[go: up one dir, main page]

JP3393421B2 - クロック生成回路及び光ディスク装置 - Google Patents

クロック生成回路及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP3393421B2
JP3393421B2 JP11263395A JP11263395A JP3393421B2 JP 3393421 B2 JP3393421 B2 JP 3393421B2 JP 11263395 A JP11263395 A JP 11263395A JP 11263395 A JP11263395 A JP 11263395A JP 3393421 B2 JP3393421 B2 JP 3393421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
frequency
signal level
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11263395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08288840A (ja
Inventor
泰成 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11263395A priority Critical patent/JP3393421B2/ja
Publication of JPH08288840A publication Critical patent/JPH08288840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393421B2 publication Critical patent/JP3393421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロック生成回路及び
光ディスク装置に関し、例えばCD−ROMドライブ等
の再生装置において、システムクロックを生成する場合
に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、CD−ROMドライブにおいて
は、スピンドルモータの回転速度を規程の回転速度に大
まかに調整した後、システムクロックに対して再生信号
が同期するようにスピンドルモータの回転速度を細かく
制御するようになされている。
【0003】すなわちCD−ROMは、記録に供するデ
ータ列が規定のデータ構造に変換された後、EFM(Ei
ght to Fourteen Modulation)変調されて記録されるこ
とにより、基本の周期Tに対して、周期3T〜11Tの
範囲で再生信号の信号レベルが変化するように、順次ピ
ットが形成されて所定のデータが記録されるようになさ
れている。
【0004】これに対して従来のCD−ROMドライブ
は、スピンドルモータによりCD−ROMを回転駆動し
た状態で、光ピックアップからCD−ROMにレーザー
ビームを照射し、このレーザービームの戻り光を光ピッ
クアップで受光する。これによりCD−ROMドライブ
は、戻り光の光量に応じて信号レベルが変化する再生信
号を生成し、この再生信号を2値化して2値化信号を生
成する。
【0005】さらにCD−ROMドライブは、図9に示
すように、2値化信号SU(図9(A))のエッジを基
準にしてシステムクロックCK(図9(C))によりエ
ッジ信号SE(図9(B))を生成し、このエッジ信号
SEを基準にして2値化信号SUの信号レベルが立ち上
がる期間の間、システムクロックCKをカウントする。
【0006】この場合、システムクロックCKと2値化
信号SUとが位相同期しているとき、周期11Tの再生
信号について、値10のカウント値を得ることができる
のに対し、システムクロックCKと2値化信号SUの周
波数が大きくずれているとき、値10以外のカウント値
を得ることができる。ちなみに図9(D)及び(E)
は、2値化信号SUに対してシステムクロックCKの周
波数が低い場合を示し、この場合は値9のカウント値が
得られる。
【0007】これによりCD−ROMドライブでは、こ
のカウント値の最大値が値10になるように、演算処理
によりスピンドルモータの駆動信号を制御し、スピンド
ルモータの回転速度を大まかに基準の回転速度に設定す
る。
【0008】さらにCD−ROMドライブは、このよう
にしてスピンドルモータの回転速度を大まかに基準の回
転速度に設定すると、スピンドルモータの回転制御を、
システムクロックと2値化信号との位相比較結果による
回転制御に切り換え、再生信号がこのシステムクロック
と位相同期するように、サ−ボループを形成してスピン
ドルモータを回転駆動する。
【0009】これによりCD−ROMにおいては、シス
テムクロックに対して再生信号が同期するように回転駆
動され、レーザービーム照射位置が規定の線速度に保持
されるように、すなわち線速度一定の条件により回転駆
動される。またCD−ROMドライブにおいては、再生
信号に位相同期してなるシステムクロックを得ることが
でき、このシステムクロックを用いて再生信号RFを処
理するようになされていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種のCD
−ROMドライブは、コンピュータ等に接続して使用さ
れることにより、アクセス時間を短くすることが求めら
れる。これに対してCD−ROMドライブにおいては、
線速度一定の条件でCD−ROMを回転駆動することに
より、スピンドルモータの回転速度の切り換えに時間を
要し、その分アクセスに要する時間が長くなる欠点があ
る。特に、再生したデータの転送速度を高速度化するた
めに標準の数倍の高速度でCD−ROMを回転駆動する
ような場合、スピンドルモータの速度切り換えに多くの
時間を要し、また電力を消費する欠点がある。
【0011】この欠点を解消する1つの方法として、線
速度一定の条件を前提に作成されたCD−ROMを、角
速度一定の条件により駆動する方法が考えられる。
【0012】すなわちスピンドルモータを角速度一定の
条件で駆動すれば、回転速度の切り換えを省略でき、光
ピックアップをシークさせるだけで内外周をアクセスす
ることができ、その分アクセスに要する時間を短縮する
ことができる。
【0013】ところがこのようにすると、CD−ROM
ドライブでは、レーザービーム照射位置の線速度が内周
側と外周側とで大きく変化することになり、従来のCD
−ROMドライブとは逆に、再生信号に対してシステム
クロックを同期させる必要がある。
【0014】この場合図9について上述したカウント値
によりシステムクロックの周波数を可変する方法も考え
られるが、この場合、システムクロックの周波数が正し
