[go: up one dir, main page]

JP2646553B2 - データ記録再生方法 - Google Patents

データ記録再生方法

Info

Publication number
JP2646553B2
JP2646553B2 JP62080319A JP8031987A JP2646553B2 JP 2646553 B2 JP2646553 B2 JP 2646553B2 JP 62080319 A JP62080319 A JP 62080319A JP 8031987 A JP8031987 A JP 8031987A JP 2646553 B2 JP2646553 B2 JP 2646553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
recording
area
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62080319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63244448A (ja
Inventor
博司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62080319A priority Critical patent/JP2646553B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP88902944A priority patent/EP0311691B1/en
Priority to KR1019880701533A priority patent/KR960010568B1/ko
Priority to DE88902944T priority patent/DE3882877T2/de
Priority to AT88902944T priority patent/ATE92663T1/de
Priority to PCT/JP1988/000332 priority patent/WO1988007742A1/ja
Publication of JPS63244448A publication Critical patent/JPS63244448A/ja
Priority to US07/908,817 priority patent/US5233590A/en
Priority to HK120295A priority patent/HK120295A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2646553B2 publication Critical patent/JP2646553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • G11B11/10578Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光磁気ディスク等の記録媒体に設けられた
ピットを検出して得られる同期信号の位相制御を行うデ
ータ記録再生方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、光磁気ディスク等の記録媒体に設けられた
ピットを検出して得られる同期信号の位相制御を行うデ
ータ記録再生方法において、同期信号がプリピットとし
て予め記録されたサーボエリアと、書き換え可能な記録
方式によりデータが記録されるデータエリアとが円周方
向に交互に形成されたディスク状記録媒体に対して、再
生される同期信号に基づいてデータエリアの所定領域
に、書き換え可能な記録方式によりサンプル信号を記録
し、データエリアに記録されたデータを再生する際に、
同期信号に基づいて生成されたクロック信号の位相をサ
ンプル信号に基づいて補正し、データエリアに記録され
たデータを、補正されたクロック信号によって再生する
ようにして、記録媒体からのデータの読み出しが良好に
行なわれるものである。
〔従来の技術〕
従来より、データの書き替えが可能な大容量の記録媒
体として光磁気ディスクが知られている。
この光磁気ディスクに対してデータの記録・再生を行
う光磁気ディスク装置では、例えば、この光磁気ディス
クに設けられているサーボ用のピットを検出するための
フォトディテクタからの高周波信号をサンプルパルスに
てサンプリングすることにより、ディスク上に記録され
たデータ読出し用のクロック信号を形成するようにして
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述の如き光磁気ディスク装置では、素子
のバラツキや温度特性等が原因となり、上記フォトディ
テクタからの高周波信号をサンプリングするタイミング
(位相)がずれることがある。例えば、光磁気ディスク
への信号の記録はレーザ光により行なうが、このレーザ
光により形成される信号記録部は、レーザ光の出力状態
により形成位置がずれてしまう。第8図は、この信号記
録部の形成位置の違いを示す図で、第7図Aに示す如き
パルス信号L1により比較的弱いレーザ光を長時間照射し
た場合と、第7図Bに示す如きパルス信号L2により比較
