[go: up one dir, main page]

JPH07164230A - メガネレンズをトリムするための機械 - Google Patents

メガネレンズをトリムするための機械

Info

Publication number
JPH07164230A
JPH07164230A JP6252603A JP25260394A JPH07164230A JP H07164230 A JPH07164230 A JP H07164230A JP 6252603 A JP6252603 A JP 6252603A JP 25260394 A JP25260394 A JP 25260394A JP H07164230 A JPH07164230 A JP H07164230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeler
lens
chassis
carriage
spring means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6252603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618799B2 (ja
Inventor
Michel Nauche
ヌーシェ ミッシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JPH07164230A publication Critical patent/JPH07164230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618799B2 publication Critical patent/JP3618799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、すべての場合において、適当な支
持荷重を、レンズと切削工具との間に提供することがで
きる、メガネレンズをトリムする機械を提供することに
ある。 【構成】 メガネレンズをトリムする機械は、キャリエ
ジと関連するフィーラに向かってキャリエジを押すシャ
ーシとの間で作動するばねを有する。フィーラはシャー
シ上で移動することができ、シャーシとキャリエジとの
間の補助ばねもまた、フィーラに向かってキャリエジを
押す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、メガネレンズ
の輪郭を、それを嵌めるメガネフレームの縁、またはま
わり枠に合わせるのに通常必要とされる機械加工、また
はトリミングを行うための機械に関する。
【0002】
【従来技術】より詳細には、本発明は、シャーシに回動
可能に取付けられた、少なくとも1つの研削といしまた
はフライスのような切削工具と、切削工具の回転軸線と
平行な軸線を中心に、シャーシ上で旋回するように取付
けられたキャリエジと、切削工具の回転軸線と平行な軸
線を中心に回転するようにキャリエジ上に取付けられ、
機械加工すべきレンズを、切削工具と垂直方向に整列し
て軸線方向に受けるようになった支持スピンドルと、レ
ンズから間隔を隔てた型板と、型板を介してキャリエジ
を支持し、かつガラスと切削工具との相互係合を設定点
で止まらせるように、型板と垂直方向に整列して、シャ
ーシによって支持された、通常バーニヤヘッドと称され
るフィーラとを有する機械に関する。型板は、レンズを
嵌めるメガネフレームの縁、またはまわり枠と同一の輪
郭を有することができ、この場合には、フィーラを固定
することができる。択一的に、型板は、円形の輪郭を有
していてもよく、その場合には、関連したフィーラは制
御手段の制御により、シャーシ上で移動することがで
き、この制御手段は、レンズを嵌めるメガネフレームの
縁またはまわり枠に作用し、輪郭読み取り装置によって
発信された形状データを出力し、機械加工すべきレンズ
を支持する支持スピンドルの所定角度位置に対してフィ
ーラの瞬間設定点を与える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すべての場合におい
て、適当な支持荷重が、レンズと切削工具との間に与え
られなければならない。この支持荷重は、通常、キャリ
エジの重さと、この目的のために設けられた補助手段の
作用とを合わせた結果である。例えば、これらの補助手
段は、キャリエジの旋回軸線に対して横方向の位置が調
整可能な、キャリエジに取付けられた釣合い重りを備え
ることができる。レバーアームを変化させることによ
り、釣合い重りを調節すると、生じる支持荷重を有利に
変化させることができるが、かさばったり、コストが高
いという欠点がある。その代わに、採用される補助手段
には、ばね手段を含むことができる。在来のこれらのば
ね手段は、例えば、キャリエジとシャーシとの間に配置
され、キャリエジをシャーシで支持されたフィーラに向
かって押すようになっているプレストレストばねであ
る。しかし、ばね手段が、機械加工すべきレンズに生じ
させる支持荷重は調整しにくく、また、レンズの直径が
小さくなるにつれて増大する。
【0004】少なくとも、ある応用、例えば、薄い、ま
たは脆弱なレンズをトリムする時には、緩やかな支持荷
重を使用することが望ましいが、他の応用、例えば、標
準的なレンズをトリムするためには、より大きな初期の
支持荷重を使用し、引き続く荷重の変化を許容すること
ができる。本発明の一般的な目的は、この2つの条件
