JP3551224B2 - 光磁気再生方法及びその実施に使用する装置 - Google Patents
光磁気再生方法及びその実施に使用する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3551224B2 JP3551224B2 JP07245597A JP7245597A JP3551224B2 JP 3551224 B2 JP3551224 B2 JP 3551224B2 JP 07245597 A JP07245597 A JP 07245597A JP 7245597 A JP7245597 A JP 7245597A JP 3551224 B2 JP3551224 B2 JP 3551224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- recording
- magneto
- reproducing
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10504—Recording
- G11B11/10508—Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光磁気記録媒体の再生方法及びその実施に使用する装置に関し、特に磁気超解像(Magnetically Induced Super Resolution ,MSR)再生が可能な光磁気記録媒体の再生方法及び再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光磁気ディスクは記録容量のさらなる増大化が要望されている。記録密度を増大させるためには媒体上にさらに多くの記録マークを形成することが必要であり、そのためには記録マーク長をレーザ光のスポット径よりも短くすると共に記録マーク間隔を詰める必要がある。光磁気記録/再生における記録マークの記録密度はディスクに照射される光ビームのスポット径によって制限される。スポット径以下の周期を有する微小な記録マークを形成するのは比較的簡単であるが、再生の際には光学系の分解能以上の微小な記録マークを再生することは困難であった。
【0003】
そこで、光ビームのスポット内に生じる媒体の温度分布を利用し、スポット内の一部領域から記録マークを読出すことにより、スポット径を絞った場合と同等の効果を生ぜしめるMSR再生方式及びMSR媒体が、特開平1−143041号公報,特開平3−93058 号公報等で提案されている。前者は、基板上に再生層、スイッチ層及び記録層を積層した多層構造の光磁気ディスクに再生磁界を印加しつつ光ビームを照射する光磁気再生方法である。再生時に、光磁気ディスクの回転によりビームスポット内には温度分布が生じ、高温領域と低温領域とが形成される。低温領域ではスイッチ層を介した記録層と再生層との交換結合力により、記録層の記録マークが再生層に転写されて読み出される。高温領域では記録層と再生層との交換結合力が切れるために再生層の磁化が再生磁界の方向に揃えられ、記録層の記録マークがマスクされる。これにより、スポット内の低温領域のみから記録マークが再生され(FAD方式)、実質的にビームスポットを絞った場合と同様に再生分解能が向上する。
【0004】
後者の特開平3−93058 号公報で提案されているMSR媒体は、基板上に再生層、再生補助層、中間層及び記録層を積層した多層構造の光磁気ディスクに初期磁界及び再生磁界を印加しつつ光ビームを照射する光磁気再生方法である。再生時に、光磁気ディスクの回転によりビームスポットS内には温度分布が生じ、高温領域、低温領域及びその間の中間温度領域が形成される。低温領域では、再生層の磁化が初期化磁界の方向に揃えられて記録層の記録マークがマスクされ(フロントマスク)、高温領域では、再生層の磁化が再生磁界の方向に揃えられて記録層の記録マークがマスクされる(リアマスク)。中間温度領域においては記録層の記録マークが中間層及び再生補助層を介して再生層に転写され、これが読み出される(開口部)。これによりビームスポット内の中間温度領域のみから記録マークが再生され、実質的にビームスポットを絞った場合と同様に再生分解能が向上する(RADダブルマスク方式)。
【0005】
このような特開平3−93058 号公報にて提案されたMSR再生方式では、初期化磁石により数kOe程度の初期化磁界を光磁気ディスクに印加して再生層及び再生補助層の磁化を同方向に揃える必要があった。これは、低温領域において再生層と再生補助層との保磁力が中間層を介した記録層からの交換結合力よりも大きいためである。
【0006】
本願出願人は、これを解決すべく、初期化磁石を用いることなく数百Oe程度の低い再生磁界を印加することによりRADダブルマスク方式でMSR再生が可能な光磁気媒体を特開平7−244877号公報にて提案している。図5は本願出願人提案によるMSR媒体の再生時の磁化状態を示す図であり、膜構成と共に示している。なお、図5(a)は記録マークの記録方向と逆方向の再生磁界を印加した場合の磁化状態を示し、図5(b)は同方向の再生磁界を印加した場合の磁化状態を示している。何れも媒体の基板及び保護層等は省略している。
【0007】
図5に示すように、光磁気ディスク1は基板(図示せず)上に再生層33、中間層34及び記録層35をこの順に積層して構成されている。再生層33は遷移金属磁化優勢膜であり、垂直方向即ち積層方向に磁化容易軸を有している。中間層34は希土類磁化優勢膜であり、室温(10℃〜35℃)では面内方向に磁化容易軸を有しており、室温より高い所定温度以上になると磁化容易軸が面内方向から垂直方向に変化する。記録層35は遷移金属磁化優勢膜であり、垂直方向に磁化容易軸を有している。
【0008】
このような構成の光磁気ディスク1に記録マークを形成する際には、記録用磁界を印加しつつ、記録用レーザ光を照射する。上向きを記録方向として情報が記録された光磁気ディスク1の再生時の磁化状態を説明する。図5(a)に示すように、光磁気ディスク1に再生用レーザ光が照射され、照射領域に記録方向とは逆の下向きの再生磁界(マイナス磁界)が印加された場合は、レーザ光に対して前方側となる低温領域では中間層34と記録層35との交換結合力は弱く、中間層34の磁化が再生磁界の方向即ち下方向に揃う。そして、中間層34と再生層33との交換結合力により再生層33の磁化方向は上向きに揃って記録層35の磁化方向をマスクするはたらきをする(フロントマスク)。また、高温領域は中間層34のキュリー温度を越えた領域であり、中間層34と再生層33との交換結合力が切れている。これにより、再生層33の磁化方向は再生磁界の下方向に揃い、記録層35の磁化方向をマスクするはたらきをする(リアマスク)。低温領域と高温領域との間の中間温度領域では、中間層34を介して記録層35と再生層33との交換結合力により、記録層35の磁化方向が再生層33に転写される(開口部)。
【0009】
また、図5(b)に示すように、光磁気ディスク1に再生用レーザ光が照射され、照射領域に図5(a)とは逆の上向きの再生磁界(プラス磁界)が印加された場合は、低温領域では中間層34と記録層35との交換結合力は弱く、中間層34の磁化が再生磁界の方向即ち上方向に揃う。そして、中間層34と再生層33との交換結合力により再生層33の磁化方向は下向きに揃って記録層35の磁化方向をマスクするはたらきをする(フロントマスク)。また、高温領域は中間層34のキュリー温度を越えた領域であり、中間層34と再生層33との交換結合力が切れている。これにより、再生層33の磁化方向は再生磁界の上方向に揃い、記録層35の磁化方向をマスクするはたらきをする(リアマスク)。低温領域と高温領域との間の中間温度領域では、中間層34を介して記録層35と再生層33との交換結合力により、記録層35の磁化方向が再生層33に転写される(開口部)。このように本願出願人のMSR媒体では低温領域において中間層34の磁化方向を数百Oeの再生磁界の向きに揃えることができるので、数kOeのような大きな初期磁石を必要とせず、フロントマスクを形成することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したようなビームスポットS内にマスクを形成するMSR媒体では、再生時に印加する磁界の向きによって、マスクのビームスポット内形成範囲が若干異なる。マスクの形成範囲が異なることにより、再生信号の波形(再生波形)の前後エッジの傾斜が異なる。図6は、光磁気ディスク1に形成された記録マークと、マイナス磁界及びプラス磁界の再生磁界を印加して得られた夫々の再生信号の波形を示す図である。磁化方向が記録方向である記録マークをハッチングで示している。
【0011】
図6に示すように、MSR媒体にマイナス磁界を印加して再生した場合は、再生波形は前エッジの傾斜が後エッジの傾斜に比べて緩やかであり、プラス磁界を印加した場合は、後エッジの傾斜が前エッジの傾斜に比べて緩やかであり、いずれの場合も再生波形が非線形性を有していることが判る。再生信号の前エッジがプラス磁界を印加した方が急峻になるのは、マイナス磁界を印加した場合には開口部の中間層34の磁化の向きは記録方向の記録マークを読出す時点で再生磁界と同じ向きであり、プラス磁界を印加した場合は再生磁界と逆向きであるために(図5(a)及び図5(b)参照)、フロントマスクがマイナス磁界を印加した場合よりもプラス磁界を印加した場合の方がビームスポットSの中央に近い位置まで形成されるからである。また、再生信号の後エッジがマイナス磁界を印加した方が急峻になるのは、リアマスク領域の再生層33の磁化の向きは、マイナス磁界を印加した場合には、記録マークを読出す時点で開口部の中間層34の磁化の向きと同じ向きになり、プラス磁界を印加した場合には逆向きになるために(図5(a)及び図5(b)参照)、リアマスクがマイナス磁界を印加した方がプラス磁界を印加した場合よりもビームスポットSの中央に近い位置まで形成されるからと考えられる。
【0012】
このような再生波形のエッジの傾斜はジッタに影響を与える。エッジの傾斜が緩やかなほどジッタは大きい。上述したように再生波形が非線形性を有する場合には、片側のエッジのジッタが大きく、再生特性に大きく影響を与えるという問題がある。また、記録密度が高くなるほど前エッジ及び後エッジの双方のジッタは大きくなり、MSR媒体のような高記録密度媒体では、エッジが非対称な再生信号は著しく品質が劣化するという問題があった。
【0013】
この問題を解決するために、本願出願人は得られた再生信号に基づいて再生波形のエッジのタイミングを検出し、エッジ検出後に再生磁界を反転する方法を提案している。この再生方法により、記録マークの前エッジの出力時にはプラス磁界を、後エッジの出力時にはマイナス磁界を印加することができ、再生波形の両エッジを対称に近づけることができる。しかしながら、信号処理回路での回路遅延及び磁界の反転に要する時間等を考慮すると、微小な記録マークが短いエッジ間隔で形成されている場合には、再生信号の検出結果に基づいた磁界変調では磁界の反転完了が次のエッジ再生までに間に合わない虞があるという問題があった。
【0014】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、記録マークの前後エッジの存在範囲が予め決定されている光磁気記録媒体の再生時に、記録の際に印加した記録磁界の反転周期と同期して反転する再生磁界を印加することにより、記録マークの前エッジの出力時と後エッジの出力時とで異なる極性の再生磁界を確実に印加し、両エッジの傾斜を対称に近づけることにより高品質の再生信号を得ることができる光磁気再生方法及びその実施に使用する装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係る光磁気再生方法は、所定の周期で極性を反転させた記録磁界を印加しつつ光磁気記録媒体に光ビームを照射し、記録マークを、第1極性及び第2極性の記録磁界に夫々前エッジ及び後エッジを対応せしめ、記録すべきデータに応じて所定位置から前記前エッジ及び後エッジまでの距離を各別に異ならせて形成してある光磁気記録媒体から前記データを再生する光磁気再生方法において、再生時に、前記記録磁界の反転周期を検出し、第1極性と第2極性との反転のタイミングを前記記録磁界の反転のタイミングに同期せしめた再生磁界を前記光磁気記録媒体に印加し、前記記録マークを読出すことを特徴とする。
【0016】
第2発明に係る光磁気再生方法は、所定の周期で極性を反転させた記録磁界を印加しつつ光磁気記録媒体に光ビームを照射し、記録マークを、第1極性及び第2極性の記録磁界に夫々前エッジ及び後エッジを対応せしめ、記録すべきデータに応じて所定位置から前記前エッジ及び後エッジまでの距離を各別に異ならせて形成してある光磁気記録媒体から前記データを再生する光磁気再生方法において、再生時に、前記記録マークの前エッジと後エッジとで極性を異ならせるべく再生磁界を印加し、前記形成された記録マークを読出すことを特徴とする。
【0017】
第3発明に係る光磁気再生方法は、第1又は第2発明において、前記記録磁界の第1極性の印加で形成された記録マークを読出す際に前記第1極性の再生磁界を印加し、前記記録磁界の第2極性の印加で形成された記録マークを読出す際に前記第2極性の再生磁界を印加することを特徴とする。
【0018】
第4発明に係る光磁気再生方法は、第1又は第2発明において、前記記録磁界の第1極性の印加で記録された記録マークを読出す際に前記第2極性の再生磁界を印加し、前記記録磁界の第2極性の印加で記録された記録マークを読出す際に前記第1極性の再生磁界を印加することを特徴とする。
【0019】
図7は、公知の記録方法により形成される記録マーク及びその再生波形を示す説明図である。この方法を用いてデータが記録された光磁気記録媒体では、記録マークの前エッジ及び後エッジの形成可能な範囲がデータに関係なく決定されている。本発明の再生方法は、この記録方法によりデータが記録された光磁気記録媒体に適用される。まず記録の際に、図7に示すように、周期T/2で1反転される記録磁界を光磁気記録媒体に印加し、プラス磁界印加時及びマイナス磁界印加時に夫々一度ずつ所定パワーのレーザパルスを照射する。レーザパルスの照射のタイミングtは、記録すべきデータに対応して決定される。図7では、t0,t1,t2,及びt3の4段階のタイミンのいずれかに決定される場合を説明している。なお、記録磁界がプラス磁界の期間にレーザパルスを照射した場合は記録方向の記録マークが形成され、図ではこれをハッチングで示している。一方、マイナス磁界の期間にレーザパルスを照射した場合は消去方向の記録マークが形成される。
【0020】
記録磁界がプラス磁界の場合に、レーザパルスの照射タイミングの基準を例えばt=t0としたとき、t=t0で形成された記録マークの前エッジの位置を基準位置とすると、t=t1,t=t2,又はt=t3で形成された記録マーク(記録方向)の前エッジの位置は、基準位置から所定距離だけ夫々シフトして形成される。また、記録磁界がマイナス磁界に反転されたときに、レーザパルスをt=t0+T/2,t=t1+T/2,t=t2+T/2,又はt=t3+T/2のタイミングで照射した場合には、基準位置から所定距離だけ夫々シフトした位置に、記録方向の記録マークに重ね書きされた状態で記録マーク(消去方向)が形成される。この記録マークの前エッジは記録方向の記録マークの後エッジとなる。
【0021】
このように、記録すべきデータに対応してレーザパルスの照射タイミングを異ならせ、記録マークの前後エッジの位置を基準位置からシフトさせて形成する。この記録方法は特開平6─76399 号公報にて提案されている。
【0022】
以上の如き方法によりデータが記録された光磁気記録媒体の再生信号の波形は、図7に示すように、記録マークのシフト量に関係なく前エッジ及び後エッジ夫々が期間Dの範囲内に存在する。このように、記録磁界のプラス磁界及びマイナス磁界の印加期間に、記録マークの前エッジ及び後エッジが夫々必ず形成されているので、記録の際に印加された記録磁界の極性の反転タイミングを検出する、即ち基準クロックを得ることにより、記録磁界の反転周期と同じタイミングで再生磁界の極性を反転して印加する。これにより、記録マークの前後エッジで、再生波形のエッジの傾斜を急峻にできる極性の再生磁界を印加でき、線形性を有する再生波形を得ることができる。
【0023】
第5発明に係る光磁気再生装置は、光磁気記録媒体が有するプリピットから得られる基準クロックに基づいた周期で極性を反転させた記録磁界を磁気ヘッドにより印加しつつ、光磁気記録媒体に光ビームを照射し、記録すべきデータに対応せしめて所定位置からのシフト量を異ならせた記録マークが形成された光磁気記録媒体から前記データを再生する光磁気再生装置において、光ビームを出射し、光磁気記録媒体が有するプリピット及び前記記録マークからの再生信号を得る光学ヘッドと、前記プリピットの再生信号から前記基準クロックを生成する回路と、該基準クロックに基づいて再生磁界の極性を反転するための磁界変調信号を生成する回路と、前記再生磁界を前記光磁気記録媒体に印加する磁気ヘッドと、前記記録マークの再生信号と所定のノコギリ波信号とが与えられて比較し、比較結果により前記記録マークのシフト量を検出して前記データを再生する回路とを備えることを特徴とする。
【0024】
第6発明に係る光磁気記録再生装置は、光磁気記録媒体が有するプリピットから得られる基準クロックに基づいた周期で極性を反転させた記録磁界を磁気ヘッドにより印加しつつ、光磁気記録媒体に光ビームを照射することにより、記録すべきデータに対応せしめて所定位置からのシフト量を異ならせた記録マークを光磁気記録媒体に記録し、光磁気記録媒体の前記データを再生する光磁気記録再生装置であって、光ビームを出射し、光磁気記録媒体が有するプリピット及び前記記録マークからの再生信号を得る光学ヘッドと、前記プリピットの再生信号から前記基準クロックを生成する回路と、該基準クロックに基づいて記録磁界及び再生磁界の極性を反転するための磁界変調信号を生成する回路と、記録時に、記録すべきデータに応じて光ビームの位相を前記光学ヘッドに指示する回路と、再生時に、前記光学ヘッドにより得られる前記記録マークの再生信号と所定のノコギリ波信号とを比較し、比較結果により前記記録マークのシフト量を検出して前記データを再生する回路とを備えることを特徴とする。
【0025】
第5又は第6発明にあっては、プリピットを再生して基準クロックを生成し、該基準クロックに基づいて再生磁界を反転させるので、前記基準クロックに基づいて反転せしめた記録磁界と同じタイミングで再生磁界の極性を反転せしめることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は本発明の記録再生装置の構成を示すブロック図である。図中1は光磁気ディスクであり、周方向に回転可能に装着されている。図2は光磁気ディスク1の膜構成図である。光磁気ディスク1はフォトポリマーガラス(2Pガラス)製の基板31上にSiNからなる厚さ70nmの下地層32と、GdFeCoからなる厚さ40nmの第1磁性層たる再生層33,GdFeからなる厚さ40nmの第2磁性層たる中間層34,及びTbFeCoからなる厚さ50nmの第3磁性層たる記録層35と、SiNからなる厚さ60nmの保護層36とがこの順に積層して構成されている。これらの磁性層の積層はマグネトロンスパッタ法により行なわれる。
【0029】
再生層33は遷移金属磁化優勢膜であり、垂直方向即ち積層方向に磁化容易軸を有している。中間層34は、キュリー温度まで補償温度が見られない希土類磁化優勢膜であり、室温では面内方向に磁化容易軸を有している。また室温より高い所定温度以上になるとその磁化容易軸は面内方向から垂直方向に変化する。記録層35は遷移金属磁化優勢膜であり、垂直方向に磁化容易軸を有している。また、再生層33,中間層34及び記録層35のキュリー温度を夫々Tc1,Tc2及びTc3とした場合に、Tc2<Tc1,Tc2<Tc3の関係を満たしている。また、再生層33及び記録層35の室温における保磁力を夫々Hc1及びHc3とした場合に、Hc3>Hc1の関係を満たしている。光磁気ディスク1の膜構成は、本願出願人が特開平7−244877号公報にて提案しているMSR媒体と同様のものであり、その他の構成及び製造工程等の説明は省略する。
【0030】
以上の如き構成の光磁気ディスク1の下方には、図1に示すように、レーザビームを出射するレーザ光源を備え、反射光を集光して再生信号を検出する光学ヘッド2が配されており、光磁気ディスク1の上方には、磁界を印加する磁気ヘッド3が配されている。光磁気ディスク1には凹凸ピットでプリピット情報が記録されており、光学ヘッド2により再生されたプリピット情報のRF−SUM信号が第1の増幅器21に入力されて増幅され、第1の等化器22、第1の整形器23及びPLL(phase looked loop )回路24に入力されて順次信号処理され、PLL回路24から基準クロックが出力される。
【0031】
基準クロックは記録データと共にレーザパルス位相調整回路6に入力され、データ記録時に、記録すべきデータに応じたレーザパルスが出力されるように、位相が調整されたパルス信号がレーザパルス位相調整回路6から光学ヘッド2に与えられる。また基準クロックは磁界変調信号生成回路5に入力され、磁界変調信号生成回路5は記録磁界及び再生磁界を変調するための磁界変調信号を基準クロックに基づいて生成し、磁気ヘッド駆動回路7に出力する。磁気ヘッド駆動回路7は、入力された磁界変調信号に基づいて磁気ヘッド3を駆動する。
【0032】
また、光学ヘッド2により記録マークを再生して得られたMO信号は、第2の増幅器41に入力されて増幅され、第2の等化器42及び第2の整形器43に入力されて順次信号処理され、コンパレータ44に出力される。コンパレータ44にはPLL回路24からの基準クロックが入力されてノコギリ波信号が生成されており、MO信号とノコギリ波信号とを比較する。この比較結果により再生データが出力される。
【0033】
このような装置を用いて光磁気記録媒体にデータを記録し、これを再生する手順を説明する。図3は、この記録再生動作を説明するタイミングチャートである。まず、光磁気ディスク1が記録再生装置に装着され、光学ヘッド2によりプリピット情報が再生されてRF−SUM信号から基準クロックを得る。磁界変調信号生成回路5では基準クロックに基づいて磁界変調信号が生成され、周期T/2で正から負へ、又は負から正へ反転する記録磁界を光磁気ディスク1に印加する。一方、光学ヘッド2が備えるレーザ光源からはレーザ光が、レーザパルスの照射タイミングの4段階のうち、データに応じたいずれか1つのタイミングで照射され、記録マークが形成される。
【0034】
レーザパルスの照射タイミングは、t=t0を基準として、プラス磁界の際にt=t0,t=t1,t=t2,t=t3、マイナス磁界の際にt=t0+T/2,t=t1+T/2,t=t2+T/2,t=t3+T/2の夫々4段階のタイミングで調整される。本実施の形態では、記録磁界がプラス磁界の際にt=t1、記録磁界がマイナス磁界に反転した際にt=t2+T/2、次のプラス磁界の際にt=t0で照射された場合を説明しているが、これに限るものではなく、照射タイミングも4段階に限るものではない。
【0035】
このように形成された記録マークは、レーザパルスの照射タイミングがt=t0で形成された記録マークの前エッジの位置を基準位置とすると、t=t1,t=t2,又はt=t3で形成された記録マーク(記録方向)の前エッジの位置は、基準位置から所定距離だけ夫々シフトしている。また、記録磁界がマイナス磁界の場合に、レーザパルスの照射タイミングがt=t0+T/2,t=t1+T/2,t=t2+T/2,又はt=t3+T/2で形成された記録マーク(消去方向)の前エッジの位置は、基準位置から所定長さだけ夫々シフトしている。このとき、消去方向の記録マークの前エッジは記録方向の記録マークの後エッジとなる。
【0036】
そして、この記録マークを再生する際には、まず光学ヘッド2により光磁気ディスク1のプリピット情報を再生してRF−SUM信号から基準クロックを得る。磁界変調信号生成回路5では基準クロックに基づいて磁界変調信号が生成され、周期T/2で正から負へ、又は負から正へ反転する再生磁界を光磁気ディスク1に印加する。このとき、再生磁界は基準クロックに基づいて変調されているので、記録時に印加した記録磁界と同タイミングで同方向に反転する。即ち、再生波形の前エッジではプラス磁界が、後エッジではマイナス磁界が必ず印加される。再生磁界が印加されつつ光学ヘッド2により再生用のレーザビームが照射されてMO信号が検出され、信号処理されて2値化信号が得られる。コンパレータ44には基準クロックに基づいたノコギリ波信号が生成されており、得られた2値化信号とノコギリ波信号とが比較された結果、基準位置からのシフト量が算出され、再生データが出力される。
【0037】
このように、記録マークの前エッジ、即ち再生波形の前エッジは、記録磁界のプラス磁界印加期間内に必ず形成されており、後エッジはマイナス磁界の印加期間内に必ず形成されている。これにより、記録磁界と同周期で同方向に反転する再生磁界を印加することにより、信号処理回路の遅延及び磁界反転に要する時間等を考慮することなく、前エッジを再生する際にはプラス磁界を、後エッジを再生する際にはマイナス磁界を印加することができ、前後エッジが線形性を有する再生波形を得ることができる。
【0038】
なお、上述した再生方法では、再生磁界の強度が零となる時点で、記録されたデータには存在しない位置に再生信号のエッジが検出される場合があるが、本発明で再生される記録マークは再生磁界が零の時点でエッジは存在しないので、その範囲で再生されたエッジはデータと無関係であるとして取り除くことができる。
【0039】
また、上述した実施の形態では、再生磁界がプラス磁界の場合に再生波形の前エッジが急峻であり、マイナス磁界の場合に後エッジが急峻になるような膜構成の光磁気ディスクを例に挙げて説明しているが、これに限るものではない。例えば、再生磁界がプラス磁界の場合に再生波形の後エッジが急峻であり、マイナス磁界の場合に前エッジが急峻になるような膜構成の光磁気ディスクに本発明を適用するような場合は、以下に示すように記録磁界と逆極性の再生磁界を印加すれば良く、前後エッジが線形性を有する再生波形を得ることができる。
【0040】
図4は、記録磁界と逆極性の再生磁界を印加する場合の記録再生動作を説明するタイミングチャートである。記録動作は上述した手順と同様に行なわれる。再生時に、光学ヘッド2により光磁気ディスク1のプリピット情報を再生してRF−SUM信号から基準クロックを得る。磁界変調信号生成回路5では極性が反転した(バー)基準クロックに基づいて、磁界変調信号が生成され、周期Tで正負が1回反転する再生磁界を光磁気ディスク1に印加する。このとき、再生磁界は(バー)基準クロックに基づいて変調されているので、記録時に印加した記録磁界と同タイミングで逆方向に反転する。即ち、再生波形の前エッジではマイナス磁界が、後エッジではプラス磁界が必ず印加される。MO信号が得られて再生データが出力されるまでの信号処理については上述した実施の形態と同様であり、説明を省略する。
【0041】
また、図1に示した本実施の形態の光磁気記録再生装置は、記録機能及び再生機能を有しているが、これに限るものではなく、再生機能のみを有する光磁気再生装置であっても良い。データに応じて基準位置からのシフト量を異ならせた記録マークを形成した光磁気記録媒体を光磁気再生装置に装着し、プリピット情報の再生により基準クロックを検出して磁気変調信号を作成する。磁気変調信号に基づいて、記録時に印加された記録磁界と同タイミングで極性を反転させる再生磁界を印加しつつ再生用光ビームを照射することにより、前後エッジが線形性を有するジッタの小さい再生信号を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように、本発明においては、記録マークの前後エッジの存在範囲が予め決定されている光磁気記録媒体を再生する際に、前後エッジ夫々に所望の極性、即ち再生波形のエッジが急峻となる極性の磁界を印加するので、両エッジの傾斜が対称に近づき、両エッジのジッタが共に小さい高品質の再生信号を得ることができる。また、ビームスポット径程度の記録マークが形成された通常の光磁気記録媒体と比較して再生波形のエッジの傾斜が急峻であるMSR媒体の再生波形の前後エッジを対称に近づけることができるので、良好な再生特性を有する高密度記録媒体の再生ができる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施に用いる光磁気ディスクの膜構成図である。
【図3】本発明の記録再生動作を説明するタイミングチャートである。
【図4】本発明の他の記録再生動作を説明するタイミングチャートである。
【図5】従来のMSR媒体の再生時の磁化状態を示す図である。
【図6】従来のMSR媒体の再生磁界の方向と再生波形を説明する図である。
【図7】公知の記録方法による記録マークの形成位置と再生波形とを説明する図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク
2 光学ヘッド
3 磁気ヘッド
5 磁界変調信号生成回路
6 レーザパルス位相調整回路
7 磁気ヘッド駆動回路
24 PLL回路
33 再生層
34 中間層
35 記録層
44 コンパレータ
Claims (6)
- 所定の周期で極性を反転させた記録磁界を印加しつつ光磁気記録媒体に光ビームを照射し、記録マークを、第1極性及び第2極性の記録磁界に夫々前エッジ及び後エッジを対応せしめ、記録すべきデータに応じて所定位置から前記前エッジ及び後エッジまでの距離を各別に異ならせて形成してある光磁気記録媒体から前記データを再生する光磁気再生方法において、
再生時に、前記記録磁界の反転周期を検出し、第1極性と第2極性との反転のタイミングを前記記録磁界の反転のタイミングに同期せしめた再生磁界を前記光磁気記録媒体に印加し、前記記録マークを読出すことを特徴とする光磁気再生方法。 - 所定の周期で極性を反転させた記録磁界を印加しつつ光磁気記録媒体に光ビームを照射し、記録マークを、第1極性及び第2極性の記録磁界に夫々前エッジ及び後エッジを対応せしめ、記録すべきデータに応じて所定位置から前記前エッジ及び後エッジまでの距離を各別に異ならせて形成してある光磁気記録媒体から前記データを再生する光磁気再生方法において、
再生時に、前記記録マークの前エッジと後エッジとで極性を異ならせるべく再生磁界を印加し、前記形成された記録マークを読出すことを特徴とする光磁気再生方法。 - 前記記録磁界の第1極性の印加で形成された記録マークを読出す際に前記第1極性の再生磁界を印加し、前記記録磁界の第2極性の印加で形成された記録マークを読出す際に前記第2極性の再生磁界を印加する請求項1又は2記載の光磁気再生方法。
- 前記記録磁界の第1極性の印加で記録された記録マークを読出す際に前記第2極性の再生磁界を印加し、前記記録磁界の第2極性の印加で記録された記録マークを読出す際に前記第1極性の再生磁界を印加する請求項1又は2記載の光磁気再生方法。
- 光磁気記録媒体が有するプリピットから得られる基準クロックに基づいた周期で極性を反転させた記録磁界を磁気ヘッドにより印加しつつ、光磁気記録媒体に光ビームを照射し、記録すべきデータに対応せしめて所定位置からのシフト量を異ならせた記録マークが形成された光磁気記録媒体から前記データを再生する光磁気再生装置において、
光ビームを出射し、光磁気記録媒体が有するプリピット及び前記記録マークからの再生信号を得る光学ヘッドと、前記プリピットの再生信号から前記基準クロックを生成する回路と、該基準クロックに基づいて再生磁界の極性を反転するための磁界変調信号を生成する回路と、前記再生磁界を前記光磁気記録媒体に印加する磁気ヘッドと、前記記録マークの再生信号と所定のノコギリ波信号とが与えられて比較し、比較結果により前記記録マークのシフト量を検出して前記データを再生する回路とを備えることを特徴とする光磁気再生装置。 - 光磁気記録媒体が有するプリピットから得られる基準クロックに基づいた周期で極性を反転させた記録磁界を磁気ヘッドにより印加しつつ、光磁気記録媒体に光ビームを照射することにより、記録すべきデータに対応せしめて所定位置からのシフト量を異ならせた記録マークを光磁気記録媒体に記録し、光磁気記録媒体の前記データを再生する光磁気記録再生装置であって、
光ビームを出射し、光磁気記録媒体が有するプリピット及び前記記録マークからの再生信号を得る光学ヘッドと、前記プリピットの再生信号から前記基準クロックを生成する回路と、該基準クロックに基づいて記録磁界及び再生磁界の極性を反転するための磁界変調信号を生成する回路と、記録時に、記録すべきデータに応じて光ビームの位相を前記光学ヘッドに指示する回路と、再生時に、前記光学ヘッドにより得られる前記記録マークの再生信号と所定のノコギリ波信号とを比較し、比較結果により前記記録マークのシフト量を検出して前記データを再生する回路とを備えることを特徴とする光磁気記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07245597A JP3551224B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | 光磁気再生方法及びその実施に使用する装置 |
US08/918,773 US5883863A (en) | 1997-03-25 | 1997-08-25 | Magneto-optical reading method and apparatus and magneto-optical recording medium used for execution of the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07245597A JP3551224B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | 光磁気再生方法及びその実施に使用する装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10269645A JPH10269645A (ja) | 1998-10-09 |
JP3551224B2 true JP3551224B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=13489805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07245597A Expired - Fee Related JP3551224B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | 光磁気再生方法及びその実施に使用する装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5883863A (ja) |
JP (1) | JP3551224B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11162035A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-06-18 | Canon Inc | 光磁気情報再生方法、光磁気情報再生装置及び情報記録方法 |
JP2000021039A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Sony Corp | 再生装置及び再生方法 |
JP2001176145A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Sony Corp | ディスク記録方法及び装置並びに記録媒体 |
JP4540811B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2010-09-08 | シャープ株式会社 | 磁気信号記録方法および磁気記録再生装置 |
CN1662979A (zh) * | 2002-06-17 | 2005-08-31 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于域扩展读出的动态复制窗口控制 |
JP4200077B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2008-12-24 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置、情報記録方法、及び情報記録プログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2561936B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1996-12-11 | 三菱製紙株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
JP2701403B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1998-01-21 | ソニー株式会社 | 光磁気デイスク装置 |
JP2910084B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1999-06-23 | ソニー株式会社 | 光磁気記録媒体における信号再生方法 |
JPH0760518B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1995-06-28 | ティーディーケイ株式会社 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
JP3068105B2 (ja) * | 1991-06-12 | 2000-07-24 | ソニー株式会社 | 情報記録媒体およびその記録再生装置 |
DE69227680T2 (de) * | 1992-02-14 | 1999-05-06 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Datenaufzeichnungsmedium, datenaufzeichnungsgerät, datenwiedergabegerät und datenaufzeichnungs/wiedergabegerät |
US5450381A (en) * | 1992-07-07 | 1995-09-12 | Sony Corporation | Magneto-optical recording utilizing signal phase adjustment |
JPH0676399A (ja) * | 1992-07-07 | 1994-03-18 | Sony Corp | 光磁気記録方法、その記録装置およびその再生装置 |
JPH0714171A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-01-17 | Sony Corp | 情報記録媒体およびその再生装置 |
JP3088619B2 (ja) * | 1994-01-17 | 2000-09-18 | 富士通株式会社 | 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法 |
-
1997
- 1997-03-25 JP JP07245597A patent/JP3551224B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-25 US US08/918,773 patent/US5883863A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5883863A (en) | 1999-03-16 |
JPH10269645A (ja) | 1998-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2959586B2 (ja) | 光磁気ディスクの再生方法 | |
JPH10124950A (ja) | 光記録媒体の情報記録方法 | |
EP0915462A1 (en) | Magneto-optical recording medium, its reproducing method and reproducer | |
US6538968B1 (en) | Information recording/reproducing apparatus | |
JP3551224B2 (ja) | 光磁気再生方法及びその実施に使用する装置 | |
JPH10188385A (ja) | 光磁気記録媒体の再生方法及び再生装置 | |
JPH0535499B2 (ja) | ||
JP3538727B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH11345439A (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録再生方法並びに記録再生装置 | |
JPS61187141A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP2000260079A (ja) | 光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置 | |
US20030107956A1 (en) | Magneto-optical recording medium having different magnetic domain radii in recording layer and reproduction layer | |
JP3824677B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP3503764B2 (ja) | 光磁気記録方法及び光磁気記録装置 | |
US20030179657A1 (en) | Magneto-optical disk device capable of performing magnetic domain expansion reproduction by dc magnetic field and reproducing method | |
JPS61190740A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH1125529A (ja) | 情報記録媒体及びその再生方法 | |
JPH10172189A (ja) | 情報記録媒体とその再生方法 | |
JPH11306607A (ja) | 光磁気記録媒体及び再生方法 | |
JP2001143338A (ja) | 光磁気再生装置 | |
JP2001056977A (ja) | 光磁気記録媒体の再生方法及び再生装置 | |
JPH08161788A (ja) | 光学装置 | |
JP2589453B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH11120645A (ja) | 光磁気記録媒体、その再生方法及び再生装置 | |
JP2001229585A (ja) | 光磁気記録媒体およびそれを再生する光磁気ディスク装置、または再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |