JPH0845188A - 記録媒体並びにその記録装置および再生装置 - Google Patents
記録媒体並びにその記録装置および再生装置Info
- Publication number
- JPH0845188A JPH0845188A JP6177894A JP17789494A JPH0845188A JP H0845188 A JPH0845188 A JP H0845188A JP 6177894 A JP6177894 A JP 6177894A JP 17789494 A JP17789494 A JP 17789494A JP H0845188 A JPH0845188 A JP H0845188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- reference signal
- phase
- edge
- sampling clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 180
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 15
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N ac1ldcw0 Chemical compound Cl.C1CN(C)CCN1C1=C(F)C=C2C(=O)C(C(O)=O)=CN3CCSC1=C32 LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 201000006747 infectious mononucleosis Diseases 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24085—Pits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/013—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スキューが発生したような場合においても、
正確にデータを再生することができるようにする。 【構成】 光ディスクに周期的に基準信号エリアとデー
タエリアとを設ける。基準信号エリアには、同期信号、
ゲイン基準信号、バイアス基準信号の他、ピットの前方
エッジのサンプリングのずれを補正するための位相基準
信号と、ピットの後方エッジのサンプリングのずれを検
出するための位相基準信号とを記録する。
正確にデータを再生することができるようにする。 【構成】 光ディスクに周期的に基準信号エリアとデー
タエリアとを設ける。基準信号エリアには、同期信号、
ゲイン基準信号、バイアス基準信号の他、ピットの前方
エッジのサンプリングのずれを補正するための位相基準
信号と、ピットの後方エッジのサンプリングのずれを検
出するための位相基準信号とを記録する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光ディスク、光
磁気ディスク等にデータを記録し、再生する場合に用い
て好適な記録媒体並びにその記録装置および再生装置に
関する。
磁気ディスク等にデータを記録し、再生する場合に用い
て好適な記録媒体並びにその記録装置および再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCAV(角速度一定)モードで用
いられる光ディスクにおいては、各トラックの所定の位
置に周期的にサーボバイト区間を設け、このサーボバイ
ト区間に、基準クロック生成用のクロックピットと、ト
ラッキング用のウォブルドピットを形成するようにして
いる。そして、クロックピットに対応して基準クロック
(チャンネルクロック)を生成し、この基準クロックの
周期の整数倍の長さのピットにより、情報をデジタル的
に記録するようにしている。
いられる光ディスクにおいては、各トラックの所定の位
置に周期的にサーボバイト区間を設け、このサーボバイ
ト区間に、基準クロック生成用のクロックピットと、ト
ラッキング用のウォブルドピットを形成するようにして
いる。そして、クロックピットに対応して基準クロック
(チャンネルクロック)を生成し、この基準クロックの
周期の整数倍の長さのピットにより、情報をデジタル的
に記録するようにしている。
【0003】また、例えば、CD(コンパクトディス
ク)のようなCLV(線速度一定)モードで用いられる
システムにおいては、クロックピットは存在しないが、
記録されたピットの長さおよびピット間隔が、基準クロ
ック(チャンネルクロック)の周期(0.3μm)の整
数倍の長さ(CDの場合、約0.9μm乃至3.3μm
の9種類の長さ)になるように選ばれており(所謂、セ
ルフクロック方式とされており)、再生RF信号中に含
まれるクロック成分を抽出し、記録された情報をビット
単位に切り出している。
ク)のようなCLV(線速度一定)モードで用いられる
システムにおいては、クロックピットは存在しないが、
記録されたピットの長さおよびピット間隔が、基準クロ
ック(チャンネルクロック)の周期(0.3μm)の整
数倍の長さ(CDの場合、約0.9μm乃至3.3μm
の9種類の長さ)になるように選ばれており(所謂、セ
ルフクロック方式とされており)、再生RF信号中に含
まれるクロック成分を抽出し、記録された情報をビット
単位に切り出している。
【0004】ところで、同じ光ディスクであるビデオデ
ィスクでは、CDよりもはるかに細かいピットの長さの
差でビデオ信号をFM変調して、記録し、再生してい
る。いま、このことを、CAVモードで半径55mmの
所に記録される信号を例に挙げて説明する。ビデオディ
スクでは、ビデオ信号中の最も明るい部分を9.3MH
z、最も暗い部分を7.6MHzの信号として記録して
おり、これは半径55mmのディスク上で、それぞれ
1.075μmと1.316μmに相当する。このよう
に記録されたディスクを再生すると、大変美しい映像が
再生されるのは周知の事実である。
ィスクでは、CDよりもはるかに細かいピットの長さの
差でビデオ信号をFM変調して、記録し、再生してい
る。いま、このことを、CAVモードで半径55mmの
所に記録される信号を例に挙げて説明する。ビデオディ
スクでは、ビデオ信号中の最も明るい部分を9.3MH
z、最も暗い部分を7.6MHzの信号として記録して
おり、これは半径55mmのディスク上で、それぞれ
1.075μmと1.316μmに相当する。このよう
に記録されたディスクを再生すると、大変美しい映像が
再生されるのは周知の事実である。
【0005】この映像で、128階調の明るさの変化が
表現できているとすると、これは、ディスク上で、ピッ
トの周期が128段階以上に細かく変化され、記録さ
れ、これが再生されていることを意味する。つまり、 (1.316μm−1.075μm)÷128=0.0
02μm の細かいピット長およびピット間隔の変化が、ビデオ信
号に反映されているのである。
表現できているとすると、これは、ディスク上で、ピッ
トの周期が128段階以上に細かく変化され、記録さ
れ、これが再生されていることを意味する。つまり、 (1.316μm−1.075μm)÷128=0.0
02μm の細かいピット長およびピット間隔の変化が、ビデオ信
号に反映されているのである。
【0006】ピットの長さの変化としては、このように
細かい変化が記録できるのにも拘らず、CDにおいて、
ピット長の変化の最小単位を0.3μmと、大きくしな
ければならないのは、主にその記録再生方法が最適でな
いことによる。
細かい変化が記録できるのにも拘らず、CDにおいて、
ピット長の変化の最小単位を0.3μmと、大きくしな
ければならないのは、主にその記録再生方法が最適でな
いことによる。
【0007】本出願人は、特願平3−167585号と
して、情報ピットの前方または後方エッジの位置を、記
録情報に対応して所定の基準位置からステップ状にシフ
トして、デジタル情報を記録することを先に提案した。
この記録再生方法によれば、ピット長およびピットエッ
ジの位置の変化を非常に高い精度で検出可能であるの
で、これまで不可能であると思われていた微小な変化で
デジタル情報を記録することが可能となり、その結果、
これまで以上の高密度化を実現することができる。
して、情報ピットの前方または後方エッジの位置を、記
録情報に対応して所定の基準位置からステップ状にシフ
トして、デジタル情報を記録することを先に提案した。
この記録再生方法によれば、ピット長およびピットエッ
ジの位置の変化を非常に高い精度で検出可能であるの
で、これまで不可能であると思われていた微小な変化で
デジタル情報を記録することが可能となり、その結果、
これまで以上の高密度化を実現することができる。
【0008】また、本出願人は特願平5−20876号
として、以上のようにして記録したデータを2次元的に
復号する方法を提案した。即ち、この方法においては、
光ディスク上に教育ピットが予め形成されている。この
教育ピットの前端のエッジMと後端のエッジNの組み合
わせ(M,N)としては、(0,0)乃至(7,7)の
64(=8×8)個の組み合わせが用意されている。こ
の教育ピットを再生し、その再生レベルに対応して、R
AM上に基準点をマッピングする。
として、以上のようにして記録したデータを2次元的に
復号する方法を提案した。即ち、この方法においては、
光ディスク上に教育ピットが予め形成されている。この
教育ピットの前端のエッジMと後端のエッジNの組み合
わせ(M,N)としては、(0,0)乃至(7,7)の
64(=8×8)個の組み合わせが用意されている。こ
の教育ピットを再生し、その再生レベルに対応して、R
AM上に基準点をマッピングする。
【0009】そして、通常のデータピットを再生し、そ
の前端エッジと後端エッジの2つの位置における再生R
F信号のレベルをサンプリングし、その2つのレベルに
より特定されるRAM上の点を求める。そして、その点
に最も近い基準点を求め、その基準点が対応する教育ピ
ットのエッジと同一の組み合わせのエッジを、そのデー
タピットが有するものとしてデータを復号するのであ
る。
の前端エッジと後端エッジの2つの位置における再生R
F信号のレベルをサンプリングし、その2つのレベルに
より特定されるRAM上の点を求める。そして、その点
に最も近い基準点を求め、その基準点が対応する教育ピ
ットのエッジと同一の組み合わせのエッジを、そのデー
タピットが有するものとしてデータを復号するのであ
る。
【0010】図29は、このような先に提案した光ディ
スクの基本的フォーマットの一例を示している。
スクの基本的フォーマットの一例を示している。
【0011】この例では、直径120mmの反射型(光
ビームの反射面に、ピットが物理的な凹部または凸部に
よって形成されている)光ディスク91に、CLVモー
ド、トラックピッチ1.6μmで、ピット列が記録され
ている。全ての情報は、一定周期1.67μm毎に配置
されたピットの前端(立上り)と、後端(立下り)のエ
ッジ位置の8段階のシフト量として記録されている。こ
のシフト量の1単位である単位シフト量Δは、0.05
μmに設定されている。
ビームの反射面に、ピットが物理的な凹部または凸部に
よって形成されている)光ディスク91に、CLVモー
ド、トラックピッチ1.6μmで、ピット列が記録され
ている。全ての情報は、一定周期1.67μm毎に配置
されたピットの前端(立上り)と、後端(立下り)のエ
ッジ位置の8段階のシフト量として記録されている。こ
のシフト量の1単位である単位シフト量Δは、0.05
μmに設定されている。
【0012】このように配列された各ピットのエッジ位
置の8段階のシフト量で、それぞれ3ビットのデジタル
情報を記録することができるので、ピット列方向の線記
録情報密度は0.28μm/bitと、現在のCDシス
テムの2倍以上となる。
置の8段階のシフト量で、それぞれ3ビットのデジタル
情報を記録することができるので、ピット列方向の線記
録情報密度は0.28μm/bitと、現在のCDシス
テムの2倍以上となる。
【0013】尚、CDシステムにおいては、線速度を上
限の1.2m/sとした場合においても、EFM(Eigh
t to Fourteen Modulation)変調により、記録すべき8
ビットのデータビットが、14ビットのインフォメーシ
ョンビットと3ビットのマージンビットの合計17ビッ
トのチャネルビットに変換されて、ディスク上のピット
に記録されるため、このEFM変調を勘案すると、線記
録情報密度は、約0.6μm/bitである。即ち、約
0.9μmの最短ピットが、3チャネルビットに相当す
るから、 (0.9÷3)×(17÷8)=約0.6μm/bit となる。
限の1.2m/sとした場合においても、EFM(Eigh
t to Fourteen Modulation)変調により、記録すべき8
ビットのデータビットが、14ビットのインフォメーシ
ョンビットと3ビットのマージンビットの合計17ビッ
トのチャネルビットに変換されて、ディスク上のピット
に記録されるため、このEFM変調を勘案すると、線記
録情報密度は、約0.6μm/bitである。即ち、約
0.9μmの最短ピットが、3チャネルビットに相当す
るから、 (0.9÷3)×(17÷8)=約0.6μm/bit となる。
【0014】ここで、図30に示すように、光ディスク
91に記録されたピットのエッジ位置は、そのピットの
中心の基準位置から、記録すべきデジタル情報に応じて
ステップ状にシフトしているが、そのシフト期間Ts
(=Δ×7)は、光学検出系の伝達特性に応じて決まる
RF信号(再生信号)の過渡期間(0レベルまたは飽和
レベルとなる定常状態以外の期間)である立上り期間t
rまたは立下り期間tfよりも小なる期間に相当する範
囲内に設定されている。
91に記録されたピットのエッジ位置は、そのピットの
中心の基準位置から、記録すべきデジタル情報に応じて
ステップ状にシフトしているが、そのシフト期間Ts
(=Δ×7)は、光学検出系の伝達特性に応じて決まる
RF信号(再生信号)の過渡期間(0レベルまたは飽和
レベルとなる定常状態以外の期間)である立上り期間t
rまたは立下り期間tfよりも小なる期間に相当する範
囲内に設定されている。
【0015】上記RF信号は、後述する再生装置のピッ
クアップ93から出力されるものであり、このピックア
ップ93の伝達特性によって過渡期間が決まる。一般
に、光学系の伝達特性は、その伝達関数(OTF:Opti
cal Transfer Function)の絶対値 であるMTF(Modu
lation Transfer Function)によって規定され、このM
TFは、レンズの開口率NAとレーザの波長λに依存し
て決まる。
クアップ93から出力されるものであり、このピックア
ップ93の伝達特性によって過渡期間が決まる。一般
に、光学系の伝達特性は、その伝達関数(OTF:Opti
cal Transfer Function)の絶対値 であるMTF(Modu
lation Transfer Function)によって規定され、このM
TFは、レンズの開口率NAとレーザの波長λに依存し
て決まる。
【0016】上記シフト期間Tsで、単位シフト量Δを
0.05μmよりもさらに小なる単位量でシフトさせれ
ば、さらに記録密度を高めることができる。
0.05μmよりもさらに小なる単位量でシフトさせれ
ば、さらに記録密度を高めることができる。
【0017】このように記録されたピットの中心の基準
位置に、位相的に同期したサンプリングクロックSPの
例えば立上りエッジのタイミングでRF信号をA/D変
換することによって、ピットのエッジ位置のシフト量0
乃至7に対応する再生レベルL0乃至L7を得ることが
できる。このように、RF信号の過渡期間trまたはt
fにおいて、1回だけサンプリングして、その再生レベ
ルL0乃至L7を検出することができる条件は、 シフト期間Ts≦過渡期間(立上り期間trまたは立下
り期間tf) ということになる。
位置に、位相的に同期したサンプリングクロックSPの
例えば立上りエッジのタイミングでRF信号をA/D変
換することによって、ピットのエッジ位置のシフト量0
乃至7に対応する再生レベルL0乃至L7を得ることが
できる。このように、RF信号の過渡期間trまたはt
fにおいて、1回だけサンプリングして、その再生レベ
ルL0乃至L7を検出することができる条件は、 シフト期間Ts≦過渡期間(立上り期間trまたは立下
り期間tf) ということになる。
【0018】ここで、サンプリングクロックSPによる
サンプリングタイミングとしては、シフト期間Tsの中
央に対応するタイミングが望ましく、このタイミングと
することにより、RF信号の過渡期間の全範囲に渡って
再生レベルを検出することが可能となる。
サンプリングタイミングとしては、シフト期間Tsの中
央に対応するタイミングが望ましく、このタイミングと
することにより、RF信号の過渡期間の全範囲に渡って
再生レベルを検出することが可能となる。
【0019】また、この例においては、ディスクを、光
ビームの反射面に物理的な凹部または凸部としてピット
が形成された、いわゆる反射型の光ディスクとしたが、
この原理は、光磁気膜の部分的な磁化の反転によってピ
ット(マーク)を形成する、いわゆるMO(Magneto Op
tical)ディスク(光磁気ディスク)等にも適用するこ
とが可能である。
ビームの反射面に物理的な凹部または凸部としてピット
が形成された、いわゆる反射型の光ディスクとしたが、
この原理は、光磁気膜の部分的な磁化の反転によってピ
ット(マーク)を形成する、いわゆるMO(Magneto Op
tical)ディスク(光磁気ディスク)等にも適用するこ
とが可能である。
【0020】光ディスク91上に記録されるデジタル情
報は、3ビット単位に切り出され、記録データ(符号)
anとbnとして、n番目のピットに記録される。図31
は、この様子を示したもので、ピットの前端エッジが記
録データanに応じて0乃至7の8個のシフト位置のい
ずれかに設定される。同様にして、後端エッジの位置も
記録データbnに応じて0乃至7の8個のシフト位置の
いずれかに設定される。各シフト位置のピッチΔは、先
に述べたように0.05μmである。その結果、各ピッ
トの長さLPは、記録データan,bnがいずれもシフト
位置0のエッジに形成されたとき、最も短い長さLP=
0.5μmとなる。
報は、3ビット単位に切り出され、記録データ(符号)
anとbnとして、n番目のピットに記録される。図31
は、この様子を示したもので、ピットの前端エッジが記
録データanに応じて0乃至7の8個のシフト位置のい
ずれかに設定される。同様にして、後端エッジの位置も
記録データbnに応じて0乃至7の8個のシフト位置の
いずれかに設定される。各シフト位置のピッチΔは、先
に述べたように0.05μmである。その結果、各ピッ
トの長さLPは、記録データan,bnがいずれもシフト
位置0のエッジに形成されたとき、最も短い長さLP=
0.5μmとなる。
【0021】再び図29に戻り、光ディスク91におい
ては、記録データに対応して形成された43個のデータ
ピットからなるデータ領域と他のデータ領域の間に、サ
ーボ用の6個のサーボピットP1乃至P6からなるサー
ボ領域が挿入されている。このサーボ領域に記録された
6個のピットのうち、ピットP6は教育ピットとされ、
ピットP1乃至P5は基準ピットとされている。教育ピ
ットP6の図中左側の前端エッジは、その位置が0から
7の8段階のシフト位置の何れかの位置Mに設定されて
おり、また図中右側の後端エッジも、0から7までの8
段階のシフト位置の何れかの位置Nに設定されている。
ては、記録データに対応して形成された43個のデータ
ピットからなるデータ領域と他のデータ領域の間に、サ
ーボ用の6個のサーボピットP1乃至P6からなるサー
ボ領域が挿入されている。このサーボ領域に記録された
6個のピットのうち、ピットP6は教育ピットとされ、
ピットP1乃至P5は基準ピットとされている。教育ピ
ットP6の図中左側の前端エッジは、その位置が0から
7の8段階のシフト位置の何れかの位置Mに設定されて
おり、また図中右側の後端エッジも、0から7までの8
段階のシフト位置の何れかの位置Nに設定されている。
【0022】教育ピットP6の前端エッジの位置Mと後
端エッジの位置Nは、各サーボ領域において、それぞれ
異なる組み合わせになるように、規則的に組み合わせが
設定されている。即ち、MとNが最初のサーボ領域にお
いては、(0,0)とされ、次のサーボ領域においては
(0,1)とされる。以下同様に、(0,2),(0,
3),・・・,(7,6),(7,7)と規則的に組み
合わせが設定されている。これにより、64(=8×
8)個のサーボ領域を再生することで、教育ピットP6
の前端エッジと後端エッジの全てのあり得る位置の組み
合わせを検出することができる。
端エッジの位置Nは、各サーボ領域において、それぞれ
異なる組み合わせになるように、規則的に組み合わせが
設定されている。即ち、MとNが最初のサーボ領域にお
いては、(0,0)とされ、次のサーボ領域においては
(0,1)とされる。以下同様に、(0,2),(0,
3),・・・,(7,6),(7,7)と規則的に組み
合わせが設定されている。これにより、64(=8×
8)個のサーボ領域を再生することで、教育ピットP6
の前端エッジと後端エッジの全てのあり得る位置の組み
合わせを検出することができる。
【0023】基準ピットP2乃至P4は、(0,0)と
(7,7)の基準位置のデータを得るためのピットであ
る。この基準位置データは、理論的には、例えばピット
P1またはP5の両端のエッジに形成することも可能で
ある。しかしながら、そのようにすると、隣接するデー
タ領域からの干渉の割合が記録データによって変化する
ことになるため、この例のように、ダミーの基準ピット
P1とP5(そのデータは常に固定されている)の間の
ピットP2乃至P4に基準位置データを形成するのが好
ましい。
(7,7)の基準位置のデータを得るためのピットであ
る。この基準位置データは、理論的には、例えばピット
P1またはP5の両端のエッジに形成することも可能で
ある。しかしながら、そのようにすると、隣接するデー
タ領域からの干渉の割合が記録データによって変化する
ことになるため、この例のように、ダミーの基準ピット
P1とP5(そのデータは常に固定されている)の間の
ピットP2乃至P4に基準位置データを形成するのが好
ましい。
【0024】また、クロック生成基準としてのエッジ
も、基準ピットP1乃至P5の間のいずれかのエッジと
すれば、記録データに影響されずに、正確にクロックを
生成することができる。
も、基準ピットP1乃至P5の間のいずれかのエッジと
すれば、記録データに影響されずに、正確にクロックを
生成することができる。
【0025】図32は、光ディスク91の平面的な構造
を簡単に説明するものである。トラックピッチ1.6μ
mで記録された信号は、CLVモードで記録されている
ので、隣合うトラック間ではピット位置の位相は合わ
ず、この図に示されたように、ばらばらの位相でディス
ク上に記録されている。
を簡単に説明するものである。トラックピッチ1.6μ
mで記録された信号は、CLVモードで記録されている
ので、隣合うトラック間ではピット位置の位相は合わ
ず、この図に示されたように、ばらばらの位相でディス
ク上に記録されている。
【0026】図33は、光ディスク再生装置の一例の構
成を示すブロック図である。光ディスク91は、スピン
ドルモータ92により回転されるようになされている。
この光ディスク91には、図29および図30に示した
原理に基づいてデジタル情報が記録されている。即ち、
ピットの前端と後端のエッジの少なくとも一方の位置を
所定の基準位置からステップ状にシフトすることによ
り、デジタル情報が記録されている。そして、この光デ
ィスク91には、一定の周期でサーボ領域が形成されて
おり、そこには、基準ピットP1乃至P5と、教育ピッ
トP6が形成されている。データ領域には、データピッ
トが形成されているのはもとよりである。
成を示すブロック図である。光ディスク91は、スピン
ドルモータ92により回転されるようになされている。
この光ディスク91には、図29および図30に示した
原理に基づいてデジタル情報が記録されている。即ち、
ピットの前端と後端のエッジの少なくとも一方の位置を
所定の基準位置からステップ状にシフトすることによ
り、デジタル情報が記録されている。そして、この光デ
ィスク91には、一定の周期でサーボ領域が形成されて
おり、そこには、基準ピットP1乃至P5と、教育ピッ
トP6が形成されている。データ領域には、データピッ
トが形成されているのはもとよりである。
【0027】ピックアップ93は、光ディスク91に対
してレーザ光を照射し、その反射光から光ディスク91
に記録されている信号を再生する。ピックアップ93が
出力するRF信号は、ヘッドアンプ94により増幅さ
れ、A/D変換回路95とPLL回路96に供給される
ようになされている。
してレーザ光を照射し、その反射光から光ディスク91
に記録されている信号を再生する。ピックアップ93が
出力するRF信号は、ヘッドアンプ94により増幅さ
れ、A/D変換回路95とPLL回路96に供給される
ようになされている。
【0028】PLL回路96は、入力信号から、所定の
ピット(例えば基準ピットP2)のエッジをクロック成
分として抽出するものである。通常のCDシステムなど
で使用されるPLL回路は、全てのRF信号を使ってク
ロック再生を行うが、この例の場合は、サーボ領域のR
F信号のみを使ってクロック再生を行う。即ち、サーボ
領域のピットは、記録データで変調されていないので、
そこから記録データの影響を一切受けずに、安定なクロ
ック再生を行うことが可能となる。
ピット(例えば基準ピットP2)のエッジをクロック成
分として抽出するものである。通常のCDシステムなど
で使用されるPLL回路は、全てのRF信号を使ってク
ロック再生を行うが、この例の場合は、サーボ領域のR
F信号のみを使ってクロック再生を行う。即ち、サーボ
領域のピットは、記録データで変調されていないので、
そこから記録データの影響を一切受けずに、安定なクロ
ック再生を行うことが可能となる。
【0029】一方、ヘッドアンプ94が出力するRF信
号は、A/D変換回路95に入力され、PLL回路96
の出力するサンプリングクロックSPの立上りのタイミ
ングで、8ビットの256段階のレベルを示すデジタル
データ(再生レベル)にA/D変換される。この8ビッ
トのデータがバイアス除去回路97に供給され、このバ
イアス除去回路97によりバイアス成分が除去された
後、自動利得制御(AGC)回路98に入力され、その
利得が制御される。AGC回路98の出力は、非線形イ
コライザ99を介して誤り検出訂正(ECC)回路10
0に入力される。誤り検出訂正回路100は、入力され
たデータの誤りを検出、訂正した後、例えば図示せぬD
/A変換回路を介して、アナログオーディオアンプに出
力する。
号は、A/D変換回路95に入力され、PLL回路96
の出力するサンプリングクロックSPの立上りのタイミ
ングで、8ビットの256段階のレベルを示すデジタル
データ(再生レベル)にA/D変換される。この8ビッ
トのデータがバイアス除去回路97に供給され、このバ
イアス除去回路97によりバイアス成分が除去された
後、自動利得制御(AGC)回路98に入力され、その
利得が制御される。AGC回路98の出力は、非線形イ
コライザ99を介して誤り検出訂正(ECC)回路10
0に入力される。誤り検出訂正回路100は、入力され
たデータの誤りを検出、訂正した後、例えば図示せぬD
/A変換回路を介して、アナログオーディオアンプに出
力する。
【0030】図34は、バイアス除去回路97とAGC
回路98の構成例を示している。バイアス除去回路97
は、A/D変換回路95の出力をラッチするラッチ回路
111,112,121,123と、ラッチ回路111
の出力からラッチ回路121の出力を減算する減算回路
122、およびラッチ回路112の出力からラッチ回路
123の出力を減算する減算回路124とにより構成さ
れている。
回路98の構成例を示している。バイアス除去回路97
は、A/D変換回路95の出力をラッチするラッチ回路
111,112,121,123と、ラッチ回路111
の出力からラッチ回路121の出力を減算する減算回路
122、およびラッチ回路112の出力からラッチ回路
123の出力を減算する減算回路124とにより構成さ
れている。
【0031】また、AGC回路98は、減算回路122
の出力をラッチするラッチ回路131、ラッチ回路13
1の出力から所定の目標振幅を減算する減算回路13
2、減算回路132の出力に対応して、減算回路122
の出力のレベルを制御するゲイン可変アンプ133、減
算回路124の出力をラッチするラッチ回路134、ラ
ッチ回路134の出力から所定の目標振幅を減算する減
算回路135、減算回路135の出力に対応して、減算
回路124の出力のレベルを制御するゲイン可変アンプ
136とにより構成されている。ゲイン可変アンプ13
3または136の出力がスイッチ137により選択さ
れ、出力されるようになされている。
の出力をラッチするラッチ回路131、ラッチ回路13
1の出力から所定の目標振幅を減算する減算回路13
2、減算回路132の出力に対応して、減算回路122
の出力のレベルを制御するゲイン可変アンプ133、減
算回路124の出力をラッチするラッチ回路134、ラ
ッチ回路134の出力から所定の目標振幅を減算する減
算回路135、減算回路135の出力に対応して、減算
回路124の出力のレベルを制御するゲイン可変アンプ
136とにより構成されている。ゲイン可変アンプ13
3または136の出力がスイッチ137により選択さ
れ、出力されるようになされている。
【0032】尚、このゲイン可変アンプ133,136
は、ROMにより構成することができる。この場合、こ
のROMに減算回路122と132(124と135)
の出力をアドレスとして入力し、そのアドレスに対応す
るデータを読み出すようにする。
は、ROMにより構成することができる。この場合、こ
のROMに減算回路122と132(124と135)
の出力をアドレスとして入力し、そのアドレスに対応す
るデータを読み出すようにする。
【0033】次に、図34の例の動作について、図35
のサーボ領域のパターンと、図36のタイミングチャー
トを参照して説明する。図35に示すように、基準ピッ
トP2の後端と基準ピットP4の前端には、基準位置デ
ータ0が記録されている。また、基準ピットP3の前端
と後端には、基準位置データ7がそれぞれ記録されてい
る。
のサーボ領域のパターンと、図36のタイミングチャー
トを参照して説明する。図35に示すように、基準ピッ
トP2の後端と基準ピットP4の前端には、基準位置デ
ータ0が記録されている。また、基準ピットP3の前端
と後端には、基準位置データ7がそれぞれ記録されてい
る。
【0034】図35(図36(A))に示すデータピッ
トや基準ピット、教育ピットなどを再生して、図36
(B)に示すようなRF信号が得られる。このRF信号
がA/D変換回路95に入力され、図36(C)に示す
クロックのタイミングでA/D変換される。即ち、A/
D変換回路95は、各ピットの前端と後端のエッジに対
応するレベルをサンプリングすることになる。
トや基準ピット、教育ピットなどを再生して、図36
(B)に示すようなRF信号が得られる。このRF信号
がA/D変換回路95に入力され、図36(C)に示す
クロックのタイミングでA/D変換される。即ち、A/
D変換回路95は、各ピットの前端と後端のエッジに対
応するレベルをサンプリングすることになる。
【0035】ラッチ回路111は、図36(D)に示す
ACLK信号に対応して、A/D変換回路95の出力を
ラッチする。このACLK信号は、各ピットの後端のエ
ッジのデータをラッチするタイミングで発生される。従
って、ラッチ回路111には、各ピットの後端のエッジ
に対応するデータがラッチされることになる。また、ラ
ッチ回路121は、図36(F)に示すRACLK信号
により、A/D変換回路95の出力をラッチする。この
RACLK信号は、基準ピットP2の後端の基準位置デ
ータ0をラッチするタイミングで発生されるため、ラッ
チ回路121には、基準ピットP2の後端の基準位置デ
ータ0がラッチされる。減算回路122は、ラッチ回路
111がラッチした各ピットの後端エッジのデータか
ら、ラッチ回路121がラッチした後端の基準位置デー
タ0を減算する。
ACLK信号に対応して、A/D変換回路95の出力を
ラッチする。このACLK信号は、各ピットの後端のエ
ッジのデータをラッチするタイミングで発生される。従
って、ラッチ回路111には、各ピットの後端のエッジ
に対応するデータがラッチされることになる。また、ラ
ッチ回路121は、図36(F)に示すRACLK信号
により、A/D変換回路95の出力をラッチする。この
RACLK信号は、基準ピットP2の後端の基準位置デ
ータ0をラッチするタイミングで発生されるため、ラッ
チ回路121には、基準ピットP2の後端の基準位置デ
ータ0がラッチされる。減算回路122は、ラッチ回路
111がラッチした各ピットの後端エッジのデータか
ら、ラッチ回路121がラッチした後端の基準位置デー
タ0を減算する。
【0036】同様にして、ラッチ回路112には、図3
6(E)に示すBCLK信号のタイミングで、各ピット
の前端のエッジに対応するデータがラッチされ、ラッチ
回路123には、図36(G)に示すRBCLK信号の
タイミングで、基準ピットP4の前端の基準位置データ
0がラッチされる。そして、減算回路124は、ラッチ
回路112にラッチされた各ピットの前端エッジのデー
タから、ラッチ回路123にラッチされた前端エッジの
基準位置データ0を減算する。
6(E)に示すBCLK信号のタイミングで、各ピット
の前端のエッジに対応するデータがラッチされ、ラッチ
回路123には、図36(G)に示すRBCLK信号の
タイミングで、基準ピットP4の前端の基準位置データ
0がラッチされる。そして、減算回路124は、ラッチ
回路112にラッチされた各ピットの前端エッジのデー
タから、ラッチ回路123にラッチされた前端エッジの
基準位置データ0を減算する。
【0037】このように、各ピットのエッジ位置に対応
するデータから、位置0におけるデータを減算すること
により、再生信号のDC成分(バイアス成分)を除去す
ることができる。これにより、光ディスク91やピック
アップ93の光学系のバラツキ等に起因して、各ピット
のエッジのシフト位置に対応する再生レベル(絶対的レ
ベル)が変化したとしても、正しいシフト位置を正確に
判定することが可能となる。
するデータから、位置0におけるデータを減算すること
により、再生信号のDC成分(バイアス成分)を除去す
ることができる。これにより、光ディスク91やピック
アップ93の光学系のバラツキ等に起因して、各ピット
のエッジのシフト位置に対応する再生レベル(絶対的レ
ベル)が変化したとしても、正しいシフト位置を正確に
判定することが可能となる。
【0038】減算回路122の出力は、さらにラッチ回
路131において、図36(H)のKACLK信号のタ
イミングでラッチされる。即ち、ラッチ回路131に
は、基準ピットP3の前端のエッジに記録されている基
準位置データ7がラッチされる。このラッチ回路131
の出力から、減算回路132において予め設定された目
標振幅が減算される。そして、その差がゲイン可変アン
プ133に供給される。
路131において、図36(H)のKACLK信号のタ
イミングでラッチされる。即ち、ラッチ回路131に
は、基準ピットP3の前端のエッジに記録されている基
準位置データ7がラッチされる。このラッチ回路131
の出力から、減算回路132において予め設定された目
標振幅が減算される。そして、その差がゲイン可変アン
プ133に供給される。
【0039】ゲイン可変アンプ133は、減算回路11
2より供給される信号に対応して、減算回路122より
供給される信号のゲインを調整する。即ち、これによ
り、ゲイン可変アンプ133より出力される信号の、基
準位置データ7のレベルが目標振幅になるように設定さ
れる。
2より供給される信号に対応して、減算回路122より
供給される信号のゲインを調整する。即ち、これによ
り、ゲイン可変アンプ133より出力される信号の、基
準位置データ7のレベルが目標振幅になるように設定さ
れる。
【0040】同様にして、ラッチ回路134において、
図36(I)のKBCLK信号のタイミングで、減算回
路124の出力がラッチされる。即ち、このラッチ回路
134には、基準ピットP3の後端のエッジに記録され
ている基準位置データ7がラッチされる。このラッチ回
路134によりラッチされたデータは、減算回路135
において目標振幅が減算された後、ゲイン可変アンプ1
36に供給される。
図36(I)のKBCLK信号のタイミングで、減算回
路124の出力がラッチされる。即ち、このラッチ回路
134には、基準ピットP3の後端のエッジに記録され
ている基準位置データ7がラッチされる。このラッチ回
路134によりラッチされたデータは、減算回路135
において目標振幅が減算された後、ゲイン可変アンプ1
36に供給される。
【0041】ゲイン可変アンプ136は、減算回路13
5より供給される信号に対応して、減算回路124より
供給される信号のゲインを調整する。即ち、これによ
り、ゲイン可変アンプ136より出力される信号の、基
準位置データ7のレベルが予め設定された目標振幅にな
るように調整される。
5より供給される信号に対応して、減算回路124より
供給される信号のゲインを調整する。即ち、これによ
り、ゲイン可変アンプ136より出力される信号の、基
準位置データ7のレベルが予め設定された目標振幅にな
るように調整される。
【0042】このように、AGC回路98により利得を
調整することにより、光ディスク91に局部的に特性の
バラツキがあったような場合においても、データを正確
に読み取ることが可能となる。
調整することにより、光ディスク91に局部的に特性の
バラツキがあったような場合においても、データを正確
に読み取ることが可能となる。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】以上の如く、先に提案
した光ディスク91においては、サーボ領域中の所定の
ピットのエッジに対応する信号を同期信号として検出
し、PLL回路96において、この同期信号に同期した
サンプリングクロックを生成し、このサンプリングクロ
ックに対応して、A/D変換回路95において再生信号
をサンプリングするようにしている。
した光ディスク91においては、サーボ領域中の所定の
ピットのエッジに対応する信号を同期信号として検出
し、PLL回路96において、この同期信号に同期した
サンプリングクロックを生成し、このサンプリングクロ
ックに対応して、A/D変換回路95において再生信号
をサンプリングするようにしている。
【0044】その結果、光ディスク91がピックアップ
93に対して傾いた状態で取り付けられ、スキューが発
生したような場合において、PLL回路96で生成した
サンプリングクロックに位相ずれが発生する。この位相
ずれは、基本的には、PLL回路96の動作により吸収
されるものであるが、完全にはこれを吸収することがで
きない。PLL回路96のサーボ帯域を狭くして、この
ずれの量を小さくすることは可能であるが、このサーボ
帯域をあまり小さくし過ぎると、外乱などが発生したと
き、PLL回路96のロックがすぐに外れてしまうこと
になる。そこで、ある程度の帯域幅を確保する必要が生
じるが、帯域を広くすれば、位相ずれの微細な調整は困
難になる。
93に対して傾いた状態で取り付けられ、スキューが発
生したような場合において、PLL回路96で生成した
サンプリングクロックに位相ずれが発生する。この位相
ずれは、基本的には、PLL回路96の動作により吸収
されるものであるが、完全にはこれを吸収することがで
きない。PLL回路96のサーボ帯域を狭くして、この
ずれの量を小さくすることは可能であるが、このサーボ
帯域をあまり小さくし過ぎると、外乱などが発生したと
き、PLL回路96のロックがすぐに外れてしまうこと
になる。そこで、ある程度の帯域幅を確保する必要が生
じるが、帯域を広くすれば、位相ずれの微細な調整は困
難になる。
【0045】このようなことから、光ディスク91に記
録するピットの間隔、あるいはピットのエッジのシフト
量を、ある程度大きな値に設定しておく必要が生じ、記
録密度の向上の妨げとなる。
録するピットの間隔、あるいはピットのエッジのシフト
量を、ある程度大きな値に設定しておく必要が生じ、記
録密度の向上の妨げとなる。
【0046】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、サンプリングクロックの微細な位相ずれを
調整することができるようにし、以て、より高密度の記
録を可能にするものである。
ものであり、サンプリングクロックの微細な位相ずれを
調整することができるようにし、以て、より高密度の記
録を可能にするものである。
【0047】
【課題を解決するための手段】本発明の記録媒体は、所
定の周期で形成されたピットの前方エッジと後方エッジ
の位置を、記録データに対応して、基準位置からステッ
プ状に所定の位置にシフトさせることにより記録データ
が記録され、サンプリングクロックに同期して再生信号
をサンプリングし、記録データを読み取る記録媒体にお
いて、記録データを記録した第1のエリア(例えば図3
のデータエリア4B)と、第1のエリアに記録されてい
る記録データを読み取るための基準信号(例えば同期信
号、ゲイン基準信号、バイアス基準信号、位相基準信
号)を記録した第2のエリア(例えば図3の基準信号エ
リア4A)を周期的に形成し、基準信号として、サンプ
リングクロックの位相を微調整する基準となる位相基準
信号を記録したことを特徴とする。
定の周期で形成されたピットの前方エッジと後方エッジ
の位置を、記録データに対応して、基準位置からステッ
プ状に所定の位置にシフトさせることにより記録データ
が記録され、サンプリングクロックに同期して再生信号
をサンプリングし、記録データを読み取る記録媒体にお
いて、記録データを記録した第1のエリア(例えば図3
のデータエリア4B)と、第1のエリアに記録されてい
る記録データを読み取るための基準信号(例えば同期信
号、ゲイン基準信号、バイアス基準信号、位相基準信
号)を記録した第2のエリア(例えば図3の基準信号エ
リア4A)を周期的に形成し、基準信号として、サンプ
リングクロックの位相を微調整する基準となる位相基準
信号を記録したことを特徴とする。
【0048】位相相基準信号には、連続する3個の第
1、第2および第3のエッジの位置により構成される第
1のパターンの信号と、連続する他の3個の第4、第5
および第6のエッジの位置により構成される、第1のパ
ターンと相補的な第2のパターンの信号を含めることが
できる。
1、第2および第3のエッジの位置により構成される第
1のパターンの信号と、連続する他の3個の第4、第5
および第6のエッジの位置により構成される、第1のパ
ターンと相補的な第2のパターンの信号を含めることが
できる。
【0049】第1のパターンを構成する第1のエッジの
位置は、基準位置に近い第1の位置とし、第3のエッジ
の位置は、基準位置から遠い第3の位置とし、第2のエ
ッジの位置は、任意の第2の位置とし、第2のパターン
を構成する第4のエッジの位置は、基準位置から遠い第
3の位置とし、第6のエッジの位置は、基準位置に近い
第1の位置とし、第5のエッジの位置は、第2の位置と
することができる。
位置は、基準位置に近い第1の位置とし、第3のエッジ
の位置は、基準位置から遠い第3の位置とし、第2のエ
ッジの位置は、任意の第2の位置とし、第2のパターン
を構成する第4のエッジの位置は、基準位置から遠い第
3の位置とし、第6のエッジの位置は、基準位置に近い
第1の位置とし、第5のエッジの位置は、第2の位置と
することができる。
【0050】また、この場合、第1の位置は、基準位置
に最も近い位置とし、第3の位置は、基準位置から最も
遠い位置とすることができる。また、第2の位置は、第
1の位置と第3の位置の一方と同じ位置とすることがで
きる。
に最も近い位置とし、第3の位置は、基準位置から最も
遠い位置とすることができる。また、第2の位置は、第
1の位置と第3の位置の一方と同じ位置とすることがで
きる。
【0051】基準信号には、基準位置に最も近いエッジ
における再生信号のレベルを調整するためのバイアス基
準信号と、基準位置から最も遠いエッジにおける再生信
号のレベルを調整するためのゲイン基準信号の少なくと
も一方を含み、第1乃至第6のエッジの少なくとも一部
は、バイアス基準信号とゲイン基準信号のためのエッジ
の少なくとも一部を構成させるようにすることができ
る。
における再生信号のレベルを調整するためのバイアス基
準信号と、基準位置から最も遠いエッジにおける再生信
号のレベルを調整するためのゲイン基準信号の少なくと
も一方を含み、第1乃至第6のエッジの少なくとも一部
は、バイアス基準信号とゲイン基準信号のためのエッジ
の少なくとも一部を構成させるようにすることができ
る。
【0052】位相基準信号には、前方エッジにおける再
生信号をサンプリングする第1のサンプリングクロック
の位相を微調整するための第1の位相基準信号と、後方
エッジにおける再生信号をサンプリングする第2のサン
プリングクロックの位相を微調整するための第2の位相
基準信号とを含めるようにすることができる。
生信号をサンプリングする第1のサンプリングクロック
の位相を微調整するための第1の位相基準信号と、後方
エッジにおける再生信号をサンプリングする第2のサン
プリングクロックの位相を微調整するための第2の位相
基準信号とを含めるようにすることができる。
【0053】この基準信号には、サンプリングクロック
を生成するための同期信号をさらに含めるようにするこ
とができる。
を生成するための同期信号をさらに含めるようにするこ
とができる。
【0054】位相基準信号には、前方エッジにおける再
生信号をサンプリングする第1のサンプリングクロック
の位相を微調整するための第1の位相基準信号と、後方
エッジにおける再生信号をサンプリングする第2のサン
プリングクロックの位相を微調整するための第2の位相
基準信号とを含め、エッジのシフト位置を、基準位置に
最も近い位置0から、基準位置から最も遠い位置7まで
の8個の位置のいずれかの位置とし、位置7またはそれ
に近い位置を位置Aとし、位置0またはそれに近い位置
を位置Bとするとき、第1および第2の位相基準信号、
バイアス基準信号並びにゲイン基準信号は、位置A、位
置A、位置B、位置B、位置B、位置A、位置Aの連続
する7個のエッジにより構成することができる。あるい
は、位置B、位置B、位置A、位置A、位置A、位置
B、位置Bの連続する7個のエッジにより構成すること
ができる。
生信号をサンプリングする第1のサンプリングクロック
の位相を微調整するための第1の位相基準信号と、後方
エッジにおける再生信号をサンプリングする第2のサン
プリングクロックの位相を微調整するための第2の位相
基準信号とを含め、エッジのシフト位置を、基準位置に
最も近い位置0から、基準位置から最も遠い位置7まで
の8個の位置のいずれかの位置とし、位置7またはそれ
に近い位置を位置Aとし、位置0またはそれに近い位置
を位置Bとするとき、第1および第2の位相基準信号、
バイアス基準信号並びにゲイン基準信号は、位置A、位
置A、位置B、位置B、位置B、位置A、位置Aの連続
する7個のエッジにより構成することができる。あるい
は、位置B、位置B、位置A、位置A、位置A、位置
B、位置Bの連続する7個のエッジにより構成すること
ができる。
【0055】本発明の記録装置は、上記した記録媒体に
データを記録する記録装置において、記録データに対応
する信号を発生する第1の発生手段(例えば図1の変換
回路12)と、基準信号を発生する第2の発生手段(例
えば図1の補正基準信号発生回路14)と、第1の発生
手段の出力と第2の発生手段の出力の一方を選択する選
択手段(例えば図1のスイッチ13)と、選択手段によ
り選択された信号に対応するエッジ位置を計算する計算
手段(例えば図1の記録エッジ位置計算回路15)とを
備えることを特徴とする。
データを記録する記録装置において、記録データに対応
する信号を発生する第1の発生手段(例えば図1の変換
回路12)と、基準信号を発生する第2の発生手段(例
えば図1の補正基準信号発生回路14)と、第1の発生
手段の出力と第2の発生手段の出力の一方を選択する選
択手段(例えば図1のスイッチ13)と、選択手段によ
り選択された信号に対応するエッジ位置を計算する計算
手段(例えば図1の記録エッジ位置計算回路15)とを
備えることを特徴とする。
【0056】基準信号が、基準位置に最も近いエッジに
おける再生信号のレベルを調整するためのバイアス基準
信号と、基準位置から最も遠いエッジにおける再生信号
のレベルを調整するためのゲイン基準信号と、サンプリ
ングクロックを生成するための同期信号の少なくとも1
つを含む場合、第2の発生手段は、バイアス基準信号を
発生するバイアス基準信号発生手段(例えば図2のバイ
アス基準信号発生回路23)と、ゲイン基準信号を発生
するゲイン基準信号発生手段(例えば図2のゲイン基準
信号発生回路22)と、同期信号を発生する同期信号発
生手段(例えば図2の同期信号発生回路21)のうちの
少なくとも1つを含むようにすることができる。
おける再生信号のレベルを調整するためのバイアス基準
信号と、基準位置から最も遠いエッジにおける再生信号
のレベルを調整するためのゲイン基準信号と、サンプリ
ングクロックを生成するための同期信号の少なくとも1
つを含む場合、第2の発生手段は、バイアス基準信号を
発生するバイアス基準信号発生手段(例えば図2のバイ
アス基準信号発生回路23)と、ゲイン基準信号を発生
するゲイン基準信号発生手段(例えば図2のゲイン基準
信号発生回路22)と、同期信号を発生する同期信号発
生手段(例えば図2の同期信号発生回路21)のうちの
少なくとも1つを含むようにすることができる。
【0057】本発明の再生装置は、上記構成の記録媒体
に記録されているデータを再生する再生装置において、
記録媒体(例えば図4の光ディスク4)を再生する再生
手段(例えば図4のピックアップ32)と、再生手段が
記録媒体から再生した再生信号に基づいて、サンプリン
グクロックを生成するサンプリングクロック生成手段
(例えば図4のPLL回路42、タイミングジェネレー
タ43)と、サンプリングクロックに対応して、記録媒
体からの再生信号をサンプリングするサンプリング手段
(例えば図4のA/D変換回路35)と、サンプリング
手段によりサンプリングされた位相基準信号に対応し
て、サンプリングクロックの位相を微調整する位相調整
手段(例えば図4の位相調整回路44)とを備えること
を特徴とする。
に記録されているデータを再生する再生装置において、
記録媒体(例えば図4の光ディスク4)を再生する再生
手段(例えば図4のピックアップ32)と、再生手段が
記録媒体から再生した再生信号に基づいて、サンプリン
グクロックを生成するサンプリングクロック生成手段
(例えば図4のPLL回路42、タイミングジェネレー
タ43)と、サンプリングクロックに対応して、記録媒
体からの再生信号をサンプリングするサンプリング手段
(例えば図4のA/D変換回路35)と、サンプリング
手段によりサンプリングされた位相基準信号に対応し
て、サンプリングクロックの位相を微調整する位相調整
手段(例えば図4の位相調整回路44)とを備えること
を特徴とする。
【0058】連続する3個の第1、第2および第3のエ
ッジの位置により構成される第1のパターンの信号と、
連続する他の3個の第4、第5および第6のエッジの位
置により構成される、第1のパターンと相補的な第2の
パターンの信号を有する位相基準信号が記録されている
記録媒体を再生する再生装置である場合においては、位
相調整手段には、サンプリングクロック生成手段により
生成されたサンプリングクロックを遅延する遅延手段
(例えば図11の遅延回路51,61)と、サンプリン
グ手段の出力から、位相基準信号を構成する第1のパタ
ーンの信号と第2のパターンの信号を抽出する抽出手段
(例えば図11のD−FF53,54,62,63)
と、抽出手段により抽出された信号から、遅延手段の遅
延時間を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段
(例えば図11の減算回路55,64)とを設けること
ができる。
ッジの位置により構成される第1のパターンの信号と、
連続する他の3個の第4、第5および第6のエッジの位
置により構成される、第1のパターンと相補的な第2の
パターンの信号を有する位相基準信号が記録されている
記録媒体を再生する再生装置である場合においては、位
相調整手段には、サンプリングクロック生成手段により
生成されたサンプリングクロックを遅延する遅延手段
(例えば図11の遅延回路51,61)と、サンプリン
グ手段の出力から、位相基準信号を構成する第1のパタ
ーンの信号と第2のパターンの信号を抽出する抽出手段
(例えば図11のD−FF53,54,62,63)
と、抽出手段により抽出された信号から、遅延手段の遅
延時間を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段
(例えば図11の減算回路55,64)とを設けること
ができる。
【0059】抽出手段には、第2のエッジと第5のエッ
ジに対応するサンプリング手段の出力を保持する保持手
段(例えば図11のD−FF53,54,62,63)
を設け、制御信号生成手段には、保持手段により保持さ
れた信号の差を演算する減算手段(例えば図11の減算
回路55,64)を設けることができる。
ジに対応するサンプリング手段の出力を保持する保持手
段(例えば図11のD−FF53,54,62,63)
を設け、制御信号生成手段には、保持手段により保持さ
れた信号の差を演算する減算手段(例えば図11の減算
回路55,64)を設けることができる。
【0060】制御信号生成手段には、減算手段の出力を
その大きさに対応するレベルの制御信号に変換する変換
手段(例えば図11のD/A変換回路56,65)をさ
らに設け、遅延手段には、サンプリングクロック生成手
段が生成したサンプリングクロックに同期する三角波を
発生する三角波発生手段(例えば図12の三角波発生回
路71)と、三角波発生手段が発生した三角波と、変換
手段が出力した制御信号の大きさを比較する比較手段
(例えば図12のコンパレータ72)と、比較手段の出
力に対応して、位相調整後のサンプリングクロックとし
てのパルスを発生するパルス発生手段(例えば図12の
モノステーブルマルチバイブレータ73)とを設けるこ
とができる。
その大きさに対応するレベルの制御信号に変換する変換
手段(例えば図11のD/A変換回路56,65)をさ
らに設け、遅延手段には、サンプリングクロック生成手
段が生成したサンプリングクロックに同期する三角波を
発生する三角波発生手段(例えば図12の三角波発生回
路71)と、三角波発生手段が発生した三角波と、変換
手段が出力した制御信号の大きさを比較する比較手段
(例えば図12のコンパレータ72)と、比較手段の出
力に対応して、位相調整後のサンプリングクロックとし
てのパルスを発生するパルス発生手段(例えば図12の
モノステーブルマルチバイブレータ73)とを設けるこ
とができる。
【0061】位相基準信号が、前方エッジにおける再生
信号をサンプリングする第1のサンプリングクロックの
位相を微調整するための第1の位相基準信号と、後方エ
ッジにおける再生信号をサンプリングする第2のサンプ
リングクロックの位相を微調整するための第2の位相基
準信号とを含む場合、保持手段、減算手段、および遅延
手段に、それぞれ第1の位相基準信号用のものと第2の
位相基準信号用のものとを設け、サンプリングクロック
生成手段には、第1のサンプリングクロックを、後方エ
ッジのタイミングにおいて発生させるとともに、第2の
サンプリングクロックを、前方エッジのタイミングにお
いて発生させ、第1の位相基準信号用の遅延手段には、
第1の位相基準信号用の保持手段と減算手段により生成
された制御信号により、後方エッジのタイミングにおい
て発生された第1のサンプリングクロックを遅延して、
前方エッジの再生信号をサンプリングする第1のサンプ
リングクロックとして出力させ、第2の位相基準信号用
の遅延手段には、第2の位相基準信号用の保持手段と減
算手段により生成された制御信号により、前方エッジの
タイミングにおいて発生された第2のサンプリングクロ
ックを遅延して、後方エッジの再生信号をサンプリング
する第2のサンプリングクロックとして出力させるよう
にすることができる。
信号をサンプリングする第1のサンプリングクロックの
位相を微調整するための第1の位相基準信号と、後方エ
ッジにおける再生信号をサンプリングする第2のサンプ
リングクロックの位相を微調整するための第2の位相基
準信号とを含む場合、保持手段、減算手段、および遅延
手段に、それぞれ第1の位相基準信号用のものと第2の
位相基準信号用のものとを設け、サンプリングクロック
生成手段には、第1のサンプリングクロックを、後方エ
ッジのタイミングにおいて発生させるとともに、第2の
サンプリングクロックを、前方エッジのタイミングにお
いて発生させ、第1の位相基準信号用の遅延手段には、
第1の位相基準信号用の保持手段と減算手段により生成
された制御信号により、後方エッジのタイミングにおい
て発生された第1のサンプリングクロックを遅延して、
前方エッジの再生信号をサンプリングする第1のサンプ
リングクロックとして出力させ、第2の位相基準信号用
の遅延手段には、第2の位相基準信号用の保持手段と減
算手段により生成された制御信号により、前方エッジの
タイミングにおいて発生された第2のサンプリングクロ
ックを遅延して、後方エッジの再生信号をサンプリング
する第2のサンプリングクロックとして出力させるよう
にすることができる。
【0062】
【作用】上記構成の記録媒体においては、基準信号エリ
ア4Aに、データエリア4Bに記録された記録データを
読み取るための基準信号が記録される。そして、この基
準信号には、サンプリングクロックの位相を微調整する
基準となる位相基準信号が記録される。従って、スキュ
ーなどが発生した場合においても、正確に記録データを
再生することが可能な記録媒体を実現することができ
る。また、より高密度の記録が可能な記録媒体を実現す
ることができる。
ア4Aに、データエリア4Bに記録された記録データを
読み取るための基準信号が記録される。そして、この基
準信号には、サンプリングクロックの位相を微調整する
基準となる位相基準信号が記録される。従って、スキュ
ーなどが発生した場合においても、正確に記録データを
再生することが可能な記録媒体を実現することができ
る。また、より高密度の記録が可能な記録媒体を実現す
ることができる。
【0063】本発明の記録装置においては、変換回路1
2より出力された記録データだけでなく、補正基準信号
発生回路14より出力された基準信号がスイッチ13に
より選択され、出力される。従って、スキューなどに拘
らず、正確に読み取りが可能な記録媒体を製造すること
が可能となる。
2より出力された記録データだけでなく、補正基準信号
発生回路14より出力された基準信号がスイッチ13に
より選択され、出力される。従って、スキューなどに拘
らず、正確に読み取りが可能な記録媒体を製造すること
が可能となる。
【0064】本発明の再生装置においては、タイミング
ジェネレータ43により生成されたサンプリングクロッ
クの位相が、位相調整回路44により微調整された後、
A/D変換回路35に供給される。従って、スキューが
発生したような場合においても、正確に記録データを読
み取ることができる。
ジェネレータ43により生成されたサンプリングクロッ
クの位相が、位相調整回路44により微調整された後、
A/D変換回路35に供給される。従って、スキューが
発生したような場合においても、正確に記録データを読
み取ることができる。
【0065】
【実施例】図1は、本発明の記録装置の構成例を表して
いる。情報入力回路1より出力された記録データは、エ
ンコーダ2の誤り検出訂正(ECC)回路11に入力さ
れ、誤り検出訂正用の符号が付加される。そして、この
誤り検出訂正用の符号が付加されたデータが、変換回路
12に供給され、3ビットを単位とするデータに変換さ
れる。即ち、この実施例においては、上記した図29乃
至図32に示したように、基本的には、ピットの前方エ
ッジと後方エッジの位置を、基準位置からステップ状
に、0乃至8の8個の位置のいずれかの位置にシフトす
ることにより、データを記録する。この8個の位置は3
ビットにより表されるため、記録データを3ビットを単
位とするデータに変換するのである。
いる。情報入力回路1より出力された記録データは、エ
ンコーダ2の誤り検出訂正(ECC)回路11に入力さ
れ、誤り検出訂正用の符号が付加される。そして、この
誤り検出訂正用の符号が付加されたデータが、変換回路
12に供給され、3ビットを単位とするデータに変換さ
れる。即ち、この実施例においては、上記した図29乃
至図32に示したように、基本的には、ピットの前方エ
ッジと後方エッジの位置を、基準位置からステップ状
に、0乃至8の8個の位置のいずれかの位置にシフトす
ることにより、データを記録する。この8個の位置は3
ビットにより表されるため、記録データを3ビットを単
位とするデータに変換するのである。
【0066】変換回路12より出力されたデータは、ス
イッチ13を介して記録エッジ位置計算回路15に供給
される。記録エッジ位置計算回路15は、入力されたデ
ータに対応するエッジ位置を計算し、そのエッジ位置に
対応する信号を、エッジ変調回路16に出力する。即
ち、図29に示したように、0乃至8の8個のシフト位
置のいずれかの位置に対応する信号が、エッジ変調回路
16に出力される。
イッチ13を介して記録エッジ位置計算回路15に供給
される。記録エッジ位置計算回路15は、入力されたデ
ータに対応するエッジ位置を計算し、そのエッジ位置に
対応する信号を、エッジ変調回路16に出力する。即
ち、図29に示したように、0乃至8の8個のシフト位
置のいずれかの位置に対応する信号が、エッジ変調回路
16に出力される。
【0067】エッジ変調回路16は、入力された信号に
対応するエッジを有するピットが形成されるように、マ
スタリング装置3に記録信号を出力する。
対応するエッジを有するピットが形成されるように、マ
スタリング装置3に記録信号を出力する。
【0068】一方、補正基準信号発生回路14は、所定
の基準信号を発生し、この基準信号を、スイッチ13を
介して記録エッジ位置計算回路15に出力する。
の基準信号を発生し、この基準信号を、スイッチ13を
介して記録エッジ位置計算回路15に出力する。
【0069】図2は、補正基準信号発生回路14の構成
例を示している。同図に示すように、この実施例におい
ては、補正基準信号発生回路14は、サンプリングクロ
ックを生成する基準となる同期信号(後述する図5にお
ける(−1,−1)信号)を発生する同期信号発生回路
21と、サンプリングクロックの位相を微調整するため
の基準となる位相基準信号(図5における(1,3,
6),(6,3,1)の信号)を発生する位相基準信号
発生回路24を有している。また、この補正基準信号発
生回路14には、図29に示した基準位置データ(7,
7)(図5における(7,7)信号)を生成するための
ゲイン基準信号を発生するゲイン基準信号発生回路22
と、図29に示した基準位置データ(0,0)(図5に
おける(0,0)信号)を生成するためのバイアス基準
信号を発生するバイアス基準信号発生回路23を有して
いる。
例を示している。同図に示すように、この実施例におい
ては、補正基準信号発生回路14は、サンプリングクロ
ックを生成する基準となる同期信号(後述する図5にお
ける(−1,−1)信号)を発生する同期信号発生回路
21と、サンプリングクロックの位相を微調整するため
の基準となる位相基準信号(図5における(1,3,
6),(6,3,1)の信号)を発生する位相基準信号
発生回路24を有している。また、この補正基準信号発
生回路14には、図29に示した基準位置データ(7,
7)(図5における(7,7)信号)を生成するための
ゲイン基準信号を発生するゲイン基準信号発生回路22
と、図29に示した基準位置データ(0,0)(図5に
おける(0,0)信号)を生成するためのバイアス基準
信号を発生するバイアス基準信号発生回路23を有して
いる。
【0070】スイッチ25は、これらの同期信号発生回
路21、ゲイン基準信号発生回路22、バイアス基準信
号発生回路23、および位相基準信号発生回路24が出
力する信号のいずれか1つを選択し、スイッチ13に出
力するようになされている。
路21、ゲイン基準信号発生回路22、バイアス基準信
号発生回路23、および位相基準信号発生回路24が出
力する信号のいずれか1つを選択し、スイッチ13に出
力するようになされている。
【0071】図3に示すように、これらの基準信号は、
光ディスク4の基準信号エリア4Aのタイミングにおい
て周期的に発生するようになされている。換言すれば、
図1のスイッチ13は、図3のデータエリア4Bにデー
タを記録するタイミングにおいては、図1において図中
上側に切り換えられ、図3の基準信号エリア4Aにデー
タを記録するタイミングにおいては、図1において図中
下側に切り換えられる。
光ディスク4の基準信号エリア4Aのタイミングにおい
て周期的に発生するようになされている。換言すれば、
図1のスイッチ13は、図3のデータエリア4Bにデー
タを記録するタイミングにおいては、図1において図中
上側に切り換えられ、図3の基準信号エリア4Aにデー
タを記録するタイミングにおいては、図1において図中
下側に切り換えられる。
【0072】即ち、この基準信号エリア4Aは、図29
におけるサーボ領域に対応しており、データエリア4B
は、図29におけるデータ領域に対応している。
におけるサーボ領域に対応しており、データエリア4B
は、図29におけるデータ領域に対応している。
【0073】図1に戻って、エンコーダ2のエッジ変調
回路16より出力された信号は、マスタリング装置3に
供給される。マスタリング装置3においては、エッジ変
調回路16の出力に対応してカッティング処理が行われ
る。即ち、所定の原盤が用意され、その原盤に対して、
エッジ変調回路16より出力される記録信号に対応して
レーザ光が照射され、記録信号に対応する潜在的なピッ
トが形成される。そして、この原盤を現像し、潜在的な
ピットを顕在化させ、さらにその上にメッキを施した
後、このメッキを原盤から剥離してスタンパを作成す
る。
回路16より出力された信号は、マスタリング装置3に
供給される。マスタリング装置3においては、エッジ変
調回路16の出力に対応してカッティング処理が行われ
る。即ち、所定の原盤が用意され、その原盤に対して、
エッジ変調回路16より出力される記録信号に対応して
レーザ光が照射され、記録信号に対応する潜在的なピッ
トが形成される。そして、この原盤を現像し、潜在的な
ピットを顕在化させ、さらにその上にメッキを施した
後、このメッキを原盤から剥離してスタンパを作成す
る。
【0074】このスタンパに形成されているピットを合
成樹脂に転写する。この転写は、例えば溶融した合成樹
脂をスタンパにインジェクションした後、それを硬化さ
せることにより行うことができる。あるいはまた、UV
樹脂をスタンパに塗布した後、このUV樹脂にUV光を
照射し、硬化させることにより行うことができる。
成樹脂に転写する。この転写は、例えば溶融した合成樹
脂をスタンパにインジェクションした後、それを硬化さ
せることにより行うことができる。あるいはまた、UV
樹脂をスタンパに塗布した後、このUV樹脂にUV光を
照射し、硬化させることにより行うことができる。
【0075】このように、ピットが転写された合成樹脂
は、スタンパから剥離され、その上にアルミ膜が蒸着さ
れる。そして、アルミ膜の上にさらに保護膜が塗布され
て、光ディスク4(その基準信号エリア4Aには、後述
する図5に示すようなピットが形成されている)が完成
する。
は、スタンパから剥離され、その上にアルミ膜が蒸着さ
れる。そして、アルミ膜の上にさらに保護膜が塗布され
て、光ディスク4(その基準信号エリア4Aには、後述
する図5に示すようなピットが形成されている)が完成
する。
【0076】勿論、従来における場合と同様に、光ディ
スクではなく、光磁気ディスクにデータを記録すること
も可能である。この場合においては、マークがピットと
して形成されることになる。
スクではなく、光磁気ディスクにデータを記録すること
も可能である。この場合においては、マークがピットと
して形成されることになる。
【0077】図4は、このようにして形成された光ディ
スク4の再生装置の構成例を示している。この実施例に
おいては、光ディスク4が、スピンドルモータ31によ
り所定の速度で回転されるようになされている。ピック
アップ32は、光ディスク4に対してレーザ光を照射
し、その反射光から、光ディスク4に記録されているデ
ータを読み取るようになされている。そして、読み取っ
た信号に対応するRF信号をヘッドアンプ33に出力す
る。ヘッドアンプ33は、入力されたRF信号を増幅
し、サーボ回路34、A/D変換回路35、およびPL
L回路42に出力する。
スク4の再生装置の構成例を示している。この実施例に
おいては、光ディスク4が、スピンドルモータ31によ
り所定の速度で回転されるようになされている。ピック
アップ32は、光ディスク4に対してレーザ光を照射
し、その反射光から、光ディスク4に記録されているデ
ータを読み取るようになされている。そして、読み取っ
た信号に対応するRF信号をヘッドアンプ33に出力す
る。ヘッドアンプ33は、入力されたRF信号を増幅
し、サーボ回路34、A/D変換回路35、およびPL
L回路42に出力する。
【0078】サーボ回路34は、入力されたRF信号か
ら、フォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号を
生成し、ピックアップ32に出力する。ピックアップ3
2は、入力されたフォーカスサーボ信号に対応して、フ
ォーカス制御を実行し、また、トラッキングサーボ信号
に対応して、トラッキング制御を実行する。また、サー
ボ回路34は、スピンドルサーボ信号を生成し、スピン
ドルモータ31に出力する。スピンドルモータ31は、
このスピンドルサーボ信号に対応して駆動される。
ら、フォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号を
生成し、ピックアップ32に出力する。ピックアップ3
2は、入力されたフォーカスサーボ信号に対応して、フ
ォーカス制御を実行し、また、トラッキングサーボ信号
に対応して、トラッキング制御を実行する。また、サー
ボ回路34は、スピンドルサーボ信号を生成し、スピン
ドルモータ31に出力する。スピンドルモータ31は、
このスピンドルサーボ信号に対応して駆動される。
【0079】一方、PLL回路42は、入力されたRF
信号から、同期信号(後述する図5における(−1,−
1)信号)を検出する。即ち、上述したように、通常の
ピットの位置は、0乃至7の8個の位置のいずれかの位
置とされる。これに対して、−1の位置は、データエリ
ア4Bの記録データには存在しないエッジ位置である。
即ち、基準信号エリア4Aにおいてのみ発生するエッジ
位置である。従って、PLL回路42は、このユニーク
なエッジ位置を同期信号として検出する。そして、この
同期信号に同期したクロックを生成し、このクロックを
タイミングジェネレータ43に出力する。
信号から、同期信号(後述する図5における(−1,−
1)信号)を検出する。即ち、上述したように、通常の
ピットの位置は、0乃至7の8個の位置のいずれかの位
置とされる。これに対して、−1の位置は、データエリ
ア4Bの記録データには存在しないエッジ位置である。
即ち、基準信号エリア4Aにおいてのみ発生するエッジ
位置である。従って、PLL回路42は、このユニーク
なエッジ位置を同期信号として検出する。そして、この
同期信号に同期したクロックを生成し、このクロックを
タイミングジェネレータ43に出力する。
【0080】タイミングジェネレータ43は、PLL回
路42より供給されたクロックに同期して、図5に示す
ように、R−CLK信号、F−CLK信号、SFACL
K信号、SRACLK信号、SFBCLK信号、SRB
CLK信号を生成し、位相調整回路44に出力する。
路42より供給されたクロックに同期して、図5に示す
ように、R−CLK信号、F−CLK信号、SFACL
K信号、SRACLK信号、SFBCLK信号、SRB
CLK信号を生成し、位相調整回路44に出力する。
【0081】位相調整回路44は、これらの信号と、A
/D変換回路35より入力される信号から、サンプリン
グクロックSMPLCLKを生成し、A/D変換回路3
5に出力する。A/D変換回路35は、このサンプリン
グクロックSMPLCLKに同期して、ヘッドアンプ3
3より入力されたRF信号をサンプリングし、そのサン
プリング値を出力する。
/D変換回路35より入力される信号から、サンプリン
グクロックSMPLCLKを生成し、A/D変換回路3
5に出力する。A/D変換回路35は、このサンプリン
グクロックSMPLCLKに同期して、ヘッドアンプ3
3より入力されたRF信号をサンプリングし、そのサン
プリング値を出力する。
【0082】ここで、図6乃至図8を参照して、この実
施例における前方エッジのRF信号をサンプリングする
サンプリングクロックの位相の微調整の原理について説
明する。
施例における前方エッジのRF信号をサンプリングする
サンプリングクロックの位相の微調整の原理について説
明する。
【0083】いま、図6に示すように、光ディスク4上
の連続する2つのピットPa,Pbを考える。先行する
ピットPaの後方エッジをFa、後続するピットPbの
前方エッジをRb、後方エッジをFbとする。そして、
ピットPbの前方エッジRbを所定の位置に固定し、エ
ッジFaとエッジFbを、位置0から位置7までの8段
階のいずれかの位置に変化させるものとすると、ヘッド
アンプ33が出力するRF信号は、図6に示すように変
化する。
の連続する2つのピットPa,Pbを考える。先行する
ピットPaの後方エッジをFa、後続するピットPbの
前方エッジをRb、後方エッジをFbとする。そして、
ピットPbの前方エッジRbを所定の位置に固定し、エ
ッジFaとエッジFbを、位置0から位置7までの8段
階のいずれかの位置に変化させるものとすると、ヘッド
アンプ33が出力するRF信号は、図6に示すように変
化する。
【0084】即ち、エッジRbをサンプリングする正し
いタイミングの時刻をT2とし、それより時間的に前の
時刻をT1、時間的に後の時刻をT3とするとき、エッ
ジFaの位置が位置7に近いほど、時刻T1における再
生信号のレベルは、大きくなり、位置0に近いほど、小
さくなる。また、時刻T3におけるレベルは、エッジF
bが位置0に近いほど、小さくなり、位置7に近いほ
ど、大きくなる。これに対して、時刻T2におけるサン
プリング値は、エッジFaとエッジFbの位置に拘ら
ず、一定となる。
いタイミングの時刻をT2とし、それより時間的に前の
時刻をT1、時間的に後の時刻をT3とするとき、エッ
ジFaの位置が位置7に近いほど、時刻T1における再
生信号のレベルは、大きくなり、位置0に近いほど、小
さくなる。また、時刻T3におけるレベルは、エッジF
bが位置0に近いほど、小さくなり、位置7に近いほ
ど、大きくなる。これに対して、時刻T2におけるサン
プリング値は、エッジFaとエッジFbの位置に拘ら
ず、一定となる。
【0085】従って、例えば図7(A)に示すように、
エッジRbとエッジFbを固定とし、エッジFaを変化
させると、エッジFaの位置を7に近い値にすると、そ
のとき得られるRF信号は、RF1となり、エッジFa
の位置を0に近い位置とすると、そのとき得られるRF
信号は、RF2となる。時刻T1におけるレベルは、R
F1の方がRF2より大きくなっている。時刻T3にお
いては、RF1とRF2は同じ値となる。
エッジRbとエッジFbを固定とし、エッジFaを変化
させると、エッジFaの位置を7に近い値にすると、そ
のとき得られるRF信号は、RF1となり、エッジFa
の位置を0に近い位置とすると、そのとき得られるRF
信号は、RF2となる。時刻T1におけるレベルは、R
F1の方がRF2より大きくなっている。時刻T3にお
いては、RF1とRF2は同じ値となる。
【0086】これに対して、図7(B)に示すように、
エッジFaとエッジRbを固定とし、エッジFbを変化
させると、エッジFbの位置が0に近いとき、そのとき
得られるRF信号は、RF3となり、7に近いとき、そ
のとき得られるRF信号は、RF4となる。時刻T3に
おけるレベルは、RF4の方がRF3より大きくなって
いる。時刻T1においては、RF3とRF4は同じ値と
なる。
エッジFaとエッジRbを固定とし、エッジFbを変化
させると、エッジFbの位置が0に近いとき、そのとき
得られるRF信号は、RF3となり、7に近いとき、そ
のとき得られるRF信号は、RF4となる。時刻T3に
おけるレベルは、RF4の方がRF3より大きくなって
いる。時刻T1においては、RF3とRF4は同じ値と
なる。
【0087】図8は、エッジの位置をそれぞれ具体的に
表している。いま、図8(A)に示すように、エッジR
bの位置を3、エッジFaの位置を6、エッジFbの位
置を1とするとき、再生信号としてはRF5が得られ
る。
表している。いま、図8(A)に示すように、エッジR
bの位置を3、エッジFaの位置を6、エッジFbの位
置を1とするとき、再生信号としてはRF5が得られ
る。
【0088】これに対して、図8(B)に示すように、
エッジRbの位置を3、エッジFaの位置を1、エッジ
Fbの位置を6とするとき得られる再生信号は、RF6
となる。
エッジRbの位置を3、エッジFaの位置を1、エッジ
Fbの位置を6とするとき得られる再生信号は、RF6
となる。
【0089】即ち、エッジの位置は、図8(A)に示す
場合においては、位置6、位置3、位置1のパターンと
なっているのに対して、図8(B)に示す場合において
は、位置1、位置3、位置6のパターンとなっている。
即ち、図8(B)に示すパターンは、図8(A)に示す
パターンと相補的になっている。
場合においては、位置6、位置3、位置1のパターンと
なっているのに対して、図8(B)に示す場合において
は、位置1、位置3、位置6のパターンとなっている。
即ち、図8(B)に示すパターンは、図8(A)に示す
パターンと相補的になっている。
【0090】図8(C)は、図8(A)と図8(B)に
おけるRF5とRF6をまとめて表している。位置3の
正しいサンプリング時刻T2におけるRF5とRF6の
レベルは、等しい値となる。これに対して、サンプリン
グ時刻が、時刻T2から時間的に前の時刻T1にずれた
とすると、RF5のレベルのほうが、RF6のレベルよ
り大きくなる。これに対して、サンプリング時刻が、時
刻T2より遅い時刻T3になると、RF5よりRF6の
方が大きくなる。
おけるRF5とRF6をまとめて表している。位置3の
正しいサンプリング時刻T2におけるRF5とRF6の
レベルは、等しい値となる。これに対して、サンプリン
グ時刻が、時刻T2から時間的に前の時刻T1にずれた
とすると、RF5のレベルのほうが、RF6のレベルよ
り大きくなる。これに対して、サンプリング時刻が、時
刻T2より遅い時刻T3になると、RF5よりRF6の
方が大きくなる。
【0091】従って、例えばRF5からRF6を減算す
ると、サンプリング時刻が正しい時刻T2である場合に
おいては、その値は0となるが、より早い時刻T1にお
いては、その値は正となり、より遅い時刻T3において
は、その値は負となる。そして、時刻のずれが大きくな
るほど、正負の値の絶対値も大きくなる。従って、RF
5とRF6の差を演算することにより、その差から、サ
ンプリング時刻のタイミングのずれ(位相のずれ)を検
出することができる。
ると、サンプリング時刻が正しい時刻T2である場合に
おいては、その値は0となるが、より早い時刻T1にお
いては、その値は正となり、より遅い時刻T3において
は、その値は負となる。そして、時刻のずれが大きくな
るほど、正負の値の絶対値も大きくなる。従って、RF
5とRF6の差を演算することにより、その差から、サ
ンプリング時刻のタイミングのずれ(位相のずれ)を検
出することができる。
【0092】図7に示すように、RF1乃至RF4が得
られる4つのパターンを形成しておけば、RF1とRF
2の差を演算することにより、エッジRbのサンプリン
グ時刻が時間的に前にずれていることが判る。また、R
F3からRF4を減算することにより、サンプリング時
刻が、正規の時刻T2より遅れた時刻T3であることが
判る。
られる4つのパターンを形成しておけば、RF1とRF
2の差を演算することにより、エッジRbのサンプリン
グ時刻が時間的に前にずれていることが判る。また、R
F3からRF4を減算することにより、サンプリング時
刻が、正規の時刻T2より遅れた時刻T3であることが
判る。
【0093】しかしながら、このようにしてタイミング
のずれを検出するには、4つの固定パターンが必要とな
る。RF1とRF3のパターンを同一のパターンにした
としても、3個のパターンが必要になる。
のずれを検出するには、4つの固定パターンが必要とな
る。RF1とRF3のパターンを同一のパターンにした
としても、3個のパターンが必要になる。
【0094】これに対して、図8に示すように、相補的
な2つのパターンを用意すると、2つのパターンでずれ
の方向と程度が判ることになる。
な2つのパターンを用意すると、2つのパターンでずれ
の方向と程度が判ることになる。
【0095】この相補的な関係を一般的に記述すると、
3つの連続するエッジの位置が、遠いシフト位置(図8
の実施例の場合、位置6)、所定の判定位置(図8の実
施例の場合、位置3)、およびより近いシフト位置(図
8の実施例の場合、位置1)のパターンを第1のパター
ンとするとき、第2のパターンは、3つの連続するエッ
ジの位置を、近い位置(図8の実施例の場合、位置
1)、判定位置(図8の実施例の場合、位置3)、およ
び遠い位置(図8の実施例の場合、位置6)にそれぞれ
設定することを意味する。
3つの連続するエッジの位置が、遠いシフト位置(図8
の実施例の場合、位置6)、所定の判定位置(図8の実
施例の場合、位置3)、およびより近いシフト位置(図
8の実施例の場合、位置1)のパターンを第1のパター
ンとするとき、第2のパターンは、3つの連続するエッ
ジの位置を、近い位置(図8の実施例の場合、位置
1)、判定位置(図8の実施例の場合、位置3)、およ
び遠い位置(図8の実施例の場合、位置6)にそれぞれ
設定することを意味する。
【0096】図9と図10は、後方エッジのサンプリン
グのタイミングのずれを説明するための図であり、図6
と図8に示した前方エッジのサンプリングのタイミング
のずれを説明する図に対応している。
グのタイミングのずれを説明するための図であり、図6
と図8に示した前方エッジのサンプリングのタイミング
のずれを説明する図に対応している。
【0097】図9に示すように、エッジFcをサンプリ
ングする正しいタイミングの時刻をT5とし、それより
時間的に前の時刻をT4、時間的に後の時刻をT6とす
るとき、エッジRcの位置が位置7に近いほど、時刻T
4における再生信号のレベルは、小さくなり、位置0に
近いほど、大きくなる。また、時刻T6におけるレベル
は、エッジRdが位置0に近いほど、大きくなり、位置
7に近いほど、小さくなる。これに対して、時刻T5に
おけるサンプリング値は、エッジRcとエッジRdの位
置に拘らず、一定となる。
ングする正しいタイミングの時刻をT5とし、それより
時間的に前の時刻をT4、時間的に後の時刻をT6とす
るとき、エッジRcの位置が位置7に近いほど、時刻T
4における再生信号のレベルは、小さくなり、位置0に
近いほど、大きくなる。また、時刻T6におけるレベル
は、エッジRdが位置0に近いほど、大きくなり、位置
7に近いほど、小さくなる。これに対して、時刻T5に
おけるサンプリング値は、エッジRcとエッジRdの位
置に拘らず、一定となる。
【0098】そこで、図10に示すように、例えばピッ
トPcの前方エッジRcを位置6、後方エッジFcを位
置3、ピットPdの前方エッジRdを位置1とし、第1
のパターンを形成する(図10(A))。同様に、位置
1、位置3、位置6の3個の連続するエッジを形成する
ことにより、相補的なパターンを形成する(図10
(B))。
トPcの前方エッジRcを位置6、後方エッジFcを位
置3、ピットPdの前方エッジRdを位置1とし、第1
のパターンを形成する(図10(A))。同様に、位置
1、位置3、位置6の3個の連続するエッジを形成する
ことにより、相補的なパターンを形成する(図10
(B))。
【0099】両者のパターンを再生して得られるRF信
号の変化を図示すると、図10(C)に示すようにな
る。即ち、時刻T5においてサンプリングした場合にお
いては、図10(A)に示す第1のパターンを再生して
得られるRF信号としてのRF7と、図10(B)に示
す第2のパターンを再生して得られるRF信号としての
RF8のサンプリング値は、同一の値となる。
号の変化を図示すると、図10(C)に示すようにな
る。即ち、時刻T5においてサンプリングした場合にお
いては、図10(A)に示す第1のパターンを再生して
得られるRF信号としてのRF7と、図10(B)に示
す第2のパターンを再生して得られるRF信号としての
RF8のサンプリング値は、同一の値となる。
【0100】これに対して、そのサンプリング時刻が正
規の時刻T5より早い時刻T4になると、RF7の方が
RF8より大きくなる。逆に、時刻T5より遅い時刻T
6になると、RF8の方がRF7より大きくなる。従っ
て、前方エッジのサンプリングのずれの検出における場
合と同様に、RF7とRF8の差を演算することによ
り、後方エッジのサンプリング位相のずれを検出するこ
とができる。
規の時刻T5より早い時刻T4になると、RF7の方が
RF8より大きくなる。逆に、時刻T5より遅い時刻T
6になると、RF8の方がRF7より大きくなる。従っ
て、前方エッジのサンプリングのずれの検出における場
合と同様に、RF7とRF8の差を演算することによ
り、後方エッジのサンプリング位相のずれを検出するこ
とができる。
【0101】以上の原理に従って、光ディスク4の基準
信号エリア4Aには、図5に示すように、ピットP11
乃至P20が形成される。ピットP11は、ダミーのピ
ット、あるいは、図29に示した教育ピットP6とする
ことができる。教育ピットとする場合においては、図2
に示した補正基準信号発生回路14に教育信号発生回路
(図示せず)を設ける必要がある。
信号エリア4Aには、図5に示すように、ピットP11
乃至P20が形成される。ピットP11は、ダミーのピ
ット、あるいは、図29に示した教育ピットP6とする
ことができる。教育ピットとする場合においては、図2
に示した補正基準信号発生回路14に教育信号発生回路
(図示せず)を設ける必要がある。
【0102】ピットP12は、そのエッジ位置が両方と
も(−1,−1)とされている。即ち、このピットのエ
ッジR12,F12は、同期信号を構成している。
も(−1,−1)とされている。即ち、このピットのエ
ッジR12,F12は、同期信号を構成している。
【0103】ピットP13は、そのエッジR13,F1
3がそれぞれ(7,7)とされ、上述したゲイン基準信
号となっている。
3がそれぞれ(7,7)とされ、上述したゲイン基準信
号となっている。
【0104】さらに、ピットP14のエッジR14,F
14は、(0,0)とされ、バイアス基準信号となって
いる。
14は、(0,0)とされ、バイアス基準信号となって
いる。
【0105】ピットP15乃至P20のエッジR15乃
至F20は、それぞれ位置1、位置3、位置6、位置
6、位置3、位置1、位置6、位置3、位置1、位置
1、位置3、位置6とされている。即ち、エッジR1
5,F15,R16により構成される後方エッジの位相
補正用のパターン(位置1、位置3、位置6)が、エッ
ジR18,F18,R19により構成されるパターン
(位置6、位置3、位置1)と相補的になっている。同
様に、エッジF16,R17,F17により構成される
前方エッジの位相補正用のパターン(位置6、位置3、
位置1)が、エッジF19,R20,F20により構成
されるパターン(位置1、位置3、位置6)と相補的に
なっている。
至F20は、それぞれ位置1、位置3、位置6、位置
6、位置3、位置1、位置6、位置3、位置1、位置
1、位置3、位置6とされている。即ち、エッジR1
5,F15,R16により構成される後方エッジの位相
補正用のパターン(位置1、位置3、位置6)が、エッ
ジR18,F18,R19により構成されるパターン
(位置6、位置3、位置1)と相補的になっている。同
様に、エッジF16,R17,F17により構成される
前方エッジの位相補正用のパターン(位置6、位置3、
位置1)が、エッジF19,R20,F20により構成
されるパターン(位置1、位置3、位置6)と相補的に
なっている。
【0106】図11は、以上のような原理に従って、サ
ンプリングクロックの位相ずれを検出し、これを微調整
するための位相調整回路44の構成例を表している。タ
イミングジェネレータ43が、各ピットの後方エッジの
タイミングにおいて発生するF−CLK信号は、遅延回
路51に入力され、ローパスフィルタ(LPF)57が
出力する制御信号XIに対応して所定の時間だけ遅延さ
れ、前方エッジの再生信号をサンプリングするためのサ
ンプリングクロックR−SMPLCLKとされる。この
サンプリングクロックは、オア回路52を介してA/D
変換回路35に入力される。A/D変換回路35は、こ
の入力に対応して、ヘッドアンプ33より入力されるア
ナログRF信号の前方エッジの再生レベルをサンプリン
グする。
ンプリングクロックの位相ずれを検出し、これを微調整
するための位相調整回路44の構成例を表している。タ
イミングジェネレータ43が、各ピットの後方エッジの
タイミングにおいて発生するF−CLK信号は、遅延回
路51に入力され、ローパスフィルタ(LPF)57が
出力する制御信号XIに対応して所定の時間だけ遅延さ
れ、前方エッジの再生信号をサンプリングするためのサ
ンプリングクロックR−SMPLCLKとされる。この
サンプリングクロックは、オア回路52を介してA/D
変換回路35に入力される。A/D変換回路35は、こ
の入力に対応して、ヘッドアンプ33より入力されるア
ナログRF信号の前方エッジの再生レベルをサンプリン
グする。
【0107】A/D変換回路35の出力するサンプリン
グ値のうち、前方エッジの位相ずれを補正するための基
準信号としてのエッジR17のサンプリング値SR17
が、D−FF53にラッチされる。これは、タイミング
ジェネレータ43が、SRACLK信号を、A/D変換
回路35がサンプリング値SR17を出力しているタイ
ミングにおいて発生することで実現される(図5)。
グ値のうち、前方エッジの位相ずれを補正するための基
準信号としてのエッジR17のサンプリング値SR17
が、D−FF53にラッチされる。これは、タイミング
ジェネレータ43が、SRACLK信号を、A/D変換
回路35がサンプリング値SR17を出力しているタイ
ミングにおいて発生することで実現される(図5)。
【0108】同様に、タイミングジェネレータ43が、
SRBCLK信号を、A/D変換回路35がエッジR2
0のサンプリング値SR20を出力しているタイミング
において、D−FF54に供給するため(図5)、D−
FF54には、サンプリング値SR20が保持される。
SRBCLK信号を、A/D変換回路35がエッジR2
0のサンプリング値SR20を出力しているタイミング
において、D−FF54に供給するため(図5)、D−
FF54には、サンプリング値SR20が保持される。
【0109】減算回路55は、D−FF53に保持され
たサンプリング値SR17から、D−FF54に保持さ
れたサンプリング値SR20を減算し、その差をD/A
変換回路56に出力する。上述したように、この差は、
図8(C)に示したRF6とRF5の差に対応してい
る。D/A変換回路56は、この差信号をD/A変換
し、アナログ信号Xとして、ローパスフィルタ(LP
F)57に出力する。ローパスフィルタ57は、入力さ
れた信号を平滑し、制御信号XIとして遅延回路51に
出力する。
たサンプリング値SR17から、D−FF54に保持さ
れたサンプリング値SR20を減算し、その差をD/A
変換回路56に出力する。上述したように、この差は、
図8(C)に示したRF6とRF5の差に対応してい
る。D/A変換回路56は、この差信号をD/A変換
し、アナログ信号Xとして、ローパスフィルタ(LP
F)57に出力する。ローパスフィルタ57は、入力さ
れた信号を平滑し、制御信号XIとして遅延回路51に
出力する。
【0110】遅延回路51は、例えば図12に示すよう
に、三角波発生回路71、コンパレータ72、およびモ
ノステーブルマルチバイブレータ73により構成されて
いる。
に、三角波発生回路71、コンパレータ72、およびモ
ノステーブルマルチバイブレータ73により構成されて
いる。
【0111】タイミングジェネレータ43が各ピットの
後方エッジのタイミングにおいて発生する(図5および
図13参照)F−CLK信号(この信号は、実質的に、
前方エッジをサンプリングするサンプリングクロックR
−SMPLCLKということができる)が、三角波発生
回路71に入力される。三角波発生回路71は、充放電
動作を繰り返し、高レベルのF−CLK信号が入力され
る期間、放電動作を実行し、F−CLK信号が低レベル
の期間、充電動作を実行する。これにより、三角波発生
回路71は、図13に示す三角波R−TRIを発生す
る。この三角波R−TRIは、F−CLK信号が低レベ
ルである期間、徐々に高レベルとなる三角波となってい
る。
後方エッジのタイミングにおいて発生する(図5および
図13参照)F−CLK信号(この信号は、実質的に、
前方エッジをサンプリングするサンプリングクロックR
−SMPLCLKということができる)が、三角波発生
回路71に入力される。三角波発生回路71は、充放電
動作を繰り返し、高レベルのF−CLK信号が入力され
る期間、放電動作を実行し、F−CLK信号が低レベル
の期間、充電動作を実行する。これにより、三角波発生
回路71は、図13に示す三角波R−TRIを発生す
る。この三角波R−TRIは、F−CLK信号が低レベ
ルである期間、徐々に高レベルとなる三角波となってい
る。
【0112】コンパレータ72は、この三角波R−TR
Iと、ローパスフィルタ57が出力する制御信号XIの
大きさを比較し、三角波R−TRIの方が大きいとき、
高レベルの信号を出力し、小さいとき、低レベルの信号
を出力する(図13参照)。モノステーブルマルチバイ
ブレータ73は、コンパレータ72の出力が低レベルか
ら高レベルに変化するエッジによりトリガされ、一定期
間、高レベルのパルスを出力する(図13参照)。この
パルスがオア回路52を介して、ピットの前方エッジを
サンプリングするサンプリングクロックR−SMPLC
LKとして、A/D変換回路35に供給される。
Iと、ローパスフィルタ57が出力する制御信号XIの
大きさを比較し、三角波R−TRIの方が大きいとき、
高レベルの信号を出力し、小さいとき、低レベルの信号
を出力する(図13参照)。モノステーブルマルチバイ
ブレータ73は、コンパレータ72の出力が低レベルか
ら高レベルに変化するエッジによりトリガされ、一定期
間、高レベルのパルスを出力する(図13参照)。この
パルスがオア回路52を介して、ピットの前方エッジを
サンプリングするサンプリングクロックR−SMPLC
LKとして、A/D変換回路35に供給される。
【0113】図13に示すように、モノステーブルマル
チバイブレータ73が出力する前方エッジのサンプリン
グクロックR−SMPLCLKは、後方エッジのタイミ
ングにおいて発生されるF−CLK信号を所定時間遅延
して生成されている。このようにすることで、位相ずれ
をより広い範囲で補正することが可能となる。
チバイブレータ73が出力する前方エッジのサンプリン
グクロックR−SMPLCLKは、後方エッジのタイミ
ングにおいて発生されるF−CLK信号を所定時間遅延
して生成されている。このようにすることで、位相ずれ
をより広い範囲で補正することが可能となる。
【0114】即ち、ローパスフィルタ57が出力する制
御信号XIのレベルは、サンプリング値SR17(図8
におけるRF6)から、サンプリング値SR20(図8
におけるRF5)を減算して得られた値から生成されて
いる。このため、制御信号XIは、サンプリングの位相
が、正規の時刻T2より進んだ時刻T1になると大きく
なり、遅れた時刻T3になると小さくなる。
御信号XIのレベルは、サンプリング値SR17(図8
におけるRF6)から、サンプリング値SR20(図8
におけるRF5)を減算して得られた値から生成されて
いる。このため、制御信号XIは、サンプリングの位相
が、正規の時刻T2より進んだ時刻T1になると大きく
なり、遅れた時刻T3になると小さくなる。
【0115】図13に示すように、制御信号XIのレベ
ルが大きくなると(図13において、その位置が上にな
ると)、モノステーブルマルチバイブレータ73の出力
するサンプリングクロックR−SMPLCLKの発生タ
イミングが遅れる(図13において、右方向にずれる)
ことになる。これに対して、制御信号XIのレベルが小
さくなると、発生タイミングが早くなる(図13におい
て、左側に移動する)ことになる。このようにして、サ
ンプリングクロックR−SMPLCLKの立上りエッジ
は、図13に垂直な破線で示す位置(正規の位置)で発
生するように、サーボがかかることになる。
ルが大きくなると(図13において、その位置が上にな
ると)、モノステーブルマルチバイブレータ73の出力
するサンプリングクロックR−SMPLCLKの発生タ
イミングが遅れる(図13において、右方向にずれる)
ことになる。これに対して、制御信号XIのレベルが小
さくなると、発生タイミングが早くなる(図13におい
て、左側に移動する)ことになる。このようにして、サ
ンプリングクロックR−SMPLCLKの立上りエッジ
は、図13に垂直な破線で示す位置(正規の位置)で発
生するように、サーボがかかることになる。
【0116】サーボをかけることができる範囲は、図1
3に示す三角波R−TRIが徐々に増大する範囲で制御
信号XIと交差することが可能な範囲である。図13に
示すように、三角波R−TRIの、徐々にそのレベルが
増大する範囲は、そのレベルが徐々に低下する範囲より
長くなっている。従って、それだけ調整可能な範囲が広
いことになる。
3に示す三角波R−TRIが徐々に増大する範囲で制御
信号XIと交差することが可能な範囲である。図13に
示すように、三角波R−TRIの、徐々にそのレベルが
増大する範囲は、そのレベルが徐々に低下する範囲より
長くなっている。従って、それだけ調整可能な範囲が広
いことになる。
【0117】これに対して、例えば図14(図5)に示
すように、ピットの前方エッジのタイミングにおいて発
生するR−CLK信号に基づいて、R−TRI信号を生
成するようにした場合、モノステーブルマルチバイブレ
ータ73が、コンパレータ72の立上りエッジによりト
リガされるものとすると、その出力は、図14に実線で
示すように、後方エッジのタイミングにおいて発生して
しまうことになる。従って、このパルスは、前方エッジ
の再生信号をサンプリングするサンプリングクロックR
−SMPLCLKとして利用することはできない。
すように、ピットの前方エッジのタイミングにおいて発
生するR−CLK信号に基づいて、R−TRI信号を生
成するようにした場合、モノステーブルマルチバイブレ
ータ73が、コンパレータ72の立上りエッジによりト
リガされるものとすると、その出力は、図14に実線で
示すように、後方エッジのタイミングにおいて発生して
しまうことになる。従って、このパルスは、前方エッジ
の再生信号をサンプリングするサンプリングクロックR
−SMPLCLKとして利用することはできない。
【0118】そこで、コンパレータ72の立下りエッジ
に同期して、モノステーブルマルチバイブレータ73を
トリガするようにすると、図14に破線で示すように、
その出力が発生する。このパルスは、ピットの前方エッ
ジの近傍において発生するが、前方エッジの基準位置よ
り左側の位置において発生させることができない。即
ち、サンプリングクロックを遅らせることは可能である
が、進めることができなくなる。
に同期して、モノステーブルマルチバイブレータ73を
トリガするようにすると、図14に破線で示すように、
その出力が発生する。このパルスは、ピットの前方エッ
ジの近傍において発生するが、前方エッジの基準位置よ
り左側の位置において発生させることができない。即
ち、サンプリングクロックを遅らせることは可能である
が、進めることができなくなる。
【0119】そこで、図13に示したように、ピットの
後方エッジのタイミングで発生するF−CLK信号に基
づいて(F−CLK信号を遅延して)、ピットの前方エ
ッジでサンプリングを行うサンプリングクロックR−S
MPLCLKを発生するようにするのが好ましい。
後方エッジのタイミングで発生するF−CLK信号に基
づいて(F−CLK信号を遅延して)、ピットの前方エ
ッジでサンプリングを行うサンプリングクロックR−S
MPLCLKを発生するようにするのが好ましい。
【0120】このように、A/D変換回路35に供給さ
れる、前方エッジのサンプリングを行うためのサンプリ
ングクロックR−SMPLCLKは、前方エッジのサン
プリングクロックの位相微調整用のエッジR17,R2
0の再生レベルの差に対応して、遅延回路51により、
F−CLK信号を所定時間だけ遅延して生成される。こ
のとき、遅延回路51に供給されるF−CLK信号は、
タイミングジェネレータ43により、ピットの後方エッ
ジのタイミングにおいて発生される。このことは、前方
エッジの位相調整用の信号に対応して、後方エッジ位相
調整用のサンプリングクロックの位相調整を行うことを
意味するものではない。
れる、前方エッジのサンプリングを行うためのサンプリ
ングクロックR−SMPLCLKは、前方エッジのサン
プリングクロックの位相微調整用のエッジR17,R2
0の再生レベルの差に対応して、遅延回路51により、
F−CLK信号を所定時間だけ遅延して生成される。こ
のとき、遅延回路51に供給されるF−CLK信号は、
タイミングジェネレータ43により、ピットの後方エッ
ジのタイミングにおいて発生される。このことは、前方
エッジの位相調整用の信号に対応して、後方エッジ位相
調整用のサンプリングクロックの位相調整を行うことを
意味するものではない。
【0121】即ち、図11に示すように、タイミングジ
ェネレータ43が発生するF−CLK信号とR−CLK
信号は、A/D変換回路35によりA/D変換される前
の同期信号に同期して生成されている。換言すれば、こ
のF−CLK信号とR−CLK信号は、位相補正による
影響を受けないものである。従って、F−CLK信号
は、ピットの後方エッジの発生タイミングにおいて発生
され、R−CLK信号は、ピットの前方エッジの発生タ
イミングにおいて発生されるものではあるが(図5)、
これらの信号は、それぞれ対応するエッジのタイミング
において発生されるだけであって、F−CLK信号が、
後方エッジの発生タイミングにおいて発生されるからと
いって、後方エッジのサンプリングクロックなのではな
く、前方エッジのサンプリングクロックなのである。同
様に、R−CLK信号は、前方エッジの発生タイミング
において発生されるものであるが、前方エッジのサンプ
リングクロックではなく、後方エッジのサンプリングク
ロックなのである。
ェネレータ43が発生するF−CLK信号とR−CLK
信号は、A/D変換回路35によりA/D変換される前
の同期信号に同期して生成されている。換言すれば、こ
のF−CLK信号とR−CLK信号は、位相補正による
影響を受けないものである。従って、F−CLK信号
は、ピットの後方エッジの発生タイミングにおいて発生
され、R−CLK信号は、ピットの前方エッジの発生タ
イミングにおいて発生されるものではあるが(図5)、
これらの信号は、それぞれ対応するエッジのタイミング
において発生されるだけであって、F−CLK信号が、
後方エッジの発生タイミングにおいて発生されるからと
いって、後方エッジのサンプリングクロックなのではな
く、前方エッジのサンプリングクロックなのである。同
様に、R−CLK信号は、前方エッジの発生タイミング
において発生されるものであるが、前方エッジのサンプ
リングクロックではなく、後方エッジのサンプリングク
ロックなのである。
【0122】以上においては、前方エッジのサンプリン
グクロックR−SMPLCLKの位相の微調整について
説明したが、後方エッジのサンプリングクロックF−S
MPLCLKの位相の微調整も同様に行われる。但し、
この位相微調整は、前方エッジのサンプリングクロック
R−SMPLCLKとは独立に行われる。なぜならば、
それぞれの位相のずれ具合は無関係ではないが、相互に
独立しているからである。
グクロックR−SMPLCLKの位相の微調整について
説明したが、後方エッジのサンプリングクロックF−S
MPLCLKの位相の微調整も同様に行われる。但し、
この位相微調整は、前方エッジのサンプリングクロック
R−SMPLCLKとは独立に行われる。なぜならば、
それぞれの位相のずれ具合は無関係ではないが、相互に
独立しているからである。
【0123】そこで、図11の位相調整回路44を構成
するD−FF62とD−FF63は、SFACLK信号
とSFBCLK信号(図5に示すタイミングで発生され
る)に基づいて、A/D変換回路35の出力から、エッ
ジF15とエッジF18のそれぞれのサンプリング値S
F15またはSF18を保持する。減算回路64は、サ
ンプリング値SF15(図10におけるRF8)から、
サンプリング値SF18(図10におけるRF7)を減
算し、その差に対応するデータをD/A変換回路65に
出力する。
するD−FF62とD−FF63は、SFACLK信号
とSFBCLK信号(図5に示すタイミングで発生され
る)に基づいて、A/D変換回路35の出力から、エッ
ジF15とエッジF18のそれぞれのサンプリング値S
F15またはSF18を保持する。減算回路64は、サ
ンプリング値SF15(図10におけるRF8)から、
サンプリング値SF18(図10におけるRF7)を減
算し、その差に対応するデータをD/A変換回路65に
出力する。
【0124】D/A変換回路65は、入力されたデータ
をD/A変換し、その差の大きさに対応するアナログレ
ベルの信号Yを生成する。ローパスフィルタ66は、こ
の信号Yを平滑し、制御信号YIを生成する。この制御
信号YIは、遅延回路61に供給される。
をD/A変換し、その差の大きさに対応するアナログレ
ベルの信号Yを生成する。ローパスフィルタ66は、こ
の信号Yを平滑し、制御信号YIを生成する。この制御
信号YIは、遅延回路61に供給される。
【0125】図15は、遅延回路61の構成例を示して
いる。その基本的な構成は、遅延回路51における場合
と同様である。即ち、三角波発生回路81は、タイミン
グジェネレータ43が前方エッジの発生タイミングにお
いて発生する(図5および図16参照)R−CLK信号
が高レベルである期間、充電動作を行い、低レベルであ
る期間、放電動作を行い、三角波F−TRIを出力す
る。
いる。その基本的な構成は、遅延回路51における場合
と同様である。即ち、三角波発生回路81は、タイミン
グジェネレータ43が前方エッジの発生タイミングにお
いて発生する(図5および図16参照)R−CLK信号
が高レベルである期間、充電動作を行い、低レベルであ
る期間、放電動作を行い、三角波F−TRIを出力す
る。
【0126】コンパレータ82は、三角波F−TRI
と、ローパスフィルタ66の出力する制御信号YIの大
きさ(レベル)を比較し、制御信号YIの方が大きいと
き、高レベルの信号を出力し、小さいとき、低レベルの
信号を出力する(図16)。そして、モノステーブルマ
ルチバイブレータ83は、コンパレータ82の出力の立
上りエッジによりトリガされ、一定期間、高レベルのパ
ルスを、後方エッジのサンプリングクロックF−SMP
LCLKとして出力する。このサンプリングクロック
は、オア回路52を介してA/D変換回路35に供給さ
れる。A/D変換回路35は、このサンプリングクロッ
クのタイミングで、ヘッドアンプ33より入力されたア
ナログRF信号の後方エッジの値をサンプリングする。
と、ローパスフィルタ66の出力する制御信号YIの大
きさ(レベル)を比較し、制御信号YIの方が大きいと
き、高レベルの信号を出力し、小さいとき、低レベルの
信号を出力する(図16)。そして、モノステーブルマ
ルチバイブレータ83は、コンパレータ82の出力の立
上りエッジによりトリガされ、一定期間、高レベルのパ
ルスを、後方エッジのサンプリングクロックF−SMP
LCLKとして出力する。このサンプリングクロック
は、オア回路52を介してA/D変換回路35に供給さ
れる。A/D変換回路35は、このサンプリングクロッ
クのタイミングで、ヘッドアンプ33より入力されたア
ナログRF信号の後方エッジの値をサンプリングする。
【0127】減算回路64の出力する差信号は、サンプ
リング値SF15がサンプリング値SF18より大きい
とき、即ち、図10(C)に示すように、サンプリング
のタイミングが正規の時刻T5より遅い時刻T6になる
と、大きくなり、逆に、正規の時刻T5より早い時刻T
4になると、小さくなる。
リング値SF15がサンプリング値SF18より大きい
とき、即ち、図10(C)に示すように、サンプリング
のタイミングが正規の時刻T5より遅い時刻T6になる
と、大きくなり、逆に、正規の時刻T5より早い時刻T
4になると、小さくなる。
【0128】これに対して、図16に示すように、この
差信号に対応して、制御信号YIのレベルが大きくなる
と、三角波F−TRIとの交点の位置が早くなる(図1
6において、左側に移動する)。即ち、モノステーブル
マルチバイブレータ83の出力するサンプリングクロッ
クF−SMPLCLKは、そのタイミングが早くなる。
これに対して、制御信号YIのレベルが小さくなると、
三角波F−TRIとの交点が、図16において右側に移
動する。従って、モノステーブルマルチバイブレータ8
3の出力するサンプリングクロックF−SMPLCLK
は、そのタイミングが遅くなる。
差信号に対応して、制御信号YIのレベルが大きくなる
と、三角波F−TRIとの交点の位置が早くなる(図1
6において、左側に移動する)。即ち、モノステーブル
マルチバイブレータ83の出力するサンプリングクロッ
クF−SMPLCLKは、そのタイミングが早くなる。
これに対して、制御信号YIのレベルが小さくなると、
三角波F−TRIとの交点が、図16において右側に移
動する。従って、モノステーブルマルチバイブレータ8
3の出力するサンプリングクロックF−SMPLCLK
は、そのタイミングが遅くなる。
【0129】以上のようにして、サーボがかかり、後方
エッジをサンプリングするサンプリングクロックF−S
MPLCLKは、常に後方エッジの正規の発生タイミン
グにおいて発生されるようにサーボがかかる。
エッジをサンプリングするサンプリングクロックF−S
MPLCLKは、常に後方エッジの正規の発生タイミン
グにおいて発生されるようにサーボがかかる。
【0130】以上のようにして、サンプリングクロック
SMPLCLKの位相の微調整が行われ、正しいタイミ
ングで、A/D変換回路35において、RF信号の前方
エッジと後方エッジの再生レベルの値がサンプリングさ
れる。このサンプリング値は、図4のバイアス除去回路
36に供給され、バイアス成分が除去された後、さらに
AGC回路37に供給され、ゲイン調整が行われる。こ
のバイアス調整とゲイン調整のために、図5に示すよう
に、基準信号エリアには、バイアス調整用のエッジR1
4,F14と、ゲイン調整用のエッジR13,F13が
形成されている。バイアス除去回路36とAGC回路3
7は、これらのエッジを利用して、それぞれバイアス調
整およびゲイン調整を行う。
SMPLCLKの位相の微調整が行われ、正しいタイミ
ングで、A/D変換回路35において、RF信号の前方
エッジと後方エッジの再生レベルの値がサンプリングさ
れる。このサンプリング値は、図4のバイアス除去回路
36に供給され、バイアス成分が除去された後、さらに
AGC回路37に供給され、ゲイン調整が行われる。こ
のバイアス調整とゲイン調整のために、図5に示すよう
に、基準信号エリアには、バイアス調整用のエッジR1
4,F14と、ゲイン調整用のエッジR13,F13が
形成されている。バイアス除去回路36とAGC回路3
7は、これらのエッジを利用して、それぞれバイアス調
整およびゲイン調整を行う。
【0131】このバイアス除去回路36とAGC回路3
7は、図33におけるバイアス除去回路97とAGC回
路98に対応するものであり、それぞれ図34に示すよ
うに構成される。タイミングジェネレータ43は、PL
L回路42より供給されるクロックから、バイアス基準
信号が発生するタイミング、またはゲイン基準信号が発
生するタイミングにおいて、ACLK信号、BCLK信
号、RACLK信号およびRBCLK信号、またはKA
CLK信号およびKBCLK信号を発生し、それぞれバ
イアス除去回路36とAGC回路37に出力する。バイ
アス除去回路36とAGC回路37は、このACLK信
号、BCLK信号、RACLK信号およびRBCLK信
号、またはKACLK信号およびKBCLK信号を利用
して、再生信号をサンプリングし、そのレベルを所定の
値に調整する動作を実行する。その動作は、図34を参
照して既に説明してあるので、ここではその説明は省略
する。
7は、図33におけるバイアス除去回路97とAGC回
路98に対応するものであり、それぞれ図34に示すよ
うに構成される。タイミングジェネレータ43は、PL
L回路42より供給されるクロックから、バイアス基準
信号が発生するタイミング、またはゲイン基準信号が発
生するタイミングにおいて、ACLK信号、BCLK信
号、RACLK信号およびRBCLK信号、またはKA
CLK信号およびKBCLK信号を発生し、それぞれバ
イアス除去回路36とAGC回路37に出力する。バイ
アス除去回路36とAGC回路37は、このACLK信
号、BCLK信号、RACLK信号およびRBCLK信
号、またはKACLK信号およびKBCLK信号を利用
して、再生信号をサンプリングし、そのレベルを所定の
値に調整する動作を実行する。その動作は、図34を参
照して既に説明してあるので、ここではその説明は省略
する。
【0132】バイアス除去回路36とAGC回路37に
よる処理が行われた後、サンプリング値はさらにイコラ
イザ38に供給され、符号間干渉を抑制するための非線
形のイコライズ処理と、線形のイコライズ処理が行わ
れ、復号回路39に供給される。復号回路39は、入力
されたサンプリング値を、上述したように、特願平5−
20876号における場合のように、2次元的に復号を
行う。そして、復号された値は、誤り検出訂正(EC
C)回路40に供給され、誤り検出訂正処理が行われた
後、情報出力回路41に出力される。
よる処理が行われた後、サンプリング値はさらにイコラ
イザ38に供給され、符号間干渉を抑制するための非線
形のイコライズ処理と、線形のイコライズ処理が行わ
れ、復号回路39に供給される。復号回路39は、入力
されたサンプリング値を、上述したように、特願平5−
20876号における場合のように、2次元的に復号を
行う。そして、復号された値は、誤り検出訂正(EC
C)回路40に供給され、誤り検出訂正処理が行われた
後、情報出力回路41に出力される。
【0133】図5に示したように、以上の実施例におけ
る基準信号エリアには、合計10個のピットが形成され
ることになる。この基準信号エリアに形成されるピット
は、その数をできるだけ少なくした方が、データエリア
の容量を大きくすることができる。そこで、次に、この
基準信号エリアにおけるピットの数を減らすことを考え
る。
る基準信号エリアには、合計10個のピットが形成され
ることになる。この基準信号エリアに形成されるピット
は、その数をできるだけ少なくした方が、データエリア
の容量を大きくすることができる。そこで、次に、この
基準信号エリアにおけるピットの数を減らすことを考え
る。
【0134】図17に示すように、ゲイン基準信号のエ
ッジの位置(Gr,Gf)は、エッジのシフト位置の最
大シフト位置、即ち、(7,7)とされている。これに
対して、バイアス基準信号のためのエッジ位置(Br,
Bf)は、最小のシフト位置、即ち、(0,0)とされ
ている。
ッジの位置(Gr,Gf)は、エッジのシフト位置の最
大シフト位置、即ち、(7,7)とされている。これに
対して、バイアス基準信号のためのエッジ位置(Br,
Bf)は、最小のシフト位置、即ち、(0,0)とされ
ている。
【0135】そこで、上述した位相微調整用のパターン
の基準位置からより遠い位置と、基準位置により近い位
置を、それぞれ基準位置から最も遠い位置と、最も近い
位置に設定することができる。
の基準位置からより遠い位置と、基準位置により近い位
置を、それぞれ基準位置から最も遠い位置と、最も近い
位置に設定することができる。
【0136】図18と図19は、この場合の例を表して
いる。即ち、図18の例においては、前方エッジの位相
基準信号としての第1のパターンが、位置Gf(7)、
Dr(3)、Bf(0)により構成され、第2のパター
ンが、位置Bf(0)、Dr(3)、Gf(7)により
構成される。
いる。即ち、図18の例においては、前方エッジの位相
基準信号としての第1のパターンが、位置Gf(7)、
Dr(3)、Bf(0)により構成され、第2のパター
ンが、位置Bf(0)、Dr(3)、Gf(7)により
構成される。
【0137】同様に、図19に示すように、後方エッジ
のサンプリングクロックの位相調整用の第1のパターン
が、位置Br(0)、Df(3)、Gr(7)により構
成され、第2のパターンが、位置Gr(7)、Df
(3)、Br(0)により構成される。
のサンプリングクロックの位相調整用の第1のパターン
が、位置Br(0)、Df(3)、Gr(7)により構
成され、第2のパターンが、位置Gr(7)、Df
(3)、Br(0)により構成される。
【0138】このようにすると、基準信号エリアは、図
20に示すように、8個のピットにより構成することが
できる。この構成においても、教育ピット(7,0)、
同期信号(−1,−1)、ゲイン基準信号(7,7)、
バイアス基準信号(0,0)、前方エッジのサンプリン
グ位相ずれ調整用の第1のパターン(7,3,0)、第
2のパターン(0,3,7)、並びに、後方エッジのサ
ンプリング位相ずれ調整用の第1のパターン(0,3,
7)、(7,3,0)が、すべて形成されている。
20に示すように、8個のピットにより構成することが
できる。この構成においても、教育ピット(7,0)、
同期信号(−1,−1)、ゲイン基準信号(7,7)、
バイアス基準信号(0,0)、前方エッジのサンプリン
グ位相ずれ調整用の第1のパターン(7,3,0)、第
2のパターン(0,3,7)、並びに、後方エッジのサ
ンプリング位相ずれ調整用の第1のパターン(0,3,
7)、(7,3,0)が、すべて形成されている。
【0139】基準信号エリアにおけるピットの数は、上
記した位相基準信号の判定位置を、基準位置から最も離
れたエッジ位置Gr(7)またはGf(7)、あるい
は、基準位置に最も近い位置Br(0)またはBf
(0)と同一の値にすることにより、さらに少なくする
ことができる。
記した位相基準信号の判定位置を、基準位置から最も離
れたエッジ位置Gr(7)またはGf(7)、あるい
は、基準位置に最も近い位置Br(0)またはBf
(0)と同一の値にすることにより、さらに少なくする
ことができる。
【0140】図21乃至図24は、この場合の原理を表
している。即ち、図21の実施例においては、ピットP
33の両端のエッジ(Gr,Gf)がゲイン調整用のエ
ッジ(7,7)とされ、ピットP34の両端のエッジ
(Br,Bf)がバイアス基準用のエッジ(0,0)と
される。そして、ピットP35の前方エッジと後方エッ
ジは、それぞれBr(0)またはGf(7)とされ、ピ
ットP36の前方エッジはGr(7)とされる。
している。即ち、図21の実施例においては、ピットP
33の両端のエッジ(Gr,Gf)がゲイン調整用のエ
ッジ(7,7)とされ、ピットP34の両端のエッジ
(Br,Bf)がバイアス基準用のエッジ(0,0)と
される。そして、ピットP35の前方エッジと後方エッ
ジは、それぞれBr(0)またはGf(7)とされ、ピ
ットP36の前方エッジはGr(7)とされる。
【0141】このようにすると、前方エッジの位相調整
用の第1のパターンを、ピットP33の後方エッジと、
ピットP34の両端のエッジにより、(7,0,0)と
構成し、第2のパターンを、ピットP34の後方エッジ
と、ピットP35の両端のエッジにより、(0,0,
7)と構成することができる。また、後方エッジの調整
用の第1のパターンを、ピットP35の両端のエッジ
と、ピットP36の前方エッジにより、(0,7,7)
とし、第2のパターンを、ピットP33の両端のエッジ
と、ピットP34の前方エッジにより、(7,7,0)
として構成することができる。
用の第1のパターンを、ピットP33の後方エッジと、
ピットP34の両端のエッジにより、(7,0,0)と
構成し、第2のパターンを、ピットP34の後方エッジ
と、ピットP35の両端のエッジにより、(0,0,
7)と構成することができる。また、後方エッジの調整
用の第1のパターンを、ピットP35の両端のエッジ
と、ピットP36の前方エッジにより、(0,7,7)
とし、第2のパターンを、ピットP33の両端のエッジ
と、ピットP34の前方エッジにより、(7,7,0)
として構成することができる。
【0142】図22の実施例においては、ピットP43
の後方エッジをBf(0)とし、ピットP44の前方エ
ッジをBr(0)、後方エッジをGf(7)としてい
る。また、ピットP45の前方エッジをGr(7)、後
方エッジをGf(7)とし、ピットP46の前方エッジ
をBr(0)、後方エッジをBf(0)としている。
の後方エッジをBf(0)とし、ピットP44の前方エ
ッジをBr(0)、後方エッジをGf(7)としてい
る。また、ピットP45の前方エッジをGr(7)、後
方エッジをGf(7)とし、ピットP46の前方エッジ
をBr(0)、後方エッジをBf(0)としている。
【0143】ゲイン基準信号は、ピットP45の両端の
エッジ(7,7)により構成され、バイアス基準信号
は、ピットP46の両端のエッジ(0,0)により構成
される。
エッジ(7,7)により構成され、バイアス基準信号
は、ピットP46の両端のエッジ(0,0)により構成
される。
【0144】また、前方エッジの第1のパターンとして
は、ピットP45の後方エッジと、ピットP46の両端
のエッジにより、(7,0,0)が構成され、他方のパ
ターンは、ピットP43の後方エッジと、ピットP44
の両端のエッジにより、(0,0,7)が構成される。
さらに、後方エッジの位相調整用の第1のパターンとし
ては、ピットP44の両端のエッジと、ピットP45の
前方エッジにより、(0,7,7)が構成され、第2の
パターンとしては、ピットP45の両端のエッジと、ピ
ットP46の前方エッジにより、(7,7,0)が構成
される。
は、ピットP45の後方エッジと、ピットP46の両端
のエッジにより、(7,0,0)が構成され、他方のパ
ターンは、ピットP43の後方エッジと、ピットP44
の両端のエッジにより、(0,0,7)が構成される。
さらに、後方エッジの位相調整用の第1のパターンとし
ては、ピットP44の両端のエッジと、ピットP45の
前方エッジにより、(0,7,7)が構成され、第2の
パターンとしては、ピットP45の両端のエッジと、ピ
ットP46の前方エッジにより、(7,7,0)が構成
される。
【0145】さらに、図23の実施例においては、ピッ
トP53の両端のエッジが、Br(0)およびBf
(0)とされ、これにより、バイアス基準信号が表され
ている。また、ピットP54の両端のエッジがそれぞれ
Gr(7)、Gf(7)とされ、これにより、ゲイン基
準信号が表されている。さらに、ピットP55の前方エ
ッジはGr(7)とされ、後方エッジはBf(0)とさ
れている。さらにピットP56の前方エッジはBr
(0)とされている。
トP53の両端のエッジが、Br(0)およびBf
(0)とされ、これにより、バイアス基準信号が表され
ている。また、ピットP54の両端のエッジがそれぞれ
Gr(7)、Gf(7)とされ、これにより、ゲイン基
準信号が表されている。さらに、ピットP55の前方エ
ッジはGr(7)とされ、後方エッジはBf(0)とさ
れている。さらにピットP56の前方エッジはBr
(0)とされている。
【0146】前方エッジの位相調整用の第1のパターン
としては、ピットP54の後方エッジと、ピットP55
の両端のエッジにより、(7,7,0)が構成され、第
2のパターンとしては、ピットP53の後方エッジと、
ピットP54の両端のエッジにより、(0,7,7)が
構成されている。さらに、後方エッジの位相調整用の第
1のパターンとしては、ピットP53の両端のエッジ
と、ピットP54の前方エッジにより、(0,0,7)
が構成され、第2のパターンとしては、ピットP55の
両端のエッジと、ピットP56の前方エッジにより、
(7,0,0)が構成されている。
としては、ピットP54の後方エッジと、ピットP55
の両端のエッジにより、(7,7,0)が構成され、第
2のパターンとしては、ピットP53の後方エッジと、
ピットP54の両端のエッジにより、(0,7,7)が
構成されている。さらに、後方エッジの位相調整用の第
1のパターンとしては、ピットP53の両端のエッジ
と、ピットP54の前方エッジにより、(0,0,7)
が構成され、第2のパターンとしては、ピットP55の
両端のエッジと、ピットP56の前方エッジにより、
(7,0,0)が構成されている。
【0147】図24の実施例においては、ピットP63
の後方エッジがGf(7)とされ、ピットP64の前方
エッジがGr(7)とされ、後方エッジがBf(0)と
されている。また、ピット65の両端のエッジは、それ
ぞれBf(0)、Bf(0)とされ、これにより、バイ
アス基準信号が表されている。さらに、ピットP66の
前方エッジはGr(7)とされ、後方エッジはGf
(7)とされ、これにより、ゲイン基準信号が表されて
いる。
の後方エッジがGf(7)とされ、ピットP64の前方
エッジがGr(7)とされ、後方エッジがBf(0)と
されている。また、ピット65の両端のエッジは、それ
ぞれBf(0)、Bf(0)とされ、これにより、バイ
アス基準信号が表されている。さらに、ピットP66の
前方エッジはGr(7)とされ、後方エッジはGf
(7)とされ、これにより、ゲイン基準信号が表されて
いる。
【0148】前方エッジの位相調整用の第1のパターン
としては、ピットP63の後方エッジと、ピットP64
の両端のエッジにより、(7,7,0)が構成され、第
2のパターンとしては、ピットP65の後方エッジと、
ピットP66の両端のエッジにより、(0,7,7)が
構成されている。さらに後方エッジの位相調整用の第1
のパターンとしては、ピットP65の両端のエッジと、
ピットP66の前方エッジにより、(0,0,7)が構
成され、第2のパターンとしては、ピットP64の両端
のエッジと、ピットP65の前方エッジにより、(7,
0,0)が構成されている。
としては、ピットP63の後方エッジと、ピットP64
の両端のエッジにより、(7,7,0)が構成され、第
2のパターンとしては、ピットP65の後方エッジと、
ピットP66の両端のエッジにより、(0,7,7)が
構成されている。さらに後方エッジの位相調整用の第1
のパターンとしては、ピットP65の両端のエッジと、
ピットP66の前方エッジにより、(0,0,7)が構
成され、第2のパターンとしては、ピットP64の両端
のエッジと、ピットP65の前方エッジにより、(7,
0,0)が構成されている。
【0149】図25乃至図28は、図21乃至図24に
示したパターンに対応して形成された基準信号エリアを
それぞれ示している。これらの図に示すように、この実
施例においては、基準信号エリアのピットを6個とする
ことができる。これにより、図5および図20に示した
場合と同一の機能を、より少ない数のピットで実現する
ことができる。
示したパターンに対応して形成された基準信号エリアを
それぞれ示している。これらの図に示すように、この実
施例においては、基準信号エリアのピットを6個とする
ことができる。これにより、図5および図20に示した
場合と同一の機能を、より少ない数のピットで実現する
ことができる。
【0150】
【発明の効果】以上の如く本発明の記録媒体によれば、
基準信号として、サンプリングクロックの位相を微調整
する基準となる位相基準信号を記録するようにしたの
で、スキューなどに拘らず、正確にデータを再生するこ
とが可能な記録媒体を実現することができる。また、よ
り高密度にデータを記録することが可能となる。
基準信号として、サンプリングクロックの位相を微調整
する基準となる位相基準信号を記録するようにしたの
で、スキューなどに拘らず、正確にデータを再生するこ
とが可能な記録媒体を実現することができる。また、よ
り高密度にデータを記録することが可能となる。
【0151】本発明の記録装置によれば、第2の発生手
段により発生した基準信号を選択手段により選択し、基
準信号に対応するエッジ位置を計算手段により計算する
ようにしたので、スキューなどに拘らず、正確にデータ
を再生することが可能な記録媒体を確実に製造すること
が可能となる。
段により発生した基準信号を選択手段により選択し、基
準信号に対応するエッジ位置を計算手段により計算する
ようにしたので、スキューなどに拘らず、正確にデータ
を再生することが可能な記録媒体を確実に製造すること
が可能となる。
【0152】さらに、本発明の再生装置によれば、記録
媒体より再生された位相基準信号に対応して、サンプリ
ングクロックの位相を微調整するようにしたので、スキ
ューなどに拘らず、正確にデータを再生することが可能
になる。
媒体より再生された位相基準信号に対応して、サンプリ
ングクロックの位相を微調整するようにしたので、スキ
ューなどに拘らず、正確にデータを再生することが可能
になる。
【図1】本発明の記録装置の構成例を示すブロック図で
ある。
ある。
【図2】図1の補正基準信号発生回路14の構成例を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図3】図1の光ディスク4の記録領域を説明する図で
ある。
ある。
【図4】本発明の再生装置の構成例を示すブロック図で
ある。
ある。
【図5】図4の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
ートである。
【図6】前方エッジのサンプリングのずれを説明する図
である。
である。
【図7】前方エッジのサンプリングのずれを説明する図
である。
である。
【図8】前方エッジのサンプリングのずれを説明する図
である。
である。
【図9】後方エッジのサンプリングのずれを説明する図
である。
である。
【図10】後方エッジのサンプリングのずれを説明する
図である。
図である。
【図11】図4の位相調整回路44の構成例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図12】図11の遅延回路51の構成例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図13】図12の実施例の動作を説明するタイミング
チャートである。
チャートである。
【図14】図12の実施例の動作を説明するタイミング
チャートである。
チャートである。
【図15】図11の遅延回路61の構成例を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図16】図15の実施例の動作を説明するタイミング
チャートである。
チャートである。
【図17】ゲイン基準信号とバイアス基準信号のエッジ
位置を説明する図である。
位置を説明する図である。
【図18】前方エッジの位相基準信号とゲイン基準信号
およびバイアス基準信号を兼用した場合におけるピット
のパターンを説明する図である。
およびバイアス基準信号を兼用した場合におけるピット
のパターンを説明する図である。
【図19】後方エッジの位相基準信号とゲイン基準信号
およびバイアス基準信号とを兼用した場合におけるピッ
トのパターンを説明する図である。
およびバイアス基準信号とを兼用した場合におけるピッ
トのパターンを説明する図である。
【図20】図18と図19に示すピットパターンにより
形成した基準信号エリアのピットの構成を説明する図で
ある。
形成した基準信号エリアのピットの構成を説明する図で
ある。
【図21】位相基準信号とバイアス基準信号およびゲイ
ン基準信号を兼用した場合におけるピットのパターンを
説明する図である。
ン基準信号を兼用した場合におけるピットのパターンを
説明する図である。
【図22】位相基準信号とバイアス基準信号およびゲイ
ン基準信号を兼用した場合におけるピットのパターンを
説明する図である。
ン基準信号を兼用した場合におけるピットのパターンを
説明する図である。
【図23】位相基準信号とバイアス基準信号およびゲイ
ン基準信号を兼用した場合におけるピットのパターンを
説明する図である。
ン基準信号を兼用した場合におけるピットのパターンを
説明する図である。
【図24】位相基準信号とバイアス基準信号およびゲイ
ン基準信号を兼用した場合におけるピットのパターンを
説明する図である。
ン基準信号を兼用した場合におけるピットのパターンを
説明する図である。
【図25】図21の原理に基づいて形成した基準信号エ
リアのピットの構成を示す図である。
リアのピットの構成を示す図である。
【図26】図22の原理に基づいて形成した基準信号エ
リアのピットの構成を示す図である。
リアのピットの構成を示す図である。
【図27】図23の原理に基づいて形成した基準信号エ
リアのピットの構成を示す図である。
リアのピットの構成を示す図である。
【図28】図24の原理に基づいて形成した基準信号エ
リアのピットの構成を示す図である。
リアのピットの構成を示す図である。
【図29】先に提案した光ディスクのフォーマットを示
す図である。
す図である。
【図30】図29の例における再生の原理を説明する図
である。
である。
【図31】ピットのエッジ位置の変化を説明する図であ
る。
る。
【図32】隣接するトラック間におけるピットの配置状
態を説明する図である。
態を説明する図である。
【図33】従来の再生装置の構成例を示すブロック図で
ある。
ある。
【図34】図33のバイアス除去回路97とAGC回路
98の構成例を示すブロック図である。
98の構成例を示すブロック図である。
【図35】ゲイン調整用のピットとバイアス調整用のピ
ットを説明する図である。
ットを説明する図である。
【図36】図34の例の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
ートである。
1 情報入力回路 2 エンコーダ 3 マスタリング装置 4 光ディスク 11 誤り検出訂正回路 12 変換回路 13 スイッチ 14 補正基準信号発生回路 15 記録エッジ位置計算回路 16 エッジ変調回路 21 同期信号発生回路 22 ゲイン基準信号発生回路 23 バイアス基準信号発生回路 24 位相基準信号発生回路 31 スピンドルモータ 32 ピックアップ 33 ヘッドアンプ 34 サーボ回路 35 A/D変換回路 36 バイアス除去回路 37 AGC回路 38 イコライザ 39 復号回路 40 誤り検出訂正回路 41 情報出力回路 42 PLL回路 43 タイミングジェネレータ 44 位相調整回路 51 遅延回路 53,54 D−FF 55 減算回路 56 D/A変換回路 57 ローパスフィルタ 61 遅延回路 62,63 D−FF 64 減算回路 65 D/A変換回路 66 ローパスフィルタ 71 三角波発生回路 72 コンパレータ 73 モノステーブルマルチバイブレータ 81 三角波発生回路 82 コンパレータ 83 モノステーブルマルチバイブレータ
Claims (17)
- 【請求項1】 所定の周期で形成されたピットの前方エ
ッジと後方エッジの位置を、記録データに対応して、基
準位置からステップ状に所定の位置にシフトさせること
により記録データが記録され、 サンプリングクロックに同期して再生信号をサンプリン
グし、前記記録データを読み取る記録媒体において、 前記記録データを記録した第1のエリアと、前記第1の
エリアに記録されている前記記録データを読み取るため
の基準信号を記録した第2のエリアを周期的に形成し、 前記基準信号として、前記サンプリングクロックの位相
を微調整する基準となる位相基準信号を記録したことを
特徴とする記録媒体。 - 【請求項2】 前記位相基準信号は、 連続する3個の第1、第2および第3のエッジの位置に
より構成される第1のパターンの信号と、 連続する他の3個の第4、第5および第6のエッジの位
置により構成される、前記第1のパターンと相補的な第
2のパターンの信号を含むことを特徴とする請求項1に
記載の記録媒体。 - 【請求項3】 前記第1のパターンを構成する前記第1
のエッジの位置は、前記基準位置に近い第1の位置であ
り、前記第3のエッジの位置は、前記基準位置から遠い
第3の位置であり、前記第2のエッジの位置は、任意の
第2の位置であり、 前記第2のパターンを構成する前記第4のエッジの位置
は、前記基準位置から遠い前記第3の位置であり、前記
第6のエッジの位置は、前記基準位置に近い前記第1の
位置であり、前記第5のエッジの位置は、前記第2の位
置であることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体。 - 【請求項4】 前記第1の位置は、前記基準位置に最も
近い位置であり、前記第3の位置は、前記基準位置から
最も遠い位置であることを特徴とする請求項3に記載の
記録媒体。 - 【請求項5】 前記第2の位置は、前記第1の位置と第
3の位置の一方と同じ位置であることを特徴とする請求
項4に記載の記録媒体。 - 【請求項6】 前記基準信号は、前記基準位置に最も近
い前記エッジにおける再生信号のレベルを調整するため
のバイアス基準信号と、前記基準位置から最も遠い前記
エッジにおける再生信号のレベルを調整するためのゲイ
ン基準信号の少なくとも一方を含み、 前記第1乃至第6のエッジの少なくとも一部は、前記バ
イアス基準信号とゲイン基準信号のためのエッジの少な
くとも一部を構成していることを特徴とする請求項5に
記載の記録媒体。 - 【請求項7】 前記位相基準信号は、前記前方エッジに
おける再生信号をサンプリングする第1のサンプリング
クロックの位相を微調整するための第1の位相基準信号
と、前記後方エッジにおける再生信号をサンプリングす
る第2のサンプリングクロックの位相を微調整するため
の第2の位相基準信号とを含むことを特徴とする請求項
1乃至6のいずれかに記載の記録媒体。 - 【請求項8】 前記基準信号は、前記サンプリングクロ
ックを生成するための同期信号をさらに含むことを特徴
とする請求項1乃至7のいずれかに記載の記録媒体。 - 【請求項9】 前記位相基準信号は、前記前方エッジに
おける再生信号をサンプリングする第1のサンプリング
クロックの位相を微調整するための第1の位相基準信号
と、前記後方エッジにおける再生信号をサンプリングす
る第2のサンプリングクロックの位相を微調整するため
の第2の位相基準信号とを含み、 前記エッジのシフト位置は、前記基準位置に最も近い位
置0から、前記基準位置から最も遠い位置7までの8個
の位置のいずれかの位置であり、 位置7またはそれに近い位置を位置Aとし、位置0また
はそれに近い位置を位置Bとするとき、前記第1および
第2の位相基準信号、バイアス基準信号並びにゲイン基
準信号は、位置A、位置A、位置B、位置B、位置B、
位置A、位置Aの連続する7個のエッジにより構成され
ていることを特徴とする請求項6に記載の記録媒体。 - 【請求項10】 前記位相基準信号は、前記前方エッジ
における再生信号をサンプリングする第1のサンプリン
グクロックの位相を微調整するための第1の位相基準信
号と、前記後方エッジにおける再生信号をサンプリング
する第2のサンプリングクロックの位相を微調整するた
めの第2の位相基準信号とを含み、 前記エッジのシフト位置は、前記基準位置に最も近い位
置0から、前記基準位置から最も遠い位置7までの8個
の位置のいずれかの位置であり、 位置7またはそれに近い位置を位置Aとし、位置0また
はそれに近い位置を位置Bとするとき、前記第1および
第2の位相基準信号、バイアス基準信号並びにゲイン基
準信号は、位置B、位置B、位置A、位置A、位置A、
位置B、位置Bの連続する7個のエッジにより構成され
ていることを特徴とする請求項6に記載の記録媒体。 - 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
記録媒体にデータを記録する記録装置において、 前記記録データに対応する信号を発生する第1の発生手
段と、 前記基準信号を発生する第2の発生手段と、 前記第1の発生手段の出力と第2の発生手段の出力の一
方を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された信号に対応するエッジ位
置を計算する計算手段とを備えることを特徴とする記録
装置。 - 【請求項12】 前記基準信号は、前記基準位置に最も
近い前記エッジにおける再生信号のレベルを調整するた
めのバイアス基準信号と、前記基準位置から最も遠い前
記エッジにおける再生信号のレベルを調整するためのゲ
イン基準信号と、前記サンプリングクロックを生成する
ための同期信号の少なくとも1つを含み、 前記第2の発生手段は、 前記バイアス基準信号を発生するバイアス基準信号発生
手段と、 前記ゲイン基準信号を発生するゲイン基準信号発生手段
と、 前記同期信号を発生する同期信号発生手段のうちの少な
くとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載の
記録装置。 - 【請求項13】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
記録媒体に記録されているデータを再生する再生装置に
おいて、 前記記録媒体を再生する再生手段と、 前記再生手段が前記記録媒体から再生した再生信号に基
づいて、前記サンプリングクロックを生成するサンプリ
ングクロック生成手段と、 前記サンプリングクロックに対応して、前記記録媒体か
らの再生信号をサンプリングするサンプリング手段と、 前記サンプリング手段によりサンプリングされた前記位
相基準信号に対応して、前記サンプリングクロックの位
相を微調整する位相調整手段とを備えることを特徴とす
る再生装置。 - 【請求項14】 連続する3個の第1、第2および第3
のエッジの位置により構成される第1のパターンの信号
と、連続する他の3個の第4、第5および第6のエッジ
の位置により構成される、前記第1のパターンと相補的
な第2のパターンの信号を有する前記位相基準信号が記
録されている記録媒体を再生する再生装置であって、 前記位相調整手段は、 前記サンプリングクロック生成手段により生成された前
記サンプリングクロックを遅延する遅延手段と、 前記サンプリング手段の出力から、前記位相基準信号を
構成する前記第1のパターンの信号と第2のパターンの
信号を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された信号から、前記遅延手段
の遅延時間を制御する制御信号を生成する制御信号生成
手段とを備えることを特徴とする請求項13に記載の再
生装置。 - 【請求項15】 前記抽出手段は、前記第2のエッジと
第5のエッジに対応する前記サンプリング手段の出力を
保持する保持手段を備え、 前記制御信号生成手段は、前記保持手段により保持され
た信号の差を演算する減算手段を備えることを特徴とす
る請求項14に記載の再生装置。 - 【請求項16】 前記制御信号生成手段は、前記減算手
段の出力をその大きさに対応するレベルの制御信号に変
換する変換手段をさらに備え、 前記遅延手段は、 前記サンプリングクロック生成手段が生成した前記サン
プリングクロックに同期する三角波を発生する三角波発
生手段と、 前記三角波発生手段が発生した三角波と、前記変換手段
が出力した前記制御信号の大きさを比較する比較手段
と、 前記比較手段の出力に対応して、位相調整後の前記サン
プリングクロックとしてのパルスを発生するパルス発生
手段とを備えることを特徴とする請求項15に記載の再
生装置。 - 【請求項17】 前記位相基準信号は、前記前方エッジ
における再生信号をサンプリングする第1のサンプリン
グクロックの位相を微調整するための第1の位相基準信
号と、前記後方エッジにおける再生信号をサンプリング
する第2のサンプリングクロックの位相を微調整するた
めの第2の位相基準信号とを含み、 前記保持手段、減算手段、および遅延手段は、それぞれ
第1の位相基準信号用のものと第2の位相基準信号用の
ものとがあり、 前記サンプリングクロック生成手段は、前記第1のサン
プリングクロックを、前記後方エッジのタイミングにお
いて発生するとともに、前記第2のサンプリングクロッ
クを、前記前方エッジのタイミングにおいて発生し、 前記第1の位相基準信号用の遅延手段は、前記第1の位
相基準信号用の保持手段と減算手段により生成された制
御信号により、前記後方エッジのタイミングにおいて発
生された前記第1のサンプリングクロックを遅延して、
前記前方エッジの再生信号をサンプリングする第1のサ
ンプリングクロックとして出力し、 前記第2の位相基準信号用の遅延手段は、前記第2の位
相基準信号用の保持手段と減算手段により生成された制
御信号により、前記前方エッジのタイミングにおいて発
生された前記第2のサンプリングクロックを遅延して、
前記後方エッジの再生信号をサンプリングする第2のサ
ンプリングクロックとして出力することを特徴とする請
求項15または16に記載の再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6177894A JPH0845188A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 記録媒体並びにその記録装置および再生装置 |
US08/507,158 US5682374A (en) | 1994-07-29 | 1995-07-26 | Recording medium having a recorded phase reference signal for fine adjustment of a phase sampling clock signal |
KR1019950023750A KR100398545B1 (ko) | 1994-07-29 | 1995-07-29 | 기록매체및그기록장치와재생장치 |
US08/739,939 US5703853A (en) | 1994-07-29 | 1996-10-30 | Recording medium as well as recording apparatus and reproduction apparatus for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6177894A JPH0845188A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 記録媒体並びにその記録装置および再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0845188A true JPH0845188A (ja) | 1996-02-16 |
Family
ID=16038927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6177894A Withdrawn JPH0845188A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 記録媒体並びにその記録装置および再生装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5682374A (ja) |
JP (1) | JPH0845188A (ja) |
KR (1) | KR100398545B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050052606A (ko) * | 2003-11-28 | 2005-06-03 | 삼성전자주식회사 | 정보저장매체, 이에 기록된 정보재생방법 및 장치 |
JP2016055644A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | ザール テクノロジー リミテッド | トリム制御を備える作動素子ドライバ回路 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5703867A (en) * | 1995-07-21 | 1997-12-30 | Hitachi, Ltd. | Optical recording medium having a dummy area at leading and/or trailing positions of recording area |
US6023447A (en) | 1996-07-05 | 2000-02-08 | Sony Corporation | Optical disk, recording method and apparatus for canceling intercode interference |
JPH1031869A (ja) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Pioneer Electron Corp | 再生装置 |
JP3861269B2 (ja) | 1996-07-16 | 2006-12-20 | ソニー株式会社 | 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスク及び光ディスクの製造方法 |
US6088323A (en) * | 1996-07-16 | 2000-07-11 | Sony Corporation | Optical disk, optical disk device, and optical disk recording method |
JP3963037B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2007-08-22 | ソニー株式会社 | 記録装置及び再生装置 |
JP4036515B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2008-01-23 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスク装置 |
WO1999044196A1 (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-02 | Doug Carson & Associates, Inc. | Individual adjustment of pit and land transition locations in an optical disc mastering process |
JPH11345418A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Sony Corp | 光情報媒体、光情報記録方法及び光情報記録装置 |
US6101158A (en) * | 1998-08-06 | 2000-08-08 | Hewlett-Packard Company | Apparatus and method for reducing phase discontinuity between new data and previously written data on a read/write optical storage medium |
US6489740B2 (en) * | 2000-05-24 | 2002-12-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Spindle motor control method of optical disk recording and reproducing apparatus |
US6956799B1 (en) * | 2000-07-13 | 2005-10-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Phase discontinuity compensation in a bit-accurate optical drive |
US20040037188A1 (en) * | 2000-10-26 | 2004-02-26 | Sanyo Electric Co. Ltd | Optical disk apparatus capable of adjusting phase of reproduction clock and phase adjustment method |
JP4100878B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2008-06-11 | 富士通株式会社 | データ再生装置に用いられるクロック調整装置、オフセット検出装置及びデータ再生装置 |
EP1566806A4 (en) * | 2002-11-29 | 2007-09-05 | Fujitsu Ltd | DATA PLAYING DEVICE WITH PHASE DIFFERENTIAL CORRECTION DEVICE AND DATA HEAD DETECTOR |
JP4063713B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2008-03-19 | パイオニア株式会社 | 情報再生装置及び情報再生方法 |
US7639736B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-12-29 | Rambus Inc. | Adaptive receive-side equalization |
US7627069B2 (en) * | 2005-01-27 | 2009-12-01 | Rambus Inc. | Digital transmit phase trimming |
WO2007114944A2 (en) | 2006-04-04 | 2007-10-11 | Rambus, Inc. | Phase control block for managing multiple clock domains in systems with frequency offsets |
US7639737B2 (en) | 2006-04-27 | 2009-12-29 | Rambus Inc. | Adaptive equalization using correlation of edge samples with data patterns |
CN101926121A (zh) | 2008-02-01 | 2010-12-22 | 拉姆伯斯公司 | 具有增强的时钟和数据恢复的接收器 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5253244A (en) * | 1980-07-16 | 1993-10-12 | Discovision Associates | System for recording digital information in a pulse-length modulation format |
JPH0650569B2 (ja) * | 1985-06-28 | 1994-06-29 | ティアツク株式会社 | 記録円盤 |
FR2597248B1 (fr) * | 1985-11-27 | 1988-05-13 | Thomson Alcatel Gigadisc | Support d'information a pregravure et son dispositif d'exploration optiques a acces echantillonne |
JPH0664741B2 (ja) * | 1986-08-15 | 1994-08-22 | 株式会社日立製作所 | 光学情報の記録装置 |
NL8602718A (nl) * | 1986-10-29 | 1988-05-16 | Philips Nv | Werkwijze voor het optekenen van een tweewaardig signaal op een optisch uitleesbare registratiedrager en een inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze. |
KR910008503B1 (ko) * | 1987-03-13 | 1991-10-18 | 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 | 광 디스크 |
US4873680A (en) * | 1987-03-13 | 1989-10-10 | Laserdrive Ltd. | Apparatus and method for detecting and compensating for pit extension in an optical disk recording system |
JP2619381B2 (ja) * | 1987-03-20 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 光学的情報再生装置 |
JPS63298818A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光ディスクの記録方法 |
NL8702904A (nl) * | 1987-12-03 | 1989-07-03 | Philips Nv | Werkwijze en inrichting voor het optekenen van informatie op een registratiedrager, alsmede een inrichting voor het lezen van de opgetekende informatie. |
JPH01185839A (ja) * | 1988-01-21 | 1989-07-25 | Nec Corp | 光記憶書込回路 |
JP2796302B2 (ja) * | 1988-04-13 | 1998-09-10 | 株式会社日立製作所 | 光ディスクの記録または再生方法及び光ディスク装置、及び情報配置方法 |
JP2845915B2 (ja) * | 1989-01-06 | 1999-01-13 | 株式会社日立製作所 | 情報再生方法および情報再生装置 |
JPH0366735A (ja) * | 1989-08-04 | 1991-03-22 | Tonen Chem Corp | 多層成形品用熱可塑性樹脂組成物 |
JPH0834046B2 (ja) * | 1989-10-26 | 1996-03-29 | 日本ビクター株式会社 | データ検出用信号発生回路 |
JP2637603B2 (ja) * | 1990-04-04 | 1997-08-06 | キヤノン株式会社 | 光学的情報記録再生方法 |
JP3034268B2 (ja) * | 1990-02-19 | 2000-04-17 | 株式会社日立製作所 | ディスク状記録媒体および記録/再生装置 |
JP2767960B2 (ja) * | 1990-02-28 | 1998-06-25 | 松下電器産業株式会社 | 記録媒体の検査方法および検査装置ならびに記録再生装置の検査方法 |
EP0910069A3 (en) * | 1990-05-25 | 2008-04-16 | Hitachi, Ltd. | Optical disk |
US5418770A (en) * | 1990-06-29 | 1995-05-23 | Hitachi, Ltd. | Method of and apparatus for correcting edge interval of pit in optical recording/read-out apparatus |
JP2915098B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1999-07-05 | 株式会社日立製作所 | ディジタル信号記録再生装置 |
JPH0474317A (ja) * | 1990-07-13 | 1992-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的記録再生方法および記録再生装置ならびに記録媒体 |
US5404345A (en) * | 1991-06-07 | 1995-04-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Optical recording medium and tracking servo circuit adapted therefor using wobbled pits |
JP3068105B2 (ja) * | 1991-06-12 | 2000-07-24 | ソニー株式会社 | 情報記録媒体およびその記録再生装置 |
JP3033864B2 (ja) * | 1991-10-31 | 2000-04-17 | キヤノン株式会社 | 情報記録方法及びその情報再生装置 |
US5347505A (en) * | 1992-01-20 | 1994-09-13 | Fujitsu Limited | Optical medium recording method and apparatus employing pulse width delay and/or advancement |
DE69227680T2 (de) * | 1992-02-14 | 1999-05-06 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Datenaufzeichnungsmedium, datenaufzeichnungsgerät, datenwiedergabegerät und datenaufzeichnungs/wiedergabegerät |
US5450381A (en) * | 1992-07-07 | 1995-09-12 | Sony Corporation | Magneto-optical recording utilizing signal phase adjustment |
US5517481A (en) * | 1993-07-02 | 1996-05-14 | Sony Corporation | Optical recording and reproducing apparatus wherein data is recorded by stepwise shifting the edge position of each pit |
-
1994
- 1994-07-29 JP JP6177894A patent/JPH0845188A/ja not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-07-26 US US08/507,158 patent/US5682374A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-29 KR KR1019950023750A patent/KR100398545B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-30 US US08/739,939 patent/US5703853A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050052606A (ko) * | 2003-11-28 | 2005-06-03 | 삼성전자주식회사 | 정보저장매체, 이에 기록된 정보재생방법 및 장치 |
JP2016055644A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | ザール テクノロジー リミテッド | トリム制御を備える作動素子ドライバ回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100398545B1 (ko) | 2003-12-06 |
US5703853A (en) | 1997-12-30 |
US5682374A (en) | 1997-10-28 |
KR960005468A (ko) | 1996-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100398545B1 (ko) | 기록매체및그기록장치와재생장치 | |
KR100275352B1 (ko) | 정보 기록 매체, 이의 기록장치 및 재생장치 | |
EP0632433B1 (en) | Information reproducing apparatus and information recording medium | |
JPH0714171A (ja) | 情報記録媒体およびその再生装置 | |
US5557602A (en) | Optical recording medium, recording and reproducing method and tracking error generating method | |
JPH057771B2 (ja) | ||
JP2002074678A (ja) | 光学式記録媒体 | |
EP0872830B1 (en) | Information recording medium and information recording method | |
JP3277585B2 (ja) | 情報記録媒体、その記録装置および再生装置 | |
US6567368B1 (en) | Optical recording medium and method and apparatus of reproducing the same | |
KR0167766B1 (ko) | 광디스크의 정보기록방법 및 재생방법 | |
JP3225611B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0760569B2 (ja) | 記録データ復調回路 | |
JPH1064100A (ja) | ディジタル情報記録装置 | |
JPH06274885A (ja) | 光ディスクの記録方法 | |
US7158463B2 (en) | High-density disk recording medium and apparatus and method of reproducing data recorded therein | |
JP2897379B2 (ja) | アドレス情報再生装置 | |
JP2646553B2 (ja) | データ記録再生方法 | |
JPH11345460A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH07320270A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
GB2325079A (en) | Automatic bandwidth control in a waveform equalizer | |
JP2600568B2 (ja) | 光記録装置 | |
JPH10177722A (ja) | 記録装置 | |
KR100272542B1 (ko) | 디지탈디스크의비트데이타재생방법 | |
JP3274750B2 (ja) | 光情報再生装置の信号検出回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011002 |