[go: up one dir, main page]

JPS61123359A - 光学読取装置 - Google Patents

光学読取装置

Info

Publication number
JPS61123359A
JPS61123359A JP59244831A JP24483184A JPS61123359A JP S61123359 A JPS61123359 A JP S61123359A JP 59244831 A JP59244831 A JP 59244831A JP 24483184 A JP24483184 A JP 24483184A JP S61123359 A JPS61123359 A JP S61123359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
signal
lri
lyi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59244831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411154B2 (ja
Inventor
Yujiro Ishikawa
雄二郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP59244831A priority Critical patent/JPS61123359A/ja
Priority to US06/799,457 priority patent/US4700061A/en
Publication of JPS61123359A publication Critical patent/JPS61123359A/ja
Publication of JPH0411154B2 publication Critical patent/JPH0411154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、用紙面上のカラーの画像を読み取る光学読取
装置に関するものである。
[従来技術] 従来、用紙面上のカラーの画像を読み取る光学読取装置
においては、種々の方式が提案されている。
例えば、特開昭57−162570@に示されている光
学読取装置には、3原色の色をそれぞれ発する3色の発
光素子と、その3色の発光素子から発せられる光を用紙
に伝送する1つのレンズと、用紙面からの反射光を受光
する受光素子と、受光素子から出力される出力値を二値
化する二値化回路とが備えられている。
その3色の発光素子は順次点灯され、その発光素子から
発せられた光は、レンズを介して用紙を照射する。その
反射光は受光素子にそれぞれの色の発光素干割に入射さ
れる。そして、二値化回路は受光素子からの出力値を各
色別に判別し、その判別結果を基に、その光学読取装置
は用紙面上のカラー画像を読み取っている。しかしなが
ら、その出願における装置においては、それぞれの発光
素子は独立して光量を調整できるが、その調整方法が開
示されていない。
光ファイバが用いられる光学読取装置には従来種々の装
置が存在した。しかしながら、3原色の色を有する3つ
の発光素子からの光を一本の光ファイバにより用紙面に
伝送する構成を有する光学読取装置は存在しない。
[発明の目的] 本発明は上述された従来技術とは全く異なる構成を有し
、用紙面上のカラーの画像をきわめて容易に読み取りえ
るとともに発光素子の光量調整が容易な新規な光学読取
装置を提供することを目的としている。
[解決手段] この目的を達成するために、本発明の光学読取装置は、
1本の光ファイバに入射可能に配置され且つ3原色のそ
れぞれの色の光を発する3つの発光素子から構成される
複数の発光素子グループと、入力されるデータに基づい
てその発光素子の各光路を制御するためのデジタル・ア
ナログ変換手段と、その発光素子グループに対向して設
けられ用紙の読取点に光を伝送する複数本の発光側ファ
イバと、その読取点からの反射光を伝送する受光側ファ
イバと、その受光側ファイバに接続された受光素子と、
そのデジタル・アナログ変換手段に入力されるデータを
変化させて各発光素子毎にその発光素子から発光される
光量を逐次変化させるだめの手段と、その受光素子から
の出力を検出し発光素子の光量の変化にともなってその
出力値が各色における一定基準値に達したかどうかを判
別する判別手段と、前記基準値に達したときのそのデジ
タル・アナログ変換手段に入力されているデータを各発
光素干割に記憶する記憶装置と、その用紙面上に記され
た画像を読みとるときその記憶装置に記憶されたデータ
を順次読み出すとともにその読み出されたデータをその
デジタル・アナログ変換手段に出力するための手段とを
備えている。
[作用1 上記された構成を有する光学読取装置においては、入力
されるデータに基づいてデジタル・アナログ変換手段か
ら出力される出力信号が1つの発光素子グループにおけ
る1つの色の発光素子に印加され、その発光素子はその
データに対応した発光量の光を用紙面上の読取点に発光
側ファイバを介して照射する。そして、その読取点から
の反射光は受光側ファイバを介して受光素子に入射され
、その受光素子はその反射光の光量に応じた出力値の信
号を判別手段に出力する。その判別手段はその出力値が
各色における一定基準値に達したかどうかを判別し、出
力値が一定値に達したときのデジタル・アナログ変換手
段に入力されているデータが記憶装置に記憶される。そ
して、複数の発光素子グループの3つの発光素子すべて
に亘って上記された態様が行なわれ、用紙面上に記され
たカラーの画像が読み取られるとき、記憶装置に記憶さ
れたそのデータがデジタル・アナログ変換手段に入力さ
れる。
それにより、前記記憶装置に記憶されたデータが順次読
み出されるとともに、その読み出されたデータがデジタ
ル・アナログ変換手段に入力されるとき、受光素子より
出力される信号の出力値は各色毎にほぼ一定となる。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を第1図乃至第6図
を参照して説明する。
第1図において、この光学読取装置には第1〜第16の
発光素子グループ(Ll〜L16)が備えられている。
その発光素子グループ(11〜L16)は、3原色のそ
れぞれの色を発する3つの発光素子Lri、 Lyi、
 L(li (以下、iは1から16までの整数である
。)から構成されていに%その3つの発光素子Lri、
 Lyi、 Lgiは、それより発せられたそれぞれの
光が一本の発光側ファイバTiに入射可能となるように
、第2図に示されている如く、近接配置されている。本
実施例の場合、3つの発光素子1−ri、 Lyi、 
LOiはそれぞれ赤色。
黄色、緑色の光を発する。
その第1〜第16の発光素子グループし1〜116は、
第1〜第16の駆動回路に1〜に16にそれぞれ接続さ
れている。その各駆動回路Kiは、デマルチプレクサ1
oに接続されている。そのデマルチプレクサ10は中央
処理装置(以下CPUと称す)11から出力される制御
信号SCm、SCn  (以下SCと総称する)に基づ
いて制御されている。そして、その制御信号SCは、デ
マルチプレクサ10に前記駆動回路Kiの一つを選択さ
せ、その選択された駆動回路に1に前記発光素子グルー
プliにおける一つの発光素子1−ri、 lyi。
Lgiを選択的に駆動可能にする。
そのCPtJllは、デジタル信号をアナログ信号に変
換するデジタル・アナログ変換手段12に接続されてい
る。そのデジタル・アナログ変換手段12は前記デマル
チプレクサ10に接続されている。そして、そのデジタ
ル・アナログ変換手段12はCPU11より入力される
発光データ信号SGに対応したアナログ信号をそのデマ
ルチプレクサ10に出力する(第4図参照)。そして、
そのアナログ信号は前記制御信号5Craに基づいて選
択された駆動回路Kiにデマルチプレクサ10を介して
出力される。その駆動回路Kiは、前記制御信号SCn
に基づいて、1つの発光素子1ri。
Lgt、 Lytを選択するとともに、前記アナログ信
号に対応した信号を一つの発光素子1ri、 L(li
Lyiに印加する。そして、前記発光素子1−ri、1
−oi、 シy*は前記アナログ信号に対応した発光量
の光を発する。それ故、前記デジタル・アナログ変換手
段12は前記CPIJ11より入力される発光データ信
号SGに基づいて、各発光素子1.ri、Lgr、 L
yiの光量を制御する。
前記第1〜第16の発光素子グループL1〜L16は第
1〜第16の発光側ファイバ下1〜T16にそれぞれ接
続されている。そしてその発光側ファイバTiは発光素
子Lri、 Lyi、 Loiが照射した光を、用紙面
上の読取点01〜D16に伝送する。
その読取点D1〜D16からの反射光を受光可能な位置
には、第1〜第16の受光側ファイバR1〜R16の用
紙に対向する端部が配置されている。第1〜第16の受
光側ファイバR1〜R16の他端部は受光素子P1に接
続されている。そして、第1〜第16の読取点D1〜D
16からの反射光は第1〜第16の受光側ファイバR1
〜R16を介して受光素子P1に伝送される。
受光素子P1は、受光した光量をそれに比例した信号に
変換し、増幅器Aに出力する。増幅器Aは入力された信
号を増幅し、後述される判別手段15に出力する。
その判別手段15は、第3図に示されているように、3
つの比較器Cr 、Co 、Cyから構成されている。
その各比較器Cr 、cg、Cyにおける1つの入力端
子には、3色の発光素子1.ri、lq+、 Lyiの
各色毎に増幅器へからの信号が入力される。この場合、
その比較器Crには赤色の発光素子LC1に対応した信
号が入力される。同様に、比較器Cgには緑色の発光素
子Lgiに対応した信号が、比較器Cyには黄色の発光
素子Ly1に対応した信号が入力される。また、各比較
器Cr、Ca、cyにおける別の入力端子には、各色の
発光素子Lri、 L+;+i、 Lyiの発光量を設
定するための基準値pr、P(1,PVを示す信号及び
用紙面上のカラー画像を読み取るための閾値Qr 、 
Q(1。
Qyを示す信号が選択的に入力される。そして、3つの
比較器Or 、Cc+ 、Cyにおけるどの比較器Cr
 、 C(1、Cyが動作されるかはCPLJIIから
出力される制御信号SKIにより制御されφ。
また各比較器Or 、Go 、Cyの入力端子に基準値
Pr 、Pa 、Pyを示す信号が入力されるか、又は
閾値Qr 、 Q!II 、 QVを示す信号が入力さ
れるかは、CPU11から出力される制御信@SK2に
より制御される(第1図参照)。そして、前記制御信@
SK1に基づいて、受光素子P1からの出力信号が所定
の比較器Qr 、GO、cyに入力され、比較器Cr 
、CO、ayに前記基準値Pr 、 P(1、PVを示
す信号が入力されているとき所定の比較器Or 、Co
 、Cyは増幅器Aからの出力信号を前記基準値信号と
比較する。そして、発光素子しri、 1−gl、 1
−yiの光lが後述される態様により変化するとき、前
記所定の比較器Cr。
cg、cyは受光素子P1からの出力値が各色における
一定基準値Pr、Py、Pgに達するかどうかを判別す
る。前記出力値が前記基準値Pr。
Py 、 P(Jより大きいとき、それぞれの比較器C
r 、Cg、Cyはハイレベルの信号JをCPU11に
出力する。
そのCPLlllは、読み書き自在メモリ(以下RAM
と称す)13と読み出し専用メモリ(以下ROMと称す
)14とを有している。前記ROM14は前記発光デー
タ信号SGを構成する発光データ9及び前記制御信号S
Cm 、SCn 、SK1 。
SK2をそれぞれ構成する制御データarm、 an、
 kl。
K2を記憶している。前記RAM13は、前記CPU1
1がハイレベルの信号を入力したとき、そのときの発光
データgを記憶する。また、前記RAM13は、CPU
11が前記比較器Cr 、 cy 。
C(+に閾値Qr 、Qy 、QQを示す信号を出力す
るように制御したとき、読取点D1〜D16のカラーの
画像のデータを記憶する。
CPU11が、80M14に記憶されている発光データ
g及び制御データC■、 anが用いられて第5図に示
されているフローチャートのステップを動作するとき、
前記各発光素子Lri、 Lgi、 Lyi毎に、発光
素子1−ri、 Lai、 Lyiから発光される光の
光量を逐次変化させる。
尚、前記制御データCIは、駆動回路Kiの任意の1つ
を指定するために利用され、制御データcnは指定され
た1つの駆動回路kiに対応する発光素子1−ri、 
1−gl、 1−yiの任意の1つを指定するために利
用される。その制御データamは制御信号SCmに対応
し、制御データanは制御信号SCnに対応する。
最初にCPtJllは制御信号SK2を出力し、判別手
段15における比較器Or 、Gy 、Cgに基準値P
r 、Py 、P(+を示す信号を入力させる。
以下、CPtJllは第5図に示されているフローチャ
ートのステップ$1〜814の動作を実行する。
CPU11は、ROM14に:記憶さtしている発光デ
ータ0.制御データan、 c−を1に指定する(ステ
ップ81)。CPLJllは、読取点D1〜D16が用
紙面上の白地の部分に位置するように制御する(ステッ
プ82>。CPU11は制御データ(jn、 CIをR
OM14より読み出し、デマルチプレクサ10に出力す
る(ステップ83)。それにより、制御信号SCm−1
はデマルチプレクサ10を制御し、デジタルアナログ変
換手段12から出力される信号は駆動回路に1に入力さ
れる。
その駆動回路に1は制御信号5Cn−1に制御され、そ
、のデジタルアナログ変換手段からの信号は発光素子1
−rlを駆動制御する。
cpuiiはROM14より制御データ信号SK1を読
み出し判別手段15に出力する(ステップ84>。この
場合、その1111制御データに1はl11111デー
タanと関連している。すなわち、赤色の発光素子lr
iが指定された場合は、判別手段15における比較器C
rが指定される。同様に、緑色の発光素子Lgiの場合
は、比較器C(lが指定され、黄色の発光素子Ly1の
場合は、比較器Cyが指定される。
CPU11はROM14より発光データ0を読み出し、
デジタル・アナログ変換手段12に出力する(ステップ
85)。この場合、第4図に示されている発光データ(
1−1がデジタル・アナログ変換手段12に入力され、
発光データg−1に対応する出力値の信号はデマルチプ
レクサ10に入力される。そして、その出力値に対応す
る信号が発光素子1−rlに印加され、発光素子lr1
はその信号に対応する光量の光を発光側ファイバT1を
介して読取点D1に照射する。その読取点D1からの反
射光は受光側ファイバR1を介して受光素子P1に入射
する。受光素子P1からの出力信号は増幅器A1により
増幅され、判別手段15における比較器Crに入力され
る。比較器Crはその信号と基準値prを示す信号とを
比較し、ハイレベルまたはローレベルの信号Jをcpu
iiに出力する。
CPU11は信号Jがハイレベルかどうかを判断する(
ステップ86)。この信号JがO−レベルであれば、C
PU11は発光データ9が13であるかどうかを判断す
る(ステップ87)。発光データgが13であれば、こ
の場合CPU11は信号Jがハイレベルに達していない
ので、この光学読取装置に故障が起きたとみなし、この
フ0−チャートのステップの動作を終了させる。発光デ
ータ9が13でなければ、CPLlllは発光データ9
を9+1にする(ステップS8)。この場合、発光デー
タ9は2となる。そして、CPtJllはROM14よ
り発光データ9を読み出し、デジタル・アナログ変換手
段12に出力する(ステップS5)。そして、上記の態
様が行なわれ、CPU11は信号Jがハイレベルかどう
かを¥!1断する(ステップS6)。以下、CPU11
は信号Jがハイレベルになるまで、ステップ85〜S8
を繰り返す。そして、その信号Jがハイレベルであれば
、CPLJllはその時の発光データ(gri)をRA
M13に記憶する。CPUIIは制御データCIが16
かどうかを判断する(ステップ510)。
制御データc+e −16でなければ、CPU11は制
御データCl1lをcm+1にする(ステップ511)
この場合、CPUIIは制御データCIを2にする。
CP(Jllは制御データan、 c−をROM14よ
り読み出し、デマルチプレクサ10に出力する(ステッ
プ83)。この場合、制御信号Senは1であり制御信
号SCgtは2であるので、アナログデジタル変換手段
12から出力される信号は駆動回路に2における発光素
子1−r2に印加される。そして、CPIJllは上記
ステップ84〜S9の動作を行ない、CPU11は発光
素子Lr2に関しての適正光量を生じさせる発光データ
(ar2 )をRAM13に記憶させる。以下、発光デ
ータC−が16になるまで、CPU11はステップ83
〜811の動作を繰り返し、赤色の発光素子1−riす
べてに対して適正光量を生じさせる発光データ(gri
 )をRAM13に記憶する。
発光データCIが16になったとき、CPU11は制御
データC口が3であるかどうかを判断する(ステップ5
12)。制御データanが3でなければ、CPU11は
制御データCnをcn+ 1 ニする(ステップ514
)。そして、制御データanが3になるまでCPU11
がステップ83〜813の動作を行なう。それにより、
緑色及び黄色の発光素子Lgi、 Lyiの適正光量を
生じさせる発光データ(aai ) 、  (oyi 
)をRAM13に記憶する。
そして制御データOnが3である場合、CPU1・1は
用紙面上のカラー画像を読み取るためのスタートスイッ
チがオンされるのを待つ(ステップ514)。
以上、上記されたように、発光素子1ri、 LQi。
Lyiの適正光量を生じさせる発光データ(g)が設定
されると、CPU11は制御信号SK2を出力し、判別
手段15における比較器Cr 、 ay 。
Goに閾値Qr 、Qy 、Qaを示す信号を入力させ
る。そして、スタートスイッチがオンされると、この光
学読取装置は用紙面上のカラー画像の読み取りを開始す
る。そのとき、CPU11はRAM13に記憶された発
光データ(0)を順次読みだすとともに、その読み出さ
れた発光データ(0)をデジタル・アナログ変換子ff
112に出力する。
そして、CPU11がデマルチプレクサ10に制御信号
SCn 、SCIを出力するとともに、判別手段15に
制御信号SK1を出力し、デマルチプレクサ10及び判
別手段15を制御する。それにより、発光素子1ri、
 L(li、 LyiG;t1ツずつ点灯し、その光は
発光側ファイバTiを介して読取点Diを照射する。そ
して、その読取点Diよりの反射光は受光側ファイバR
1を介して受光素子P1に入射する。その受光素子P1
よりの出力値は増幅器Aにより増幅され、その出力信号
は判別回路15における所定の比較器Cr、Cy、C(
1に入力される。そして、比較器Or 、Cy 、Ca
がその信号と閾値Qr 、Qa 、Qyを示す信号とを
比較し、その信号JeCPL111に出力する。そして
、CPu11はその信@JのデータをRAM13に記憶
させる。
すなわち、読取点Diに赤色の画像があり、赤色の発光
素子1−riが点灯した場合、比較器に1よリハイレベ
ルの信号Jが出力され、そのデータはRAM13に記憶
される。同様に、読取点D1に緑色の画像があり、緑色
の発光素子L91が点灯した場合、比較器に2よりハイ
レベルの信号Jが出力される。読取点Diに黄色の画像
があり、黄色の発光素子Lyiが点灯した場合、比較器
に3よりハイレベルの信号Jが出力される。それにより
、用紙面上の赤色、緑色、黄色の画像はそれぞれ読み取
られる。更に、用紙面上のカラー画像に白色。
橙色、黄緑色、黒色があれば、比較器Or 、 cv 
Cgより出力される信号Jはそれぞれの色に対して第6
図に示されている如くハイレベル()−1)、またはロ
ーレベル(L)になる。それにより、この光学読取装置
は用紙面上のカラー画像を7色により読み取られ得る。
[効果] 以上のように本発明の光学読取装置は、従来の光学読取
装置とは全く異なる構成を有し、用紙面上のカラー画像
をきわめて容易に読み取れるとともに、発光素子の光量
調整が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例のブロック図、第
2図は発光側ファイバと発光素子との位置関係を示す説
明図、第3図は判別回路の構成図、第4図は発光データ
とデジタル・アナログ変換手段からの出力値との関係を
示す図、第5図は本実施例のフローチャート、第6図は
比較器の信号出力と用紙面上の色との対応を示す表口で
ある。 図中、L1〜L16は発光素子グループ、1−riは赤
色の発光素子、LOiは緑色の発光素子、Lyiは黄色
の発光素子、■1〜T16は発光側ファイバ、D1〜D
16は読取点、R1〜R16は受光側ファイバ、Plは
受光素子、Aは増幅器、15は判別手段、12はデジタ
ル・アナログ変換手段、11はCPUである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1本の光ファイバに入射可能に近接配置され、3原
    色のそれぞれの色の光を発する3つの発光素子(Lri
    、Lgi、Lyi)から構成される複数の発光素子グル
    ープ(L1〜L16)と、 入力されるデータに基づいて前記各発光素子(Lri、
    Lgi、Lyi)の各光量を制御するためのデジタル・
    アナログ変換手段(12)と、 前記各発光素子グループ(L1〜L16)に接続され、
    用紙の読取点(D1〜D16)に光を伝送する複数本の
    発光側ファイバ(T1〜T16)と、 前記読取点(D1〜D16)からの反射光を伝送する受
    光側ファイバ(R1〜R16)と、前記受光側ファイバ
    (R1〜R16)に接続された受光素子(P1)と、 前記デジタル・アナログ変換手段(12)に入力される
    データを変化させて、前記各発光素子(Lri、Lgi
    、Lyi)毎にその発光素子(Lri、Lgi、Lyi
    )から発光される光量を逐次変化させるための手段(1
    1)と、 前記受光素子(P1)からの出力を検出し、前記発光素
    子(Lri、Lgi、Lyi)の光量の変化にともなっ
    て、その出力値が各色における一定基準値に達したかど
    うかを判別する判別手段(15)と、 前記基準値に達したときの前記デジタル・アナログ変換
    手段(12)に入力されているデータを、前記各発光素
    子(Lri、Lgi、Lyi)別に記憶するための記憶
    装置(13)と、 前記用紙面上に記された画像を読み取るとき、前記記憶
    装置(13)に記憶されたデータを順次読み出すととも
    に、その読み出されたデータを前記デジタル・アナログ
    変換手段(12)に出力するための手段(11)と、 を備えたことを特徴とする光学読取装置。
JP59244831A 1984-11-20 1984-11-20 光学読取装置 Granted JPS61123359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244831A JPS61123359A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 光学読取装置
US06/799,457 US4700061A (en) 1984-11-20 1985-11-19 Optical reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244831A JPS61123359A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 光学読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123359A true JPS61123359A (ja) 1986-06-11
JPH0411154B2 JPH0411154B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=17124602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244831A Granted JPS61123359A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 光学読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4700061A (ja)
JP (1) JPS61123359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183386A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 記号読取装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930049A (en) * 1988-12-27 1990-05-29 General Electric Company Optical multiplexed electrical distribution system particularly suited for vehicles
JPH03269681A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Sharp Corp 画像認識装置
JP3423572B2 (ja) * 1996-06-06 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取りシステム、その制御装置、画像読み取り方法、及び記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137767A (en) * 1980-03-28 1981-10-27 Toshiba Corp Original reader
JPS5979676A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Canon Inc 多色画像情報読み取り装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3885878A (en) * 1970-01-19 1975-05-27 British Paint Colour Res Ass Colour measuring devices
FR2203240B1 (ja) * 1972-10-18 1977-04-01 Cit Alcatel
JPS54116819A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Hitachi Ltd Light receiving device
JPS5537092A (en) * 1978-09-05 1980-03-14 Ibm Mode switch for setting threshold value
JPS55156840A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Olympus Optical Co Ltd Specimen detector
DE2940005A1 (de) * 1979-10-03 1981-04-16 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtung zur schichtweisen darstellung eines dreidimensionalen objektes
JPS5830271A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Fuji Xerox Co Ltd 原稿多色照明装置
JPS5830272A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Fuji Xerox Co Ltd 固定プラテン型原稿多色読取装置
JPS5879373A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 多色原稿読取装置
US4413276A (en) * 1981-11-16 1983-11-01 Hertz Carl H Optical scanner for color facsimile
GB2114847B (en) * 1981-12-26 1986-02-12 Konishiroku Photo Ind Apparatus for discriminating between linear and tonal picture video signals
DE3232548A1 (de) * 1982-09-01 1984-03-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zur umcodierung von codewoertern
US4597006A (en) * 1983-05-18 1986-06-24 Vta Technologies, Inc. Video signal control system
US4647961A (en) * 1984-07-23 1987-03-03 Ricoh Company Ltd. Apparatus for reading the image information of a colored original
US4652743A (en) * 1984-11-30 1987-03-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical image-reading apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137767A (en) * 1980-03-28 1981-10-27 Toshiba Corp Original reader
JPS5979676A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Canon Inc 多色画像情報読み取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183386A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 記号読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411154B2 (ja) 1992-02-27
US4700061A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110990031B (zh) 一种led灯珠地址码的烧录方法及装置
WO2021110129A1 (zh) 一种led灯珠地址码的烧录方法及控制装置
JPH08287181A (ja) バーコード読取装置
JPS61123359A (ja) 光学読取装置
US6157453A (en) Process for discriminating the color of a surface and apparatus for implementing the process
JPH01226276A (ja) 多色読み取り装置及び多色フアクシミリ
CN201968648U (zh) 一种内窥镜系统
US5737095A (en) Image reading apparatus and method including an illuminating controller
JPS60171424A (ja) 色識別方法
JPS60186720A (ja) 色識別装置
JPS6074773A (ja) フイルムに対するイメ−ジセンサの補正方法
US4360914A (en) Process and an apparatus for transferring information representing at least two parameters
JPS56100326A (en) Hue identifier
JPS6116390A (ja) 紙葉類弁別装置及び紙葉類弁別法
JP2000293616A (ja) 情報コード読取装置及び記録媒体
KR19990047166A (ko) 텔레비전 수상기의 화이트 밸런스 자동 조정장치및 조정방법
JPS61224781A (ja) シエ−デイング補正制御方式
JP2520703B2 (ja) 画像処理装置
JPH0879492A (ja) 走査方式
JPS6083489A (ja) オ−トホワイトバランス回路
CN118882828A (zh) 一种颜色识别传感器和系统
JPS59194567A (ja) 自動しきい値制御回路
JPH09329496A (ja) カラーセンサ
JPS58162168A (ja) カラ−フアクシミリ装置
JPS60236581A (ja) カラ−画像読取装置