[go: up one dir, main page]

JPS61201382A - 光学読取装置 - Google Patents

光学読取装置

Info

Publication number
JPS61201382A
JPS61201382A JP60042501A JP4250185A JPS61201382A JP S61201382 A JPS61201382 A JP S61201382A JP 60042501 A JP60042501 A JP 60042501A JP 4250185 A JP4250185 A JP 4250185A JP S61201382 A JPS61201382 A JP S61201382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
read
light sources
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60042501A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yazawa
純一 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60042501A priority Critical patent/JPS61201382A/ja
Publication of JPS61201382A publication Critical patent/JPS61201382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 孜亙分豆 本発明は読取対象面の明暗情報を光学的に読み取る装置
に係り、特に読取対象面からの反射光を受光するように
した反射形の光学読取装置に関する。
灸来皮監 一般に、バーコードリーダやOCRなどにあっては、明
部(例えば白)と暗部(例えば黒)とによってバーコー
ドやOCR用文字などが記録された読取対象面に光を照
射し、その対象面からの反−射光を結像光学系を介して
光電変換素子により受光し、その光量の大小に応じた2
値による電気信号を得てその面に記録された明暗情報の
読取りを行なわせるようにしている。
このような反射形の光学読取装置では、読取対象面の明
暗情報を正確に読み取るため、その対象面からの拡散反
射光を光電変換素子によって受光させる必要がある。
すなわち、第5図(a)、(h)に示すように。
明部Wと暗部Bとを有する読取対象面lに一方向から光
りを照射したとき、明部Wにおける拡散反射光Lwl(
全ての方向に反射するものであるがここでは便宜上一方
向のみ図示している)と暗部Bにおける拡散反射光Lb
lとの関係にあっては、第6図(a)に示すように各光
強度のレベル差が大きくなる。これに対し、明部Wにお
ける正反射光Lw2と暗部Bにおける正反射光Lb2と
の関係にあっては、第6図(b)に示すように各光強度
のレベル差が非常に小さくなる。したがって、読取対象
面1からの光強度レベル比が充分大きな拡散反射光Lw
l、Lblを光電変換素子によって受光させるようにす
れば、その対象面1における明部W、暗部Bの識別を確
実に行なわせることができるようになる。
従来、この種の光学読取装置としては、第7図に示すよ
うに、読取対象面1に対して一方向から光′g2によっ
て光照射し、その拡散反射光L1を結像レンズ3を介し
て光電変換素子4に受光させるようにしている。
しかし、このような構成によるものでは、第8図に示す
ように、読取対象面1が特定の角度に傾いた場合、光電
変換素子4によって正反射光L2が受光されてしまい、
そのため明部と暗部とにおける各反射光の光強度レベル
の比が小さくなって明暗情報の読取エラーを生ずるよう
になってしまう。特に、読取対象面1の手持ちによるバ
ーコードリーダなどにあってはそれが問題となる。
Iゴミ 本発明は以上の点を考慮してなされたもので。
読取対象面が傾いても正反射光による読取エラーを生ず
ることがないようにした光学読取装置を提供するもので
ある。
1處 本発明はその目的達成のため、読取対象面を少なくとも
2つの光源を時分割的に点灯させながら交互に光照射し
、その読取対象面からの反射光を光学系を通して光電変
換素子により受光したときの出力信号を光源の点滅と同
期させて分離させ、その各分離された信号のレベル変化
状態に応じて明暗情報の読取信号の選択を行なわせるよ
うにしている。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する。
本発明による光学読取装置にあっては、第1図に示すよ
うに、明暗情報が記録された読取対象面1を2つの光源
21.22からの客先りによって互いに異なる方向から
それぞれ照射したときの読取対象面1からの拡散反射光
L1を結像レンズ3からなる光学系を介して光電変換素
子4によって受光させるようにしている。また、電源5
の電圧をスイッチ回路6によりクロック発振器7からの
クロックパルスにしたがって交互に切り換えて各光源2
1.22に印加することにより、各光源21.22が時
分割的に点灯されるようになっている。さらに、光電変
換素子4の出力信号が増幅器8により所定に増幅された
のち、信号分離回路9においてクロック発振器7からの
クロックパルスに応じて光源21.22の点滅と同期し
て分離され、出力判定回路10において各分離された信
号のレベル状態をみて何れの信号を明暗情報の読取信号
として採用するかを決定するようにしている。
なお、光源21,22.結像レンズ3および光電変換素
子4が組み込まれたユニツ1−11を読取対象面1に沿
って動かすことにより、または固定されたユニット11
に対して読取対象面1を動かすことにより、その読取対
象面1に記録された明暗情報を順次読み取っていくよう
になっている。
このように構成された本発明による光学読取装置では、
第1図に示すようにユニット11に対して読取対象面1
が傾いていない場合には、各光源21.22の時分割点
灯(クロックパルスの1′″のタイミングで光源21を
点灯させ、0”のタイミングで光源22を点灯させる)
時における読取対象面1からの各拡散反射光L1が光電
変換素子4によってそれぞれ受光されることになる。図
中。
L21は光源21による正反射光を、L22は光源22
による正反射光をそれぞれ示している。したがってその
場合には、光電変換素子4の信号を増幅器8によって増
幅した信号として、第2図に示すように読取対象面1の
明暗部を識別するのに充分な光量比(コントラスト)を
もった大きな光強度レベル差による信号Sが得られる。
その信号Sを信号分離回路9においてクロックパルスP
に応じて分離させると、その各分離された信号Sa。
sbは第2図に示すようになり、その各信号Sa。
sbのピーク値をとったものがそれぞれ信号Sと等しく
なる。そのとき出力判定回路10は、各分離された信号
Sa、Sbを比較して何れも正常な明暗情報の読み取り
がなされていることを判定したうえで、信号Sを読取信
号R8として明暗情報の認識処理部などに送出する。
また例えば第3図に示すように、ユニット11に対して
読取対象面1が所定に傾いて光源21゜22による各拡
散反射光L1以外に、光源21からの正反射光L2Lが
光電変換素子4によって受光されてしまった場合、その
ときの光電変換素子4の出力を増幅した信号として第4
図に示すように拡散反射光による成分と正反射光による
成分とが重畳された信号S′が得られる。その信号S′
を信号分離回路9においてクロックパルスPに応じて分
離させると、その各分離された信号Sa′。
Sb2は第4図に示すようになり、その信号Sa’のピ
ーク値をとったものが第6図(b)の場合のように小さ
な光強度レベル差によるものとなり、また信号Sb′の
ピーク値をとったものが第6図(、)の場合のように大
きな光強度レベル差によるものとなる。そのとき出力判
定回路10は、各分離された信号Sa’ 、Sb’ を
比較して一方の信号Sb′のみが正常な明暗情報の読取
りをしていると判定し、その信号Sb′のピーク値をと
ったものを選択してそれを読取信号R5として明暗情報
の認識処理部などに送出する。
このように本発明によるものでは、読取対象面1がいか
なる角度に傾いた場合でも、少なくとも何れかの分離信
号Sa’ またはSb2によって読取対象面1からの拡
散反射光にもとづく大きな光量比をもった明暗情報の読
取りを確実に行なわせることができるようになる。
肱釆 以上1本発明による光学読取装置にあっては。
読取対象面を少なくとも2つの光源を時分割的に点灯さ
せながら交互に光照射し、その読取対象面からの反射光
を光学系を通して光電変換素子により受光したときの出
力信号を光源の点滅と同期させて分離させ、その各分離
された信号のレベル変化状態に応じて明暗情報の読取信
号の選択を行なわせるようにしたもので、読取対象面が
傾いても正反射光による読取エラーを生ずることがなく
、常に明暗情報の読取りを確実に行なわせることができ
るという優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学読取装置の一実施例を示す簡
略構成図、第2図は同実施例における読取対象面が正常
なときの各部信号の状態を示すタイムチャート、第3図
は同実施例において読取対象面が傾いたときの光学系統
の状態を示す図、第4図は同実施例における読取対象面
が傾いたときの各部信号の状態を示すタイムチャート、
第5図(a)、(b)は読取対象面における明部および
暗部の各光照射状態をそれぞれ示す図、第6図(a、)
 、  (b)は読取対象面からの拡散反射光および正
反射光における各光強度レベル特性をそれぞれ示す図、
第7図は従来の光学読取装置を示す簡略構成図、第8図
は従来の光学読取装置において読取対象面が傾いたとき
の状態を示す図である。 1・・・読取対象面一21.22・・・光g 3・・・
結像レンズ 4・・・光電変換素子 5・・・電源 6
・・・スイッチ回路 7・・・クロック発振器 8・・
・増幅器 9・・・信号分離回路 10・・・出力判定
回路 11・・・ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 明暗情報が記録された読取対象面に光を照射する少なく
    とも2つの光源を時分割的に点灯させる手段と、読取対
    象面からの反射光を光学系を通して受光する光電変換素
    子の出力信号を光源の点滅と同期させて分離させる手段
    と、その各分離された信号のレベル変化状態に応じて信
    号の選択を行なう手段とによって構成された光学読取装
    置。
JP60042501A 1985-03-04 1985-03-04 光学読取装置 Pending JPS61201382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042501A JPS61201382A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 光学読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042501A JPS61201382A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 光学読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61201382A true JPS61201382A (ja) 1986-09-06

Family

ID=12637811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042501A Pending JPS61201382A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 光学読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201382A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183386A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 記号読取装置
JPH02207385A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Nec Corp 光走査装置
JPH03131890A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Furuno Electric Co Ltd 地図表示装置
JPH0533266U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 メカノスポツトロン株式会社 バーコード光学読み取り装置
EP1437676A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-14 Datalogic S.P.A. Method for reading a graphic pattern and acquiring its image

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183386A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 記号読取装置
JPH02207385A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Nec Corp 光走査装置
JPH07113949B2 (ja) * 1989-02-08 1995-12-06 日本電気株式会社 光走査装置
JPH03131890A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Furuno Electric Co Ltd 地図表示装置
JPH0533266U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 メカノスポツトロン株式会社 バーコード光学読み取り装置
EP1437676A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-14 Datalogic S.P.A. Method for reading a graphic pattern and acquiring its image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900907A (en) Optical information reading apparatus
US6270013B1 (en) Hand-holdable optical scanner particularly useful as electronic translator
EP0061000A1 (en) Bar code scanner
WO1993009514A1 (en) Information reading apparatus
IE41977B1 (en) Improvements in or relating to a system for remotely identifying objects bearing coded information
US4541713A (en) Document size-detecting device of copying machine
JPS61201382A (ja) 光学読取装置
US5352879A (en) DX bar code reader
EP2073144A2 (en) A barcode imaging system and source of electromagnetic radiation therefor
JPS62150486A (ja) バ−コ−ドスキヤナ−
JPS61201381A (ja) 光学読取装置
US6111669A (en) Method and apparatus for reading a colored document
US4970585A (en) Method and apparatus for reading multicolor manuscripts
JPH08122033A (ja) 画像認識装置
JP3440946B2 (ja) 情報読取り装置
RU2172982C1 (ru) Устройство считывания изображений ценных бумаг
JPH04369786A (ja) バーコードリーダ
JPH01292484A (ja) 光学的情報読取装置
JPS6451761A (en) Picture reader
JPS63231687A (ja) バ−コ−ド検出装置
JP2613873B2 (ja) 原稿検出機能付き原稿読取装置
JPH06119492A (ja) 凹凸情報の読み取り方法及び装置
JP2005510969A (ja) デュアルデジタイザにおける白色基準較正
JPH0476405B2 (ja)
JPH0525546U (ja) 光学的情報読取装置