い周波数から最大10〔%〕変化している場合でも、値
10のカウント値が得られる。従ってこの場合、検出結
果に10〔%〕の誤差が含まれることになり、再生信号
に対するシステムクロックの周波数誤差を正確に検出す
ることが困難な欠点がある。
【0015】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、再生信号等に周波数同期したクロックを簡易に作成
することができるクロック生成回路と、このクロック生
成回路を適用した光ディスク装置を提案しようとするも
のである。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、入力信号を2値化して2値化信号
を生成する2値化手段と、この2値化信号を基準にし
て、クロックの規程パルス数だけ信号レベルが立ち上が
り又は立ち下がる基準信号を生成する基準信号生成手段
と、入力信号より、基準信号の立ち上がりエッジ及び立
ち下がりエッジに対応した第1及び第2の信号レベル検
出結果を出力する信号レベル検出手段と、この第1及び
第2の信号レベル検出結果に基づいて、入力信号の基本
周波数に対するクロックの周波数の誤差を検出する周波
数誤差検出手段と、この周波数誤差検出結果に基づいて
先のクロックの周波数を可変するクロック生成手段とを
備えるようにする。
【0017】とくに、この規程パルス数が、入力信号の
基本周波数とクロックの周波数とが一致した際に、基準
信号の信号レベルが立ち上がる期間又は立ち下がる期間
が、先の2値化信号の信号レベルが立ち上がる期間及び
立ち下がる期間の中で、最も出現確率の高い期間と一致
するように設定する。
【0018】またこれに代え、先の基準信号生成手段
が、正側の基準信号と、負側の基準信号とを生成し、こ
れに対応して信号レベル検出手段が、正側の基準信号に
対応した正側の第1及び第2の信号レベル検出結果と、
負側の基準信号に対応した負側の第1及び第2の信号レ
ベル検出結果とを出力し、周波数誤差検出手段が、正側
の第1及び第2の信号レベル検出結果と、負側の第1及
び第2の信号レベル検出結果とから周波数誤差検出結果
を生成するようにする。
【0019】さらにこのとき、規程パルス数が、入力信
号の基本周波数とクロックの周波数とが一致した際に、
正側の基準信号の信号レベルが立ち上がる期間又は立ち
下がる期間と、負側の基準信号の信号レベルが立ち上が
る期間又は立ち下がる期間とが、2値化信号の信号レベ
ルが立ち上がる期間及び立ち下がる期間の中で、最も出
現確率の高い期間と一致するように設定する。
【0020】さらに光ディスク装置において、受光結果
を2値化して2値化信号を生成する2値化手段と、この
2値化信号を基準にして、クロックの規程パルス数だけ
信号レベルが立ち上がり又は立ち下がる基準信号を生成
する基準信号生成手段と、この基準信号の立ち上がり及
び立ち下がりのタイミングで受光結果の信号レベルを検
出し、基準信号の立ち上がり及び立ち下がりに対応した
第1及び第2の信号レベル検出結果を出力する信号レベ
ル検出手段と、この第1及び第2の信号レベル検出結果
に基づいて、受光結果の基本周波数に対するクロックの
周波数の誤差を検出し、周波数誤差検出結果を出力する
周波数誤差検出手段と、この周波数誤差検出結果に基づ
いて先のクロックの周波数を可変して、このクロックを
生成するクロック生成手段とを備えるようにする。
【0021】このときとくに、先の規程パルス数が、受
光結果の基本周波数とクロックの周波数が一致した際
に、基準信号の信号レベルが立ち上がる期間又は立ち下
がる期間が、先の2値化信号の信号レベルが立ち上がる
期間及び立ち下がる期間の中で、最も出現確率の高い期
間と一致するように設定する。
【0022】またこれに代え、基準信号生成手段が、正
側の基準信号及び負側の基準信号を生成し、これに対応
して信号レベル検出手段が、正側の第1及び第2の信号
レベル検出結果と、負側の第1及び第2の信号レベル検
出結果とを出力し、周波数誤差検出手段が、正側の第1
及び第2の信号レベル検出結果と、負側の第1及び第2
の信号レベル検出結果とに基づいて、周波数誤差検出結
果とを生成するようにする。
【0023】さらにこのとき、先の規程パルス数が、受
光結果の基本周波数とクロックの周波数とが一致した際
に、正側の基準信号の信号レベルが立ち上がる期間又は
立ち下がる期間と、負側の基準信号の信号レベルが立ち
上がる期間又は立ち下がる期間とが、2値化信号の信号
レベルが立ち上がる期間及び立ち下がる期間の中で、最
も出現確率の高い期間と一致するように設定する。
【0024】さらにこれらの場合において光ディスク装
置が、受光結果の基本周波数にクロックの周波数が大ま
かに一致するように、クロック生成手段を制御する粗調
整手段を有してなるようにする。
【0025】
【作用】入力信号を2値化した後、2値化信号の信号レ
ベルが切り換わると、クロックの規程パルス数だけ信号
レベルが立ち上がり又は立ち下がる基準信号を生成すれ
ば、入力信号の規定の周期に対応する基準信号をクロッ
クより生成することができる。従ってこの基準信号の立
ち上がり及び立ち下がりのタイミングで入力信号の信号
レベルを検出すれば、入力信号の規定の周期において、
入力信号の立ち上がり側及び立ち下がり側に対応する第
1及び第2の信号レベル検出結果を得ることができる。
これによりこの第1及び第2の信号レベル検出結果に基
づいて、入力信号の規定の周期に対するクロックの周期
のずれを検出することができ、入力信号の基本周波数に
対するクロックの周波数の誤差を検出することができ
る。
【0026】従って、この規程パルス数が、入力信号の
基本周波数とクロックの周波数とが一致した際に、基準
信号の信号レベルが立ち上がる期間又は立ち下がる期間
が、先の2値化信号の信号レベルが立ち上がる期間及び
立ち下がる期間の中で、最も出現確率の高い期間と一致
するように設定すれば、先の入力信号の規定の周期を最
も出現確率の高い周期に設定することができる。
【0027】またこれに代え、正側の基準信号と負側の
基準信号とを生成し、これに対応して正側の基準信号に
対応した正側の第1及び第2の信号レベル検出結果と、
負側の基準信号に対応した負側の第1及び第2の信号レ
ベル検出結果とを得るようにすれば、さらに周波数誤差
検出結果の検出頻度を向上できる。
【0028】もちろんこの場合においても、この規程パ
ルス数が、入力信号の基本周波数とクロックの周波数と
が一致した際に、基準信号の信号レベルが立ち上がる期
間又は立ち下がる期間が、先の2値化信号の信号レベル
が立ち上がる期間又は立ち下がる期間の中で、最も出現
確率の高い期間と一致するように設定すれば、さらに周
波数誤差検出結果の検出頻度を向上できる。
【0029】従ってこれらの構成を光ディスク装置に適
用して、受光結果に周波数同期したクロックにより受光
結果を処理し、ディスク状記録媒体に記録されたデータ
を再生することができる。
【0030】またこれらの場合において光ディスク装置
が、受光結果の基本周波数にクロックの周波数が大まか
に一致するように、クロック生成手段を制御する粗調整
手段を有してなるようにすれば、例えばアクセスにより
受光結果の基本周波数が大きく変化する場合にも、この
基本周波数の変化にクロックを速やかに追従変化させる
ことができる。
【0031】
【実施例】以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施
例を詳述する。
【0032】(1)第1の実施例 図1は、本発明の一実施例に係るCD−ROMドライブ
を示すブロック図である。このCD−ROMドライブ1
は、線速度一定の条件を前提に作成されたCD−ROM
2を角速度一定の条件により再生する。
【0033】すなわちCD−ROMドライブ1におい
て、スピンドルモータ3は、CD−ROM2を回転駆動
し、CD−ROM2の回転速度に追従して周波数が変化
する回転速度信号を出力する。スピンドルサーボ回路4
は、この回転速度信号と規程の基準信号との位相比較結
果に基づいてスピンドルモータ3を駆動することによ
り、CD−ROM2の回転速度が規程の回転速度になる
ようにスピンドルモータ3を駆動する。これによりCD
−ROMドライブ1では、CD−ROM2を角速度一定
の条件で回転駆動するようになされている。
【0034】光ピックアップ5は、内蔵のレーザーダイ
オードよりCD−ROM2の情報記録面にレーザービー
ムを射出すると共に、規程の光学系を介してその戻り光
を受光する。さらに光ピックアップ5は、戻り光の受光
結果を電流電圧変換した後、内蔵のマトリックス回路で
処理し、トラッキングエラー量に応じて信号レベルが変
化するトラッキングエラー信号、フォーカスエラー量に
応じて信号レベルが変化するフォーカスエラー信号、戻
り光の光量変化に追従して信号レベルが変化する再生信
号RFを生成する。これによりCD−ROMドライブ1
では、トラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信
号に基づいて、トラッキング制御及びフォーカス制御す
るようになされている。
【0035】RF信号処理回路6は、自動利得制御回路
構成の増幅回路を有し、この増幅回路により再生信号R
Fを増幅する。これによりRF信号処理回路6は、再生
信号RFを規程の利得で増幅すると共に、再生信号RF
の信号レベルの変動を補正する。これによりCD−RO
Mドライブ1では、後述する再生信号RFの信号レベル
を基準にしたクロックCKの制御において、再生信号R
Fの信号レベルの変動による制御特性の劣化を有効に回
避するようになされている。
【0036】さらにRF信号処理回路6は、再生信号R
Fのアシンメトリーを補正し、これにより規定のスライ
スレベルSLVを基準にして、再生信号RFの信号レベ
ルが正側及び負側に等しい時間間隔で変化するように再
生信号RFの信号レベルを補正する。
【0037】2値化処理回路7は、比較回路で形成さ
れ、図2及び図3に示すように、RF信号処理回路6か
ら出力される再生信号RF(図2(A)及び図3
(A))と、スライスレベルSLVとの間で比較結果を
得ることにより、再生信号RFを2値化して2値化信号
SU(図2(B)及び図3(B))を出力する。なお図
2は、再生信号RFの基本周波数に対してクロックCK
の周波数が一致している場合を示し、図3は、再生信号
RFの基本周波数に対してクロックCKの周波数が一致
していない場合を示す。
【0038】ディジタル信号処理回路8は、電圧制御型
発振回路(VCO:Votage Controlled Oscillator)9
より出力されるシステムクロックCK2(図2(C)及
び図3(C))を基準にして、この2値化信号SUをシ
リアルデータに変換した後、このシリアルデータを復号
して誤り訂正等の処理を実行する。これによりCD−R
OMドライブ1では、CD−ROM2に記録されたデー
タを再生し、外部機器の要求に応動してこの再生したデ
ータを出力する。
【0039】なおこの実施例において、このシステムク
ロックCK2は、再生信号RFに対して倍周波数に設定
され、電圧制御型発振回路9は、このシステムクロック
CK2を1/2に分周してクロックCK(図2(D)及
び図3(D))を生成するようになされている。これに
対してCD−ROMドライブ1では、このクロックCK
が再生信号RFに同期するように、電圧制御型発振回路
9を制御し、再生信号RFに対してシステムクロックC
K2を同期させる。
【0040】このようにしてCD−ROM2に記録され
たデータを出力するにつき、CD−ROMドライブ1
は、例えば外部機器からのコマンドに応動して光ピック
アップ5をシークさせると、粗調整回路10によりクロ
ックCKの周波数を大まかに調整した後、再生信号RF
の信号レベルを基準にしたサーボループを形成し、電圧
制御型発振回路9を制御する。これによりCD−ROM
ドライブ1は、再生信号RFに対してシステムクロック
CK2を位相同期させる。
【0041】すなわち粗調整回路10は、光ピックアッ
プ5がシークしてジャストトラッキングの状態及びジャ
ストフォーカスの状態がほぼ形成されると、内蔵のカウ
ンタの動作を立ち上げ、2値化信号SUの立ち上がりエ
ッジ及び立ち下がりエッジを基準にして、このカウンタ
によりクロックCKのパルス数をカウントする。
【0042】これにより粗調整回路10は、この2値化
信号SUの信号レベルが立ち上がっている期間と、2値
化信号SUの信号レベルが立ち下がっている期間とにつ
いて、それぞれクロックCKのパルス数を順次カウント
し、カウント結果の最大値を検出する。これにより粗調
整回路10は、CD−ROM2のピット及びランドのう
ち、基本の周期Tに対して最も長い周期11Tのピット
及びランドを基準にして再生信号RFに対するクロック
CKの周波数の誤差を検出する。
【0043】さらに粗調整回路10は、この検出したカ
ウント値に基づいて、電圧制御型発振回路9に制御電圧
を出力し、これによりこの検出したカウント値が規程の
カウント値になるように、クロックCK(システムクロ
ックCK2)の周波数を制御する。
【0044】このようにしてクロックCKの周波数を大
まかに調整すると、CD−ROMドライブ1において
は、続いて再生信号RFの信号レベルを基準にしたサー
ボループにより再生信号RFに対してクロックCKを同
期させる。なお粗調整回路10においては、クロックC
Kをカウントして周波数誤差を検出することにより、誤
差が大きく、このためCD−ROMドライブ1では、シ
ーク距離が短い場合、粗調整の過程を省略して、再生信
号RFの信号レベルを基準にしたサーボループによりク
ロックCKを再生信号RFに同期させる。
