JPH07104900B2 - 記号読取装置 - Google Patents
記号読取装置Info
- Publication number
- JPH07104900B2 JPH07104900B2 JP1004015A JP401589A JPH07104900B2 JP H07104900 B2 JPH07104900 B2 JP H07104900B2 JP 1004015 A JP1004015 A JP 1004015A JP 401589 A JP401589 A JP 401589A JP H07104900 B2 JPH07104900 B2 JP H07104900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- laser
- reading
- scanning
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10851—Circuits for pulse shaping, amplifying, eliminating noise signals, checking the function of the sensing device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2207/00—Other aspects
- G06K2207/1018—Source control
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Character Input (AREA)
- Image Input (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、レーザ発振装置から照射されるレーザビーム
を走査し、離れた物体に向けてレーザビームを当て、そ
の反射光を受光することにより、物体の表面に表された
文字、符号等の記号を読取る信号読取装置に関する。
を走査し、離れた物体に向けてレーザビームを当て、そ
の反射光を受光することにより、物体の表面に表された
文字、符号等の記号を読取る信号読取装置に関する。
<従来の技術> 近年のように、コンピュータが広く利用されるようにな
ると、コンピュータに接続される入出力装置に対して
も、より多様な機能が要求されるようになる。例えば、
カード、包装パッケージ等に記録された文字や符号を読
取り、即時にその内容を識別する光学式文字読取装置
(OCR)やバーコード読取装置(BCR)においては、読取
ヘッドを文字や符号面に接触させて読取るのではなく、
読取対象からある程度離れていても、あるいは読取対象
と真正面から正対できなくとも、正確に文字、符号を読
取ることができる機能が要求されている。
ると、コンピュータに接続される入出力装置に対して
も、より多様な機能が要求されるようになる。例えば、
カード、包装パッケージ等に記録された文字や符号を読
取り、即時にその内容を識別する光学式文字読取装置
(OCR)やバーコード読取装置(BCR)においては、読取
ヘッドを文字や符号面に接触させて読取るのではなく、
読取対象からある程度離れていても、あるいは読取対象
と真正面から正対できなくとも、正確に文字、符号を読
取ることができる機能が要求されている。
上記の諸機能を実現するため、最近の記号読取装置は、
レーザ発振装置、レーザ発振装置から出たレーザビーム
を一定の角度幅で走査するポリゴンミラー、読取対象か
ら反射してきた光を受光する受光素子、および受光信号
を処理して読取対象を識別する処理回路等を、据置き可
能な筐体の中に一体に組み込んだ構造のものが提供され
ている。この構造の記号読取装置によれば、レーザビー
ムを使用するので離れた位置でも小さなスポットを得る
ことができ、近くにある読取対象のみならず、遠くにあ
る読取対象を読取ることもできる(読取深度が広い)ほ
か、ビームを自動的にスキャンするので、ペン式の記号
読取装置のように筒先を動かす必要はなく、レーザビー
ム出射窓の視野内に読取対象を例えば手で持って静止さ
せるだめの簡単な操作で読取れるといった利点が得られ
る。
レーザ発振装置、レーザ発振装置から出たレーザビーム
を一定の角度幅で走査するポリゴンミラー、読取対象か
ら反射してきた光を受光する受光素子、および受光信号
を処理して読取対象を識別する処理回路等を、据置き可
能な筐体の中に一体に組み込んだ構造のものが提供され
ている。この構造の記号読取装置によれば、レーザビー
ムを使用するので離れた位置でも小さなスポットを得る
ことができ、近くにある読取対象のみならず、遠くにあ
る読取対象を読取ることもできる(読取深度が広い)ほ
か、ビームを自動的にスキャンするので、ペン式の記号
読取装置のように筒先を動かす必要はなく、レーザビー
ム出射窓の視野内に読取対象を例えば手で持って静止さ
せるだめの簡単な操作で読取れるといった利点が得られ
る。
また、ハンドヘルドタイプと称して、ハンディなピスト
ル型筐体に上記部品を組み込んで、筐体の筒先からレー
ザビームを照射するタイプのものでは、読取対象に対し
て標準を定めるだけで読取を行うことができ、ハンディ
でどこでも持ち運びできる点とあいまって、例えばプリ
ント基板面に印刷された小さなコード等、直接接触不可
能な対象に対しても非常に簡便に読取り操作を行うこと
ができる。
ル型筐体に上記部品を組み込んで、筐体の筒先からレー
ザビームを照射するタイプのものでは、読取対象に対し
て標準を定めるだけで読取を行うことができ、ハンディ
でどこでも持ち運びできる点とあいまって、例えばプリ
ント基板面に印刷された小さなコード等、直接接触不可
能な対象に対しても非常に簡便に読取り操作を行うこと
ができる。
<発明が解決しようとする課題> ところが、上記据置き型、ハンドヘルド型いずれのタイ
プの記号読取装置であっても、読取対象との距離が不定
であるので、単に文字や符号面に接触させて読取るタイ
プの記号読取装置と比べて受光光量が大きく変化すると
いう性質がある。すなわち、読取対象からの反射光は距
離とともに急激に減衰するという性質があるので、読取
対象との距離が長くなればなるほど、受光光量は急激に
低下し、ついには処理回路の処理限界レベルを下回る事
態が発生する。こうなると処理信号のS/Nは低下し、正
確な読取りができなくなってしまう。
プの記号読取装置であっても、読取対象との距離が不定
であるので、単に文字や符号面に接触させて読取るタイ
プの記号読取装置と比べて受光光量が大きく変化すると
いう性質がある。すなわち、読取対象からの反射光は距
離とともに急激に減衰するという性質があるので、読取
対象との距離が長くなればなるほど、受光光量は急激に
低下し、ついには処理回路の処理限界レベルを下回る事
態が発生する。こうなると処理信号のS/Nは低下し、正
確な読取りができなくなってしまう。
このため、レーザ光源の出力を常時大きくしておくこと
も考えられるが、レーザ光源の出力を大きくすると、レ
ーザ発振装置の寿命の点から好ましくない。また、対象
物までの距離が近い場合に、受光素子に入る光量が大き
くなり、受光素子が飽和レベルに達したり、あるいは処
理回路に入る信号がAGCで対応不可能なほど強くなっ
て、ついには読取ができなくなってしまう。
も考えられるが、レーザ光源の出力を大きくすると、レ
ーザ発振装置の寿命の点から好ましくない。また、対象
物までの距離が近い場合に、受光素子に入る光量が大き
くなり、受光素子が飽和レベルに達したり、あるいは処
理回路に入る信号がAGCで対応不可能なほど強くなっ
て、ついには読取ができなくなってしまう。
このように、受光信号が過小、過大いずれの場合でも、
読取りできなかった場合には、読取対象と信号読取装置
との距離を適宜変えたり、読取対象や信号読取装置の向
きを変えてビームの角度を変えたりしなければならず、
読取りに成功するまでの時間が長くなり、読取の効率が
低下するという問題がある。
読取りできなかった場合には、読取対象と信号読取装置
との距離を適宜変えたり、読取対象や信号読取装置の向
きを変えてビームの角度を変えたりしなければならず、
読取りに成功するまでの時間が長くなり、読取の効率が
低下するという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、読取対象との距離、読取対象
とレーザビームとがなす角度、読取対象面の明るさ等の
反射条件が変化して受光信号が大きく変化する場合で
も、信号の読取を確実に行うことができる信号読取装置
を提供することにある。
その目的とするところは、読取対象との距離、読取対象
とレーザビームとがなす角度、読取対象面の明るさ等の
反射条件が変化して受光信号が大きく変化する場合で
も、信号の読取を確実に行うことができる信号読取装置
を提供することにある。
<課題を解決するための手段> 上記の目的を達成するための本発明の信号読取装置は、
レーザビーム操作の区切りごとに走査区切り信号を出力
する走査検出信号と、上記走査検出手段からの走査区切
り信号を受けるごとにレーザを異なった値に変動させる
とともに、一つの走査区切り信号と、次の走査区切り信
号との間では、レーザ出力をほぼ一定の値に保持し、所
定数の走査区切り信号を受けた後は、もとの出力レベル
に復帰し、以後同様の変動を周期的に繰り返すレーザ出
力制御手段とを有するものである。
レーザビーム操作の区切りごとに走査区切り信号を出力
する走査検出信号と、上記走査検出手段からの走査区切
り信号を受けるごとにレーザを異なった値に変動させる
とともに、一つの走査区切り信号と、次の走査区切り信
号との間では、レーザ出力をほぼ一定の値に保持し、所
定数の走査区切り信号を受けた後は、もとの出力レベル
に復帰し、以後同様の変動を周期的に繰り返すレーザ出
力制御手段とを有するものである。
<作用> 上記構成の信号読取装置によれば、レーザビーム走査の
たびにレーザ出力が異なることになる。したがって、読
取対象との距離が遠い等の理由で受光光量の減少が見込
まれる時であっても、レーザビームを複数回走査してい
る間に、いずれかの走査において相対的に大きなパワー
のレーザビームが照射され、読取対象から相対的に大き
なレベル、つまり、読取可能なレベルの反射光が返って
くる。
たびにレーザ出力が異なることになる。したがって、読
取対象との距離が遠い等の理由で受光光量の減少が見込
まれる時であっても、レーザビームを複数回走査してい
る間に、いずれかの走査において相対的に大きなパワー
のレーザビームが照射され、読取対象から相対的に大き
なレベル、つまり、読取可能なレベルの反射光が返って
くる。
あるいは、受光光量が過大になる条件下であっても、レ
ーザビームを複数回走査している間に、いずれかの走査
において相対的に小さなパワーのレーザビームが照射さ
れ、読取対象から相対的に小さなレベル、つまり読取可
能なレベルの反射光が返ってくる。
ーザビームを複数回走査している間に、いずれかの走査
において相対的に小さなパワーのレーザビームが照射さ
れ、読取対象から相対的に小さなレベル、つまり読取可
能なレベルの反射光が返ってくる。
したがって、上記いずれの場合も当該走査に係る反射光
を捕られて、読取対象を識別することが可能となる。
を捕られて、読取対象を識別することが可能となる。
<実施例> 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第2図は、文字、バーコード等の記号を読み取るため
の、レーザ出力式ハンドヘルドタイプの記号読取装置を
示している。この記号読取装置は、ピストル形の筐体
(1)の中に、半導体レーザ発振装置(2)、半導体レ
ーザ発振装置(2)の出力光を集束させる無収差レンズ
(3)、同出力光を一定の角度幅にわたって走査する回
転式のポリゴンミラー(4)、ポリゴンミラー(4)を
回転させるモータ(11)、開口部(13)から照射され、
距離Dだけ離れて置かれた読取対象(6)に当たって反
射されたきた光を集光する円柱レンズ(5)、円柱レン
ズ(5)を通して集光された反射光を受光するフォトダ
イオード等の受光素子(7)、ポリゴンミラー(4)面
から反射光を直接受光する走査検出用受光素子(12)、
並びに本発明の制御手順に従って半導体レーザ発振装置
(2)のレーザ出力を制御するとともに、受光素子
(7)の出力信号を波形整形、二値化して読取対象であ
る例えばバーコードの形状に対応する信号を得、この信
号に基づきバーコードの内容を識別する処理部を搭載し
た基板(9)収納している。筐体(1)から出ているコ
ード(10)は、処理部(9)の出力信号を外部に提供す
るための信号コードであり、レバー(8)は、信号読取
装置の読取スイッチになっている。
の、レーザ出力式ハンドヘルドタイプの記号読取装置を
示している。この記号読取装置は、ピストル形の筐体
(1)の中に、半導体レーザ発振装置(2)、半導体レ
ーザ発振装置(2)の出力光を集束させる無収差レンズ
(3)、同出力光を一定の角度幅にわたって走査する回
転式のポリゴンミラー(4)、ポリゴンミラー(4)を
回転させるモータ(11)、開口部(13)から照射され、
距離Dだけ離れて置かれた読取対象(6)に当たって反
射されたきた光を集光する円柱レンズ(5)、円柱レン
ズ(5)を通して集光された反射光を受光するフォトダ
イオード等の受光素子(7)、ポリゴンミラー(4)面
から反射光を直接受光する走査検出用受光素子(12)、
並びに本発明の制御手順に従って半導体レーザ発振装置
(2)のレーザ出力を制御するとともに、受光素子
(7)の出力信号を波形整形、二値化して読取対象であ
る例えばバーコードの形状に対応する信号を得、この信
号に基づきバーコードの内容を識別する処理部を搭載し
た基板(9)収納している。筐体(1)から出ているコ
ード(10)は、処理部(9)の出力信号を外部に提供す
るための信号コードであり、レバー(8)は、信号読取
装置の読取スイッチになっている。
上記の信号読取装置で、レバー(8)を操作すると、モ
ータ(11)の駆動によりポリゴンミラー(4)が回転す
るとともに、上記半導体レーザ発振装置(2)からレー
ザビームが照射される。照射されたレーザビームは、回
転するポリゴンミラー(4)のいずれかの反射面に当た
って反射されるとともに、当該反射光は、反射面の回転
移動に対応して、一定角度にわたって走査される。この
走査されたビームは、開口部(13)を通過して読取対象
(6)に照射される。読取対象(6)から反射されてき
た光は、受光素子(7)によって受光され、その電気出
力信号は、処理部(9)に設けられた処理回路(図示せ
ず)によって検波増幅され、二値化される。二値化され
ることにより信号は、バーコードの形に対応した矩形パ
ルス状となり、そのパルス間隔、パルス幅等が読取ら
れ、バーコードの内容が識別される。
ータ(11)の駆動によりポリゴンミラー(4)が回転す
るとともに、上記半導体レーザ発振装置(2)からレー
ザビームが照射される。照射されたレーザビームは、回
転するポリゴンミラー(4)のいずれかの反射面に当た
って反射されるとともに、当該反射光は、反射面の回転
移動に対応して、一定角度にわたって走査される。この
走査されたビームは、開口部(13)を通過して読取対象
(6)に照射される。読取対象(6)から反射されてき
た光は、受光素子(7)によって受光され、その電気出
力信号は、処理部(9)に設けられた処理回路(図示せ
ず)によって検波増幅され、二値化される。二値化され
ることにより信号は、バーコードの形に対応した矩形パ
ルス状となり、そのパルス間隔、パルス幅等が読取ら
れ、バーコードの内容が識別される。
第1図は、走査検出用受光素子(12)から供給された走
査区切り信号に基づいて半導体レーザ発振装置(2)の
出力を制御するための構成を示す機能ブロック図であ
る。同図中、(21)は走査検出用受光素子(12)の走査
検出信号を検波増幅する増幅回路、(22)は増幅回路
(21)からの出力信号を受けるごとに異なった値の制御
量を出力する制御量出力手段、(23)は上記制御量に基
づいて半導体レーザ発振装置(2)の光出力を制御する
レーザ駆動制御回路(23)である。上記走査検出用受光
素子(12)および増幅回路(21)は、特許請求の範囲記
載の走査検出手段を構成し、上記制御量出力手段(22)
およびレーザ駆動制御回路(23)は、レーザ出力制御手
段を構成している。
査区切り信号に基づいて半導体レーザ発振装置(2)の
出力を制御するための構成を示す機能ブロック図であ
る。同図中、(21)は走査検出用受光素子(12)の走査
検出信号を検波増幅する増幅回路、(22)は増幅回路
(21)からの出力信号を受けるごとに異なった値の制御
量を出力する制御量出力手段、(23)は上記制御量に基
づいて半導体レーザ発振装置(2)の光出力を制御する
レーザ駆動制御回路(23)である。上記走査検出用受光
素子(12)および増幅回路(21)は、特許請求の範囲記
載の走査検出手段を構成し、上記制御量出力手段(22)
およびレーザ駆動制御回路(23)は、レーザ出力制御手
段を構成している。
次に、上記構成による動作を説明する。半導体レーザ発
振装置(2)の照射光が、ポリゴンミラー(4)の回転
面に当たって、一定の走査幅をもって走査されると、走
査検出用受光素子(12)は、走査ビームを受光するごと
に第3図(A)に示すようなパルス状の走査検出信号を
出力する。これに応じて、制御手段(22)は、1つの走
査検出信号を受けるたびに、異なった値の制御量θ1,θ
2,θ3を順にレーザ駆動制御回路(23)に出力する。制
御量θ1,θ2,θ3は後に例示するようにいかなる物理
量、電気量であってもよいが、θ1,θ2,θ3のうちの1
つ、例えばθ1は、通常設定されるレーザ出力値よりも
低めのレーザ出力値に対応し、θ3は通常設定されるレ
ーザ出力値よりも高めのレーザ出力値に対応し、θ2は
通常設定されるレーザ出力値と同一値に対応するよう設
定されている。レーザ駆動制御回路(23)は上記制御量
θi(i=1,2,3)に対応する出力のレーザビームを発
光させるべく、半導体レーザ発振装置(2)を制御す
る。したがって、半導体レーザ発振装置(2)のビーム
出力Pは、第3図(C)に示すように、上記制御量θi
の変動に対応した段階状のものP1,P2,P3となる。この結
果、読取対象(6)との距離Dが離れ過ぎていても、レ
ーザビーム出力P3に対応する走査中において読取が可能
となり、読取対象(6)との距離Dが近すぎれば、レー
ザビーム出力P1に対応する走査中において読取が可能と
なる。
振装置(2)の照射光が、ポリゴンミラー(4)の回転
面に当たって、一定の走査幅をもって走査されると、走
査検出用受光素子(12)は、走査ビームを受光するごと
に第3図(A)に示すようなパルス状の走査検出信号を
出力する。これに応じて、制御手段(22)は、1つの走
査検出信号を受けるたびに、異なった値の制御量θ1,θ
2,θ3を順にレーザ駆動制御回路(23)に出力する。制
御量θ1,θ2,θ3は後に例示するようにいかなる物理
量、電気量であってもよいが、θ1,θ2,θ3のうちの1
つ、例えばθ1は、通常設定されるレーザ出力値よりも
低めのレーザ出力値に対応し、θ3は通常設定されるレ
ーザ出力値よりも高めのレーザ出力値に対応し、θ2は
通常設定されるレーザ出力値と同一値に対応するよう設
定されている。レーザ駆動制御回路(23)は上記制御量
θi(i=1,2,3)に対応する出力のレーザビームを発
光させるべく、半導体レーザ発振装置(2)を制御す
る。したがって、半導体レーザ発振装置(2)のビーム
出力Pは、第3図(C)に示すように、上記制御量θi
の変動に対応した段階状のものP1,P2,P3となる。この結
果、読取対象(6)との距離Dが離れ過ぎていても、レ
ーザビーム出力P3に対応する走査中において読取が可能
となり、読取対象(6)との距離Dが近すぎれば、レー
ザビーム出力P1に対応する走査中において読取が可能と
なる。
なお図からも分かるように、レーザビーム出力P1,P2,P3
は、一走査区間にあってほぼ一定値を保つことで安定し
た読取りを可能にしている。
は、一走査区間にあってほぼ一定値を保つことで安定し
た読取りを可能にしている。
制御量θiの選定基準についてさらに詳述すると、制御
量θiは、読取距離Dの変化する範囲と、受光素子
(7)およびその電気出力信号を処理する処理回路が許
容できる信号レベルの変化範囲とに依存して設定すれば
よい。例えば読取距離が5倍に変化すれば、受光素子
(7)に入力される光量は、約1/52=1/25になる。も
し、受光素子(7)および処理回路が取り扱える信号レ
ベルの幅が10倍までであるとすると、1/25を1/10まで底
上げできるように、レーザビーム出力値を2.5倍程度に
増力するようにすれば、読取距離Dの5倍の変化に対応
できるようになる。
量θiは、読取距離Dの変化する範囲と、受光素子
(7)およびその電気出力信号を処理する処理回路が許
容できる信号レベルの変化範囲とに依存して設定すれば
よい。例えば読取距離が5倍に変化すれば、受光素子
(7)に入力される光量は、約1/52=1/25になる。も
し、受光素子(7)および処理回路が取り扱える信号レ
ベルの幅が10倍までであるとすると、1/25を1/10まで底
上げできるように、レーザビーム出力値を2.5倍程度に
増力するようにすれば、読取距離Dの5倍の変化に対応
できるようになる。
なお、制御手段(22)を実現する具体例をあげると、第
4図(A)または(B)のようになる。
4図(A)または(B)のようになる。
第4図(A)は、制御手段(22)をソフトウェアによっ
て実現した例であり、増幅回路(21)からの走査検出信
号を受けることにより実現される仮想的なスイッチング
動作により、レーザ駆動制御回路(23)にそれぞれ異な
った駆動電圧V1,V2,V3を与える構成を示している。
て実現した例であり、増幅回路(21)からの走査検出信
号を受けることにより実現される仮想的なスイッチング
動作により、レーザ駆動制御回路(23)にそれぞれ異な
った駆動電圧V1,V2,V3を与える構成を示している。
第4図(B)は、カウンタ(22a)、D/Aコンバータ(22
b)からなる回路素子により構成された制御手段(22)
を示しており、増幅回路(21)からの走査検出信号を3
回おきにカウントし、そのカウント信号をD/Aコンバー
タ(22b)供給することにより、カウント値に応じた出
力信号を出力させるものである。
b)からなる回路素子により構成された制御手段(22)
を示しており、増幅回路(21)からの走査検出信号を3
回おきにカウントし、そのカウント信号をD/Aコンバー
タ(22b)供給することにより、カウント値に応じた出
力信号を出力させるものである。
なお、上記実施例では、制御量はθ1,θ2,θ3の3段階
に設定されていたが、3段階に限られるものではなく、
2段階であってもよく、また4段階以上からなるもので
あってもよい。2段階に設定した場合、1つは、通常設
定されるレーザ出力値よりも低めの出力値に対応し、他
の1つは通常設定されるレーザ出力値よりも高めの出力
値に対応することが好ましい。
に設定されていたが、3段階に限られるものではなく、
2段階であってもよく、また4段階以上からなるもので
あってもよい。2段階に設定した場合、1つは、通常設
定されるレーザ出力値よりも低めの出力値に対応し、他
の1つは通常設定されるレーザ出力値よりも高めの出力
値に対応することが好ましい。
以上説明したように、半導体レーザ発振装置(2)の光
出力Pをレーザビームの走査と同期して、一走査が終了
するごとに変動させることとしたので、読取対象との距
離の遠すぎたり近すぎたりした場合、読取対象の反射率
等が変動した場合でも、いずれかの走査中において、処
理可能なレベルの受光光量、読取信号を得ることができ
る。
出力Pをレーザビームの走査と同期して、一走査が終了
するごとに変動させることとしたので、読取対象との距
離の遠すぎたり近すぎたりした場合、読取対象の反射率
等が変動した場合でも、いずれかの走査中において、処
理可能なレベルの受光光量、読取信号を得ることができ
る。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、例えば、本発明はバーコードでなく、文字を読取る
OCRにも適用できることはいうまでもない。その他本発
明の要旨を変更しない範囲内において、種々の設計変更
を施すことが可能である。
く、例えば、本発明はバーコードでなく、文字を読取る
OCRにも適用できることはいうまでもない。その他本発
明の要旨を変更しない範囲内において、種々の設計変更
を施すことが可能である。
<発明の効果> 以上のように、本発明の記号読取装置によれば、レーザ
ビームの出力を走査ごとに異なった値に変動させ、かつ
走査中はレーザ出力をほぼ一定の値に保持するだけの簡
単な制御を行うことによって、読取対象との距離の遠
近、読取対象の反射条件等の相違にかかわらず、いずれ
かの走査において、適正な読取信号レベルを得ることが
できる。この結果、読取距離の広範囲の変化に対応が可
能となり、同時に読取時間の短縮、読取精度の向上とい
った種々の効果を得ることができる。
ビームの出力を走査ごとに異なった値に変動させ、かつ
走査中はレーザ出力をほぼ一定の値に保持するだけの簡
単な制御を行うことによって、読取対象との距離の遠
近、読取対象の反射条件等の相違にかかわらず、いずれ
かの走査において、適正な読取信号レベルを得ることが
できる。この結果、読取距離の広範囲の変化に対応が可
能となり、同時に読取時間の短縮、読取精度の向上とい
った種々の効果を得ることができる。
第1図は、走査検出用受光素子から供給されたモニタレ
ベル信号に基づいて半導体レーザ発振装置の光出力を制
御する構成を示す機能ブロック図、 第2図は信号読取装置の内部状態を示す斜視図、 第3図は第1図の構成の各部における信号波形図、 第4図は制御手段を実現する具体例を示す図である。 (2)……半導体レーザ発振装置、(6)……バーコー
ド面、(12)……走査検出用受光素子、(22)……制御
手段
ベル信号に基づいて半導体レーザ発振装置の光出力を制
御する構成を示す機能ブロック図、 第2図は信号読取装置の内部状態を示す斜視図、 第3図は第1図の構成の各部における信号波形図、 第4図は制御手段を実現する具体例を示す図である。 (2)……半導体レーザ発振装置、(6)……バーコー
ド面、(12)……走査検出用受光素子、(22)……制御
手段
Claims (1)
- 【請求項1】レーザ発振装置から出力されたレーザビー
ムを走査するとともに、そのレーザビームを対象面に向
けて出射し、対象面からの反射光を受光することによっ
て、対象面上に付された記号を読取る記号読取装置にお
いて、 レーザビーム走査の区切りごとに走査区切り信号を出力
する走査検出手段と、上記走査検出手段からの走査区切
り信号を受けるごとにレーザ出力を異なった値に変動さ
せるとともに、一つの走査区切り信号と、次の走査区切
り信号との間では、レーザ出力をほぼ一定の値に保持
し、所定数の走査区切り信号を受けた後は、もとの出力
レベルに復帰し、以後同様の変動を周期的に繰り返すレ
ーザ出力制御手段とを有することを特徴とする記号読取
装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1004015A JPH07104900B2 (ja) | 1989-01-10 | 1989-01-10 | 記号読取装置 |
CA002007405A CA2007405C (en) | 1989-01-10 | 1990-01-09 | Mark reading device |
EP90100451A EP0378199B1 (en) | 1989-01-10 | 1990-01-10 | Mark reading device |
DE69021090T DE69021090T2 (de) | 1989-01-10 | 1990-01-10 | Marken-Lesegerät. |
US07/789,803 US5148008A (en) | 1989-01-10 | 1991-11-12 | Mark reading device with cyclicly varying power |
HK80996A HK80996A (en) | 1989-01-10 | 1996-05-09 | Mark reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1004015A JPH07104900B2 (ja) | 1989-01-10 | 1989-01-10 | 記号読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02183386A JPH02183386A (ja) | 1990-07-17 |
JPH07104900B2 true JPH07104900B2 (ja) | 1995-11-13 |
Family
ID=11573146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1004015A Expired - Lifetime JPH07104900B2 (ja) | 1989-01-10 | 1989-01-10 | 記号読取装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5148008A (ja) |
EP (1) | EP0378199B1 (ja) |
JP (1) | JPH07104900B2 (ja) |
CA (1) | CA2007405C (ja) |
DE (1) | DE69021090T2 (ja) |
HK (1) | HK80996A (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6247647B1 (en) * | 1988-09-19 | 2001-06-19 | Symbol Technologies, Inc. | Scan pattern generator convertible between multiple and single line patterns |
US5200597A (en) * | 1991-02-07 | 1993-04-06 | Psc, Inc. | Digitally controlled system for scanning and reading bar codes |
CA2056842A1 (en) * | 1991-02-07 | 1992-08-08 | Jay M. Eastman | System for scanning and reading symbols, such as bar codes, which is adapted to be configured in a hand held unit and can automatically read symbols on objects which are placed inthe detection zone of the unit |
WO1993017396A1 (en) * | 1992-02-21 | 1993-09-02 | Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. | Bar code scanner |
JP3235249B2 (ja) * | 1992-12-18 | 2001-12-04 | 株式会社デンソー | 光学的情報読取り装置 |
GB2274937B (en) * | 1993-01-23 | 1996-11-13 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Liquid crystal display |
US5546217A (en) * | 1993-11-05 | 1996-08-13 | Decagon Devices, Inc. | Laser scanning apparatus |
JP3183767B2 (ja) * | 1994-02-21 | 2001-07-09 | 富士通株式会社 | レーザビーム走査装置 |
US6073846A (en) | 1994-08-17 | 2000-06-13 | Metrologic Instruments, Inc. | Holographic laser scanning system and process and apparatus and method |
US6085978A (en) * | 1994-08-17 | 2000-07-11 | Metrologic Instruments, Inc. | Holographic laser scanners of modular construction and method and apparatus for designing and manufacturing the same |
US6547144B1 (en) | 1994-08-17 | 2003-04-15 | Metrologic Instruments, Inc. | Holographic laser scanning system for carrying out light collection operations with improved light collection efficiency |
US6158659A (en) | 1994-08-17 | 2000-12-12 | Metrologic Instruments, Inc. | Holographic laser scanning system having multiple laser scanning stations for producing a 3-D scanning volume substantially free of spatially and temporally coincident scanning planes |
US6003772A (en) * | 1994-08-17 | 1999-12-21 | Metrologic Instruments, Inc. | Holographic laser scanning system employing holographic scanning disc having dual-fringe contrast regions for optimized laser beam scanning and light collection operations |
US6006993A (en) * | 1994-08-17 | 1999-12-28 | Metrologic Instruments, Inc. | Holographic laser scanning system for carrying out laser beam scanning operations with improved scan angle multiplication efficiency and carrying out light collection operations with improved light collection efficiency |
US6199759B1 (en) * | 1994-08-17 | 2001-03-13 | Metrologic Instruments, Inc. | Bar code symbol scanning system having a holographic laser scanning disc utilizing maximum light collection surface area thereof and having scanning facets with optimized light collection efficiency |
US5612529A (en) * | 1994-10-31 | 1997-03-18 | Psc Inc. | System for bar code reading and scanning with automatic gain control |
US5581071A (en) * | 1994-12-06 | 1996-12-03 | International Business Machines Corporation | Barcode scanner with adjustable light source intensity |
US5834750A (en) * | 1995-02-28 | 1998-11-10 | Psc, Inc. | Bar code scanning system for automatically maintaining constant the amplitude of light reflected from a bar code |
US6848014B2 (en) | 2001-01-23 | 2005-01-25 | Symbol Technologies, Inc. | Adapter unit for a personal digital assistant having automatically configurable application buttons |
US7185820B1 (en) * | 1997-06-26 | 2007-03-06 | Symbol Technologies, Inc. | Data acquisition apparatus |
US6857572B2 (en) * | 1998-12-03 | 2005-02-22 | Metrologic Instruments, Inc. | Automatically-activated hand-supportable laser scanning bar code symbol reading system with omnidirectional and unidirectional scanning modes in addition to a data transmission activation switch |
US7097105B2 (en) * | 1998-12-03 | 2006-08-29 | Metrologic Instruments, Inc. | Automatically-activated hand-supportable omni-directional laser scanning bar code symbol reader having a user-selectable linear scanning menu-reading mode supported by a stroboscopically-pulsed omni-directional laser scanning pattern for improved bar code symbol navigation and alignment during menu-reading operations |
US6905071B2 (en) * | 1998-12-03 | 2005-06-14 | Metrologic Instruments, Inc. | Automatically-activated hand-supportable multi-mode laser scanning bar code symbol reading system |
US20050275625A1 (en) * | 2004-06-15 | 2005-12-15 | Koenig Douglas W | Ergonomic computer input device having pistol-type grip |
US20070047605A1 (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Edward Barkan | Laser power control arrangements in electro-optical readers |
US7806585B2 (en) * | 2007-06-22 | 2010-10-05 | Decagon Devices, Inc. | Apparatus, method, and system for measuring water activity and weight |
US8579198B2 (en) * | 2010-12-01 | 2013-11-12 | Symbol Technologies, Inc. | Enhanced laser barcode scanning |
US8752766B2 (en) | 2012-05-07 | 2014-06-17 | Metrologic Instruments, Inc. | Indicia reading system employing digital gain control |
US8789759B2 (en) | 2012-05-18 | 2014-07-29 | Metrologic Instruments, Inc. | Laser scanning code symbol reading system employing multi-channel scan data signal processing with synchronized digital gain control (SDGC) for full range scanning |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54124930A (en) * | 1978-03-22 | 1979-09-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Photo sensor system |
JPS54132131A (en) * | 1978-04-05 | 1979-10-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical information reading device |
DE2816325A1 (de) * | 1978-04-14 | 1979-10-18 | Computer Ges Konstanz | Einrichtung zum abtasten von mustern mit einer geregelten lichtquelle |
US4481667A (en) * | 1981-12-21 | 1984-11-06 | Autronics Corporation | Item counting apparatus |
US4677287A (en) * | 1982-07-14 | 1987-06-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Document reader with light source control |
JPS61123359A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Brother Ind Ltd | 光学読取装置 |
JPS61201382A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-06 | Ricoh Co Ltd | 光学読取装置 |
DE3602008A1 (de) * | 1986-01-23 | 1987-07-30 | Sick Optik Elektronik Erwin | Optische abtastvorrichtung mit einem spiegelrad |
JPS62259191A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-11 | Toshiba Corp | 走査パタ−ン読取り装置 |
US4820911A (en) * | 1986-07-11 | 1989-04-11 | Photographic Sciences Corporation | Apparatus for scanning and reading bar codes |
JP2624669B2 (ja) * | 1987-03-10 | 1997-06-25 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JPS63225925A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Olympus Optical Co Ltd | 光カ−ドへのデ−タ記録方法 |
US4933538A (en) * | 1988-10-21 | 1990-06-12 | Symbol Technologies, Inc. | Scanning system with adjustable light output and/or scanning angle |
-
1989
- 1989-01-10 JP JP1004015A patent/JPH07104900B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-09 CA CA002007405A patent/CA2007405C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-10 EP EP90100451A patent/EP0378199B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-10 DE DE69021090T patent/DE69021090T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-12 US US07/789,803 patent/US5148008A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-09 HK HK80996A patent/HK80996A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2007405C (en) | 1996-01-16 |
EP0378199A3 (en) | 1993-09-01 |
EP0378199B1 (en) | 1995-07-26 |
CA2007405A1 (en) | 1990-07-10 |
US5148008A (en) | 1992-09-15 |
JPH02183386A (ja) | 1990-07-17 |
DE69021090T2 (de) | 1995-12-21 |
HK80996A (en) | 1996-05-17 |
EP0378199A2 (en) | 1990-07-18 |
DE69021090D1 (de) | 1995-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07104900B2 (ja) | 記号読取装置 | |
US5600119A (en) | Dual line laser scanning system and scanning method for reading multidimensional bar codes | |
EP0517957B1 (en) | Laser scanning system and scanning method for reading bar codes | |
KR100209781B1 (ko) | 발광다이오드 주사장치 | |
EP0460669B1 (en) | Symbol read device | |
US7222793B2 (en) | Arrangement and method of imaging one-dimensional and two-dimensional optical codes at a plurality of focal planes | |
US6024283A (en) | Bar code readers having selectable optical elements | |
US5945658A (en) | Automatically selectable range laser scanner | |
EP0653720B1 (en) | Method and apparatus for reading two-dimensional bar code symbols with an elongated laser line | |
US5268564A (en) | Bar code scanner actuated by detection of scanner motion | |
US20080023550A1 (en) | Curved window in electro-optical reader | |
EP0378198B1 (en) | Method and apparatus for reading bar codes | |
US5475208A (en) | Barcode scanner having a dead zone reducing system and a multifocal length collector | |
US6543693B1 (en) | Bar code readers using surface emitting laser diode | |
US5288983A (en) | Symbol read device having separate gain controls for reading different scan lines | |
EP0575894B1 (en) | Retro-reflective scanner with return path free of collection optics | |
US7428999B2 (en) | MEMS-based electro-optical reader and method with extended working range | |
US7497382B2 (en) | Method of and control switch arrangement for controlling different operational states in an electro-optical reader | |
US5818025A (en) | Selective pattern scanner | |
JPH02183385A (ja) | 記号読取装置 | |
JP2748671B2 (ja) | 記号読取装置 | |
JPH0578872B2 (ja) | ||
US7854382B2 (en) | Light collection assembly with self-retaining lens in electro-optical reader | |
JPH04181384A (ja) | 記号読取装置 | |
JP3225621B2 (ja) | 携帯型光学情報読み取り装置 |