[go: up one dir, main page]

JPH0458493A - 点灯装置 - Google Patents

点灯装置

Info

Publication number
JPH0458493A
JPH0458493A JP2167115A JP16711590A JPH0458493A JP H0458493 A JPH0458493 A JP H0458493A JP 2167115 A JP2167115 A JP 2167115A JP 16711590 A JP16711590 A JP 16711590A JP H0458493 A JPH0458493 A JP H0458493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
circuit
lighting
lamp
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2167115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Nagazoe
和史 長添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2167115A priority Critical patent/JPH0458493A/ja
Publication of JPH0458493A publication Critical patent/JPH0458493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は照明器具の点灯装置に係り、特にランプ点灯用
には使用されない電源としての二次電池を有する点灯装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は、従来の照明器具の点灯装置の回路図の一例を
示し、回路方式がいわゆるハーフブリッジ式インバータ
と呼ばれるもので、これにリモコン機能が付加されたも
のである。この点灯装fflは、ランプLa点灯用電源
を得る商用型BACの他に、ランプL a点灯用には使
用されない電源としての一次電池B1を有している。
同図における点灯装置lは、主に電源回路部2と、点灯
回路であるインバータ回路部3と、駆動回路4と、リモ
コン信号の信号処理回路をも含めた制御回路5と、リモ
コン信号の受信部6及び−次電池B1で構成されている
電源回路部2は、商用型#ACをダイオードブリッジD
Bにより整流し、その出力をコンデンサC1により平滑
して直流電源を得ており、その直流電源にインバータ回
路部3のスイッチング素子Q1、Q2を接続し、制御回
路5からの信号を受けた駆動回路4からの駆動信号によ
り、前記スイッチング素子Ql、Q2を交互にON、、
OFFさせ、インダクタンスし及びコンデンサC2、C
3で共振させて共振電流を流し、放電灯Laを始動点灯
させる構成とされている。また、制御回路5には、−次
電池Blが接続されたリモコン信号の受信部6が接続さ
れている。
このような構成の点灯装置iは、リモコン信号の受信部
6で受信した信号に応して、制御回路5により駆動回路
4の駆動信号を制御して、「フル点灯」、「消灯」、「
調光」のモードを有する点灯制御を行っている。つまり
、駆動信号が一定の周波数で″”H″° ′L′”を繰
り返せば「フル点灯J、”L”のみであれば「消灯」、
点灯時よりも周波数が高ければU調光Jとなる。したが
って、この点灯装置1では、商用電源ACが通電状態で
あってもランプLaを消灯させる制御が可能である。
なお、ここで−次電池B1は、リモコン信号の受信部6
の電源及び、商用電源ACがOFFされた時等のランプ
La消灯の直m1の点灯モード(フル点灯、調光等)を
、受信部6内部のRAMで記憶するだめのバンクアップ
用電源として用いられる。
ところで、このように構成された点灯装置1においては
、リモコン信号の受信部6の電源及びランプLa消灯の
直前の点灯モード(点灯、調光等)を記憶するRAM用
の電源が一次電池B1であるため、常に電池切れに対す
るメンテナンスを必要とするという問題点があった。
第5図は、別の従来例を示すもので、前記従来例の問題
点を解消するために、発明されたものであり、−次電池
B1を二次電池B2に置き換え、充電口l117として
限流用抵抗Rと逆流防止ダイオードDを接続し、二次電
池B2の充電を行うように構成したものである。ここで
、限流用抵抗Rは、二次電池B2に商用型ifgAc又
はそれを整流平滑した直流電源を直接人力することは通
常は不可能であるため、過充電電流、過電圧防止のため
に設けられたもので、降圧トランスやDC−DCコンバ
ータ等を用いるこきもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように構成された二次電池B2を有
する従来の点灯装置1が内蔵された照明器具においては
、ランプLaの点灯(フル点灯及び調光)時に、ランプ
Laからの熱と点灯回路等からの発熱により、照明器具
の内部が高温状態となる。さらには、商用型iAcが通
電されている状態では常に、二次電池B2の充電が行わ
れているため、充電回路7からの発熱をも加わり、照明
器具の内部がさらに高温状態となる。したがって、この
高温状態で二次電池B2を充電させることは、二次電池
B2の寿命を低下させ、また、他の部品の温度上昇を招
き、それらの部品の温度が使用許容温度範囲を越える場
合が生じたり、高温であるがために各部品の信顧性が悪
くなるという欠点があった。
本発明は、前記背景に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、ランプの点灯中は二次電池への充電を
停止し、照明器具内の温度上昇を防ぎ、各部品の信輔性
を向上させると共に、温度による二次電池の寿命低下が
少ない照明器具の点灯装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため本発明は、商用電源ACが供給
され該商用型tXACからランプLa点灯用の電源を得
ると共ムこ、前記商用電源ACから充電回路7を介して
充電されランプLa点灯用以外の目的に使用される電源
としての二次電池B2を有し、かつランプLaの点灯制
御を行う制御回路5を有して前記商用電源ACが接続さ
れた状態のままでもランプLaを消灯制御できる機能を
有する点灯装置1において、πノ記充電回路7に充電制
御部8を設け、前記制御回路5が調光状態をも含んだラ
ンプLaを点灯させる信号を出力中は、制御回路5から
前記充電制御部8に充電を禁止する信号を出力して充電
を停止させ、前記制御回路5が消灯信号を出力中の場合
にのみ制御回路5がら前記充電制御部8に、充電を開始
する信号を出力して二次電池B2の充電ができる構成と
したことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記のように構成したことにより、制御回路5からの制
御信号によりランプLaが調光又は点灯状態にある場合
には、その制御回路5から充電回路7の充電制御部8に
充電を停止する信号が出力され、充電回路7が遮断され
て二次電池B2に充電電流は流れず、充電回路7は発熱
しないため、充電回路7の発熱により照明器具1内の温
度を上げることがなくなる。また、二次電池B2はラン
プLaが消灯状態で、照明器具内の温度が低い場合にの
み充電され、点灯回路等の熱による高温状態下で充電さ
れることがなくなる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の第1の実施例を示し、第2図はその
基本構成図を示すもので、前記二次電池を有する従来例
と異なる点は、充電回路7の構成と、制御回路5と二次
電池B2の接続であり、他は前記二次電池を有する従来
例と同様に構成されでいる。
まず、第2図に基づいて基本動作を説明すると、この点
灯装置1は、商用電源ACが通電中であっても駆動回路
等を含んだ点灯制御部9によりスイッチSWlをON、
OFFすることによりランプLaの点灯、消灯ができる
。また、同様に点灯制御部9によりスイッチSW2をO
N、OFFすれば、二次電池B2への充電を開始、停止
することができる。ごこで、抵抗Rは充電回路7の源流
用抵抗であり、ダイオードDは商用型HAc停止中の逆
流防止用の素子である。
第1図は、その具体的回路図を示すもので、充電回路7
は、限流用抵抗Rと逆流防止用のダイオードDの他に、
トランジスタTri、Tr2と抵抗R2、R3により構
成された充電制御部8を有しており、この充電制御部8
と二次電池B2が制御回路5に接続されたものである。
このように構成された点灯装置1は、制御回路5により
駆動回路4からスイッチング素子Ql、Q2に出力され
る信号が調光又はフル点灯(°゛H゛°と°′L°°の
繰り返し)である場合には、制御回路5からの信号によ
り充電制御部8を構成するトランジスタTr2に信号”
L”が出力され、トランジスタTr2がOFFとなり、
その結果、トランジスタTriがOFFとなって充電回
路が遮断され、二次電池B2への充電は行われない。ま
た、前記スイッチング素子Q1、Q2に出力される信号
が消灯(”L”のみ)である場合には、制御回路5から
充電制御部8を構成するトランジスタTr2に信号″H
”が出力され、トランジスタTr2がONとなり、その
結果、トランジスタTrlがONとなって、二次電池B
2への充電が行われる。つまり、ランプLaが調光又は
フル点灯状態では二次電池B2の充電は行われず、商用
電源ACが通電されランプLaが消灯されている場合に
のみ二次電池B2の充電が可能となるものである。
このように構成したため、制御回路5がらの制御信号に
より、ランプLaが調光又は点灯状態にある場合には、
その制御回路5がら充電回路7の充電制御部8に充電を
停止する信号が出力され、充電回路7が遮断されて二次
電池B2に充電電流は流れず、充電回路7は発熱するこ
とがなく、したがって、充電回路7の発熱により照明器
具内の温度を上げることがなくなり、照明器具内の各部
品の信頼性を向上させることができる。また、次電池B
2はランプLaが消灯状態である場合にのみ充電され、
点灯回路等の熱による高温状態下で充電されることがな
くなり、高温下の充電による二次電池B2の寿命低下が
防げる。さらには、ランプL aが点灯中は二次電池B
2の充電が停止されるために、点灯装置1の消費電力を
低減できる。
第3図は、本発明の第2の実施例を示すもので、調光機
能を有する白熱ランプの点灯装置の基本構成図を示すも
のである。
本実施例における点灯装置1は、主に電源回路部2と点
灯回路3、制御回路5、充電回路7及び充電制御部8の
他に、レベル検出回路1oと停電検出回路11、点灯モ
ード記憶回路12を有して構成されている。
電源回路部2は、商用型@ACを降圧トランスTを介し
てダイオードブリッジDBで整流し、コンデンサCで平
滑して直流電源を得るように構成されている。
点灯回路部3は、その直流電源をランプである白熱灯L
aに供給するものであり、その回路3中にスイッチング
素子Q3を介在させ、このスイ・ンチング素子Q3を後
述の制御回路5により制御(ON、0FF)して点灯、
調光、消灯を行うように構成されている。
制御回路5は、前述の点灯回路部3のスイッチング素子
Q3を制御すると共に、充電回路7に充電の開始又は停
止のための信号を出力し、二次電池B2の充電の制御を
も行う。このため、制御線のうち1線は後述の充電制御
部であるAND回路8に接続されている。つまり、制御
回路5からの駆動信号がL”であればランプLaは消灯
で、制御回路5から充電回路7の充電制御部であるAN
D回路8に向かって充電を可能にする信号”Hooが出
力され、駆動信号が°H”又は”H”と”L”の繰り返
しである場合にはランプLaが点灯し、制御回路5から
前記AND回路8に向かって充電を停止にする信号”L
”が出力されるものである。なお、ランプLaは、駆動
信号であるパルス信号のONデユーティが制御されるこ
とにより調光制御される。
また、充電回路である定電流充電回路7は、前記ダイオ
ードブリッジDBの出力側の一端に、逆流防止ダイオー
ドDを介して接続され、それに二次電池B2が接続され
ており、充電制御回路であるAND回路8からの信号を
受けて、二次電池B2の充電の開始又はその停止が行わ
れる。
レベル検出回路IOは、二次電池B2の電圧を検出する
もので、二次電池B2の充電回路7側に接続され、その
出力は後述の充電制御部であるAND回路8にその入力
の1つとして接続される。
このレベル検出回路lOは、二次電池B2の電圧レベル
が一定以下であれば出力として”H”を出力し、一定収
上あれば°゛L°″を出力する構成とされている。
停電検出回路11は、商用型[ACの通電の有無を検出
するもので、ダイオードブリッジDBに接続され、その
出力はAND回路8にその人力の1つとして接続される
。この停電検出回路11は、電源ACが通電状態である
場合にのみ出力として“H”を出力し、それ以外の状態
ではL°“を出力する構成とされている。
点灯モード記憶回路12は、二次電池B2の充電回路8
2側に、ダイオードD2を介して接続され、制御回路5
にも接続されている。
充電制御部であるAND回路8は、前述の制御回路5と
レベル検出回路10及び停電検出回路11からの出力を
AND回路8の入力とし、その出力が定電流充電回路7
に接続されてその定電流充電回路7を制御する。したが
って、この点灯装置1においては、AND回路8に入力
される制御回路5、レベル検出回路10及び停電検出回
路11の全ての信号が”H′”である場合のみ定電流充
電回路7に信号”H”が出力されて充電が行われ、それ
以外の状態では充電は停止される。つまり、制御回路5
からランプLaの消灯信号が出力され、商用型aACが
通電状態であって、二次電池B2の電圧が一定レベル以
下である場合にのみ充電が行われるものである。なお、
ここで充電回路である定電流充電回路7は二次電池B2
の信転性向上のために、電源電圧や電池電圧の如何にか
かわらず、常時一定の充電電流に制御される回路である
このように構成したため、本実施例においても前記第1
の実施例と同様の効果を奏する。
(発明の効果) このように構成したことにより、制御回路からの制御信
号により、ランプが調光又は点灯状態にある場合にはそ
の制御回路から充電回路の充電制御21部に充電を停止
する信号が出力され、充電回路が遮断されて二次電池に
充電電流は流れず、充電回路の発熱により照明器具内の
温度を上げることがなくなり、照明器具内の各部品の信
転性を向上させることができる。また、二次電池はラン
プが消灯状態で、照明器具内の温度が低い場合にのみ充
電され、点灯回路等の熱による高温状態下で充電される
ことがなくなり、高温充電による二次電池の寿命低下が
防げる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の第1の実施例を示す回路図、第2図
は、同上の基本構成を示す回路図、第3図は、本発明の
第2の実施例を示す回路図、第4図は従来の点灯装置の
一例を示す回路図、第5図は、従来の別の点灯装置の一
例を示す回路図である。 1−点灯装置     5−制御回路 7−充電回路     8−・充電制御部AC−−商用
電源    La−ランプB2−二次電池

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)商用電源が供給され該商用電源からランプ点灯用
    の電源を得ると共に、前記商用電源から充電回路を介し
    て充電されランプ点灯用以外の目的に使用される電源と
    しての二次電池を有し、かつランプの点灯制御を行う制
    御回路を有して、前記商用電源が接続された状態のまま
    でもランプを消灯制御できる機能を有する点灯装置にお
    いて、前記充電回路に充電制御部を設け、前記制御回路
    が調光状態をも含んだランプを点灯させる信号を出力中
    は、制御回路から前記充電制御部に充電を停止する信号
    を出力して充電を停止させ、前記制御回路が消灯信号を
    出力中の場合にのみ制御回路から前記充電制御部に、充
    電を開始する信号を出力して二次電池の充電ができる構
    成としたことを特徴とする点灯装置。
JP2167115A 1990-06-26 1990-06-26 点灯装置 Pending JPH0458493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167115A JPH0458493A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167115A JPH0458493A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458493A true JPH0458493A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15843718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167115A Pending JPH0458493A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0969580A2 (en) * 1993-12-27 2000-01-05 Hitachi, Ltd. Secondary battery power storage system
USRE39908E1 (en) 1993-12-27 2007-11-06 Hitachi, Ltd. Secondary battery power storage system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0969580A2 (en) * 1993-12-27 2000-01-05 Hitachi, Ltd. Secondary battery power storage system
EP0969580A3 (en) * 1993-12-27 2000-07-26 Hitachi, Ltd. Secondary battery power storage system
USRE37678E1 (en) 1993-12-27 2002-04-30 Hitachi, Ltd. Secondary battery power storage system
USRE39749E1 (en) 1993-12-27 2007-07-31 Hitachi, Ltd. Electric vehicle with secondary battery power storage system
USRE39908E1 (en) 1993-12-27 2007-11-06 Hitachi, Ltd. Secondary battery power storage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084582B2 (en) Electronic ballast system having emergency lighting provisions and electronic chip
CN104081881B (zh) 照明系统及用于照明系统的照明系统供电方法
US4751398A (en) Lighting system for normal and emergency operation of high intensity discharge lamps
EP2528418B1 (en) Dimming signal generation device and illumination control system using same
US4349863A (en) Emergency lighting system
EP0877537B1 (en) Ballast system for dimmable lamps
JPH03285289A (ja) 調光点灯装置
JP6169329B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP4131102B2 (ja) 非常用照明装置
JPH0458493A (ja) 点灯装置
JP3521687B2 (ja) 放電灯点灯装置
US5808421A (en) Ballast circuit having dual voltage source and emergency battery
RU2215382C2 (ru) Пускорегулирующее устройство для газоразрядных ламп
JP7476642B2 (ja) 非常用装置、照明器具
US11264831B2 (en) Solid-state lighting with an emergency driver
US11122661B2 (en) Driver, controlling method and illumination system
JPH0349188A (ja) 非常灯装置
US20040183468A1 (en) Variable frequency half bridge driver
JP3733609B2 (ja) 照明装置
US8441203B1 (en) Dimming electronic ballast for true parallel lamp operation
KR200354204Y1 (ko) 비상 유도등의 점등 및 스타트 회로
JPS63284798A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS63245276A (ja) 電力変換装置
JPS58198897A (ja) 非常灯装置