JPH0684774B2 - テンシヨンロ−ラ - Google Patents
テンシヨンロ−ラInfo
- Publication number
- JPH0684774B2 JPH0684774B2 JP60093964A JP9396485A JPH0684774B2 JP H0684774 B2 JPH0684774 B2 JP H0684774B2 JP 60093964 A JP60093964 A JP 60093964A JP 9396485 A JP9396485 A JP 9396485A JP H0684774 B2 JPH0684774 B2 JP H0684774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- central body
- tension roller
- inner ring
- arms
- cylindrical portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
- F16H7/10—Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley
- F16H7/12—Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley
- F16H7/1254—Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means
- F16H7/1281—Means for varying tension of belts, ropes, or chains by adjusting the axis of a pulley of an idle pulley without vibration damping means where the axis of the pulley moves along a substantially circular path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C13/00—Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
- F16C13/006—Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/18—Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
- F16H7/20—Mountings for rollers or pulleys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/63—Gears with belts and pulleys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
- F16H2007/0863—Finally actuated members, e.g. constructional details thereof
- F16H2007/0865—Pulleys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H7/00—Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
- F16H7/08—Means for varying tension of belts, ropes, or chains
- F16H2007/0876—Control or adjustment of actuators
- F16H2007/088—Manual adjustment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pulleys (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は外周にローラスリーブを装着した外輪と内輪と
を有するころがり軸受と支持体とから成り、装着ボルト
により偏心して取り付けられてこれを回動することによ
りベルト又はプーリにテンションを与えるテンションロ
ーラに関する。
を有するころがり軸受と支持体とから成り、装着ボルト
により偏心して取り付けられてこれを回動することによ
りベルト又はプーリにテンションを与えるテンションロ
ーラに関する。
(従来の技術) 装着ボルトに偏心して取り付けられ、これを回動するこ
とによりベルト又はプーリにテンションを与えるテンシ
ョンローラは西独実用新案第8013203号明細書の第2図
で公知である。このテンションローラは両側にカップ状
の部品を有する。これらを組立てるには夫々カップ状の
部品をベアリング内輪の内側から押し込み嵌合すると共
に装着ボルトで締め上げることにより組立てられる。然
しながらこのテンションローラに大きな負荷がかかる場
合は両側のカップ状の部品は比較的強靭な金属板を使用
しなければならないので製作コストが嵩み、大きな力で
押し込み嵌合しなければならない。非常に大きな負荷が
かかる場合は両側のカップ状の部品を中実の材料で作ら
なければならないので重量が増加する。
とによりベルト又はプーリにテンションを与えるテンシ
ョンローラは西独実用新案第8013203号明細書の第2図
で公知である。このテンションローラは両側にカップ状
の部品を有する。これらを組立てるには夫々カップ状の
部品をベアリング内輪の内側から押し込み嵌合すると共
に装着ボルトで締め上げることにより組立てられる。然
しながらこのテンションローラに大きな負荷がかかる場
合は両側のカップ状の部品は比較的強靭な金属板を使用
しなければならないので製作コストが嵩み、大きな力で
押し込み嵌合しなければならない。非常に大きな負荷が
かかる場合は両側のカップ状の部品を中実の材料で作ら
なければならないので重量が増加する。
(発明が解決しようとする課題) この発明は半径方向の荷重が大きい場合の使用にも適
し、且つ重量が小さい支持体を有するテンションローラ
を得ることを課題とする。
し、且つ重量が小さい支持体を有するテンションローラ
を得ることを課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明のテンションローラの支持体は、内輪に嵌合する
と共に半径方向放射状に延び周辺部が円周方向に幅広に
なった複数個のアームを有する中央体部と、中央体部の
軸方向端部において一体に構成されてアームよりも大き
い外径を有し、アームの間の空間を通る装着用ボルトを
挿通する偏心した孔と調整工具を嵌合する開口を有する
フランジ部と、一端は開口し他端に底部を有し、底部に
おいてフランジ部の偏心した孔に整合する孔を有する円
筒部とから成り、この支持体の構成によりフランジ部と
円筒部の開口した一端とが内輪の両側部を挟み付けた状
態で装着ボルトにより強固に締結することによって上記
課題を解決する。
と共に半径方向放射状に延び周辺部が円周方向に幅広に
なった複数個のアームを有する中央体部と、中央体部の
軸方向端部において一体に構成されてアームよりも大き
い外径を有し、アームの間の空間を通る装着用ボルトを
挿通する偏心した孔と調整工具を嵌合する開口を有する
フランジ部と、一端は開口し他端に底部を有し、底部に
おいてフランジ部の偏心した孔に整合する孔を有する円
筒部とから成り、この支持体の構成によりフランジ部と
円筒部の開口した一端とが内輪の両側部を挟み付けた状
態で装着ボルトにより強固に締結することによって上記
課題を解決する。
(実施例) 第1、2図は内輪と外輪とを有するころがり軸受を備え
る本発明のテンションローラの1実施例を示す。外輪の
外周にはローラスリーブ15が装着されている。
る本発明のテンションローラの1実施例を示す。外輪の
外周にはローラスリーブ15が装着されている。
テンションローラはさらに、内輪10に嵌合する(内周面
に嵌合する)と共に半径方向に放射状に延び周辺端部が
円周方向に幅広になった複数個のアーム4を有する中央
体部2と、この中央体部の軸方向端部において一体に構
成されてアーム4よりも大きい外径を有し、アーム4の
間の空間を通る装着用のボルト(図示せず)を挿通する
偏心した孔7と調整工具を嵌合する開口8とを有するフ
ランジ部1と、一端13は開口し他端に底部18を有し、こ
の底部18において上記フランジ部1の偏心した孔7に整
合する孔を有する円筒部3とから成っている。
に嵌合する)と共に半径方向に放射状に延び周辺端部が
円周方向に幅広になった複数個のアーム4を有する中央
体部2と、この中央体部の軸方向端部において一体に構
成されてアーム4よりも大きい外径を有し、アーム4の
間の空間を通る装着用のボルト(図示せず)を挿通する
偏心した孔7と調整工具を嵌合する開口8とを有するフ
ランジ部1と、一端13は開口し他端に底部18を有し、こ
の底部18において上記フランジ部1の偏心した孔7に整
合する孔を有する円筒部3とから成っている。
この構成においてテンションローラの内輪10は中央体部
2のフランジ1と円筒部3とによって左右から挟持され
装着用ボルトでフレーム等の固着部材に強固に固定され
る。テンションを調整するには装着用ボルトを固定する
前に調整工具を開口8に嵌め、装着用ボルトの回りに回
動することによってベルトまたはプーリにテンションを
与え、装着用ボルトを固く締結することによって達成さ
れる。
2のフランジ1と円筒部3とによって左右から挟持され
装着用ボルトでフレーム等の固着部材に強固に固定され
る。テンションを調整するには装着用ボルトを固定する
前に調整工具を開口8に嵌め、装着用ボルトの回りに回
動することによってベルトまたはプーリにテンションを
与え、装着用ボルトを固く締結することによって達成さ
れる。
フランジ部1は例えば焼結法等によって中央体部2と一
体に作ってもよい。フランジ部1の外周は中央体部2よ
りも大きな外径を有しているので中央体部2を内輪10に
嵌合したとき、内輪の一端9において当接する。
体に作ってもよい。フランジ部1の外周は中央体部2よ
りも大きな外径を有しているので中央体部2を内輪10に
嵌合したとき、内輪の一端9において当接する。
中央体部2は内輪10に嵌合、例えば滑合しているので装
着ボルトを締め上げても変形を起こす恐れはない。又中
央体部2はアーム4の間に空間を存しているので重量が
軽減され且つ周辺端部が円周方向に幅広になっているの
で内輪との間に荷重伝達のための十分な接触面を有して
おり、中央体部2は歪むことなく高い半径方向の荷重に
耐えることができる。なお、この実施例では中央体部2
はアーム4が放射状に延びる芯部を有し、芯部は偏心し
て配置されている。
着ボルトを締め上げても変形を起こす恐れはない。又中
央体部2はアーム4の間に空間を存しているので重量が
軽減され且つ周辺端部が円周方向に幅広になっているの
で内輪との間に荷重伝達のための十分な接触面を有して
おり、中央体部2は歪むことなく高い半径方向の荷重に
耐えることができる。なお、この実施例では中央体部2
はアーム4が放射状に延びる芯部を有し、芯部は偏心し
て配置されている。
円筒部3は金属板によりコップ状に作る。円筒部の一端
13は開口して内輪10に当接し、他端の底部18においては
フランジ部1の偏心した孔7に整合する孔を有してい
る。又円筒部3の内周の先端には符号14においてローレ
ット加工され、中央体部2の外周に軽く圧入嵌合する。
13は開口して内輪10に当接し、他端の底部18においては
フランジ部1の偏心した孔7に整合する孔を有してい
る。又円筒部3の内周の先端には符号14においてローレ
ット加工され、中央体部2の外周に軽く圧入嵌合する。
第3、4図は本発明の第2の実施例を示す。中央体部2
はほゞ等間隔で半径方向放射状に延びる複数個のアーム
4を有し、アーム4の周辺端部は円周方向に幅広になっ
ている。アーム4の間の空間は装着用ボルトが通る。中
央体部2はころがり軸受6よりも若干長く作られ、内輪
10から突出する部分16はコップ状の円筒部3を嵌合す
る。円筒部3の内周面には軸方向の溝17を設けてありこ
の溝17にアーム4の先端部が嵌合する。このため中央体
部2と円筒部3とは相対運動を起こさない。夫々の円筒
部3の底部18は図示しない装着用ボルトを挿通する孔7
と調整工具を嵌合する開口19とを有している。組み立て
は第1の実施例と同じく夫々円筒部3の一端13で内輪10
を挟み付けて装着用ボルトで強固に締結する。
はほゞ等間隔で半径方向放射状に延びる複数個のアーム
4を有し、アーム4の周辺端部は円周方向に幅広になっ
ている。アーム4の間の空間は装着用ボルトが通る。中
央体部2はころがり軸受6よりも若干長く作られ、内輪
10から突出する部分16はコップ状の円筒部3を嵌合す
る。円筒部3の内周面には軸方向の溝17を設けてありこ
の溝17にアーム4の先端部が嵌合する。このため中央体
部2と円筒部3とは相対運動を起こさない。夫々の円筒
部3の底部18は図示しない装着用ボルトを挿通する孔7
と調整工具を嵌合する開口19とを有している。組み立て
は第1の実施例と同じく夫々円筒部3の一端13で内輪10
を挟み付けて装着用ボルトで強固に締結する。
(発明の効果) 以上述べたごとく本発明のテンションローラはアーム4
の間に空間を存しているので支持体の重量が軽減される
と共に、アーム4は外周において幅広となっているので
十分な荷重伝達面を有し、装着用ボルトで強固に締結し
た場合半径方向の大きい荷重にも十分耐えることができ
るという本発明特有の効果を奏する。
の間に空間を存しているので支持体の重量が軽減される
と共に、アーム4は外周において幅広となっているので
十分な荷重伝達面を有し、装着用ボルトで強固に締結し
た場合半径方向の大きい荷重にも十分耐えることができ
るという本発明特有の効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は第1図
のA−A線における断面図、第3図および第4図は第2
の実施例を示し、第3図は第4図のC−C線における断
面図、第4図は第3図のB−B線における断面図、を示
し、図中、1はフランジ部、2は中央体部、3は円筒
部、4はアーム、5は中央体部の外周部、7は装着用ボ
ルトを挿通する孔、8は開口を示す。
のA−A線における断面図、第3図および第4図は第2
の実施例を示し、第3図は第4図のC−C線における断
面図、第4図は第3図のB−B線における断面図、を示
し、図中、1はフランジ部、2は中央体部、3は円筒
部、4はアーム、5は中央体部の外周部、7は装着用ボ
ルトを挿通する孔、8は開口を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲールハルト ヘアマン ドイツ連邦共和国 8720 シユバインフル ト ケルシエンスタイナーシユトラツセ 3 (72)発明者 ルーデイガー ハンス ドイツ連邦共和国 8721 ニーダーベルン シエフエルシユトラツセ 8 (56)参考文献 西独実用新案8013203(DE,B)
Claims (5)
- 【請求項1】外周にローラスリーブを装着した外輪と、
内輪とを有するころがり軸受を備え、偏心して取り付け
られた装着ボルトの回りに回動可能なテンションローラ
において、 前記内輪に嵌合すると共に半径方向に放射状に延び周辺
端部が円周方向に幅広になった複数個のアームを有する
中央体部と、 該中央体部の軸方向端部において一体に構成されて前記
アームよりも大きい外径を有し、前記アームの間の空間
を通る装着用ボルトを挿通する偏心した孔と調整工具を
嵌合する開口とを有するフランジ部と、 一端は開口し他端に底部を有し、該底部において前記フ
ランジ部の前記偏心した孔に整合する孔を有する円筒部
とから成り、 前記フランジ部と前記円筒部の開口した一端とが前記内
輪の両側部を挟み付けた状態で前記装着ボルトにより強
固に締結されることを特徴とするテンションローラ。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載のテンション
ローラにおいて、前記中央体部は前記複数個のアームが
放射状に延びる芯部を有し、該芯部は偏心して配置され
ているテンションローラ。 - 【請求項3】特許請求の範囲第1項に記載のテンション
ローラにおいて、前記中央体部は前記内輪に滑合するテ
ンションローラ。 - 【請求項4】特許請求の範囲第1項に記載のテンション
ローラにおいて、前記円筒部の内周面はローレット加工
され前記中央体部と圧入嵌合するテンションローラ。 - 【請求項5】特許請求の範囲第1項に記載のテンション
ローラにおいて、前記円筒部は内周面に前記中央体部の
前記アームの外周面と嵌合する溝を有するテンションロ
ーラ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3416686.6 | 1984-05-05 | ||
DE19843416686 DE3416686A1 (de) | 1984-05-05 | 1984-05-05 | Spannrolle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS612971A JPS612971A (ja) | 1986-01-08 |
JPH0684774B2 true JPH0684774B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=6235052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60093964A Expired - Lifetime JPH0684774B2 (ja) | 1984-05-05 | 1985-05-02 | テンシヨンロ−ラ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4643700A (ja) |
JP (1) | JPH0684774B2 (ja) |
DE (1) | DE3416686A1 (ja) |
FR (1) | FR2563884B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63205732A (ja) * | 1987-02-23 | 1988-08-25 | Agency Of Ind Science & Technol | 情報処理装置 |
DE3824184C2 (de) * | 1988-07-16 | 1996-11-28 | Skf Gmbh | Vormontierte Spannvorrichtung |
JPH02306341A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-12-19 | Nec Corp | マイクロプロセッサ |
JPH06211108A (ja) * | 1991-07-26 | 1994-08-02 | Minoru Denki Koji:Kk | 自動車等の車両用異常監視装置 |
US5256112A (en) * | 1992-08-07 | 1993-10-26 | Gates Power Drive Products, Inc. | Eccentric type belt tensioner |
JP3269329B2 (ja) * | 1995-05-25 | 2002-03-25 | ミノルタ株式会社 | 投影光学装置 |
DE102005051652A1 (de) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Schaeffler Kg | Spannrolle für einen Zugmitteltrieb |
DE202012103489U1 (de) * | 2012-09-13 | 2013-12-19 | Makita Corp. | Riementrieb für ein Motorarbeitsgerät |
EP3199834B1 (en) * | 2016-01-29 | 2018-11-07 | Aktiebolaget SKF | Pulley device for a belt, installation method of such a device and motor vehicle equipped with such a device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8318103U1 (de) * | 1983-10-20 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt | Spannrolle | |
IT8121710V0 (it) * | 1980-05-16 | 1981-05-11 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh | Rullo tendicinghia per trasmissione a cinghia |
GB2076930B (en) * | 1980-05-30 | 1983-12-07 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh | A combination of a cylinderical sleeve and an annular pulley body |
IT1194066B (it) * | 1980-06-27 | 1988-09-14 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh | Rullo tendicinghia per trasmissioni a cinghia |
IT1190901B (it) * | 1981-07-09 | 1988-02-24 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh | Rullo tenditore per trasmissione a cinghia |
JPS587856B2 (ja) * | 1981-12-01 | 1983-02-12 | 日本精工株式会社 | ベルトテンシヨナ− |
DE8235715U1 (de) * | 1982-12-18 | 1983-03-24 | Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt | Spannrolle für Treibriemen |
-
1984
- 1984-05-05 DE DE19843416686 patent/DE3416686A1/de active Granted
-
1985
- 1985-05-02 JP JP60093964A patent/JPH0684774B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1985-05-03 FR FR8506792A patent/FR2563884B1/fr not_active Expired
- 1985-05-03 US US06/730,377 patent/US4643700A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3416686C2 (ja) | 1990-05-17 |
DE3416686A1 (de) | 1985-11-07 |
US4643700A (en) | 1987-02-17 |
JPS612971A (ja) | 1986-01-08 |
FR2563884A1 (fr) | 1985-11-08 |
FR2563884B1 (fr) | 1988-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100268755B1 (ko) | 부싱조립체 및 이를 이용한 서스펜션 시스템 | |
US5727886A (en) | Bearing device for axle | |
US5385413A (en) | Bearing assembly with axial retention | |
GB2078905A (en) | Pulleys | |
EP1000772A3 (en) | Automotive wheel bearing assembly and method for manufacturing the same | |
JPH0155687B2 (ja) | ||
JPH0389017A (ja) | プリストレスした転がりラジアルベアリング | |
JPH0684774B2 (ja) | テンシヨンロ−ラ | |
WO1998036922B1 (en) | Roller bushing assembly | |
JP2003512237A (ja) | 車両のワイパー装置のためのワイパー支承部及びワイパー支承部の組立のための方法 | |
GB2298005A (en) | Resilient tolerance ring and bearing | |
JPS6196217A (ja) | 軸受内輪の軸等への固定装置 | |
GB2102531A (en) | A combination of a support body and an annular pulley body | |
JPH0338512Y2 (ja) | ||
JPH01166146U (ja) | ||
US4673301A (en) | Supporting member | |
JP2003214451A (ja) | 転がり軸受の取付構造 | |
JPS587856B2 (ja) | ベルトテンシヨナ− | |
JPH0447187B2 (ja) | ||
JP3415423B2 (ja) | 軸継手の軸締結装置 | |
JPH0311458Y2 (ja) | ||
JPS5913152Y2 (ja) | □/フアイナルピニオンシヤフト先端部の軸受支持部の構造□/ | |
JP2953150B2 (ja) | 球面摺動型ブッシュおよびその製造方法 | |
JP2953151B2 (ja) | 球面摺動型ブッシュおよびその製造方法 | |
JPH0144856Y2 (ja) |