[go: up one dir, main page]

JPH0760518B2 - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0760518B2
JPH0760518B2 JP1342988A JP34298889A JPH0760518B2 JP H0760518 B2 JPH0760518 B2 JP H0760518B2 JP 1342988 A JP1342988 A JP 1342988A JP 34298889 A JP34298889 A JP 34298889A JP H0760518 B2 JPH0760518 B2 JP H0760518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
abrasive
recording medium
layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1342988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03203814A (ja
Inventor
豊 清水
栄蔵 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP1342988A priority Critical patent/JPH0760518B2/ja
Priority to LU87870A priority patent/LU87870A1/fr
Priority to US07/633,781 priority patent/US5122414A/en
Publication of JPH03203814A publication Critical patent/JPH03203814A/ja
Publication of JPH0760518B2 publication Critical patent/JPH0760518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は磁気記録媒体と、その製造方法とに関する。
<従来の技術> 磁気記録媒体は、非磁性支持体上に磁性層を形成して作
製される。そして、磁性層は、バインダ中に磁性粉のほ
か、帯電防止剤、潤滑剤、研磨材、分散剤、安定剤等を
添加して、電磁変換特性や耐久性、信頼性等をバランス
良く備えるように形成される。
このような磁気記録媒体においては、近年、装置の小型
化に伴い、記録の高密度化が要求されてきている。
そして、媒体の記録密度を高めるために、磁性粉の高保
持力化、高飽和磁束密度化、微粒子化や、高充填化、高
配向化、平面平滑化、薄層化等が行われている。
しかし、これらの高密度化を行うと、媒体の信頼性や耐
久性が低下し、例えば磁気ヘッドの目詰まりやドロップ
アウトが多発したり、スチル特性の低下等が生じてしま
う。
これら信頼性、耐久性の向上法として、研磨材の種類や
添加量について提案がされている。
研磨材の添加量についていえば、例えば特開昭61−5703
6号公報では、研磨材の磁性層表面上の密度を0.25個/
μm2以上に規制する旨の提案がなされている。
しかし、4μm程度以下の薄層化した高密度記録用の磁
性層の場合には、通常の添加方法にてこのように研磨材
を増量すると、信頼性や耐久性は向上するが、感度やC/
N等の電磁変換特性が低下したり、磁気ヘッドの摩耗量
が増大してしまう。
一方、特公昭54−14482号公報には、磁性層を2層積層
して、下側磁性層の研磨材量を、表面磁性層の研磨材量
の1/3以下とし、ヘッド目詰まり防止効果と、電磁変換
特性とを向上する旨が提案されている。
しかし、この公報では、その実施例から明らかなよう
に、6μmと4μmの2層の磁性層を積層して10μmの
磁性層としており、高密度化および記録の長時間化の際
に要求される例えば4μm以下の磁性層については念頭
におかれていない。すなわち、このような薄層化した磁
性層では、この公報のように重層積層するのは難しく、
生産性がきわめて悪い。
また、上層を0.6μm程度にまで薄層化して積層できた
としても、上層中の研磨材の含有密度は厚み方向に亘っ
て均一であり、層中で高い密度を維持し、加えて、上層
厚さ自体が薄すぎて、カレンダー処理での加工が不十分
となる。
このため、特に電磁変換特性に対する悪影響が大きく、
しかも複雑な製造プロセスによる稼動率の低下となる。
このように、高密度媒体においては、電磁変換特性の向
上と、媒体の信頼性や耐久性の向上とは相反する面があ
り、従来の研磨材の添加法ではこれらを両立させること
はきわめて困難である。
<発明が解決しようとする課題> 本発明の目的は、高密度記録に適した媒体であって、特
に単層の磁性層を有し、高い電磁変換特性を示し、しか
も高い信頼性や耐久性を示す磁気記録媒体と、その製造
方法とを提供することにある。
<課題を解決するための手段> このような目的は下記の本発明(1)〜(7)によって
達成される。
(1)非磁性支持体上に磁性粉と、モース硬度6以上の
非磁性研磨材と、バインダとを含有する磁性層を有する
磁気記録媒体において、 前記磁性層中に、前記非磁性研磨材が、前記磁性粉に対
し5〜20重量%含有されており、前記非磁性研磨材の含
有密度が、前記磁性層の表層部にて最も高く、この表層
部から支持体側に向かって前記含有密度が連続的に変化
する領域を有することを特徴とする磁気記録媒体。
(2)前記磁性層の厚さが4μm以下である上記(1)
に記載の磁気記録媒体。
(3)前記磁性層の表面から0.6μmの厚みの表層部の
非磁性研磨材の含有密度をρ、残部の非磁性研磨材の
含有密度をρとしたとき、ρ1が1.5以上である
上記(1)または(2)に記載の磁気記録媒体。
(4)前記非磁性研磨材の平均粒径が0.6μm以下であ
る上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の磁気記録
媒体。
(5)磁性粉と、モース硬度6以上の非磁性研磨材と、
バインダとを含有し、前記非磁性研磨材が、磁性粉に対
し5〜20重量%含有されている磁性層用塗布組成物を、
非磁性支持体上に塗布した後、 連続的に磁界の方向が反転する外部磁場を作用させるこ
とにより、表層部にて、前記非磁性研磨材が他の部分よ
り高密度に含有されている磁性層を有する磁気記録媒体
を得ることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
(6)前記非磁性支持体の塗布面と反対側に、複数の単
位磁石を、相隣接する単位磁石同志の磁性が異なるよう
に配置して、前記外部磁場を作用させる上記(5)に記
載の磁気記録媒体の製造方法。
(7)前記外部磁場を作用させたのち、磁性粉の配向を
行う上記(5)または(6)に記載の磁気記録媒体の製
造方法。
<作用> 本発明では、特に薄層化した単層の磁性層において、磁
性層中の研磨材の全体量を少なくし、少量の研磨材を磁
性層の表層部に浮き上らせ、研磨材含有量を表層部から
支持体側に向けて連続的に減少させる。
この結果、高い信頼性や耐久性を確保でき、しかも薄層
高密度記録用磁性層の高い電磁変換特性が維持される。
この際、配向前に反転磁界を作用させて、磁性塗料を移
動させ、磁性粉を支持体側に引っ張ることで相対的に表
面に研磨材を多く分布させるので、塗膜の脱泡効果や、
配向効果も発揮され、電磁変換特性がより一層向上する
ものである。
<発明の具体的構成> 以下、本発明の具体的構成を詳細に説明する。
本発明は、非磁性支持体上に、バインダ中に磁性粉と、
研磨材とを分散させた磁性層を形成した磁気記録媒体で
ある。
本発明に用いる磁性粉には、通常の磁気記録媒体に用い
られるものは何れも使用できる。
例えば、γ−Fe2O3等の酸化鉄粒子、Co含有γ−Fe2O3
のCo含有酸化鉄粒子、金属磁性粒子、バリウムフェライ
ト粒子、CrO2等が挙げられ、目的に応じて適宜選択すれ
ばよく、保磁力、残留磁化、比表面積等も目的に応じて
適宜選択すればよい。
この場合、ビデオテープ用等の高密度記録用の磁気記録
媒体には、特に、保磁力Hc1300Oe以上、特に1300〜3000
Oeの金属磁性粒子が好適である。これらでは、本発明の
効果がより一層高いものとなる。
なお、強磁性粉として金属磁性粉を用いるときには、表
面に酸化被膜等を有するものであってもよく、1種ある
いは2種以上を併用してもよい。
また、用いる強磁性粉は、通常、針状形態あるいは粒状
形態のものであり、磁気記録媒体として用いる用途によ
って選択される。
例えば、ビデオテープ用の磁気テープに使用する場合は
針状形態のものが好ましく平均長軸長lが0.1〜0.5μ
m、平均短軸長をdとしたときに得られる平均軸比l/d
が3〜20程度のものが好ましい。
また、ビデオテープ用の磁気テープに使用する場合は、
比表面積(BET値)は、20〜70m2/g程度が好ましい。
本発明に用いるバインダには、通常の磁気記録媒体に用
いられているものは何れも使用できる。
例えば、熱可塑性バインダ、熱硬化性バインダ、電子線
硬化性バインダ等が挙げられる。
そして、強磁性粉1重量部に対するバインダの含有量
は、0.1〜0.3重量部程度が好ましい。
本発明では研磨材として、モース硬度6以上の非磁性研
磨材を用いる。
このような非磁性研磨材としては、アルミナAl2O3、非
磁性酸化クロムCr2O3、炭化ケイ素SiC、酸化チタンTi
O2、シリカSiO2、ジルコニアZrO2の1種または2種以上
が挙げられ、これらのうちでは、研磨材の分散性あるい
は、ヘッド摩耗の点で、Al2O3、Cr2O3およびSiCの1種
以上を含むものが好ましい。
これら研磨材の平均粒径は0.6μm以下、特に0.1〜0.4
μmであることが好ましい。
0.6μmをこえると、電磁変換特性が低下し、また小粒
径すぎると耐久性の点で不十分である。
なお、研磨材の粒子形状では、球状、角状等種々のもの
であってよく、通常は、SEM像の投影面積から、円仮定
して算出すればよい。
このような研磨材は、磁性層全体に、総計で、磁性粉に
対し5〜20重量%、特に8〜18重量%含有される。
全体量が5重量%未満では耐久安定性が低下する。ま
た、20重量%をこえると電磁変換特性が低下する。
このような研磨材は、通常単層構造の磁性層中の表層部
に偏在するものである。
すなわち、研磨材の含有密度は、表層部にて最も高く、
支持体側にて最も低い。そして、表層部から支持体側に
向かって含有密度が連続的に変化する傾斜領域を有する
ものである。
より具体的には、表面から0.6μmの厚みの表層部の含
有密度をρ、残部の含有密度をρとしたとき、ρ1/
ρは1.5以上、より好ましくは1.5〜10となるようにす
ることが好ましい。
ρ1が1.5未満では、本発明の効果が減少する傾向
にある。
ただしあまり大きいと磁性層の補強効果が不十分となる
傾向にある。
この場合、含有密度は、磁性層の断面SEM像を観察した
とき、磁性層の所定領域中に占める研磨材の投影面積%
であり、添加研磨材量にもよるが、ρは10〜20%とす
ることが好ましい。
ρが10%未満では耐久性が低下する傾向にあり、20%
をこえると電磁変換特性が低下する傾向にある。
なお、磁性層全体における研磨材の含有密度は、添加量
5〜20重量%にて、通常2〜8%程度であり、従来の均
