JPS6319512Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6319512Y2 JPS6319512Y2 JP13121182U JP13121182U JPS6319512Y2 JP S6319512 Y2 JPS6319512 Y2 JP S6319512Y2 JP 13121182 U JP13121182 U JP 13121182U JP 13121182 U JP13121182 U JP 13121182U JP S6319512 Y2 JPS6319512 Y2 JP S6319512Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- frame
- glass shoji
- mirror plate
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Grates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は鏡板付き戸袋を備えた外付け片引き
サツシに関するものである。
サツシに関するものである。
外付け片引きサツシにおいては、ガラス障子の
建込み、取り外しを屋外側において行なわなけれ
ばならない。ところで、鏡板付き戸袋を備えた窓
では、雨戸閉鎖時においては、雨戸が鏡板の戸先
側端部と窓枠の間を閉鎖するから、雨戸開放時に
おける窓開口部の開放幅は、鏡板戸先側端部又は
雨戸の戸先と鏡板の反対側に存する縦枠によつて
決定され、通常はガラス障子の幅よりも狭い。そ
して、従来の戸袋の鏡板は窓枠に完全に接続固定
される形態のものであつたから、ガラス障子と雨
戸の建込み後に鏡板を取付けた後は、ガラス障子
の破損したガラスの交換、網戸の破れた網の張り
替え、汚れた雨戸の清掃などの際は、容易にガラ
ス障子等の取外しができない。そのため、外付け
片引きサツシには雨戸、戸袋を備えたものがあま
り使用されていない。しかし、防犯、断熱のため
には雨戸を備えることがよい。
建込み、取り外しを屋外側において行なわなけれ
ばならない。ところで、鏡板付き戸袋を備えた窓
では、雨戸閉鎖時においては、雨戸が鏡板の戸先
側端部と窓枠の間を閉鎖するから、雨戸開放時に
おける窓開口部の開放幅は、鏡板戸先側端部又は
雨戸の戸先と鏡板の反対側に存する縦枠によつて
決定され、通常はガラス障子の幅よりも狭い。そ
して、従来の戸袋の鏡板は窓枠に完全に接続固定
される形態のものであつたから、ガラス障子と雨
戸の建込み後に鏡板を取付けた後は、ガラス障子
の破損したガラスの交換、網戸の破れた網の張り
替え、汚れた雨戸の清掃などの際は、容易にガラ
ス障子等の取外しができない。そのため、外付け
片引きサツシには雨戸、戸袋を備えたものがあま
り使用されていない。しかし、防犯、断熱のため
には雨戸を備えることがよい。
この考案は上記の点に鑑み、外付け片引きサツ
シにおいて、雨戸、網戸、ガラス障子の建込み、
取り外しが容易にできるようにした、鏡板付き戸
袋を備えた外付け片引きサツシを提供することを
目的とする。
シにおいて、雨戸、網戸、ガラス障子の建込み、
取り外しが容易にできるようにした、鏡板付き戸
袋を備えた外付け片引きサツシを提供することを
目的とする。
次に、図面に基いてこの考案の実施例を説明す
る。
る。
窓枠の上枠Hは室内側端部から室外側に向かつ
て、二つのガラス障子保持用溝1,2、網戸保持
用突条3、及び雨戸保持用溝4を有しており、ま
た、窓枠の下枠Sは室内側端部から屋外側に向か
つて二つのガラス障子保持用レール5,6、網戸
保持用レール7、及び雨戸保持用溝8を有してお
り、これら上枠Hと下枠Sは、ガラス障子を引違
い式に建込み、かつ、網戸及び雨戸を建込んだ外
付けサツシに用いることができる構成を有してい
る。
て、二つのガラス障子保持用溝1,2、網戸保持
用突条3、及び雨戸保持用溝4を有しており、ま
た、窓枠の下枠Sは室内側端部から屋外側に向か
つて二つのガラス障子保持用レール5,6、網戸
保持用レール7、及び雨戸保持用溝8を有してお
り、これら上枠Hと下枠Sは、ガラス障子を引違
い式に建込み、かつ、網戸及び雨戸を建込んだ外
付けサツシに用いることができる構成を有してい
る。
しかし、図示の場合は、上記上枠Hには最も室
内側のガラス保持用溝1を閉塞し、かつ、額縁の
一部を兼ねる補助上枠Haをねじ9で上枠Hに結
合し、また、上記下枠Sには最も室内側のガラス
保持用レール5の上方を閉塞し、かつ、額縁の一
部を兼ねる補助下枠Saをねじ10で下枠Sに結
合することにより外付け引違い戸用の窓枠を外付
け片引戸用窓枠に用いることを可能にしている。
内側のガラス保持用溝1を閉塞し、かつ、額縁の
一部を兼ねる補助上枠Haをねじ9で上枠Hに結
合し、また、上記下枠Sには最も室内側のガラス
保持用レール5の上方を閉塞し、かつ、額縁の一
部を兼ねる補助下枠Saをねじ10で下枠Sに結
合することにより外付け引違い戸用の窓枠を外付
け片引戸用窓枠に用いることを可能にしている。
しかし、上記上、下枠H,Sは好ましい実施例
であるが、この考案はガラス障子保持用溝を一つ
のみ2備えた上枠、ガラス障子保持用レールを一
つのみ6備えた下枠を有する窓枠を用いることも
できることはいうまでもない。
であるが、この考案はガラス障子保持用溝を一つ
のみ2備えた上枠、ガラス障子保持用レールを一
つのみ6備えた下枠を有する窓枠を用いることも
できることはいうまでもない。
図示の例では、一方の縦枠J1もガラス障子用戸
当り溝11,12及び網戸用戸当り突壁13を有
して、ガラス障子を引違い式に建込みかつ網戸を
建込みうる外付けサツシ用の構成を有しており、
この縦枠J1に最も室内側の戸当り溝11を閉塞
し、かつ額縁の一部を兼ねる補助縦枠Jaをねじ
14で縦枠J1に接続することにより、外付け引違
い戸用の窓枠を、外付け片引戸用窓枠に用いるこ
とを可能にしており、この考案ではこれに限ら
ず、ガラス障子用戸当り溝を一つ12のみ有する縦
枠を用いることもできる。
当り溝11,12及び網戸用戸当り突壁13を有
して、ガラス障子を引違い式に建込みかつ網戸を
建込みうる外付けサツシ用の構成を有しており、
この縦枠J1に最も室内側の戸当り溝11を閉塞
し、かつ額縁の一部を兼ねる補助縦枠Jaをねじ
14で縦枠J1に接続することにより、外付け引違
い戸用の窓枠を、外付け片引戸用窓枠に用いるこ
とを可能にしており、この考案ではこれに限ら
ず、ガラス障子用戸当り溝を一つ12のみ有する縦
枠を用いることもできる。
また、Jbは雨戸d3を建付けるために設けられた
付加縦枠であり、縦枠J1よりも室外方向に延出し
て雨戸用戸当り溝15を形成している。しかし、
この考案では、縦枠J1の室外側端部に雨戸用戸当
り溝15を一体に設けるようにしてもよい。そし
て、縦枠Jbは建物開口部16を形成している窓
木枠の一方の縦枠17又は柱の室外側に固定さ
れ、前記上、下枠H,Sは前記縦枠Jbから窓木
枠の他方の縦枠18又は柱の室外側を越えてその
縦枠18からさらに前記建物開口部16の幅とほ
ぼ等しい長さまで延長され、その長手方向端部が
もう一つの縦枠Jcに接続されている。
付加縦枠であり、縦枠J1よりも室外方向に延出し
て雨戸用戸当り溝15を形成している。しかし、
この考案では、縦枠J1の室外側端部に雨戸用戸当
り溝15を一体に設けるようにしてもよい。そし
て、縦枠Jbは建物開口部16を形成している窓
木枠の一方の縦枠17又は柱の室外側に固定さ
れ、前記上、下枠H,Sは前記縦枠Jbから窓木
枠の他方の縦枠18又は柱の室外側を越えてその
縦枠18からさらに前記建物開口部16の幅とほ
ぼ等しい長さまで延長され、その長手方向端部が
もう一つの縦枠Jcに接続されている。
Pは、上記上、下枠H,Sの長手方向ほぼ中間
位置において窓木枠の前記他方の縦枠18の室外
側面に当接して、上、下枠H,S間に固定された
方立であり、この方立Pと一方の縦枠Jbの間に
形成された窓開口部19と、方立Pと他方の縦枠
Jcの間に形成された戸袋部20との境界をなして
いる。
位置において窓木枠の前記他方の縦枠18の室外
側面に当接して、上、下枠H,S間に固定された
方立であり、この方立Pと一方の縦枠Jbの間に
形成された窓開口部19と、方立Pと他方の縦枠
Jcの間に形成された戸袋部20との境界をなして
いる。
そして、前記上枠の案内溝2と下枠のレール6
には、ガラス障子d1が摺動自在に建込まれ、同じ
く、上枠の突条3と下枠のレール7には網戸d2が
摺動自在に建込まれ、上枠の案内溝4と下枠の案
内溝8には雨戸d3が摺動自在に建込まれており、
ガラス障子d1はこれを第1図に示すように左側に
寄せつけたときは窓開口部19を閉鎖できる幅を
有している。また、ガラス障子d1、網戸d2及び雨
戸d3はそれぞれ第1図の右側に移動することによ
り、戸袋部20に収納し、同時に窓開口部19を
開放することができる。そして、前記戸袋部20
の室外側端部には、鏡板21が取付けられてい
る。この鏡板21は戸尻側端部に一端を固着した
ヒンジ22の他端を前記縦枠Jcに固着することに
より、戸尻側端部を軸心として垂直軸まわりに回
動自在に窓枠に取付けられている。鏡板の戸先側
端部の上端と下端は、係止金具23,24により
前記上枠H、下枠Sにそれぞれ離脱可能に固定さ
れている。離脱可能に固定するには種々の技術手
段を用いることができる。図示の例では上部係止
金具23をL状に形成して、その垂直部を上枠H
に固着し、水平部をねじ25により鏡板21の上
辺に着脱自在にねじ込んで固定しており、下部係
止金具24をフツク状に形成し、そのフツクの先
端を下枠Sの水切り片26に係止するとともに、
フツクの根元部を鏡板にねじ27で着脱自在に固
定している。
には、ガラス障子d1が摺動自在に建込まれ、同じ
く、上枠の突条3と下枠のレール7には網戸d2が
摺動自在に建込まれ、上枠の案内溝4と下枠の案
内溝8には雨戸d3が摺動自在に建込まれており、
ガラス障子d1はこれを第1図に示すように左側に
寄せつけたときは窓開口部19を閉鎖できる幅を
有している。また、ガラス障子d1、網戸d2及び雨
戸d3はそれぞれ第1図の右側に移動することによ
り、戸袋部20に収納し、同時に窓開口部19を
開放することができる。そして、前記戸袋部20
の室外側端部には、鏡板21が取付けられてい
る。この鏡板21は戸尻側端部に一端を固着した
ヒンジ22の他端を前記縦枠Jcに固着することに
より、戸尻側端部を軸心として垂直軸まわりに回
動自在に窓枠に取付けられている。鏡板の戸先側
端部の上端と下端は、係止金具23,24により
前記上枠H、下枠Sにそれぞれ離脱可能に固定さ
れている。離脱可能に固定するには種々の技術手
段を用いることができる。図示の例では上部係止
金具23をL状に形成して、その垂直部を上枠H
に固着し、水平部をねじ25により鏡板21の上
辺に着脱自在にねじ込んで固定しており、下部係
止金具24をフツク状に形成し、そのフツクの先
端を下枠Sの水切り片26に係止するとともに、
フツクの根元部を鏡板にねじ27で着脱自在に固
定している。
鏡板21は、窓枠にガラス障子d1、網戸d2、雨
戸d3を建込む前に取付ける場合は、第1図におい
て時計方向に回動して戸袋部20を開放して、ガ
ラス障子等を建込み、その後に、再び鏡板を反時
計方向に回動して、戸袋部を閉じ、前記係止金具
23,24で固定する。鏡板21はガラス障子等
を建込んだ後に窓枠に取付け、戸袋部20を閉じ
てもよい。鏡板21はこれを閉めた状態におい
て、鏡板の戸先側端部が前記方立Pの屋外側に位
置し、雨戸を閉めたときに、その雨戸の後端部が
鏡板の戸先側端部よりも戸袋部内方に存するよう
に、鏡板の幅が設定されている。
戸d3を建込む前に取付ける場合は、第1図におい
て時計方向に回動して戸袋部20を開放して、ガ
ラス障子等を建込み、その後に、再び鏡板を反時
計方向に回動して、戸袋部を閉じ、前記係止金具
23,24で固定する。鏡板21はガラス障子等
を建込んだ後に窓枠に取付け、戸袋部20を閉じ
てもよい。鏡板21はこれを閉めた状態におい
て、鏡板の戸先側端部が前記方立Pの屋外側に位
置し、雨戸を閉めたときに、その雨戸の後端部が
鏡板の戸先側端部よりも戸袋部内方に存するよう
に、鏡板の幅が設定されている。
また、鏡板21の周囲内側面には内側に突出
し、かつ、矩形に連続する弾性材W1〜W4が装着
されている。戸尻側弾性材W1及び上、下辺の弾
性材W3,W4は鏡板21を戸尻側端部を中心とし
て回動遮閉するときにそれぞれ縦枠Jcの室外側
面、上、下枠H,Sの室外側面に押当てられて緩
衝作用をし、鏡板の保護と騒音防止の効果を奏
し、また、鏡板を遮閉している状態においては、
各弾性材W1〜W4が戸袋部に気密効果を与える。
とくに、雨戸を閉鎖している間に、戸袋内部に風
雨・塵埃が入り込むことを防止する。
し、かつ、矩形に連続する弾性材W1〜W4が装着
されている。戸尻側弾性材W1及び上、下辺の弾
性材W3,W4は鏡板21を戸尻側端部を中心とし
て回動遮閉するときにそれぞれ縦枠Jcの室外側
面、上、下枠H,Sの室外側面に押当てられて緩
衝作用をし、鏡板の保護と騒音防止の効果を奏
し、また、鏡板を遮閉している状態においては、
各弾性材W1〜W4が戸袋部に気密効果を与える。
とくに、雨戸を閉鎖している間に、戸袋内部に風
雨・塵埃が入り込むことを防止する。
前記鏡板を窓枠に係脱可能に固定する部材は、
前記係止金具23,24とねじ25,27のほ
か、鏡板を貫通して上、下枠H,Sにねじ込まれ
るねじ、又は鏡板もしくは上、下枠のいずれか一
方に固着され、他方に係止しうる回転フツクなど
を用いてもよい。
前記係止金具23,24とねじ25,27のほ
か、鏡板を貫通して上、下枠H,Sにねじ込まれ
るねじ、又は鏡板もしくは上、下枠のいずれか一
方に固着され、他方に係止しうる回転フツクなど
を用いてもよい。
上述のように、この考案によれば、鏡板は戸尻
側端部を軸心として回動可能に窓枠に取付けら
れ、かつ、係脱可能に窓枠に固定したから、鏡板
を戸袋遮閉位置に固定している間は、雨戸やガラ
ス障子等が不当に取外されることが防止できるた
め、外付け片引きサツシにも防犯効果及び断熱性
能を得ることができる。また、前記部材を介し
て、鏡板を回動し、戸袋部を開放することによ
り、容易に、雨戸、ガラス障子等の取り外し、建
込みができ、ガラス交換、修理、清掃等を容易に
行なうことができる。
側端部を軸心として回動可能に窓枠に取付けら
れ、かつ、係脱可能に窓枠に固定したから、鏡板
を戸袋遮閉位置に固定している間は、雨戸やガラ
ス障子等が不当に取外されることが防止できるた
め、外付け片引きサツシにも防犯効果及び断熱性
能を得ることができる。また、前記部材を介し
て、鏡板を回動し、戸袋部を開放することによ
り、容易に、雨戸、ガラス障子等の取り外し、建
込みができ、ガラス交換、修理、清掃等を容易に
行なうことができる。
第1図はこの考案の一実施例の横断面図、第2
図は同縦断面図である。 19……窓開口部、20……戸袋部、P……方
立、d1……ガラス障子、d3……雨戸、21……鏡
板、23,24……係止金具。
図は同縦断面図である。 19……窓開口部、20……戸袋部、P……方
立、d1……ガラス障子、d3……雨戸、21……鏡
板、23,24……係止金具。
Claims (1)
- 外付け片引きサツシにおいて、窓開口部と戸袋
部の境界の屋内側に方立を設けるとともに、前記
戸袋部の鏡板の戸先側端部を前記方立の屋外側に
位置させ、ガラス障子は前記方立と縦枠の間を閉
鎖し、雨戸は前記ガラス障子の屋外側において前
記鏡板の戸先側端部と前記縦枠の間を閉鎖するよ
うにこれらガラス障子及び雨戸を建込み、前記鏡
板を戸尻側端部を軸心として回動可能に取付ける
とともにその鏡板を係脱可能な部材で窓枠に固定
したことを特徴とする外付け片引きサツシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13121182U JPS5935581U (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 外付け片引きサツシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13121182U JPS5935581U (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 外付け片引きサツシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5935581U JPS5935581U (ja) | 1984-03-06 |
JPS6319512Y2 true JPS6319512Y2 (ja) | 1988-05-31 |
Family
ID=30296712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13121182U Granted JPS5935581U (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 外付け片引きサツシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935581U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046905A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 建造物の外壁開口部断熱構造 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008267019A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Airando:Kk | 建物の開口装置 |
-
1982
- 1982-08-30 JP JP13121182U patent/JPS5935581U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046905A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 建造物の外壁開口部断熱構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5935581U (ja) | 1984-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3229332A (en) | Window construction | |
JPS6319512Y2 (ja) | ||
US3427747A (en) | Sliding sash assembly with storm window | |
JPH0520846Y2 (ja) | ||
JPS593106Y2 (ja) | 戸袋の気密装置 | |
US2635305A (en) | Storm sash construction for casement type windows | |
JPS6231582Y2 (ja) | ||
JPH0414632Y2 (ja) | ||
JPS6229599Y2 (ja) | ||
JPH0211581Y2 (ja) | ||
JPS5838861Y2 (ja) | 無積雪サッシにおける戸袋の気密装置 | |
JPH0219494Y2 (ja) | ||
JPS6114548Y2 (ja) | ||
JPS6220638Y2 (ja) | ||
JPS6350396Y2 (ja) | ||
JPH0810148Y2 (ja) | 離脱不可能な窓構造 | |
JPH022875Y2 (ja) | ||
JP2538370Y2 (ja) | サッシ窓 | |
JPH0341028Y2 (ja) | ||
JPH0328143Y2 (ja) | ||
JPH0236872Y2 (ja) | ||
US2376666A (en) | Window structure | |
JPH026225Y2 (ja) | ||
JPS6139813Y2 (ja) | ||
JPH0421434Y2 (ja) |