[go: up one dir, main page]

JPH07152043A - 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法 - Google Patents

液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法

Info

Publication number
JPH07152043A
JPH07152043A JP29921893A JP29921893A JPH07152043A JP H07152043 A JPH07152043 A JP H07152043A JP 29921893 A JP29921893 A JP 29921893A JP 29921893 A JP29921893 A JP 29921893A JP H07152043 A JPH07152043 A JP H07152043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
bare chip
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29921893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Maruyama
嘉昭 丸山
Niwaji Majima
庭司 間島
Shizuhito Ando
倭士 安藤
Toshiaki Suketa
俊明 助田
Shinichi Kasahara
愼一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29921893A priority Critical patent/JPH07152043A/ja
Publication of JPH07152043A publication Critical patent/JPH07152043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 COG実装対応で、しかも全辺に液晶駆動用
LSIチップが実装される場合においても、パネルプロ
セス工程及びLSIチップ実装工程を通じて静電気対策
を容易に行う。 【構成】 液晶駆動用LSIベアチップ2を液晶表示パ
ネル1へ直接実装する液晶表示パネルにおいて、該液晶
表示パネル1の表示領域より外側に向かって延びる信号
配線1bを、該液晶駆動用LSIベアチップ2の出力端
子に相対する電極1cよりも更に外側に延長して、パネ
ル外周に沿って該液晶駆動用LSIベアチップ2の実装
部下部を通過するように形成された共通パターン1dに
全て接続し、かつ該電極1cと該共通パターン1dとの
間の部分1eをカットしてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示パネル及び該
パネルへの実装方法に係り、詳しくは、液晶表示パネル
の製造工程で発生する静電気に対する処置を施した液晶
表示パネルの製造及び試験技術に適用することができ、
特に、COG(Chip On Glass)実装対応で、しかも全
辺に液晶駆動用LSIチップが実装される場合において
も、パネルプロセス工程及びLSIチップ実装工程を通
じて静電気対策を容易に行うことができる液晶表示パネ
ル及び該パネルへの実装方法に関する。
【0002】近年、TAB実装用液晶表示パネル及び対
向する辺のうち片側のみへのCOG実装用液晶表示パネ
ルは、静電気対策を行うための共通導体パターンの形成
及び除去を容易に行うことができるという利点を有す
る。しかしながら、特に、後者のCOG実装用液晶表示
パネルでは、対向する両方の辺へ液晶駆動用LSIベア
チップを実装する場合、信号配線パターンをパネル端部
まで引き出すことができないため、共通導体パターンの
形成及び除去を行うのが困難になるという問題があっ
た。
【0003】このため、COG実装対応で、しかも全辺
に液晶駆動用LSIチップが実装される場合において
も、パネルプロセス工程及びLSIチップ実装工程を通
じて静電気対策を容易に行うことができる液晶表示パネ
ルが要求されている。
【0004】
【従来の技術】従来のTAB実装用の液晶表示パネルで
は、信号配線パターンをストレートにパネル端部まで取
り出せるように構成しているため、図12に示すよう
に、パネル端面に沿って、幅0.2〜0.5mm程度の
静電気対策用共通導体パターン101を全信号配線パタ
ーンとなるTAB実装用電極端子102に電気的に接続
しておき、パネルが完成した時点でパネル基板端面10
3を研磨する際に導体パターン101も除去するように
構成している。
【0005】また、従来のCOG実装用の液晶表示パネ
ルでは、信号配線パターンはパネル上の液晶駆動用LS
Iの出力端子電極位置まで延びているが、パネル端部ま
で引き出すことができない構成を採っている。そこで、
LSI実装辺の反対側にLSIが実装されない場合は、
図13に示すように、液晶駆動用LSIベアチップ11
1非実装辺に、図12と同様の静電気対策用共通導体パ
ターン101を設け、パネル端面研磨時に一括して除去
するか、あるいは飛び出しているガラス基板部112を
スクライブして、導体パターン101を信号配線パター
ンから切り離すように構成している。なお、図13にお
いて、LSI111の113は信号出力端子電極であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のTAB
実装用液晶表示パネル及び対向する辺のうち片側のみへ
のCOG実装用液晶表示パネルでは、静電気対策を行う
ための共通導体パターン101の形成及び除去を容易に
行うことができるという利点を有するが、後者のCOG
実装用液晶表示パネルでは、対向する両方の辺へ液晶駆
動用LSIベアチップ111を実装する場合、前述した
如く、信号配線パターン102をパネル端部まで引き出
すことができないため、共通導体パターン101の形成
及び除去を行うのが困難であるという問題があった。
【0007】また、仮にパネル製造工程における静電気
対策を実現することができたとしても、信号配線が共通
パターンと接続したままでは、パネルに画像を表示させ
るための信号を印加できない(ショートとしているた
め)という理由からパネルの表示試験時は、上記した静
電気対策措置を除去しなければならない。このように、
パネルの表示試験時に静電気対策措置を除去してしまう
と、液晶駆動用LSI実装工程時には、静電気対策がな
されていない状態になってしまう。ここで、仮に電気対
策措置を残した状態でパネル表示試験を行うことができ
ても、液晶駆動用LSIチップがCOG実装される部分
をレーザーカットにて電気対策措置を除去する従来の方
法では、LSIチップへのレーザー光線によるダメージ
を考慮すると、結局液晶駆動用LSI実装工程時には、
静電気対策がなされていない状態になってしまう。
【0008】そこで、本発明は、COG実装対応で、し
かも全辺に液晶駆動用LSIチップが実装される場合に
おいても、パネルプロセス工程及びLSIチップ実装工
程を通じて静電気対策を容易に行うことができる液晶表
示パネルを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
液晶駆動用LSIベアチップを液晶表示パネルへ実装す
る液晶表示パネルにおいて、該液晶表示パネルの表示領
域より外側に向かって延びる信号配線が、該液晶駆動用
LSIベアチップの出力端子に相対する電極よりも更に
外側に延長して形成され、パネル外周に沿って該液晶駆
動用LSIベアチップの実装部下部を通過するように形
成された共通パターンと接続されていることを特徴とす
るものである。
【0010】請求項2記載の発明は、液晶駆動用LSI
ベアチップを液晶表示パネルへ実装する液晶表示パネル
において、該液晶表示パネルの表示領域より外側に向か
って延びる信号配線上で、かつ該液晶表示パネルの表示
領域と該液晶駆動用LSIベアチップ実装部との間に電
極部が形成されていることを特徴とするものである。請
求項3記載の発明は、前記請求項1と前記請求項2との
両方を兼ね備えて構成されていることを特徴とするもの
である。
【0011】請求項4記載の発明は、上記請求項2,3
記載の発明において、前記信号配線上に絶縁層が形成さ
れ、該絶縁層の前記液晶駆動用LSIベアチップの出力
端子に相対する電極部に開孔部を有し、該開孔部より前
記絶縁層上に前記信号配線に沿って前記電極部まで導体
パターンが形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項5記載の発明は、上記請求項1,
3,4記載の発明において、前記共通パターンは少なく
とも1個以上の前記液晶駆動用LSIベアチップ実装部
毎に前記液晶駆動用LSIベアチップへの電源及び信号
供給用電極端子部側に接続されていることを特徴とする
ものである。請求項6記載の発明は、上記請求項1,
3,4記載の発明において、前記共通パターンはパネル
の各辺毎に電気的に絶縁され、かつ各前記共通パターン
の両端又は該両端を含めた複数箇所にプロービング用の
電極が形成されていることを特徴とするものである。
【0013】請求項7記載の発明は、上記請求項6記載
の発明において、全ての隣合う前記信号配線が同一の前
記共通パターンに接続しないように互い違いに異なる辺
に向かって延長して形成されていることを特徴とするも
のである。請求項8記載の発明は、請求項1および請求
項3乃至請求項7に記載の液晶表示パネルに液晶駆動用
LSIベアチップを実装する方法であって、前記液晶駆
動用LSIベアチップを前記液晶パネルに実装する前
に、前記信号配線を、前記電極と前記共通パターンとの
間に設けられた切断部で切断する工程を含むことを特徴
とするものである。
【0014】請求項9記載の発明は、上記請求項8記載
の発明において、前記切断部を切断する工程が、前記液
晶表示パネルの裏面よりレーザ光により行われることを
特徴とするものである。請求項10記載の発明は、請求
項2乃至7に記載の液晶表示パネルに液晶駆動用LSI
ベアチップを実装する方法であって、前記液晶駆動用L
SIベアチップの前記液晶パネルへの実装工程中に、前
記電極部に導電体を接触させ、複数の前記電極部を電気
的に接続しておくことを特徴とするものである。
【0015】
【作用】請求項1記載の発明では、後述する実施例1の
図1〜3に示す如く、液晶表示パネル1の有効表示領域
1aより外側に向かって延びる信号配線1bを、液晶駆
動用LSIベアチップ2の出力端子2aに相対する電極
端子1cよりも更に外側に延長して、パネル外周に沿っ
て液晶駆動用LSIベアチップ2の実装部下部を通過す
るように形成された共通導体パターン1dに全て接続
し、かつパネル完成後に電極端子1cと共通導体パター
ン1dとの間の部分のレーザーカットライン1eをレー
ザーでカットしてなるように構成する。このため、レー
ザー光照射前に、各信号配線1bを有効表示領域1aと
は反対側に延ばして、それを全数共通導体パターン1d
と電気的に接続することができるので、パネルプロセス
工程で発生する静電気に対して十分強くすることができ
る。
【0016】請求項2記載の発明では、後述する実施例
2の図4,5に示す如く、液晶表示パネル1の有効表示
領域1aより外側に向かって延びる信号配線1b上に、
かつ液晶表示パネル1の上側基板と液晶駆動用LSIベ
アチップ2実装部との間に長さ0.5〜1mm程度の電
極端子1fを形成してなるように構成する。このため、
信号配線1b上に電極端子1fを設けて構成するので、
液晶駆動用LSIベアチップ2の実装工程においても、
全信号配線1bを電気的に接続することができ、実装工
程中に発生する静電気に対して十分強いパネルを容易に
得ることができる。
【0017】請求項3記載の発明では、後述する実施例
4の図7に示す如く、前記請求項1と前記請求項2との
両方を兼ね備えて構成してなるように構成するため、請
求項1記載の発明と請求項2記載の発明の両方の効果を
兼ね備えたパネルを得ることができる。請求項4記載の
発明では、後述する実施例3の図6に示す如く、信号配
線1b上に絶縁層1gを形成し、液晶駆動用LSIベア
チップ2の出力信号電極端子2aに相対する電極端子1
c部のみの絶縁層1gに穴を開け、この穴上に信号配線
1bに沿って電極端子1f部まで導体パターン1hを形
成してなるように構成する。このため、何等かの原因で
静電気対策用電極端子1f部に電蝕等が発生した場合に
おいても、電蝕の影響が及ぶのは、液晶表示パネル1の
表示には関係のない導体パターン1hのみで済ませるこ
とができるので、電極端子1f部の信号配線1bを電蝕
し難くして断線し難くすることができ、信頼性を向上さ
せることができる。
【0018】請求項5記載の発明では、後述する実施例
4の図7に示す如く、パネル外周に沿って形成された共
通導体パターン1dを少なくとも1個以上の液晶駆動用
LSIベアチップ2実装部に液晶駆動用LSIベアチッ
プ2への電源及び信号供給用電極端子部1i側に接続し
てなるように構成する。このため、静電気対策を行うと
同時に、端子部1iに表示信号を印加することによって
ブロック毎の一面点灯表示試験を行うことができる。
【0019】請求項6記載の発明では、後述する実施例
5の図8に示す如く、パネル外周に沿って形成された共
通導体パターン1dをパネル完成時にパネルの各辺毎に
電気的に絶縁できるようにし、かつ各共通導体パターン
1dの両端又は両端を含めた複数箇所にプロービング用
の導体パターン1jを設置してなるように構成する。こ
のため、共通導体パターン1dをパネルの各辺毎に分割
して各々に電極端子1jを設けることにより、静電気対
策と合わせて、数本〜十数本のプローブピンを電極端子
1jに立てるだけで簡易表示試験を行うことができる。
【0020】請求項7記載の発明では、後述する実施例
6の図9に示す如く、全ての隣合う信号配線1bが同一
の共通導体パターン1dに接続しないように互い違いに
形成し、かつ液晶駆動用LSIベアチップ2が実装され
ない辺の信号配線1bのガラス基板越しにレーザーでカ
ットしてなるように構成する。このため、パネルの簡易
表示試験時に水平方向の信号配線に一本置きに異なる信
号を出力することができるので、信号配線の短絡を確認
することができる。
【0021】請求項8記載の発明では、請求項1および
請求項3乃至請求項7に記載の液晶表示パネルに液晶駆
動用LSIベアチップを実装する方法であって、前記液
晶駆動用LSIベアチップを前記液晶パネルに実装する
前に、前記信号配線を、前記電極と前記共通パターンと
の間に設けられた切断部で切断する工程を含むように構
成するため、上記請求項1,3乃至7記載の発明と同様
の効果を得ることができる。
【0022】請求項9記載の発明では、上記請求項8記
載の発明において、前記切断部を切断する工程が、前記
液晶表示パネルの裏面よりレーザ光により行われるよう
に構成するため、上記請求項8記載の発明と同様の効果
を得ることができる。請求項10記載の発明では、請求
項2乃至7記載の液晶表示パネルに液晶駆動用LSIベ
アチップを実装する方法であって、前記液晶駆動用LS
Iベアチップの前記液晶パネルへの実装工程中に、前記
電極部に導電体を接触させ、複数の前記電極部を電気的
に接続しておくように構成するため、上記請求項2乃至
7記載の発明と同様の効果を得ることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)図1は本発明に係る実施例1の液晶表示パ
ネルの全体構成を示す図であり、図2は図1に示すA部
の構成を示す拡大図であり、図3は図1に示すA部のレ
ーザーカット後の構成を示す拡大図である。ここでは、
請求項1,8に係る特徴部分を具体的に説明する。図1
〜3において、1は液晶表示パネルであり、1aは液晶
表示パネル1の有効表示領域であり、1bは液晶表示パ
ネル1の有効表示領域1aより外側に向かって延びる液
晶表示パネル1の液晶を駆動する信号を伝送する信号配
線であり、1cは液晶駆動用LSIベアチップ2の出力
端子に相対するパネル1上の電極端子であり、この電極
端子1cは信号配線1bと接続されている。次いで、1
dは静電気対策用共通導体パターンであり、信号配線1
bの全てが電極端子1cを挟んで有効表示領域1aとは
反対側で接続され、液晶駆動用LSIベアチップ2実装
部下を通過してパネル1を周回するように形成されてい
る。1eは電極端子1cと共通導体パターン1dの間の
信号配線1bのレーザーカットラインであり、パネルプ
ロセス工程を終了した後に図2に示す如く、このレーザ
ーカットライン1eに沿ってレーザー光線を照射してカ
ットすることにより、図3に示す如く、信号配線1bと
共通導体パターン1dとが電気的に分離される。
【0024】このように、本実施例(請求項1)では、
液晶駆動用LSIベアチップ2を液晶表示パネル1へ直
接実装する液晶表示パネルにおいて、液晶表示パネル1
の有効表示領域1aより外側に向かって延びる信号配線
1bを、液晶駆動用LSIベアチップ2の出力端子に相
対する電極端子1cよりも更に外側に延長して、パネル
外周に沿って液晶駆動用LSIベアチップ2の実装部下
部を通過するように形成された共通導体パターン1dに
全て接続し、かつパネル完成後に電極端子1cと共通導
体パターン1dとの間の部分のレーザーカットライン1
eをレーザーでカットしてなるように構成している。こ
のため、レーザー光照射前に、各信号配線1bを有効表
示領域1aとは反対側に延ばして、それを全数共通導体
パターン1dと電気的に接続することができるので、パ
ネルプロセス工程で発生する静電気に対して十分強くす
ることができる。
【0025】(実施例2)次に、図4は本発明に係る実
施例2の液晶表示パネルのパネル上面(図1のA部に相
当)の構成を示す部分図であり、図5は本発明に係る実
施例2,10の液晶表示パネルのLSIチップ実装時の
構成を示す図である。ここでは、請求項2に係る特徴部
分を具体的に説明する。図4,5において、図1〜3と
同一符号は同一又は相当部分を示し、1fは信号配線1
b上に、かつ液晶表示パネル1の上側基板と液晶駆動用
LSIベアチップ2実装部との間に設けられた長さ0.
5〜1mm程度の静電気対策用の電極端子であり、1g
は信号配線1bの上層に形成された保護膜として機能す
る絶縁層であり、2は液晶駆動用LSIベアチップであ
り、2aは液晶駆動用LSIベアチップ2表面に形成さ
れた金等の金属突起からなる液晶駆動用LSIベアチッ
プ2の出力信号電極端子であり、3は液晶駆動用LSI
ベアチップ2を加熱加圧して、液晶表示パネル1に液晶
駆動用LSIベアチップ2を熱硬化性樹脂フィルム等を
介して接続するためのボンディングヘッドである。そし
て、4は液晶表示パネル1の各辺に沿った細長い形状を
しており、静電気が発生し易い工程中において、静電気
対策用の電極端子1fに接触させて、信号配線1bを電
気的に接続するための導電性ゴムであり、5は導電性ゴ
ム4が電極端子1fに電気的に十分接続するように荷重
を加えるための加圧ヘッドである。なお、ここでは図示
していないが、本発明においては、電極端子1fに沿っ
て液晶パネルを周回するようにペースト状の導電性樹脂
を塗布することによって、全信号配線1bを電気的に接
続するように構成してもよい。
【0026】このように、本実施例(請求項2)では、
液晶駆動用LSIベアチップ2を液晶表示パネル1へ直
接実装する液晶表示パネルにおいて、液晶表示パネル1
の有効表示領域1aより外側に向かって延びる信号配線
1b上に、かつ液晶表示パネル1の上側基板と液晶駆動
用LSIベアチップ2実装部との間に長さ0.5〜1m
m程度の電極端子1fを形成してなるように構成してい
る。
【0027】このため、信号配線1b上に電極端子1f
を設けて構成するので、液晶駆動用LSIベアチップ2
の実装工程においても、全信号配線1bを電気的に接続
することができ、実装工程中に発生する静電気に対して
十分強いパネルを容易に得ることができる。 (実施例3)図6は本発明に係る実施例3の液晶表示パ
ネルの構成を示す図である。ここでは、図4に示す電極
端子1fの層構成に工夫を加えたものであり、請求項4
に係る特徴部分を具体的に説明する。本実施例の液晶表
示パネルでは、液晶表示パネル1の液晶を駆動する信号
を伝送する信号配線1bと、液晶駆動用LSIベアチッ
プの出力端子に相対するパネル1上の電極端子1cと、
静電気対策用の電極端子1fと、信号配線1bの保護膜
的機能を果たすように信号配線1b上に形成され、かつ
電極端子1c部にコンタクトホールが形成された絶縁層
1gと、絶縁層1gの電極端子1c上に開けられたコン
タクトホールによって信号配線1bと電気的に接続さ
れ、かつ信号配線1bに沿って電極端子1c部から静電
気対策用電極端子1f部まで延びた導体パターン1hと
から構成する。このため、何等かの原因で静電気対策用
電極端子1f部に電蝕等が発生した場合においても、電
蝕の影響が及ぶのは、液晶表示パネル1の表示には関係
のない導体パターン1hのみで済ませることができるの
で、電極端子1f部の信号配線1bを電蝕し難くして断
線し難くすることができ、信頼性を向上させることがで
きる。
【0028】(実施例4)次に、図7は本発明に係る実
施例4の液晶表示パネルのパネル上面の構成を示す図で
あり、図7(a)は図1に示すA部に該当する部分の構
成を示す拡大図、図7(b)は図7(a)に示す部分の
レーザーカット後の構成を示す拡大図である。ここで
は、請求項3,5に係る特徴部分を具体的に説明する。
本実施例は、実施例1と実施例3の両方の特徴を兼ね備
えたものであり、共通導体パターン1dを液晶表示パネ
ル1を周回する形状から1個の液晶駆動用LSIベアチ
ップ2の実装部毎にパネル外部に取り出すようにして構
成する。この時、信号の取り出しは、液晶駆動用LSI
ベアチップ2への入力信号供給用電極端子と同様に形成
された導体パターン1iにて行う他、この場合の各共通
導体パターン1d同士の電気的接続は、前述した従来の
方法にて行う。なお、図示していないが、共通導体パタ
ーン1dのパネル外部への取り出しは、LSIチップ1
個毎に行うのではなく、複数個毎で行ってもよい。
【0029】このように、本実施例(請求項3)では、
液晶表示パネル1の有効表示領域1aより外側に向かっ
て延びる信号配線1bを、液晶駆動用LSIベアチップ
2の出力端子に相対する電極端子1cよりも更に外側に
延長して、パネル外周に沿って液晶駆動用LSIベアチ
ップ2の実装部下部を通過するように形成された共通導
体パターン1dに全て接続し、かつパネル完成後に電極
端子1cと共通導体パターン1dとの間の部分のレーザ
ーカットライン1eをレーザーでカットしてなるように
構成し、更に、液晶駆動用LSIベアチップ2を液晶表
示パネル1へ直接実装する液晶表示パネルにおいて、液
晶表示パネル1の有効表示領域1aより外側に向かって
延びる信号配線1b上に、かつ液晶表示パネル1の上側
基板と液晶駆動用LSIベアチップ2実装部との間に長
さ0.5〜1mm程度の電極端子1fを形成してなるよ
うに構成する。このため、実施例1の効果と実施例2の
両方の効果を兼ね備えたパネルを得ることができ、即
ち、レーザー光照射前に、各信号配線1bを有効表示領
域1aとは反対側に延ばして、それを全数共通導体パタ
ーン1dと電気的に接続することができるので、パネル
プロセス工程で発生する静電気に対して十分強くするこ
とができる他、信号配線1b上に電極端子1fを設けて
構成するので、液晶駆動用LSIベアチップ2の実装工
程においても、全信号配線1bを電気的に接続すること
ができ、実装工程中に発生する静電気に対して十分強い
パネルを容易に得ることができる。
【0030】更に、本実施例(請求項5)では、パネル
外周に沿って形成された共通パターン1dを少なくとも
1個以上の液晶駆動用LSIベアチップ2実装部毎に液
晶駆動用LSIベアチップ2への電源及び信号供給用電
極端子部1i側に接続してなるように構成したため、静
電気対策を行うと同時に、端子部1iに表示信号を印加
することによってブロック毎の一面点灯表示試験を行う
ことができる。
【0031】(実施例5)次に、図8は本発明に係る実
施例5の液晶表示パネルの全体構成を示す図である。こ
こでは、請求項6に係る特徴部分を具体的に説明する。
本実施例では、共通導体パターン1dを液晶表示パネル
を周回する形状からパネルの各辺毎に分割した形状と
し、各辺毎に分割された各共通導体パターン1dに1個
あるいは複数個の電極端子1jを形成して構成する。ま
た、各共通導体パターン1d同士の電気的接続は、図7
の実施例4と同様に前述した従来の方法にて行う。
【0032】このように、本実施例(請求項6)では、
パネル外周に沿って形成された共通導体パターン1dを
パネル完成時にパネルの各辺毎に電気的に絶縁できるよ
うにし、かつ各共通導体パターン1dの両端又は両端を
含めた複数箇所にプロービング用の導体パターン1iを
設置してなるように構成するため、共通導体パターン1
dを各辺毎に分割して、各々に電極端子1jを設けるこ
とにより、静電気対策と合わせて、数本〜十数本のプロ
ープピンを電極端子1jに立てるだけで簡易表示試験を
行うことができる。
【0033】(実施例6)次に、図9は本発明に係る実
施例6の液晶表示パネルの全体構成を示す図である。こ
こでは、請求項7,9に係る特徴部分を具体的に説明す
る。本実施例では、図8の実施例5において、水平方向
に走る信号配線1bを同一の共通導体パターン1dに接
続しないように一本置きに互い違いにパネル左右に縦方
向に設けた共通導体パターン1dに接続して構成する。
このように構成すると、パネル右側に縦方向に設けた共
通導体パターン1dは、2枚のガラス基板に挟まれた状
態となる。
【0034】従って、この時、液晶駆動用LSIベアチ
ップ2が実装されない辺の信号配線1bのレーザーカッ
トライン1eはガラス基板越しに裏面よりレーザーカッ
トされる。このため、パネルの簡易表示試験時に水平方
向の信号配線に一本置きに異なる信号を出力することが
できるので、信号配線の短絡を確認することができる。
【0035】(実施例7)次に、図10は、本発明に係
る実施例7の液晶表示パネルの全体構成を示す図であ
り、図11は図10に示すA部の構成を示す平面及び断
面拡大図である。ここでは、請求項4に係る特徴部分を
具体的に説明する。本実施例では、液晶表示パネル1
と、液晶表示パネル1の有効表示領域1aと、液晶を駆
動する信号を伝達する信号配線1bと、この信号配線1
bと接続され、かつ液晶駆動用LSIベアチップ2の出
力端子に相対するパネル上の電極端子1cと、信号配線
1dの全てが電極端子1cを経由して接続され、液晶駆
動用LSIベアチップ2実装部下を通過して、パネルを
周回するように形成された静電気対策用の共通導体パタ
ーン1dと、パネル組立工程終了後にこのラインに沿っ
て、レーザー光線を照射することにより信号配線1bと
共通導体パターン1dとが電気的に分離されるレーザー
カットライン1eと、もう一つの静電気対策用電極端子
1fと、信号配線1bより上層に成膜され、保護膜とし
て機能するSiN等からなる絶縁層1gと、電極端子1
c部において、絶縁層1gに開けられたコンタクトホー
ルによって信号配線1bと電気的に接続された導体パタ
ーン1hと、液晶駆動用LSIベアチップ2と、液晶駆
動用LSIベアチップ2の電極端子部に形成された金等
の金属突起からなる出力信号電極端子2aとから構成す
る。なお、導体パターン1h上には、静電気対策用電極
端子1fが形成されている。そして、4は導電性ゴムで
あり、5は導電性ゴム4を加圧するヘッドであり、6は
フレキシブルプリント回路基板であり、このフレキシブ
ルプリント回路基板6は液晶駆動用LSIベアチップ2
に信号を供給するために液晶パネル1に熱圧着等で接続
されている。
【0036】本実施例では、液晶表示パネルが組立てら
れるまでは、共通導体パターン1dに信号配線1bが接
続されているため、パネル内部にマトリックス上に配置
された非線形素子は電気的に同電位となり、静電気の影
響は受けない。次に、液晶駆動用LSIベアチップを実
装するに際し、レーザーカットライン1eに沿ってレー
ザー光線を照射して共通導体パターン1dと信号配線1
bを電気的に分離する。これは、LSIチップ2の実装
後では、レーザー光線によってLSIチップにダメージ
を与えてしまうからである。従って、LSIチップ2実
装時の静電気対策として、もう一つの静電気対策用電極
端子1fを用いる。即ち、導電性ゴム4を全ての電極端
子1fに押し当てながらLSIチップ2を実装するか、
予め電極端子1f上に導電性ペーストを塗布しておくこ
とによって、全信号配線1bを同電位として静電気の影
響を回避する。ここで、LSIチップの実装終了後は、
電極端子1fは剥き出しの状態となって電蝕の発生が懸
念されるが、仮に電蝕が発生しても電極端子1c近傍は
接続用樹脂で覆われており、信号配線1bも絶縁膜1g
にて覆われているため、影響を受ける部分は機能に関係
のない電極端子1fである。このように、本実施例で
は、液晶表示パネルの製造工程及び実装工程の全般に渡
って、静電気の影響を回避しながら対環境信頼性の高い
液晶表示パネルを得ることができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、COG実装対応で、し
かも全辺に液晶駆動用LSIチップが実装される場合に
おいても、パネルプロセス工程及びLSIチップ実装工
程を通じて静電気対策を容易に行うことができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の液晶表示パネルの全体
構成を示す図である。
【図2】図1に示すA部の構成を示す拡大図である。
【図3】図1に示すA部のレーザーカット後の構成を示
す拡大図である。
【図4】本発明に係る実施例2の液晶表示パネルのパネ
ル上面の構成を示す部分図である。
【図5】本発明に係る実施例2の液晶表示パネルのLS
Iチップ実装時の構成を示す図である。
【図6】本発明に係る実施例3の液晶表示パネルの構成
を示す図である。
【図7】本発明に係る実施例4の液晶表示パネルのパネ
ル上面の構成を示す図である。
【図8】本発明に係る実施例5の液晶表示パネルの全体
構成を示す図である。
【図9】本発明に係る実施例6の液晶表示パネルの全体
構成を示す図である。
【図10】本発明に係る実施例7の液晶表示パネルの全
体構成を示す図である。
【図11】図10に示すA部の構成を示す平面及び断面
拡大図である。
【図12】従来例のTAB実装方式の液晶表示パネルと
その端面研磨した液晶表示パネルの構成を示す図であ
る。
【図13】従来例のCOG実装方式の液晶表示パネルと
そのチップ非実装辺をカットした液晶表示パネルの構成
を示す図である。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 1a 有効表示領域 1b 信号配線 1c,1f,1j 電極端子 1d 共通導体パターン 1e レーザーカットライン 1g 絶縁層 1h,1i 導体パターン 2 液晶駆動用LSIベアチップ 2a 出力信号電極端子 3 ボンディングヘッド 4 導電性ゴム 5 加圧ヘッド 6 フレキシブルプリント回路基板
フロントページの続き (72)発明者 助田 俊明 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 笠原 愼一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶駆動用LSIベアチップ(2)を液晶
    表示パネル(1)へ実装する液晶表示パネルにおいて、
    該液晶表示パネル(1)の表示領域(1a)より外側に
    向かって延びる信号配線(1b)が、該液晶駆動用LS
    Iベアチップ(2)の出力端子(2a)に相対する電極
    (1c)よりも更に外側に延長して形成され、パネル外
    周に沿って該液晶駆動用LSIベアチップ(2)の実装
    部下部を通過するように形成された共通パターン(1
    d)と接続されていることを特徴とする液晶表示パネ
    ル。
  2. 【請求項2】液晶駆動用LSIベアチップ(2)を液晶
    表示パネル(1)へ実装する液晶表示パネルにおいて、
    該液晶表示パネル(1)の表示領域(1a)より外側に
    向かって延びる信号配線(1b)上で、かつ該液晶表示
    パネル(1)の表示領域(1a)と該液晶駆動用LSI
    ベアチップ(2)実装部との間に電極部(1f)が形成
    されていることを特徴とする液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】前記請求項1と前記請求項2との両方を兼
    ね備えて構成されていることを特徴とする液晶表示パネ
    ル。
  4. 【請求項4】前記信号配線(1b)上に絶縁層(1g)
    が形成され、該絶縁層(1g)の前記液晶駆動用LSI
    ベアチップ(2)の出力端子(2a)に相対する電極
    (1c)部に開孔部を有し、該開孔部より前記絶縁層
    (1g)上に、前記信号配線(1b)に沿って前記電極
    部(1f)まで導体パターン(1h)が形成されている
    ことを特徴とする請求項2,3記載の液晶表示パネル。
  5. 【請求項5】前記共通パターン(1d)は少なくとも1
    個以上の前記液晶駆動用LSIベアチップ(2)実装部
    毎に前記液晶駆動用LSIベアチップ(2)への電源及
    び信号供給用電極端子部(1i)側に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1,3,4記載の液晶表示パネ
    ル。
  6. 【請求項6】前記共通パターン(1d)はパネルの各辺
    毎に電気的に絶縁され、かつ各前記共通パターン(1
    d)の両端又は該両端を含めた複数箇所にプロービング
    用の電極(1j)が形成されていることを特徴とする請
    求項1,3,4記載の液晶表示パネル。
  7. 【請求項7】全ての隣合う前記信号配線(1b)が同一
    の前記共通パターン(1d)に接続しないように互い違
    いに異なる辺に向かって延長して形成されていることを
    特徴とする請求項6記載の液晶表示パネル。
  8. 【請求項8】請求項1および請求項3乃至請求項7に記
    載の液晶表示パネル(1)に液晶駆動用LSIベアチッ
    プ(2)を実装する方法であって、前記液晶駆動用LS
    Iベアチップ(2)を前記液晶パネル(1)に実装する
    前に、前記信号配線(1b)を、前記電極(1c)と前
    記共通パターン(1d)との間に設けられた切断部(1
    e)で切断する工程を含むことを特徴とするベアチップ
    の実装方法。
  9. 【請求項9】前記切断部(1e)を切断する工程が、前
    記液晶表示パネル(1)の裏面よりレーザ光により行わ
    れることを特徴とする請求項8記載のベアチップの実装
    方法。
  10. 【請求項10】請求項2乃至7に記載の液晶表示パネル
    (1)に液晶駆動用LSIベアチップ(2)を実装する
    方法であって、前記液晶駆動用LSIベアチップ(2)
    の前記液晶パネル(1)への実装工程中に、前記電極部
    (1f)に導電体(4)を接触させ、複数の前記電極部
    (1f)を電気的に接続しておくことを特徴とするベア
    チップの実装方法。
JP29921893A 1993-11-30 1993-11-30 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法 Pending JPH07152043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29921893A JPH07152043A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29921893A JPH07152043A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152043A true JPH07152043A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17869687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29921893A Pending JPH07152043A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07152043A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100303544B1 (ko) * 1999-10-22 2001-11-02 김순택 디스플레이 장치를 위한 전자 부품 실장 구조
WO2005098801A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. 表示装置
US7046312B2 (en) 1995-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display and method of fabricating same
JP2007156133A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
US7535522B2 (en) 2004-06-24 2009-05-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of inspecting the same
US7538849B2 (en) 1995-02-15 2009-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display and forming method thereof
EP2392996A2 (en) 2010-06-02 2011-12-07 Hitachi Displays, Ltd. Display device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538849B2 (en) 1995-02-15 2009-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display and forming method thereof
US7046312B2 (en) 1995-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display and method of fabricating same
KR100303544B1 (ko) * 1999-10-22 2001-11-02 김순택 디스플레이 장치를 위한 전자 부품 실장 구조
WO2005098801A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. 表示装置
WO2005101352A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. 表示装置
US7535522B2 (en) 2004-06-24 2009-05-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of inspecting the same
JP2007156133A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
EP2392996A2 (en) 2010-06-02 2011-12-07 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US8704762B2 (en) 2010-06-02 2014-04-22 Japan Display Inc. Display device
US9274631B2 (en) 2010-06-02 2016-03-01 Japan Display Inc. Display device
US9507477B2 (en) 2010-06-02 2016-11-29 Japan Display Inc. Display device
US9740071B2 (en) 2010-06-02 2017-08-22 Japan Display Inc. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030058230A1 (en) Flat-panel type display apparatus
CN101060205B (zh) 平面显示面板及连接结构
US6867505B2 (en) Semiconductor device, a method for making the same, and an LCD monitor comprising the same
JPH025375A (ja) 電子部品の実装方法
JPH07288371A (ja) フレキシブルプリント配線、その接続装置、及び電気回路装置
JPH0540274A (ja) 液晶装置
US5206188A (en) Method of manufacturing a high lead count circuit board
US20200133047A1 (en) Display module
JP2753549B2 (ja) 液晶表示デバイス
US5151771A (en) High lead count circuit board for connecting electronic components to an external circuit
US6955951B2 (en) Liquid crystal display device having an auxiliary wiring
JP2004095756A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法、並びに電子装置
KR20040014192A (ko) 표시장치 및 표시장치의 제조방법
JP3202525B2 (ja) 電気回路基板及びそれを備えた表示装置
JP2007298938A (ja) 表示素子モジュール及びその製造方法
JPH07152043A (ja) 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法
JP2004184839A (ja) 表示装置
US20070252940A1 (en) Display device module
JPH075487A (ja) 混成回路基板
JP2003068795A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2000347592A (ja) 平面表示パネルの電極端子接続方法
JP2001264794A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11344720A (ja) フレキシブルコネクタの接続構造
JP2017188613A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH07152045A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000523