一層にて研磨材の含有密度10%の磁性層を形成するに
は、研磨材を25重量%程度添加しなければならない。
そして、本発明の磁気記録媒体の場合、10〜20%の含有
密度を有する高密度領域は、一般に0.3〜1.0μm程度で
あり、この領域の支持体側に通常、連続勾配にて密度の
減少する傾斜ないし遷移領域を有することが好ましい。
これらにより、本発明の効果はより一層高いものとな
る。
このような磁性層には、公知の各種帯電防止剤 潤滑
剤、分散剤、塗膜強度補強添加剤を用途に合わせて使用
することが有効である。
なお、磁性層の厚みは、好ましくは4μm以下、特に2.
0〜4.0μm程度とする。そして、8ミリビデオテープの
場合は、2.5〜3.5μm程度が好ましい。
また、磁性層の保磁力Hcは800〜2500Oe、残留磁束密度B
rは1500〜3000G程度、角形比は0.8〜0.9程度である。
さらに、磁性層中の空孔率は7%以下、通常2〜7%程
度である。
空孔率は、例えば磁性粉の飽和磁化σと媒体の残留磁
束密度Brとの比較によって算出することができ、また磁
性層断面のSEM像からも求めることができる。
また、本発明では、磁性層は通常上記の研磨材含有密度
プロファイルを有する単層膜であるが、場合によって
は、この単層膜の支持体側に下地磁性層を設置したもの
であってもよい。
そして、本発明の媒体は、通常、非磁性支持体の一方の
面に、このような磁性層を有するものであるが、後述の
外部磁場印加は磁性層形成ごとに行えばよいので、いわ
ゆる両面媒体であってもよい。
これら塗布型磁性層については、本出願人による特開昭
62−38522号公報等に詳述されている。
本発明の磁気記録媒体に用いる非磁性支持体に特に制限
はなく、目的に応じて各種可撓性材質、各種剛性材質か
ら選択した材料を、各種規格に応じてテープ状などの所
定形状および寸法とすればよい。例えば、可撓性材質と
しては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル
が挙げられる。
なお、必要に応じて、下地層や非磁性基体の磁性層と反
対側にバックコート層等を設けてもよい。バックコート
層に制限はなく、導電性フィラー、各種顔料などを含有
する公知の塗布型バックコート層であってよく、また、
プラズマ重合膜をバックコート層として用いてもよい。
次に本発明の磁気記録媒体の製造方法について説明す
る。
まず、モース硬度6以上の非磁性研磨材を磁性粉に対し
5〜20重量%、より好ましくは8〜18重量%程度配合し
て、所定の組成の磁性塗料を磁性層用塗布組成物として
調製する。
次いで、この磁性塗料を非磁性支持体3上に塗布した
後、未乾燥の間に、連続的に磁界の方向が反転する外部
磁場を作用させる。
用いる外部磁場印加手段の磁界発生手段は任意であり、
例えば永久磁石や電磁石等が挙げられる。
ここで本発明に好適な外部磁場印加手段の1例を第1図
に示す。
第1図に示される外部磁場印加手段5は、非磁性支持体
3の塗布面と反対側の裏面側に、複数の単位磁石4を、
相隣接する単位磁石同志の極性が異なるように配置して
構成される。
配置する単位磁石4の個数は、磁界反転回数と対応する
ものであり、4個以上、特に8〜25個程度が好ましい。
前記範囲未満では、本発明における研磨材分布プロファ
イルが得られにくい。
また、あまりに多くの反転回転は不要であり、表面が粗
くならない程度が好ましい。
また、単位磁石4は、図示のように隣接合して配置して
も、所定の間隙を介して配置してもよい。
また、各単位磁石4は、磁界強度およびサイズが等しい
ものを用いるのが有利である。
この場合、用いる単位磁石4は、テープ巾方向に亘り均
一な磁界が作用される限りにおいて任意であり、後述の
反転サイクルに応じた寸法とすればよい。
そして、単位磁石4の最大エネルギー積(BH)maxは、
3.5〜37MGOe程度が好ましい。
また、テープ1と外部磁場印加手段5の間隔は通常3〜
20mm程度である。
このようにして磁性層2中の磁界の強さを好ましくは30
0G以上、特に好ましくは800〜2000G程度とする。
前記範囲未満では、本発明における研磨材分布プロファ
イルが得られにくい。
また、あまりに大きすぎる強度は不要であり、単位磁石
4と、支持体3が、接触しない程度が好ましい。
このような、外部磁場印加手段5を用い、これに対向し
て、テープ1を搬送する。これにより、図示のように未
乾燥の磁性層2には、連続的に磁界の方向が反転する外
部磁場が作用される。
このようにして、単位磁石4からの磁束の方向が反転す
るごとに、塗布された磁性塗料中の磁性粉は反転しなが
ら揺動し、また、磁性塗料も揺動し、磁性粉は外部磁場
印加手段側に周期的に引き寄せられる。
そして、これと相対的に非磁性研磨材は、磁性層2の表
層部に高密度に分布する。
なお、磁性粉はこのような揺動にともない、一種の予備
配向処理を施され、配向度が高まり、角形比が向上す
る。同時に、揺動に伴い脱泡が行われ、空孔率が減少す
る。
この場合、磁界の反転回数は、単位磁石4の個数と同一
であり、前記のとおり好ましくは4回以上、特に好まし
くは8〜25回程度とする。
また、磁界反転サイクルは一般に50〜400回/秒程度と
すればよい。
このような場合、本発明では、図示のように、大略テー
プ長手(搬送)方向の外部磁界を支持体裏面側から印加
して、これを反転させる。
支持体の裏面側から作用させるのは、磁性粉を支持体側
で揺動させるためである。
これに対し、塗膜面から作用させるときには、塗膜表面
側で揺動が生じ、研磨材は、表面に浮上しない。
これらから、図示例とは異なり、外部磁場印加手段5
を、支持体3の塗布面側と、裏面側の双方に配置しても
よいが、図示例のとおり裏面側のみに配置した場合に特
に効果が高い。
なお、塗布面側と、裏面側の双方に配置するときは、塗
布面側からの磁界より裏面側からの磁界を大きくする。
次いで、配向用磁石6、6間にて、テープ1を搬送させ
て長手方向配向を行う。
この場合、配向用磁石6は、外部磁場印加手段5と磁石
が干渉しないように離間させて配置する。
また、配向用磁石6の磁性は、通常、外部磁場印加手段
5の最終段の単位磁石4の極性と反対の極性とする。
このようにすれば配向をスムーズに行える。
そして、磁性層2中の配向磁界強度は、1500〜10000G程
度が好適である。
これらの後、カレンダー加工等の表面平滑処理を経て、
硬化される。
そして、これをスリッター等により所定寸法に切断し
て、磁気テープ等とする。
<実施例> 以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 下記に示される配合比で磁性塗料を調製した。
金属磁性粉 100 重量部 平均長径:0.2μm 平均軸比:8 Hc:1500Oe σS:130emu/g 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体
(UCC社製VAGH) 10 重量部 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン社製N−2304)10
重量部 低分子量ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン
社製 コロネートL) 5 重量部 研磨材 3〜30重量部 ステアリン酸 0.2重量部 レシチン 0.5重量部 トルエン 50 重量部 メチルエチルケトン 50 重量部 メチルイソブチルケトン 50 重量部 この場合、研磨材は平均粒径0.25μmのCr2O3と、平均
粒径0.20μmのAl2O3とを重量比にて1:1で混合し、これ
を表1に示される重量部で用いたものである。
この磁性塗料を10μm厚のポリエステルフィルム上に塗
布し、外部磁界印加、配向、カレンダー加工後、熱硬化
した。
この場合、外部磁界印加は、第1図に示される複数の単
位磁石4を有する外部磁界印加手段5を用いて行った。
単位磁石4のテープ搬送方向長は20mmとし、各単位磁石
の表面磁界は同一のものとした。そして、単位磁石数を
変更して、下記表1に示される回数にて磁場を反転させ
た。なお、磁場反転回数は、単位磁石数である。
また、テープと外部磁界印加手段5との間隙を変更し
て、単位磁石4から印加される磁性塗膜中での磁界を、
下記表1に示されるように変化させた。
さらに、配向用磁石6による磁性塗膜の配向磁界は4000
Gとした。
磁性層の最終厚みは3.0μmとした。
これをスリッターにより8mm幅に切断して、各磁気テー
プサンプルを作製した。
各サンプルの磁性層の断面のSEM像を観察し、表面から
0.6μmの表層部のρと残部のρを求めた。
ρおよびρは、断面中での研磨材の投影面積比であ
る。
なお、本発明のサンプルNo.1〜5では、表層から0.2μ
m程度の位置から、さらに0.2μm程度の範囲が表記の
ρをもち、この下方に傾斜層を有していた。
また、比較用テープサンプルとして磁性層の下層を塗布
後、上層を積層してサンプルNo.13を作製した。
この場合、下層には、磁性粉100重量部に対し研磨材を1
2.5重量部含有させ、上層には研磨材を25重量部含有さ
せた。
そして、磁性層の最終厚みは下層2.4μm、上層0.6μm
とした。
これら、各サンプルの角形比、Br、空孔率(%)を表1
に示す。
なお、空孔率はテープ残留磁束密度Brから計算で求め
た。
また、各サンプルの5MHzにおけるRF出力を測定した。
なお、RF出力は、サンプルNo.11の出力に対するdB値で
表示した。
また、各サンプルについて、スチル特性とヘッド目詰ま
りを評価した。
スチル特性は常温(23℃、65%RH)にて行い、2時間後
の出力低下について以下の判定基準で評価した。
◎:RF出力低下1.0dB未満 ○:1.0dB以上2.0dB未満 △:2.0dB以上3.0dB未満 ×:3.0dB以上 また、ヘッド目詰まりは、高温高湿(40℃、80%RH)下
でパス走行を行い、以下の判定基準で評価した。
◎:100パス以上発生せず。
○:100未満50以上で発生 △:50未満20以上で発生 ×:20パス未満で発生 これらの結果を表1に示す。
表1により本発明の効果が明らかである。
なお、比較サンプルNo.13は、上層厚が薄いため、カレ
ンダー加工性が悪く、表面が粗くなり、RF出力が低い。
これに対し、本発明のサンプルNo.1〜No.5は、電磁変換
特性および耐久性それぞれが良好であった。
また、強磁性粉をかえたり、あるいは、さらに研磨材と
してAl2O3、Cr2O3、SiC等を単独ないし混合添加して磁
気テープサンプルを作製し、同様の測定を行なったとこ
ろ、同等の結果が得られた。
<発明の効果> 本発明の磁気記録媒体では、高い信頼性や耐久性を確保
でき、しかも薄層高密度記録用磁性層の高い電磁変換特
性が維持できる。
また、本発明の製造方法では、磁性塗膜の脱泡効果や、
配向効果が得られるため、電磁変換特性がより一層向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の磁気記録媒体の一製造工程が示され
る側面図である。 符号の説明 1……テープ 2……磁性層 3……非磁性支持体 4……単位磁石 5……外部磁界印加手段 6……配向用磁石

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に磁性粉と、モース硬度6
    以上の非磁性研磨材と、バインダとを含有する磁性層を
    有する磁気記録媒体において、 前記磁性層中に、前記非磁性研磨材が、前記磁性粉に対
    し5〜20重量%含有されており、前記非磁性研磨材の含
    有密度が、前記磁性層の表層部にて最も高く、この表層
    部から支持体側に向かって前記含有密度が連続的に変化
    する領域を有することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記磁性層の厚さが4μm以下である請求
    項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】前記磁性層の表面から0.6μmの厚みの表
    層部の非磁性研磨材の含有密度をρ、残部の非磁性研
    磨材の含有密度をρとしたとき、ρ1が1.5以上
    である請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】前記非磁性研磨材の平均粒径が0.6μm以
    下である請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気記録
    媒体。
  5. 【請求項5】磁性粉と、モース硬度6以上の非磁性研磨
    材と、バインダとを含有し、前記非磁性研磨材が、磁性
    粉に対し5〜20重量%含有されている磁性層用塗布組成
    物を、非磁性支持体上に塗布した後、 連続的に磁界の方向が反転する外部磁場を作用させるこ
    とにより、表層部にて、前記非磁性研磨材が他の部分よ
    り高密度に含有されている磁性層を有する磁気記録媒体
    を得ることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記非磁性支持体の塗布面と反対側に、複
    数の単位磁石を、相隣接する単位磁石同志の極性が異な
    るように配置して、前記外部磁場を作用させる請求項5
    に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】前記外部磁場を作用させたのち、磁性粉の
    配向を行う請求項5または6に記載の磁気記録媒体の製
    造方法。
JP1342988A 1989-12-29 1989-12-29 磁気記録媒体およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0760518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342988A JPH0760518B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 磁気記録媒体およびその製造方法
LU87870A LU87870A1 (fr) 1989-12-29 1990-12-21 Optical record medium
US07/633,781 US5122414A (en) 1989-12-29 1990-12-26 Magnetic recording medium and method for making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342988A JPH0760518B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203814A JPH03203814A (ja) 1991-09-05
JPH0760518B2 true JPH0760518B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=18358069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342988A Expired - Lifetime JPH0760518B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5122414A (ja)
JP (1) JPH0760518B2 (ja)
LU (1) LU87870A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347406A (en) * 1990-10-31 1994-09-13 Sony Corporation Digital video recording apparatus for recording digital video signals of reduced bit rate on magnetic tape having particular thickness, energy product and surface roughness
JP2700719B2 (ja) * 1991-01-10 1998-01-21 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2715359B2 (ja) * 1992-08-21 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
JPH10255261A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Kao Corp 磁気記録媒体の配向方法
JP3551224B2 (ja) * 1997-03-25 2004-08-04 富士通株式会社 光磁気再生方法及びその実施に使用する装置
US20080003378A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Imation Corp. Fluid jet printing recording media layers
JP2009054270A (ja) 2007-05-31 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2009054272A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923983B2 (ja) * 1977-07-04 1984-06-06 積水樹脂株式会社 熱可塑性樹脂製バンドの製造方法
US4678682A (en) * 1982-05-20 1987-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing magnetic recording medium
JPS59124039A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製法
JPS6157036A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPH0715749B2 (ja) * 1985-10-12 1995-02-22 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS62172533A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製法
JPS62262229A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
US4917947A (en) * 1986-11-28 1990-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0690782B2 (ja) * 1987-04-17 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
LU87870A1 (fr) 1991-10-08
JPH03203814A (ja) 1991-09-05
US5122414A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510790B2 (en) Magnetic powder, method for producing the same and magnetic recording medium comprising the same
US6517934B1 (en) Magnetic recording medium containing nanometer-size substantially spherical or ellipsoidal fe-b-re magnetic powder and method for producing magnetic powder
JPH09190623A (ja) 磁気記録媒体
US6852404B2 (en) Magnetic recording medium
JPH06176345A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録方法
JPH0760518B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US5792570A (en) Magnetic recording medium
JP2001181754A (ja) 磁気記録媒体とこれに用いる希土類−鉄−ホウ素系磁性粉末およびこの磁性粉末の製造方法
JP3207875B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2007200547A (ja) 磁気記録媒体
JP2561455B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2005025810A (ja) 磁気記録媒体
JP3975367B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003272123A (ja) 磁気記録媒体
US6086981A (en) Magnetic recording medium
JPH0729151A (ja) 磁気記録媒体
US20060166042A1 (en) Magnetic recording medium having high squareness
JP2001353778A (ja) カレンダー処理装置
JPH10312531A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729152A (ja) 磁気記録媒体
JPH04182932A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10241145A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10269570A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1173641A (ja) 磁気記録媒体
JPH10269572A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 15