[go: up one dir, main page]

JPH07119371A - シャッター付きサッシ - Google Patents

シャッター付きサッシ

Info

Publication number
JPH07119371A
JPH07119371A JP28608093A JP28608093A JPH07119371A JP H07119371 A JPH07119371 A JP H07119371A JP 28608093 A JP28608093 A JP 28608093A JP 28608093 A JP28608093 A JP 28608093A JP H07119371 A JPH07119371 A JP H07119371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
frame
sash
guide rail
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28608093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742202B2 (ja
Inventor
Tadashi Kurita
正 栗田
Hiroki Hanawa
浩樹 花輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nikkei Co Ltd
Original Assignee
Shin Nikkei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nikkei Co Ltd filed Critical Shin Nikkei Co Ltd
Priority to JP5286080A priority Critical patent/JP2742202B2/ja
Publication of JPH07119371A publication Critical patent/JPH07119371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742202B2 publication Critical patent/JP2742202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立て・取付け工数の削減及び施工コストの
低減化を図り、シャッター取付枠の外壁からの突出量の
減少によりシャッター装置の外観体裁が向上されたシャ
ッター付きサッシを提供する。 【構成】 シャッター取付枠SF及びスラット案内レー
ル30を窓枠WFに一体的に設けた。シャッター取付枠
SFは窓枠WFの上端部に一体的に設けられると共に、
シャッター収納空間6を有し、かつ、収納空間6の屋外
側面を遮閉するカバー体5が開閉自在に取付けられ、窓
枠WFの両縦枠3の対向面の屋外側端部に、巻胴57か
ら巻戻されるスラット56aを案内するスラット案内レ
ール30が一体的に設けられている。シャッター収納空
間は、屋内側面が室内に開放され、その室内面に蓋板が
着脱自在に取付けられている。巻胴の回転軸をスラット
案内レールよりも屋内側に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シャッター付きサッシ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、窓の防犯、防音、防風、遮光、雨
避けなどの目的で、窓の屋外側において昇降して開閉さ
れるシャッターが設けられる例がある。
【0003】図5は、従来の、シャッターを取付けたサ
ッシ窓の要部の縦断面図である。従来のシャッター付き
サッシは、建物外壁Wに開設した窓開口部Oに、上枠5
1、下枠52及び左右の縦枠53を予め矩形に枠組みし
てなる窓枠WFを嵌合して取付け、その後に、別途組立
てたシャッター収納箱54に巻胴55、シャッター56
及び図示を省略したモータを取付けてなるシャッター装
置ユニットSUを外壁Wに釘打ち又はねじ込みなどによ
り固定して取付け、さらに、窓枠WFの縦枠53の屋外
側端部にシャッターのスラット56aを案内するスラッ
ト案内レールSRを、接続板57を介して接続してい
た。
【0004】シャッター収納箱54は、カバー体541
の長手方向両端部に側板542を固着して、それらの中
にシャッター収納空間543を形成させたものであり、
その収納空間にシャッター56を巻き取った巻胴57の
支軸58を、軸受を兼ねるブラケット59を介して側板
542に固定して、シャッター装置ユニットSUが構成
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
シャッター付きサッシにおいては、窓枠WFと、シャッ
ター装置ユニットSUとが別々に組立てられ、かつ、シ
ャッター装置ユニットSUが、サッシの取付け後に、す
なわち、後付けにより建物に取付けられていた。従っ
て、シャッター付きサッシの組立て工数及び取付け工数
が多く、施工コストがかさむと共に、シャッター収納箱
54の外壁Wからの突出量が大きいので、シャッター付
きサッシの外観体裁に難点があった。
【0006】そこで、本発明は、組立て工数及び取付け
工数が削減されて、施工コストが低減化され、シャッタ
ー取付け部の外壁からの突出量が少なくされて、外観体
裁が向上されたシャッター付きサッシを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、シャッター取付枠及びスラット案内レー
ルを窓枠に一体的に設けてなるシャッター付きサッシに
おいて、シャッター取付枠は、窓枠の上端部に一体的に
設けられると共に、少なくとも巻胴及びこれに巻き取ら
れるシャッターを収納するシャッター収納空間を有し、
かつ、前記収納空間の屋外側面を遮閉するカバー体が開
閉自在に取付けられ、前記窓枠の両縦枠の対向面の屋外
側端部に、前記巻胴から巻戻される前記シャッターのス
ラットを案内するスラット案内レールが一体的に設けら
れていることを特徴としている。
【0008】また、窓枠の縦枠が窓枠の上枠よりも上方
に延長され、前記上枠と、前記縦枠の延長部分と、その
延長部分の上端部間に横架連結された天板とにより、少
なくとも屋外側に開放されたシャッター収納空間を有す
るシャッター取付枠が形成されていることを特徴として
いる。
【0009】さらに、シャッター取付枠が、上枠と、下
枠と、左右両側板とを矩形の枠体に組立てて構成され
て、少なくとも屋外側に開放されたシャッター収納空間
を有し、窓枠の上端部に一体的に結合されていることを
特徴としている。
【0010】さらに、シャッター収納空間は、屋内側面
が室内に開放され、その室内面に蓋板が着脱自在に取付
けられていることを特徴としている。
【0011】加えて、巻胴の回転軸がスラット案内レー
ルよりも屋内側に設けられていることを特徴としてい
る。
【0012】
【作用】サッシ窓枠にシャッター取付枠が一体的に設け
られているから、そのサッシ窓枠を建物に取付けると、
シャッター取付枠も同時に取付けられる。シャッター取
付枠にカバー体が開閉自在に取付けられているので、必
要に応じてシャッターのメンテナンス作業を行うことが
できる。シャッター取付枠の屋内側に室内に面する蓋板
を着脱自在に取付けた場合は、シャッターの軽微なメン
テナンスが必要な場合は、その蓋板を室内側から取外し
て、安全かつ容易にメンテナンス作業を行うことができ
る。巻胴の軸心をスラット案内レールよりも屋内側に設
けた場合は、シャッター取付枠の屋外側突出量がより少
なくなり、シャッター付きサッシの外観体裁が一層向上
する。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。図1は第一実施例の要部の縦断面図、図2は図1の
X−X線断面図である。図3は本実施例のシャッター付
きサッシの分解正面図である。図5に示された従来技術
の部材と同一の又は相当する部材には同一符号を用い
る。
【0014】本発明においては、矩形に枠組みされたサ
ッシ窓枠WFを構成する上枠1、下枠2及び左右の縦枠
3のうち、縦枠3は、上枠1よりも上方まで延長されて
いる。そして、延長部分3aの上端部の間に天板(又は
天枠、以下同じ。)4が横架され、その天板の両端部を
延長部分3aの対向面に突き当てて、ビスなどを用いて
接続されている。こうして、窓枠は、ほぼ日字形に組立
てられ、天板4と延長部分3aと上枠1とで、シャッタ
ー取付枠SFが一体的に設けられている。
【0015】そして、天板4の屋外側端部に、カバー体
5が、その上端部において、ヒンジなどにより回転自在
に連結されて、そのヒンジを中心に回転して開閉可能に
取付けられている。カバー体5の長手方向端部は屋内側
に屈曲されており、カバー体42が閉められた場合は、
その屈曲部分5aの屋内側端部が縦枠の延長部分の屋外
側端部に密着する。こうして、天板4と、縦枠の延長部
分3aと、カバー体5とでシャッター収納空間6が形成
されている。カバー体5の開閉自在な取付け構造は、特
に限定されない。
【0016】前記シャッター収納空間6には、シャッタ
ー構成部材であるスラット56が巻き付けられた巻胴5
5が収納され、その巻胴の支軸58の両端が軸受を兼ね
るブラケット59により延長部分3aに支持されてい
る。巻胴55は、図示を省略された既知のモータにより
正転又は逆転される。なお、巻胴55,支軸58,モー
タなどのシャッター装置は、重量が大きいので、この窓
枠を建物に取付けた後に、サッター取付枠に取付けられ
る。
【0017】前記両縦枠3の屋外側端部における対向面
には、内外一対の突縁31,32が突設され、その間に
互いに対向する方向に開口し、かつ、縦枠の長手方向に
連続する溝33を有するスラット案内レール30(以
下、単に案内レールという)が設けられている。突縁3
1,32は、縦枠の延長部分3aにおいて切除されてい
る。
【0018】閉められたカバー体5の下端部5bと窓枠
の上枠1の屋外側端部との間に、前記案内レール30を
形成する突縁31,32間の距離にほぼ等しい幅を有し
て両縦枠の間を連続する間隙7が形成される。そして、
前記案内レール30の上端部が前記カバー体5の下端部
5bの長手方向端部と上枠1の長手方向端部の屋外側端
部との間からシャッター収納空間6内に臨ませてある。
【0019】案内レール30の互いに対向して開口する
溝33の底部間距離は、巻胴57に巻回されたスラット
56aの幅より僅かに大きく設定されており、シャッタ
ー開閉用モータを正転する場合は、巻胴57から巻き戻
されるスラット56aの両端部が案内レール30に案内
されて窓枠WFにより形成された窓の屋外面を降下して
窓を遮蔽し、また、前記モータを逆転する場合は、窓を
遮蔽しているスラット56aが巻胴に巻き取られ、か
つ、案内レール30に案内されて上昇して、窓を開放す
ることは、従来と同様である。
【0020】案内レール30の上端部が上枠1よりも上
方において切除されているので、スラット56aの巻胴
57への巻き取り及び巻き戻しが、可能である。また、
前記案内レールを形成する突縁の上端部31a,32a
が上方に向かってラッパ状に広げられているため、スラ
ット56aの案内レール30に対する進入が円滑にでき
る。突縁31,32は、図2に示すように先端部におい
て、互いに対向して開口する溝35,36を有し、その
溝内にモヘアなどの隙間塞ぎ部材(図示省略)が装着さ
れている。
【0021】そして、巻胴57の支軸58が案内レール
30よりも屋内側に設けてあるため、外壁Wから縦枠3
の屋外端部(突縁)までの距離をできるだけ小さくする
ことができ、また、シャッター取付枠SFの外壁51か
らの突出量(外壁からカバー体の屋外側面までの距離)
を最少限に止めることができる利点がある。
【0022】図1の実施例は、本発明をいわゆる外付け
サッシに適用した場合の例を示すものである。図4は、
本発明を内付けサッシ又は半内付けサッシに適用した場
合の例を示す。以下、これについて説明する。
【0023】この実施例においては、窓枠WFは、従来
の窓枠と同様に、上枠1と、下枠2と、左右の縦枠3と
で矩形に組立てられている。そして、シャッター取付枠
SFは、上枠4aと、下枠4bと、左右の側板4cとを
矩形に連結して、単体の枠体に構成され、そのシャター
取付枠の上枠4の屋外側端部にカバー体5が開閉自在に
装着されて、シャター収納空間6が形成されている。カ
バー体の下端部と下枠4b及び窓枠の上枠の屋外側端部
との間に間隙7が形成されている。
【0024】また、両縦枠3の屋外側端部の対向面に、
その縦枠の下端部から間隙7よりわずか上方まで延長す
るスラット案内レール30が形成されており、シャッタ
ー収納空間6内に、シャッター56が巻き取られた巻胴
57が補強取付部材4d及びブラケット59を介して側
板4cに支持されており、図示されていないモータを介
して巻胴57が回転されて、スラット56aが案内レー
ル30に沿って窓の屋外面を昇降して窓を開閉する点
は、先の実施例と異ならない。
【0025】本実施例では、前記シャッター取付枠SF
が、巻胴57の屋外側においてカバー体42が開閉自在
に取付けられているほか、巻胴57の屋内側に、すなわ
ち、上枠4a又は側板4cの屋内端部と、下枠4bの屋
内端部との間に、蓋板8が着脱自在に取付けられてい
る。この蓋板8は、断熱性能及び防音性能を有する既知
の材料で形成されており、その屋外面の上下複数箇所に
おいて形成された係止溝81を有する。また、側板4c
に接続した支持部材82にバネ性の係止片83が取付け
られていて、蓋板8をその上端部が窓開口Oの上端部に
当たる位置で、シャッター取付枠に接近し、係止片83
を溝81の下端部に嵌合させた状態でその蓋板8を下方
に移動することにより、係止片83を溝81の上端部に
係止して固定されている。
【0026】上枠4aの屋内側端部、下枠4bの屋内側
端部及び両側板4cの屋内側端部には、それぞれ屋内方
向に突出する気密部材9が嵌着されていて、蓋板8を係
止片83に固定した場合に、その係止片のバネ復元力に
より屋外方向に付勢されて、蓋板8の屋外側面がその気
密部材に当接されて、シャッター取付枠SFと屋内との
間に防音効果及び断熱効果が確保されている。
【0027】また、蓋板8は、装着するときと逆方向に
移動することにより、簡単に取外すことができるので、
シャッター構成部材56a又はモータなどに軽微な修理
(これらをシャッター装置から取外すことなくできる程
度の修理)を必要とする場合は、この蓋板8を室内側か
ら簡単に取外して修理を迅速かつ容易に行うことができ
る。屋外側からカバー体5を取外して、又は開放して、
メンテナンス及び修理を行う場合は、当該窓が上層階で
あるときなどは、落下事故などの危険が伴うが、本実施
例によるサッシにおいては、どうしてもカバー体5を開
放しないとメンテナンス及び修理ができないような限ら
れた場合にのみカバー体5を開放又は取外せば良いの
で、落下事故などの危険が防止又は軽減される。
【0028】本実施例においても、巻胴57の支軸58
は、案内レール30よりも屋内側に設置されているの
で、巻胴57を上枠1の上方に収納することができると
共に、窓枠WFの室内側端部から案内レール30までの
距離を可及的に小さくすることができるので、シャッタ
ー取付枠SFの外壁Wからの突出量が少なく、シャッタ
ー付きサッシの外観が向上する。
【0029】なお、図4においては、巻胴57の支軸5
8を支持する補強取付部材4dが縦枠3に固着されてい
るが、側板4cが十分な強度を備えている場合は、その
側板4cに直接巻胴の支軸58を支持させても良く、そ
の場合は、係止片83も、その側板4cの室内側端部に
固着することができる。
【0030】上記のように、上枠4aと下枠4bと両側
板4cとで矩形に枠組みされた状態で、シャッター取付
枠SFが、下枠4bの底部及び窓枠の上枠1の上部に形
成された連結手段、例えば、係止溝101や係止片10
2の嵌合係止及びねじ受け溝103に対するねじ104
のねじ込みなどにより、窓枠WFに一体的に結合され
る。その後、シャッター収納空間6に、シャッター56
が巻き取られた巻胴57を支軸58で回転自在に取付け
られ、カバー体5が装着される。蓋板8は、シャッター
取付枠SFを窓枠WFに結合する前に、又はシャッター
取付枠SFを一体的に結合した窓枠WFを建物の開口部
Oに取付けた後に、シャッター取付枠SFに着脱自在に
取付けられる。
【0031】上記いずれの実施例の場合も、サッシ窓枠
の組立て時にシャッター取付枠の取付けができ、サッシ
窓枠を従来と同じ要領で建物に取付ける施工をすれば、
シッャター取付枠も同時に取り付けられるので、組立て
工数及び取付け工数が格段に削減され、施工コストが低
減される。
【0032】また、第一実施例は、とくに外付けサッシ
に適合し、第二実施例は、とくに内付けサッシに適合し
てメンテナンス上の利点が大きい。
【0033】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、サッシ
組立て時にシャッター取付枠の組立ても同時に行うこと
ができ、また、サッシ窓枠を建物に取付けると、シャッ
ター取付枠も同時に取付けられるので、シャッター付き
サッシの組立て工数及び取付け工数が著しく削減される
ので、施工コストが大幅に低減される。
【0034】また、シャッター取付枠の屋内側に室内に
面する蓋板を着脱自在に取付けた場合は、シャッターの
軽微なメンテナンスが必要な場合は、その蓋板を室内側
から安全にかつ簡単に取外して、容易にメンテナンス作
業を行うことができる。
【0035】さらに、巻胴の軸心を案内レールよりも屋
内側に設けた場合は、シャッター取付枠の屋外側突出量
がより少なくなり、シャッター付きサッシの外観体裁が
一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の要部の縦断面図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】第一実施例の分解正面図である。
【図4】本発明の第二実施例の要部の縦断面図である。
【図5】従来のシャッター装置付きサッシの要部の縦断
面図である。
【符号の説明】
W 外壁 O 開口部 WF 窓枠 1 上枠 2 下枠 3 縦枠 SF シャッター取付枠 4 天板 5 カバー体 6 シッャター収納空間 7 間隙 8 蓋板 30 スラット案内レール 56a スラット 57 巻胴 58 支軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャッター取付枠及びスラット案内レール
    を窓枠に一体的に設けてなるシャッター付きサッシであ
    って、 前記シャッター取付枠は、前記窓枠の上端部に一体的に
    設けられると共に、少なくとも巻胴及びこれに巻き取ら
    れるシャッターを収納する収納空間を有し、かつ、前記
    収納空間の屋外側面を遮閉するカバー体が開閉自在に取
    付けられ、 前記窓枠の両縦枠の対向面の屋外側端部に、前記巻胴か
    ら巻戻される前記スラットを案内する前記スラット案内
    レールが一体的に設けられていることを特徴とするシャ
    ッター付きサッシ。
  2. 【請求項2】窓枠の縦枠が窓枠の上枠よりも上方に延長
    され、前記上枠と、前記縦枠の延長部分と、その延長部
    分の上端部間に横架連結された天板とにより、少なくと
    も屋外側に開放されたシャッター収納空間を有するシャ
    ッター取付枠が形成されていることを特徴とする請求項
    1記載のシャッター付きサッシ。
  3. 【請求項3】シャッター取付枠が、上枠と、下枠と、左
    右両側板とを矩形の枠体に組立てて構成されて、少なく
    とも屋外側に開放されたシャッター収納空間を有し、窓
    枠の上端部に一体的に結合されていることを特徴とする
    請求項1記載のシャッター付きサッシ。
  4. 【請求項4】シャッター収納空間は、屋内側面が室内に
    開放され、その室内面に蓋板が着脱自在に取付けられて
    いることを特徴とする請求項1、2又は3記載のシャッ
    ター付きサッシ。
  5. 【請求項5】巻胴の回転軸をスラット案内レールよりも
    屋内側に設けたことを特徴とする請求項1、2、3又は
    4記載のシャッター付きサッシ。
JP5286080A 1993-10-20 1993-10-20 シャッター付きサッシ Expired - Fee Related JP2742202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286080A JP2742202B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 シャッター付きサッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286080A JP2742202B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 シャッター付きサッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119371A true JPH07119371A (ja) 1995-05-09
JP2742202B2 JP2742202B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=17699689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286080A Expired - Fee Related JP2742202B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 シャッター付きサッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742202B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151134A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 三協立山株式会社 シャッター一体サッシ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108561U (ja) * 1978-01-18 1979-07-31
JPH02272187A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Tateyama Alum Ind Co Ltd シャッタのサッシ組込み方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108561U (ja) * 1978-01-18 1979-07-31
JPH02272187A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Tateyama Alum Ind Co Ltd シャッタのサッシ組込み方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151134A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 三協立山株式会社 シャッター一体サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742202B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6053235A (en) Convertible panel door-screen door closure
EP3959408B1 (en) External screening arrangement with side covers
JPH07119371A (ja) シャッター付きサッシ
JP2018123515A (ja) ブラインド
JP3430031B2 (ja) 日除け機構およびこれを備えた窓用シャッター
JP2984212B2 (ja) シャッター付サッシ
JPH11166380A (ja) ロールスクリーン装置
JP2583256Y2 (ja) シャッターの取付け構造
EP4006295B1 (en) A screening arrangement for a roof window, and roof window comprising such a screening arrangement
JP3311921B2 (ja) 横引きシャッターを備えた出窓
JPS6319512Y2 (ja)
JP2005213911A (ja) 横引き網戸
JP3999154B2 (ja) シャッター付出窓
JP2024139031A (ja) シャッター
JPH10299349A (ja) シャッター付きサッシ装置
JP3363087B2 (ja) 窓枠用断熱性カバーの取付構造およびサッシ窓
JP2747899B2 (ja) シャッターボックス付きサッシ
JP3999155B2 (ja) シャッター付出窓
JPH0416879Y2 (ja)
JP2024139030A (ja) シャッター
JPH1088941A (ja) シャッターの取付け構造
JPH0726859A (ja) シャッター付サッシ
JP3598504B2 (ja) シャッター
JP2017203345A (ja) ブラインド装置及び建具
JP2024082553A (ja) サイドキャップおよびシャッター

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees