JPH07100B2 - コラーゲンスポンジの乾燥法 - Google Patents
コラーゲンスポンジの乾燥法Info
- Publication number
- JPH07100B2 JPH07100B2 JP2022860A JP2286090A JPH07100B2 JP H07100 B2 JPH07100 B2 JP H07100B2 JP 2022860 A JP2022860 A JP 2022860A JP 2286090 A JP2286090 A JP 2286090A JP H07100 B2 JPH07100 B2 JP H07100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collagen sponge
- drying
- freeze
- solution
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/10—Hair or skin implants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/22—Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
- A61L27/24—Collagen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/56—Porous materials, e.g. foams or sponges
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2310/00—Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
- A61F2310/00005—The prosthesis being constructed from a particular material
- A61F2310/00365—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2201/00—Foams characterised by the foaming process
- C08J2201/04—Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
- C08J2201/048—Elimination of a frozen liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2389/00—Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
- C08J2389/04—Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
- C08J2389/06—Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、人工皮膚等の医用材料として使用されるコラ
ーゲンスポンジの乾燥法に関する。
ーゲンスポンジの乾燥法に関する。
(従来技術) コラーゲンを素材とし、これをミクロポーラスなハイド
ロゲルに加工して人工皮膚、創傷被覆材等として適用す
ることは古くより研究が行なわれ、実用化へ向けての努
力が成されている。
ロゲルに加工して人工皮膚、創傷被覆材等として適用す
ることは古くより研究が行なわれ、実用化へ向けての努
力が成されている。
その製法としては、アテロコラーゲン溶液を氷冷下でホ
モジナイズして適当な型に流し込み、真空凍結乾燥して
ミクロポーラスなスポンジを構成した後、医用材料とし
て適用したときの耐酵素性、即ち、コラゲナーゼによる
分解性を抑制するためにグルタールアルデヒド、ムコ多
糖類等の溶液中に浸漬し、架橋処理を行なって製品とす
るのが一般的である。
モジナイズして適当な型に流し込み、真空凍結乾燥して
ミクロポーラスなスポンジを構成した後、医用材料とし
て適用したときの耐酵素性、即ち、コラゲナーゼによる
分解性を抑制するためにグルタールアルデヒド、ムコ多
糖類等の溶液中に浸漬し、架橋処理を行なって製品とす
るのが一般的である。
通常かかる架橋処理後においては蒸留水、或は生理食塩
水等によって洗浄して架橋剤を除去した後、アルコール
溶液で置換し、かかる液中に浸漬した状態のまま密閉容
器に入れて保存し、必要により容器より取出し、再び生
理食塩水にて置換した後患者に適用するのである。
水等によって洗浄して架橋剤を除去した後、アルコール
溶液で置換し、かかる液中に浸漬した状態のまま密閉容
器に入れて保存し、必要により容器より取出し、再び生
理食塩水にて置換した後患者に適用するのである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このように湿潤状態で長期に保存するこ
とはコラーゲンに変質を来しやすく、また、包装、輸
送、滅菌処理等においても取扱い、コスト上の問題があ
る。
とはコラーゲンに変質を来しやすく、また、包装、輸
送、滅菌処理等においても取扱い、コスト上の問題があ
る。
かかる問題を解消する目的においては、凍結による再乾
燥という方法が一般的であるが、単に、凍結乾燥という
手段のみでは、例えば凍結温度が十分に低くないとスポ
ンジの拘縮の問題が、また、かかる拘縮の起こらない程
度の低温にするとヒビ割れの問題が生じ、機能、商品価
値上の障害となる。
燥という方法が一般的であるが、単に、凍結乾燥という
手段のみでは、例えば凍結温度が十分に低くないとスポ
ンジの拘縮の問題が、また、かかる拘縮の起こらない程
度の低温にするとヒビ割れの問題が生じ、機能、商品価
値上の障害となる。
(問題を解決するための手段) 本発明は、かかる点、新規な乾燥法によってこれを解消
したもので、コラーゲンスポンジの乾燥に際し、親水性
有機溶剤の水溶液にて湿潤した後凍結乾燥することに特
徴を有するものである。
したもので、コラーゲンスポンジの乾燥に際し、親水性
有機溶剤の水溶液にて湿潤した後凍結乾燥することに特
徴を有するものである。
(作用) 本発明は、種々の実験の結果コラーゲンスポンジの乾燥
に際しては親水性有機溶剤の使用、及びこれと凍結乾燥
の組み合わせにおいて極めて優れた効果を有することを
究明し達成されたものである。
に際しては親水性有機溶剤の使用、及びこれと凍結乾燥
の組み合わせにおいて極めて優れた効果を有することを
究明し達成されたものである。
本発明における親水性有機溶剤とは、メタノール、エタ
ノール、プロパノール等のアルコール類、及び低級ケト
ン類等をさすが、得に安全性の面よりエタノールが最適
である。
ノール、プロパノール等のアルコール類、及び低級ケト
ン類等をさすが、得に安全性の面よりエタノールが最適
である。
また、これの水溶液としての使用濃度は、凍結温度、即
ち、拘縮の生じない凍結温度とも密接に関係するが、最
適には15%前後の水溶液として用いるのが好適である。
即ち、その濃度が極端に低過ぎると凍結温度に関係なく
前記したヒビ割れの解消が困難となり、また、逆に濃度
が高過ぎると凝固点が下がり凍結乾燥処理が困難になる
ため実用的でない。
ち、拘縮の生じない凍結温度とも密接に関係するが、最
適には15%前後の水溶液として用いるのが好適である。
即ち、その濃度が極端に低過ぎると凍結温度に関係なく
前記したヒビ割れの解消が困難となり、また、逆に濃度
が高過ぎると凝固点が下がり凍結乾燥処理が困難になる
ため実用的でない。
また、かかる親水性有機溶剤水溶液への湿潤、或は洗浄
液との置換処理等は親水性有機溶剤の水溶液中への浸
漬、親水性有機溶剤水溶液の噴霧、親水性有機溶剤水溶
液の連続循環等適宜の方法を、絞り、揉み等の操作を加
えながら行なってもよい。
液との置換処理等は親水性有機溶剤の水溶液中への浸
漬、親水性有機溶剤水溶液の噴霧、親水性有機溶剤水溶
液の連続循環等適宜の方法を、絞り、揉み等の操作を加
えながら行なってもよい。
尚、保存液として当初よりアルコール溶液等が使用され
た場合においては、これをそのまま乾燥に供すれば本発
明と同一効果を得ることができるものである。
た場合においては、これをそのまま乾燥に供すれば本発
明と同一効果を得ることができるものである。
このように親水性有機溶剤の水溶液で湿潤処理されたコ
ラーゲンスポンジはその親水性有機溶剤の水溶液濃度と
も密接に関係するが、概ね拘縮の生じ難い−80℃以下の
温度にて凍結乾燥に供され、その処理を完了する。
ラーゲンスポンジはその親水性有機溶剤の水溶液濃度と
も密接に関係するが、概ね拘縮の生じ難い−80℃以下の
温度にて凍結乾燥に供され、その処理を完了する。
以下、実施例を挙げて具体的に説明する。
(実施例1) 濃度0.3%,pH3.0の豚の腱由来のアテロコラーゲンを氷
冷下でホモジナイズし、方形の型枠に入れて凍結させた
後、真空凍結乾燥し、更に真空熱乾燥して架橋させた後
グルタールアルデヒド溶液に浸漬して架橋させた。
冷下でホモジナイズし、方形の型枠に入れて凍結させた
後、真空凍結乾燥し、更に真空熱乾燥して架橋させた後
グルタールアルデヒド溶液に浸漬して架橋させた。
次いでこれを蒸留水を用いて完全にグルタールアルデヒ
ドが除去されるまで連続的に液の交換を行ないながら洗
浄した。
ドが除去されるまで連続的に液の交換を行ないながら洗
浄した。
このようにして得たコラーゲンスポンジは、白色の外観
を呈し、50〜120μmのポーラスを有するスポンジ状で
あった。
を呈し、50〜120μmのポーラスを有するスポンジ状で
あった。
更に、このようにして得たコラーゲンスポンジに対し、
以下のような本発明処理を加えた。
以下のような本発明処理を加えた。
即ち、かかるコラーゲンスポンジを15%濃度のエタノー
ル溶液に浸漬し、前記の蒸留水との置換を行なった後、
−80℃の極低温冷凍庫にて急速に凍結させ、次いで、こ
れが完全に凍結した後真空凍結乾燥機にて凍結乾燥させ
て処理を完結させた。
ル溶液に浸漬し、前記の蒸留水との置換を行なった後、
−80℃の極低温冷凍庫にて急速に凍結させ、次いで、こ
れが完全に凍結した後真空凍結乾燥機にて凍結乾燥させ
て処理を完結させた。
このようにして得た本発明コラーゲンスポンジは、単に
蒸留水に浸漬し、上記と同一条件で凍結乾燥させたもの
と比較すると、ヒビ割れの発生において顕著な差があ
り、本発明処理によるものが全くヒビ割れが生じないの
に対し、後者のものは、ヒビれ割れ発生し、著しく外観
を損なうばかりか、商品としての機能を満足させないも
のであった。
蒸留水に浸漬し、上記と同一条件で凍結乾燥させたもの
と比較すると、ヒビ割れの発生において顕著な差があ
り、本発明処理によるものが全くヒビ割れが生じないの
に対し、後者のものは、ヒビれ割れ発生し、著しく外観
を損なうばかりか、商品としての機能を満足させないも
のであった。
(実施例2) 濃度0.3%,pH3.0の豚の腱由来のアテロコラーゲンを氷
冷下でホモジナイズし、方形の型枠に入れて凍結させた
後、真空凍結乾燥し、更に真空熱乾燥して架橋させた後
グルタールアルデヒド溶液に浸漬して架橋させた。
冷下でホモジナイズし、方形の型枠に入れて凍結させた
後、真空凍結乾燥し、更に真空熱乾燥して架橋させた後
グルタールアルデヒド溶液に浸漬して架橋させた。
次いでこれを蒸留水を用いて完全にグルタールアルデヒ
ドが除去されるまで連続的に液の交換を行ないながら洗
浄した。
ドが除去されるまで連続的に液の交換を行ないながら洗
浄した。
このようにして得たコラーゲンスポンジは、白色の外観
を呈し、50〜120μmのポーラスを有するスポンジ状で
あった。
を呈し、50〜120μmのポーラスを有するスポンジ状で
あった。
更に、このようにして得たコラーゲンスポンジに対し、
以下のような本発明処理を加えた。
以下のような本発明処理を加えた。
即ち、かかるコラーゲンスポンジを15%濃度のエタノー
ル溶液に浸漬し、前記の蒸留水との置換を行なった後、
試料を3区に分け、おのおの−40℃、−80℃、−135℃
3っの条件にて急速に凍結させ、次いで、これが完全に
凍結した後真空凍結乾燥機にて凍結乾燥させて処理を完
結させた。
ル溶液に浸漬し、前記の蒸留水との置換を行なった後、
試料を3区に分け、おのおの−40℃、−80℃、−135℃
3っの条件にて急速に凍結させ、次いで、これが完全に
凍結した後真空凍結乾燥機にて凍結乾燥させて処理を完
結させた。
このようにして得た本発明コラーゲンスポンジについ
て、その拘縮、即ち、縮みの状態について計測したとこ
ろ第1表に示す結果を得た。
て、その拘縮、即ち、縮みの状態について計測したとこ
ろ第1表に示す結果を得た。
なお、これの測定は方形の同サイズのコラーゲンスポン
ジについて、凍結乾燥前および凍結乾燥後に1試料当り
タテ、ヨコ各3ヵ所の寸法をノギスを用いて測り、次い
でその平均値どうしをかけ合わせて面積を求め、凍結乾
燥前の面積に対する凍結乾燥後の面積の減少を拘縮率と
して表したものである。
ジについて、凍結乾燥前および凍結乾燥後に1試料当り
タテ、ヨコ各3ヵ所の寸法をノギスを用いて測り、次い
でその平均値どうしをかけ合わせて面積を求め、凍結乾
燥前の面積に対する凍結乾燥後の面積の減少を拘縮率と
して表したものである。
又、試料は各3点準備し、その平均を求めた。
以上の結果をもとに、実用的な観点より専門の医師に人
工皮膚材料としての評価を求めたところ拘縮率が15%を
越える、−40℃で処理したものは風合いが硬く、実用に
適さないとのことであった。
工皮膚材料としての評価を求めたところ拘縮率が15%を
越える、−40℃で処理したものは風合いが硬く、実用に
適さないとのことであった。
また、−80℃、,−135℃で処理したものは柔らかく、
実用に供し得るが、特に−135℃で処理したものは最適
であるとの評価を得た。
実用に供し得るが、特に−135℃で処理したものは最適
であるとの評価を得た。
即ち、拘縮率が高いということは、収縮によってコラー
ゲンスポンジにダメージが加えられていることを示し、
その結果として風合いが硬くなる。
ゲンスポンジにダメージが加えられていることを示し、
その結果として風合いが硬くなる。
従って、かかる凍結温度は、その品質上極めて重要な要
件であり、好ましくは拘縮率14%未満、より好ましくは
12%未満となるような条件設定が望まれる。
件であり、好ましくは拘縮率14%未満、より好ましくは
12%未満となるような条件設定が望まれる。
即ち、前記の結果からみると、−80℃以下、より好まし
くは−135℃以下の条件がよく、かかる温度は低ければ
低いほど柔らかな処理が可能となる。
くは−135℃以下の条件がよく、かかる温度は低ければ
低いほど柔らかな処理が可能となる。
(発明の効果) 以上のように、本発明方法によると、その外観において
ヒビ割れ、拘縮の発生を生じない特徴を有し、また、か
かる方法によって従来と異なる乾燥コラーゲンスポンジ
が得られるので長期保存に伴う変質の防止、及び、包
装、輸送、EO滅菌処理、使い勝手等の面においても従来
と異なる特別の効果を有するものである。
ヒビ割れ、拘縮の発生を生じない特徴を有し、また、か
かる方法によって従来と異なる乾燥コラーゲンスポンジ
が得られるので長期保存に伴う変質の防止、及び、包
装、輸送、EO滅菌処理、使い勝手等の面においても従来
と異なる特別の効果を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 茂彦 京都府京都市左京区高野東開町1―23 東 大路高野第3住宅18―502 審査官 鈴木 寛治
Claims (1)
- 【請求項1】親水性有機溶剤の水溶液にて湿潤した後凍
結乾燥処理することを特徴とするコラーゲンスポンジの
乾燥法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022860A JPH07100B2 (ja) | 1990-01-31 | 1990-01-31 | コラーゲンスポンジの乾燥法 |
US07/646,034 US5116552A (en) | 1990-01-31 | 1991-01-28 | Process for preparation of dried collagen sponge |
DE69114150T DE69114150T2 (de) | 1990-01-31 | 1991-01-30 | Verfahren zur Herstellung eines getrockneten Kollagen-Schwammes. |
EP91101213A EP0440198B1 (en) | 1990-01-31 | 1991-01-30 | Process for preparation of dried collagen sponge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022860A JPH07100B2 (ja) | 1990-01-31 | 1990-01-31 | コラーゲンスポンジの乾燥法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03224573A JPH03224573A (ja) | 1991-10-03 |
JPH07100B2 true JPH07100B2 (ja) | 1995-01-11 |
Family
ID=12094471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022860A Expired - Fee Related JPH07100B2 (ja) | 1990-01-31 | 1990-01-31 | コラーゲンスポンジの乾燥法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5116552A (ja) |
EP (1) | EP0440198B1 (ja) |
JP (1) | JPH07100B2 (ja) |
DE (1) | DE69114150T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013105665A1 (ja) | 2012-01-12 | 2013-07-18 | 株式会社ニッピ | コラーゲン構造体、およびコラーゲン構造体の製造方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9011378D0 (en) * | 1990-05-22 | 1990-07-11 | Bio Isolates Ltd | Cellulosic sponge adsorbent medium |
CN1049838C (zh) * | 1991-09-25 | 2000-03-01 | 顾建棠 | 人造皮肤及其制造方法 |
US5690996A (en) * | 1992-11-02 | 1997-11-25 | Sepragen | Cross-linked cellulose sponge |
US5709934A (en) * | 1994-11-22 | 1998-01-20 | Tissue Engineering, Inc. | Bipolymer foams having extracellular matrix particulates |
US5891558A (en) * | 1994-11-22 | 1999-04-06 | Tissue Engineering, Inc. | Biopolymer foams for use in tissue repair and reconstruction |
US6630001B2 (en) | 1998-06-24 | 2003-10-07 | International Heart Institute Of Montana Foundation | Compliant dehyrated tissue for implantation and process of making the same |
US20100030340A1 (en) * | 1998-06-30 | 2010-02-04 | Wolfinbarger Jr Lloyd | Plasticized Grafts and Methods of Making and Using Same |
US6293970B1 (en) | 1998-06-30 | 2001-09-25 | Lifenet | Plasticized bone and soft tissue grafts and methods of making and using same |
US8563232B2 (en) | 2000-09-12 | 2013-10-22 | Lifenet Health | Process for devitalizing soft-tissue engineered medical implants, and devitalized soft-tissue medical implants produced |
US20030217415A1 (en) * | 1998-06-30 | 2003-11-27 | Katrina Crouch | Plasticized bone grafts and methods of making and using same |
DE19940426A1 (de) | 1999-08-26 | 2001-03-01 | Tutogen Medical Gmbh | Verfahren zum Dehydratisieren von biologischen Geweben zur Herstellung von Transplantat-Konserven |
US6352708B1 (en) | 1999-10-14 | 2002-03-05 | The International Heart Institute Of Montana Foundation | Solution and method for treating autologous tissue for implant operation |
DE10010113B4 (de) * | 2000-03-03 | 2009-05-07 | Wolfgang Dr. Schatton | Natives Schwammkollagen, Verfahren zu seiner Isolierung und seine Verwendung, sowie natives nanopartikuläres Schwammkollagen, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung |
US6423252B1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-07-23 | Ethicon, Inc. | Methods of making micropatterned foams |
US20040028738A1 (en) * | 2000-10-05 | 2004-02-12 | Lynn L.H. Huang | Process for the preparation of porous collagen matrix |
US20030211793A1 (en) * | 2001-03-05 | 2003-11-13 | Eugene Bell | Injectable bio-compatible material and methods of use |
TWI284665B (en) * | 2001-08-17 | 2007-08-01 | Univ Nat Cheng Kung | Fabrication method of the porous collagen matrix |
US20050175659A1 (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-11 | Macomber Laurel R. | Collagen device and method of preparing the same |
US20050283256A1 (en) | 2004-02-09 | 2005-12-22 | Codman & Shurtleff, Inc. | Collagen device and method of preparing the same |
CN1817371B (zh) * | 2004-09-30 | 2013-07-10 | 科德曼及舒特莱夫公司 | 胶原构件及其制备方法 |
JP2007098118A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-04-19 | National Institute For Materials Science | 多孔質弾性複合材料の製造方法および多孔質弾性複合材料 |
US7429241B2 (en) | 2005-09-29 | 2008-09-30 | Codman & Shurtleff, Inc. | Dural graft and method of preparing the same |
JP4569543B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2010-10-27 | ニプロ株式会社 | 膨潤可能な棒状体を備えた組織再生器具の前駆体 |
US20090024224A1 (en) | 2007-07-16 | 2009-01-22 | Chen Silvia S | Implantation of cartilage |
AU2009201541B2 (en) | 2008-04-23 | 2014-12-04 | Integra Lifesciences Corporation | Flowable collagen material for dural closure |
CN116948241B (zh) * | 2023-05-19 | 2024-03-29 | 南京普立蒙医疗科技有限公司 | 一种冷冻交联蛋白海绵的制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2610625A (en) * | 1947-10-14 | 1952-09-16 | Armour & Co | Surgical sponge and the preparation thereof |
US3157524A (en) * | 1960-10-25 | 1964-11-17 | Ethicon Inc | Preparation of collagen sponge |
US3939831A (en) * | 1974-03-04 | 1976-02-24 | Intreprinderea Flacara Rosie | Process for preparing medicinal dressings |
JPS5246282A (en) * | 1975-10-08 | 1977-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic supervisory device |
US4294241A (en) * | 1977-06-09 | 1981-10-13 | Teruo Miyata | Collagen skin dressing |
JPS543779A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-12 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Device for contrlling brake |
US4412947A (en) * | 1979-09-12 | 1983-11-01 | Seton Company | Collagen sponge |
CA1170001A (en) * | 1980-07-17 | 1984-07-03 | Ioannis V. Yannas | Method for preserving porosity in porous materials |
JPS6141452A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-27 | 株式会社 高研 | 人工皮膚 |
US4863856A (en) * | 1985-04-04 | 1989-09-05 | Verax Corporation | Weighted collagen microsponge for immobilizing bioactive materials |
JPS6116459A (ja) * | 1985-06-19 | 1986-01-24 | Hitachi Ltd | U字形けい光ランプ |
US4948540A (en) * | 1988-08-01 | 1990-08-14 | Semex Medical, Inc. | Method of preparing collagen dressing sheet material |
-
1990
- 1990-01-31 JP JP2022860A patent/JPH07100B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-01-28 US US07/646,034 patent/US5116552A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-30 EP EP91101213A patent/EP0440198B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-30 DE DE69114150T patent/DE69114150T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013105665A1 (ja) | 2012-01-12 | 2013-07-18 | 株式会社ニッピ | コラーゲン構造体、およびコラーゲン構造体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03224573A (ja) | 1991-10-03 |
DE69114150T2 (de) | 1996-04-04 |
EP0440198B1 (en) | 1995-11-02 |
EP0440198A3 (en) | 1992-01-15 |
US5116552A (en) | 1992-05-26 |
EP0440198A2 (en) | 1991-08-07 |
DE69114150D1 (de) | 1995-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07100B2 (ja) | コラーゲンスポンジの乾燥法 | |
US3157524A (en) | Preparation of collagen sponge | |
US5028695A (en) | Process for the manufacture of collagen membranes used for hemostasis, the dressing of wounds and for implants | |
Morgado et al. | Poly (vinyl alcohol)/chitosan asymmetrical membranes: Highly controlled morphology toward the ideal wound dressing | |
DE2906650C2 (ja) | ||
US11738115B2 (en) | Translucent, dehydrated placental tissue and methods of producing and using the same | |
WO2016180259A1 (zh) | 一种干态动物源性胶原纤维组织材料及其制备方法和生物假体 | |
DE1620795C3 (de) | Verfahren zur Herstellung von gegebenenfalls gegerbten und/oder sterilen Kollagenschwämmen | |
KR100643731B1 (ko) | 보존 이식편을 제조하기 위한 생물학적 조직의 탈수 방법 | |
CA2721283A1 (en) | Quickly wettable material containing hydrocolloid, method for its production and also use thereof | |
CN107320762B (zh) | 胶原/细菌纤维素复合膜敷料及其制备方法 | |
CN103948957B (zh) | 一种亲疏水性琼脂糖胶原敷料及其制备方法和应用 | |
JP4728527B2 (ja) | 架橋ヒアルロン酸スポンジの製造方法 | |
KR101163962B1 (ko) | 곤약 스폰지의 건조 방법 및 그 제조 방법 | |
KR101188400B1 (ko) | 의료용 다공성 스펀지 및 그의 제조방법 | |
CN115337456B (zh) | 高渗透溶液及其应用 | |
CN112870429A (zh) | 一种壳聚糖基聚电解质复合止血海绵、制备方法和应用 | |
CN115505174A (zh) | 一种用于鲜肉保鲜的抑菌吸水垫及其制备方法 | |
Al-Mofty et al. | Effect of mold shape on the microstructure of gelatin sponges for tissue engineering applications | |
CN119524184A (zh) | 一种具有抗菌性能的明胶复合海绵的制备方法 | |
CN115212352B (zh) | 生物干瓣膜的制备方法及生物干瓣膜 | |
JPH0645662B2 (ja) | 吸収性ポリマー物質の製造法 | |
CN118681052B (zh) | 一种脱细胞基质凝胶海绵及其制备方法 | |
CN115487090B (zh) | 一种用于上妆工具的混合液及其制备和应用 | |
JP4621563B2 (ja) | 皮膚用保水シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |