[go: up one dir, main page]

JPH0714171A - 情報記録媒体およびその再生装置 - Google Patents

情報記録媒体およびその再生装置

Info

Publication number
JPH0714171A
JPH0714171A JP5156417A JP15641793A JPH0714171A JP H0714171 A JPH0714171 A JP H0714171A JP 5156417 A JP5156417 A JP 5156417A JP 15641793 A JP15641793 A JP 15641793A JP H0714171 A JPH0714171 A JP H0714171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
data
edge
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5156417A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5156417A priority Critical patent/JPH0714171A/ja
Priority to KR1019940013902A priority patent/KR950001635A/ko
Priority to US08/262,821 priority patent/US5533003A/en
Publication of JPH0714171A publication Critical patent/JPH0714171A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サーボ領域の同期パターンを容易に検出でき
るようにする。 【構成】 光ディスク上に一定の周期でピットを形成す
る。データピットのエッジを記録データに対応して0乃
至7のいずれかの位置にステップ状に変化させる。同期
パターンは、記録データに対応して変化される範囲を越
える8の位置に基準ピット(同期ピット)P4とP5の
エッジをシフトさせることで記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスク、光
磁気ディスク等の情報記録媒体、並びに、この情報記録
媒体から情報を再生する情報記録媒体再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のCAV(角速度一定)モードで用
いられる光ディスクにおいては、各トラックの所定の位
置に周期的にサーボバイト区間を設け、このサーボバイ
ト区間に、基準クロック生成用のクロックピットと、ト
ラッキング用のウォブルドピットを形成するようにして
いる。そして、クロックピットに対応して基準クロック
(チャンネルクロック)を生成し、この基準クロックの
周期の整数倍の長さのピットにより、情報をデジタル的
に記録するようにしている。
【0003】また、例えば、CD(コンパクトディス
ク)のようなCLV(線速度一定)モードで用いられる
システムにおいては、クロックピットは存在しないが、
記録されたピットの長さおよびピット間隔が、基準クロ
ック(チャンネルクロック)の周期(0.3μm)の整
数倍の長さ(CDの場合、約0.9μm乃至3.3μm
の9種類の長さ)になるように選ばれており(所謂、セ
ルフクロック方式とされており)、再生RF信号中に含
まれるクロック成分を抽出し、記録された情報をビット
単位に切り出している。
【0004】ところで、同じ光ディスクであるビデオデ
ィスクでは、CDよりもはるかに細かいピットの長さの
差でビデオ信号をFM変調して、記録し、再生してい
る。いま、このことを、CAVモードで半径55mmの
所に記録される信号を例に挙げて説明する。ビデオディ
スクでは、ビデオ信号中の最も明るい部分を9.3MH
z、最も暗い部分を7.6MHzの信号として記録して
おり、これは半径55mmのディスク上で、それぞれ
1.075μmと1.316μmに相当する。このよう
に記録されたディスクを再生すると、大変美しい映像が
再生されるのは周知の事実である。
【0005】この映像で、128階調の明るさの変化が
表現できているとすると、これは、ディスク上で、ピッ
トの周期が128段階以上に細かく変化され、記録さ
れ、これが再生されていることを意味する。つまり、 (1.316μm−1.075μm)÷128=0.002μm の細かいピット長およびピット間隔の変化が、ビデオ信
号に反映されているのである。
【0006】ピットの長さの変化としては、このように
細かい変化が記録できるのにも拘らず、CDにおいて、
ピット長の変化の最小単位を0.3μmと、大きくしな
ければならないのは、主にその記録再生方法が最適でな
いことによる。
【0007】本出願人は、特願平3−167585号と
して、情報ピットの前方または後方エッジの位置を、記
録情報に対応して所定の基準位置からステップ状にシフ
トして、デジタル情報を記録することを先に提案した。
この記録再生方法によれば、ピット長およびピットエッ
ジの位置の変化を非常に高い精度で検出可能であるの
で、これまで不可能であると思われていた微小な変化で
デジタル情報を記録することが可能となり、この結果、
これまで以上の高密度化を実現することができる。
【0008】図23は、本出願人が先に提案したエッジ
の位置をステップ状にシフトすることにより、情報を記
録する原理を示している。同図に示すように、記録デー
タに対応してPWM変調した記録信号(図23(B))
を生成する。そして、そのゼロクロス時における長さに
対応するピット(図23(A))を形成する。このよう
にすると、ピットのエッジの位置が基準クロック(図2
3(C))で示す位置からステップ状に変化する。この
変化量に応じて、1つのエッジについて、0から7まで
の8段階(3ビット)のデータを記録することができ
る。
【0009】図24は、このようにして記録した信号を
再生する原理を示している。情報記録媒体より再生した
RF信号(図24(A))を大きく増幅して、2値化R
F信号(図24(B))を得る。情報を記録したディス
クにはクロックピットが形成されているため、これを基
準として基準クロック(図24(C))を生成し、この
基準クロックに同期して、さらに鋸歯状波信号(図24
(D))を生成する。そして、この鋸歯状波信号と2値
化RF信号とがクロスするタイミングを検出することに
より、情報ピットのエッジの位置を検出するようにして
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、ピットの
エッジ位置を記録データに対応してステップ状に変化さ
せた場合、再生の基準となる正確な精度のクロックが必
要となる。
【0011】例えばCDは、上述したように、セルフク
ロック方式とされているため、ピットのすべてのエッジ
がクロック情報を有していることになる。その結果、ク
ロック情報が短い間隔でディスク上に記録されているこ
ととなり、再生信号に含まれるクロック成分から、PL
L回路によりクロックを容易に生成することができる。
その結果、この場合、ループ帯域を広くとることが可能
となり、ディスクの回転数が正規の値から比較的大きく
ずれているような場合においても、PLLをロックさせ
ることができる。このため、例えば、起動時において、
スピンドルモータを所定の電圧を印加するなどして回転
させ、次に、PLL回路を動作させ、その後、PLL回
路で生成される信号を用いて、スピンドルモータの回転
数を正確に調整することができる。
【0012】しかしながら、先の提案における場合のよ
うに、ピットのエッジの位置を記録データに対応してス
テップ状に微小にシフトさせる方式においては、そのエ
ッジがクロック情報を有していないため、クロックデー
タは、トラック上の所定のエリアに別に記録しておく必
要がある。
【0013】このクロックデータの記録間隔を短くした
方が、上述したように、クロックを生成するためのPL
Lの帯域を広くすることができ、クロック生成の観点か
らすれば有利となる。しかしながら、クロックデータの
記録間隔を狭くすれば、その分だけ本来のデータを記録
再生するデータ領域が少なくなり、ディスクの記録容量
が低下してしまうことになる。即ち、クロックデータを
記録する間隔を狭くするにしても、実用的なディスクの
記録容量を考えれば限界がある。
【0014】その結果、ピットのエッジ位置を、記録デ
ータに対応してステップ状にシフトさせる方式における
クロックデータのサンプリング周波数(周期の逆数)
は、CDに比較して、1桁程度低下してしまうことにな
る。このため、PLL回路の帯域を狭くすることが必要
となり、結果的に、PLL回路のキャプチャーレンジ
(引込可能な周波数範囲)が狭くなる。その結果、PL
L回路を用いてクロックを生成するには、ディスクの回
転数を、予め設定された所定の回転速度に正確に合わせ
ておく必要が生じる。
【0015】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、クロックを容易に再生することができるよ
うにするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報記
録媒体は、一定の周期毎にピットを記録するとともに、
ピットの前端または後端のエッジの少なくとも一方の位
置を、記録データに対応して変調し、ステップ状に変化
させる情報記録媒体において、ピットの少なくとも1つ
のエッジを、同期データに対応して、所定の周期で、記
録データによる変調の場合とは異なる位置に配置させる
ことを特徴とする。
【0017】同期データに対応してその位置を変化させ
るエッジは、隣接する2つのピットの対向するエッジと
することができる。また、同期データに対応するエッジ
から、一定の距離だけ離れた位置に、予め定められた一
定の記録データに対応するエッジを配置することができ
る。
【0018】請求項4に記載の情報記録媒体再生装置
は、一定の周期毎にピットを配置し、ピットのうちデー
タピットの前端または後端のエッジの少なくとも一方の
位置を、記録データに対応して変調し、ステップ状に変
化させ、ピットのうち同期ピットのエッジの位置を、同
期データに対応して所定の周期で、記録データによる変
調の場合とは異なる位置に配置し、かつ、ピットのう
ち、同期ピットから、一定の距離だけ離れた位置に配置
した基準ピットのエッジの位置を、予め定められた一定
の記録データに対応する位置に配置した情報記録媒体を
再生する情報記録媒体再生装置において、情報記録媒体
としてのディスク1を再生する再生手段としてのピック
アップ3と、ピックアップ3の出力する再生信号の、同
期ピットと基準ピットに対応するレベルを検出するレベ
ル検出手段としてのA/D変換回路304、フリップフ
ロップ311乃至313と、同期ピットに対応するレベ
ルと、基準ピットに対応するレベルに基づいて、同期ピ
ットのエッジに対応するタイミングを検出するタイミン
グ検出手段としての最大値検出回路305とを備えるこ
とを特徴とする。
【0019】請求項5に記載の情報記録媒体再生装置
は、一定の周期毎にピットを配置し、ピットのうちデー
タピットの前端または後端のエッジの少なくとも一方の
位置を、記録データに対応して変調し、ステップ状に変
化させるとともに、ピットのうち同期ピットのエッジの
位置を、記録データによる変調の場合とは異なる位置
に、同期データに対応して所定の周期で配置した情報記
録媒体を再生する情報記録媒体再生装置において、情報
記録媒体としてのディスク1を再生する再生手段として
のピックアップ3と、ピックアップ3の出力する再生信
号から、ピットの一定の周期に対応する周波数の成分を
抽出し、クロックを生成する生成手段としてのバンドパ
スフィルタ301、ゼロクロスコンパレータ302、モ
ノマルチバイブレータ303と、ピックアップ3の出力
する再生信号の同期ピットに対応するレベルを、モノマ
ルチバイブレータ303により生成されたクロックを利
用して検出するレベル検出手段としてのA/D変換回路
304と、A/D変換回路304により検出された同期
ピットに対応するレベルに基づいて、同期ピットのエッ
ジに対応するタイミングを検出するタイミング検出手段
としての最大値検出回路305とを備えることを特徴と
する。
【0020】請求項6に記載の情報記録媒体再生装置
は、一定の周期毎にピットを配置し、ピットのうちデー
タピットの前端または後端のエッジの少なくとも一方の
位置を、記録データに対応して変調し、ステップ状に変
化させるとともに、ピットのうち同期ピットのエッジの
位置を、記録データによる変調の場合とは異なる位置
に、同期データに対応して所定の周期で配置した情報記
録媒体を再生する情報記録媒体再生装置において、情報
記録媒体としてのディスク1を再生する再生手段として
のピックアップ3と、ピックアップ3の出力する再生信
号の、同期ピットに対応するレベルを検出するレベル検
出手段としてのA/D変換回路304と、A/D変換回
路304により検出された同期ピットに対応するレベル
を、所定の基準値と比較し、同期ピットのエッジに対応
するタイミング信号を出力する比較手段としてのコンパ
レータ321と、同期ピットのエッジに対応するタイミ
ング信号の周波数が、所定の周波数になるように、コン
パレータ321の基準値を制御する制御手段としての比
較基準レベル発生回路324とを備えることを特徴とす
る。
【0021】これらの情報記録媒体再生装置において
は、ピックアップ3の出力する再生RF信号を2値化す
る2値化手段としての2値化回路41,44と、2値化
回路41,44の出力を周波数電圧変換する周波数電圧
変換手段としての周波数電圧変換回路42,45と、周
波数電圧変換回路42,45の出力が所定の値になるよ
うに、ディスク1の回転を制御する回転制御手段として
の減算器32とをさらに設けることができる。
【0022】また、ピックアップ3が出力する再生RF
信号から、ピットの一定の周期に対応する周波数成分を
抽出し、2値化回路44に供給する抽出手段としてのバ
ンドパスフィルタ43をさらに設けることができる。
【0023】さらに、バンドパスフィルタ51(43)
の出力する信号と所定の基準信号の位相を比較し、比較
結果に対応してディスク1の回転を制御する信号を出力
する位相比較手段としての位相差検出回路54をさらに
設けることができる。
【0024】
【作用】請求項1に記載の情報記録媒体においては、ピ
ットの少なくとも1つのエッジが、同期データに対応し
て所定の周期で、記録データによる変調の場合とは異な
る位置に配置される。従って、このエッジを検出するこ
とで、記録再生の基準となるクロックを容易に生成する
ことができる。
【0025】請求項4に記載の情報記録媒体再生装置に
おいては、同期ピットと基準ピットの再生レベルの例え
ば差に対応して、同期ピットのエッジに対応するタイミ
ングが検出される。従って、ディスク1の反射率や透過
率に影響されずに、同期ピットのタイミングを正確に検
出することができる。
【0026】請求項5に記載の情報記録媒体再生装置に
おいては、ピットの一定の周期に対応する周波数成分が
抽出され、この抽出信号からクロックが生成される。そ
して、このクロックを利用して、同期ピットに対応する
レベルが検出される。従って、ディスク1の回転が、正
規の速度から比較的大きくずれている状態においても、
同期ピットを正確に検出することが可能となる。
【0027】請求項6に記載の情報記録媒体再生装置に
おいては、同期ピットのエッジに対応するタイミング信
号の周波数が、所定の周波数となるように、基準値が自
動的に制御される。その結果、ディスクの特性のばらつ
きなどに影響されずに、同期ピットを正確に検出するこ
とが可能となる。
【0028】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。
【0029】図1は、本発明の情報記録媒体を適用した
光ディスクの基本的フォーマットの一例を示している。
【0030】この実施例では、直径120mmの反射型
(光ビームの反射面に、ピットが物理的な凹部または凸
部によって形成されている)光ディスク1に、CLVモ
ード、トラックピッチ1.6μmで、ピット列が記録さ
れている。全ての情報は、一定周期1.67μm毎に配
置されたピットの前端(立上り)と、後端(立下り)の
エッジ位置の8段階のシフト量として記録されている。
このシフト量の1単位である単位シフト量Δは、0.0
5μmに設定されている。
【0031】このように配列された各ピットのエッジ位
置の8段階のシフト量で、それぞれ3ビットのデジタル
情報を記録することができるので、ピット列方向の線記
録情報密度は0.28μm/bitと、現在のCDシス
テムの2倍以上となる。
【0032】尚、CDシステムにおいては、線速度を上
限の1.2m/sとした場合においても、EFM(Eigh
t to Fourteen Modulation)変調により、記録すべき8
ビットのデータビットが、14ビットのインフォメーシ
ョンビットと3ビットのマージンビットの合計17ビッ
トのチャネルビットに変換されて、ディスク上のピット
に記録されるため、このEFM変調を勘案すると、線記
録情報密度は、約0.6μm/bitである。即ち、約
0.9μmの最短ピットが、3ビット分のチャネルビッ
トに相当するから、 (0.9÷3)×(17÷8)=約0.6μm/bit となる。
【0033】ここで、図2に示すように、光ディスク1
に記録されたピットのエッジ位置は、そのピットの中心
の基準位置から、記録すべきデジタル情報に応じてステ
ップ状にシフトしているが、そのシフト期間Ts(=Δ
×7)は、光学検出系の伝達特性に応じて決まるRF信
号(再生信号)の過渡期間(0レベルまたは飽和レベル
となる定常状態以外の期間)である立上り期間trまた
は立下り期間tfよりも小なる期間に相当する範囲内に
設定されている。
【0034】上記RF信号は、後述する再生装置のピッ
クアップ3から出力されるものであり、このピックアッ
プ3の伝達特性によって過渡期間が決まる。一般に、光
学系の伝達特性は、その伝達関数(OTF:Optical Tr
ansfer Function)の絶対値であるMTF(Modulation
Transfer Function)によって規定され、このMTF
は、レンズの開口率NAとレーザの波長λに依存して決
まる。
【0035】上記シフト期間Tsで、単位シフト量Δを
0.05μmよりもさらに小なる単位量でシフトさせれ
ば、例えば16段階の変化をピットエッジに記録するこ
とが可能となる。16段階では4ビットの情報を表すこ
とができるため、さらに記録密度を高めることができ
る。
【0036】このように記録されたピットの中心の基準
位置に、位相的に同期したサンプルクロックSPの例え
ば立上りエッジのタイミングでRF信号をA/D変換す
ることによって、ピットのエッジ位置のシフト量0乃至
7に対応する再生レベルL0乃至L7を得ることができ
る。このように、RF信号の過渡期間trまたはtfに
おいて、1回だけサンプリングして、その再生レベルL
0乃至L7を検出することができる条件は、 シフト期間Ts≦過渡期間(立上り期間trまたは立下
り期間tf) ということになる。
【0037】ここで、サンプルクロックSPによるサン
プリングタイミングとしては、シフト期間Tsの中央に
対応するタイミングが望ましく、このタイミングとする
ことにより、RF信号の過渡期間の全範囲に渡って再生
レベルを検出することが可能となる。
【0038】また、この実施例においては、ディスク
を、光ビームの反射面に物理的な凹部または凸部として
ピットが形成された、いわゆる反射型の光ディスクとし
たが、本発明は、光磁気膜の部分的な磁化の反転によっ
てピット(マーク)を形成する、いわゆるMO(Magnet
o Optical)ディスク(光磁気ディスク)等にも適用す
ることが可能である。
【0039】光ディスク1上に記録されるデジタル情報
は、3ビット単位に切り出され、記録データanとbn
として、n番目のピットに記録される。図3は、この様
子を示したもので、ピットの前端エッジが記録データa
nに応じて0乃至7の8個のシフト位置のいずれかに設
定される。同様にして、後端エッジの位置も記録データ
bnに応じて0乃至7の8個のシフト位置のいずれかに
設定される。各シフト位置のピッチΔは、先に述べたよ
うに0.05μmである。この結果、各ピットは、記録
データan,bnがいずれもシフト位置0のエッジに形
成されたとき、最も短い長さLP=0.5μmとなる。
【0040】再び図1に戻り、光ディスク1において
は、記録データに対応して形成された43個のデータピ
ットからなるデータ領域と他のデータ領域の間に、サー
ボ用の6個のサーボピットP1乃至P6からなるサーボ
領域が挿入されている。このサーボ領域に記録された6
個のピットのうち、ピットP6は教育ピットとされ、ピ
ットP1乃至P5は基準ピットとされている。教育ピッ
トP6の図中左側の前端エッジは、その位置が0から7
の8段階のシフト位置の何れかの位置Mに設定されてお
り、また図中右側の後端エッジも、0から7までの8段
階のシフト位置の何れかの位置Nに設定されている。
【0041】教育ピットP6の前端エッジの位置Mと後
端エッジの位置Nは、各サーボ領域において、それぞれ
異なる組み合わせになるように、規則的に組み合わせが
設定されている。即ち、MとNが最初のサーボ領域にお
いては、(0,0)とされ、次のサーボ領域においては
(0,1)とされる。以下同様に、(0,2),(0,
3),・・・,(7,6),(7,7)と規則的に組み
合わせが設定されている。これにより、64(=8×
8)個のサーボ領域において、教育ピットP6の前端エ
ッジと後端エッジの全てのあり得る位置の組み合わせが
用意されていることになる。
【0042】基準ピットP2乃至P4は、(0,0)と
(7,7)の基準位置のデータを得るためのピットであ
る。この基準位置データは、理論的には、例えばピット
P1の両端のエッジに形成することも可能である。しか
しながら、そのようにすると、隣接するデータ領域から
の干渉の割合が記録データによって変化することになる
ため、実施例のように、ダミーの基準ピットP1とP5
(そのデータは常に固定されている)の間のピットP2
乃至P4に基準位置データを形成するのが好ましい。
【0043】図4は、光ディスク1の平面的な構造を簡
単に説明するものである。トラックピッチ1.6μmで
記録された信号は、CLVモードで記録されているの
で、隣合うトラック間ではピット位置の位相は合わず、
この図に示されたように、ばらばらの位相でディスク上
に記録されている。
【0044】図5は、本発明の情報記録媒体再生装置を
応用した光ディスク再生装置の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。光ディスク1は、スピンドルモータ2
により回転されるようになされている。この光ディスク
1には、図1および図2に示した原理に基づいてデジタ
ル情報が記録されている。即ち、ピットの前端と後端エ
ッジの少なくとも一方の位置を所定の基準位置からステ
ップ状にシフトすることにより、デジタル情報が記録さ
れている。そして、この光ディスク1には、一定の周期
でサーボ領域が形成されており、そこには、基準ピット
P1乃至P5と、教育ピットP6が形成されている。デ
ータ領域には、データピットが形成されているのはもと
よりである。
【0045】ピックアップ3は、光ディスク1に対して
レーザ光を照射し、その反射光から光ディスク1に記録
されている信号を再生する。ピックアップ3が出力する
RF信号は、ヘッドアンプ4により増幅され、フォーカ
ストラッキングサーボ回路5、APC回路6、PLL回
路7およびスピンドルサーボ回路8に供給されるように
なされている。
【0046】フォーカストラッキングサーボ回路5は、
入力された信号からフォーカスエラー信号およびトラッ
キングエラー信号を生成し、その誤差信号に対応して、
フォーカス制御およびトラッキング制御を実行する。ま
た、APC回路6は、光ディスク1に対して照射される
レーザ光のパワーが一定になるようにサーボをかける。
【0047】PLL回路7は、入力信号からクロック成
分を抽出するものである。通常のCDシステムなどで使
用されるPLL回路は、全てのRF信号を使ってクロッ
ク再生を行うが、本実施例の場合は、サーボ領域のRF
信号のみを使ってクロック再生を行う。即ち、サーボ領
域は、記録データで変調されていないので、記録データ
の影響を一切受けずに、安定なクロック再生を行うこと
が可能となる。その詳細については後述する。
【0048】スピンドルサーボ回路8は、スピンドルモ
ータ2を制御し、光ディスク1が一定の線速度で回転す
るように制御する。その詳細は後述する。
【0049】一方、ヘッドアンプ4が出力するRF信号
は、A/D変換回路9に入力され、サンプルクロックS
Pの立上りのタイミングで、8ビットの256段階のレ
ベルを示すデジタルデータ(再生レベル)にA/D変換
される。この8ビットのデータがバイアス除去回路10
に供給され、このバイアス除去回路10によりバイアス
成分が除去された後、2次元デコーダ11とコントロー
ラ15に供給される。コントローラ15は、各種演算を
行うCPUと、このCPUで実行されるプログラムが格
納されたプログラムROM等によって構成されており、
2次元デコーダ11において必要とされるマッピング処
理等を実行する。
【0050】2次元デコーダ11は、バイアス除去回路
10より供給された信号をデコードし、その出力を6−
8ビット変換回路12に供給する。6−8ビット変換回
路12は、入力された6ビットのデータを4組蓄積した
後、8ビットの3組のデータに変換し、誤り訂正回路1
3に出力する。誤り訂正回路13は、入力されたデータ
の誤りを訂正した後、D/A変換回路14に出力する。
D/A変換回路14は、入力されたデータをアナログ信
号に変換して、例えば図示せぬアナログオーディオアン
プに出力する。
【0051】ここで、バイアス除去回路10と2次元デ
コーダ11の動作について、簡単に説明する。バイアス
除去回路10は、図6に拡大して示すように、基準ピッ
トP2の後端エッジと、基準ピットP4の前端エッジの
組み合わせ(0,0)の再生レベルを、各データピット
の再生レベルから減算するものである。これにより、直
流変動分を相殺することができる。
【0052】また、2次元デコーダ11は、データピッ
トの1対のエッジanとbn(図3参照)の再生レベル
により規定される点を2次元平面にプロットし、それら
の値(0,0),(0,1),・・・,(7,7)をデ
コードするものである。この2次元平面には、教育ピッ
トP6を再生して得られる64組のデータ(0,0),
(0,1),・・・,(7,7)が点として、マッピン
グされている。再生されたデータは、2次元平面上の最
も近い点(教育データによる点)に対応するデータとし
てデコードされる。
【0053】図7は、スピンドルサーボ回路8の構成例
を示している。光ディスク1の起動が指令されたとき、
コントローラ15(図5)は、スピンドルサーボ回路8
のスイッチ37を接点b側に切り換える。アンプ38を
介してスピンドルモータ2が駆動され、光ディスク1の
回転が開始される。ピックアップ3は、光ディスク1に
記録されているピットを再生し、その再生RF信号を出
力する。ヘッドアンプ4は、このRF信号を増幅し、周
波数検出回路(周波数電圧変換回路)31に供給する。
【0054】周波数検出回路31は、入力されたRF信
号の周波数を電圧に変換し、周波数に対応する値の電圧
を出力する。上述したように、光ディスク1には一定の
周期(1.67μmの間隔)でピットが形成されてお
り、光ディスク1の回転速度が正規の速度に達した場
合、その周波数は720kHzになる。光ディスク1の
回転速度が遅い場合、その周波数は720kHzより小
さい値となっている。従って、周波数検出回路31より
出力される電圧も小さい値となる。
【0055】減算器32は、周波数検出回路31より供
給される電圧から、目標回転数に対応する電圧を発生す
る発生回路39が出力する電圧を減算し、その誤差電圧
を出力する。起動直後、スイッチ36は接点b側に切り
換えられているため、その出力電圧は、ほぼ0となされ
ている。従って、減算器32の出力は、加算器33を介
してスイッチ37の接点bからアンプ38に供給され、
スピンドルモータ2は、この電圧に対応して駆動され
る。光ディスク1は、まだ目標回転数に達していないた
め、減算器32の出力電圧は比較的大きな値となる。こ
のため、スピンドルモータ2は、光ディスク1をより速
い速度で回転するように駆動する。
【0056】光ディスク1の回転速度が、このようにし
て徐々に大きくなり、基準の速度の近傍の値に達する
と、スイッチ36は接点a側に切り換えられる。これに
より、上述した、いわゆる周波数サーボループに、位相
サーボループが付加されることになる。
【0057】即ち、位相検出回路34は、ヘッドアンプ
4が出力するRF信号と、所定の基準信号との位相を比
較し、その位相誤差信号を出力する。減算器35は、こ
の誤差信号から目標位相に対応する信号を発生する発生
回路40の出力する信号を減算する。減算器35の出力
する信号は、スイッチ36の接点aを介して加算器33
に供給され、減算器32の出力する周波数サーボループ
の誤差信号と加算される。従って、以後、光ディスク1
は、周波数サーボループと位相サーボループの両方のサ
ーボ動作により、その回転が制御される。
【0058】周波数電圧変換は、一般に温度の依存性が
あり、周囲の温度が変化すると、同じ周波数が入力され
ても出力電圧が変化する。そこで、このように、位相サ
ーボを行うことで、回転数をより正確に制御することが
できる。
【0059】一方、PLL回路7は、ヘッドアンプ4が
出力するRF信号からクロック成分を抽出し、それに同
期したシステムクロックを生成し、図示せぬ回路に出力
する。ロック検出回路16は、PLL回路7の出力から
PLL回路がロックしたかどうかを検出し、PLL回路
7がロックしたことを検出したとき、スイッチ37を直
接、あるいはコントローラ15を介して接点a側に切り
換えさせる。従って、以後は、PLL回路7が生成する
クロックが正規の周波数と位相になるように、光ディス
ク1の回転が制御される。
【0060】図8は、周波数検出回路31のより詳細な
構成例を示している。この実施例においては、ヘッドア
ンプ4が出力するRF信号が、2値化回路41により大
きく増幅されて2値化される。そして、2値化された信
号が周波数電圧変換回路(F/V)42に入力され、周
波数に対応する電圧に変換される。スイッチ47は、光
ディスク1の速度が正規の速度にまだ達していないと
き、接点b側に切り換えられている。従って、周波数電
圧変換回路42より出力された電圧が、周波数検出回路
31の出力として減算器32に供給される。
【0061】これにより、半径情報を得るためにセンサ
などを設けなくても、光ディスク1を半径に反比例した
回転数に制御することができる。
【0062】光ディスク1が正規の速度で回転されてい
るとき、ヘッドアンプ4が出力する再生RF信号のスペ
クトラムは、例えば図9に示すようになる。即ち、光デ
ィスク1に記録されているピットは、一定の周期(ディ
スク上の間隔は、図1に示したように1.67μm)で
記録されているため、この周期に対応する周波数720
kHzにピークを有する。しかしながら、各ピットの前
端および後端のエッジの位置が、記録データに対応して
シフトされているため、RF信号の波形は、例えば図1
0に示すようになる。即ち、RF信号は、720kHz
の周波数を基本とする正弦波により構成されているが、
その位相は記録データに対応して常に変化する。また、
RF信号には、直流分の変動や信号の非対称性が含まれ
ている。従って、この再生信号を2値化回路41により
2値化し、周波数電圧変換回路42により、その周波数
を電圧に変換してスピンドルモータ2を駆動したとして
も、スピンドルモータ2の回転を正確に正規の速度に制
御することは困難である。
【0063】そこで、本実施例においては、ヘッドアン
プ4が出力する再生RF信号から、バンドパスフィルタ
(BPF)43により720kHzの周波数成分のみを
抽出する。即ち、BPF43は、例えば図11に示すよ
うな特性を有している。その結果、BPF43の出力
は、光ディスク1の回転速度が正規の速度に近づくと、
急激にそのレベルが大きくなる。キャリア検出回路46
は、BPF43の出力レベルを検出し、そのレベルが予
め設定した所定の基準値以上になったとき、スイッチ4
7を直接、またはコントローラ15を介して接点a側に
切り換える。
【0064】BPF43が出力する信号の波形は、例え
ば図12に示すように、720kHzの周波数の比較的
きれいな正弦波となっている。従って、このBPF43
の出力を、2値化回路44により2値化し、周波数電圧
変換回路45により周波数に対応する電圧に変換する
と、この電圧は、光ディスク1の回転速度に比較的正確
に対応した電圧となる。従って、この電圧に対応して、
スピンドルモータ2の回転を制御すれば、光ディスク1
の回転を正確に周波数制御することができる。
【0065】図13は、位相検出回路34の詳細な構成
例を示している。この実施例においては、ヘッドアンプ
4が出力する再生RF信号から、BPF51により72
0kHzの周波数成分が抽出される。上述したように、
この位相検出回路34が動作する段階においては、周波
数検出回路31により周波数サーボがかけられているた
め、光ディスク1の回転周波数は正規の周波数に近い値
となっている。従って、図8におけるBPF43と同様
に、図11に示すような周波数特性を有するBPF51
の出力は、図12に示すようになる。そして、このBP
F51の出力が2値化回路52に入力され、2値化され
る。従って、このBPF51と2値化回路52は、図8
に示した周波数検出回路31のBPF43と2値化回路
44に対応するため、これらの回路は共用することが可
能である。
【0066】2値化回路52の出力は、分周回路53に
入力され、1/Nの周波数に分周される。そして、分周
回路53の出力が位相差検出回路54に供給される。
【0067】一方、位相差検出回路54にはまた、基準
クロック発振回路55が出力する一定の周波数の基準ク
ロックが分周回路56に入力され、1/Mに分周された
後、供給されている。位相差検出回路54は、分周回路
53より入力された信号と、分周回路56より入力され
た信号の位相差を検出し、その位相誤差信号を出力す
る。これにより、光ディスク1は、ピットの周期に対応
する周波数が基準クロックと位相同期するように位相サ
ーボがかけられることになる。
【0068】BPF51が出力する信号と、基準クロッ
ク発振回路55が出力する基準クロックの位相を直接比
較するのではなく、分周回路53と56により分周した
後、比較するようにすることで、位相検出感度が低下す
るものの、偏心などの影響で時間軸が歪んだとしても、
位相差が2πを越えてしまい、位相誤差の折り返しが発
生して、位相誤差そのものに意味がなくなってしまうよ
うなことが防止され、常に正しい位相誤差を得ることが
できる。
【0069】また、この実施例においては、誤差検出回
路57が、減算器32の出力する周波数サーボの誤差信
号のレベルを検出している。そして、その誤差信号のレ
ベルが、予め設定された所定の基準値の範囲内になった
とき、直接、またはコントローラ15を介してスイッチ
36の接点をb側からa側に切り換えるようになされて
いる。
【0070】あるいはまた、周波数サーボによる誤差信
号のレベルは、通常、起動後、所定の時間が経過したと
き、充分小さい値になるため、周波数サーボ開始後(起
動後)、予め設定した所定の時間が経過したタイミング
においてスイッチ36を接点b側から接点a側に切り換
えるようにすることも可能である。
【0071】図14は、PLL回路7の構成例を示すブ
ロック図である。この図において、まずサーボエリアパ
ターン判定回路171が、RF信号からサーボ領域と思
われるパターン(例えば、基準ピットP1乃至P5の両
端のエッジの(7,0),(0,0),(7,7),
(0,7),(0,7)のパターン)を検出すると、サ
ーボ領域検出パルスを発生する。ここで、サーボ領域と
同じパターンは、データ領域中に現れる可能性もあり、
このパルスは必ずしも正しいとは限らないが、とりあえ
ず、これが正しいものと仮定して、ロック検出回路17
2がこの信号に対応して、カウンタ173にリセットパ
ルスを供給し、カウンタ173をリセットする。
【0072】もしも、これが正しいサーボ領域であれ
ば、その後も必ず同じタイミングで、サーボエリアパタ
ーン判定回路171より検出パルスが出力されるはずで
ある。ロック検出回路172は、このことを検出して、
PLL回路7がロック状態にあるかどうかを判定する。
【0073】即ち、カウンタ173のカウント値をモニ
タしているデコーダ181から、次の検出パルス発生タ
イミングに関するデータが、ロック検出回路172に供
給される。ロック検出回路172は、このタイミングま
で次のリセットパルスの発生を中止し、そのタイミング
で検出パルスが入力されたとき、再びリセットパルスを
出力する。サーボエリアパターン判定回路171より前
回入力されたのが正しい検出パルスでなかった場合に
は、一定時間経過しても次の検出パルスが入力されない
ので、そのときは、次に入力される検出パルスに同期し
て再びリセットパルスを出力し、上述の動作を繰り返
す。
【0074】サーボ領域が正しく検出された後は、カウ
ンタ173が正しいタイミングでリセットされているの
で、このカウンタ173のカウント値をデコードするこ
とで、サーボ領域が次に現れるタイミングをおおよそ正
確に予想することができる。この原理を使って、カウン
タ173のカウント値から、サーボ領域内の存在する特
定のピットが出現するタイミング信号を生成し、図15
(D)に示すように、これをゲート信号として、アンド
ゲート176へ供給する。
【0075】サーボ領域の両側に記録されたデータから
の影響を除去するために、可能な限りサーボ領域の中央
部にあるピットが選ばれるように、ゲート信号のタイミ
ングは調整される。図15(A)と(D)に示すよう
に、この実施例においては、基準ピットP2とP3の間
にゲート信号が発生されるようになされている。
【0076】図15(B)に示すRF信号を微分回路1
74で微分して、ゼロクロス検出回路175でゼロクロ
ス点を検出した信号(図15(C))を生成する。この
信号のうち、アンドゲート176を通過したものが位相
比較パルス(図15(E))となり、サンプルホールド
回路177へ供給される。即ち、この実施例において
は、基準ピットP2とP3の間のゼロクロス点がクロッ
クピット(仮想的なピット)のエッジとして検出され
る。
【0077】サンプルホールド回路177は、カウンタ
173のカウント値に対応して、鋸波発生回路178が
発生した鋸波(図15(F))のレベルを、アンドゲー
ト176から入力されるパルスのタイミングで瞬間的に
サンプルホールドすることにより、カウンタ173がカ
ウントアップしているクロック(電圧制御発振回路(V
CO)180の出力)と、光ディスク1上のサーボ領域
に存在する特定のピット(仮想的なクロックピット)
(基準ピットP2とP3の間のRF信号のゼロクロスの
タイミング)との時間差(位相誤差)を検出する。
【0078】この位相誤差信号は、フィルタ179を通
過した後、VCO180にドライブ電圧(制御電圧)と
してフィードバックされ、光ディスク1上のサーボ領域
に存在する特定ピットと、クロック(VCO180の出
力)が常に正しい位相関係を保つようにPLLが動作す
る。
【0079】尚、上述したカウンタ173の出力をデコ
ーダ181でデコードすることにより、所定の位相関係
の各種のタイミングクロックが生成され、図5に示すA
/D変換回路9、バイアス除去回路10、2次元デコー
ダ11などへ供給される。
【0080】サーボ領域のサーボパターンを図15に示
すように形成した場合、図14におけるサーボエリアパ
ターン判定回路171は、そのサーボパターンを検出す
ることが比較的困難になる。そこで、図16に示すよう
にサーボパターンを形成することができる。
【0081】図16は、より容易にサーボパターンを検
出することができるようにするためのフォーマットを表
している。この実施例においては、図16(A)に示す
ように、基準ピット(同期ピット)P4とP5のそれぞ
れ対向するエッジが、記録データに対応するシフト位置
ではあり得ない位置にシフトされている。
【0082】即ち、データピットの各エッジは、記録デ
ータに対応して0乃至7のいずれかの位置にシフトされ
るのであるが、ピットP4の後端とピットP5の前端の
エッジは、それぞれ8の位置にシフトされている。この
8の位置のエッジ(同期データ)は、データ領域には存
在せず、サーボ領域にのみ存在する。従って、この同期
データを検出することにより、サーボ領域を容易に検出
することが可能となる。
【0083】図17は、サーボ領域にこのような同期デ
ータを形成した場合におけるサーボエリアパターン判定
回路171の構成例を示している。即ち、この実施例に
おいては、ヘッドアンプ4が出力するRF信号(図16
(B))が、A/D変換回路304に供給され、そのレ
ベルが検出されるようになされている。上述したよう
に、サーボエリアパターン判定回路171によりサーボ
領域を判定する必要があるのは、PLL回路7がまだロ
ックしていない状態である。従って、PLL回路7によ
り生成したクロックを用いて、A/D変換回路304で
サンプリングを行うことはできない。そこで、この実施
例においては、A/D変換回路304のサンプリングク
ロックを生成するため、次のようになされている。
【0084】即ち、RF信号は、BPF301に入力さ
れ、上述した720kHzの周波数成分(図16
(C))が抽出される。ゼロクロスコンパレータ302
は、BPF301の出力する正弦波信号のレベルとゼロ
レベルとを比較し、BPF301の出力りレベルがゼロ
レベルより大きいときHレベル、小さいときLレベルの
クロック(図16(D))を生成する。このクロック
は、モノマルチバイブレータ(MM)303により所定
時間遅延され、A/D変換回路304のクロックパルス
(図16(E))とされる。
【0085】ゼロクロスコンパレータ302が出力する
クロック(図16(D))は、光ディスク1に記録され
ているピットの周期に対応したものとなり、MM303
が出力するクロック(図16(E))は、その立上りエ
ッジが同期パターンに対応するタイミングのクロックと
なる。即ち、図16(B)に示すように、同期パターン
に対応するタイミングにおけるRF信号のレベルPは、
他の位置におけるレベル(エッジのシフト位置が0乃至
7のいずれかの位置における場合のレベル)より常に大
きい。従って、最大値検出回路305によりA/D変換
回路304の出力から、その最大値を検出すれば、その
タイミングが同期パターン検出のタイミングとなる。
【0086】このように、2つの基準ピットP4とP5
の対向するエッジの位置を、記録データに対応する位置
とは異なる位置に設定することにより、記録データに対
応するRF信号のレベルと、同期データに対応するRF
信号のレベルの差を大きくすることができ、同期データ
を精度よく、安定して検出することが可能になる。
【0087】図18は、サーボエリアパターン判定回路
171の他の構成例を示している。この実施例において
は、A/D変換回路304の出力が減算器314に直接
供給されるとともに、3段に縦続接続されたD型フリッ
プフロップ(FF)311乃至313を介して供給され
ている。減算器314は、A/D変換回路304の出力
から最終段のFF313の出力を減算し、最大値検出回
路305に出力する。
【0088】即ち、図16(A)に示すように、この実
施例に示すサーボ領域には、基準ピットP1とP2の対
向するエッジが、それぞれ0の位置(バイアス基準とな
る位置)にシフトされている。従って、この基準ピット
P1とP2の間におけるRF信号のレベルQは、最も小
さいレベルとなる。図16(A)と(B)から明かなよ
うに、RF信号のレベルPとレベルQの間隔は、MM3
03が出力するピットに対応したクロックで換算して、
3クロック分離れている。FF311乃至313は、1
クロック毎に新たに入力されたデータを次段に出力する
ため、A/D変換回路304が再生RF信号のレベルP
を出力しているタイミングにおいて、FF313は、レ
ベルQに対応する信号を出力する。その結果、減算器3
14は、レベルPからレベルQを減算した値を出力す
る。
【0089】レベルPは、再生RF信号中のレベルにお
いて最も大きいレベルではあるが、その絶対値は光ディ
スク1のばらつきなどに起因して変化する。しかしなが
ら、この場合、レベルQもレベルPと同様に変化するの
で、レベルPからレベルQを減算した値は、光ディスク
1などのばらつきに起因せず、ほぼ一定の値となる。そ
こで、減算器314の出力を、最大値検出回路305に
おいて、予め設定された所定の基準値と比較することに
より、その最大値、即ち、レベルPを、バイアス変動に
拘らず、確実に検出することができる。従って、同期デ
ータ(8)と記録データ(7)との差を小さくすること
が可能となり、その分、記録データの変化幅(0乃至7
の間隔)を増加して、記録データ復号のマージンを大き
くすることができる。
【0090】図19は、最大値検出回路305の他の構
成例を示している。この実施例においては、減算器31
4が出力する信号がデジタルマグニチュードコンパレー
タ321に供給され、比較基準レベル発生回路324が
出力する比較基準レベルと比較される。上述したよう
に、減算器314が出力する信号のレベルは、同期デー
タに対応するレベルP以外のタイミングにおいては、比
較基準レベルより小さい。従って、コンパレータ321
は、通常、Lレベルの信号を出力している。そして、減
算器314がレベルPを出力したとき、Hレベルの信号
(同期パターン(データ)検出信号)を出力する。
【0091】周波数カウンタ322は、コンパレータ3
21よりHレベルの信号が入力されたとき、カウント値
をリセットし、新たにHレベルの信号が入力されるまで
の期間、内蔵する固定クロックのカウント動作を行う。
即ち、周波数カウンタ322は、同期データの周期(周
波数の逆数)をカウントする。判定回路323は、周波
数カウンタ322のカウント値をモニタし、周波数カウ
ンタ322のカウント値がピットの周期(周波数に換算
すると、720kHz)より短いとき(周波数が720
kHzより大きいとき)、アップ信号を出力し、ピット
の周期より長いとき(周波数が720kHzより低いと
き)、ダウン信号を出力する。比較基準レベル発生回路
324は、判定回路323よりアップ信号が供給された
とき、発生する比較基準レベルをアップし、ダウン信号
が入力されたときダウンさせる。
【0092】即ち、比較基準レベルが小さすぎる場合、
同期データ以外のタイミングにおいても、コンパレータ
321よりHレベルの信号が出力されるため、周波数カ
ウンタ322が検出する周期は短くなる(周波数は高く
なる)。そこで、この場合においては、比較基準レベル
を上昇させるのである。逆に、比較基準レベルが大きす
ぎると、コンパレータ321はHレベルの検出信号を出
力しなくなる。このため、周波数カウンタ322の検出
する周期は長くなる(周波数は低くなる)。従って、こ
の場合は比較基準レベルを小さくするのである。このよ
うにして、比較基準レベルは、コンパレータ321が出
力するHレベルの検出信号の周波数が720kHzにな
るように自動的に制御される。
【0093】光ディスク1のピットは、そのでき具合が
ディスク毎に異なるため、比較基準レベルを固定とした
場合、ディスク毎にその値を調整する必要がある。しか
しながら、本実施例によれば、その値が自動的に制御さ
れるため、比較基準レベルの調整は不要となる。
【0094】尚、上記実施例では、同期データを0乃至
7の値より大きい8のシフト位置に設定したが、さらに
大きい9,10などの位置に設定したり、あるいは逆
に、0より小さい−1,−2などの位置に設定すること
も可能である。
【0095】また、以上の実施例においては、記録デー
タによる変調によっては配置されない位置に基準ピット
の位置をシフトすることにより、同期データとしたので
あるが、例えば図20に示すように、本来配置されるべ
き位置の1つのピットP4を除去してしまうことによ
り、これを同期パターン(データ)とすることも可能で
ある。この場合、RF信号がその位置において最も低下
するため、それを検出して同期パターン検出とすること
ができる。
【0096】しかしながら、このようにピットの形成を
省略すると、一定周期で常にピットが形成されるという
原則が崩れることになる。そこで、図16(A)に示す
ように同期パターンを形成することが好ましい。
【0097】図21は、上述した実施例において、光デ
ィスク1を起動する場合の好ましい処理をまとめて表し
ている。同図に示すように、最初にステップS1におい
て、再生RF信号を周波数電圧変換回路42(図8)に
おいて、その周波数に対応する電圧に変換し、スピンド
ルモータ2を駆動する。そしてステップS2において、
BPF43が出力する720kHzの周波数のレベル
(キャリアレベル)が、予め設定した所定の基準値以上
に達したと、キャリア検出回路46において判定される
まで、周波数電圧変換回路42の出力に対応してスピン
ドルモータ2を駆動する。
【0098】そして、ステップS2において、キャリア
検出回路46が、BPF43の出力が予め設定した基準
値より大きくなったと判定されたとき、ステップS3に
進み、スイッチ47を接点a側に切り換える。これによ
り、BPF43により抽出した720kHzの周波数の
キャリアを周波数電圧変換回路45により周波数電圧変
換した信号に対応してスピンドルモータ2が駆動され
る。そして、この一定の周期で記録されたピットのキャ
リアを周波数電圧変換して得られる信号によるスピンド
ルサーボが開始された後、ステップS4において、予め
設定した一定の時間が経過したと判定されたとき、ステ
ップS5に進む。あるいはまた、ステップS4において
は、図13を参照して説明したように、誤差検出回路5
7により、減算器32の出力する信号のレベルが予め設
定した所定の範囲内以下に減少したと判定されたとき、
ステップS5に進むようにすることもできる。
【0099】ステップS5においては、スイッチ36が
接点b側から接点a側に切り換えられ、位相検出回路3
4が検出した位相誤差信号に対応したスピンドルサーボ
が実行される。
【0100】そして、ステップS6において、PLL回
路7がロックしたか否かを判定し、ロック検出回路16
によりPLL回路7がロックしたと判定されたとき、ス
イッチ37が接点bから接点a側に切り換えられる。即
ち、図14に示すPLL回路7のフィルタ179の出力
(即ち、VCO180へ入力される制御電圧)が、スイ
ッチ37の接点aを介してアンプ38に供給され、アン
プ38からさらにスピンドルモータ2に供給される。こ
れにより、VCO180が出力するクロックが、予め設
定した所定の基準値と等しくなるようにスピンドルモー
タ2が駆動され、光ディスク1が回転される。
【0101】そしてステップS8において、再生(ある
いは記録)の終了が指令されたと判定されるまで、PL
L回路7によるスピンドルサーボが実行される。
【0102】最後に、上述した高記録密度の光ディスク
1の記録装置の実施例について説明する。図22におい
て、情報源201は、記録すべき信号としてオーディオ
信号をデジタル化して出力する。ECC回路202は、
情報源201より供給されたデジタルオーディオデータ
に誤り訂正符号を付加し、変換回路203に出力する。
変換回路203は、入力されたデータを、3ビットを単
位とするデータに変換する。即ち、この実施例において
は、各ピットのエッジ位置が0乃至7の8段階の位置の
何れかに設定される。このため、各エッジの位置を特定
するために、3ビットのデータが必要となる。変換回路
203においては、この3ビットのデータが生成され
る。
【0103】クロック情報発生回路205は、光ディス
ク1に記録されているデータを読み取るために必要なク
ロックを生成するのに必要なデータ(図15の基準ピッ
トP2の後端エッジに対応するデータ”0”と、基準ピ
ットP3の前端エッジに対応するデータ”7”)を発生
する。バイアスゲイン情報発生回路206は、バイアス
点を示すデータ(図6の基準ピットP2の後端に対応す
るデータ”0”と、基準ピットP4の前端に対応するデ
ータ”0”、あるいはP2のように、前端エッジと後端
エッジの位置がいずれも0であることを示すデータ)
と、ゲインを設定するデータ(図6の基準ピットP3の
ように、基準点(7,7)を示すデータで、前端エッジ
と後端エッジの位置がいずれも7であることを示すデー
タ)を発生する。
【0104】PLL引込信号発生回路207は、PLL
を引き込ませるための同期データ(図16の基準ピット
P4の後端のエッジに対応するデータ”8”と、基準ピ
ットP5の前端のエッジに対応するデータ”8”)を発
生する。教育データ発生回路208は、図6の教育ピッ
トP6の前端と後端のエッジ位置(an,bn)を、
(0,0)乃至(7,7)のエッジ位置に対応させるデ
ータを発生する。これらのクロック情報発生回路20
5、バイアスゲイン情報発生回路206、PLL引込信
号発生回路207、および教育データ発生回路208が
出力するデータは、いずれも加算器204に供給され、
変換回路203より供給されるデータと加算される(時
分割多重される)。
【0105】加算器204の出力は、記録エッジ位置計
算回路209に供給され、この記録エッジ位置計算回路
209の出力がエッジ変調回路210に出力されてい
る。そして、エッジ変調回路210の出力がマスタリン
グ装置211に供給され、カッティング、現像、メッキ
処理、転写、アルミ蒸着、保護膜塗布などのプロセスを
経て、光ディスク1が作成される。
【0106】以上の構成において、エッジ変調回路21
0は、記録エッジ位置計算回路209より出力されたデ
ータに対応するタイミングのタイミング信号を発生し、
これをマスタリング装置211に出力する。
【0107】ここで、エッジ変調回路210は、図2に
示すように、各ピットの前端および後端のエッジ位置
を、それらのピットの中心の基準位置から、記録すべき
デジタル情報に応じて、それぞれ8段階にシフトさせる
タイミングのタイミング信号を発生するように構成され
ているが、各ピットのエッジ位置のシフト期間Tsが、
再生装置側の光学検出系(ピックアップ3)の伝達特性
に応じて決まるRF信号の過渡期間(立上り期間trま
たは立下り期間tf)よりも小なる期間に相当する範囲
内に収まるように設定されている。
【0108】マスタリング装置211は、エッジ変調回
路210より供給されたタイミング信号に同期して、記
録原盤上に塗布された感光膜をレーザ光によりカッティ
ングする。カッティングされた原盤は現像され、メッキ
が施されて、スタンパが作成される。そして、このスタ
ンパに形成されたピットをレプリカに転写し、このレプ
リカにアルミ蒸着を施し、さらに保護膜を塗布すること
により、光ディスク1が製造される。
【0109】以上においては、本発明を光ディスクとそ
の再生装置に適用した場合を例として説明したが、本発
明は、光磁気ディスク、その他の情報記録媒体とその再
生装置に適用することが可能である。
【0110】
【発明の効果】以上の如く請求項1に記載の情報記録媒
体によれば、ピットの少なくとも1つのエッジを同期デ
ータに対応して所定の周期で、記録データによる変調の
場合とは異なる位置に配置させるようにしたので、同期
データを容易に検出することが可能になる。
【0111】また、この場合、一定周期毎に必ずピット
が存在するため、長い期間ピットが記録されなかった
り、あるいは逆に、特別大きいピットを記録するような
場合に比べて、ピットの成形性が悪化したり、あるいは
ピットの形が崩れるようなことが抑制される。
【0112】請求項2に記載の情報記録媒体によれば、
隣接する2つのピットの対向するエッジを同期データに
対応してその位置を変化させるようにしたので、データ
領域のRF信号と同期データのRF信号との差を大きく
することができ、同期データの検出精度を向上させるこ
とができる。その結果、同期データをより安定して検出
することが可能となる。
【0113】請求項3に記載の情報記録媒体によれば、
同期データに対応するエッジから一定の距離だけ離れた
位置に、予め定められた所定の記録データに対応するエ
ッジを配置するようにしたので、両者の差を演算するこ
とにより、記録媒体のバイアス変動に拘らず、安定した
同期データの検出が可能になる。その結果、同期データ
と記録データとの差を小さくすることが可能になり、そ
の分だけ記録データの変化幅を増加し、復号時における
マージンを大きくすることができる。
【0114】請求項4に記載の情報記録媒体再生装置に
よれば、同期ピットに対応するレベルと、基準ピットに
対応するレベルに基づいて、同期ピットのエッジに対応
するタイミングを検出するようにしたので、情報記録媒
体のバイアス変動に拘らず、同期ピットのエッジに対応
するタイミングを正確、かつ安定して検出することがで
きる。
【0115】請求項5に記載の情報記録媒体再生装置に
よれば、ピットの一定の周期に対応する周波数成分から
生成したクロックを基準として、同期ピットのレベルを
検出するようにしたので、記録媒体の記録速度が正規の
速度に達する前に、同期ピットのエッジに対応するタイ
ミングを正確に検出することが可能になる。
【0116】請求項6に記載の情報記録媒体再生装置に
よれば、比較手段の基準値を、同期ピットのエッジに対
応するタイミング信号の周波数が所定の周波数になるよ
うに制御するようにしたので、情報記録媒体に形成され
ているピットがばらついていたとしても、同期ピットに
対応するエッジを無調整で正確に検出することが可能と
なる。
【0117】請求項7に記載の情報記録媒体再生装置に
よれば、再生RF信号を2値化した信号を周波数電圧変
換して、情報記録媒体の回転を制御するようにしたの
で、情報記録媒体の回転数を、その半径に反比例した値
に容易に制御することが可能となる。この場合、半径情
報を得るためのセンサなどが不要となり、低コストの装
置を実現することができる。
【0118】請求項8に記載の情報記録媒体再生装置に
よれば、再生RF信号からピットの一定の周期に対応す
る周波数成分を抽出するようにしたので、情報記録媒体
からの再生信号に直流分の変動があったり、信号に非対
称性などがあったとしても、情報記録媒体の回転数を正
確な値に制御することが可能となる。
【0119】請求項9に記載の情報記録媒体再生装置に
よれば、抽出手段が出力する信号と、所定の基準信号の
位相差に対応して、情報記録媒体の回転を制御するよう
にしたので、周波数電圧変換特性が周囲温度などに起因
して変化したとしても、情報記録媒体の回転を正確に制
御することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報記録媒体を適用した光ディスク1
のサーボ領域のフォーマットを説明する図である。
【図2】図1の実施例のデータを再生する原理を説明す
る図である。
【図3】図1の実施例のピットのエッジをステップ状に
変化させる様子を拡大して示す図である。
【図4】図1の光ディスク1がCLVディスクである場
合における隣接トラックのピットの配列状態を示す図で
ある。
【図5】本発明の情報記録媒体再生装置を適用した光デ
ィスク再生装置の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】図5の光ディスク1に記録されているサーボ領
域のピットを拡大して示す図である。
【図7】図5の実施例におけるスピンドルサーボ回路8
の構成例を示すブロック図である。
【図8】図5の実施例における周波数検出回路31の構
成例を示すブロック図である。
【図9】図5のヘッドアンプ4が出力する再生信号の周
波数スペクトラムを示す図である。
【図10】図5のヘッドアンプ4が出力するRF信号の
波形を示す図である。
【図11】図8のバンドパスフィルタ43の伝達特性を
示す図である。
【図12】図8のバンドパスフィルタ43の出力信号の
波形を示す図である。
【図13】図7の位相検出回路34の構成例を示すブロ
ック図である。
【図14】図5のPLL回路7の構成例を示すブロック
図である。
【図15】図14の実施例の動作を説明するタイミング
チャートである。
【図16】サーボ領域に同期パターンを記録した場合に
おける図17の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
【図17】サーボ領域に同期パターンを記録した場合に
おける図14のサーボエリアパターン判定回路171の
構成例を示すブロック図である。
【図18】サーボ領域に同期パターンを記録した場合に
おける図14のサーボエリアパターン判定回路171の
他の構成例を示すブロック図である。
【図19】図18の最大値検出回路305の構成例を示
すブロック図である。
【図20】同期パターンの他のフォーマットの例を説明
する図である。
【図21】本発明の光ディスク1の回転制御の動作を説
明するフローチャートである。
【図22】光ディスク1を製造する装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図23】ピットのエッジ位置を記録データに対応して
変化させてデータを記録する原理を説明する図である。
【図24】ピットのエッジ位置をステップ状に変化させ
たピットを再生する原理を説明する図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 スピンドルモータ 3 ピックアップ 4 ヘッドアンプ 7 PLL回路 8 スピンドルサーボ回路 16 ロック検出回路 31 周波数検出回路 34 位相検出回路 39,40 発生回路 41 2値化回路 42 周波数電圧変換回路 43 バンドパスフィルタ 44 2値化回路 45 周波数電圧変換回路 46 キャリア検出回路 51 バンドパスフィルタ 52 2値化回路 53 分周回路 54 位相差検出回路 55 基準クロック発振回路 56 分周回路 57 誤差検出回路 171 サーボエリアパターン判定回路 172 ロック検出回路 173 カウンタ 180 VCO

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の周期毎にピットを記録するととも
    に、前記ピットの前端または後端のエッジの少なくとも
    一方の位置を、記録データに対応して変調し、ステップ
    状に変化させる情報記録媒体において、 前記ピットの少なくとも1つのエッジを、同期データに
    対応して、所定の周期で、記録データによる変調の場合
    とは異なる位置に配置させることを特徴とする情報記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 前記同期データに対応してその位置を変
    化させるエッジは、隣接する2つのピットの対向するエ
    ッジであることを特徴とする請求項1に記載の情報記録
    媒体。
  3. 【請求項3】 前記同期データに対応するエッジから、
    一定の距離だけ離れた位置に、予め定められた一定の記
    録データに対応するエッジが配置されていることを特徴
    とする請求項1または2に記載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 一定の周期毎にピットを配置し、前記ピ
    ットのうちデータピットの前端または後端のエッジの少
    なくとも一方の位置を、記録データに対応して変調し、
    ステップ状に変化させ、前記ピットのうち同期ピットの
    エッジの位置を、同期データに対応して所定の周期で、
    記録データによる変調の場合とは異なる位置に配置し、
    かつ、前記ピットのうち、前記同期ピットから、一定の
    距離だけ離れた位置に配置した基準ピットのエッジの位
    置を、予め定められた一定の記録データに対応する位置
    に配置した情報記録媒体を再生する情報記録媒体再生装
    置において、 前記情報記録媒体を再生する再生手段と、 前記再生手段の出力する再生信号の、前記同期ピットと
    前記基準ピットに対応するレベルを検出するレベル検出
    手段と、 前記同期ピットに対応するレベルと、前記基準ピットに
    対応するレベルに基づいて、前記同期ピットのエッジに
    対応するタイミングを検出するタイミング検出手段とを
    備えることを特徴とする情報記録媒体再生装置。
  5. 【請求項5】 一定の周期毎にピットを配置し、前記ピ
    ットのうちデータピットの前端または後端のエッジの少
    なくとも一方の位置を、記録データに対応して変調し、
    ステップ状に変化させるとともに、前記ピットのうち同
    期ピットのエッジの位置を、記録データによる変調の場
    合とは異なる位置に、同期データに対応して所定の周期
    で配置した情報記録媒体を再生する情報記録媒体再生装
    置において、 前記情報記録媒体を再生する再生手段と、 前記再生手段の出力する再生信号から、前記ピットの一
    定の周期に対応する周波数の成分を抽出し、クロックを
    生成する生成手段と、 前記再生手段の出力する再生信号の前記同期ピットに対
    応するレベルを、前記生成手段により生成されたクロッ
    クを利用して検出するレベル検出手段と、 前記レベル検出手段により検出された前記同期ピットに
    対応するレベルに基づいて、前記同期ピットのエッジに
    対応するタイミングを検出するタイミング検出手段とを
    備えることを特徴とする情報記録媒体再生装置。
  6. 【請求項6】 一定の周期毎にピットを配置し、前記ピ
    ットのうちデータピットの前端または後端のエッジの少
    なくとも一方の位置を、記録データに対応して変調し、
    ステップ状に変化させるとともに、前記ピットのうち同
    期ピットのエッジの位置を、記録データによる変調の場
    合とは異なる位置に、同期データに対応して所定の周期
    で配置した情報記録媒体を再生する情報記録媒体再生装
    置において、 前記情報記録媒体を再生する再生手段と、 前記再生手段の出力する再生信号の、前記同期ピットに
    対応するレベルを検出するレベル検出手段と、 前記レベル検出手段により検出された前記同期ピットに
    対応するレベルを、所定の基準値と比較し、前記同期ピ
    ットのエッジに対応するタイミング信号を出力する比較
    手段と、 前記同期ピットのエッジに対応するタイミング信号の周
    波数が、所定の周波数になるように、前記比較手段の基
    準値を制御する制御手段とを備えることを特徴とする情
    報記録媒体再生装置。
  7. 【請求項7】 前記再生手段の出力する再生RF信号を
    2値化する2値化手段と、 前記2値化手段の出力を周波数電圧変換する周波数電圧
    変換手段と、 前記周波数電圧変換手段の出力が所定の値になるよう
    に、前記情報記録媒体の回転を制御する回転制御手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項4,5または6
    に記載の情報記録媒体再生装置。
  8. 【請求項8】 前記再生手段が出力する再生RF信号か
    ら、前記ピットの一定の周期に対応する周波数成分を抽
    出し、前記2値化手段に供給する抽出手段をさらに備え
    ることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体再生
    装置。
  9. 【請求項9】 前記抽出手段の出力する信号と所定の基
    準信号の位相を比較し、比較結果に対応して前記情報記
    録媒体の回転を制御する信号を出力する位相比較手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項8に記載の情報記
    録媒体再生装置。
JP5156417A 1993-06-28 1993-06-28 情報記録媒体およびその再生装置 Withdrawn JPH0714171A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156417A JPH0714171A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 情報記録媒体およびその再生装置
KR1019940013902A KR950001635A (ko) 1993-06-28 1994-06-20 정보기록매체 및 그 재생장치
US08/262,821 US5533003A (en) 1993-06-28 1994-06-21 Recording device capable of detecting the change in length and position of the pit edge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156417A JPH0714171A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 情報記録媒体およびその再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714171A true JPH0714171A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15627303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156417A Withdrawn JPH0714171A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 情報記録媒体およびその再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5533003A (ja)
JP (1) JPH0714171A (ja)
KR (1) KR950001635A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9556861B2 (en) 2013-03-29 2017-01-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement swash plate compressor
JP2019080197A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 パイオニア株式会社 通信システム及び通信装置
JP2019080198A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 パイオニア株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236625B1 (en) 1991-02-15 2001-05-22 Discovision Associates Optical disc system having current monitoring circuit with controller for laser driver and method for operating same
US5677899A (en) 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
US5729511A (en) 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
US5798996A (en) * 1994-06-24 1998-08-25 Sony Corporation Method and apparatus for recording digital data by controlling the location of the edge of recording pits through modulation of a laser
WO1996006432A1 (fr) * 1994-08-25 1996-02-29 Sony Corporation Disque optique
US5654953A (en) * 1994-09-21 1997-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and method of manufacturing the same
JP3307786B2 (ja) * 1994-12-20 2002-07-24 ソニー株式会社 データ記録方法およびデータ記録装置
US6434087B1 (en) 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
US6023447A (en) * 1996-07-05 2000-02-08 Sony Corporation Optical disk, recording method and apparatus for canceling intercode interference
US6088323A (en) * 1996-07-16 2000-07-11 Sony Corporation Optical disk, optical disk device, and optical disk recording method
JP3861269B2 (ja) 1996-07-16 2006-12-20 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスク及び光ディスクの製造方法
JP3551224B2 (ja) * 1997-03-25 2004-08-04 富士通株式会社 光磁気再生方法及びその実施に使用する装置
EP1107238B1 (en) * 1998-08-05 2004-11-03 Seiko Instruments Inc. Recording medium, information recording device, and information reproducing device
JP2000215462A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Pioneer Electronic Corp 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2001147387A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Asahi Optical Co Ltd 走査光学装置
DE60137068D1 (de) 2000-10-27 2009-01-29 Panasonic Corp Optische platte, aufzeichnungsvorrichtung und -verfahren, und wiedergabevorrichtung und -verfahren
KR100554782B1 (ko) * 2001-03-24 2006-02-22 엘지전자 주식회사 변조 데이터에 동기 데이터를 삽입하는 방법과, 그에 따른기록매체
EP1353330A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, recording apparatus, and reproduction apparatus
US20070084881A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Jianyong Shao Easily folded and squeezed plastic paste tube
US8264933B1 (en) 2007-07-09 2012-09-11 Marvell International Ltd. Timing loop with large pull-in range
US8582409B1 (en) 2006-07-13 2013-11-12 Marvell International Ltd. Method and device for increased pull-in range of timing recovery circuit for storage devices
US8358566B1 (en) 2006-07-13 2013-01-22 Marvell International Ltd. Method and device for detecting a sync mark

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873680A (en) * 1987-03-13 1989-10-10 Laserdrive Ltd. Apparatus and method for detecting and compensating for pit extension in an optical disk recording system
DE69127951T2 (de) * 1990-05-25 1998-04-09 Hitachi Ltd Gerät zur optischen informationsaufnahme/-wiedergabe mit pits-übergangaufnahmesystem
US5418770A (en) * 1990-06-29 1995-05-23 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for correcting edge interval of pit in optical recording/read-out apparatus
JP2915098B2 (ja) * 1990-06-29 1999-07-05 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録再生装置
US5347505A (en) * 1992-01-20 1994-09-13 Fujitsu Limited Optical medium recording method and apparatus employing pulse width delay and/or advancement
JPH06180884A (ja) * 1992-12-10 1994-06-28 Sharp Corp 光磁気記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9556861B2 (en) 2013-03-29 2017-01-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement swash plate compressor
JP2019080197A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 パイオニア株式会社 通信システム及び通信装置
JP2019080198A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 パイオニア株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5533003A (en) 1996-07-02
KR950001635A (ko) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714171A (ja) 情報記録媒体およびその再生装置
KR100275352B1 (ko) 정보 기록 매체, 이의 기록장치 및 재생장치
JPH10308069A (ja) 情報記録再生用媒体及び情報記録再生用媒体フォーマット装置並びに情報記録再生装置
JPH1031869A (ja) 再生装置
JPH0845188A (ja) 記録媒体並びにその記録装置および再生装置
JP2002074678A (ja) 光学式記録媒体
JPH0676303A (ja) 情報記録媒体、その記録装置および再生装置
KR0167766B1 (ko) 광디스크의 정보기록방법 및 재생방법
KR20020044084A (ko) 위상 동기 루프 회로
JP3319161B2 (ja) スキュー制御装置
JP4403393B2 (ja) 復調装置、ディスクドライブ装置、復調方法
JP2784914B2 (ja) ディスク製造方法
JP3888067B2 (ja) クロック生成回路及びそれを用いた記録再生装置
JP4277781B2 (ja) 光ディスクドライブ装置のアドレス情報検出回路
JP2907779B2 (ja) 記録媒体
KR20070109865A (ko) 복조 장치, 디스크 드라이브 장치, 및 복조 방법
JP2815557B2 (ja) 円盤状記録媒体
JP2551398B2 (ja) 再生装置
JP2689980B2 (ja) シーク制御方法
JP2795319B2 (ja) 再生方法及び再生装置
JP2887344B2 (ja) 記録媒体
JP2795318B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP3393421B2 (ja) クロック生成回路及び光ディスク装置
JPS6258067B2 (ja)
JPH10222847A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置および情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905