[go: up one dir, main page]

JPH0687348A - 車両のスリップ検出装置 - Google Patents

車両のスリップ検出装置

Info

Publication number
JPH0687348A
JPH0687348A JP4239744A JP23974492A JPH0687348A JP H0687348 A JPH0687348 A JP H0687348A JP 4239744 A JP4239744 A JP 4239744A JP 23974492 A JP23974492 A JP 23974492A JP H0687348 A JPH0687348 A JP H0687348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
sensor
angle sensor
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239744A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Okawa
幸男 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP4239744A priority Critical patent/JPH0687348A/ja
Priority to US08/397,111 priority patent/US5629850A/en
Priority to PCT/JP1993/001267 priority patent/WO1994005521A1/ja
Priority to AU49830/93A priority patent/AU674345B2/en
Publication of JPH0687348A publication Critical patent/JPH0687348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両のスリップを自動的に検出する。 【構成】車速センサ5と操舵角センサ4の各出力v、φ
に基づき車両1の車輪または履帯が走行路面に対して全
く滑っていないときの理論的な旋回速度ωt が検出され
る。そして、姿勢角センサ6の出力に基づき車両1の現
在の旋回角速度ωr が演算される。そして、これら両旋
回角速度ωt 、ωr の偏差に基づき車両1がスリップし
ていることが検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の前輪または後輪
の横方向へのスリップ(以下、単に「スリップ」とい
う)を検出する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ダンプトラックのような車両では、オペ
レータが乗車し運転していれば、車両がカーブ走行中に
スリップしても、オペレータがこれを感知してハンド
ル、アクセル、ブレーキを適宜操作することにより車両
が所望のコースから外れないようにすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ダンプトラッ
クを無人にて走行させようとする試みが近年行われてお
り、この場合は、走行中にスリップしてしまうと適切な
処置がとれずにそのままコースアウトしてしまうことが
ある。そこで、自動的にスリップを検出し、この検出結
果に基づき適切な処置をとれるようにすることが無人走
行システムを実現する上で必要である。
【0004】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、車両のスリップを自動的に検出することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明では、
車両の車速を検出する車速センサと前記車両の操舵角を
検出する操舵角センサと前記車両の姿勢角を検出する姿
勢角センサとを前記車両に配設し、前記車速センサと前
記操舵角センサの各出力に基づき前記車両の理論旋回角
速度を演算するとともに、前記姿勢角センサの出力に基
づき前記車両の現在の旋回角速度を演算し、これら両旋
回角速度の偏差に基づき前記車両がスリップしているこ
とを検出するようにしている。
【0006】
【作用】かかる発明の構成によれば、車速センサと操舵
角センサの各出力に基づき車両の車輪または履帯が走行
路面に対して全く滑っていないときの理論的な旋回速度
が検出される。そして、姿勢角センサの出力に基づき車
両の現在の旋回角速度が演算される。そして、これら両
旋回角速度の偏差に基づき車両がスリップしていること
が検出される。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る車両のス
リップ検出装置の実施例について説明する。
【0008】図1は実施例装置の構成をブロック図にて
示したものであり、車両1はたとえばダンプトラックで
あり、前輪2L(左)、2R(右)、後輪3L(左)、
3R(右)を有している。前輪2L、2Rの操舵角φは
ステアリング操作により変化される。このため車両1は
操舵角φに応じた、旋回中心C、旋回半径rの軌跡CL
上を走行する。なお、車両1は無人車両であり、ステア
リング操作は自動的に行われる。車両1には、舵角セン
サ4、車速センサ5およびジャイロ6が搭載されてい
る。
【0009】舵角センサ4は前輪3L、3Rに付設され
ており、車両1の操舵角φを検出する。車速センサ5は
エンジンの出力軸の回転速度を検出することにより車速
vを検出する。ジャイロ6はいわゆるレートジャイロで
あり、走行路面のX軸方向に対して車両1がなす姿勢角
θの時間変化を捕らえ車両1の現在の旋回角速度ωrを
検出する。なお、この旋回角速度ωr は、車両1がスリ
ップすることにより角速度が変化した分を含んでいる。
舵角センサ4の出力φおよび車速センサ5の出力vは、
車両1搭載の制御装置7の演算部8に加えられ、ジャイ
ロ6の出力ωrは同制御装置7のスリップ検出部9に加
えられる。
【0010】演算部8では、加えられたセンサ出力φ、
vに基づいて車両1がスリップしていないと仮定したと
きの理論旋回角速度ωt が下記(1)式のごとく演算さ
れる。
【0011】ωt =v・tanφ/L …(1) ただし、上記式においてLは車両1のホイールベースで
ある。
【0012】そして、この演算結果ωt はスリップ検出
部9に加えられる。スリップ検出部9では、ジャイロ6
から加えられた現在の旋回角速度ωr と演算部8から加
えられたωt とに基づき下記(2)式のごとく誤差の評
価量eが演算される。
【0013】 e=#SQ(ωr −ωt ´)dt …(2) なお、SQ(ωr −ωt ´)は(ωr −ωt ´)の2乗
を意味する。
【0014】ここで、積分時間は予め設定された時間で
ある。また、ωt ´は、ステアリングを切ってから実際
に車両1が方向を変えるまでに時間遅れがあるので、こ
の時間遅れ分を加味してωt を補正した値である。補正
値ωt ´は、上記時間遅れの時定数をτとして以下のよ
うな微分方程式により求められる。
【0015】 τ・dωt ´/dt+ωt ´=ωt …(3) ところで(2)式において両旋回角速度の偏差ωr −ω
t ´の2乗を積分したものを評価量eとしているのは、
偏差ωr −ωt ´をそのまま使うと、ノイズの影響を受
ける等してそのままでは正確な評価ができない場合があ
るという理由による。上記評価量eが大きいほど、車両
1が現在、大きくスリップしていることを示す。そこ
で、この評価量eがしきい値e0 以上であるか否かを判
断することにより、車両1が現在スリップしているか否
かの判断がなされる。
【0016】この結果、車両1がスリップしていると判
定されたならば、この判定結果を示す信号が車速指令作
成部10に加えられる。
【0017】車速指令作成部10は、上記判定結果が加
えられると、これに応じて車両1を所定速度まで減速さ
せるための減速指令を作成し、これをエンジン制御部1
1およびブレーキ制御部12に出力する。ここで、所定
速度は車両1がこのままの速度で走行しても容易にはコ
ースアウトしないような速度として予め設定されておか
れるものとする。エンジン制御部11は、上記減速指令
が加えられていない場合には、エンジンの目標回転数が
設定回転数になるように燃料噴射量を制御し、またブレ
ーキ制御部12は、上記減速指令が加えられていない場
合には、ブレーキ操作に応じてブレーキを作動させる。
しかし、上記減速指令が加えられた場合には、エンジン
制御部11は車両1の速度を上記所定速度まで減速させ
るように燃料噴射量を制御し、またブレーキ制御部12
はブレーキ操作にかかわらずブレーキを作動させ車速が
所定速度まで減じられるようにする。
【0018】なお、ブレーキ制御部12によるブレーキ
制御は、車両1の現在の車速と上記所定速度との差が所
定値以上の場合のみに行われ、減速の時間を短縮させ
る。図2は、上記制御装置7で実行される処理手順を示
すフローチャートである。すなわち、車両1の走行中に
は、逐次、車速センサ5から車速vが、そして舵角セン
サ4から舵角φが入力される(ステップ101)。つぎ
に入力された車速vと舵角φとに基づき車両1の車輪が
スリップしていないと仮定したときの理論旋回角速度ω
t が上記(1)式より演算される(ステップ102)。
【0019】ついで、ジャイロ6から現在の旋回角速度
ωr が入力される(ステップ103)。ついで、ステッ
プ102、ステップ103でそれぞれ得られた旋回角速
度ωt 、ωr に基づき誤差の評価量eが上記(2)式よ
り演算される(ステップ104)。このステップ104
で演算された評価量eがしきい値e0 を超えているか否
かが判断される(ステップ105)。この結果、評価量
eがしきい値e0 を超えていない場合には、スリップが
問題になるほど発生していないとし、このままの車速で
走行させてもコースアウトする虞はないので、車両1を
減速させることなく手順は再びステップ101に移行さ
れる。
【0020】一方、評価量eがしきい値e0 を超えてい
る場合には、スリップが発生し、このままの車速で走行
させるとコースアウトする虞があると判定して、安全の
ため車速を減ずるべくつぎのステップ106に移行され
る。
【0021】このため、「スリップ有り」とする判定結
果が車速指令作成部10に出力され、車両1の車速を減
ずるための指令がエンジン制御部11およびブレーキ制
御部12に出力される。この結果、車両1の車速が所定
速度まで低下して、コースアウトすることなく安全に旋
回走行されることになる(ステップ106)。
【0022】なお、実施例では、車両1の車速を一定の
速度まで減じるようにしているが、誤差の評価量に応じ
て減速量を異ならせるような実施も可能である。
【0023】また、実施例では、車両がスリップしてい
ることが検出された場合には、減速するようにしている
が、これに限定されることなく、スリップが検出された
ならば、安全のため車両を停止させるようにしてもよ
い。要は、「スリップ有り」とする検出結果に基づき所
定の異常処理をするのであれば、処理内容は任意であ
る。
【0024】また、実施例では、レートジャイロによっ
て車両1の現在の旋回角速度ωr を直接検出するように
しているが、ジャイロコンパスの出力を微分することに
よりこれを求めるようにしてもよい。また、地磁気セン
サの出力に基づき旋回角速度を求める実施も可能であ
る。要は所定の姿勢角センサの出力に基づき実際の旋回
角速度を演算することができるのであればよい。
【0025】また、実施例では、上記(2)式に基づき
評価量eを演算しているが、両旋回角速度の偏差に基づ
いてスリップの有無を正確に判定できるものであれば、
演算内容は任意である。
【0026】また、実施例では、車両として車輪を有し
たダンプトラックを想定したが、これに限定されること
なく、履帯式の車両にも適用可能であり、車種としては
任意である。また、前輪ステアリング式の車両に限ら
ず、後輪ステアリング式の車両にも当然適用可能であ
る。
【0027】また、実施例では、無人走行車を想定した
が、本発明としてはオペレータが乗車し運転している有
人車両にも適用可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両がスリップしていることが走行中に自動的に検出され
るので、この検出結果に基づき適切な処置をすることが
可能となり、コースアウト等の不都合を未然に回避する
ことができる。このため、車両の安全性を飛躍的に向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る車両のスリップ検出装置の
実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は図1に示す制御装置で実行される処理の
手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】 1 車両 4 舵角センサ 5 車速センサ 6 ジャイロ 7 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車速を検出する車速センサと
    前記車両の操舵角を検出する操舵角センサと前記車両の
    姿勢角を検出する姿勢角センサとを前記車両に配設し、
    前記車速センサと前記操舵角センサの各出力に基づき前
    記車両の理論旋回角速度を演算するとともに、前記姿勢
    角センサの出力に基づき前記車両の現在の旋回角速度を
    演算し、これら両旋回角速度の偏差に基づき前記車両が
    スリップしていることを検出するようにした車両のスリ
    ップ検出装置。
  2. 【請求項2】 前記車両がスリップしていることが
    検出された場合に前記車両を減速させるように車速を制
    御する請求項1記載の車両のスリップ検出装置。
JP4239744A 1992-09-08 1992-09-08 車両のスリップ検出装置 Pending JPH0687348A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239744A JPH0687348A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 車両のスリップ検出装置
US08/397,111 US5629850A (en) 1992-09-08 1993-09-07 Vehicle slip detection device
PCT/JP1993/001267 WO1994005521A1 (en) 1992-09-08 1993-09-07 Apparatus for detecting slip of vehicle
AU49830/93A AU674345B2 (en) 1992-09-08 1993-09-07 Apparatus for detecting slip of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239744A JPH0687348A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 車両のスリップ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687348A true JPH0687348A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17049290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239744A Pending JPH0687348A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 車両のスリップ検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5629850A (ja)
JP (1) JPH0687348A (ja)
AU (1) AU674345B2 (ja)
WO (1) WO1994005521A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996990A (en) * 1996-11-05 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding apparatus
JP2002166739A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 無人搬送車のスリップの検知および解消装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571370B2 (ja) * 1994-06-27 2004-09-29 富士重工業株式会社 車両の駆動力制御装置
GB9711170D0 (en) * 1997-05-31 1997-07-23 Rover Group Vehicle steering control
US7121374B1 (en) * 2005-04-30 2006-10-17 Cnh America Llc Four-wheel drive combine with slip control
CN101296815A (zh) * 2005-10-21 2008-10-29 沃尔沃建造设备控股(瑞典)有限公司 一种防空转装置、包括该装置的车辆以及在车辆前进时用于减少滑动的方法
US7894958B2 (en) 2008-02-11 2011-02-22 Caterpillar Inc Traction control system
US8626404B2 (en) 2010-11-19 2014-01-07 Caterpillar Inc. Motor grader wheel slip control for cut to grade
JP6493342B2 (ja) * 2016-09-07 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 走行装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161256A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵方法
JPS6170617A (ja) * 1984-09-12 1986-04-11 Caterpillar Mitsubishi Ltd 自動走行体のコ−ス誘導制御システム
JPS61247832A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JP2580865B2 (ja) * 1990-10-17 1997-02-12 三菱自動車工業株式会社 車両用ステアリング制御装置
DE4123235C2 (de) * 1991-07-13 1997-04-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verhinderung von Instabilitäten des Fahrverhaltens eines Fahrzeuges
US5213177A (en) * 1991-12-19 1993-05-25 Zexel-Gleason Usa, Inc. Traction control system responsive to wheel speed fluctuations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5996990A (en) * 1996-11-05 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding apparatus
JP2002166739A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 無人搬送車のスリップの検知および解消装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU674345B2 (en) 1996-12-19
WO1994005521A1 (en) 1994-03-17
AU4983093A (en) 1994-03-29
US5629850A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568302B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の前後加速度制御装置
JPH11198676A (ja) 車両用走行制御装置
US7191046B2 (en) Motion control apparatus for vehicle
JPH0687348A (ja) 車両のスリップ検出装置
JPH0392483A (ja) 後輪操舵制御装置
JPH01109173A (ja) 4輪操舵システム
JPH01101238A (ja) 速度制御装置
JPH0717290A (ja) 自動車用走行安定性制御装置
JP3096934B2 (ja) 無人搬送台車の制御装置
JP2002108453A (ja) 無人搬送車
JPH05333928A (ja) 無人搬送車の後進走行制御方法
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
JP3773361B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2533490B2 (ja) 制御主導型自動車および自動車の制御方法
JPH09230939A (ja) 無人車両の走行制御方法及び装置
KR20200091557A (ko) 차량용 자세 제어방법 및 장치
JPH06298112A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP3686519B2 (ja) 車両の挙動制御装置
KR20180049853A (ko) 차량용 자세 제어방법
JP2533491B2 (ja) 制御主導型自動車
JP3498851B2 (ja) 走行車両の走行距離検出装置
JP2002108447A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送装置
JP3392189B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0585136A (ja) サスペンシヨン制御装置と四輪操舵装置
JPH06255512A (ja) 操舵力制御装置