[go: up one dir, main page]

WO2005098801A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005098801A1
WO2005098801A1 PCT/JP2005/004471 JP2005004471W WO2005098801A1 WO 2005098801 A1 WO2005098801 A1 WO 2005098801A1 JP 2005004471 W JP2005004471 W JP 2005004471W WO 2005098801 A1 WO2005098801 A1 WO 2005098801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display device
electrode
conductor
electrode patterns
length
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004471
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsuo Ishizuka
Yoshiaki Sakamoto
Hisashi Yamaguchi
Original Assignee
Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co., Ltd. filed Critical Fuji Photo Film Co., Ltd.
Priority to JP2006511940A priority Critical patent/JP4382089B2/ja
Priority to US10/594,737 priority patent/US20070290603A1/en
Priority to TW094108038A priority patent/TWI280544B/zh
Publication of WO2005098801A1 publication Critical patent/WO2005098801A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors

Definitions

  • the present invention generally relates to a display device, and more particularly, to a display device using a current-driven light-emitting element.
  • Conventional display devices are mainly composed of liquid crystal display devices, but recently, display devices composed of plasma display devices have begun to be used. Further, a display device is also configured by an organic EL display device.
  • a noisy matrix type driving configuration In order to provide such a display device at low cost, it is preferable to use a noisy matrix type driving configuration.
  • a noisy matrix drive configuration By using a noisy matrix drive configuration, a thin film transistor required for an active matrix drive configuration can be omitted.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of a display device 10 having such a passive matrix driving configuration.
  • a display device 10 includes a display substrate 11 on which a display area 11A is formed.
  • a large number of scanning lines 1 la and data lines 1 lb extend in the X direction and the Y direction, respectively.
  • the substrate 11 has a driving circuit 1 for selectively driving one of the scanning lines 11a.
  • the drive circuits 12A and 12B are formed in the form of an integrated circuit chip, and a space between the drive circuits 12A and 12B is provided by a flexible substrate on which a wiring pattern is printed in order to reduce the size of the display device. Generally, they are connected.
  • a chip 'on' film COF
  • ITO In O-SnO
  • the inventor of the present invention has found that the length of a wiring pattern for connecting a drive circuit to a scanning line or a data line when driving a current-driven display device such as an organic EL device or a plasma display device. If each line was different for each line, the problem of uneven driving occurred.
  • FIGS. 2 and 3 show a configuration of a connection portion 11C between the drive circuit 12A and the scanning line 11a of the display device 10 in FIG.
  • connection portion 11C is composed of an ITO wiring pattern 1lc connected to a scanning line 11a consisting of an AU. It can be seen that the side connected to the drive circuit 12A is reduced in size corresponding to the electrode pitch of the drive circuit as compared with the display area 11A.
  • the ITO wiring pattern 11c extends linearly at the connection portion 11C. As a result, the turn spacing of the ITO wiring pattern 11c is different between the side connected to the drive circuit 12A and the side of the display area. In contrast, in FIG. 3, the pattern interval is maintained constant.
  • the length of the ITO wiring pattern 11c at the connection portion 11C differs between the central portion of the substrate and the peripheral portion of the substrate. Inevitably longer. Accordingly, in the connection portion 11C, the resistance of the ITO wiring pattern 11c is different between the central portion of the substrate and the peripheral portion of the substrate, and accordingly, the emission intensity may be different between the central portion of the substrate and the peripheral portion of the substrate.
  • the wiring resistance of the ITO wiring pattern 11c is such that the wiring length is 5 mm and the wiring width is If it is 50 m, it becomes lk ⁇ , and it can be seen that the 10 mA drive current causes a voltage drop reaching 10 V along the ITO wiring pattern 11c.
  • the pitch of the ITO wiring pattern 11c changes at the connection portion 11C as shown in FIG. 2 or 3, so that the scanning lines 11c are formed between the central portion and the peripheral portion of the substrate.
  • the wiring resistance is minimized at the scanning line 1 la at the center of the substrate, and the ITO wiring is reduced at the upper and lower scanning lines 1 la. It is inevitable that the wiring resistance of the pattern 11c becomes maximum.
  • the ITO wiring pattern 11c having a sheet resistance of 10 ⁇ / port and a wiring width of 10 ⁇ m is used, if the difference in the length of the ITO wiring pattern 11c is 10 mm, the central part of the substrate is scanned. It can be seen that there is a difference in drive voltage reaching 20 V between the line 11a and the scan line 11a at the periphery of the substrate.
  • the pattern width in accordance with the length of the ITO wiring pattern.
  • the wiring length of the ITO wiring pattern 11c at the connection portion 11C of the central scanning line 11a is 5 mm
  • the pattern width is 20 ⁇ m
  • the wiring at the upper or lower end of the substrate is used.
  • the width of the ITO wiring pattern 1 lc can be increased to 40 m in steps of 0.4 m from the center scanning line 1 la to the upper or lower scanning line 1 la.
  • a change in resistance value due to a difference in wiring length at the connection portion 11C can be compensated.
  • the actual pattern width accuracy of the ITO pattern is about ⁇ 1 ⁇ m, and the variation in resistance value is ⁇ 5% for a pattern width of 20 m and ⁇ 2.5% for a pattern width of 40 m.
  • the variation in resistance value is ⁇ 5% for a pattern width of 20 m and ⁇ 2.5% for a pattern width of 40 m.
  • such a method of adjusting the pattern width requires enormous design man-hours.
  • Patent Document 1 US Patent Publication No. 2001-050799
  • Patent Document 2 JP-A-2002-162647
  • Patent Document 3 JP 2002-221536 A
  • Patent Document 4 JP-A-62-124529
  • a first electrode group consisting of a plurality of electrode patterns arranged adjacent to each other on the substrate and extending in a first direction;
  • a second electrode group consisting of a plurality of electrode patterns arranged adjacent to the substrate and extending in a second direction different from the first direction;
  • a display device comprising a plurality of display elements each formed corresponding to an intersection of one electrode pattern in the first electrode group and one electrode pattern in the second electrode group,
  • At least the first electrode group includes a plurality of electrode patterns each connected to a driving circuit at one end and having different lengths from one end to the other end.
  • Each of the plurality of electrode patterns has a laminated structure including a first conductor having a first sheet resistance and a second conductor having a second sheet resistance smaller than the first sheet resistance.
  • Each of the plurality of electrode patterns is provided with a high-resistance region from which the second conductor has been removed,
  • a display device is provided in which the length of the high resistance region is different for each of the plurality of electrode patterns according to the length of the electrode pattern.
  • the section length is different for each of the electrode patterns constituting the first electrode group, and as a result, the resistance over the entire length of the electrode pattern constituting the first electrode group is obtained. Even when the value changes for each electrode pattern, it is possible to compensate for such a change in resistance by changing the length of the second conductor according to the section length. In the device, more uniform display can be realized.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a conventional passive matrix drive type display device.
  • FIG. 2 is a diagram showing a problem to be solved by the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a problem to be solved by the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a passive matrix drive type organic EL display device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of the organic EL display device of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a detailed configuration of a connection portion of the organic EL display device of FIG. 4.
  • FIG. 7A is a diagram showing a cross-sectional structure of a connection portion of the organic EL display device of FIG. 4.
  • FIG. 7B is a diagram showing a cross-sectional structure of a connection portion of the organic EL display device of FIG. 4.
  • FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of a passive matrix drive type organic EL display device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a detailed configuration of a connection portion of the organic EL display device in FIG.
  • FIG. 10A is a diagram showing a cross-sectional structure of a connection portion of the organic EL display device in FIG.
  • FIG. 10B is a diagram showing a cross-sectional structure of a connection portion of the organic EL display device of FIG.
  • FIG. 11 is a view showing characteristics of the organic EL display device according to the present invention.
  • FIG. 12 is a view showing a modification of the organic EL display device of FIG. 6.
  • FIG. 13 is a diagram showing a part of a passive matrix drive type organic EL display device according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing a part of a passive matrix drive type organic EL display device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram showing a part of a passive matrix drive type organic EL display device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing a part of a passive matrix drive type organic EL display device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 shows a configuration of a passive matrix drive type organic EL display device 20 according to the first embodiment of the present invention.
  • the display device 20 has the same configuration as the display device 10 of FIG. 1 as a whole, and includes a display substrate 21 having a display area 21 A formed thereon. Above, a number of scanning lines 21a and data lines 21b extend in the X and Y directions.
  • a driving circuit 22A for selectively driving one of the scanning lines 21a and a driving circuit 22B for selectively driving one or more of the data lines 21b are provided. It is connected.
  • one scanning line 21a is selected by the driving circuit 22A, and one or a plurality of data lines 21b are selected by the driving circuit 22B.
  • One or a plurality of pixels corresponding to the intersection of the in 21a and the data line 21b emit light simultaneously.
  • FIG. 5 shows a cross-sectional view along the data line 21b of the display device 20 of FIG.
  • the data lines 21b are patterned in parallel on the glass substrate 21 and constitute an anode.
  • an organic EL element 20E in which a hole transport layer 20A, a light emitting layer 20B, and an electron transport layer 20C are laminated is typically formed repeatedly by an evaporation method using a mask.
  • the organic EL elements 2 OE thus formed are arranged in a matrix on the glass substrate 21.
  • the space between the organic EL elements 20E arranged in a matrix as described above is filled with an insulating film (not shown), and a group of the organic EL elements 20E among the organic EL elements 20E arranged in the X direction
  • a cathode 20D made of A1 or the like is formed so as to connect them.
  • the cathode 20D forms the scanning line 21a in the configuration of FIG.
  • FIG. 6 shows in detail the configuration of a connection 21C between the scanning line 21a and the drive circuit 22A, which corresponds to the connection 11C in FIGS.
  • the repetition interval of the scanning line 21a extending in the display area 21A is set in accordance with the terminal interval of the integrated circuit chip constituting the driving circuit 22A.
  • the wiring pattern 21c extending along the edge of the scanning line 21a extending in parallel in the display area 21A is bent at the connection portion 21C.
  • the wiring pattern 21c includes an ITO pattern 21a and a low-resistance Cr pattern 21 formed on the ITO pattern 21a.
  • connection portion 21C is formed such that the wiring pattern 21c extending at the end of the scanning line 21a extends obliquely with respect to the extending direction (X direction) in the display region 21A.
  • the wiring patterns 21c corresponding to the different scanning lines 21a extend in parallel with each other.
  • the section A is the center of the plurality of wiring patterns 21c.
  • the length of the pattern with the shortest wiring length is defined as zero, the length of the outermost pattern with the longest wiring length is defined as the maximum (La), and the section B is defined as the previous max.
  • the length in the shortest wiring length at the center becomes the maximum (Lbmax), and the length in the outermost longest wiring length becomes zero. It is defined.
  • the wiring length in the section A decreases linearly from the outermost ITO wiring pattern 2lc toward the shortest wiring pattern 21c in the center, and the wiring length in the section B And increases linearly from the outermost wiring pattern 21c to the shortest wiring pattern 21c at the center.
  • the section B is further divided into a first section B and a second section B.
  • the low resistance Cr film 2 la was selected in the second section B.
  • FIG. 7A shows the cross section of the wiring pattern 21c in the section B
  • FIG. 7B shows the wiring in the section B2.
  • the low-resistance Cr film 21a is selectively removed in the section B.
  • the resistance value of the resistance element can be set with high accuracy by adjusting the length of the section B instead of adjusting the width Wa of the pattern 21a as shown in FIGS. 7A and 7B.
  • the length La (mm) of the section A is zero at the center of the electrode group forming the scanning line 21a. Therefore, assuming that the length La of the wiring pattern at the outermost side of the wiring group is Lamax (mm), the length La (La) of the wiring pattern is linear between the center of the wiring group and the outermost part. And the k-th wiring length La is kk
  • the length Lb (mm) of the section B also changes linearly in the same manner, and becomes maximum at the center of the wiring group and zero at the outermost end of the wiring group. Therefore, assuming that Lb at the center of the wiring group is Lb, the k-th wiring max
  • the portion where the Cr film 21b is provided is provided in the section B in order to avoid a decrease in mechanical strength caused by providing a low resistance auxiliary wiring such as a Cr film in the terminal portion 21T.
  • the Cr film 21b is formed so as to extend continuously from the section A.
  • the ITO film 21a and the Cr film 21a corresponding to FIG. 7A are laminated.
  • each extending portion is Lb (mm)
  • the sheet resistance of the ITO film 21a is Rito ( ⁇ / D), and the sheet resistance of the Cr film 21a is R ( ⁇
  • the wiring resistances Ra and Rb in the sections A and B are as follows:
  • the wiring resistance R of the connection part 21C corresponding to the k-th scanning line 21a is
  • Such resistance uniformity of the wiring is represented by Lbl k k which is always constant regardless of R 1S k in the above equation.
  • the wiring length of the wiring pattern can be easily determined at the center of the wiring group extending from the scanning line 21a at the connection portion 21C.
  • the resistance value can be trimmed.
  • the trimming of the wiring pattern in the section B is performed.
  • Lbl 4mm
  • Lb2 1
  • the change in resistance is 0.05%.
  • FIG. 8 is a schematic configuration of an organic EL display device 40 according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the display device 40 taken along a scanning electrode.
  • parts corresponding to the parts described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • display device 40 is also a passive matrix drive similar to display device 20 in FIG. Although it is a dynamic display device, a connecting portion 41C shown in FIG. 9 is used in place of the connecting portion 21C of FIG. 6 to connect the drive circuit 22A and the scanning line 21a.
  • connection portion 41C has a configuration substantially similar to the connection portion 21C of FIG. 6 in a plan view, but is different from the wiring pattern 21c formed by the extended portion of the scanning line 21c. Instead, it includes a wiring pattern 41c connected to the end of the scanning line 21a and converging on a terminal 41T formed corresponding to the terminal of the driving circuit 22A.
  • the wiring pattern 41c is divided into a section A and a section B along the extending direction, similarly to the wiring pattern 21c, and the section length La of the section A corresponds to the outermost scanning line 41a.
  • the maximum value is at the wiring pattern 41c, and becomes zero at the wiring pattern 41c corresponding to the central scanning line 41a.
  • the section B is divided into sections B and B.
  • the wiring pattern 41c is
  • the laminated structure of the ITO film 41a and the silver alloy film 41a is similar to that of the scanning line 41a.
  • the wiring pattern 41c is formed as shown in FIG.
  • the ITO pattern 41a in this section B further extends, and
  • the terminal portion 41T to be crimped to the electrode of the path 22A is formed.
  • the scanning lines 41a are connected to each other at the connection section 41C.
  • the silver alloy an alloy of silver and palladium or copper is used, whereby a lower sheet resistance can be realized.
  • the silver alloy is more likely to cause deterioration in characteristics due to electrification or oxidation than Cr, and therefore, as shown in FIG.
  • the wiring length La in the section A is zero, whereas the wiring length La is equal to the outer scanning line. In 41a, it increases linearly in proportion to the distance of the central force.
  • the length Lb (mm) of the wiring pattern 41c in the section B also changes linearly from the center of the substrate to the outside, and similarly, the wiring pattern corresponding to the central scanning line 41a. Maximum at turn 41c, zero at outermost edge. Therefore, assuming that the section length Lb at the center is Lb, the k-th wiring length Lb at the center is also
  • the sheet resistance of the 4 la of the ITO film is Rito ( ⁇ / D)
  • the sheet resistance of the 4 la of the silver alloy film is
  • the width of c is Wa
  • the width of the silver alloy film 41a in section A is Wa '
  • the IT in section B is
  • the width of the O film 41a, and therefore the width of the wiring pattern 41c, is Wb, and the silver alloy film 4 in section B
  • Lbl and Lb2 represent the wiring lengths in the sections B and B of the wiring pattern 41c in kk12.
  • Lb2 becomes zero, and Lb2 changes linearly from zero force to Lb2.
  • the wiring resistance of the wiring pattern 41c is the wiring resistance of the wiring pattern 41c.
  • FIG. 11 shows the wiring resistance of the entire scanning line 21a or 41a and the resulting voltage drop when the trimming according to the first and second embodiments is performed, and the maximum and minimum values of the wiring resistance.
  • the difference ⁇ R and the difference ⁇ between the maximum value and the minimum value of the voltage drop caused by the ⁇ R are shown together with Comparative Examples 1 and 2.
  • Comparative Example 1 no auxiliary wiring such as a Cr film or a silver alloy was provided, and the trimming of the resistance value was performed by adjusting the width of the wiring pattern 1lc.
  • the Cr film is provided as the auxiliary wiring, but the trimming of the resistance value is performed by adjusting the width of the wiring pattern 21c.
  • Experimental Example 1 corresponds to Example 1 described above, and trimming is performed by adjusting the auxiliary wiring in section B of FIG. 6, that is, the wiring length of the Cr pattern 21a.
  • Experimental example 2 corresponds to Example 1 described above, and trimming is performed by adjusting the auxiliary wiring in section B of FIG. 6, that is, the wiring length of the Cr pattern 21
  • trimming is performed by adjusting the auxiliary wiring in section B1 of FIG. 11, that is, the wiring length of the Ag alloy pattern 41a.
  • the variation AR of the resistance value is 750 ⁇ or 125.1.
  • the corresponding voltage drop difference AVdrop also reaches 7.5V or 1.25V when the drive current of 10mA flows.
  • the variation in the resistance value of the wiring pattern 21c or 41c due to the difference in the wiring length at the connection portion 21C or 41C ⁇ R force In the case of the first experimental example, up to 83.4 ⁇ , and in the second experimental example. In this case, the voltage drop is reduced to 15.1 ⁇ , and the voltage drop difference AVdrop is also reduced to 0.83 V in Experimental Example 1 and to 0.15 V in Experimental Example 2.
  • the wiring length Lbl and the wiring length Lb2 are the numbers k
  • the wiring length Lbl in section B1 and the wiring length Lb2 in section B2 can be changed stepwise or in an arc as shown in FIG. 12, for example.
  • connection portion 11C or 21C in Fig. 6 or 11 can also be provided at the connection portion between the data electrode 21b and the drive circuit 22B as needed.
  • FIG. 13 shows a part of a configuration of a passive matrix drive type organic EL display device according to a third embodiment of the present invention.
  • the previously described portions are denoted by the corresponding reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view in section B1 similar to FIG. 7A described above.
  • the passive matrix driven organic EL display device according to the present embodiment is the same as the organic EL display device described above with reference to FIG. 20 is a modified example of the embodiment 20 and has almost the same configuration as the above, except that the positions of the ITO pattern 21a and the low resistance pattern 21a are relatively shifted.
  • FIG. 14 shows a part of the configuration of a passive matrix drive type organic EL display device according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the previously described portions are denoted by the corresponding reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view in the section B1 similar to FIG. 7A described above.
  • the passive matrix driving organic EL display device according to the present embodiment is the organic EL display device described above with reference to FIG. 20 is a modification of the first embodiment, and has substantially the same configuration as the first embodiment, except that the positions of the ITO pattern 21a and the low-resistance pattern 21a are switched up and down. That is, the Cr pattern 21a is a lower pattern, and the ITO pattern 21a is a lower pattern.
  • FIG. 15 is a further modification of FIG. 14, in which the upper ITO pattern 21a and the lower ITO pattern 21a in FIG.
  • FIG. 16 shows a part of the configuration of a passive matrix drive type organic EL display device according to a fifth embodiment of the present invention.
  • the parts described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the low-resistance Cr pattern 21a formed on the ITO pattern 21a in the section B1 is removed at one or a plurality of locations.
  • the present invention is not limited to an organic EL display device, but may be another current-driven display device driven by a no / siv matrix, such as a plasma display device (PDP), an LED array display device, or a light source. Is also applicable.
  • a plasma display device PDP
  • LED array display device or a light source. Is also applicable.
  • the present invention is applicable not only to a current drive type display device but also to a passive matrix drive type or an active matrix drive type liquid crystal display device.
  • the connection portion that converges the drive electrode extending in the display area of the display device and connects to the drive circuit the length of the wiring pattern in the connection portion that covers the length of the auxiliary electrode is reduced.
  • the resistance difference between different wiring patterns at the connection part, and thus the difference in voltage drop can be set to a constant value regardless of the wiring pattern position. Becomes possible.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 表示装置は、基板と、前記基板上に隣接して配列され、第1の方向に延在する複数の電極パターンよりなる第1の電極群と、前記基板上に隣接して配列され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する複数の電極パターンよりなる第2の電極群と、各々、前記第1の電極群中の一つの電極パターンと前記第2の電極群中の一つの電極パターンの交点に対応して形成された、複数の表示要素とよりなり、少なくとも前記第1の電極群は、各々一端において駆動回路に接続され前記一端から他端までの長さが互いに異なる複数の電極パターンを含み、前記複数の電極パターンの各々は、第1のシート抵抗を有する第1の導電体と、前記第1のシート抵抗よりも小さい第2のシート抵抗を有する第2の導電体とを含む積層構造を有し、前記複数の電極パターンの各々には、前記第2の導電体を除去した高抵抗領域が設けられており、前記高抵抗領域の長さは、前記複数の電極パターン毎に、前記電極パターンの長さに応じて異なる。

Description

明 細 書
表示装置
技術分野
[0001] 本発明は一般に表示装置に係り、特に電流駆動型の発光素子を用いた表示装置 に関する。
背景技術
[0002] 従来の表示装置は、主に液晶表示装置により構成されているが、最近ではプラズ マ表示装置により構成された表示装置が使われ始めている。さらに、有機 EL表示装 置により表示装置を構成することも行われて 、る。
[0003] このような表示装置を安価に提供するには、ノッシブマトリクス型の駆動構成を使う のが好ましい。ノッシブマトリクス駆動構成を使うことにより、アクティブマトリクス駆動 構成で必要な薄膜トランジスタを省略することができる。
[0004] 図 1は、このようなパッシブマトリクス駆動構成の表示装置 10の概略的構成を示す。
[0005] 図 1を参照するに、表示装置 10は表示領域 11Aを形成された表示基板 11を含み
、前記基板 11上には X方向および Y方向に多数の走査ライン 1 laおよびデータライ ン 1 lbがそれぞれ延在して 、る。
[0006] さらに前記基板 11には前記走査ライン 11aの一つを選択的に駆動する駆動回路 1
2Aと前記データライン l ibの一つあるいは複数を選択的に駆動する駆動回路 12Bと が接続されている。
[0007] そこで前記駆動回路 12Aにより一つの走査ライン 11aを選択し、駆動回路 12Bによ り一つあるいは複数のデータライン l ibを選択することにより、前記選択された走査ラ イン 11aとデータライン l ibとの交点に対応する一または複数の画素が同時に発光 する。
[0008] 一般に前記駆動回路 12A, 12Bは集積回路チップの形に形成されており、前記表 示基板 11との間は、表示装置の小型化のため、配線パターンが印刷されたフレキシ ブル基板により接続されるのが一般的である。このような実装形態は、チップ 'オン'フ イルム (COF)として知られている。特に COF実装技術により駆動回路を実装する場 合には、フレキシブル基板の圧着に適した ITO (In O - SnO )パターンが使われるこ
2 3 2
とが多い。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明の発明者は、特に有機 EL素子やプラズマ表示装置など、電流駆動型の表 示装置を駆動する際に、駆動回路を走査ラインあるいはデータラインに接続する配 線パターンの長さがラインごとに異なると、駆動が不均一になる問題が生じるのを発 した。
[0010] 図 2, 3は、図 1の表示装置 10の駆動回路 12Aと走査ライン 11aとの接続部 11Cの 構成を示す。
[0011] 図 2, 3を参照するに、前記接続部 11Cは AUりなる走査ライン 11aに接続される IT O配線パターン 1 lcより構成されて 、るが、前記 ITO配線パターン 1 lcのピッチが前 記駆動回路 12Aと接続される側では、前記表示領域 11Aに比べ、駆動回路の電極 ピッチに対応して縮小されているのがわかる。なお図 2では前記接続部 11Cにおい て前記 ITO配線パターン 11cは直線的に延在し、その結果、前記 ITO配線パターン 11cのノターン間隔が駆動回路 12Aと接続される側と表示領域の側とで変化するの に対し、図 3では前記パターン間隔が一定に維持される。
[0012] 図 2および図 3のいずれの場合であっても、前記 ITO配線パターン 11cの前記接続 部 11Cにおける長さは基板中央部と基板周辺部とで異なり、基板周辺部では基板中 央部よりも長くなるのが避けられない。これに伴い、前記接続部 11Cでは基板中央部 と基板周辺部とで ITO配線パターン 11cの抵抗が異なり、これに伴い、発光強度も基 板中央部と基板周辺部とで異なる可能性がある。
[0013] 例えば、前記走査ライン引出し部 11aを構成する ITO配線パターン 11cのシート抵 抗を 10 Ω /口とした場合、前記 ITO配線パターン 11cの配線抵抗は、配線長を 5m m、配線幅を 50 mとすると lk Ωとなり、上記 10mAの駆動電流により、 ITO配線パ ターン 11cに沿って 10Vに達する電圧降下が生じることがわかる。
[0014] このような電圧降下に加え、図 2あるいは 3に示すような、接続部 11Cにおいて ITO 配線パターン 11cのピッチが変化し、このため基板中央部と周辺部とで走査ライン 11 aを構成する ITO配線パターン l ieの長さが異なるような構成においては、基板中央 の走査ライン 1 laにお 、て配線抵抗が最小となり、上下端の走査ライン 1 laにお 、て ITO配線パターン 11cの配線抵抗が最大となるのが避けられない。そこで例えば前 記 ITO配線パターン 11cとしてシート抵抗が 10 Ω /口、配線幅 10 μ mのものを使つ た場合、前記 ITO配線パターン 11cの長さの差が 10mmだと、基板中央部の走査ラ イン 11aと基板周辺部の走査ライン 11aとの間において駆動電圧に 20Vに達する差 が生じることがわかる。
[0015] すなわち、本発明の発明者による調査の結果、このような構成の表示装置では、 20 Vの駆動電圧を印加しても点灯しな 、画素が、ディスプレイ基板 11の周辺部に生じ ることになるのが明ら力となった。
[0016] 一般に、 ITOパターンの抵抗値を、 ITOパターン上に Crなどの低抵抗材料を積層 することで低減する技術は公知である。しカゝしこのような方法では、図 2, 3の接続部 1 1Cにおけるような、ディスプレイ基板上における ITO配線パターンの長さの差に起因 する抵抗変化を、個々の ITO配線パターンに対応して補償することはできない。
[0017] このような個々の ITO配線パターンの長さに起因する抵抗変化を補償する方法とし て、 ITO配線パターンの長さに対応してパターン幅を変化させることも考えられる。例 えば 100本の走査ライン 11aのうち、中央の走査ライン 11aの前記接続部 11Cにお ける ITO配線パターン 11cの配線長が 5mm、パターン幅が 20 μ mで、基板上端ある いは下端における配線長が 10mmであった場合を考えると、前記中央の走査ライン 1 laから上端あるいは下端の走査ライン 1 laに向かって ITO配線パターン 1 lcの幅 を 0. 4 mきざみで 40 mまで増加させれば、前記接続部 11Cにおける配線長の 差に起因する抵抗値の変化は補償することができる。
[0018] しかし、実際の ITOパターンのパターン幅精度は ± 1 μ m程度もあり、抵抗値のば らつきがパターン幅 20 mの場合 ± 5%、 40 mの場合で ± 2. 5%となり、このよう な工程を実際に行うのは困難である。またこのようなパターン幅を調整する方法は、 莫大な設計工数を必要とする。
特許文献 1:米国特許公開第 2001— 050799号公報
特許文献 2:特開 2002-162647号公報 特許文献 3 :特開 2002-221536号公報
特許文献 4:特開昭 62— 124529号公報
課題を解決するための手段
[0019] 本発明の一観点によれば、
基板と、
前記基板上に隣接して配列され、第 1の方向に延在する複数の電極パターンよりな る第 1の電極群と、
前記基板上に隣接して配列され、前記第 1の方向とは異なる第 2の方向に延在する 複数の電極パターンよりなる第 2の電極群と、
各々、前記第 1の電極群中の一つの電極パターンと前記第 2の電極群中の一つの 電極パターンの交点に対応して形成された、複数の表示要素とよりなる表示装置で あって、
少なくとも前記第 1の電極群は、各々一端において駆動回路に接続され前記一端 力も他端までの長さが互いに異なる複数の電極パターンを含み、
前記複数の電極パターンの各々は、第 1のシート抵抗を有する第 1の導電体と、前 記第 1のシート抵抗よりも小さい第 2のシート抵抗を有する第 2の導電体とを含む積層 構造を有し、
前記複数の電極パターンの各々には、前記第 2の導電体を除去した高抵抗領域が 設けられており、
前記高抵抗領域の長さは、前記複数の電極パターン毎に、前記電極パターンの長 さに応じて異なる表示装置が提供される。
発明の効果
[0020] 本発明によれば、前記区間長が、前記第 1の電極群を構成する個々の電極パター ンで異なり、その結果、前記第 1の電極群を構成する電極パターンの全長にわたる抵 抗値が電極パターン毎に変化するような場合でも、前記第 2の導電体の長さを前記 区間長に応じて変化させることで、このような抵抗値の変化を補償することが可能で、 表示装置において、より一様な表示を実現することができる。
[0021] 本発明のその他の課題および特徴は、以下に図面を参照しながら行う本発明の詳 細な説明より明らかとなろう。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]従来のパッシブマトリクス駆動型表示装置の概略的構成を示す図である。
[図 2]本発明が解決する課題を示す図である。
[図 3]本発明が解決する課題を示す図である。
[図 4]本発明の第 1実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置の概略的 構成を示す図である。
[図 5]図 4の有機 EL表示装置の一部を示す断面図である。
[図 6]図 4の有機 EL表示装置の接続部の詳細な構成を示す図である。
[図 7A]図 4の有機 EL表示装置の接続部の断面構造を示す図である。
[図 7B]図 4の有機 EL表示装置の接続部の断面構造を示す図である。
[図 8]本発明の第 2実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置の概略的 構成を示す図である。
[図 9]図 8の有機 EL表示装置の接続部の詳細な構成を示す図である。
[図 10A]図 8の有機 EL表示装置の接続部の断面構造を示す図である。
[図 10B]図 8の有機 EL表示装置の接続部の断面構造を示す図である。
[図 11]本発明による有機 EL表示装置の特性を示す図である。
[図 12]図 6の有機 EL表示装置の一変形例を示す図である。
[図 13]本発明の第 3実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置の一部 を示す図である。
[図 14]本発明の第 4実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置の一部 を示す図である。
[図 15]本発明の第 4実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置の一部 を示す図である。
[図 16]本発明の第 5実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置の一部 を示す図である。
符号の説明
[0023] 10, 20, 40 有機 EL表示装置 11, 21 基板
11 A, 21 A 表示領域
11C, 21C, 41C 接続部
11a, 21a 走査ライン
l ib, 21b データライン
11c 配線パターン
12A, 12B, 22A, 22B 駆動回路
20A 正孔輸送層
20B 発光層
20C 電子輸送層
20D 陰極
20E 有機 EL素子
21T, 41T 端子部
21a , 41a ITOパターン
1 1
21a , 41a Crパターン
2 2
21c 配線パターン
発明を実施するための最良の形態
[0024] [第 1実施例]
図 4は、本発明の第 1実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置 20の 構成を示す。
[0025] 図 4を参照するに、表示装置 20は全体としては図 1の表示装置 10と同様な構成を 有しており、表示領域 21 Aを形成された表示基板 21を含み、前記基板 21上には X 方向および Y方向に多数の走査ライン 21aおよびデータライン 21bが延在している。
[0026] さらに前記基板 21上には前記走査ライン 21 aの一つを選択的に駆動する駆動回 路 22Aと前記データライン 21bの一つあるいは複数を選択的に駆動する駆動回路 2 2Bとが接続されている。
[0027] そこで前記駆動回路 22Aにより一つの走査ライン 21aを選択し、駆動回路 22Bによ り一つあるいは複数のデータライン 21bを選択することにより、前記選択された走査ラ イン 21aとデータライン 21bとの交点に対応する一または複数の画素が同時に発光 する。
[0028] 図 5は、図 4表示装置 20のデータライン 21bに沿った断面図を示す。
[0029] 図 5を参照するに、前記データライン 21bはガラス基板 21上に平行にパターユング されており、陽極を構成する。各々のデータライン 21b上には正孔輸送層 20Aと発光 層 20Bと電子輸送層 20Cとを積層した有機 EL素子 20E力 典型的にはマスクを使 つた蒸着法により、繰り返し形成されており、このようにして形成された有機 EL素子 2 OEは前記ガラス基板 21上においてマトリクス状に配列される。
[0030] このようにマトリクス状に配列した有機 EL素子 20Eの間の空間は絶縁膜(図示せず )により充填され、さらに前記有機 EL素子 20Eのうち、 X方向に整列した一群の有機 EL素子を結ぶように、 A1などよりなる陰極 20Dが形成される。前記陰極 20Dは、図 4 の構成における走査ライン 21aを構成する。
[0031] 図 6は、図 1, 2の接続部 11Cに対応する、前記走査ライン 21aと駆動回路 22Aとの 接続部 21Cの構成を詳細に示す。
[0032] 図 6を参照するに、前記接続部 21Cにおいては前記表示領域 21Aを延在する走 查ライン 21aの繰り返し間隔が、前記駆動回路 22Aを構成する集積回路チップの端 子間隔に合わせて縮小されており、これに伴つて前記表示領域 21 A中を平行に延 在していた走査ライン 21aの端部力 延在する配線パターン 21cが前記接続部 21C において屈曲されている。なお、以下に説明するように、前記配線パターン 21cは、 I TOパターン 21aと、前記 ITOパターン 21a上に形成された低抵抗の Crパターン 21
1 1
aとの積層により構成されている。
2
[0033] より具体的に説明すると、前記接続部 21Cは、前記走査ライン 21aの端部力 延在 する配線パターン 21cが前記表示領域 21Aにおける延在方向(X方向)に対して斜 めに延在する区間 Aと、前記配線パターン 21cが前記区間 Aの先で再び前記 X方向 に延在し、前記駆動回路 22Aとの接続のための端子部 21Tに連続する区間 Bとより 構成されており、区間 A, Bのいずれにおいても、異なった走査ライン 21aに対応する 配線パターン 21cは、互いに平行に延在して!/、る。
[0034] 図 6において、前記区間 Aは、前記複数の配線パターン 21cのうち、中央部の最も 配線長の短いパターンにおける長さがゼロとなり、最も外側で最も配線長の長いパタ ーンにおける長さが最大 (La )となるように定義されており、また前記区間 Bは、前 max
記複数の ITO配線パターン 21cのうち、中央部の最も配線長の短いパターンにおけ る長さが最大 (Lbmax)となり、最も外側で最も配線長の長い配線パターンにおける長 さがゼロになるように定義されて 、る。
[0035] かかる構成の結果、前記区間 Aにおける配線長は、最も外側の ITO配線パターン 2 lcから中央部の最も短い配線パターン 21cに向力つて直線的に減少し、また区間 B における配線長は、最も外側の配線パターン 21cから中央部の最も短い配線パター ン 21cに向力つて直線的に増加する。
[0036] 本実施例においては、前記区間 Bを第 1の区間 Bおよび第 2の区間 Bにさらに分
1 2
割し、図 7A, 7Bに示すように前記第 2の区間 Bにおいて前記低抵抗 Cr膜 2 laを選
2 2 択的に除去することで区間 Bにおける配線パターン 21c中の Crパターン 21aの長さ
1 2 をトリミングし、配線パターン 21cの抵抗値を一定値に合わせている。ただし図 7Aは 前記区間 Bにおける配線パターン 21cの断面を、図 7Bは前記区間 B2における配線
1
パターン 21cの断面を示して!/、る。
[0037] このように、本発明では前記区間 Bにおいて低抵抗 Cr膜 21aを選択的に除去する
2 2
ことにより、前記区間 Bに等価的な抵抗要素を挿入している。その際、本実施例にお
2
いては前記抵抗要素の抵抗値を、図 7A, 7Bに示すようにパターン 21aの幅 Waを調 整するのではなぐ前記区間 Bの長さを調整することにより、精度よく設定することが
2
できる。
[0038] 以下、このようなトリミングの具体的な手順を説明する。
[0039] 図 6を再び参照するに、先にも述べたように前記走査ライン 21aを構成する電極群 の中央部では、区間 Aの長さ La (mm)はゼロである。そこで、前記配線群の最も外側 での前記配線パターンの長さ Laを Lamax (mm)とすると、配線群の中央部と最外部 との間で、配線パターンの長さ La (La )は直線的に変化し、 k番目の配線長 Laは k k
[0040] [数 1] ≤k≤ - n 、 2
および
[0041] [数 2]
Figure imgf000011_0001
で与えられる。
[0042] 一方、区間 Bの長さ Lb (mm)も同様に直線的に変化し、配線群中央で最大、配線 群の最外端部でゼロとなる。そこで配線群中央での Lbを Lb とすると、 k番目の配 max
線長 Lbは
k
[0043] [数 3]
Figure imgf000011_0002
および
[0044] [数 4] τ, 2La max , ( n , 、
Lbk = k - La A - < k≤n
n 1 ノ
で与えられる。
[0045] なお、図 6の構成において、前記 Cr膜 21bを設ける部分は、端子部 21Tに Cr膜な どの低抵抗補助配線を設けることによって生じる機械的強度の低下を避けるため、前 記区間 Bとし、前記 Cr膜 21bは前記区間 Aから連続して延在するように形成するの
1
が好ましい。
[0046] 先にも説明したように、区間 Bは図 7Aに対応した ITO膜 21aと Cr膜 21aが積層し
1 2 た区間 Bと、図 7Bに対応した ITO膜 21aのみの区間 Bより構成され、前記走査ライ
1 1 2
ン 21a各々の延在部の長さを、前記区間 Bにおいて Lb (mm)、前記区間 Bにお
1 lk 2 いて Lb (mm)とする。
2k
[0047] 前記 ITO膜 21aのシート抵抗を Rito ( Ω /D)、 Cr膜 21aのシート抵抗を R ( Ω
1 2 aux
Z口)とし、前記区間 Aにおける線幅を Wa (mm)、区間 Bの線幅を Wb (mm)とすると 、前記区間 Aおよび Bでの配線抵抗 Ra、 Rbは、
k k
[0048] [数 5]
Rito · Raux Lひ k
Rひ
Rito + Raux Wa
Rito , Raux r L1 , つ 、
( Lblk + Lb2k )
Wb Rito + Raux
で与えられる。
[0049] そこで、 k番目の走査ライン 21aに対応した接続部 21Cの配線抵抗 Rは
k
R =Ra +Rb で与えられる。
[0050] 次に、上記をもとに、 Cr膜 21aを補助配線パターンとして使った配線抵抗の均一
2
化(トリミング)を検討する。
[0051] このような配線の抵抗均一化は、上式で R 1S kにかかわらず常に一定となる Lbl k k
, Lb 2を求める問題に帰着する。
k
[0052] ここで簡単のため 0≤k≤nZ2の範囲で考えると、 k=nZ2の、すなわち配線群中 央部のパターンの Lb2、すなわち Lb (n/2)は、
k 2
Lbl +Lb2 =Lb
k k max
の関係より、
[0053] [数 6]
Figure imgf000013_0001
と表される。ただし、ここでは以下の導出を行って!/、る。
[0054] k=nZ2のとき、関係
[0055] [数 7]
Figure imgf000013_0002
が成立する
[0056] ここで、
[0057] [数 8] Raux
C = , C2 =
Rito + Raux
とお <と、
関係式
[0058] [数 9]
Figure imgf000014_0001
Cl(C2*Lblk+Lb2k) 、
Figure imgf000014_0002
が得られる。
[0059] 全てのパターンで抵抗が等しい条件が課せられるため、トリミング後においては 0番 目の Ra ,すなわち Ra と nZ2番目の Rbすなわち Rb は等しくなければならな!/、 k (0) k (n/2)
oすなわち、関係式
[0060] [数 10]
La
• Rito
Wa が成立し、このことから、関係式
[0061] [数 11]
L 一 L
Figure imgf000015_0001
が得られる。
[0062] ところで、 k=0の場合、配線群最外端部の Lb2、すなわち Lb2 は 0となり、 Lb2
k (1) k は 0力 Lb2 まで直線的に変化する。したがって、トリミング後における k番目の配
(n/2)
線長 Lb 2 ίま、
k
[0063] [数 12]
Figure imgf000015_0002
および
[0064] [数 13]
2Lb2 (n/ 2)
Lb2k = - k + 2Lb2 < k < n)
n と求められる。
[0065] このように、本実施例にぉ 、ては前記接続部 21Cにお 、て走査ライン 21aから延在 する配線群のうち、中央部に配線パターンの配線長を求めることで、容易に抵抗値 のトリミングを行うことができる。
[0066] このような抵抗値のトリミングを行う場合、前記区間 Bにおける前記配線パターンの
2
フォトマスクを、上式より求められた配線パターンデータに則って作成すればよぐ特 別な工数は必要としない。
[0067] 例えば、上記パラメータが La =10mm, Lb =5mm, Wa = 20ium、 Wb = 20 max max
^m, Rito=10Q/D, R =2Q/D, n= 100である場合、上式より、区間 Bにお aux
ける中央咅 (n/2番目)の酉己線長 Lbl , Lb2 は、: Lbl =4mm, Lb 2 =1
(n/2) (n/2) (n/2) (n/2) mm、また Ritoと Rauxの合成シート抵抗は、 1.67 ΩΖ口となるので、前記区間 Bの 配線抵抗は、 Rbl =1.67 X 4000/20 = 334 Ω, Rb2 =10X1000/20 =
(n/2) (n/2)
500 Ωとなる。
[0068] 次に、本実施例において ± 1 μ mのパターユング誤差が生じた時の抵抗のばらつ きを評価する。
[0069] 上で求めた Lbl , Lb2 の値に対し、前記区間 Bにおいて Cr膜 21a力^ μ m
(n/2) (n/2) 1 2 短くパターユングされていて、 Lbl =3.999mm, Lb2 =1.00 lmmである場
(n/2) (n/2)
合 Rbl =1.67X3999/20 = 333.92Q,Rb2 =10X1001/20 = 500.5
(n/2) (n/2)
Ωとなり、抵抗値の変化は、 0.05%となる。同様に、前記区間 において前記 Cr 膜 21aよりなる補助配線が 1 μ m長くパターユングされ、 Lbl =4001mm、 Lb 2
2 (n/2)
=0.999mmである場合、抵抗値の変化は + 0.05%となる。
(n/2)
[0070] このように、本発明によれば、配線幅を調整することで抵抗調整に比べ、 2桁の精 度向上が達成できる。
[第 2実施例]
図 8は、本発明の第 2実施例による有機 EL表示装置 40の概略的構成を、図 9は前 記表示装置 40の走査電極に沿った断面図を示す。ただし図中、先に説明した部分 に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
[0071] 図 8を参照するに、表示装置 40も図 4の表示装置 20と同様なパッシブマトリクス駆 動型の表示装置であるが、前記駆動回路 22Aと前記走査ライン 21aとを接続するの に、図 6の接続部 21Cの代わりに図 9に示す接続部 41Cを使う。
[0072] 図 9を参照するに、前記接続部 41Cは平面図上では図 6の接続部 21Cと略同様な 構成を有するが、前記走査ライン 21cの延在部より構成される配線パターン 21cの代 わりに、前記走査ライン 21aの端部に接続され、前記駆動回路 22Aの端子に対応し て形成された端子部 41Tに収斂する配線パターン 41cを含んでいる。
[0073] 前記配線パターン 41cは前記配線パターン 21cと同様に、その延在方向に沿って 区間 Aと区間 Bに分けられ、区間 Aの区間長 Laは、最外部の走査ライン 41aに対応 k
する配線パターン 41cで最大となり、中央部の走査ライン 41aに対応する配線パター ン 41cでゼロとなる。
[0074] また前記区間 Bは区間 Bと Bとに分けられ、区間 Bでは配線パターン 41cは図 10
1 2 1
Aに示すように走査ライン 41aと同様な ITO膜 41aと銀合金膜 41aの積層構造を有
1 2
するのに対し、前記区間 Bでは配線パターン 41cは図 10Bに示すように ITO膜 41a
2 1 のみより構成されている。この区間 Bの ITOパターン 41aがさらに延在して、駆動回
2 1
路 22Aの電極と圧着される前記端子部 41Tを構成している。
[0075] 本実施例でも、先の実施例と同様に、前記配線パターン 41cの前記区間 Bにおけ る区間長 Lbをトリミングすることにより、前記接続部 41Cにおいて走査ライン 41a相互 k
に生じる抵抗値の差を除去して 、る。
[0076] 前記銀合金としては銀とパラジウムあるいは銅の合金が使われ、これにより よりも さらに低いシート抵抗を実現することができる。一方、銀合金は Crよりもエレクト口マイ クレーシヨンあるいは酸ィ匕による特性の劣化を生じやす 、ため、図 10Aに示すように 前記区間 B1において前記銀合金膜 41aは前記 ITO膜 41aの下層に、前記ガラス
2 1
基板 21と ITO膜 41aとにより保護されるように形成されている。
1
[0077] 以下、図 11の接続部 11Cにおけるトリミングについて詳細に説明する。
[0078] 先にも述べたように中央部の走査ライン 41aに対応する配線パターン 41cでは、前 記区間 Aにおける配線長 Laはゼロとなるのに対し、この配線長 Laは外側の走査ライ ン 41aでは前記中央部力 の距離に比例して直線的に増大する。
[0079] そこで最外端の配線パターン 41cの長さを La (mm)とすると、中央 (k=0)力も k 番目の配線パターン 41cの前記区間 Aにおける配線長 Laは、
[0080] [数 14]
Figure imgf000018_0001
および
[0081] [数 15]
く k n
Figure imgf000018_0002
と表される。
[0082] 一方、前記区間 Bにおける前記配線パターン 41cの長さ Lb (mm)も同様に基板中 央部から外側に向カゝつて直線的に変化し、中央の走査ライン 41aに対応する配線パ ターン 41cで最大、最外端でゼロになる。そこで前記中央部における区間長 Lbを Lb とすると、中央部力も k番目の配線長 Lbは、
max k
[0083] [数 16]
Figure imgf000018_0003
および
[0084] [数 17] Lbk = -
Figure imgf000019_0001
と表される。
[0085] ここで前記 ITO膜 4 laのシート抵抗を Rito ( Ω /D) ,銀合金膜 4 laのシート抵抗
1 2
を Raux( QZ口)とし、区間 Aにおける前記 ITO膜 41aの幅、従って配線パターン 41
1
cの幅を Wa,また区間 Aにおける銀合金膜 41aの幅を Wa'、区間 Bにおける前記 IT
2
O膜 41aの幅、従って配線パターン 41cの幅を Wb,また区間 Bにおける銀合金膜 4
1
laの幅を Wb'とすると、区間 Aおよび Bの配線抵抗 Ra , Rbは、それぞれ
2 k k
[0086] [数 18]
Ra =
Figure imgf000019_0002
と表され、前記接続部 41Tにおける k番目の配線パターン 41cの抵抗 Rは、
k
R =Ra +Rb
k k k
と表される。ここで Lbl , Lb2は、前記配線パターン 41cの前記区間 Bおよび Bにお k k 1 2 ける配線長を表す。
[0087] 次に、前記配線長 Lbl , Lb2のトリミングについて説明する。
k k
[0088] 先の実施例の場合と同様、トリミングの目的は。前記抵抗 R
kを全てのパターンで同 一値に設定することである。以下では簡単のため、 0≤k≤nZ2の場合を取り扱う。 [0089] k=nZ2の場合、すなわち中央部の配線パターン 41cを考えると、その長さ Lb2 すなわち Lb2 は、関係 Lbl +Lb2 =Lb より、
(n/2) k k max
[0090] [数 19]
Lbl (n il)
Figure imgf000020_0001
と表される。
[0091] k=nZ2の場合、上記関係
[0092] [数 20]
Figure imgf000020_0002
において
[0093] [数 21]
R ito
C2 =
Figure imgf000021_0001
とおくと、以下の表現が得られる。
Rb =C1(C2-Lbl +Lb2 )
k k k
[数 22]
-C2*Lb\ Lb - Lb\k
CI i (R — Lb
Lb\t =
C2-1 I
Figure imgf000021_0002
ここで
[数 23]
R
C3 = aux
Wd
R ito
Wa とおくと、抵抗 Raは、
[0096] [数 24]
Rak =C3>*Rito*
Wa
と表されるが、トリミング後においては全ての配線パターン 41cで抵抗が等しいとの条 件から、 0番目の Ra ,すなわち Ra と nZ2番目の Rb、すなわち Rb は等しくなけ ればならない,
[0097] すなわち、
[0098] [数 25]
Rb (",/つ2、) = Ra( (n0ヽ) = C —α
が成立することになる力 これから
[0099] [数 26]
C3*Ritn La C2 3«R(„ La
-Lb,
CI Wa C2-1 CI Wa
Figure imgf000022_0001
となり、上記関係が得られる [0100] 一方、 k=0の場合、すなわち最外端の配線パターン 41cを考えると、長さ Lb2 (: k
Lb2 )はゼロとなり、 Lb2は、ゼロ力ら Lb2 まで直線的に変化する。
(0) k (n/2)
[0101] 従って、トリミング後における k番目の配線長は、
[0102] [数 27]
Lb2k
Figure imgf000023_0001
および
[0103] [数 28]
2Lb2, つ、 in 、
Lb2k '-^-k + 2Lb2(n/2) — <km
n 2 ノ
と求められる。
[0104] ここで上式のパラメータを、 Lamax= 10mm, Lbmax=5mm, Wa = 20 μ m、 Wb
= 20 πι、 Wa' = 15ium、 Wb' = 15ium、: Rito=10Q/O、: Rmax=0.2Q/U, n= 100として、前記配線長は、
Lbl =4.867(mm), Lb2 ) = 0.133 (mm)と求められる。
(n/2) (n/2
[0105] さらに R と R の合成シート抵抗は、 0.196 ΩΖ口となるので、前記区間 Bにおけ
ito aux
る配線パターン 41cの配線抵抗は、
Rbl =0.260X4897/20 = 63.21Ω,
(n/2)
Rb2 =10X133/20 = 66.5Ω,
(n/2)
と求められる。
[0106] 次に、本実施例におけるトリミングに対するパターユング誤差の影響を評価する。
[0107] 上記最適配線長 Lbl , Lbl において 1 mのパターユング誤差が生じた場
(n/2) (n/2) 合を考えると、: Lbl = 3. 999 (mm) , Lbl = 1. 001 (mm)となる力 この場合、
(n/2) (n/2)
Rbl =0. 260 X 4866/20 = 63. 26 Ω、
(n/2)
Rb2 = 10 Χ 134Ζ20 = 67 Ω、
(n/2)
となり、 0. 5%の抵抗変化が生じると予想される。
[0108] 同様に上記最適配線長 Lbl , Lbl において + 1 /ζ πιのパターユング誤差が生
(n/2) (n/2)
じた場合を考えると、 Lbl =4. 001 (mm) , Lbl =0. 999 (mm)となるが、この
(n/2) (n/2)
場合には + 0. 5%の抵抗変化が生じると予想される。
[0109] このように本実施例によるトリミングにおいても、パターン幅を調節してトリミングを行 つた場合に比べ、 10倍以上のトリミング精度を確保することが可能になる。
[0110] 図 11は、前記実施例 1および 2によるトリミングを行った場合の、走査ライン 21aある いは 41a全体の配線抵抗およびこれに伴う電圧降下、さらに前記配線抵抗の最大値 と最小値の差 Δ R、および前記 Δ Rに伴って生じる電圧降下の最大値と最小値の差 Δνを、比較例 1および 2と共に示す。ただし比較例 1では、 Cr膜あるいは銀合金な どの補助配線は設けておらず、抵抗値のトリミングは配線パターン 1 lcの幅を調整す ることにより行っている。また比較例 2では Cr膜を補助配線として設けているが、抵抗 値のトリミングは、配線パターン 21cの幅を調整することにより行っている。これに対し 、実験例 1は先に説明した実施例 1に対応し、トリミングを図 6の区間 Bにおける補助 配線、すなわち Crパターン 21aの配線長の調整により行っている。また実験例 2は
2
先に説明した実施例 2に対応し、トリミングを図 11の区間 B1における補助配線、すな わち Ag合金パターン 41aの配線長の調整により行っている。
2
[0111] 図 11を参照するに、比較例の場合、抵抗値の変動 ARは 750 Ωあるいは 125. 1
Ωに達し、これに対応して電圧降下の差 AVdropも 10mAの駆動電流が流れた場合 、 7. 5Vあるいは 1. 25Vに達する。これに対し、本発明では、接続部 21Cあるいは 4 1Cにおける配線長差に起因する配線パターン 21cあるいは 41cの抵抗値の変動 Δ R力 実験例 1の場合 83. 4 Ωまで、また実験例 2の場合には 15. 1 Ωまで低減され、 これに伴い、電圧降下の差 AVdropも実験例 1の場合 0. 83Vまで、実験例 2の場合 には 0. 15Vまで減少しているのがわかる。
[0112] なお、以上の説明では、前記区間 Bと Bとで、配線長 Lblと配線長 Lb2とが番号 k
1 2 k k と共に直線的に変化する場合を考察したが、本発明のように配線長でトリミングする 場合には、図 11からもわ力るように多少のパターユング誤差が生じても抵抗値の変 動には余り影響しないため、例えば図 12に示すように、区間 B1での配線長 Lblおよ k び区間 B2での配線長 Lb2を、階段状に、あるいは円弧状に変化させることも可能で k
ある。ただし図 12中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す る。
[0113] なお、図 6あるいは 11の接続部 11Cあるいは 21Cは、必要に応じてデータ電極 21 bと駆動回路 22Bの接続部にも設けることができる。
[第 3実施例]
図 13は、本発明の第 3実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置の 構成の一部を示す。ただし図 13中、先に説明した部分には対応する参照符号を付 し、説明を省略する。
[0114] 図 13は、先に説明した図 7Aと同様な、区間 B1における断面図である力 本実施 例によるパッシブマトリクス駆動有機 EL表示装置は、先に図 6で説明した有機 EL表 示装置 20の一変形例であり、これらとほぼ同様な構成を有するが、前記 ITOパター ン 21aと低抵抗パターン 21aの位置が相対的にずれている点で相違している。
1 2
[0115] このような場合でも、前記端子部 21Tにおいては、前記低抵抗 Cr膜 21aを除去す
2 ることにより、 ITOパターン 21aのみが露出され、図 7Bと同一の断面構造が得られる
1
。したがって、本実施例においても、フレキシブル基板に対して ITOパターンを介し た良好な圧着が実現される。
[第 4実施例]
図 14は、本発明の第 4実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置の 構成の一部を示す。ただし図 14中、先に説明した部分には対応する参照符号を付 し、説明を省略する。
[0116] 図 14は、先に説明した図 7Aと同様な、区間 B1における断面図である力 本実施 例によるパッシブマトリクス駆動有機 EL表示装置は、先に図 6で説明した有機 EL表 示装置 20の一変形例であり、これらとほぼ同様な構成を有するが、前記 ITOパター ン 21aと低抵抗パターン 21aの位置が上下で入れ替わつている点で相違している。 すなわち、前記 Crパターン 21aが下側パターンとなり、 ITOパターン 21aが下側パ
2 1 ターンとなっている。
[0117] このような場合でも、前記端子部 21Tにおいては、前記低抵抗 Cr膜 21aを除去す
2 ることにより、 ITOパターン 21aのみが露出され、図 7Bと同一の断面構造が得られる
1
。したがって、本実施例においても、フレキシブル基板に対して ITOパターンを介し た良好な圧着が実現される。
[0118] 図 15は、図 14のさらなる変形例であり、図 14における上側 ITOパターン 21aと下
1 側 Crパターン 21aの関係が相対的にずれている場合を示す。
2
[0119] このような場合であっても、前記前記端子部 21Tにおいては、前記低抵抗 Cr膜 21 aを除去することにより、 ITOパターン 21aのみが露出され、図 7Bと同一の断面構造
2 1
が得られる。したがって、本実施例においても、フレキシブル基板に対して ITOパタ ーンを介した良好な圧着が実現される。
[第 5実施例]
図 16は、本発明の第 5実施例によるパッシブマトリクス駆動型有機 EL表示装置の 構成の一部を示す。ただし図 16中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、 説明を省略する。
[0120] 図 16を参照するに、本実施例においては、前記区間 B1において前記 ITOパター ン 21a上に形成された低抵抗 Crパターン 21aを一または複数箇所において除去し
1 2
、これにより、この部分に抵抗を発生させている。
[0121] そこで、このような抵抗形成箇所を、各々の配線パターン 21cに、対応する走査ライ ン 21aの位置に応じて設けることにより、すなわちその個数あるいは長さを調整するこ とにより、前記配線パターン 21cの抵抗値を、対応する走査ライン 21aに応じて調整 することが可能になる。
[0122] さらに本発明は、有機 EL表示装置のみならず、ノ¾ /シブマトリクス駆動される他の 電流駆動型表示装置、例えばプラズマ表示装置 (PDP)、 LEDアレイ表示装置、あ るいは光源などにも適用可能である。
[0123] さらに、本発明は電流駆動型表示装置のみならず、パッシブマトリクス駆動型あるい はアクティブマトリクス駆動型の液晶表示装置にも適用可能である。 産業上の利用可能性
本発明によれば、表示装置の表示領域を延在する駆動電極を収斂させて駆動回 路に接続する接続部において、補助電極の長さをカゝかる接続部における配線パター ンの長さに応じて変化させることにより、接続部において異なった配線パターン間で 生じる抵抗差、従って電圧降下量の差を、配線パターンの位置にかかわらず一定に 設定することが可能で、表示装置の均一な駆動が可能になる。

Claims

請求の範囲
[1] 基板と、
前記基板上に隣接して配列され、第 1の方向に延在する複数の電極パターンよりな る第 1の電極群と、
前記基板上に隣接して配列され、前記第 1の方向とは異なる第 2の方向に延在する 複数の電極パターンよりなる第 2の電極群と、
各々、前記第 1の電極群中の一つの電極パターンと前記第 2の電極群中の一つの 電極パターンの交点に対応して形成された、複数の表示要素とよりなる表示装置で あって、
少なくとも前記第 1の電極群は、各々一端において駆動回路に接続され前記一端 力も他端までの長さが互いに異なる複数の電極パターンを含み、
前記複数の電極パターンの各々は、第 1のシート抵抗を有する第 1の導電体と、前 記第 1のシート抵抗よりも小さい第 2のシート抵抗を有する第 2の導電体とを含む積層 構造を有し、
前記複数の電極パターンの各々には、前記第 2の導電体を除去した高抵抗領域が 設けられており、
前記高抵抗領域の長さは、前記複数の電極パターン毎に、前記電極パターンの長 さに応じて異なる表示装置。
[2] 前記複数の電極パターンにおいて、前記高抵抗領域の長さは、電極パターンの長 さと共に減少する請求項 1記載の表示装置。
[3] 前記複数の電極パターンは、前記一端から他端まで、実質的に同一の抵抗値を有 する請求項 1記載の表示装置。
[4] 前記基板上には、前記複数の電極パターンが第 1の間隔で平行に延在する表示 領域と、前記表示領域中の前記複数の電極パターンの前記一端が、第 2の、より小さ な間隔で配列する端子領域と、前記表示領域中の前記複数の電極パターンが、前 記端子領域中の対応する前記一端にそれぞれ接続される接続部とが含まれており、 前記端子領域にぉ 、ては前記電極パターンの各々にお 、て前記第 2の導電体が除 去されており、前記高抵抗領域は、前記接続領域中に、前記端子領域に連続するよ うに形成されて 、る請求項 1記載の表示装置。
[5] 前記表示領域において前記第 1の電極群を構成する前記複数の電極パターンは 前記第 2の方向に繰り返し形成されており、前記複数の電極パターンのうち、中央の 電極パターンの長さが最短であり、前記電極パターンの長さは、前記中央の電極パ ターン力 両外側方向に、対称的に増大する請求項 4記載の表示装置。
[6] 前記接続領域にぉ 、て、前記複数の電極パターンは平行関係を維持しながら延在 する請求項 5記載の表示装置。
[7] 前記高抵抗領域は、前記中央の電極パターンにおいて最大の長さを有し、前記高 抵抗領域の長さは、前記中央の電極パターンから両外側方向に、対称的に減少す る請求項 5記載の表示装置。
[8] 前記高抵抗領域の長さは、前記中央の電極パターンから両外側方向に、前記中央 の電極パターンからの距離に応じて直線的に減少する請求項 7記載の表示装置。
[9] 前記高抵抗領域の長さは、前記中央の電極パターンから両外側方向に、前記中央 の電極パターン力 の距離に応じて階段状に減少する請求項 7記載の表示装置。
[10] 前記第 1の導電体は透明酸化物電極材料よりなり、前記第 2の導電体は金属材料 よりなる請求項 1記載の表示装置。
[11] 前記第 2の導電体は、前記第 1の導電体上に積層されている請求項 1記載の表示 装置。
[12] 前記第 2の導電体は、前記第 1の導電体中に埋設されている請求項 1記載の表示 装置。
[13] 前記第 2の電極群中の電極パターンは、別の駆動回路に接続され、前記第 1の電 極群中の電極パターンは、前記第 2の電極群中の電極パターンと共に、前記交点に 形成された表示要素中を流れる駆動電流の電流路を形成する請求項 1記載の表示 装置。
[14] 前記表示要素は有機 EL表示装置である請求項 1記載の表示装置。
[15] 前記第 2の導電体は前記第 1の導電体に対し、前記電極パターンの幅方向に部分 的に重なるように形成されて ヽる請求項 11記載の表示装置。
[16] 前記第 1の導電体は、前記第 2の導電体上に積層されている請求項 1記載の表示 装置。
[17] 前記第 2の導電体は前記第 1の導電体に対し、前記電極パターンの幅方向に部分 的に重なるように形成されて ヽる請求項 16記載の表示装置。
[18] 前記基板上には、前記複数の電極パターンが第 1の間隔で平行に延在する表示 領域と、前記表示領域中の前記複数の電極パターンの前記一端が、第 2の、より小さ な間隔で配列する端子領域と、前記表示領域中の前記複数の電極パターンが、前 記端子領域中の対応する前記一端にそれぞれ接続される接続部とが含まれており、 前記接続領域にぉ 、ては前記電極パターンの各々にお!、て前記第 2の導電体が複 数箇所にお 、て除去されて 、る請求項 1記載の表示装置。
PCT/JP2005/004471 2004-03-31 2005-03-14 表示装置 WO2005098801A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511940A JP4382089B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-14 表示装置
US10/594,737 US20070290603A1 (en) 2004-03-31 2005-03-14 Display Apparatus
TW094108038A TWI280544B (en) 2004-03-31 2005-03-16 Display

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/004670 WO2005101352A1 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 表示装置
JPPCT/JP2004/004670 2004-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005098801A1 true WO2005098801A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=35125302

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004670 WO2005101352A1 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 表示装置
PCT/JP2005/004471 WO2005098801A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-14 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004670 WO2005101352A1 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070290603A1 (ja)
JP (1) JP4382089B2 (ja)
KR (1) KR20060130265A (ja)
CN (1) CN100541562C (ja)
TW (1) TWI232707B (ja)
WO (2) WO2005101352A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204528A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Canon Inc 発光装置
JP2012098464A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2013011678A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287842A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP5471317B2 (ja) * 2009-11-05 2014-04-16 日本精機株式会社 有機elパネル
CN102881834A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 昆山维信诺显示技术有限公司 一种显示装置的显示面板
CN104809976B (zh) * 2015-05-21 2018-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN105047152A (zh) * 2015-08-05 2015-11-11 昆山龙腾光电有限公司 显示模组
KR102409060B1 (ko) * 2015-09-11 2022-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2017072943A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 堺ディスプレイプロダクト株式会社 配線基板及び表示装置
KR102427303B1 (ko) * 2018-09-10 2022-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN109686712B (zh) * 2018-12-26 2020-10-16 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN113282973B (zh) * 2020-02-19 2024-06-18 中强光电股份有限公司 显示装置与屏幕防窥装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267522A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Jeco Co Ltd 電子装置
JPH02281237A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Fujitsu Ltd 表示装置の電極構造
JPH04184318A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JPH07152043A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法
JPH08160444A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nippon Soken Inc 液晶表示装置
JPH09102395A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Sony Corp 光学的素子
JPH10339880A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001118847A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Sharp Corp 配線構造および基板の製造方法ならびに液晶表示装置およびその製造方法
JP2003077685A (ja) * 2001-08-21 2003-03-14 Lg Electronics Inc 有機el素子のパネルとその製造方法
JP2003222899A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2003295782A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Rohm Co Ltd フラットパネルディスプレイ、およびこれを備えた携帯型端末機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172732B1 (en) * 1995-06-16 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device suited to narrow frame
US6184962B1 (en) * 1997-03-05 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with visible peripheral non-display region having masking sub-electrodes
JP2000082588A (ja) * 1997-09-22 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法
JP2002040486A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP2002080828A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Toshiba Corp 帯電防止用分散液と帯電防止膜および画像表示装置
US7088323B2 (en) * 2000-12-21 2006-08-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US20030197475A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-23 Makoto Takamura Flat-panel display, manufacturing method thereof, and portable terminal
KR100504472B1 (ko) * 2002-09-05 2005-08-04 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267522A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Jeco Co Ltd 電子装置
JPH02281237A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Fujitsu Ltd 表示装置の電極構造
JPH04184318A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JPH07152043A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル及び該パネルへの実装方法
JPH08160444A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nippon Soken Inc 液晶表示装置
JPH09102395A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Sony Corp 光学的素子
JPH10339880A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001118847A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Sharp Corp 配線構造および基板の製造方法ならびに液晶表示装置およびその製造方法
JP2003077685A (ja) * 2001-08-21 2003-03-14 Lg Electronics Inc 有機el素子のパネルとその製造方法
JP2003222899A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2003295782A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Rohm Co Ltd フラットパネルディスプレイ、およびこれを備えた携帯型端末機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204528A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Canon Inc 発光装置
JP2012098464A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2013011678A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN100541562C (zh) 2009-09-16
WO2005101352A1 (ja) 2005-10-27
KR20060130265A (ko) 2006-12-18
CN1973312A (zh) 2007-05-30
JPWO2005098801A1 (ja) 2008-02-28
TW200533249A (en) 2005-10-01
TWI232707B (en) 2005-05-11
JP4382089B2 (ja) 2009-12-09
US20070290603A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101246769B1 (ko) 면 발광 표시장치
WO2005098801A1 (ja) 表示装置
EP1801880A2 (en) Organic electroluminescent device comprising scan lines having the same resistance
JP4625869B2 (ja) 表示装置
CN100420061C (zh) 电致发光显示设备及生产该设备的方法
EP1533843A2 (en) Electroluminescence device having lead line with low resistance
JP2008305810A (ja) 電子発光素子
JPH103987A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101692458A (zh) 一种有机电致发光器件
JP5471317B2 (ja) 有機elパネル
JP5359162B2 (ja) 表示装置および電子機器
CN110416262B (zh) Oled显示屏、显示面板及其制造方法
JP2005285523A (ja) 有機elパネル
JP5477626B2 (ja) 有機elモジュール
CN102024912B (zh) 电致发光装置的发光单元及其制造方法
JP2003092190A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2010170773A (ja) 有機elパネル
KR100708689B1 (ko) 유기전계 발광소자
JP5591411B1 (ja) 有機el装置
KR20070065588A (ko) 유기 발광 소자
JP6936331B2 (ja) 発光装置
KR100708687B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그의 제조방법
JP4254081B2 (ja) 有機elパネルの駆動装置
JP4666247B2 (ja) 有機elパネルの製造方法
JP2015015246A (ja) 有機el装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511940

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067022668

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580017635.1

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067022668

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10594737

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10594737

Country of ref document: US