【0045】ここで3T信号生成回路11は、2値化信
号SUの立ち上がりエッジを基準にして、クロックCK
より周期3Tの再生信号RFに対応する3T信号P3T
(図2(E)及び図3(E))を生成する。
【0046】すなわち3T信号生成回路11は、カウン
タを有し、2値化信号SUの立ち上がりエッジを基準に
して、このカウンタの動作を立ち上げる。このカウンタ
は、動作状態に立ち上がると、クロックCKに同期して
出力信号の信号レベルを立ち上げた後、クロックCKを
3周期カウントして出力信号の信号レベルを立ち下げ
る。
【0047】これにより3T信号生成回路11は、再生
信号RFの基本周波数に対してクロックCKの周波数が
一致したとき、周期3Tの再生信号RFがスライスレベ
ルSLVを横切って立ち上がっている期間と等しい期間
の間、信号レベルが立ち上がる3T信号P3Tを生成
し、これにより周期3Tの再生信号RFに対応する基準
信号をクロックCKより生成する。
【0048】サンプリング信号生成回路12は、この3
T信号P3Tの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ
でそれぞれ信号レベルが立ち上がるサンプリング信号S
Pを生成する。
【0049】信号レベル検出回路13は、サンプリング
信号SPの信号レベルが立ち上がるタイミングで、再生
信号RFをサンプリングし、これにより3T信号P3T
の立ち上がりエッジ及び立ち下りエッジに対応したサン
プリング結果P及びQ引を検出する。さらに信号レベル
検出回路13は、それぞれサンプリング結果P及びQの
スライスレベルからのSLVからのレベル差を減算処理
し、この減算結果を周波数誤差信号SΔfとして出力す
ると共に、3T信号P3Tの立ち上がりエッジに対応す
るサンプリング結果PからスライスレベルSLVを減じ
た信号を位相誤差信号SΔφとして出力する。
【0050】すなわち周期3Tの再生信号RFに対応す
る3T信号P3TをクロックCKより生成したことによ
り、再生信号RFの基本周波数に対してクロックCKの
周波数が一致しているとき、この3T信号P3Tの信号
レベルが立ち上がる期間は、周期3Tの再生信号RFに
おいて、この再生信号RFの信号レベルが0レベルより
立ち上がっている期間と等しくなる。
【0051】さらにこの3T信号P3Tは、2値化信号
SUの信号レベルが立ち上がった後、クロックCKの立
ち上がりのタイミングで信号レベルが立ち上がることに
より、3T信号P3Tの立ち上がりエッジ及び立ち下が
りエッジにおいては、クロックCKの位相誤差分だけ2
値化信号に対して遅延することになる。
【0052】従って再生信号RFの基本周波数に対して
クロックCKの周波数が一致していることを前提とし
て、3T信号P3Tの立ち上がりエッジに対応するサン
プリング結果Pは、位相誤差に応じて信号レベルが変化
することになる。
【0053】これに対して図2において記号t1及びt
2で示すように、この場合、周期3Tの再生信号RFに
おいて、再生信号RFの0レベルから3T信号P3Tの
立ち上がりエッジまでの期間t1と、再生信号RFの0
レベルから3T信号P3Tの立ち下がりエッジまでの期
間t2とは、等しい期間に保持されることになる。
【0054】これにより3T信号P3Tを基準にして周
期3Tの再生信号RFをサンプリングして得られるサン
プリング結果P及びQは、再生信号RFの基本周波数に
対してクロックCKの周波数が一致しているとき、図2
(A)においてサンプリング結果P及びQのスライスレ
ベルSLVからのレベル差を記号P1及びQ1に示すよ
うに、スライスレベルSLVを中心にして正及び負側に
等しい信号レベルだけ変化した値で検出される。
【0055】これに対して図3に示すように、再生信号
RFの基本周波数に対してクロックCKの周波数がずれ
ている場合、周期3Tの再生信号RFにおいて、再生信
号RFの0レベルから3T信号P3Tの立ち上がりエッ
ジまでの期間t1に対して、再生信号RFの0レベルか
ら3T信号P3Tの立ち下がりエッジまでの期間t2
は、この周波数のずれの分だけ変化することになる。
【0056】すなわち再生信号RFの基本周波数をf
d、クロックCKの周波数をfsとおくと、次式
【数1】
【数2】 の関係式により再生信号RFの基本周期td、クロック
CKの基本周期tsを表すことができる。
【0057】これにより再生信号RFに対してクロック
CKの周波数がずれているとき、再生信号RFの基本周
期td、クロックCKの基本周期ts間に次式
【数3】 の関係式で表される時間差が発生し、期間t1及び期間
t2の時間差は、対象となる周期が基本周期の3周期3
Tでなることから、次式
【数4】 の関係式で表すことができる。
【0058】これにより再生信号RFの基本周波数に対
してクロックCKの周波数がずれると、再生信号RFの
サンプリングのタイミングが相対的に変化し、再生信号
RFにおいてはスライスレベルSLV近傍において微分
値がほぼ一定に保持されることにより、スライスレベル
よりのレベル差で表されるサンプリング結果P1及びQ
1は、この周波数の誤差をΔfとおいて、ほぼ次式の関
係式で表し得ることがわかる。なおkは、比例定数であ
る。
【数5】
【0059】これによりCD−ROMドライブ1では、
これらの関係を利用して周波数誤差及び位相誤差を検出
し、再生信号RFに対してクロックCKを同期させる。
【0060】ところでこのように、周期3Tの再生信号
RFに対応してクロックCKより3T信号P3Tを生成
し、この3T信号P3Tを基準にして再生信号RFをサ
ンプリングする場合、図2及び図3において記号P2及
びQ2で示すように、周期3T以外の周期についても再
生信号RFをサンプリングする場合が発生し、この場合
正しい周波数誤差を検出することが困難になる。
【0061】ところがこの場合図4に示すように、
(5)式で表される周波数誤差信号SΔfは、再生信号
RFが周期3Tの場合においては、0レベル近傍に収束
するのに対し、再生信号RFが周期3T以外の場合、信
号レベルが立ち上がる(又は立ち下る)ことになる。
【0062】さらにこの周期3Tは、CD−ROM2の
最短周期であり、かつ発生確率が最も高いことにより、
信号レベルを基準にして、簡易に周期3Tの周波数誤差
信号SΔfだけを選択することができ、さらに周期3T
の周波数誤差信号SΔfだけを選択して、実用上充分な
頻度で周波数誤差を検出できる。かくするにつき、充分
な頻度で周波数誤差を検出することができれば、CD−
ROMドライブ1においては、その分高速度かつ高い精
度でクロックCKを制御することができる。
【0063】これにより図5に示すように、周波数誤差
信号生成回路14は、この周波数誤差信号SΔfから0
レベル近傍のサンプリング結果を選択的にサンプルホー
ルドし、これにより周波数誤差信号SΔfを検波し、正
しい周波数誤差信号Sfeを生成する。
【0064】これに対して位相誤差信号SΔφにおいて
は、再生信号RFの基本周波数に対してクロックCKの
周波数が一致していることを前提として、何れのサンプ
リング結果P1、P2においても、位相誤差を正しく表
していることになり、サンプリングの間隔が再生信号R
Fの周期に応じて変化することになる。
【0065】これにより位相誤差信号生成回路15は、
信号レベル検出回路13より出力される位相誤差信号S
Δφを順次サンプルホールドし、位相誤差信号Sφを生
成する。
【0066】制御信号生成回路16は、粗調整回路10
において正しいカウント値が得られると(すなわち再生
信号RFの基本周波数に対して、クロックCKの周波数
が大まかに調整されると)、動作状態に立ち上がり、始
めに周波数誤差信号Sfeが0レベルになるように、電
圧制御型発振回路9を制御する。これによりCD−RO
Mドライブ1では、全体として再生信号RFの信号レベ
ルを基準としたサーボループが形成され、再生信号RF
の基本周波数に対してクロックCKの周波数が一致する
ように、システムクロックCK2の周波数が可変制御さ
れる。
【0067】従ってシステムクロックCK2において
は、角速度一定の条件でCD−ROM2を駆動して、こ
のCD−ROM2より得られる再生信号RFの周波数が
大きく変化する場合でも、再生信号RFの基本周波数に
対して高い精度で一致するように、周波数が可変制御さ
れることになる。
【0068】さらに制御信号生成回路16は、周波数誤
差信号Sfeがほぼ0レベルに収束すると、続いて位相
誤差信号Sφの信号レベルが規程の信号レベルになるよ
うに、電圧制御型発振回路9を制御する。これによりC
D−ROMドライブ1では、同様に、続いて再生信号R
Fの信号レベルを基準としたサーボループにより、再生
信号RFに位相同期するようにクロックCKのタイミン
グが制御されることになる。
【0069】これによりCD−ROMドライブ1では、
再生信号RFの周波数が大きく変化する場合でも、再生
信号RFに対して位相同期したシステムクロックCK2
を生成することができ、角速度一定の条件でCD−RO
M2を再生する場合でも、CD−ROM2に記録された
データを正しく再生することができる。従ってその分従
来の線速度一定の条件でCD−ROMを駆動する場合に
比して、アクセス時間を短縮することができる。
【0070】以上の構成において、CD−ROM2は、
スピンドルモータ3により、角速度一定の条件で回転駆
動され、この状態でレーザービームの戻り光が光ピック
アップ5により受光され、この戻り光の光量変化に追従
して信号レベルが変化する再生信号RFが生成される。
【0071】この再生信号RFは、RF信号処理回路6
において、信号レベルの変動が補正された後、アシンメ
トリーが補正され、続く2値化処理回路7において、ス
ライスレベルSLVにより2値化され、2値化信号SU
に変換される。
【0072】この2値化信号SUは、粗調整回路10に
入力され、ここでこの2値化信号SUの最も長い周期1
1TがクロックCKのパルス数により検出される。これ
によりCD−ROMドライブ1では、再生信号RFに対
するクロックCKの周波数の誤差が大まかに検出され、
この検出結果により電圧制御型発振回路9が制御され、
システムクロックCK2の周波数が大まかに調整され
る。
【0073】さらに2値化信号SUは、3T信号生成回
路11に入力され、ここで2値化信号SUの立ち上がり
エッジを基準にしてクロックCKをカウントすることに
より、周期3Tの再生信号RFに対応するようにクロッ
クCKより3T信号P3Tが生成される。
【0074】この3T信号P3Tは、サンプリング信号
生成回路12に入力され、この3T信号P3Tのエッジ
で信号レベルが立ち上がるサンプリング信号SPが生成
され、信号レベル検出回路13において、このサンプリ
ング信号SPにより再生信号RFがサンプリングされ
る。
【0075】これによりCD−ROMドライブ1におい
て、クロックCKの周波数が大まかに調整されると、再
生信号RFの周期3Tに対応するクロックCKのタイミ
ングにより再生信号RFの信号レベルが検出され、この
検出結果P及びQのスライスレベルSLVからのレベル
差P1及びQ1の差信号より周波数誤差信号SΔfが、
また3T信号P3Tの立ち上がりに対応する検出結果P
よりスライスレベルSLVが減算されて位相誤差信号S
Δφが生成される。
【0076】これら周波数誤差信号SΔf及び位相誤差
信号SΔφのうち、周波数誤差信号SΔfは、周波数誤
差信号生成回路14において、0レベル近傍の検出結果
が選択的にサンプルホールドされて検波され、周期3T
の再生信号RFによる周波数誤差信号SΔfが選択さ
れ、正しい周波数誤差信号Sfeに変換される。また位
相誤差信号SΔφは、位相誤差信号生成回路15におい
てサンプルホールドされることにより位相誤差信号Sφ
に変換される。
【0077】これによりCD−ROMドライブ1では、
クロックCKの周波数が大まかに調整されると、続いて
周期3Tの再生信号RFを基準にして、クロックCKの
タイミングにより再生信号RFの信号レベルが検出さ
れ、この検出結果より精度の高い周波数誤差信号Sfe
及び位相誤差信号Sφが生成され、続いてこの周波数誤
差信号SfeによりクロックCKの周波数が細かく制御
された後、続いて位相誤差信号SφによりクロックCK
の位相が調整される。
【0078】これによりCD−ROMドライブ1では、
簡易な構成により、再生信号RFに対して高い精度で位
相同期したシステムクロックCK2が生成され、このシ
ステムクロックCK2を基準にして、ディジタル信号処
理回路8において2値化信号SUがディジタル信号処理
され、CD−ROMに記録されたデータが再生される。
【0079】このようにして再生信号RFの信号レベル
を基準にしてクロックCKを制御するにつき、この基準
となる再生信号RFの周期を、最も発生頻度が高く、か
つ周期の短い周期3Tに選定したことにより、高速度か
つ高い精度でクロックCKを制御することができる。
【0080】さらにRF信号処理回路6において再生信
号RFの信号レベルの変動が補正された後、信号レベル
検出回路13において信号レベルが検出されることによ
り、、再生信号RFの信号レベルの変動による制御特性
の劣化を有効に回避することができる。
【0081】またRF信号処理回路6において再生信号
RFのアシンメトリーが補正された後、信号レベル検出
回路13において信号レベルが検出されることにより、
周波数誤差、位相誤差を正しく検出してクロックCKを
制御することができる。
【0082】以上の構成によれば、再生信号RFがスラ
イスレベルを横切るタイミングを基準にして、クロック
CKより周期3Tの再生信号RFに対応する3T信号を
生成し、この3T信号のエッジを基準にして再生信号R
Fの信号レベルを検出し、この信号レベル検出結果より
周波数誤差信号を生成したことにより、全体として簡易
な構成により、再生信号RFの周波数が変化する場合で
も、この変化に追従してクロックCKの周波数を切り換
えて再生信号RFに周波数同期したシステムクロックC
K2を生成することができる。また構成を簡略化できる
ことにより、全体の消費電力も低減することができる。
【0083】(2)第2の実施例 ところで上述の第1の実施例においては、2値化信号S
Uの立ち上がりエッジを基準にしてクロックCKより周
期3Tの再生信号RFに対応する3T信号P3Tを生成
することから、再生信号RFの正側だけを利用してシス
テムクロックCK2を制御していることになる。
【0084】従って何ら使用していない再生信号RFの
負側も併せて利用してシステムクロックCK2を制御す
れば、その分さらにシステムクロックCK2の制御特性
を向上できると考えられる。すなわち動作速度を高速度
化し、また精度も向上できると考えられる。
【0085】このためこの実施例においては、図6に示
すように、第1の実施例の構成に加えて、再生信号RF
の負側に対応する周波数誤差信号SΔfI、位相誤差信
号SΔφIの検出系を形成し、システムクロックCK2
の制御を高速度化、高精度化する。なおこの図6に示す
構成のうち、図1について上述した第1の実施例と共通
する構成は、これと同一の符号を付して示し、重複した
説明を省略する。
【0086】すなわち図7及び図8に示すように、CD
−ROMドライブ20は、3T信号生成回路11に加え
て3T信号生成回路21を有し、この3T信号生成回路
21は、再生信号RF(図7(A)及び図8(A))よ
り生成された2値化信号SU(図7(B)及び図8
(B))の立ち下がりエッジを基準にして、クロックC
K(図7(C)及び(D)、図8(C)及び(D))を
3周期カウントする。
【0087】これによりCD−ROMドライブ20で
は、3T信号生成回路11において、正側に信号レベル
が変化する周期3Tの再生信号RFに対応するように、
クロックCKより3T信号P3Tを生成し、3T信号生
成回路21において、負側に信号レベルが変化する周期
3Tの再生信号RFに対応するように、クロックCKよ
り3T信号P3TIを生成する(図7(E)及び図8
(E))。
【0088】サンプリング信号生成回路22は、サンプ
リング信号生成回路12に対応して、3T信号生成回路
21から出力される3T信号P3TIより、この3T信
号P3TIの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジで
信号レベルが立ち上がるサンプリング信号SPIを生成
する。
【0089】信号レベル検出回路23は、信号レベル検
出回路13に対応して、サンプリング信号生成回路22
より出力されるサンプリング信号SPIを基準にして、
再生信号RFをサンプリングする。さらに信号レベル検
出回路23は、3T信号P3TIの立ち上がりエッジに
対応するサンプリング結果PよりスライスレベルSLV
を減算し、減算結果を負側の位相誤差信号SΔφIとし
て出力する。さらに信号レベル検出回路23は、3T信
号P3TIの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジに
対応するサンプリング結果P及びQ間でスライスレベル
SLVからのレベル差P1およびQ1の減算信号を生成
し、この減算信号を負側の周波数誤差信号SΔfIとし
て出力する。
【0090】これにより周波数誤差信号生成回路14、
位相誤差信号生成回路15においては、それぞれ第1の
実施例の2倍の頻度で、周波数誤差信号SΔf、SΔf
I及び位相誤差信号SΔφ及びSΔφIが入力されるこ
とになる。これによりCD−ROMドライブ20では、
第1の実施例に比して動作速度及び制御精度を向上して
システムクロックCK2を制御することができる。
【0091】図6に示す構成によれば、正側及び負側に
信号レベルが変化する周期3Tの再生信号RFにそれぞ
れ対応するように、クロックCKより3T信号P3T及
びP3TIを生成し、この3T信号P3T及びP3TI
を基準にして再生信号RFの信号レベルを検出して周波
数誤差信号及び位相誤差信号を生成することにより、第
1の実施例の効果に加えて、さらに動作速度、制御精度
を向上することができる。
【0092】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、周波数誤差信号と位相誤
差信号とを切り換えることにより、周波数誤差を補正し
た後、位相誤差を補正する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、周波数誤差信号及び位相誤差信号を
重み付け加算して電圧制御型発振回路を制御してもよ
い。
【0093】また上述の実施例においては、第1及び第
2のサンプリング結果P及びQ間で減算処理して周波数
誤差信号を生成する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、サンプリング結果P及びQからそれぞれス
ライスレベルSLVを減算した後、割り算処理して周波
数誤差信号を生成してもよい。
【0094】さらに上述の実施例においては、2値化信
号を基準にしてクロックをカウントすることにより、周
波数誤差を大まかに検出して粗調整する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、例えば光ピックアップ
の位置情報を基準にして、さらにはシーク目標を基準に
して、クロックの周波数を大まかに切り換える場合等、
種々の粗調整手段を広く適用することができる。
【0095】また上述の実施例においては、信号レベル
検出回路13により検出される信号レベル検出結果によ
り単にクロックを制御する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、この信号レベル検出結果により2値
化信号SUの周期を監視し、クロックの制御と併せてデ
ィフェクトを検出してもよい。
【0096】また上述の実施例においては、角速度一定
の条件によりCD−ROMを駆動するCD−ROMドラ
イブに本発明を適用する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、線速度一定の条件によりCD−ROM
を駆動するCD−ROMドライブ、ライトワンス型の光
ディスク装置、光磁気ディスク装置等、さらには入力信
号よりクロックを生成してこの入力信号を処理する種々
の信号処理装置に広く適用することができる。
【0097】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、入力信号
の所定の周期に対応する基準信号をクロックにより生成
すると共に、この基準信号を基準にして入力信号の信号
レベルを検出し、入力信号の基本周波数に対するクロッ
クの周波数の誤差を検出するこにより、入力信号の周波
数が変化するような場合でも、簡易かつ高い精度で入力
信号に対するクロックの周波数の誤差を検出することが
できる。これによりこの誤差検出結果に基づいてクロッ
クの周波数を可変して、入力信号の基本周波数に対して
クロックの周波数を一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるCD−ROMドライブ
を示すブロック図である。
【図2】図1に示すCD−ROMドライブにおいて、再
生信号の基本周波数に対してクロックの周波数がほぼ一
致した状態を示す信号波形図である。
【図3】図1に示すCD−ROMドライブにおいて、再
生信号の基本周波数に対してクロックの周波数がずれた
状態を示す信号波形図である。
【図4】図1の周波数誤差の検出結果を示す信号波形図
である。
【図5】図5の周波数誤差検波結果の処理結果を示す信
号波形図である。
【図6】第2の実施例によるCD−ROMドライブを示
すブロック図である。
【図7】図6に示すCD−ROMドライブにおいて、再
生信号の基本周波数に対してクロックの周波数がほぼ一
致した状態を示す信号波形図である。
【図8】図6に示すCD−ROMドライブにおいて、再
生信号の基本周波数に対してクロックの周波数がずれた
状態を示す信号波形図である。
【図9】従来の周波数誤差の一検出手法の説明に供する
信号波形図である。
【符号の説明】
1、20 CD−ROMドライブ 2 CD−ROM 6 RF信号処理回路 7 2値化処理回路 8 ディジタル信号処理回路 9 電圧制御型発振回路 10 粗調整回路 11、21 3T信号生成回路 12、22 サンプリング信号生成回路 13、23 信号レベル検出回路 14 周波数誤差信号生成回路 15 位相誤差信号生成回路 16 制御信号生成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03L 7/00 - 7/14 G11B 20/10 - 20/16

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号に同期したクロックを生成するク
    ロック生成回路において、 規程のスライスレベルを基準にして前記入力信号を2値
    化して2値化信号を生成する2値化手段と、 前記2値化信号の信号レベルが切り換わると、前記クロ
    ックの規程パルス数だけ信号レベルが立ち上がり又は立
    ち下がる基準信号を生成する基準信号生成手段と、 前記基準信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ
    のタイミングで、前記入力信号の信号レベルを検出し、
    前記基準信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ
    に対応した第1及び第2の信号レベル検出結果を出力す
    る信号レベル検出手段と、 前記第1及び第2の信号レベル検出結果に基づいて、前
    記入力信号の基本周波数に対する前記クロックの周波数
    の誤差を検出し、周波数誤差検出結果を出力する周波数
    誤差検出手段と、 前記周波数誤差検出結果に基づいて前記クロックの周波
    数を可変して、前記クロックを生成するクロック生成手
    段とを備えることを特徴とするクロック生成回路。
  2. 【請求項2】前記規程パルス数は、 前記入力信号の基本周波数に前記クロックの周波数が一
    致した際に、前記基準信号の信号レベルが立ち上がり又
    は立ち下がる期間が、前記2値化信号の信号レベルが立
    ち上がる期間及び立ち下がる期間の中で、最も出現確率
    の高い期間と一致するように設定されたことを特徴とす
    る請求項1に記載のクロック生成回路。
  3. 【請求項3】前記基準信号生成手段は、 前記2値化信号の信号レベルが立ち上がると、前記クロ
    ックの規程パルス数だけ信号レベルが立ち上がり又は立
    ち下がる正側の基準信号と、 前記2値化信号の信号レベルが立ち下がると、前記クロ
    ックの規程パルス数だけ信号レベルが立ち上がり又は立
    ち下がる負側の基準信号を生成し、 前記信号レベル検出手段は、 前記正側の基準信号に対応してなる正側の第1及び第2
    の信号レベル検出結果と、 前記負側の基準信号に対応してなる負側の第1及び第2
    の信号レベル検出結果とを出力し、 前記周波数誤差検出手段は、 前記正側の第1及び第2の信号レベル検出結果と、前記
    負側の第1及び第2の信号レベル検出結果とに基づい
    て、前記周波数誤差検出結果を生成することを特徴とす
    る請求項1に記載のクロック生成回路。
  4. 【請求項4】前記規程パルス数は、 前記入力信号の基本周波数に前記クロックの周波数が一
    致した際に、前記正側の基準信号の信号レベルが立ち上
    がる期間又は立ち下がる期間と、前記負側の基準信号の
    信号レベルが立ち上がる期間又は立ち下がる期間とが、
    前記2値化信号の信号レベルが立ち上がる期間及び立ち
    下がる期間の中で、最も出現確率の高い期間と一致する
    ように設定されたことを特徴とする請求項3に記載のク
    ロック生成回路。
  5. 【請求項5】ディスク状記録媒体に光ビームを照射して
    得られる戻り光を受光し、規程のクロックを基準にして
    前記戻り光の受光結果を処理することにより、前記ディ
    スク状記録媒体に記録されたデータを再生する光ディス
    ク装置において、 規程のスライスレベルを基準にして前記受光結果を2値
    化して2値化信号を生成する2値化手段と、 前記2値化信号の信号レベルが切り換わると、前記クロ
    ックの規程パルス数だけ信号レベルが立ち上がり又は立
    ち下がる基準信号を生成する基準信号生成手段と、 前記基準信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ
    のタイミングを基準にして、前記受光結果の信号レベル
    を検出し、前記基準信号の立ち上がりエッジ及び立ち下
    がりエッジに対応した第1及び第2の信号レベル検出結
    果を出力する信号レベル検出手段と、 前記第1及び第2の信号レベル検出結果に基づいて、前
    記受光結果の基本周波数に対する前記クロックの周波数
    の誤差を検出し、周波数誤差検出結果を出力する周波数
    誤差検出手段と、 前記周波数誤差検出結果に基づいて前記クロックの周波
    数を可変して、前記クロックを生成するクロック生成手
    段とを備えることを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】前記規程パルス数は、 前記受光結果の基本周波数に前記クロックの周波数が一
    致した際に、前記基準信号の信号レベルが立ち上がる期
    間又は立ち下がる期間が、前記2値化信号の信号レベル
    が立ち上がる期間及び立ち下がる期間の中で、最も出現
    確率の高い期間と一致するように設定されたことを特徴
    とする請求項5に記載の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】前記基準信号生成手段は、 前記2値化信号の信号レベルが立ち上がると、前記クロ
    ックの規程パルス数だけ信号レベルが立ち上がり又は立
    ち下がる正側の基準信号と、 前記2値化信号の信号レベルが立ち下がると、前記クロ
    ックに同期して、前記クロックの規程パルス数だけ信号
    レベルが立ち上がり又は立ち下がる負側の基準信号を生
    成し、 前記信号レベル検出手段は、 前記正側の基準信号に対応してなる正側の第1及び第2
    の信号レベル検出結果と、 前記負側の基準信号に対応してなる負側の第1及び第2
    の信号レベル検出結果とを出力し、 前記周波数誤差検出手段は、 前記正側の第1及び第2の信号レベル検出結果と、前記
    負側の第1及び第2の信号レベル検出結果とに基づい
    て、前記周波数誤差検出結果を生成することを特徴とす
    る請求項5に記載の光ディスク装置。
  8. 【請求項8】前記規程パルス数は、 前記受光結果の基本周波数に前記クロックの周波数が一
    致した際に、前記正側の基準信号の信号レベルが立ち上
    がる期間又は立ち下がる期間と、前記負側の基準信号の
    信号レベルが立ち上がる期間又は立ち下がる期間とが、
    前記2値化信号の信号レベルが立ち上がる期間及び立ち
    下がる期間の中で、最も出現確率の高い期間と一致する
    ように設定されたことを特徴とする請求項7に記載の光
    ディスク装置。
  9. 【請求項9】前記光ディスク装置は、 前記受光結果の基本周波数に前記クロックの周波数が大
    まかに一致するように、前記クロック生成手段を制御す
    る粗調整手段を有してなることを特徴とする請求項6に
    記載の光ディスク装置。
  10. 【請求項10】前記光ディスク装置は、 前記受光結果の基本周波数に前記クロックの周波数が大
    まかに一致するように、前記クロック生成手段を制御す
    る粗調整手段を有してなることを特徴とする請求項8に
    記載の光ディスク装置。
JP11263395A 1995-04-14 1995-04-14 クロック生成回路及び光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3393421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11263395A JP3393421B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 クロック生成回路及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11263395A JP3393421B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 クロック生成回路及び光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288840A JPH08288840A (ja) 1996-11-01
JP3393421B2 true JP3393421B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=14591618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11263395A Expired - Fee Related JP3393421B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 クロック生成回路及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393421B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08288840A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714171A (ja) 情報記録媒体およびその再生装置
JPH08235767A (ja) 光ディスクプレーヤ
JP3820856B2 (ja) 光ディスク記録装置
KR100505634B1 (ko) 광기록매체상의 위상기준신호와 워블 신호 사이의 위상차검출 장치 및 방법
JP3485088B2 (ja) 信号処理回路及び信号処理方法
JP3393421B2 (ja) クロック生成回路及び光ディスク装置
JP3393422B2 (ja) クロック生成回路、同期検出回路及び光ディスク装置
JP2000132835A (ja) ディスクプレーヤ
JPH11288548A (ja) ディスクドライブ装置及びディスク回転制御方法
JP3888067B2 (ja) クロック生成回路及びそれを用いた記録再生装置
KR100459704B1 (ko) 광기록매체상의 위상기준신호와 워블 신호 사이의 위상차보상 장치 및 방법
JPH0644565A (ja) 光デイスク装置
JPH10269694A (ja) ディスク再生装置の信号処理回路
JP3627668B2 (ja) 光ディスク装置
JP2812332B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2002050042A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3762712B2 (ja) 情報記録再生装置およびレーザ強度設定方法
JP2001067674A (ja) ディスク駆動装置および方法、並びに記録媒体
JP2000067434A (ja) 位相比較装置
JP2000173195A (ja) 光ディスク駆動装置
JPH11213412A (ja) トラッキングエラー信号の振幅調整装置および光ディスク装置
JPH08315367A (ja) 情報記録再生装置
JPH06243589A (ja) クロック発生回路及び光ディスク装置
JP2000260038A (ja) トラッキングサーボ回路
JP2002025076A (ja) データ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees