充電電流で充電できる。また、商用電源ACから電力を得つつ併設バッテリからも放電し第二充電回路に大きな電力を供給することができる。
さらにまた、第8の側面に係るバッテリ充電装置によれば、さらに商用電源ACから前記第一充電回路20を介して前記併設バッテリ1を充電するための第一伝送回線21と、前記併設バッテリ1から前記第二充電回路30を介して負荷バッテリLBを充電するための第二伝送回線31と、を備えており、前記第二伝送回線31が、前記第一伝送回線21よりも大電力を伝送できる回線とできる。これにより、全ての伝送回線を大電力を移送するように設計することなく、特定範囲の伝送回線のみを大電力伝送できる状態としながら、大容量の負荷バッテリを速やかに急速充電でき、回路設計の簡素化、低コスト化を実現できる。
さらにまた、第9の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記第一充電回路20を用いた前記併設バッテリ1の充電を、商用電源ACの夜間電力で行うことができる。これにより、安価な夜間電力を用いて夜間に併設バッテリを充電でき、翌朝までには充電できる上、電力コストも抑制でき、また電力会社側も夜間の余剰電力の有効利用が図られ、昼間のピーク電力量抑制にも寄与できる利点が得られる。
さらにまた、第10の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記バッテリ制御回路22が、前記併設バッテリ1の充電電力を、併設バッテリ1の残容量と深夜電力の時間帯で制御することができる。これにより、深夜電力を有効に利用して併設バッテリや負荷バッテリを充電できる。特に、深夜電力で併設バッテリや負荷バッテリを充電するときの単位時間の消費電力を最適に制限しながら、併設バッテリや負荷バッテリを充電できる。このことは、多数のユーザが深夜電力で併設バッテリや負荷バッテリを充電する状態で、深夜電力のピーク電力を制限して、深夜電力を供給できる時間帯に平均してバッテリを充電できる。
さらにまた、第11の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記第一充電回路20が、深夜電力で前記併設バッテリ1を充電するように設定してなる24時間タイマ24を備えることができる。これにより、ユーザが充電時間を設定することなく、深夜電力を有効に利用して併設バッテリや負荷バッテリを充電できる。
さらにまた、第12の側面に係るバッテリ充電装置によれば、さらに前記併設バッテリ1を充電する電力源として、太陽電池を備えることができる。これにより、太陽電池の発電電力である自然エネルギーを有効に利用して、併設バッテリを充電できる。特に、太陽電池のエネルギーを併設バッテリに蓄えた上で負荷バッテリLBを充電できるので、太陽電池が発電するタイミングに負荷バッテリLBを充電しなくとも、太陽電池の自然エネルギーで負荷バッテリLBを充電でき、電力需要に応じた適切なタイミングで電力を得られるという利点が得られる。
さらにまた、第13の側面に係るバッテリ充電装置によれば、さらに、前記太陽電池の充電電力を記憶する記憶計46を備えることができる。これにより、太陽電池の発電電力を記録することで、太陽電池の発電をより有効に利用でき、また太陽電池による発電の利用を最適設計できる。
さらにまた、第14の側面に係るバッテリ充電装置によれば、さらに、前記併設バッテリ1の電力を商用電源AC側に供給可能な放電制御回路を備えることができる。これにより、太陽電池で発電される電力をそのまま電力会社に売電するのみならず、一旦併設バッテリに蓄えた上で、電力重要が逼迫した時間帯に売電することで、ピーク電力の低減に寄与できる。すなわち負荷バッテリを充電するために設けている併設バッテリを、売電用の一時貯電バッテリとしても併用できる。
さらにまた、第15の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記併設バッテリ1を、使用済みの負荷バッテリLBに含まれる二次電池を用いて構成できる。これにより、負荷バッテリとして使用できない電池であってもこれを廃棄することなく、有効に再利用できる。特に、負荷バッテリを構成する二次電池の寿命が尽きる十分前の段階で交換する必要のある負荷バッテリの場合は、未だ利用できる二次電池を有効利用することで、レアメタル等稀少資源の有効活用が図られ、コスト面、環境面において極めて有利となる。
さらにまた、第16の側面に係るバッテリ充電装置によれば、併設バッテリ1が、互いに並列に接続してなる複数のバッテリブロック10を備えることができる。これにより、並列に接続するバッテリブロックの個数を調整して、併設バッテリのトータル容量を調整できる。したがって、併設バッテリの容量を、負荷バッテリを急速充電するのに適切な容量に容易にできる。
さらにまた、第17の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記併設バッテリ1が、複数のバッテリブロック10を切り離し自在に接続することができる。これにより、バッテリブロックを切り離しできるので、特定のバッテリブロックが劣化して使用できなくなると、このバッテリブロックを簡単に切り離して便利に使用できる。特に、使用済みの負荷バッテリを併設バッテリとする装置は、併設バッテリが劣化することがあるので、使用できなくなったバッテリブロックを切り離して便利に使用できる。
さらにまた、第18の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記併設バッテリ1を、リチウムイオン電池とできる。これにより、併設バッテリを小さく、軽くしつつ、負荷バッテリを急速充電できる容量を大きくできる。
さらにまた、第19の側面に係るバッテリ充電装置によれば、前記負荷バッテリLBを、車両に搭載される走行用バッテリとできる。これにより、電気自動車やプラグインハイブリッドカーの走行用バッテリを家庭で効率よく充電できるシステムを安価に導入できる。
本発明の実施の形態1に係るバッテリ充電装置を示す模式図である。 図1の第一充電回路の回路例を示す回路図である。 実施の形態2に係るバッテリ充電装置を示す模式図である。 従来の充電装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのバッテリ充電装置を例示するものであって、本発明はバッテリ充電装置を以下のものに特定しない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施の形態1)
図1〜図2に、本発明の実施の形態1に係るバッテリ充電装置を示す。これらの図において、図1はバッテリ充電装置100を示す模式図、図2は図1の第一充電回路20の回路例を示す回路図を、それぞれ示している。この例では、家庭用の商用電源ACを用いて、併設バッテリ1を充電し、また外部接続された負荷バッテリLBを充電する電源システムを構築している。ここでは負荷バッテリLBとして、プラグインハイブリッドカーや電気自動車などの自動車EVの走行用バッテリを充電する例を説明する。このバッテリ充電装置100は、併設バッテリ1と、併設バッテリ1を商用電源ACで充電する第一充電回路20と、併設バッテリ1で負荷バッテリLBを充電する第二充電回路30と、第一充電回路20で併設バッテリ1を充電する際の制御を行うバッテリ制御回路22とを備える。
また、商用電源ACから第一充電回路20を介して併設バッテリ1を充電するため、商用電源ACから第一充電回路20を介して併設バッテリ1までの間は第一伝送回線21で接続されている。さらに併設バッテリ1から第二充電回路30を介して負荷バッテリLBを充電するため、併設バッテリ1から第二充電回路30を介して負荷バッテリLBまでの間は第二伝送回線31で接続されている。
(第一充電回路20)
第一充電回路20は、商用電源ACの電力でもって、併設バッテリ1を第一充電電流で充電する。このため図1のバッテリ充電装置100は、第一充電回路20が併設バッテリ1を充電する際の充電制御を、バッテリ制御回路22で行う。この第一充電回路20は、定電流特性を有する充電回路とする。特に、併設バッテリ1や負荷バッテリLBの残容量や電圧に拘わらず、第一充電回路20でもって、その両方を好ましい充電電流で充電できる。
(バッテリ制御回路22)
バッテリ制御回路22は、併設バッテリ1及び第一充電回路20と接続されている。このバッテリ制御回路22は、併設バッテリ1の各バッテリブロック10の状態を監視し、制御信号を第一充電回路20に送出する。第一充電回路20は、バッテリ制御回路22の制御信号に基づいて、第一充電電流を調整する。バッテリ制御回路22は、例えばバッテリブロック10の残容量を演算するため電圧を検出する。あるいは、温度センサで電池温度を検出し、バッテリブロック10の過放電を防止する。なおバッテリ制御回路22は、図1の例では第一充電回路20と個別に設けているが、この構成に限らず、例えば第一充電回路にバッテリ制御回路を組み込むこともできる。
(第二充電回路30)
一方、第二充電回路30は、第一充電回路20で充電された併設バッテリ1の電力でもって、負荷バッテリLBを第二充電電流で充電する。第二充電電流は、第一充電電流よりも大電流に設定する。これにより、低電流で時間をかけて充電された併設バッテリ1を用いて、大電流で短時間に負荷バッテリLBを充電できる。すなわち第二充電回路30は急速充電器を構成する。
第二充電回路30が負荷バッテリLBを充電する電力は、好ましくは第一充電回路20が併設バッテリ1を充電する電力の2倍以上であって10倍以下、例えば5倍程度とする。これにより、商用電源ACの出力で負荷バッテリLBを直接充電するのに比較して、1/2〜1/10程度の時間で負荷バッテリLBを急速充電できる。例えば、第一充電回路20が併設バッテリ1を充電する電力を2kVA〜6kVAとし、第二充電回路30が負荷バッテリLBを充電する電力を20kVA以上とする。このように商用電源ACの出力を好ましい範囲に、すなわち商用電源ACの電源ラインに流す電流を所定の範囲にしながら、大容量の負荷バッテリLBを速やかに急速充電できる。例えば、第一充電回路20の充電電力を5kWとし、第二充電回路30の充電電力を25kWとすれば、24kWhの走行用バッテリを充電するのに、商用電源ACから第一充電回路20で直接充電する場合は5時間かかるところ、第二充電回路30であれば1時間以内に充電できる。このようにして、第二充電回路30は併設バッテリ1を用いて、短時間で負荷バッテリLBの充電、いわゆる急速充電が可能である。また商用電源ACの消費電力を小さく抑えることができ、コストを抑制できる。
また、このように第一充電回路20の充電電力と第二充電回路30の充電電力とが異なるため、伝送回線も異なる仕様とできる。すなわち、商用電源ACから第一充電回路20を介して併設バッテリ1を充電するための第一伝送回線21よりも、併設バッテリ1から第二充電回路30を介して負荷バッテリLBを充電するための第二伝送回線31を、大電力を伝送できる回線としている。このようにして、全ての伝送回線を大電力を移送するように設計することなく、特定範囲の伝送回線のみを大電力伝送できる状態とすることで、回路設計の簡素化、低コスト化を実現できる。通常であれば、大電力の充電回路は、商用電源からの受電設備から大きな線径の接続を必要とするため、設置場所を占有すると共に、配線設備の引き回しに自由度が少ないという問題もある。これに対して本実施の形態では、この太い線径が必要とされる部分は、併設バッテリ1から負荷バッテリLBまでの間のみであるため、併設バッテリ無しの充電設備と比較して、配線設備の引き回しの自由度が高くなるという利点が得られる。
(併設バッテリ1と負荷バッテリLBの同時充電)
さらに第一充電回路20は、図1に示すように併設バッテリ1及び第二充電回路30に、常時給電可能に接続されている。これにより、第一充電回路20は、商用電源ACの電力でもって併設バッテリ1を充電しながら、同時に負荷バッテリLBを充電することも可能となる。このように商用電源ACで併設バッテリ1と負荷バッテリLBとを同時に充電できることは、短時間での充電が可能となることに加え、従来のように併設バッテリ1の満充電を待ってから負荷バッテリLBの充電に切り替える切替作業を不要とでき、作業の簡素化が図られる。また、併設バッテリ1の充電と負荷バッテリLBの充電を切り替える切替スイッチも不要とでき、回路構成上も有利となる。特に大電流を流す充電回路の切替スイッチは、機械的な切替作業の際にアークや溶着の問題が生じ、信頼性の面で不利となるところ、このような切替スイッチを排除することができれば信頼性の向上にも繋がる。
また、例えば深夜電力で負荷バッテリLBを充電する状態にあっては、併設バッテリ1を充電しながら負荷バッテリLBも一緒に充電できる。このため、夜間に負荷バッテリLBの充電を行うようセットすることで、翌朝には負荷バッテリLBを充電して、車両を走行できる状態にできる。従来の充電装置のように、併設バッテリ1を充電した後、併設バッテリ1で負荷バッテリLBを充電する状態に切り替える必要がなく、深夜電力を有効に利用して、翌朝には負荷バッテリLBを充電状態にできる。この状態で充電される負荷バッテリLBや併設バッテリ1は、充電を開始する状態で残容量を演算して充電状態をコントロールする必要がなく、深夜電力で併設バッテリ1と負荷バッテリLBの両方を充電する状態にセットして、両方を好ましい状態に充電できる。
(併設バッテリ1)
併設バッテリ1は、複数のバッテリブロック10を互いに並列に接続して構成される。このようにブロック状に構成したバッテリブロック10を複数連結する構成とすることで、バッテリブロック10を接続する個数で併設バッテリ1のトータル容量を調整でき、負荷バッテリLBの容量に応じて急速充電に適切な容量に容易に設定できる。例えば、容量が比較的少ない軽自動車級の走行バッテリを充電する場合は、電池数を減らすことで導入コストを必要数に制限できる。また充電時間に比較的余裕があるユーザの場合も、商用電源から取り出す電力を多く設定でき、この場合でも電池数を減らすことができるため、導入コストを低減できる。このように、併設バッテリ1の並列数を、ユーザのニーズに応じて可変とできる。
(バッテリブロック10)
各バッテリブロック10は、図1、図2に示すように、複数の組電池11を直列に接続している。各組電池11はさらに、充電可能な複数の二次電池セルを直列及び/又は並列に接続している。図1の例では、各バッテリブロック10は出力48Vの組電池11を4個直列に接続して、DC192Vの出力を得ている。二次電池セルには、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などが好適に利用できる。特に、体積あたりの電気容量に優れたリチウムイオン二次電池が好ましい。またリチウムイオン二次電池は小型化に有利であり個人住宅に設置しやすいことに加え、直列セル数を合わせることで比較的新旧の電池を組電池セット単位で組み合わせやすいという利点もある。
さらに、併設バッテリ1として、使用済みの負荷バッテリLBを再利用することもできる。すなわち、使用済みの負荷バッテリLBに含まれる二次電池を組電池11として組み込むこと。このため、負荷バッテリLBとしては使用できないバッテリであってもこれを廃棄することなく、有効利用できる。特に、負荷バッテリLBが走行用バッテリの場合は、車載用の安全基準を満たす等厳格な仕様が要求されるのに対して、併設バッテリ1は車両に搭載して走行するものでないため、そこまでの仕様が要求されない。このため、走行用バッテリとしては使用できない程度に実質容量が減少しても、併設バッテリ1としては依然として有効に使用できる。また、今後ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車が普及するにつれて、大量に発生する古い走行用バッテリの廃棄処理が問題となることが予想されるところ、未だ他の用途では十分に使用可能なこれら走行用バッテリの再利用を図ることができるメリットは大きい。
(ブロックスイッチ12)
併設バッテリ1は、複数のバッテリブロック10を切り離し自在に接続している。このため各バッテリブロック10は、切り離し用のブロックスイッチ12を設けている。バッテリブロック10に含まれる組電池11が劣化するなど、何らかの異常が生じた場合には、ブロックスイッチ12をOFFにして該当するバッテリブロック10のみを併設バッテリ1から切り離すことができ、これにより残りのバッテリブロック10を用いて動作を継続できる。特に、後述するように使用済みの負荷バッテリLBを併設バッテリ1とする装置は、一部の組電池11が劣化することがあるので、使用できなくなったバッテリブロック10のみを切り離して便利に使用できる。ブロックスイッチ12のON/OFF制御は、例えばバッテリ制御回路22が行う。バッテリ制御回路22は、バッテリブロック10の電池温度や残容量等から、バッテリブロック10の異常や寿命を判定して、該当するバッテリブロック10の切り離しと、切り離しの発生を第一充電回路20に告知する。このように、並列接続されたバッテリブロック10の内、異常が発生した組電池11を含むバッテリブロック10のみを切り離し、他のバッテリブロック10にて動作が継続できるよう構成することで、システムの稼働率(MTBF)を長くし、かつ動作中でも異常のあった電池のみ交換する機能を提供できる。
(深夜電力での充電)
第一充電回路20を用いた併設バッテリ1の充電は、特に商用電源の夜間電力で行うことがこのましい。これにより、安価な夜間電力を用いて夜間に併設バッテリ1を充電でき、翌朝までには充電できる上、電力コストも抑制でき、また電力会社側も夜間の余剰電力の有効利用が図られ、昼間のピーク電力量抑制にも寄与できる利点が得られる。
また併設バッテリ1の充電電力は、併設バッテリ1の残容量と深夜電力の時間帯で制御する。すなわち、深夜電力で併設バッテリ1や負荷バッテリLBを充電するときの単位時間の消費電力を、残容量に応じて調整する。例えば、最大電流を用いて短時間で充電するのでなく、深夜電力の時間帯を有効に活用して、少ない電流でゆっくりと併設バッテリ1を充電し、また負荷バッテリLBも所定の時間までに満充電となるよう、残容量から充電時間を決定する。これにより、多数のユーザが深夜電力で併設バッテリ1や負荷バッテリLBを充電しようとしたとき深夜電力でピーク電力が生じる事態を抑制し、深夜電力を供給できる時間帯での電力会社側への負荷を平均化して、効率のよい電力供給が実現できる。このような充電制御は、バッテリ制御回路22で行う。バッテリ制御回路22は、併設バッテリ1の状態、例えば残容量やSOCに応じて、充電電流及び充電時間を調整する。
また、第一充電回路20で深夜電力で併設バッテリ1を充電する作業を、ユーザの手動でなく自動化するよう、24時間タイマ24を第一充電回路20やバッテリ制御回路22に設けてもよい。
このように、車載用の走行用バッテリを充電可能な充電設備を各家庭に設置することで、電気自動車やプラグインハイブリッドカーなど、充電を要するエコカーの普及にも寄与できる。また、急速充電器を各場所に多数設置する場合の発電、送配電システム等のインフラ拡充のための大規模な設備投資を抑制できる利点も得られる。
またこのバッテリ充電装置100は、従来の充電装置に比しても、多くの利点を有する。従来の充電装置は、例えば図4に示すように、併設バッテリの充電と、これを放電して走行用バッテリを充電する状態とを切替スイッチで切り替えるため、併設バッテリを充電しながら走行用バッテリを充電できず、また切替スイッチが必要となる。現実の使用状態において、併設バッテリは深夜電力で充電されるのが、発電所側においても、またユーザ側においても好ましい。発電所は、深夜に発電機を完全に停止できず、電力を有効に利用できない状態にあっても発電している。深夜電力による併設バッテリの充電は、この有効利用されない発電電力を有効に使用できる。また、ユーザは安価な深夜電力で充電できることから低コストに併設バッテリを充電できる。このため、深夜電力で併設バッテリを充電し、充電された併設バッテリで走行用バッテリを充電することで、走行用バッテリを速やかに充電でき、また充電するために電力料金を安くできる。ただ、深夜電力で併設バッテリを充電し、その後切り替えて併設バッテリで走行用バッテリを充電する充電装置は、併設バッテリを充電しながら走行用バッテリを充電できず、また走行用バッテリの充電と放電を切り替える作業が必要となる。この操作をユーザが行うとなると、併設バッテリが充電されたことを確認して切り替える必要があって、操作に手間がかかる。また、このような切り替え操作を、例えばタイマでコントロールすることも考えられるが、切替タイミングは併設バッテリと走行用バッテリの残容量から演算しなければならず、正確な演算が複雑になる。これに対して実施の形態1のバッテリ充電装置100では、上述の通り切替作業が不要で併設バッテリ1と負荷バッテリLBを充電でき、また深夜電力での充電に際しても、併設バッテリ1や負荷バッテリLBの残容量に応じて最適な充電時間に自動設定できるため、翌朝の所定の時間までには負荷バッテリLBを使用可能とできる。
なお、上記の例では一般家庭に設置する例を説明したが、これに限らず、充電インフラとしてガソリンスタンドや官公庁などに設置することも可能であることはいうまでもない。また、商用電源ACとして家庭用の単相交流100V又は200V電源を用いる例に限られず、三相交流なども利用可能である。
次に図1の第一充電回路20の具体的な回路例を、図2に示す。この例では、第一充電回路20はトランス28で絶縁した絶縁型の、電圧型電流制御方式としている。この第一充電回路20は、商用電源ACをブリッジ回路25で整流し、コンデンサ26で平滑化して、逆方向に並列接続したスイッチング素子27を介してトランス28の一次側に接続している。スイッチング素子27はトランジスタやFET等で構成され、これらスイッチング素子27のON/OFFによってデューティを調整する。一方で二次側は、ブリッジ回路29で整流して、インダクタ23とコンデンサ33で整流した後出力している。出力側は第二充電回路30と併設バッテリ1にそれぞれ接続されている。この第一充電回路20は、トランス28の一次側のスイッチング素子27によりデューティを変化させて、第一充電電流の値を調整する。ここでは、第一充電電流を最大5kWとしている。
また、併設バッテリ1を充電する方式に電流制御型を採用することで、商用電源ACの系統電力と併設バッテリ1の電力を相互に供給できる利点も得られる。具体的には、例えば直流電圧がDC200Vであるとして、25kW(=125A)の充電出力として供給するために、商用電源ACから5kW、併設バッテリ1から20kWを取り出すとした場合、商用電源ACから25A(=5kW/200V)、併設バッテリ1から100A(=20kW/200V)を取ることとなる。この場合、商用電源ACからの第一充電回路20が25Aの固定出力であるため、これ以上は供給されず、自動的に併設バッテリ1からは残りの100Aを放電する動作が可能となる。また電流出力型は通常、ダイオードにて逆流が阻止されるため、併設バッテリ1と併設しても問題無いという利点も得られる。
(実施の形態2)
上記の例では、充電用の電力源として商用電源のみを用いた例を示したが、本発明は上記構成に限らず、商用電源に代えて、若しくはこれに加えて他の電力源を付加することもできる。例えば、太陽電池等の自然エネルギーを使用した電力源や、燃料電池、発電機などを利用できる。図3に、実施の形態2に係るバッテリ充電装置200を用いた電源システムを示す。この図において、実施の形態1とほぼ同じ部材は同じ符号を付して詳細説明を省略する。ここでは、太陽電池を設置して家庭内負荷HLを駆動したり、電力会社に売電する家庭用の電源システムに、併設バッテリ1を組み合わせることで、車両の走行用バッテリなどの負荷バッテリLBや併設バッテリ1の充電に太陽電池の電力を利用したり、あるいは併設バッテリ1に貯えた電力で家庭内負荷HLを駆動したり、売電を行うシステムについて説明する。
図3では、太陽電池アレイ41と、太陽電池アレイ41で発電された電力を変換するためのDC/DCコンバータ42と、DC/DCコンバータ42で変換された電力系統及び商用電源ACの電力系統を統合するための系統連携インバータ43と、系統連携インバータ43を制御するシステムコントローラ44と、システムコントローラ44に制御されて、系統連携インバータ43及びDC/DCコンバータ42の電力で併設バッテリ1を充電する充放電コントローラ45と、併設バッテリ1と、第二充電回路30と、バッテリ制御回路22とを備える。この例では、システムコントローラ44と充放電コントローラ45とで第一充電回路を構成する。
太陽電池アレイ41は複数台を設置可能であり、設置台数に応じて出力を調整できる。またDC/DCコンバータ42は、太陽電池アレイ41の電流、電圧又は開放端電圧に応じて効率よく電力を取り出すため、最大電力点追尾(MPPT:Maximum Power Point Tracker)を行う。系統連携インバータ43は、商用電源ACの電力系統と、太陽電池の電力系統(DC/DCコンバータ42の出力)を連携し、統合あるいは切り替えるための双方向回路であり、システムコントローラ44によって制御される。ここでは、統合された電力系統がDC360Vとなるように制御される。
またシステムコントローラ44は、バッテリ制御回路22や系統連携インバータ43、充放電コントローラ45、第二充電回路30等の情報に基づいて、系統連携インバータ43を制御し、さらに充放電コントローラ45を制御する。充放電コントローラ45は、昇降圧回路であり、統合電力系統の電圧を降圧、調整して、併設バッテリ1を充電する。これにより、商用電源ACに加え太陽電池で併設バッテリ1を充電し、さらに負荷バッテリLBを充電できる。加えて、例えば深夜電力で充電された併設バッテリ1を日中の家庭内負荷HLの駆動に利用することもでき、電力効率が一層高められ、日中(特に真夏)の電力ピーク抑制にも寄与できる。また太陽電池で発電した電力をそのまま消費するのでなく、併設バッテリ1に貯えることができるため、売電以外にも、自らの使用のために貯えることができ、自らの電力需要に応じた最も有効な電力利用が図られる。加えて、停電時や災害時などのバックアップ電源としても利用できる。
このように、本実施の形態のバッテリ充電装置は大電力の直流回路を使用するため、太陽電池の発電電力と相性がよい。また通常の家庭では昼間に発電、蓄電し、帰宅後に車両を充電するという使用形態が想定されるところ、この形態では太陽光発電システムの発電時間中に車両の充電ができないことになる。これに対して上記構成であれば、日中の太陽電池発電による電力を併設バッテリに貯えておけるため、走行用バッテリの充電に必要な商用電源の電力消費量を低減させることができる。
(放電制御回路)
加えて系統連携インバータ43は、併設バッテリ1の電力を商用電源AC側に供給可能な放電制御回路としても機能する。すなわち、併設バッテリ1の電圧を充放電コントローラ45で昇圧して、電力会社に売電できる。これにより、太陽電池で発電される電力を、負荷バッテリLBを充電するために設けている併設バッテリ1に蓄え、太陽電池の発電電力を負荷バッテリLBの充電に使用しない状態では、これを商用電源AC側に供給して、他のユーザが使用する電力に有効に利用でき、いわゆるスマートグリッドを実現できる。また、深夜電力で充電された併設バッテリ1の電力を、消費電力が大きくなる昼間の電力ピーク時に商用電源AC側に供給することで、発電所の日中の発電電力を大きくすることなく、全てのユーザに必要な電力を供給できる。発電所の電力負荷は、真夏の昼間に最大となる。エアコンの電力消費が著しく大きくなるからである。発電所は、この電力ピークに耐えるように設計することが要求される。電力ピークとなる昼間に、併設バッテリ1に充電している電力を商用電源ACに供給して、発電所のピーク電力を小さくできるなら、発電所の設備コストを低減できる。また、大出力の発電所の軽負荷運転は発電効率を低下させる原因となるので、発電所のピーク電力を小さくすることは、軽負荷運転を少なくできることから、発電効率を向上できる効果もある。特にバッテリ充電装置200は、発電電力のピークを制限するために、専用のバッテリを設けるのでなく、負荷バッテリLBを急速充電するために設けている併設バッテリ1を利用するので、トータルの設備コストを低減しながら、発電所のピーク電力を制限できる。このように、太陽電池で発電される電力をそのまま電力会社に売電するのみならず、一旦併設バッテリ1に蓄えた上で、電力重要が逼迫した時間帯に売電することで、ピーク電力の低減に寄与でき、家庭内負荷で発生する負荷増減の平準化が図られることから、電力会社としてもメリットが大きい。また、家庭内負荷の平準化を行うことにより、受電電力の契約料を下げ、ユーザ側のコスト低減にも寄与できる。
さらにバッテリ制御回路22は、併設バッテリ1の残容量が残っており、かつ負荷バッテリLBが満充電されていない場合には、負荷バッテリLBに電力を移すように制御することもできる。特に太陽電池の発電電力を併設バッテリ1へ充分充電させるために、太陽光発電を発電開始する前に併設バッテリ1を空にしておくことが好ましく、その電力の逃げ先を負荷バッテリLBとすると効率がよい。太陽電池の予測発電量が、併設バッテリ1の充電可能量(=満充電容量−残量)に比べ大きい場合、その差分を併設バッテリ1から負荷バッテリLBに充電し、またその制御を行っても依然として併設バッテリ1、負荷バッテリLBの充電可能量があると予測される場合には、それぞれの電池に相応分を深夜電力で補充することもできる。また併設バッテリ1の残容量が十分にある場合、もしくは負荷バッテリLBの残容量が十分にある場合は、定常の充電時間において、商用電源からの深夜電力の充電電力を少なくすることで、深夜電力のピーク電力を低減することができる。
(記憶計46)
また太陽電池の充電電力を記憶する記憶計46を設けてもよい。太陽電池の発電電力を記録することで、太陽電池による電力利用の最適化に利用できる。記憶計46は、例えばシステムコントローラ44に含める。
太陽光発電(ソーラー発電)システムでは、将来、システムの設置促進のため、売電単価と買電単価が変動する可能性があり、売電単価が高く設定されることも起こり得る。この場合、ユーザは併設電池に充電するよりも電力を売った方が、コストメリットが発生することもある。ただ、車両を走行させるための電力は買電する必要がある。この場合においても、電力平準化を行うには、太陽光発電システムからの発電電力でどの程度併設バッテリ1を充電したかを記録することで、この電力分は売電に相当したとみなすことができる。
本発明に係るバッテリ充電装置は、電気自動車やプラグインハイブリッドカー等の負荷バッテリを充電するための充電機器として好適に利用でき、一般家庭に設置したり、充電インフラとしてガソリンスタンドなどに設置する。またバッテリ充電装置を、スマートグリッドに対応させた家庭内の電力マネージメントを行うスマートエナジーシステムとしても利用できる。
100、200…バッテリ充電装置
1…併設バッテリ
10…バッテリブロック
11…組電池
12…ブロックスイッチ
20…第一充電回路
21…第一伝送回線
22…バッテリ制御回路
23…インダクタ
24…24時間タイマ
25…ブリッジ回路
26…コンデンサ
27…スイッチング素子
28…トランス
29…ブリッジ回路
30…第二充電回路
31…第二伝送回線
33…コンデンサ
41…太陽電池アレイ
42…DC/DCコンバータ
43…系統連携インバータ
44…システムコントローラ
45…充放電コントローラ
46…記憶計
90…商用電源
91…併設バッテリ
92…走行用バッテリ
93…充電回路
94…切替スイッチ
EV…自動車
LB…負荷バッテリ
AC…商用電源
HL…家庭内負荷

Claims (19)

  1. 外部接続された負荷バッテリ(LB)を充電するためのバッテリ充電装置であって、
    充放電可能な併設バッテリ(1)と、
    外部接続された商用電源(AC)の電力でもって、前記併設バッテリ(1)を第一充電電流で充電可能な第一充電回路(20)と、
    前記第一充電回路(20)で充電された前記併設バッテリ(1)の電力でもって、負荷バッテリ(LB)を前記第一充電電流よりも大きな第二充電電流で充電可能な第二充電回路と、
    を備え、
    前記第一充電回路(20)が、前記併設バッテリ(1)及び第二充電回路に、給電可能に接続されてなることを特徴とするバッテリ充電装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記第一充電回路(20)が、商用電源(AC)の電力でもって前記併設バッテリ(1)を充電しながら、同時に負荷バッテリ(LB)を充電可能に構成してなることを特徴とするバッテリ充電装置。
  3. 請求項1又は2に記載のバッテリ充電装置であって、さらに、
    前記第一充電回路(20)が前記併設バッテリ(1)を充電する際の充電制御を行うバッテリ制御回路(22)を備えており、
    前記バッテリ制御回路(22)は、前記併設バッテリ(1)の状態に応じて充電電流及び充電時間を調整するよう制御してなることを特徴とするバッテリ充電装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記第二充電回路が前記負荷バッテリ(LB)を充電する電力が、前記第一充電回路(20)が併設バッテリ(1)を充電する電力の2倍以上であって10倍以下であることを特徴とするバッテリ充電装置。
  5. 請求項4に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記第一充電回路(20)が前記併設バッテリ(1)を充電する電力が、2kVA〜6kVAであって、
    前記第二充電回路が前記負荷バッテリ(LB)を充電する電力が、20kVA以上であることを特徴とするバッテリ充電装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記第一充電回路(20)が、単相の商用電源(AC)で前記併設バッテリ(1)を充電することを特徴とするバッテリ充電装置。
  7. 請求項2から6のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記第一充電回路(20)が、定電流特性を有する充電回路であることを特徴とするバッテリ充電装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、さらに、
    商用電源(AC)から前記第一充電回路(20)を介して前記併設バッテリ(1)を充電するための第一伝送回線(21)と、
    前記併設バッテリ(1)から前記第二充電回路を介して負荷バッテリ(LB)を充電するための第二伝送回線(31)と、
    を備えており、
    前記第二伝送回線(31)が、前記第一伝送回線(21)よりも大電力を伝送できる回線であることを特徴とするバッテリ充電装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記第一充電回路(20)を用いた前記併設バッテリ(1)の充電を、商用電源(AC)の夜間電力で行うことを特徴とするバッテリ充電装置。
  10. 請求項3から9のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記バッテリ制御回路(22)が、前記併設バッテリ(1)の充電電力を、併設バッテリ(1)の残容量と深夜電力の時間帯で制御することを特徴とするバッテリ充電装置。
  11. 請求項9又は10に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記第一充電回路(20)が、深夜電力で前記併設バッテリ(1)を充電するように設定してなる24時間タイマ(24)を備えてなることを特徴とするバッテリ充電装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、さらに、
    前記併設バッテリ(1)を充電する電力源として、太陽電池を
    備えることを特徴とするバッテリ充電装置。
  13. 請求項12に記載のバッテリ充電装置であって、さらに、
    前記太陽電池の充電電力を記憶する記憶計(46)を
    備えることを特徴とするバッテリ充電装置。
  14. 請求項12又は13に記載のバッテリ充電装置であって、さらに、
    前記併設バッテリ(1)の電力を商用電源(AC)側に供給可能な放電制御回路を
    備えることを特徴とするバッテリ充電装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記併設バッテリ(1)が、使用済みの負荷バッテリ(LB)に含まれる二次電池を用いてなることを特徴とするバッテリ充電装置。
  16. 請求項1から15のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、
    併設バッテリ(1)が、互いに並列に接続してなる複数のバッテリブロック(10)を備えることを特徴とするバッテリ充電装置。
  17. 請求項16に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記併設バッテリ(1)が、複数のバッテリブロック(10)を切り離し自在に接続してなることを特徴とするバッテリ充電装置。
  18. 請求項1から17のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記併設バッテリ(1)が、リチウムイオン電池であることを特徴とするバッテリ充電装置。
  19. 請求項1から18のいずれか一に記載のバッテリ充電装置であって、
    前記負荷バッテリ(LB)が、車両に搭載される走行用バッテリであることを特徴とするバッテリ充電装置。
JP2010068820A 2010-03-24 2010-03-24 バッテリ充電装置 Pending JP2011205747A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068820A JP2011205747A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 バッテリ充電装置
KR1020100132368A KR20110107265A (ko) 2010-03-24 2010-12-22 배터리 충전 장치
CN2011100704383A CN102201695A (zh) 2010-03-24 2011-03-21 蓄电池充电装置
US13/069,882 US20110234150A1 (en) 2010-03-24 2011-03-23 Battery charging apparatus
EP11002419A EP2369712A1 (en) 2010-03-24 2011-03-23 Battery charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068820A JP2011205747A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 バッテリ充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011205747A true JP2011205747A (ja) 2011-10-13

Family

ID=43901296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068820A Pending JP2011205747A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 バッテリ充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110234150A1 (ja)
EP (1) EP2369712A1 (ja)
JP (1) JP2011205747A (ja)
KR (1) KR20110107265A (ja)
CN (1) CN102201695A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118807A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Samsung Sdi Co Ltd エネルギー貯蔵システム及びその制御方法
JP2013135475A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Gs Yuasa Corp 給電装置、充電装置及び充電システム
JP2016524437A (ja) * 2013-05-17 2016-08-12 株式会社エネルギー応用技術研究所 急速充電用電力供給システム
JP2016214014A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社キューヘン 急速充電装置
KR101819253B1 (ko) 2013-08-29 2018-01-16 엘에스산전 주식회사 에너지 저장장치 및 그 동작 방법
JP2018014849A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社豊田自動織機 充電器
JP2021048007A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
RU230188U1 (ru) * 2024-09-25 2024-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "СКАТ-Электро" Зарядная станция для электротранспорта

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029470A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム
CN103492222B (zh) * 2011-04-22 2016-01-20 三菱电机株式会社 充电装置
CN103023082A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池充放电控制系统及方法
KR20130037028A (ko) * 2011-10-05 2013-04-15 한국전자통신연구원 차량용 고속 충전 장치 및 그 동작 방법
JP5887841B2 (ja) * 2011-11-02 2016-03-16 ソニー株式会社 制御システム
JP5857218B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
WO2013084999A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 株式会社エネルギー応用技術研究所 急速充電用電力供給システム
DE102011121250A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Ladungsspeichers eines Elektrofahrzeugs
KR101287586B1 (ko) * 2012-01-31 2013-07-19 엘에스산전 주식회사 전기 자동차 배터리 충전 시스템
US9539963B2 (en) * 2012-03-23 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery system and method of operating the battery system
KR101330349B1 (ko) * 2012-05-18 2013-11-15 엘에스산전 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 이용한 전력 변환 방법
JP5433819B1 (ja) * 2012-05-25 2014-03-05 パナソニック株式会社 車載用電源装置及び太陽光発電装置
DE102012210284A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Ladestation eines Elektrofahrzeugs
GB2503229B (en) * 2012-06-19 2014-09-24 Ford Global Tech Llc Electric vehicle with charging support means
CN103543308B (zh) * 2012-07-16 2016-09-07 姚立和 个人化电能资源管理系统及其可携式微型电表
US9667093B2 (en) * 2012-11-24 2017-05-30 Karl F. Scheucher Transportable power plant apparatus and method
CN104300182B (zh) * 2013-07-16 2018-10-26 腾讯科技(深圳)有限公司 一种充电完成所需时长的确定方法和装置
JP6269675B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-31 日本電気株式会社 電力管理システムおよび電力管理方法
US9419472B2 (en) 2013-11-14 2016-08-16 StrongVolt, Inc. Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system
US9425648B2 (en) 2013-11-14 2016-08-23 StrongVolt, Inc. Mobile device solar powered charging apparatus, method, and system
KR101528079B1 (ko) * 2013-12-27 2015-06-10 두산중공업 주식회사 배터리 교환 스테이션 및 배터리 교환 스테이션의 운영 방법
WO2015103164A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 Ev4, Llc Direct current to direct current battery based fast charging system for an electric vehicle charging station
US10098278B2 (en) 2015-02-20 2018-10-16 Black & Decker Inc. Mower
GB2532813B (en) * 2015-04-29 2017-01-11 Zapinamo Ltd Charging electric vehicles
US10040363B2 (en) 2015-10-15 2018-08-07 Powin Energy Corporation Battery-assisted electric vehicle charging system and method
CN107294366B (zh) * 2016-03-31 2022-05-06 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 预充电电路、直流-直流转换器和混合动力汽车
CN106114271A (zh) * 2016-08-18 2016-11-16 广东志成冠军集团有限公司 一种电动汽车充电系统
CN106451646B (zh) * 2016-10-28 2019-07-26 深圳市和拓创新科技有限公司 快速穿戴移动设备供电装置
US11233419B2 (en) * 2017-08-10 2022-01-25 Zoox, Inc. Smart battery circuit
US20190047432A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-14 Sheila Clark Secondary solar charging battery system for use with a recreational vehicle
KR102119925B1 (ko) * 2017-09-29 2020-06-05 (주)에스엔디파워닉스 보상용 축전지를 이용한 전기 자동차 충전 시스템
KR101884882B1 (ko) * 2017-11-30 2018-08-02 배선배 전력 에너지 관리시스템이 내장된 모바일기기 충전보관함
CN107910930A (zh) * 2017-12-15 2018-04-13 深圳新恒业电气有限公司 一种单组和多组高效的储能变换装置
CN108248419A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 蔚来汽车有限公司 储能电池充放电系统与方法以及相关设备
WO2019136366A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Cummins Inc. Systems and methods for plug-in electric vehicle accessory recharging during battery charge
US12253873B2 (en) * 2019-03-28 2025-03-18 PowerSecure Inc. Systems and methods for controlling an energy supply system
KR102326825B1 (ko) * 2020-01-23 2021-11-17 (주)인피니티웍스 병렬 제어기를 구비하는 전지 자동차 급속 충전기
US20230101550A1 (en) * 2020-03-09 2023-03-30 Sparkion Power Algorithms Ltd Energy storage systems and methods for managing increased peak demand
DE102020107852A1 (de) 2020-03-23 2021-09-23 Sma Solar Technology Ag Verfahren, system und vorrichtung zum versorgen eines verbrauchers mit elektrischer energie
US20220194236A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Schumacher Electric Corporation Automotive Battery Power System
JP7661833B2 (ja) * 2021-08-27 2025-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両用給電制御システム、車両、及び方法
FR3131123A1 (fr) * 2021-12-17 2023-06-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Chargeur de batterie

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9107507D0 (en) * 1991-04-09 1991-05-22 Yang Tai Her A battery charging system
JP3211323B2 (ja) * 1992-01-24 2001-09-25 株式会社明電舎 充電装置
JP2979939B2 (ja) * 1993-12-27 1999-11-22 株式会社日立製作所 二次電池システムの運転方法
US7256516B2 (en) 2000-06-14 2007-08-14 Aerovironment Inc. Battery charging system and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118807A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Samsung Sdi Co Ltd エネルギー貯蔵システム及びその制御方法
JP2013135475A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Gs Yuasa Corp 給電装置、充電装置及び充電システム
JP2016524437A (ja) * 2013-05-17 2016-08-12 株式会社エネルギー応用技術研究所 急速充電用電力供給システム
KR101819253B1 (ko) 2013-08-29 2018-01-16 엘에스산전 주식회사 에너지 저장장치 및 그 동작 방법
JP2016214014A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社キューヘン 急速充電装置
JP2018014849A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社豊田自動織機 充電器
JP2021048007A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
JP7258702B2 (ja) 2019-09-17 2023-04-17 株式会社東芝 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ
RU230188U1 (ru) * 2024-09-25 2024-11-20 Общество с ограниченной ответственностью "СКАТ-Электро" Зарядная станция для электротранспорта

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110107265A (ko) 2011-09-30
US20110234150A1 (en) 2011-09-29
CN102201695A (zh) 2011-09-28
EP2369712A1 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011205747A (ja) バッテリ充電装置
US10857897B2 (en) Energy generation and storage system with electric vehicle charging capability
JP4862153B2 (ja) 電力負荷平準化方法及びシステム
US11938835B2 (en) System for charging a battery electric vehicle or a plugin hybrid vehicle using a fuel cell
JP6653197B2 (ja) 蓄電装置、機器及び制御方法
US11241975B2 (en) Electric vehicle home microgrid power system
JP4954335B2 (ja) 急速充電装置
KR101775957B1 (ko) 태양광 발전 장치 연계형 전원공급시스템
US20100181957A1 (en) Solar powered, grid independent EV charging system
JP5490834B2 (ja) 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
US9676287B2 (en) Electric battery charging installation and method
KR20100101994A (ko) 전기자동차용 충전시스템
CN101878576A (zh) 充电控制装置及充电控制方法
JP5990786B2 (ja) 充放電システム
US12071036B2 (en) Minimum cost demand charge management by electric vehicles
EP3846304A1 (en) Portable charging device for electric vehicles
JP2014018019A (ja) ソーラー充電システム及び移動体
KR20120069859A (ko) 모바일 충전 시스템
JP2011155737A (ja) バッテリの充電システム
Shafiei et al. Electric and plug‐in hybrid electric vehicles
KR20200135407A (ko) 전기 에너지 분배 시스템
JP2013135475A (ja) 給電装置、充電装置及び充電システム
CN213167796U (zh) 光储充装置
JP6829336B1 (ja) 電力供給システム
US20240391349A1 (en) Minimum Cost Demand Charge Management By Electric Vehicles