を、大変簡単な方法で満たす構成を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、シ
ャーシ上で回転するように取付けられた、少なくとも1
つの研削といし、またはフライスのような切削工具と、
前記切削工具の回転軸線と平行な軸線を中心に、前記シ
ャーシ上で旋回するように取付けられたキャリエジと、
前記切削工具の回転軸線と平行な軸線を中心に、前記キ
ャリエジで回転するように取り付けられ、かつ、前記切
削工具と垂直方向に整列して、機械加工すべきレンズを
軸線方向に受けるようになっている支持スピンドルと、
前記レンズから或る距離にある型板と、前記型板と垂直
方向に整列して、前記シャーシによって支持されたフィ
ーラと、前記キャリエジをフィーラに向かって押すよう
に、前記キャリエジと前記シャーシとの間で作用するば
ね手段とを備えるメガネレンズをトリムする機械におい
て、前記フィーラは、前記シャーシに対して可動であ
り、前記フィーラと前記キャリエジとの間には、前記キ
ャリエジと前記シャーシとの間で作用する、主ばね手段
に加えて、前記キャリエジを前記フィーラに向かって押
すようになった、補助ばね手段が設けられている。補助
ばね手段の作用は、操作中、主ばね手段の作用に加えら
れ、補助ばね手段は、追加の支持荷重を提供する。
【0006】例えば、最大の追加支持荷重は、主ばね手
段による荷重のほんの何分の一かである。フィーラが可
動なので、この支持荷重を思うままに調節することがで
き、この可動性から更なる利点を得ることができる。例
えば、機械加工すべきレンズが必要な大きさにトリムさ
れたときの、特にキャリエジの位置によって起こるよう
な、キャリエジによって支持された型板がフィーラが接
触している時に、この追加の支持荷重が、ほぼ0になる
ように設計してもよい。従って、これは、型板が、フィ
ーラから遠く離れていない場合でも同様である。機械加
工中、この追加の支持荷重を最小にするため、もし必要
であれば、単に、フィーラは常に、型板からほんの小さ
な距離になければならず、従って、その変位を適宜制御
する。本発明によれば、このフィーラは変位制御手段に
よって操作され、その目的で、変位制御手段自体は制御
手段で制御され、もし必要であれば、レンズを支持する
支持スピンドルの所定の角度位置に対して、支持スピン
ドルのこの角度位置ではフィーラを、レンズを機械加工
するための通常の設定点よりも型板に近い位置に、一時
的に設定する。
【0007】従って、この場合、支持荷重のほとんど
は、主弾性手段にのみによるものであり、補助弾性手段
は、いわば抑制されている。この時、この支持荷重は、
ほぼ一定であり、また、支持荷重が比較的緩やかである
ように、すなわち、薄い、または脆弱なレンズを機械加
工するのに完璧に適するように設計することができる。
これには、薄い、または脆弱なレンズが破損する危険性
を、小さくする利点がある。前記のように、フィーラを
通常の設置箇所からオフセットする代わりに、フィーラ
を、標準的なレンズを機械加工するための、この設定点
に直接、もってゆくことができる。補助ばね手段によっ
て生じた追加の支持荷重は、その時、最大になり、その
後、機械加工が進むにつれて小さくなる。これには、標
準的なレンズを機械加工する時間が短縮されるという利
点がある。すべての場合において、補助ばね手段による
追加の支持荷重が、その時、ほぼ0であるので、機械加
工の終わりでは、主ばね手段による支持荷重だけ働く。
【0008】これにより、機械加工のこの段階で、形状
および寸法がより合致するという有利な結果を得ること
ができる。主ばね手段で、機械加工の2つのサイクルの
間で、キャリエジを上昇休止位置に保持することができ
るという利益をも得ることができる。これを達成するた
め、主ばね手段がキャリエジに作用する点は、シャーシ
との取付け箇所に対し、キャリエジの旋回軸線を越えた
ところになければならない。本発明の特徴および利点
は、添付の図面を参照して、例示として説明する下記の
説明から明らかであろう。
【0009】
【実施例】図に示すように、本発明の目的は、メガネレ
ンズ10を特定のメガネフレーム(図示せず)の縁また
はまわり枠に嵌めることができる大きさにメガネレンズ
をトリムするために、メガネレンズ10をトリム装置1
1で機械加工することにある。それ自体、よく知られた
方法で、トリム機械11は、シャーシ(図示せず)に設
けられたモータ13で、例えば、図1に破線で図示した
回転軸線A1を中心に回転される、少なくとも1つの、
研削といしまたはフライスのような切削工具12と、図
1に矢印Fで示すように、切削工具12の回転軸線A1
と平行な、図1に破線で示す軸線A2を中心に旋回する
ように、シャーシに取付けられたキャリエジ14と、図
1に同様に破線で図示し、同様に切削工具12の回転軸
線A1と平行な軸線A3を中心に回転するように、キャ
リエジ14に取付けられ、かつ、機械加工されるべきメ
ガネレンズ10を、切削工具12と垂直方向に整列した
状態で、軸線方向に受けるようになっており、更に、例
えば図に示すように、事前に適当な保持手段を備えたレ
ンズ10を、軸線方向に把持するようになった2つの半
スピンドル(half-spindles) 15’、15”で形成され
た支持スピンドル15と、レンズ10から或る距離にあ
る型板16とを有し、下記に詳細に説明するように、こ
の型板は、型板16と垂直方向に整列してシャーシで支
持された、通常バーニヤヘッドと称されるフィーラ17
を備える。
【0010】図示した実施例では、型板16は円形の輪
郭を有し、フィーラ17は、下記により詳細に説明する
ように、シャーシ上で移動できるように取付けられてい
る。ここに示すように、例えば、型板16は、支持スピ
ンドル15の端部に設けられたドラムであってもよい。
変形例として、型板16は円板であってもよい。図を簡
略化するため、シャーシの一部、すなわちブラケット1
8のみ示す。フィーラ17はブラケット18で支持さ
れ、変位制御手段20で制御される。本実施例では、変
位制御手段20は、フィーラ17を支持し、或いはそれ
自体でフィーラ17を形成するナット21と、ナット2
1が噛み合い、かつシャーシ、より正確にはブラケット
18に、回転可能に取付けられたネジ22と、これま
た、ブラケット18で支持されたモータ23とを有し、
モータ出力スピンドル24がネジ22を、回転させ、或
いは、それ自体、ネジ22を形成する。より正確には、
本実施例では、ナット21がそれ自体でフィーラ17を
形成し、また、モータ23の出力スピンドル24がそれ
自体でネジ22を形成する。ナット21およびネジ22
は、好ましくは、循環式ボールネジ装置を構成する。
【0011】キャリエジ14とシャーシとの間には、キ
ャリエジ14をフィーラ17に向かって押すようになっ
たばね手段25が設けられている。本実施例では、これ
らの主ばね手段25は、一端がキャリエジ14に、他端
がブラケット18に連結された、プレストレスト引張り
ばねである。図示されているように、主ばね手段25
は、キャリエジ14から横方向に、旋回軸線A2と平行
に突出し、また好ましくは、シャーシ、すなわちブラケ
ット18との取付け箇所27に対して旋回軸線A2を越
えたところにあるピン26を介して、キャリエジ14に
働く。その結果、キャリエジ14の旋回軸線A2に対応
する上方死点位置を横切ることによって、主ばね手段2
5は、図3ないし図5に示す如く、レンズ10を機械加
工しているときのように、キャリエジ14をフィーラ1
7に向かって押すか、或いは、図2に示す上昇休止位置
のように、キャリエジ14をフィーラ17から押し離す
ことができる。主ばね手段25が、キャリエジ14のこ
の上昇休止位置で緩むように設計されていることが好ま
しい。
【0012】本発明によれば、キャリエジ14とシャー
シとの間に働く主ばね手段25に加えて、補助ばね手段
28が、キャリエジ14とフィーラ17との間に設けら
れている。補助ばね手段28は、また、キャリエジ14
をフィーラ17に向かって押す。本実施例では、補助ば
ね手段28は、一端がキャリエジ14に、また他端がフ
ィーラ17に連結された引張りばねで構成されている。
例えば、この引張りばねは、一端がキャリエジ14に設
けられた支持スピンドル15に連結され、他端が、フィ
ーラ17を形成するナット21から横方向に、支持スピ
ンドル15と平行に、連結のために突出したピン29に
連結されている。設計によって、また特に、引張りばね
を適当に選択して採用することにより、補助ばね手段2
8によって、レンズ10に生じる最大支持荷重は、主ば
ね手段25によって生じる荷重のほんの何分の一かであ
る。その大きさは、例えば、3分の1程度である。より
正確には、特に好ましい実施例では、主ばね手段25を
構成する引張りばねでキャリエジ14に与える力は、約
3kg程度であり、補助ばね手段28を構成する引張りば
ねが与える力は、約1kg程度である。
【0013】勿論、上記の数値は、本発明を限定するも
のとして解してはならない。キャリエジ14によって支
持された型板16がフィーラ17に接触するとき、補助
ばね手段28によって、レンズ10に生じる支持荷重
は、好ましくは、ほぼ0である。これは、図2に示す、
キャリエジ14の上昇休止位置に特にあてはまり、この
位置は、フィーラ17を適当に変位させ、主ばね手段2
5を構成する引張りばねがその旋回軸線A2を過ぎるま
で、キャリエジ14を押し戻すことにより、実際には得
ることができる。従って、キャリエジ14のこの上昇休
止位置において、この引張りばね、および、補助ばね手
段28を構成する引張りばねは、両方とも緩む。D1
を、補助ばね手段28の取付け箇所である、支持スピン
ドル15と、ピン29との間のこの時における距離とす
る。図3および図4を参照すると、まず第1に、機械加
工すべきレンズ10は、ほぼ頑丈な標準的なレンズであ
るとする。レンズ10を支持する支持スピンドル15の
すべての角度位置で、フィーラ17は、レンズを機械加
工するための通常の設定点に直接設置される。
【0014】図1に示すように、例えば、フィーラ17
の変位制御手段20は、この目的のために、輪郭読み取
り装置(図示せず)から受信する形状データを出力する
制御手段30で制御されるのがよい。制御手段30は本
発明の一部を構成しないので、ここでは説明しない。フ
ィーラ17の設定点は、フィーラ17が型板16から分
離され、補助ばね手段28を構成する引張りばねの取付
け箇所が、距離D1より大きい距離D2(図3)だけ分
離される。従って、この引張りばねが引っ張られ、従っ
て、その作用は、主ばね手段25を構成する引張りばね
の作用と組み合わさる。レンズ10が機械加工されると
き、距離D2は減少し、やがて機械加工の終わりには、
図4に示すように、距離D1と等しくなる。補助ばね手
段28を構成する引張りばねは、この時、緩んでおり、
レンズ10への支持荷重は、主ばね手段25によるもの
だけである。図5を参照しつつ、今、機械加工すべきレ
ンズ10が、薄い、または脆弱なレンズであるとする。
【0015】支持スピンドル15の任意所定の角度位置
について、フィーラ17は、支持スピンドル15のこの
角度位置でレンズ10を機械加工するための通常の設定
点よりも小さな、型板16に対する設定点に一時的に設
定される。従って、対応する距離D’2は、距離D2よ
りも短い。すなわち、フィーラ17と型板16との間の
距離D3は、レンズ10の機械加工中、規則正しく小さ
く保たれる。従って、制御手段30は、当然に適用され
る。換言すれば、制御手段30は、設定点より近い位置
に、フィーラ17に一時的に設定するようになってい
る。従って、レンズ10の機械加工中、補助ばね手段2
8を構成する引張りばねは緩み、或いは、事実上、その
ようになっている。換言すれば、補助ばね手段28は、
いわば抑制されるので、レンズ10の機械加工中、レン
ズ10は、主ばね手段25によって生じた支持荷重のみ
を受ける。勿論、本発明は、説明し、また、図示した実
施例に限定されることなく、いかなる変形例もこれに含
まれる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、すべての場合におい
て、適当な支持荷重を、レンズと切削工具との間に提供
することができる。本発明によれば、少なくとも、ある
応用、例えば、薄い、または脆弱なレンズをトリムする
時には、緩やかな支持荷重を使用することができ、ま
た、他の応用、例えば、標準的なレンズをトリムするに
は、より大きな初期の支持荷重を使用し、引き続く荷重
の変化を許容することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、機械加工工程の終わりのキャリエジの
位置を示す、本発明のトリミング機械の斜視図である。
【図2】図2は、キャリエジの上昇休止位置を拡大して
示す、図1の矢印IIの方向の端面図である。
【図3】図3は、標準的なレンズを機械加工するとき
の、キャリエジの所定の位置を示す、図2と同様な端面
図である。
【図4】図4は、機械加工工程の終わりのキャリエジの
位置の、図2と同様な端面図である。
【図5】図5は、脆弱なレンズの機械加工中のキャリエ
ジの所定の位置を示す、図3と同様な端面図である。
【符号の説明】
10 メガネレンズ 11 トリム装置 12 切削工具 14 キャリエジ 15 支持スピンドル 16 型板 17 フィーラ 18 ブラケット 21 ナット 22 ネジ 23 モータ 24 出力スピンドル 25 主ばね手段 28 補助ばね手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシ上で回転するように取付けられ
    た、少なくとも1つの、研削といし、またはフライスの
    ような切削工具と、前記切削工具の回転軸線と平行な軸
    線を中心に、前記シャーシ上で旋回するように取付けら
    れたキャリエジと、前記切削工具の回転軸線と平行な軸
    線を中心に、前記キャリエジで回転するように取り付け
    られ、かつ、前記切削工具と垂直方向に整列して、機械
    加工すべきレンズを軸線方向に受け入れるようになって
    いる支持スピンドルと、前記レンズと間隔を隔てた型板
    と、前記型板と垂直方向に整列した、前記シャーシによ
    って支持されたフィーラと、前記キャリエジをフィーラ
    に向かって押すように、前記キャリエジと前記シャーシ
    との間で作用するばね手段を備える、メガネレンズをト
    リムする機械において、前記フィーラは、前記シャーシ
    に対して可動であり、前記フィーラと前記キャリエジと
    の間には、前記キャリエジと前記シャーシとの間で作用
    する主ばね手段に加えて、前記キャリエジを前記フィー
    ラに向かって押すようになった、補助ばね手段が設けら
    れているメガネレンズをトリムする機械。
  2. 【請求項2】 前記補助ばね手段が前記レンズに与える
    最大の支持荷重は、前記主ばね手段による荷重のほんの
    何分の一かであることを特徴とする請求項1に記載のメ
    ガネレンズをトリムする機械。
  3. 【請求項3】 前記最大の支持荷重は、3分の1程度で
    あることを特徴とする請求項2に記載のメガネレンズを
    トリムする機械。
  4. 【請求項4】 前記キャリエジによって支持された前記
    型板が前記フィーラと接触している時に、前記補助ばね
    手段によって前記レンズに与えられる荷重は、ほぼ0で
    あることを特徴とする、請求項1に記載のメガネレンズ
    をトリムする機械。
  5. 【請求項5】 フィーラが変位制御手段によって操作さ
    れ、レンズを支持する支持スピンドルの所定の角度位置
    について、支持スピンドルのこの角度位置では、レンズ
    を機械加工するための通常の設定点よりも型板に近い位
    置に、一時的に設定ことができるように、制御手段で制
    御されることを特徴とする請求項1に記載のメガネレン
    ズをトリムする機械。
  6. 【請求項6】 前記フィーラは、前記フィーラを支持す
    る、またはそれ自体でフィーラを形成するナットと、前
    記ナットが噛み合い、また回転するようにシャーシに取
    付けられたねじと、前記ねじを駆動し、またはそれ自体
    でねじを形成する出力スピンドルが駆動するモータとを
    有する変位制御手段によって操作されることを特徴とす
    る、請求項1に記載のメガネレンズをトリムする機械。
  7. 【請求項7】 前記キャリエジに作用する前記ばね手段
    が、前記シャーシへの取付け箇所に対して、キャリエジ
    の旋回軸線を越えたところにあることを特徴とする、請
    求項1に記載のメガネレンズをトリムする機械。
JP25260394A 1993-10-19 1994-10-19 メガネレンズをトリムするための機械 Expired - Lifetime JP3618799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9312420 1993-10-19
FR9312420A FR2711331B1 (fr) 1993-10-19 1993-10-19 Machine à déborder pour verre de lunettes.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07164230A true JPH07164230A (ja) 1995-06-27
JP3618799B2 JP3618799B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=9451970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25260394A Expired - Lifetime JP3618799B2 (ja) 1993-10-19 1994-10-19 メガネレンズをトリムするための機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5605498A (ja)
EP (1) EP0654322B1 (ja)
JP (1) JP3618799B2 (ja)
DE (1) DE69409327T2 (ja)
ES (1) ES2113624T3 (ja)
FR (1) FR2711331B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683288A (en) * 1996-11-18 1997-11-04 Elision Technology Inc. Patternless edger apparatus for ophthalmic lens grinders
JP3792069B2 (ja) * 1999-05-31 2006-06-28 株式会社ニデック 玉型形状測定装置及びこれを有する眼鏡レンズ加工装置
JP2003300136A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Hoya Corp レンズ加工装置
DE102005007523A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Weco Optik Gmbh Brillenglasrandschleifmaschine
FR2906746B1 (fr) * 2006-10-10 2009-05-22 Essilor Int Dispositif d'usinage de lentilles ophtalmiques comprenant une pluralite d'outils d'usinage disposes sur un module orientable
FR3002871B1 (fr) * 2013-03-08 2015-03-13 Essilor Int Dispositif de detourage de lentilles ophtalmiques
USD740949S1 (en) * 2013-09-09 2015-10-13 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Ophthalmic lens edger

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE280900C (ja) *
US2410443A (en) * 1945-05-25 1946-11-05 Howard G Hoffer Apparatus for shaping objects provided with curved surfaces
US3210890A (en) * 1962-08-03 1965-10-12 Edgar J Schroth Edging machine
DE7903025U1 (de) * 1979-02-05 1979-05-17 Wernicke & Co Gmbh, 4000 Duesseldorf Brillenglasrand-schleifmaschine
JPS6049545B2 (ja) * 1982-04-16 1985-11-02 株式会社工研 レンズ加工機
DE3221713A1 (de) * 1982-06-09 1983-12-15 Wernicke & Co GmbH, 4000 Düsseldorf Brillenglasrandschleifmaschine
JPS60150957A (ja) * 1984-01-14 1985-08-08 Koken:Kk レンズ加工機
FR2565147B1 (fr) * 1984-06-04 1988-04-01 Essilor Int Machine a meuler pour lentille ophtalmique, notamment pour le detourage et/ou le biseautage ou rainurage de celle-ci
GB8700066D0 (en) * 1987-01-05 1987-02-11 Brain Power International Lens edging machine
WO1988004974A1 (en) * 1987-01-12 1988-07-14 Hoya Corporation Method and apparatus for processing circumference of spectacle lens
DE3842601A1 (de) * 1988-12-17 1990-07-05 Wernicke & Co Gmbh Brillenglasrandschleifmaschine
FR2644718A1 (fr) * 1989-03-23 1990-09-28 Briot Internal Dispositif de reetalonnage d'une machine a meuler les verres ophtalmiques pour rattraper l'usure de la meule
FR2699445B1 (fr) * 1992-12-18 1995-03-03 Essilor Int Procédé pour le contrôle sur une meuleuse de l'adéquation, à une monture de lunettes, d'un verre à meuler.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409327T2 (de) 1998-11-19
JP3618799B2 (ja) 2005-02-09
FR2711331A1 (fr) 1995-04-28
EP0654322A1 (fr) 1995-05-24
ES2113624T3 (es) 1998-05-01
US5605498A (en) 1997-02-25
EP0654322B1 (fr) 1998-04-01
FR2711331B1 (fr) 1996-01-26
DE69409327D1 (de) 1998-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342909B2 (en) Device for machining ophthalmic lenses, the device having a plurality of machining tools placed on a swivel module
JPH07164230A (ja) メガネレンズをトリムするための機械
KR101293657B1 (ko) 안경 렌즈를 천공하는 도구의 천공 방향을 조절하는 장치및 방법
US4392331A (en) Clampable apparatus for grinding spherical surfaces
US5408792A (en) Process, block or sucker for a machine for grinding or machining the edge of eyeglass lenses and a process for grinding eyeglass lenses
JPH04217439A (ja) バイトホルダを備える適応性架台
US5454748A (en) Process, block for sucker or a machine for grinding or machining the edge of eyeglass lenses and a process for grinding eyeglass lenses
US3704554A (en) Lens processing machine with movable workpiece spindle
JPS634267Y2 (ja)
EP0358029A3 (en) Grinding head particularly for chamfering-profiling machines for glass plate elements
JP2604961B2 (ja) ツールまたはワークの支持装置
CN208729427U (zh) 多功能镜片开槽机
US5558565A (en) Glass pattern cutting device
GB874318A (en) Improvements in grinding machines
JP2000254848A (ja) 研磨装置および研磨方法
US2732623A (en) Glass cutting machine
US4271636A (en) Lens generating apparatus
CN221248006U (zh) 一种钻头研磨机的可调节操作装置
JPH05285811A (ja) 心なし研削盤のワークレスト
JPH0239726Y2 (ja)
US2303030A (en) Lap truing machine
CN108145545B (zh) 一种转轴安装座及使用该转轴安装座的调节方法
KR200246655Y1 (ko) 무테안경용 렌즈의 고정홀 가공장치
JPH09225792A (ja) 石材研削・研磨装置およびその方法
JPS61121862A (ja) レンズ研磨装置における研磨ホルダ−機構

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term