JP2003300136A - レンズ加工装置 - Google Patents
レンズ加工装置Info
- Publication number
- JP2003300136A JP2003300136A JP2002105564A JP2002105564A JP2003300136A JP 2003300136 A JP2003300136 A JP 2003300136A JP 2002105564 A JP2002105564 A JP 2002105564A JP 2002105564 A JP2002105564 A JP 2002105564A JP 2003300136 A JP2003300136 A JP 2003300136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- unit
- processing
- shaft
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 101
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 28
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B9/00—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
- B24B9/02—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
- B24B9/06—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
- B24B9/08—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
- B24B9/14—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B47/00—Drives or gearings; Equipment therefor
- B24B47/22—Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
- B24B47/225—Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation for bevelling optical work, e.g. lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B17/00—Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor
- B24B17/04—Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving optical auxiliary means, e.g. optical projection form grinding machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B19/00—Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
- B24B19/02—Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements
- B24B19/03—Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements for grinding grooves in glass workpieces, e.g. decorative grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/12—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B9/00—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
- B24B9/02—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
- B24B9/06—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
- B24B9/08—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
- B24B9/14—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
- B24B9/148—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37585—Start, begin and end, halt, stop of machining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 レンズ枠形状データにより加工を行う装置に
おいて、レンズの加工が終了したことを高精度で検知す
る。 【解決手段】 レンズ1を回転自在に支持する保持軸を
備えて、レンズ1を主回転工具50へ向けて変位自在な
レンズユニット4と、レンズユニット4と接離可能であ
って、レンズ枠形状データに基づいてレンズ1の加工量
に対応する位置でレンズユニット4の工具へ向かう変位
を規制する位置決め部材34と、レンズユニット4と位
置決め部材34との相対変位を増幅するセンサアーム3
00と、増幅された相対変位に基づいてレンズユニット
4が位置決め部材34に当接したことを検出するセンサ
320とを備える。
おいて、レンズの加工が終了したことを高精度で検知す
る。 【解決手段】 レンズ1を回転自在に支持する保持軸を
備えて、レンズ1を主回転工具50へ向けて変位自在な
レンズユニット4と、レンズユニット4と接離可能であ
って、レンズ枠形状データに基づいてレンズ1の加工量
に対応する位置でレンズユニット4の工具へ向かう変位
を規制する位置決め部材34と、レンズユニット4と位
置決め部材34との相対変位を増幅するセンサアーム3
00と、増幅された相対変位に基づいてレンズユニット
4が位置決め部材34に当接したことを検出するセンサ
320とを備える。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡レンズ等のレ
ンズを眼鏡フレームのレンズ枠に枠入れするため、レン
ズの周縁を所定形状に加工するレンズ加工装置に関す
る。
ンズを眼鏡フレームのレンズ枠に枠入れするため、レン
ズの周縁を所定形状に加工するレンズ加工装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡レンズをレンズ枠に枠入れす
るために所定の周縁形状に加工する場合、例えば砥石で
レンズ周面を研削したり、カッタでレンズ周面を切削し
たりすることで、被加工レンズを眼鏡フレームのレンズ
枠形状データに従った所定の周縁形状に仕上げている。
るために所定の周縁形状に加工する場合、例えば砥石で
レンズ周面を研削したり、カッタでレンズ周面を切削し
たりすることで、被加工レンズを眼鏡フレームのレンズ
枠形状データに従った所定の周縁形状に仕上げている。
【0003】この種の加工装置としては、例えば、特開
2002−18686号公報に開示されるように、レン
ズ周面を研削する回転自在な回転工具(砥石)をベース
上で軸支する一方、レンズを支持した軸をアームなどに
より回転工具の軸に対して揺動自在に駆動するととも
に、レンズの軸を回転させて研削(または切削)位置を
設定する装置が知られている。
2002−18686号公報に開示されるように、レン
ズ周面を研削する回転自在な回転工具(砥石)をベース
上で軸支する一方、レンズを支持した軸をアームなどに
より回転工具の軸に対して揺動自在に駆動するととも
に、レンズの軸を回転させて研削(または切削)位置を
設定する装置が知られている。
【0004】この装置では、レンズ枠形状データに基づ
いてレンズの切り込み深さを決め、レンズ保持軸を備え
たアームをレンズの切り込み深さに応じて揺動させ、こ
のアームの角度が設定した切り込み深さに対応する角度
となったことを検知するセンサを備えて、所定の周縁形
状となったことを検知するものである。
いてレンズの切り込み深さを決め、レンズ保持軸を備え
たアームをレンズの切り込み深さに応じて揺動させ、こ
のアームの角度が設定した切り込み深さに対応する角度
となったことを検知するセンサを備えて、所定の周縁形
状となったことを検知するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置においては、レンズの周縁が所定の形状となっ
たことを、アームの揺動角を直接検出する構造となって
いるため、アームの揺動角度の変化が微小な場合(切り
込み深さの変化が微小な場合)などでは、加工終了の位
置を高精度で検出するのが難しく、この結果、レンズの
仕上がり形状に誤差が生じてしまうという問題があっ
た。
来の装置においては、レンズの周縁が所定の形状となっ
たことを、アームの揺動角を直接検出する構造となって
いるため、アームの揺動角度の変化が微小な場合(切り
込み深さの変化が微小な場合)などでは、加工終了の位
置を高精度で検出するのが難しく、この結果、レンズの
仕上がり形状に誤差が生じてしまうという問題があっ
た。
【0006】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、レンズ枠形状データにより加工を行う装置
において、レンズの加工が終了したことを高精度で検知
してレンズの加工精度を向上させることを目的とする。
れたもので、レンズ枠形状データにより加工を行う装置
において、レンズの加工が終了したことを高精度で検知
してレンズの加工精度を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、レンズを回転
自在に支持する保持軸を備えるとともに、前記レンズを
工具へ向けて変位自在なレンズ支持手段と、レンズ支持
手段と接離可能であって、前記レンズ枠形状データに基
づいてレンズの加工量に対応する位置で、前記レンズ支
持手段の工具へ向かう変位を規制する位置決め手段と、
前記レンズ支持手段と位置決め手段との相対変位を増幅
する相対変位増幅手段と、増幅された相対変位に基づい
て前記レンズ支持手段が位置決め手段に当接したことか
ら保持軸の回転角度に対応する加工の完了を検出する検
出手段とを備える。
自在に支持する保持軸を備えるとともに、前記レンズを
工具へ向けて変位自在なレンズ支持手段と、レンズ支持
手段と接離可能であって、前記レンズ枠形状データに基
づいてレンズの加工量に対応する位置で、前記レンズ支
持手段の工具へ向かう変位を規制する位置決め手段と、
前記レンズ支持手段と位置決め手段との相対変位を増幅
する相対変位増幅手段と、増幅された相対変位に基づい
て前記レンズ支持手段が位置決め手段に当接したことか
ら保持軸の回転角度に対応する加工の完了を検出する検
出手段とを備える。
【0008】
【発明の効果】したがって本発明は、保持軸の回転角度
とレンズ枠形状データに応じて位置決め手段を変位させ
てレンズの加工量を決め、レンズ支持手段を工具へ向け
て変位させると、保持軸の回転角度とレンズ枠形状デー
タに対応した加工量(切り込み深さ)でレンズ支持手段
は位置決め手段に変位を規制されて加工が完了する。こ
のとき、レンズ支持手段と位置決め手段との相対変位が
増幅されているので、レンズ支持手段が位置決め手段に
当接した時点を高精度で検出して、レンズの加工精度を
向上させることがでる。おして、レンズの保持軸を回転
させながら加工を行い、全周で検出手段の出力が完了を
示せば、レンズ周縁全周の加工が完了したことを容易に
検知できる。
とレンズ枠形状データに応じて位置決め手段を変位させ
てレンズの加工量を決め、レンズ支持手段を工具へ向け
て変位させると、保持軸の回転角度とレンズ枠形状デー
タに対応した加工量(切り込み深さ)でレンズ支持手段
は位置決め手段に変位を規制されて加工が完了する。こ
のとき、レンズ支持手段と位置決め手段との相対変位が
増幅されているので、レンズ支持手段が位置決め手段に
当接した時点を高精度で検出して、レンズの加工精度を
向上させることがでる。おして、レンズの保持軸を回転
させながら加工を行い、全周で検出手段の出力が完了を
示せば、レンズ周縁全周の加工が完了したことを容易に
検知できる。
【0009】また、レンズの加工は、位置決め手段で設
定された位置を超えて進行しないため、レンズ加工の信
頼性を向上させることができる。
定された位置を超えて進行しないため、レンズ加工の信
頼性を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
図面に基づいて説明する。
【0011】図1はレンズ加工装置10の外観を示す斜
視図で、図2、図3は内部の機構を示す斜視図である。
視図で、図2、図3は内部の機構を示す斜視図である。
【0012】図1において、直方体状のケース11に収
容されたレンズ加工装置10の正面右側には、レンズの
加工条件などを選択または入力する操作部13と、レン
ズ枠形状データや加工データなど加工に関する情報を表
示する表示部12が配設される。なお、操作部13はタ
ッチパネルやタッチスイッチあるいはキーなどで構成さ
れ、また、表示部12はLCDやCRT等で構成され
る。
容されたレンズ加工装置10の正面右側には、レンズの
加工条件などを選択または入力する操作部13と、レン
ズ枠形状データや加工データなど加工に関する情報を表
示する表示部12が配設される。なお、操作部13はタ
ッチパネルやタッチスイッチあるいはキーなどで構成さ
れ、また、表示部12はLCDやCRT等で構成され
る。
【0013】そして、レンズ加工装置10の正面中央に
は、レンズの出し入れを行う開閉自在なドア14が設け
られる。
は、レンズの出し入れを行う開閉自在なドア14が設け
られる。
【0014】次に、装置の全体的な説明を行った後、各
機構の詳細な説明を行う。
機構の詳細な説明を行う。
【0015】<1.装置の概要>図2において、ケース
11の内部には、主回転工具50を備えた主軸51と平
行な方向(図中X軸方向)へ変位可能なベースユニット
2が設けられ、このベースユニット2上には鉛直方向
(図中Z軸方向)へ変位可能なレンズユニット(レンズ
保持ユニット)4が支持される。
11の内部には、主回転工具50を備えた主軸51と平
行な方向(図中X軸方向)へ変位可能なベースユニット
2が設けられ、このベースユニット2上には鉛直方向
(図中Z軸方向)へ変位可能なレンズユニット(レンズ
保持ユニット)4が支持される。
【0016】ここで、図2の左右方向(レンズ加工装置
10の幅方向)をX軸、鉛直方向(装置の高さ方向)を
Z軸、図4の左右方向(装置の奥行き方向)をY軸と
し、これら3軸は直交するものとする。
10の幅方向)をX軸、鉛直方向(装置の高さ方向)を
Z軸、図4の左右方向(装置の奥行き方向)をY軸と
し、これら3軸は直交するものとする。
【0017】レンズユニット4には、2分割されてレン
ズ1の中心を選択的に挟持可能なレンズ保持軸41が回
転自在に支持され、レンズ保持軸41は、台座15上に
軸支された回転工具(砥石またはカッタ)5の鉛直線上
に位置し、レンズ保持軸41と主回転工具50の主軸5
1はX軸に沿って平行に配置される。
ズ1の中心を選択的に挟持可能なレンズ保持軸41が回
転自在に支持され、レンズ保持軸41は、台座15上に
軸支された回転工具(砥石またはカッタ)5の鉛直線上
に位置し、レンズ保持軸41と主回転工具50の主軸5
1はX軸に沿って平行に配置される。
【0018】そして、レンズ保持軸41の鉛直線上に
は、レンズ1の凸面及び凹面の両面の位置を測定するス
タイラス60、61を備えた測定ユニット6が固設され
る。
は、レンズ1の凸面及び凹面の両面の位置を測定するス
タイラス60、61を備えた測定ユニット6が固設され
る。
【0019】スタイラス60、61はレンズ保持軸41
と平行した方向に変位可能であって、レンズユニット4
を上昇させた状態でスタイラス60、61をレンズ1の
両面に当接させ、レンズ保持軸41を回転させるととも
に、レンズ枠形状データに応じてレンズユニット4を鉛
直方向に昇降させて、レンズ1の仕上がり位置を測定す
る。
と平行した方向に変位可能であって、レンズユニット4
を上昇させた状態でスタイラス60、61をレンズ1の
両面に当接させ、レンズ保持軸41を回転させるととも
に、レンズ枠形状データに応じてレンズユニット4を鉛
直方向に昇降させて、レンズ1の仕上がり位置を測定す
る。
【0020】レンズ1の加工は、図2に示す状態から、
主回転工具50を回転させてから、レンズユニット4を
下降させ、レンズ保持軸41を回転させながらレンズ枠
形状データに応じて、レンズユニット4を昇降させて、
レンズ1の周縁(外周)を所定の形状に研削する。
主回転工具50を回転させてから、レンズユニット4を
下降させ、レンズ保持軸41を回転させながらレンズ枠
形状データに応じて、レンズユニット4を昇降させて、
レンズ1の周縁(外周)を所定の形状に研削する。
【0021】つまり、レンズ保持軸41の回転角度に対
応するレンズ枠形状データに基づいてレンズユニット4
を昇降させることで、レンズ1の回転角度に応じた切り
込み深さで連続的に研削を行う。この加工中に、レンズ
1を主回転工具50に押圧する力(加工圧力)はレンズ
ユニット4の自重により与えられる。なお、レンズ1の
材質に応じた加工圧力の調整は、レンズユニット4の上
方に設けた加工圧力制御ユニット8が、レンズユニット
4の自重の一部を支持することで行われる。
応するレンズ枠形状データに基づいてレンズユニット4
を昇降させることで、レンズ1の回転角度に応じた切り
込み深さで連続的に研削を行う。この加工中に、レンズ
1を主回転工具50に押圧する力(加工圧力)はレンズ
ユニット4の自重により与えられる。なお、レンズ1の
材質に応じた加工圧力の調整は、レンズユニット4の上
方に設けた加工圧力制御ユニット8が、レンズユニット
4の自重の一部を支持することで行われる。
【0022】そして、ベースユニット2を図中X軸方向
へ変位させることで、レンズ1と主回転工具50との接
触位置を変更し、平削りとヤゲン削りの選択を行い、ま
た、荒削りと仕上げ削りの切り換えを行う。
へ変位させることで、レンズ1と主回転工具50との接
触位置を変更し、平削りとヤゲン削りの選択を行い、ま
た、荒削りと仕上げ削りの切り換えを行う。
【0023】また、レンズユニット4の上方には、Y軸
方向へ変位可能な仕上げ加工ユニット7が配置され、仕
上げ加工ユニット7の前進位置では、面取り用の回転工
具70及び溝彫り用の回転工具71がレンズ保持軸41
の鉛直上に位置し、レンズユニット4を上昇させるとと
もに、ベースユニット2のX軸方向への駆動により使用
する回転工具70、71及び加工位置を設定し、仕上げ
加工を行う。
方向へ変位可能な仕上げ加工ユニット7が配置され、仕
上げ加工ユニット7の前進位置では、面取り用の回転工
具70及び溝彫り用の回転工具71がレンズ保持軸41
の鉛直上に位置し、レンズユニット4を上昇させるとと
もに、ベースユニット2のX軸方向への駆動により使用
する回転工具70、71及び加工位置を設定し、仕上げ
加工を行う。
【0024】以下、各部の詳細についてそれぞれ説明す
る。
る。
【0025】<2.主軸ユニット>図2、図3、図4に
おいて、ケース11の内部には、回転工具(ダイヤモン
ドなどを含む砥石またはカッタ)50を設けた主軸51
と、主軸51を駆動するモータ55が台座15上に固設
され、これらを主体に主軸ユニット5が構成される。
おいて、ケース11の内部には、回転工具(ダイヤモン
ドなどを含む砥石またはカッタ)50を設けた主軸51
と、主軸51を駆動するモータ55が台座15上に固設
され、これらを主体に主軸ユニット5が構成される。
【0026】まず、主軸51は、図2で示すように、台
座15上でX軸に沿って回転自在に軸支され、レンズ保
持軸41と平行となる。
座15上でX軸に沿って回転自在に軸支され、レンズ保
持軸41と平行となる。
【0027】主軸51の端部には、レンズ1に機械加工
を施す主回転工具50が取り付けられ、この主回転工具
50は、図2においてX軸方向の中央部、かつ、装置の
正面側(図中左下側)に位置し、主軸51の基端側(図
中右側)はベルト57及びプーリを介してモータ55に
駆動される。
を施す主回転工具50が取り付けられ、この主回転工具
50は、図2においてX軸方向の中央部、かつ、装置の
正面側(図中左下側)に位置し、主軸51の基端側(図
中右側)はベルト57及びプーリを介してモータ55に
駆動される。
【0028】レンズ1に機械加工を施す主回転工具50
は、図2において、主軸51の先端側(図中左側)か
ら、平削り荒砥石50a、平削り仕上げ砥石50b、ヤ
ゲン削り荒砥石50c、ヤゲン削り仕上げ砥石50dが
順次設けられる。なお、主回転工具50としては、砥石
に代わってカッター等で構成して切削を行うこともでき
る。
は、図2において、主軸51の先端側(図中左側)か
ら、平削り荒砥石50a、平削り仕上げ砥石50b、ヤ
ゲン削り荒砥石50c、ヤゲン削り仕上げ砥石50dが
順次設けられる。なお、主回転工具50としては、砥石
に代わってカッター等で構成して切削を行うこともでき
る。
【0029】<3.ベースユニット>レンズユニット4
をX軸方向へ駆動するためのベースユニット2は、図2
において主軸51の奥(Y軸方向で図中右側)に配置さ
れる。
をX軸方向へ駆動するためのベースユニット2は、図2
において主軸51の奥(Y軸方向で図中右側)に配置さ
れる。
【0030】図3で示すように、ベースユニット2は、
X軸方向へ変位可能なベース20と、このベース20を
X軸方向に駆動して位置決め制御を行うサーボモータ
(以下、X軸モータ)25を主体に構成される。
X軸方向へ変位可能なベース20と、このベース20を
X軸方向に駆動して位置決め制御を行うサーボモータ
(以下、X軸モータ)25を主体に構成される。
【0031】ベース20は、台座15上でX軸方向に沿
って固設された平行なガイド部材21、22上を変位自
在に載置されて、X軸方向へ変位自在に支持される。
って固設された平行なガイド部材21、22上を変位自
在に載置されて、X軸方向へ変位自在に支持される。
【0032】図3において、ベース20の下側にはガイ
ド部材21、22の間にスクリュー23が回転自在に配
設され、ベース20の下面に固設した雌ネジ24がスク
リュー23と螺合し、スクリュー23の回転に応じてベ
ース20がX軸方向へ駆動される。
ド部材21、22の間にスクリュー23が回転自在に配
設され、ベース20の下面に固設した雌ネジ24がスク
リュー23と螺合し、スクリュー23の回転に応じてベ
ース20がX軸方向へ駆動される。
【0033】スクリュー23の一端と、X軸モータ25
は歯車及びコッグドベルト26を介して連結され、X軸
モータ25の回転角度に応じてベース20がX軸方向で
位置決めされる。
は歯車及びコッグドベルト26を介して連結され、X軸
モータ25の回転角度に応じてベース20がX軸方向で
位置決めされる。
【0034】<4.昇降ユニット>ベース20上には、
図3で示すように4本の支柱401〜404が立設さ
れ、このうち2本の支柱401、402がレンズユニッ
ト4のフレーム40を貫通し、レンズユニット4を鉛直
方向(Z軸方向)に変位自在に案内する。
図3で示すように4本の支柱401〜404が立設さ
れ、このうち2本の支柱401、402がレンズユニッ
ト4のフレーム40を貫通し、レンズユニット4を鉛直
方向(Z軸方向)に変位自在に案内する。
【0035】図3、図4で示すように、このレンズユニ
ット4は、Z軸方向に変位する昇降ユニット3によって
鉛直方向に駆動され、鉛直方向での位置決めが行われ
る。なお、X軸方向の位置決めはベースユニット2によ
って行われる。
ット4は、Z軸方向に変位する昇降ユニット3によって
鉛直方向に駆動され、鉛直方向での位置決めが行われ
る。なお、X軸方向の位置決めはベースユニット2によ
って行われる。
【0036】この昇降ユニット3は、図3、図4、図6
において、支柱401と402の間のベース20上に軸
支されてレンズユニット4のフレーム40を鉛直方向で
貫通するスクリュー31と、内周でこのスクリュー31
と螺合する一方、上端でレンズユニット4のフレーム4
0側と当接してレンズユニット4を支持可能な位置決め
部材34と、スクリュー31の下端とコッグドベルト3
2及びギアを介して連結されたサーボモータ(以下、Z
軸モータ)33とを主体に構成され、ベース20上に配
置される。
において、支柱401と402の間のベース20上に軸
支されてレンズユニット4のフレーム40を鉛直方向で
貫通するスクリュー31と、内周でこのスクリュー31
と螺合する一方、上端でレンズユニット4のフレーム4
0側と当接してレンズユニット4を支持可能な位置決め
部材34と、スクリュー31の下端とコッグドベルト3
2及びギアを介して連結されたサーボモータ(以下、Z
軸モータ)33とを主体に構成され、ベース20上に配
置される。
【0037】この昇降ユニット3は、Z軸モータ33を
駆動することで、スクリュー31を回転させ、スクリュ
ー31と螺合する雌ネジ35を備えた位置決め部材34
をZ軸方向へ駆動する。なお、雌ネジ35は後述するよ
うに、周方向の回動をレンズユニット4側に規制される
ため、Z軸方向に変位する。
駆動することで、スクリュー31を回転させ、スクリュ
ー31と螺合する雌ネジ35を備えた位置決め部材34
をZ軸方向へ駆動する。なお、雌ネジ35は後述するよ
うに、周方向の回動をレンズユニット4側に規制される
ため、Z軸方向に変位する。
【0038】位置決め部材34は、図4で示すように、
レンズユニット4のフレーム40に設けた鉛直方向の孔
部40Aの内周と、鉛直方向で相対変位可能に摺接して
いる。
レンズユニット4のフレーム40に設けた鉛直方向の孔
部40Aの内周と、鉛直方向で相対変位可能に摺接して
いる。
【0039】そして、この孔部40Aの上端にはフレー
ム40側と結合した天井部400が設けられ、図3、図
6で示すように、位置決め部材34の雌ネジ35の側方
にはZ軸方向に立設されたストッパ36が天井部400
の下面と当接可能な位置に設けられる。
ム40側と結合した天井部400が設けられ、図3、図
6で示すように、位置決め部材34の雌ネジ35の側方
にはZ軸方向に立設されたストッパ36が天井部400
の下面と当接可能な位置に設けられる。
【0040】図3は、位置決め部材34の上部から突出
したストッパ36が天井部400の下面と当接した状態
で、天井部400から受けたレンズユニット4の荷重
を、ストッパ36、雌ネジ35からなる位置決め部材3
4で支持する。なお、雌ネジ35とストッパ36は基端
側をベース340で結合されている。
したストッパ36が天井部400の下面と当接した状態
で、天井部400から受けたレンズユニット4の荷重
を、ストッパ36、雌ネジ35からなる位置決め部材3
4で支持する。なお、雌ネジ35とストッパ36は基端
側をベース340で結合されている。
【0041】また、フレーム40の孔部40Aの断面形
状は、図6で示すように、位置決め部材34及びストッ
パ36とZ軸回り(図6の貫通方向)で係合可能な形状
で構成され、スクリュー35の回転により雌ネジ35が
空転するのを防止する。つまり、雌ネジ35の側方に固
設されたストッパ36が孔部40A側に係止されること
で、位置決め部材34の回転が阻止され、スクリュー3
5の回転に応じて雌ネジ35が昇降し、これに伴い位置
決め部材34がZ軸方向へ変位する。
状は、図6で示すように、位置決め部材34及びストッ
パ36とZ軸回り(図6の貫通方向)で係合可能な形状
で構成され、スクリュー35の回転により雌ネジ35が
空転するのを防止する。つまり、雌ネジ35の側方に固
設されたストッパ36が孔部40A側に係止されること
で、位置決め部材34の回転が阻止され、スクリュー3
5の回転に応じて雌ネジ35が昇降し、これに伴い位置
決め部材34がZ軸方向へ変位する。
【0042】ここで、ストッパ36が天井部400に当
接していない状態では、図5で示すように、レンズユニ
ット4に支持されたレンズ1が主回転工具50に当接し
てレンズユニット4の自重が加工圧力となって加わり、
位置決め部材34の上端面34Aと天井部400の下面
は当接せず、所定の間隙が形成される。
接していない状態では、図5で示すように、レンズユニ
ット4に支持されたレンズ1が主回転工具50に当接し
てレンズユニット4の自重が加工圧力となって加わり、
位置決め部材34の上端面34Aと天井部400の下面
は当接せず、所定の間隙が形成される。
【0043】この間隙に望む天井部400の下側には、
レンズユニット4の加工が終了したこと(鉛直方向位
置)を検出するセンサアーム300(相対変位増幅手
段)の一端を挿入する孔部421が、図中Y軸方向に沿
って、かつ、孔部40Aを横断して貫通形成される。
レンズユニット4の加工が終了したこと(鉛直方向位
置)を検出するセンサアーム300(相対変位増幅手
段)の一端を挿入する孔部421が、図中Y軸方向に沿
って、かつ、孔部40Aを横断して貫通形成される。
【0044】センサアーム300は、図4、図5で示す
ように、図中左側(Y軸方向)へ伸びて孔部421に挿
入されたアーム301と、図中下方(Z軸方向、ベース
20側)に伸びるアーム302とからなる逆L字状の一
体のアームとして形成され、アーム301と302はほ
ぼ直角に配置される。
ように、図中左側(Y軸方向)へ伸びて孔部421に挿
入されたアーム301と、図中下方(Z軸方向、ベース
20側)に伸びるアーム302とからなる逆L字状の一
体のアームとして形成され、アーム301と302はほ
ぼ直角に配置される。
【0045】ここで、水平方向のアーム301と鉛直方
向のアーム302の長さは、アーム302の方が長く設
定される。
向のアーム302の長さは、アーム302の方が長く設
定される。
【0046】この逆L字状のセンサアーム300は、途
中の屈曲部303がレンズユニット4の天井部400に
設けた軸420で揺動自在に支持され、X軸周りに揺動
可能となる。
中の屈曲部303がレンズユニット4の天井部400に
設けた軸420で揺動自在に支持され、X軸周りに揺動
可能となる。
【0047】また、Z軸方向に伸びたアーム302と天
井部400との間には、Y軸方向に伸びたアーム301
を図4、図5の下方(図中反時計回り)へ向けて付勢す
るバネ310が設けられる。
井部400との間には、Y軸方向に伸びたアーム301
を図4、図5の下方(図中反時計回り)へ向けて付勢す
るバネ310が設けられる。
【0048】孔部421へ挿入されたアーム301は、
Y軸方向で孔部40Aを横断するため、スクリュー31
を挿通する貫通部を備えるとともに、アーム301の孔
部40A内周に望む下面は、位置決め部材34の上端面
34Aと接離可能となる。
Y軸方向で孔部40Aを横断するため、スクリュー31
を挿通する貫通部を備えるとともに、アーム301の孔
部40A内周に望む下面は、位置決め部材34の上端面
34Aと接離可能となる。
【0049】また、センサアーム300はバネ310に
よって図中反時計回りに付勢されるため、図4で示すよ
うに、位置決め部材34の上端面34Aとアーム301
が離れている状態(ストッパ36が天井部400から離
れた状態)では、アーム301の先端部301Aが孔部
421の下側に当接して係止される。
よって図中反時計回りに付勢されるため、図4で示すよ
うに、位置決め部材34の上端面34Aとアーム301
が離れている状態(ストッパ36が天井部400から離
れた状態)では、アーム301の先端部301Aが孔部
421の下側に当接して係止される。
【0050】一方、図5で示すように、位置決め部材3
4のストッパ36とレンズユニット4の天井部400が
当接した状態(図3のようにストッパ36が天井部40
0に当接した状態)、換言すれば位置決め部材34でレ
ンズユニット4を支持した状態では、位置決め部材34
の上端面34Aがアーム301を上方へ押し、これによ
りセンサアーム300が回転して、Z軸方向に沿ったア
ーム302は所定の位置(例えば、図5のように鉛直方
向に沿った位置)となる。
4のストッパ36とレンズユニット4の天井部400が
当接した状態(図3のようにストッパ36が天井部40
0に当接した状態)、換言すれば位置決め部材34でレ
ンズユニット4を支持した状態では、位置決め部材34
の上端面34Aがアーム301を上方へ押し、これによ
りセンサアーム300が回転して、Z軸方向に沿ったア
ーム302は所定の位置(例えば、図5のように鉛直方
向に沿った位置)となる。
【0051】そして、フレーム40には、センサアーム
300の下部(アーム302)に沿うようにブラケット
422が下方へ向けて突設され、X軸周りに揺動するア
ーム302の下端側と対向可能なブラケット422の所
定の位置には、X軸まわりに揺動してきたアーム302
の自由端側を検出する加工終了検出センサ(検出手段)
320が軸420のほぼ直下に配置される。なお、自由
端側とはセンサアーム300のうち、加工終了検出セン
サ320で検出される端部側で、ここではアーム302
の端部側となる。
300の下部(アーム302)に沿うようにブラケット
422が下方へ向けて突設され、X軸周りに揺動するア
ーム302の下端側と対向可能なブラケット422の所
定の位置には、X軸まわりに揺動してきたアーム302
の自由端側を検出する加工終了検出センサ(検出手段)
320が軸420のほぼ直下に配置される。なお、自由
端側とはセンサアーム300のうち、加工終了検出セン
サ320で検出される端部側で、ここではアーム302
の端部側となる。
【0052】この加工終了検出センサ320は、例え
ば、フォトインタラプタなどの光センサで構成され、図
5で示すように、揺動してきたアーム302が所定の位
置(鉛直方向に沿った位置で、レンズユニット4と位置
決め部材34が当接した位置)になると、加工終了検出
センサ320のフォトインタラプタの光を遮ったときに
加工終了検出センサの出力がONとなって、加工が終了
したことを検出する。
ば、フォトインタラプタなどの光センサで構成され、図
5で示すように、揺動してきたアーム302が所定の位
置(鉛直方向に沿った位置で、レンズユニット4と位置
決め部材34が当接した位置)になると、加工終了検出
センサ320のフォトインタラプタの光を遮ったときに
加工終了検出センサの出力がONとなって、加工が終了
したことを検出する。
【0053】ここで、逆L字状の揺動軸420からアー
ム301が位置決め部材34の上端面34Aと当接する
位置までの距離L1(図4参照)と、揺動軸420から
自由端側のアーム302が加工終了検出センサ320と
対向する位置までの距離L2(図4参照)は、L2の方
が長く設定されており、この距離L1、L2の比(以下
レバー比=L2/L1)に応じて、レンズユニット4と
位置決め部材34のZ軸方向の相対的な変位を検出する
アーム301のZ軸方向の相対変位量を増幅してアーム
302の下端を変位させることができる。
ム301が位置決め部材34の上端面34Aと当接する
位置までの距離L1(図4参照)と、揺動軸420から
自由端側のアーム302が加工終了検出センサ320と
対向する位置までの距離L2(図4参照)は、L2の方
が長く設定されており、この距離L1、L2の比(以下
レバー比=L2/L1)に応じて、レンズユニット4と
位置決め部材34のZ軸方向の相対的な変位を検出する
アーム301のZ軸方向の相対変位量を増幅してアーム
302の下端を変位させることができる。
【0054】上述のように、レンズ1の加工圧力はレン
ズユニット4の自重により行われ、レンズユニット4は
支柱401、402で鉛直方向へ変位可能に案内されて
いるだけであり、図4で示すように、位置決め部材34
を下降させてレンズユニット4から下方へ離れると、レ
ンズ1は主回転工具50に当接し、さらにレンズユニッ
ト4の自重が加わって研削が開始される。
ズユニット4の自重により行われ、レンズユニット4は
支柱401、402で鉛直方向へ変位可能に案内されて
いるだけであり、図4で示すように、位置決め部材34
を下降させてレンズユニット4から下方へ離れると、レ
ンズ1は主回転工具50に当接し、さらにレンズユニッ
ト4の自重が加わって研削が開始される。
【0055】さらに、スクリュー31を回転させて、位
置決め部材34を所定の切り込み深さとなる位置まで下
降させておくと、図4のように、位置決め部材34の上
端面34Aとアーム301の下面の間隙が生じ、レンズ
1の軸はレンズユニット4の自重で研削されながら徐々
に主回転工具50へ接近する。この状態では、センサア
ーム300は反時計回りに付勢されて、アーム301が
孔部421の下面に係止され、また、アーム302の下
端は加工終了検出センサ320から離れた位置にあって
加工終了検出センサ320の出力はOFFとなる。
置決め部材34を所定の切り込み深さとなる位置まで下
降させておくと、図4のように、位置決め部材34の上
端面34Aとアーム301の下面の間隙が生じ、レンズ
1の軸はレンズユニット4の自重で研削されながら徐々
に主回転工具50へ接近する。この状態では、センサア
ーム300は反時計回りに付勢されて、アーム301が
孔部421の下面に係止され、また、アーム302の下
端は加工終了検出センサ320から離れた位置にあって
加工終了検出センサ320の出力はOFFとなる。
【0056】そして、研削が進み、図5で示すように、
レンズ1が所定の切り込み深さまで研削されると、レン
ズユニット4は自重によりさらに下降しようとするが、
位置決め部材34がレンズユニット4の主回転工具50
へ向かう変位を規制する。
レンズ1が所定の切り込み深さまで研削されると、レン
ズユニット4は自重によりさらに下降しようとするが、
位置決め部材34がレンズユニット4の主回転工具50
へ向かう変位を規制する。
【0057】このため、レンズユニット4の下降によ
り、位置決め部材34の上端面34Aがアーム301を
上方へ押し、センサアーム300は反時計回りへ回動し
てアーム302は所定のレバー比でレンズユニット4と
位置決め部材34の相対変位を増幅し、アーム302が
加工終了検出センサ320を通過してONとなること
で、レンズユニット4の変位が位置決め部材34で規制
されたこと、換言すれば、加工終了位置となったことを
検出する。
り、位置決め部材34の上端面34Aがアーム301を
上方へ押し、センサアーム300は反時計回りへ回動し
てアーム302は所定のレバー比でレンズユニット4と
位置決め部材34の相対変位を増幅し、アーム302が
加工終了検出センサ320を通過してONとなること
で、レンズユニット4の変位が位置決め部材34で規制
されたこと、換言すれば、加工終了位置となったことを
検出する。
【0058】したがって、アーム302の揺動はレンズ
ユニット4の鉛直方向位置と、位置決め部材34の鉛直
方向位置の相対的な差分(切り込み深さ)が、上記レバ
ー比で増幅されるため、設定した切り込み深さとなった
ことを加工終了検出センサ320で高精度で検出するこ
とができるのである。
ユニット4の鉛直方向位置と、位置決め部材34の鉛直
方向位置の相対的な差分(切り込み深さ)が、上記レバ
ー比で増幅されるため、設定した切り込み深さとなった
ことを加工終了検出センサ320で高精度で検出するこ
とができるのである。
【0059】こうして、昇降ユニット3は、上昇方向で
レンズユニット4を支持し、レンズユニット4がレンズ
1の加工を開始した後には、昇降ユニット3のZ軸方向
位置に対に応じて切り込み深さ(加工量)が決定され
る。
レンズユニット4を支持し、レンズユニット4がレンズ
1の加工を開始した後には、昇降ユニット3のZ軸方向
位置に対に応じて切り込み深さ(加工量)が決定され
る。
【0060】<5.レンズユニット>上記昇降ユニット
3によってZ軸方向へ変位するレンズユニット4は、図
3で示したように、ベース20上に立設された2本の支
柱401、402で鉛直方向(Z軸方向)に変位自在に
案内され、2分割されたレンズ保持軸41と、レンズ保
持軸41を回転させるレンズ駆動モータ45と、レンズ
保持軸41によるレンズ1への挟持圧力を変更するレン
ズチャックモータ46を主体に構成されている。
3によってZ軸方向へ変位するレンズユニット4は、図
3で示したように、ベース20上に立設された2本の支
柱401、402で鉛直方向(Z軸方向)に変位自在に
案内され、2分割されたレンズ保持軸41と、レンズ保
持軸41を回転させるレンズ駆動モータ45と、レンズ
保持軸41によるレンズ1への挟持圧力を変更するレン
ズチャックモータ46を主体に構成されている。
【0061】まず、図4で示すように、レンズ1を挟持
するとともに回転させるレンズ保持軸41が、主回転工
具50の直上に位置し、レンズ保持軸41の軸線と主軸
51の軸線を結べば鉛直方向となる。
するとともに回転させるレンズ保持軸41が、主回転工
具50の直上に位置し、レンズ保持軸41の軸線と主軸
51の軸線を結べば鉛直方向となる。
【0062】レンズユニット4のフレーム40には、図
3、図6で示すように、装置の正面側(図3の左下)へ
向けてアーム410、411が突設されて「コ」の字状
となっており、このアーム410、411がレンズ保持
軸41を軸支している。
3、図6で示すように、装置の正面側(図3の左下)へ
向けてアーム410、411が突設されて「コ」の字状
となっており、このアーム410、411がレンズ保持
軸41を軸支している。
【0063】ここで、図3、図6において、レンズ保持
軸41は、中央部で2分割されて、アーム410で支持
される軸41Rと、アーム411で支持された軸41L
からなり、図6の左側のアーム411によって軸41L
が回転自在に支持され、図6の右側のアーム410によ
って軸41Rが回転自在かつ軸方向(X軸方向)へ変位
可能に支持される。
軸41は、中央部で2分割されて、アーム410で支持
される軸41Rと、アーム411で支持された軸41L
からなり、図6の左側のアーム411によって軸41L
が回転自在に支持され、図6の右側のアーム410によ
って軸41Rが回転自在かつ軸方向(X軸方向)へ変位
可能に支持される。
【0064】そして、軸41L、41Rは、コッグドベ
ルト47、48、49を介してレンズ駆動モータ45に
よって回転駆動される。なお、コッグドベルト47、4
8は軸430を介して連結され軸41L、41Rの回転
角度は同期する。
ルト47、48、49を介してレンズ駆動モータ45に
よって回転駆動される。なお、コッグドベルト47、4
8は軸430を介して連結され軸41L、41Rの回転
角度は同期する。
【0065】このため、軸41Lにはコッグドベルト4
7と歯合するギア432が固設され、軸41Rにはコッ
グドベルト48と歯合するギア431が設けられる。こ
こで、軸41Rはアーム410に対してX軸方向へ変位
可能であるため、ギア431の内周との間に設けたキー
433により回転方向で結合する一方、X軸方向で相対
変位可能となる。
7と歯合するギア432が固設され、軸41Rにはコッ
グドベルト48と歯合するギア431が設けられる。こ
こで、軸41Rはアーム410に対してX軸方向へ変位
可能であるため、ギア431の内周との間に設けたキー
433により回転方向で結合する一方、X軸方向で相対
変位可能となる。
【0066】図6において、軸41Rの端部側(図中右
側)には、レンズチャックモータ46に駆動されるチャ
ック機構が設けられる。
側)には、レンズチャックモータ46に駆動されるチャ
ック機構が設けられる。
【0067】このチャック機構は、図7で示すように、
コッグドベルト440と歯合するギア441の内周には
雌ネジ442が形成され、この雌ネジ442には軸41
Rと軸方向で当接可能な駆動部材461に設けた雄ネジ
部443が螺合する。
コッグドベルト440と歯合するギア441の内周には
雌ネジ442が形成され、この雌ネジ442には軸41
Rと軸方向で当接可能な駆動部材461に設けた雄ネジ
部443が螺合する。
【0068】軸41Rの回転位置は、コッグドベルト4
8に連結されたレンズ駆動モータ45で決定され、ま
た、軸41Rの軸方向位置は後述するように、レンズチ
ャックモータ46の回転に応じてギア441が回転し、
雌ネジ442と螺合した駆動部材461の雄ネジ部44
3が軸方向に変位することにより、軸41Rは駆動部材
461でX軸方向へ押され、軸41Rの端部がレンズ1
に当接し、軸41Rと軸41Lでレンズを挟持する圧力
(挟持圧力)をレンズチャックモータ46により任意に
設定することができる。ここでは、レンズチャックモー
タ46への駆動電流の大きさによってレンズ1の挟持圧
力を設定している。
8に連結されたレンズ駆動モータ45で決定され、ま
た、軸41Rの軸方向位置は後述するように、レンズチ
ャックモータ46の回転に応じてギア441が回転し、
雌ネジ442と螺合した駆動部材461の雄ネジ部44
3が軸方向に変位することにより、軸41Rは駆動部材
461でX軸方向へ押され、軸41Rの端部がレンズ1
に当接し、軸41Rと軸41Lでレンズを挟持する圧力
(挟持圧力)をレンズチャックモータ46により任意に
設定することができる。ここでは、レンズチャックモー
タ46への駆動電流の大きさによってレンズ1の挟持圧
力を設定している。
【0069】図7において、レンズ保持軸41の左側の
軸41Lの先端には、レンズホルダ受け141が固設さ
れ、このレンズホルダ受け141には、予めレンズ1を
固定したレンズホルダ16が着脱自在に取り付けられて
いる。
軸41Lの先端には、レンズホルダ受け141が固設さ
れ、このレンズホルダ受け141には、予めレンズ1を
固定したレンズホルダ16が着脱自在に取り付けられて
いる。
【0070】一方、軸41Lと同軸に配置された軸41
Rは、X軸方向に移動して先端でレンズ1を押さえる。
つまり、軸41Rは、レンズチャックモータ46の駆動
によりレンズ1側に移動し、その先端のレンズ押さえ1
42によってレンズ1を押圧し、レンズ保持軸41Lと
の間でレンズ1を挟み込んで保持する。なお、レンズ押
さえ142はゴムなどの弾性を備えた樹脂等で構成され
る。
Rは、X軸方向に移動して先端でレンズ1を押さえる。
つまり、軸41Rは、レンズチャックモータ46の駆動
によりレンズ1側に移動し、その先端のレンズ押さえ1
42によってレンズ1を押圧し、レンズ保持軸41Lと
の間でレンズ1を挟み込んで保持する。なお、レンズ押
さえ142はゴムなどの弾性を備えた樹脂等で構成され
る。
【0071】レンズホルダ16の端面(凹面状に形成さ
れている)に、両面接着パッド161を介してレンズ1
の凸側レンズ面1aが同軸上に接着されており、レンズ
押さえ142は、レンズ1の凹側レンズ面1bに圧接す
る。また、レンズ押さえ142は、レンズを押さえる軸
41Rの先端で全方向へ揺動自在に取り付けられてお
り、レンズ1の凹側レンズ面1bに片当たりせずに、バ
ランスよく圧接するようになっている。
れている)に、両面接着パッド161を介してレンズ1
の凸側レンズ面1aが同軸上に接着されており、レンズ
押さえ142は、レンズ1の凹側レンズ面1bに圧接す
る。また、レンズ押さえ142は、レンズを押さえる軸
41Rの先端で全方向へ揺動自在に取り付けられてお
り、レンズ1の凹側レンズ面1bに片当たりせずに、バ
ランスよく圧接するようになっている。
【0072】これにより、図7で示すように、軸41L
にレンズ1を固定したレンズホルダ16を取り付けた状
態から、レンズ1をレンズ押さえ142で挟持するに
は、レンズチャックモータ46を所定の回転方向(正
転)に駆動し、ギア441を正転させるとギア441内
周の雌ネジ442と、軸41Rの雄ネジ部443の相対
回転によって軸41Rは図7の左側へ変位する。なお、
雄ネジ部443を設けた駆動部材461は端部に設けた
プレート437から軸41Rと平行し、かつ、軸41L
側へ突設されセンサロッド435が、アーム410で回
転方向に係止されることで雄ネジ部443の回転を防
ぎ、駆動部材461を軸方向のみへ駆動する。
にレンズ1を固定したレンズホルダ16を取り付けた状
態から、レンズ1をレンズ押さえ142で挟持するに
は、レンズチャックモータ46を所定の回転方向(正
転)に駆動し、ギア441を正転させるとギア441内
周の雌ネジ442と、軸41Rの雄ネジ部443の相対
回転によって軸41Rは図7の左側へ変位する。なお、
雄ネジ部443を設けた駆動部材461は端部に設けた
プレート437から軸41Rと平行し、かつ、軸41L
側へ突設されセンサロッド435が、アーム410で回
転方向に係止されることで雄ネジ部443の回転を防
ぎ、駆動部材461を軸方向のみへ駆動する。
【0073】軸41Rの左側への変位により、駆動部材
461が軸41Rを押してX軸方向のみに変位し、レン
ズ1の凹面1bにレンズ押さえ142を押圧する。
461が軸41Rを押してX軸方向のみに変位し、レン
ズ1の凹面1bにレンズ押さえ142を押圧する。
【0074】レンズチャックモータ46をさらに回転さ
せると、レンズ1を押圧するための力が増大するため、
レンズチャックモータ46の消費電流が増大し、この電
流を検出することで、レンズ1の挟持圧力を設定する。
せると、レンズ1を押圧するための力が増大するため、
レンズチャックモータ46の消費電流が増大し、この電
流を検出することで、レンズ1の挟持圧力を設定する。
【0075】一方、加工終了時等には、レンズチャック
モータ46を逆転させて軸41Rを図6の右方向へ駆動
し、レンズ押さえ142をレンズ1から離し、図7で示
すようにレンズ1とレンズ押さえ142の間に所定の間
隙を形成して、レンズ1及びレンズホルダ16を脱着可
能にする待避位置まで軸41Rを変位させる。なお、駆
動部材461と軸41Rは、軸41Rの先端から図7の
右側へ突設した小径の軸部470に設けたスナップリン
グ(図示省略)などにより、駆動部材が図中右側へ変位
すると軸部470が駆動部材に引っ張られて右側へ変位
する。
モータ46を逆転させて軸41Rを図6の右方向へ駆動
し、レンズ押さえ142をレンズ1から離し、図7で示
すようにレンズ1とレンズ押さえ142の間に所定の間
隙を形成して、レンズ1及びレンズホルダ16を脱着可
能にする待避位置まで軸41Rを変位させる。なお、駆
動部材461と軸41Rは、軸41Rの先端から図7の
右側へ突設した小径の軸部470に設けたスナップリン
グ(図示省略)などにより、駆動部材が図中右側へ変位
すると軸部470が駆動部材に引っ張られて右側へ変位
する。
【0076】また、レンズ保持軸41の軸41RはX軸
方向に変位するため、その位置を把握する必要があり、
レンズ1へ向かう側では図示しないセンサによりレンズ
1に当接したことを検知し、また挟持圧力はレンズチャ
ックモータ46の電流を監視することで判定する一方、
図7の待避位置へ向けて左側へ軸41Rを変位させる際
には、レンズユニット4のアーム410に設けたリミッ
トスイッチ435により所定の待避位置を検出する。
方向に変位するため、その位置を把握する必要があり、
レンズ1へ向かう側では図示しないセンサによりレンズ
1に当接したことを検知し、また挟持圧力はレンズチャ
ックモータ46の電流を監視することで判定する一方、
図7の待避位置へ向けて左側へ軸41Rを変位させる際
には、レンズユニット4のアーム410に設けたリミッ
トスイッチ435により所定の待避位置を検出する。
【0077】図7において、リミットスイッチ435
は、ギア441を支持する位置でアーム410に固定さ
れる。
は、ギア441を支持する位置でアーム410に固定さ
れる。
【0078】一方、レンズ保持軸41のレンズ押さえ側
となる軸41Rの右側の端部にはプレート437を介し
てセンサロッド435が軸41Rと平行し、かつ、軸4
1L側へ突設される。そして、このセンサロッド435
の端部にリミットスイッチ435に当接可能な検出部4
37aが形成される。
となる軸41Rの右側の端部にはプレート437を介し
てセンサロッド435が軸41Rと平行し、かつ、軸4
1L側へ突設される。そして、このセンサロッド435
の端部にリミットスイッチ435に当接可能な検出部4
37aが形成される。
【0079】軸41Rが図中右側へ移動すると、軸41
Rに固定されたセンサロッド435も右側へ移動し、図
7で示すように、検出部437aがリミットスイッチ4
35に当接した位置が軸41Rの待避位置となり、リミ
ットスイッチ435はONとなる。
Rに固定されたセンサロッド435も右側へ移動し、図
7で示すように、検出部437aがリミットスイッチ4
35に当接した位置が軸41Rの待避位置となり、リミ
ットスイッチ435はONとなる。
【0080】次に、レンズ1の回転角度に応じて切り込
み深さを決めるため、軸41Lはアーム411を貫通
し、このアーム411から突出した端部にスリット板1
43が固定されており、このスリット板143の回転位
置を、アーム411に固定された光センサ(レンズ位置
センサ)145が検出することにより、レンズ保持軸4
1Lに保持されたレンズ1の位置(回転角度)が検出さ
れる。
み深さを決めるため、軸41Lはアーム411を貫通
し、このアーム411から突出した端部にスリット板1
43が固定されており、このスリット板143の回転位
置を、アーム411に固定された光センサ(レンズ位置
センサ)145が検出することにより、レンズ保持軸4
1Lに保持されたレンズ1の位置(回転角度)が検出さ
れる。
【0081】このような構成のレンズユニット4では、
レンズホルダ受け141にレンズ1が固定されると、レ
ンズチャックモータ46を駆動して、レンズ押さえ軸4
1Rが図7の左側に移動する。そして、レンズ1をレン
ズ押さえ142によって押圧することにより、レンズ1
が固定される。
レンズホルダ受け141にレンズ1が固定されると、レ
ンズチャックモータ46を駆動して、レンズ押さえ軸4
1Rが図7の左側に移動する。そして、レンズ1をレン
ズ押さえ142によって押圧することにより、レンズ1
が固定される。
【0082】そして、図3で示したように主回転工具5
0は台座15上に固設されていて変位しないが、レンズ
ユニット4に支持されたレンズ1は、昇降ユニット3の
Z軸方向変位によって、主回転工具50の鉛直方向で変
位し、任意の切り込み深さを得ることができる。
0は台座15上に固設されていて変位しないが、レンズ
ユニット4に支持されたレンズ1は、昇降ユニット3の
Z軸方向変位によって、主回転工具50の鉛直方向で変
位し、任意の切り込み深さを得ることができる。
【0083】また、レンズ駆動モータ46の回転角度に
よってレンズ1の加工位置を変更し、レンズ1の周面で
任意の切り込み深さで加工を行うことができる。
よってレンズ1の加工位置を変更し、レンズ1の周面で
任意の切り込み深さで加工を行うことができる。
【0084】そして、ベース20のX軸方向変位によ
り、レンズ1と主回転工具50との接触位置を変更し
て、加工を行う工具の変更を行うことができる。
り、レンズ1と主回転工具50との接触位置を変更し
て、加工を行う工具の変更を行うことができる。
【0085】<6.制御ユニット>レンズ加工装置10
は、上記のような各種機構(ユニット)から構成される
とともに、図8に示すように、上記各ユニットを制御す
る制御部9を備えている。
は、上記のような各種機構(ユニット)から構成される
とともに、図8に示すように、上記各ユニットを制御す
る制御部9を備えている。
【0086】図8において、制御部9は、マイクロプロ
セッサ(CPU)90と記憶手段(メモリやハードディ
スクなど)91、各モータやセンサなどに接続されるI
/O制御部(インターフェース)92を主体に構成さ
れ、外部のフレーム形状測定装置900から送られてき
たレンズ枠形状データを読み込み、操作部13で設定さ
れたレンズ1の特性(材質、硬度など)に基づいて所定
の加工を行うべく、各センサのデータを読み込むととも
に各モータを駆動する。なお、フレーム形状測定装置9
00としては、例えば、特開平6−47656号公報な
どに開示されるものと同様である。
セッサ(CPU)90と記憶手段(メモリやハードディ
スクなど)91、各モータやセンサなどに接続されるI
/O制御部(インターフェース)92を主体に構成さ
れ、外部のフレーム形状測定装置900から送られてき
たレンズ枠形状データを読み込み、操作部13で設定さ
れたレンズ1の特性(材質、硬度など)に基づいて所定
の加工を行うべく、各センサのデータを読み込むととも
に各モータを駆動する。なお、フレーム形状測定装置9
00としては、例えば、特開平6−47656号公報な
どに開示されるものと同様である。
【0087】制御部9にはベースユニット2のX軸モー
タ25と、昇降ユニット3のZ軸モータ42を駆動して
レンズユニット4のX軸及びZ軸方向の位置決めを行う
サーボモータ制御部93を備える。
タ25と、昇降ユニット3のZ軸モータ42を駆動して
レンズユニット4のX軸及びZ軸方向の位置決めを行う
サーボモータ制御部93を備える。
【0088】また、主回転工具50を駆動するモータ5
5は駆動部901を介してI/O制御部92に接続さ
れ、マイクロプロセッサ90からの指令に応じて回転状
態または回転速度を制御する。
5は駆動部901を介してI/O制御部92に接続さ
れ、マイクロプロセッサ90からの指令に応じて回転状
態または回転速度を制御する。
【0089】また、レンズ保持軸41の軸41Rを伸縮
駆動してレンズ1に加える挟持圧力を制御するレンズチ
ャックモータ46は、駆動電流に応じて挟持圧力を制御
する駆動部911を介してI/O制御部92に接続され
る。
駆動してレンズ1に加える挟持圧力を制御するレンズチ
ャックモータ46は、駆動電流に応じて挟持圧力を制御
する駆動部911を介してI/O制御部92に接続され
る。
【0090】レンズ駆動モータ45は、レンズ保持軸4
1(レンズ1)の回転角度を制御する駆動部912を介
してI/O制御部92に接続され、マイクロプロセッサ
90は、フレーム形状測定装置900からのレンズ枠形
状データに基づいて、レンズ1の加工位置を指令すると
ともに、レンズ1の回転角度をレンズ位置検出センサ1
45で検出し、レンズ枠形状データに基づいて回転角度
に応じた切り込み深さとなるようにZ軸モータ42を駆
動する。
1(レンズ1)の回転角度を制御する駆動部912を介
してI/O制御部92に接続され、マイクロプロセッサ
90は、フレーム形状測定装置900からのレンズ枠形
状データに基づいて、レンズ1の加工位置を指令すると
ともに、レンズ1の回転角度をレンズ位置検出センサ1
45で検出し、レンズ枠形状データに基づいて回転角度
に応じた切り込み深さとなるようにZ軸モータ42を駆
動する。
【0091】そして、所定の切り込み深さになると後述
する加工終了検出センサ320がONになって、マイク
ロプロセッサ90はレンズ回転角度に応じた加工が完了
したことを判定する。
する加工終了検出センサ320がONになって、マイク
ロプロセッサ90はレンズ回転角度に応じた加工が完了
したことを判定する。
【0092】レンズ加工装置10のカバー正面に設けた
操作部13がI/O制御部92に接続されて、オペレー
タからの指令(レンズ1の材質やヤゲン加工、溝彫り加
工の有無など)をマイクロプロセッサ90側へ伝達し、
する一方、マイクロプロセッサ90側からは指令に対す
る応答や加工の内容に関する情報を、駆動部921を介
して表示部12へ出力する。
操作部13がI/O制御部92に接続されて、オペレー
タからの指令(レンズ1の材質やヤゲン加工、溝彫り加
工の有無など)をマイクロプロセッサ90側へ伝達し、
する一方、マイクロプロセッサ90側からは指令に対す
る応答や加工の内容に関する情報を、駆動部921を介
して表示部12へ出力する。
【0093】上記制御部9により、レンズ枠形状データ
から平削りまたはヤゲン削りを行う荒削りと仕上げ削り
のデータが作成され、さらに、レンズ枠形状データに基
づいて測定ユニット6が測定したレンズ1全周の周縁の
位置(凸面1a側、凹面1b側の頂点座標)により、溝
彫り加工または面取り加工用のデータが演算される。
から平削りまたはヤゲン削りを行う荒削りと仕上げ削り
のデータが作成され、さらに、レンズ枠形状データに基
づいて測定ユニット6が測定したレンズ1全周の周縁の
位置(凸面1a側、凹面1b側の頂点座標)により、溝
彫り加工または面取り加工用のデータが演算される。
【0094】そして、加工中には、レンズ位置検出セン
サ145が検出したレンズ1(レンズ保持軸41)の回
転角度に対応する加工データによって、サーボモータ制
御部93がX軸モータ及びZ軸モータを駆動してレンズ
1を角回転工具に対して相対変位することで加工が行わ
れる。
サ145が検出したレンズ1(レンズ保持軸41)の回
転角度に対応する加工データによって、サーボモータ制
御部93がX軸モータ及びZ軸モータを駆動してレンズ
1を角回転工具に対して相対変位することで加工が行わ
れる。
【0095】<7.加工の概要>以上のような構成よ
る、レンズ加工装置10の加工手順について説明する。
る、レンズ加工装置10の加工手順について説明する。
【0096】レンズ1をレンズ保持軸41の軸41Lに
セットした後、外部のフレーム形状測定装置からレンズ
枠形状データを読み込むとともに、操作部13から加工
条件(材質や溝加工の有無、ヤゲン加工の有無など)の
指令を受け、さらに、操作部13からの加工開始指令を
受けた後に実行されるものである。
セットした後、外部のフレーム形状測定装置からレンズ
枠形状データを読み込むとともに、操作部13から加工
条件(材質や溝加工の有無、ヤゲン加工の有無など)の
指令を受け、さらに、操作部13からの加工開始指令を
受けた後に実行されるものである。
【0097】まず、加工開始が指令されると、レンズチ
ャックモータ46を駆動して、レンズ保持軸41の押圧
軸41Rを図6で示す挟持位置へ変位させ、材質などに
応じた挟持圧力に設定する。
ャックモータ46を駆動して、レンズ保持軸41の押圧
軸41Rを図6で示す挟持位置へ変位させ、材質などに
応じた挟持圧力に設定する。
【0098】レンズ1の加工は、モータ55を駆動して
主回転工具50を回転させておき、レンズ1の回転角度
(光センサ145の出力)とレンズ枠形状データに基づ
く加工量(切り込み深さ)に応じて昇降ユニット3を駆
動してレンズユニット4を下降させるとともに、レンズ
1の周縁が主回転工具50の平削り荒砥石50aと対向
する位置へ向けてベースユニット2をX軸方向へ変位さ
せ、レンズ駆動モータ45でレンズを回転させながら、
昇降ユニット3で切り込み深さを与えて、レンズ保持軸
41の回転角度毎に演算した切り込み深さを与えて荒削
り加工を行う。
主回転工具50を回転させておき、レンズ1の回転角度
(光センサ145の出力)とレンズ枠形状データに基づ
く加工量(切り込み深さ)に応じて昇降ユニット3を駆
動してレンズユニット4を下降させるとともに、レンズ
1の周縁が主回転工具50の平削り荒砥石50aと対向
する位置へ向けてベースユニット2をX軸方向へ変位さ
せ、レンズ駆動モータ45でレンズを回転させながら、
昇降ユニット3で切り込み深さを与えて、レンズ保持軸
41の回転角度毎に演算した切り込み深さを与えて荒削
り加工を行う。
【0099】研削加工が終了したか否かの検出は、上記
レンズユニット4の加工終了検出センサ320が全周で
ONとなったことで行われる。
レンズユニット4の加工終了検出センサ320が全周で
ONとなったことで行われる。
【0100】荒削り加工が終了すると、レンズユニット
4を一旦上昇させてからレンズ1が主回転工具50の平
削り仕上げ砥石50bと対向するようベースユニット2
をX軸方向へ移動し、荒削りと同様に加工を行い、上記
レンズユニット4の加工終了検出センサ320が全周で
ONとなった時点でレンズ1の周縁の加工が終了する。
4を一旦上昇させてからレンズ1が主回転工具50の平
削り仕上げ砥石50bと対向するようベースユニット2
をX軸方向へ移動し、荒削りと同様に加工を行い、上記
レンズユニット4の加工終了検出センサ320が全周で
ONとなった時点でレンズ1の周縁の加工が終了する。
【0101】この後、仕上げ加工ユニット7によって、
溝彫りや面取り加工が行われる。
溝彫りや面取り加工が行われる。
【0102】<8.作用>以上説明したように、鉛直方
向に変位可能なレンズユニット4を、同じく鉛直方向で
レンズユニット4と接離可能な昇降ユニット3で昇降駆
動するようにし、レンズ1が主回転工具50に当接した
位置から昇降ユニット3を所定の切り込み深さに応じた
鉛直方向の位置まで下降させておくことで、主にレンズ
ユニット4の自重により加工圧力を加えてレンズ1の研
削を行う。
向に変位可能なレンズユニット4を、同じく鉛直方向で
レンズユニット4と接離可能な昇降ユニット3で昇降駆
動するようにし、レンズ1が主回転工具50に当接した
位置から昇降ユニット3を所定の切り込み深さに応じた
鉛直方向の位置まで下降させておくことで、主にレンズ
ユニット4の自重により加工圧力を加えてレンズ1の研
削を行う。
【0103】そして、図4、図5で示したように、加工
終了位置の検出は、レンズユニット4側で揺動自在に支
持された逆L字状のセンサアーム300の一端を昇降ユ
ニット3の位置決め部材34と接離可能とし、センサア
ーム300の他端の揺動位置に応じてレンズユニット4
が所定の切り込み深さに達したことを検出する加工終了
検出センサ320をレンズユニット4に固設する。
終了位置の検出は、レンズユニット4側で揺動自在に支
持された逆L字状のセンサアーム300の一端を昇降ユ
ニット3の位置決め部材34と接離可能とし、センサア
ーム300の他端の揺動位置に応じてレンズユニット4
が所定の切り込み深さに達したことを検出する加工終了
検出センサ320をレンズユニット4に固設する。
【0104】さらに、センサアーム300の揺動軸42
0から位置決め部材34との当接位置までの距離より
も、揺動軸420から加工終了検出センサ320の検出
位置までの距離を大きく設定したため、レンズユニット
4と位置決め部材34のZ軸方向の相対的な変位を検出
するアーム301のZ軸方向の変位量を増幅してアーム
302の下端を揺動させることが可能となって、切り込
み深さの変化が微小な場合であっても、高精度で加工終
了位置を検出することができ、レンズ1の加工精度を向
上させることが可能となるのである。
0から位置決め部材34との当接位置までの距離より
も、揺動軸420から加工終了検出センサ320の検出
位置までの距離を大きく設定したため、レンズユニット
4と位置決め部材34のZ軸方向の相対的な変位を検出
するアーム301のZ軸方向の変位量を増幅してアーム
302の下端を揺動させることが可能となって、切り込
み深さの変化が微小な場合であっても、高精度で加工終
了位置を検出することができ、レンズ1の加工精度を向
上させることが可能となるのである。
【0105】なお、上記実施形態では、センサアーム3
00をL字状としたが、これは、レンズ加工装置の各機
構を鉛直方向に沿って配置したため、装置の奥行き方向
(Y軸方向)が増大するのを防ぐためであり、各機構を
水平方向で配置する場合では、センサアームを直線上と
してもよいのは勿論であり、また、アーム301と30
2の角度は各機構の配置に応じて適宜設定すればよい。
00をL字状としたが、これは、レンズ加工装置の各機
構を鉛直方向に沿って配置したため、装置の奥行き方向
(Y軸方向)が増大するのを防ぐためであり、各機構を
水平方向で配置する場合では、センサアームを直線上と
してもよいのは勿論であり、また、アーム301と30
2の角度は各機構の配置に応じて適宜設定すればよい。
【0106】また、上記実施形態では、レンズユニット
4側でセンサアーム300を支持したが、昇降ユニット
3側でセンサアーム300を支持してもよい。
4側でセンサアーム300を支持したが、昇降ユニット
3側でセンサアーム300を支持してもよい。
【0107】また、上記実施形態では、レンズ保持軸4
1を鉛直方向に変位させてレンズの加工を行う装置に適
用した例を示したが、前記従来例のように、レンズ保持
軸を揺動支持するアームを備えた装置に適用してもよ
く、例えば、アームとアームの角度を決める位置決め部
材を接離可能にして、アームと位置決め部材の相対変位
をセンサアームで増幅して検出し、アームが位置決め部
材に当接した位置をセンサアームで増幅された相対変位
に基づいて検出することで、上記実施形態と同様の作用
効果を得ることができる。さらに、レンズ保持軸を水平
方向などへ駆動する装置に適用しても同様である。
1を鉛直方向に変位させてレンズの加工を行う装置に適
用した例を示したが、前記従来例のように、レンズ保持
軸を揺動支持するアームを備えた装置に適用してもよ
く、例えば、アームとアームの角度を決める位置決め部
材を接離可能にして、アームと位置決め部材の相対変位
をセンサアームで増幅して検出し、アームが位置決め部
材に当接した位置をセンサアームで増幅された相対変位
に基づいて検出することで、上記実施形態と同様の作用
効果を得ることができる。さらに、レンズ保持軸を水平
方向などへ駆動する装置に適用しても同様である。
【0108】また、上記実施形態では、センサアーム3
00を揺動支持するレンズユニット4側に加工終了検出
センサ320を設けたが、加工終了位置ではレンズユニ
ット4と位置決め部材34が当接するので、位置決め部
材34側に加工終了検出センサ320を設けてもよい。
00を揺動支持するレンズユニット4側に加工終了検出
センサ320を設けたが、加工終了位置ではレンズユニ
ット4と位置決め部材34が当接するので、位置決め部
材34側に加工終了検出センサ320を設けてもよい。
【0109】今回開示した実施の形態は、全ての点で例
示であって制限的なものではないと考えられるべきであ
る。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び
内容の範囲での全ての変更が含まれることが意図され
る。
示であって制限的なものではないと考えられるべきであ
る。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び
内容の範囲での全ての変更が含まれることが意図され
る。
【図1】本発明の一実施形を示し、レンズ加工装置の外
観斜視図である。
観斜視図である。
【図2】内部機構の要部を示す斜視図である。
【図3】内部機構のうちベースユニット、昇降ユニッ
ト、レンズユニット4を示す斜視図である。
ト、レンズユニット4を示す斜視図である。
【図4】昇降ユニットとレンズユニットの鉛直方向での
断面図で、加工開始の状態を示す。
断面図で、加工開始の状態を示す。
【図5】同じく、昇降ユニットとレンズユニットの断面
図で、加工終了の状態を示す。
図で、加工終了の状態を示す。
【図6】昇降ユニットとレンズユニットの水平方向の断
面図で、レンズ保持軸がレンズを挟持している状態を示
す。
面図で、レンズ保持軸がレンズを挟持している状態を示
す。
【図7】昇降ユニットとレンズユニットの水平方向の断
面図で、レンズ保持軸がレンズを解放している状態を示
す。
面図で、レンズ保持軸がレンズを解放している状態を示
す。
【図8】制御部のブロック図。
1 レンズ
2 ベースユニット
3 昇降ユニット
4 レンズユニット
5 回転工具ユニット
6 測定ユニット
7 仕上ユニット
8 加工圧力制御ユニット
10 レンズ加工装置
11 カバー
12 表示部
13 操作部
14 ドア
34 位置決め部材
40 フレーム
300 センサアーム300
320 加工終了検出センサ320
Claims (8)
- 【請求項1】眼鏡用のレンズの周縁をレンズ枠形状デー
タに従って加工するレンズ加工装置において、 前記レンズを回転自在に支持する保持軸と、この保持軸
の回転角度を検出する角度検出手段を備えるとともに、
前記レンズを工具へ向けて変位自在なレンズ支持手段
と、 前記レンズ支持手段と接離可能であって、前記回転角度
とレンズ枠形状データに基づくレンズの加工量に対応す
る位置で、前記レンズ支持手段の工具へ向かう変位を規
制する位置決め手段と、 前記レンズ支持手段と位置決め手段との相対変位を増幅
する相対変位増幅手段と、 この増幅された相対変位に基づいて前記レンズ支持手段
が位置決め手段に当接したことから前記回転角度に対応
する加工の完了を検出する検出手段とを備えたことを特
徴とするレンズ加工装置。 - 【請求項2】前記工具はレンズ支持手段の直下に配置さ
れるとともに、レンズ支持手段は、鉛直方向へ変位自在
であって、前記位置決め手段は鉛直方向で前記レンズ支
持手段の下方へ向かう変位を規制することを特徴とする
請求項1に記載のレンズ加工装置。 - 【請求項3】前記相対変位増幅手段は、レンズ支持手段
及び位置決め手段の一方と当接するとともに、他方に設
けた揺動軸で支持される揺動部材を有し、この揺動部材
がレンズ支持手段及び位置決め手段の一方と当接する位
置から揺動軸までの距離を、前記揺動軸から自由端側の
距離より小さく設定したことを特徴とする請求項1また
は請求項2に記載のレンズ加工装置。 - 【請求項4】前記検出手段は、前記揺動部材の自由端側
が通過したことを検出することを特徴とする請求項3に
記載のレンズ加工装置。 - 【請求項5】前記揺動部材は、レンズ支持手段に設けた
揺動軸に支持されて、この揺動部材の一端が位置決め手
段と当接して揺動軸回りに回動し、前記検出手段は揺動
部材の自由端側が通過したときに加工の完了を検出する
ことを特徴とする請求項4に記載のレンズ加工装置。 - 【請求項6】前記揺動部材は、位置決め手段と当接する
一端側と、検出手段を通過可能な自由端側とが所定の屈
曲形成されて、この自由端側は下方へ向けて延設された
ことを特徴とする請求項5に記載のレンズ加工装置。 - 【請求項7】前記検出手段は、前記レンズ支持手段側に
固設されて、前記揺動軸の下方に固設されたことを特徴
とする請求項6に記載のレンズ加工装置。 - 【請求項8】前記揺動部材は、逆L字状に形成されたこ
とを特徴とする請求項6または請求項7に記載のレンズ
加工装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002105564A JP2003300136A (ja) | 2002-04-08 | 2002-04-08 | レンズ加工装置 |
KR10-2003-0016106A KR100492424B1 (ko) | 2002-04-08 | 2003-03-14 | 렌즈가공장치 |
US10/406,611 US6881125B1 (en) | 2002-04-08 | 2003-04-04 | Apparatus for processing a lens |
DE60305231T DE60305231T2 (de) | 2002-04-08 | 2003-04-04 | Vorrichtung zur Bearbeitung eines Brillenglases |
AT03007809T ATE326313T1 (de) | 2002-04-08 | 2003-04-04 | Vorrichtung zur bearbeitung eines brillenglases |
EP03007809A EP1352707B1 (en) | 2002-04-08 | 2003-04-04 | Apparatus for processing a lens |
CN03109520A CN1449888A (zh) | 2002-04-08 | 2003-04-08 | 加工透镜的设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002105564A JP2003300136A (ja) | 2002-04-08 | 2002-04-08 | レンズ加工装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003300136A true JP2003300136A (ja) | 2003-10-21 |
Family
ID=28449906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002105564A Pending JP2003300136A (ja) | 2002-04-08 | 2002-04-08 | レンズ加工装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6881125B1 (ja) |
EP (1) | EP1352707B1 (ja) |
JP (1) | JP2003300136A (ja) |
KR (1) | KR100492424B1 (ja) |
CN (1) | CN1449888A (ja) |
AT (1) | ATE326313T1 (ja) |
DE (1) | DE60305231T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9925635B2 (en) | 2010-09-30 | 2018-03-27 | Nidek Co., Ltd. | Eyeglass lens processing apparatus |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5342665B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-11-13 | ファナック株式会社 | 渦巻き状計測経路に沿って計測を行うレンズ形状加工方法およびレンズ形状加工装置 |
KR102141448B1 (ko) * | 2014-06-17 | 2020-08-05 | 가부시키가이샤 니데크 | 컵 부착 수단을 갖는 장치 |
JP6435962B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-12-12 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置、工作機械及びコンピュータプログラム |
KR101892521B1 (ko) * | 2015-07-03 | 2018-08-28 | 문덕열 | 방향 전환 지그 장치 |
JP2020034583A (ja) * | 2018-08-27 | 2020-03-05 | 株式会社リコー | ベルト寄り検知装置、ベルト装置、画像形成装置、及び、当接部材の製造方法 |
CN109877865A (zh) * | 2019-04-10 | 2019-06-14 | 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 | 一种透镜耦合夹取装置 |
CN114559277B (zh) * | 2021-08-16 | 2023-04-18 | 宜兴市国昌轧辊有限公司 | 一种锻铸件表面修复工艺 |
CN115781450B (zh) * | 2023-01-30 | 2023-05-05 | 成都赛林斯科技实业有限公司 | 光学镜片材料研磨组件及具有其的研磨设备 |
USD1060445S1 (en) * | 2023-05-17 | 2025-02-04 | Essilor International | Grinder for ophthalmic lenses |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2481635A1 (fr) * | 1980-04-30 | 1981-11-06 | Briot Internal | Machine automatique a meuler et biseauter les verres de lunettes |
FR2553323B1 (fr) * | 1983-10-18 | 1986-07-25 | Essilor Int | Procede et machine pour le biseautage ou rainurage d'une lentille ophtalmique |
GB8700066D0 (en) * | 1987-01-05 | 1987-02-11 | Brain Power International | Lens edging machine |
FR2644718A1 (fr) * | 1989-03-23 | 1990-09-28 | Briot Internal | Dispositif de reetalonnage d'une machine a meuler les verres ophtalmiques pour rattraper l'usure de la meule |
US5022187A (en) | 1989-09-27 | 1991-06-11 | Briot International | Device for regulating the grinding weight for an ophthalmic glass grinding machine |
JP2714519B2 (ja) | 1992-07-31 | 1998-02-16 | ホーヤ株式会社 | レンズ研削装置 |
FR2702409B1 (fr) * | 1993-03-11 | 1995-05-05 | Buchmann Optical Eng | Machine à meuler les verres ophtalmiques comportant des moyens d'asservissement de la valeur de serrage de l'ébauche du verre à meuler. |
FR2711331B1 (fr) * | 1993-10-19 | 1996-01-26 | Essilor Int | Machine à déborder pour verre de lunettes. |
FR2751256B1 (fr) * | 1996-07-22 | 1998-12-31 | Briot Int | Machine de meulage de verres optiques |
CA2268056A1 (en) | 1996-09-04 | 1998-03-12 | Wernicke & Co. Gmbh | Polishing machine for spectacle lenses |
JPH10277903A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Nidek Co Ltd | 眼鏡レンズレイアウト入力装置及びレンズ研削加工装置 |
JPH10328993A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-15 | Topcon Corp | レンズ形状測定装置 |
JP3730409B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2006-01-05 | 株式会社ニデック | 眼鏡レンズ加工装置 |
DE19914174A1 (de) * | 1999-03-29 | 2000-10-12 | Wernicke & Co Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Formbearbeiten des Umfangsrandes von Brillengläsern |
JP2001277086A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Topcon Corp | レンズ周縁加工装置 |
JP3942802B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2007-07-11 | 株式会社ニデック | 眼鏡レンズ加工装置 |
JP3662203B2 (ja) | 2001-06-01 | 2005-06-22 | 株式会社ニデック | レンズ周縁加工方法 |
-
2002
- 2002-04-08 JP JP2002105564A patent/JP2003300136A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-14 KR KR10-2003-0016106A patent/KR100492424B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-04 US US10/406,611 patent/US6881125B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-04 EP EP03007809A patent/EP1352707B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-04 AT AT03007809T patent/ATE326313T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-04-04 DE DE60305231T patent/DE60305231T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-08 CN CN03109520A patent/CN1449888A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9925635B2 (en) | 2010-09-30 | 2018-03-27 | Nidek Co., Ltd. | Eyeglass lens processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE326313T1 (de) | 2006-06-15 |
CN1449888A (zh) | 2003-10-22 |
DE60305231T2 (de) | 2007-04-26 |
EP1352707B1 (en) | 2006-05-17 |
KR100492424B1 (ko) | 2005-05-31 |
KR20030081025A (ko) | 2003-10-17 |
DE60305231D1 (de) | 2006-06-22 |
EP1352707A2 (en) | 2003-10-15 |
EP1352707A3 (en) | 2003-11-26 |
US6881125B1 (en) | 2005-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003300139A (ja) | レンズ加工装置 | |
US6790124B2 (en) | Eyeglass lens processing apparatus | |
US6942542B2 (en) | Eyeglass lens processing apparatus | |
JP3942802B2 (ja) | 眼鏡レンズ加工装置 | |
JP4162332B2 (ja) | 眼鏡レンズ加工装置 | |
US7500315B2 (en) | Hole data input device and eyeglass lens processing apparatus having the same | |
JP3961196B2 (ja) | 眼鏡レンズ加工装置 | |
JP5134346B2 (ja) | 眼鏡レンズ周縁加工装置 | |
EP1815941B1 (en) | Eyeglass lens processing apparatus | |
JP2004106147A (ja) | レンズ研削加工装置 | |
US8333636B2 (en) | Eyeglass lens processing apparatus | |
JP2003300140A (ja) | レンズ加工装置 | |
JP2003300136A (ja) | レンズ加工装置 | |
JP2003340698A (ja) | レンズ加工装置及びレンズ加工方法 | |
JP2004009201A (ja) | リムレスレンズ用穴開け加工装置およびこれを用いたレンズ研削加工装置 | |
JP2000218487A (ja) | レンズ研削加工装置 | |
US8260450B2 (en) | Eyeglass lens processing apparatus | |
JP3893081B2 (ja) | 眼鏡レンズ加工装置 | |
JP3953960B2 (ja) | 被加工レンズの挟持方法及びその装置 | |
JPH07186027A (ja) | レンズ研削加工システム | |
JP2771547B2 (ja) | 眼鏡レンズ周縁部面取装置 | |
JP2003300137A (ja) | レンズ加工装置 | |
JP3919582B2 (ja) | レンズ形状測定装置 | |
JPH11216651A (ja) | 眼鏡レンズ研削加工装置 | |
JP2022185751A (ja) | ヤゲン形成データ設定装置、眼鏡レンズ加工装置及びヤゲン形成データ設定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060718 |