的強いレーザ光を短時間照射した場合とでは、レーザ出
力は略同じであっても、夫々のレーザ光により形成され
る記録部P1及びP2は、照射箇所の中心から形成されるた
めずれδが生じてしまう。
このサンプリングのタイミングのずれはそのままデー
タ読出しクロック信号と記録データとのずれになり、例
えば記録されたデータの読出しにエラーが多くなってし
まう虞れがあった。これを解決するには、従来、遅延線
等を用いて各回路毎に調整するしか方法がなく、その調
整作業に多大な手間と時間を必要としていた。
本発明は斯かる点に鑑み、常に最適なタイミングのデ
ータ読出しクロック信号が得られるデータ記録再生方法
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のデータ記録再生方法は、同期信号がプリピッ
トとして予め記録されたサーボエリアと、書き換え可能
な記録方式によりデータが記録されるデータエリアとが
円周方向に交互に形成されたディスク記録媒体に対する
データ記録再生方法であって、再生される同期信号に基
づいてデータエリアの所定領域に、書き換え可能な記録
方式によりサンプル信号を記録し、データエリアに記録
されたデータを再生する際に、同期信号に基づいて生成
されたクロック信号の位相をサンプル信号に基づいて補
正し、データエリアに記録されたデータを、補正された
クロック信号によって再生するようにしたものである。
〔作用〕
本発明のデータ記録再生方法に依ると、データ読出し
クロック信号の位相を、データの記録手段と同一の手段
によりサンプリング記録された信号に基づいて調整する
ため、このデータ読出しクロック信号が記録されたデー
タと同位相で同期する様になり、記録媒体からのデータ
の読み出しが良好に行なわれる。
〔実施例〕
以下本発明のデータ記録再生方法の一実施例につい
て、添付図面を参照しながら説明する。なお、本実施例
は、本発明を光磁気ディスク装置のデータ記録再生方法
に適用したものである。そこで、先ず、本実施例におけ
る光磁気ディスクのフォーマットについて説明する。
第4図に本実施例における光磁気ディスクの記録パタ
ーンを模式的に示す。
この第4図において、光磁気ディスク(1)は、例え
ば直径が13cm程度であり、片面で300Mバイト以上の記憶
容量を有している。このディスク(1)は、角速度一定
で回転され、1回転当たり1トラックとして、例えば同
心円状にトラック(2)を形成してデータが記録され
る。片面のトラック数は18000〜20000程度となってお
り、各トラックは本例の場合32セクタに分割されてい
る。
また、各トラックは、第5図に拡大して示すように、
サーボ用のピットが予め形成されたサーボエリア(2a)
とレーザ光によりデータが書き込まれるデータエリア
(2b)から成っており、これらが円周方向に沿って交互
に設けられている。このサーボエリア(2a)およびデー
タエリア(2b)の各長さは、バイトに換算すると、例え
ばサーボエリア(2a)が2バイトで、データエリア(2
b)が16バイトとなっている。そして、本例の場合この
サーボエリア(2a)とデータエリア(2b)とは1トラッ
クに夫々1376個設けてあり、1トラックが上述の如く32
セクタに分割してあり、1セクタにサーボエリア(2a)
及びデータエリア(2b)を夫々43個有する。そして、各
セクタの先頭のデータエリア(2b)はアドレスエリア
(3)となっている。このアドレスエリア(3)は、セ
クタ番号、トラック番号等がデータとして予め記録して
あるエリアで、本例の場合第2図に示す如く、セクタマ
ーク(3a)、セクタ番号(3b)、トラック番号の上位桁
(3c)、トラック番号の下位桁(3d)、トラック番号補
正信号(上位桁)(3e)、トラック番号補正信号(下位
桁)(3f)及びチェックコード(3g)が順番に記録され
ている。
そして、このチェックコード(3g)の記録部の後に、
このチェックコード(3g)とは1バイト離れてデータ読
出し信号補正エリア(3h)が設けてある。この補正エリ
ア(3h)は、後述する如く、このアドレスエリアの該当
するセクタのデータエリア(2b)へのデータの記録時に
記録が行なわれる。
また、各サーボエリア(2a)の詳細を第6図に示す
と、3個のピットPA,PB,PCがそれぞれ形成されている。
ピットPA,PBは上述したディスク(1)に形成されるト
ラックの中心線を挟んで上下方向にずれを持って形成さ
れ、また、ピットPCはトラックの中心線上に形成されて
いる。これら各ピットPA,PB,PCの直径は0.5〜1.0μm程
度であり、サーボエリアの実際の長さLは15〜30μm程
度となっている。
第7図には、このディスク(1)の径方向(第4図に
おける矢印方向)への各ピットPA,PB,PCの配列状態を示
してある。すなわち、この各ピットPB,PCはそれぞれ直
線状に配列され、ピットPAは16個毎に位置がトラックの
長手方向に前後して配列されている。この16個毎に位置
をずらしたピットPAの配列は、光学ピックアップが現在
走査中のトラック番号を求めるためにカウントを行うの
に利用される。また、このピットPAは、サンプルパルス
SP1あるいはサンプルパルスSP2によりサンプリングさ
れ、また、各ピットPB,PCはサンプルパルスSP3,SP5にて
それぞれサンプリングされ、さらにこのピットPBとピッ
トPCの間の鏡面領域がサンプルパルスSP4によってサン
プリングされて、後述する各種のサーボやクロック発生
に利用される。
本例の光磁気ディスク上の記録パターンは以上の様に
してなり、この光磁気ディスクにデータの記録を行なう
際には以下に示す如く行なわれる。
このデータの記録は、上述した各トラック(2)のデ
ータエリア(2b)にセクタ毎に分けられ記録される。こ
のとき、上述の如くサーボエリア(2a)のピットPA,PB,
PCをサンプリングして得られる信号を基にクロック信号
を作成し、このクロック信号に同期してデータエリア
(2b)上でレーザ光の照射を行ない、データエリア(2
b)への記録を行なう。そして、このデータエリア(2
b)への記録を行なうときには、記録したデータエリア
(2b)の所属するセクタのアドレスエリア(3)のデー
タ読出し信号補正エリア(3h)にも、サンプル信号とし
て独立記録パターンを含む所定のパターンで信号の記録
を行なう。このデータ読出し信号補正エリア(3h)への
記録も、上述のサーボエリア(2a)をサンプリングして
得られるクロック信号に同期してレーザ光を照射して行
ない、レーザ光の出力等の照射条件はデータエリア(2
b)への記録時と同じにする。
次に、この様にして記録を行なった光磁気ディスクの
記録データを読出す再生装置の構成及び動作について説
明しよう。
第1図は、本例の再生装置の構成を示す図で、図中
(11)は上述した如き光磁気ディスク(1)を再生して
得られる高周波信号が供給される再生高周波信号入力端
子を示し、この入力端子(11)に供給される再生高周波
信号をアナログ/デジタル変換器(以下A/D変換器と称
する)(12)に供給する。このA/D変換器(12)は、後
述するデータ読出しクロック信号に同期して供給される
高周波信号をデジタル信号(パルス信号)に変換する回
路で、このA/D変換器(12)が出力すパルス信号を復調
器(13)に供給して所定の復調を行ない、この復調信号
をデータ処理回路(14)に供給し、このデータ処理回路
(14)で再生データの処理を行なう。
そして、A/D変換器(12)が出力するパルス信号を第
1及び第2のラッチ回路(15)及び(16)に供給する。
ラッチ回路(15),(16)は、タイミング発生器(17)
が出力するラッチ信号により決定されるタイミングでA/
D変換器(12)が出力するパルス信号をラッチする回路
で、このラッチしたパルス信号を演算増幅器(19)に供
給する。
そして、タイミング発生器(17)には、セクタカウン
タ(18)が検出した読出し箇所検出信号が供給され、こ
の検出信号よりラッチ信号の出力タイミングを決定す
る。そして、第1のラッチ回路(15)に供給するラッチ
信号をサーボリア(2a)のピット形成箇所をラッチさせ
るタイミングとし、第2のラッチ回路(16)に供給する
ラッチ信号をアドレスエリア(3)のデータ読出し信号
補正エリア(3h)の信号記録箇所をラッチさせるタイミ
ングとする。この様にしてラッチ信号が供給される第1
及び第2のラッチ回路(15)及び(16)が出力するラッ
チしたパルス信号を、比較器を構成する演算増幅器(1
9)の非反転入力端子及び反転入力端子に供給する。こ
の演算増幅器(19)は双方の端子に供給される信号のレ
ベル差を比較して、このレベル差に応じた出力信号を可
変遅延線(20)の遅延量選択信号入力端子に供給する。
この可変遅延線(20)は、クロック信号発生器(21)が
出力するクロック信号を所定量遅延させて切換回路(2
2)に供給する回路である。そして、このクロック信号
発生器(21)は、サーボエリア(2a)をサンプリング
(ピットPA,PB,PC等をサンプリング)して得られる信号
を基にクロック信号を作成する。そして、この作成した
クロック信号は、可変遅延線(20)を介して切換回路
(22)に供給されると共に、遅延させずに直接切換回路
(22)に供給される。そして、この切換回路(22)は、
タイミング発生器(17)が出力する切換信号により遅延
されたクロック信号と遅延されていないクロック信号と
を切換えて出力する回路で、この切換回路(22)が出力
するクロック信号をA/D変換回路(12)に上述の変換用
のクロック信号として供給する。そして、タイミング発
生器(17)が出力する切換信号は、セクタカウンタ(1
8)が検出した読出し箇所検出信号に基づいて、読出し
箇所がサーボエリア(2a)であるときには遅延されてい
なクロック信号を出力させる様にし、読出し箇所がデー
タエリア(2b)であるときには遅延線(20)により遅延
されたクロック信号を出力させる様にする。
この様に構成したことで、A/D変換器(12)に供給さ
れるクロック信号は、サーボエリア(2a)のときは遅延
されていないクロック発生器(21)が出力するそのまま
のクロック信号となり、データエリア(2b)のときは遅
延線(20)により遅延された信号となる。そして、この
遅延線(20)の遅延量は、演算増幅器(19)が検出した
レベル差信号より決定される。ここで、この演算増幅器
(19)が比較を行なう信号は、上述したラッチ回路(1
5),(16)のラッチ動作により、クロック発生器(2
1)が出力するクロック信号に同期してデジタル信号化
したサーボエリア(2a)のピット再生時の信号レベル
と、遅延線(20)が遅延させたクロック信号に同期して
デジタル信号化したデジタル読出し信号補正エリア(3
h)の記録信号再生時の信号レベルである。このため、
双方の信号レベルが等しいと演算増幅器(19)が検出し
たときには、双方のエリア(2a),(3h)共に良好なデ
ータの読出し(デジタル信号化)ができているときであ
り、遅延線(20)の遅延量が最適に調整された状態であ
る。そして、このレベルに差があるときには、データ読
出し信号補正エリア(3h)の記録信号再生時の信号レベ
ルが低いためであり、このためのレベル差信号の供給に
より遅延線(20)の遅延量を変化させ、サーボエリア
(2a)のピット再生時の信号レベルと等しくさせる。な
お、この遅延線(20)の遅延量の調整は、例えば1セク
タに1回行なわれる。
この様にして遅延線(20)の遅延量が変化すること
で、この再生装置によると、データエリア(2b)の記録
データの再生が良好に行なわれる。即ち、第3図Aに示
す如きサーボエリア(2a)に基づいてクロック発生器
(21)が第3図Bに示す如きクロック信号を作成する。
このクロック信号は上述の如き動作によりサーボエリア
(2a)の信号読出し用としてはそのまま使用されるの
で、サーボエリア(2a)のピット読出し用としては常に
位相が合っている。そして、データ読出し信号補正エリ
ア(3h)はこのサーボエリア(2a)のピット形成時とは
異なるデータ記録装置によりデータ記録時と同時に信号
記録が行なわれているので、この補正エリア(3h)の位
相が第3図に示す如くずれている場合がある。このずれ
があると第3図Bに示す如きクロック信号では信号の読
み出しが良好には行なわれないが、上述の如き演算増幅
器(19)によりレベル差検出で遅延線(20)の遅延量が
補正され、第3図Cに示す如く、クロック信号はこの補
正エリア(3h)の記録信号が良好に読出せる様に位相調
整される。そして、この補正エリア(3h)に続いて同一
セクタ内のデータエリア(2b)に記録されたデータは、
補正エリア(3h)と同一の記録装置により同一条件で記
録されているため、この位相調整されたクロック信号に
より最適な状態で信号読出しが行なえる。
この様に本例によると、サンプル信号としてデータ読
出し信号補正エリア(3h)に記録時に記録した信号に基
づいて、記録装置、記録媒体等の記録条件の違いによっ
て生ずる位相差を自動的に調整するため、常にデータの
読み出しが最適な状態で良好に行なえる。
なお、本発明は上述実施例に限らず、本発明の要旨を
逸脱することなく、その他種々の構成が取り得ることは
勿論である。
〔発明の効果〕
本発明のデータ記録再生方法に依ると、データ読出し
用のクロック信号が記録されたデータと同位相で同期す
る様になり、記録媒体からのデータの読み出しが良好に
行なわれる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ記録再生方法の一実施例を示す
構成図、第2図、第4図、第5図、第6図及び第7図は
夫々第1図例の回路が使用する記録媒体の構成を示す線
図、第3図は第1図例の回路による位相制御状態を示す
線図、第8図はピットの形成状態を示す線図である。 (2a)はサーボエリア、(2b)はデータエリア、(3)
はアドレスエリア、(3h)はデータ読出し信号補正エリ
ア、(12)はアナログ/デジタル変換器、(20)は可変
遅延線、(21)はクロック発生器である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同期信号がプリピットとして予め記録され
    たサーボエリアと、書き換え可能な記録方式によりデー
    タが記録されるデータエリアとが円周方向に交互に形成
    されたディスク式記録媒体に対するデータ記録再生方法
    であって、 再生される上記同期信号に基づいて上記データエリアの
    所定領域に、書き換え可能な記録方式によりサンプル信
    号を記録し、 上記データエリアに記録されたデータを再生する際に、
    上記同期信号に基づいて生成されたクロック信号の位相
    を上記サンプル信号に基づいて補正し、 上記データエリアに記録されたデータを、補正された上
    記クロック信号によって再生するようにした データ記録再生方法。
JP62080319A 1987-03-31 1987-03-31 データ記録再生方法 Expired - Fee Related JP2646553B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080319A JP2646553B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 データ記録再生方法
KR1019880701533A KR960010568B1 (ko) 1987-03-31 1988-03-31 광학적 기록 및 재생 장치와 데이타의 기록 및 재생 방법
DE88902944T DE3882877T2 (de) 1987-03-31 1988-03-31 Optische speicher-/wiedergabeanordnung.
AT88902944T ATE92663T1 (de) 1987-03-31 1988-03-31 Optische speicher-/wiedergabeanordnung.
EP88902944A EP0311691B1 (en) 1987-03-31 1988-03-31 Optical recording/reproducing apparatus
PCT/JP1988/000332 WO1988007742A1 (en) 1987-03-31 1988-03-31 Optical recording/reproducing apparatus
US07/908,817 US5233590A (en) 1987-03-31 1992-07-02 Optical recording/reproducing apparatus including means for synchronizing the phase of a data read clock signal with data recorded on an optical recording medium
HK120295A HK120295A (en) 1987-03-31 1995-07-20 Optical recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080319A JP2646553B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 データ記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63244448A JPS63244448A (ja) 1988-10-11
JP2646553B2 true JP2646553B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=13714935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080319A Expired - Fee Related JP2646553B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 データ記録再生方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0311691B1 (ja)
JP (1) JP2646553B2 (ja)
KR (1) KR960010568B1 (ja)
AT (1) ATE92663T1 (ja)
DE (1) DE3882877T2 (ja)
HK (1) HK120295A (ja)
WO (1) WO1988007742A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834046B2 (ja) * 1989-10-26 1996-03-29 日本ビクター株式会社 データ検出用信号発生回路
JPH0567375A (ja) * 1990-08-07 1993-03-19 Ricoh Co Ltd 記録再生タイミング発生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123318A (ja) * 1974-03-13 1975-09-27
JPS5298508A (en) * 1976-02-13 1977-08-18 Sankyo Seiki Seisakusho Kk Magnetic recorder
US4202019A (en) * 1978-02-24 1980-05-06 Sperry Rand Corporation Timing circuit and method for a track following servo in a data storage system
US4564929A (en) * 1981-11-25 1986-01-14 Hitachi, Ltd. Information recording and reproducing apparatus with tracking control by sampling
JPS58161111A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd デ−タ記録再生装置
JPS60106073A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Toshiba Corp 記録再生装置
JP2581663B2 (ja) * 1985-05-02 1997-02-12 株式会社日立製作所 光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
HK120295A (en) 1995-07-28
EP0311691B1 (en) 1993-08-04
EP0311691A4 (en) 1991-05-22
WO1988007742A1 (en) 1988-10-06
KR960010568B1 (ko) 1996-08-02
KR890700893A (ko) 1989-04-28
EP0311691A1 (en) 1989-04-19
DE3882877D1 (de) 1993-09-09
JPS63244448A (ja) 1988-10-11
DE3882877T2 (de) 1993-11-18
ATE92663T1 (de) 1993-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603412A (en) Disc rotation servo control apparatus in a disc player
US4967403A (en) Multi-format optical disk and reading device
US5093820A (en) Optical disk recording/reproducing device
JP2897617B2 (ja) 光ディスク記録再生装置のシステム制御装置
US5233590A (en) Optical recording/reproducing apparatus including means for synchronizing the phase of a data read clock signal with data recorded on an optical recording medium
JP2646553B2 (ja) データ記録再生方法
JP3225611B2 (ja) ディスク再生装置
JPH04332960A (ja) ディジタル高速ダビング回路
JP3089497B2 (ja) 記録再生装置及び再生装置
US5020046A (en) Apparatus for reproducing recorded data from a disc employing variable regenerated clock delay compensating for variable recording conditions
JPH11120559A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録方法及び光情報記録装置
JPH06119710A (ja) ディスク再生装置
JP2605048B2 (ja) 識別信号記録再生装置
JP2897379B2 (ja) アドレス情報再生装置
US5051836A (en) Optical disc with pregrooves and recording method and apparatus using an optical disc of that type
JPH0772977B2 (ja) Rf信号処理回路
JP3175213B2 (ja) 記録媒体
JPH07110958A (ja) 光ディスクのトラッキング制御方法および光ディスク装置および光ディスク
JP2556720Y2 (ja) ディスク再生装置
JP2563398B2 (ja) ビデオディスクレコーダのコードデータ記録再生装置
JPH0729301A (ja) 光ディスク記録装置
JPH0528649A (ja) サンプルサーボ方式の光デイスク及び光デイスク再生装置
JPH04349220A (ja) サンプルサーボ方式の光学ディスク装置
JPH0554539A (ja) 記録方法及び記録媒体
JPH1049980A (ja) ディスク再生システムのディスク回転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees