[go: up one dir, main page]

JPH0683702B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH0683702B2
JPH0683702B2 JP2052590A JP5259090A JPH0683702B2 JP H0683702 B2 JPH0683702 B2 JP H0683702B2 JP 2052590 A JP2052590 A JP 2052590A JP 5259090 A JP5259090 A JP 5259090A JP H0683702 B2 JPH0683702 B2 JP H0683702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
directions
tube
bending tube
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2052590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02271817A (ja
Inventor
晴彦 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2052590A priority Critical patent/JPH0683702B2/ja
Publication of JPH02271817A publication Critical patent/JPH02271817A/ja
Publication of JPH0683702B2 publication Critical patent/JPH0683702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は挿入部に湾曲する湾曲管部を設けた内視鏡に関
する。
[従来の技術] 一般に、内視鏡は、操作部とこの操作部に連結された挿
入部とから構成されている。この挿入部は可撓管部の先
端に湾曲管部を介して先端構成部を連結して構成されて
いる。そして、挿入部の湾曲管部は操作部に設けられた
アングルノブを操作することによって遠隔的に湾曲操作
できるようになっている。
また、挿入部における湾曲管部の湾曲方向は上下2方向
のみのものもあるが、上下左右4方向に湾曲させること
ができるものが一般的である。この上下左右の4方向に
湾曲させることができるものでは、その湾曲管部を構成
する湾曲管の部分に4方向に湾曲する湾曲駒が用いら
れ、その湾曲管内の上下左右方向に沿って配置された4
本の操作ワイヤによる押し引きで各向きに湾曲操作する
ようになっている。この4方向に湾曲する湾曲管は、上
下方向に湾曲する湾曲駒と左右方向に回動する湾曲駒と
を交互に枢着して構成してなる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上下方向に湾曲する湾曲駒と左右方向に回動
する湾曲駒とを交互に枢着して構成してなる4方向に湾
曲する湾曲管では上下方向または左右方向に湾曲させる
とき、その2種類の2つの湾曲駒を1組としてこれを1
節として折れ曲がることにより全体として湾曲する。つ
まり、各湾曲駒ごとに折れ曲がることができないから、
最大に湾曲したときの曲率半径を小さくするのに限界が
あった。また、同じ最大湾曲量を得るのに湾曲管が長く
なる。
また、例えば胃用内視鏡で胃角を観察する場合のように
手元側の左右部位を観察したい場合、湾曲管部を上下方
向へ180゜以上に湾曲して手元側へ向けてから、湾曲管
部を左右方向へ湾曲しようとする。しかし、その湾曲管
部の全体が均一に左右方向へ湾曲してしまう傾向がある
ため、通常、その先端部正面は手元側に向いたままで変
らず、その左右部位を観察することができないことがあ
る。
本発明は上記問題点に着目してなされたもので、その目
的にするところは、湾曲管部を最大に湾曲したときの曲
率半径を極力小さくし、コンパクトに湾曲させることが
できるとともに、その湾曲管部をその2方向と他の2方
向のいずれかにも確実に湾曲できて容易に観察できるよ
うにした内視鏡を提供することにある。
[問題点を解決するための手段および作用] 上記問題点を解決するために本発明は、挿入部の湾曲管
部における湾曲管を、4方向のみ湾曲させる湾曲駒を連
結してなる部分と、この部分の先端側に2方向に湾曲さ
せる湾曲駒を連結してなる部分とによって構成したもの
である。
しかして、湾曲管部における2方向にのみ湾曲する部分
をその2方向に湾曲した状態を維持して他の2方向へ確
実に湾曲させることができる。また、2方向へのみ湾曲
する部分における湾曲駒の屈折するピッチを小さくして
最小に湾曲したときの曲率半径を小さくできる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図に示す内視鏡は操作部1と挿入部2とから構成さ
れている。上記操作部1には上下アングルノブ3、左右
アングルノブ4、接眼部5、送気送水と吸引用操作ボタ
ン6等が設けられているとともに、ライトガイドケーブ
ル10が接続されている。
上記挿入部2は可撓管部7の先端に湾曲管部8を介して
先端構成部9が設けられてなる。そして、上記湾曲管部
8は上記各アングルノブ3、4を使用して操作すること
によって後述するように上下左右の各方向に湾曲操作さ
れるようになっている。
第1図に示すように、上記湾曲管部8は、湾曲管11に網
管12を被嵌し、この外側にゴムや合成樹脂製の外皮13を
被覆して構成されている。上記湾曲管11は上下左右の各
4方向に湾曲する後端側の第1の部分14と、上下2方向
にのみ湾曲する先端側の第2の部分15とからなる。上記
第1の部分14は上下方向に回動する上下湾曲駒16と左右
方向に回動する左右湾曲駒17とが交互に枢着されてな
る。上記第2の部分15は上下方向へのみ回動するよう枢
着して連結された多数の上下湾曲駒18から構成されてい
る。
この湾曲管11の内側において、各湾曲駒16、17、18の内
周面の上下方向と左右方向との湾曲方向に対応する各部
分にはそれぞれワイヤガイド19が取着され、各方向に対
応する各組のワイヤガイド19にはそれぞれ操作ワイヤ21
が挿通されている。これら4本の操作ワイヤ21の先端は
上記第2の部分15の最先端に位置する上下湾曲駒18の周
壁の一部を内方に突出形成した突片部22に銀ろう23aで
固定される。操作ワイヤ21の基端側は挿入部2の可撓管
部7内を通じて上記操作部1に導かれている。そして、
上下湾曲用の一対の操作ワイヤ21は上下アングルノブ3
に係わるように連結されている。左右湾曲用の一対の操
作ワイヤ21は左右アングルノブ4に係わるように連結さ
れている。しかして、これら各アングルノブ3、4を操
作して各対の操作ワイヤ21を押し引き操作すれば、湾曲
管部8を上下または左右方向に湾曲操作できるようにな
っている。
また、上記外皮13は湾曲管11の第1の部分14を被覆した
箇所が厚肉部13aに形成され、湾曲管11の第2の部分15
を被覆した箇所が薄肉部13bに形成されている。したが
って、この外皮13の厚肉部13aによって第1の部分14の
湾曲抵抗が第2の部分15の湾曲抵抗よりも大きくなって
いる。
上記第2の部分15の最先端の上下湾曲駒18は先端構成部
9の本体23に取着されている。この先端構成部9の本体
23には第1の取付孔24と第2の取付孔25とが突設されて
いる。そして、第1の取付孔24には対物レンズ26および
この対物レンズ26に対向したイメージガイドファイバ27
の先端部が取着されている。上記第2の取付孔25にはカ
バーレンズ28およびこのカバーレンズ28に対向してライ
トガイドファイバ29の先端部が取着されている。これら
各ファイバ27,29は挿入部2の全長にわたってその内部
に挿通され、イメージガイドファイバ27の基端部は上記
操作部1の接眼部5に導かれている。ライトガイドファ
イバ29の基端側はライトガイドケーブル10に導かれてい
る。また、挿入部2には図示しないが、鉗子チャンネル
チューブや送気送水チャンネルチューブ等の種々の内蔵
物が挿通されている。
しかして、このような構成の内視鏡によれば、上下アン
グルノブ3を操作して上下方向の一対の操作ワイヤ21を
押し引き操作して湾曲管部8を上下方向に湾曲させるこ
とができる。左右アングルノブ4を操作して左右方向の
一対の操作ワイヤ21を押し引き操作して湾曲管部8を左
右方向に湾曲させることができる。
そして、上下方向の一対の操作ワイヤ21を押し引き操作
して湾曲管部8を上下方向に湾曲させると、その上下方
向の湾曲によって左右方向の一対の操作ワイヤ21が弛緩
することになる。すると、種々の内蔵物の硬さのアンバ
ランスによって発生する力が、湾曲管11の第1の部分14
を左右方向に湾曲させようとする。しかしながら、この
第1の部分14を被覆した外皮13は比較的湾曲抵抗が大き
な厚肉部13aに形成されているから、この厚肉部13aの抵
抗によって上記第1の部分14が左右方向にねじれるのを
防止することになる。したがって、湾曲管部8を所望す
る上下方向に正確かつ確実に湾曲させることができる。
また、湾曲管11の第1の部分14を厚肉部13aで被覆する
一方、第2の部分15を薄肉部13bで被覆したから、上下
方向への湾曲時には湾曲抵抗の低い第2の部分15から湾
曲し始め、コンパクトに湾曲することになる。また、第
1の部分14が左右方向に多少ねじれても上下方向には充
分に湾曲させることができる。したがって、例えば胃用
内視鏡では先端構成部9と胃壁との間隔を保つことがで
き、上記胃壁の正面視が容易となる。
また、湾曲管部8はその第1の部分14によって4方向、
例えば90度の湾曲角が得られ、第2の部分15によって上
下方向に例えば180度以上の湾曲角を得ることができ
る。
その場合、上下方向に180度以上の湾曲角を得るため、
湾曲管11の全体を1組の長さ(屈折ピッチ)がL1の上下
湾曲駒16と左右湾曲駒17とで構成したのでは上記湾曲管
11の長さが長くなってしまい、例えば胃内の観察時に胃
壁との距離が充分に取れなくなってしまう。しかしなが
ら、第1の部分14を4方向に90度の湾曲角が得られる長
さにし、それ以上の湾曲角を第2の部分15によって得ら
れるようにすれば、その第2の部分15の上下湾曲駒18の
寸法(屈折ピッチ)L2は上記第1の部分14の1組の湾曲
駒16、17の寸法L1に比べて短いから、その分、湾曲管11
の全長を短くすることができる。
また、上記構造の湾曲管部8はその第2の部分15を構成
する上下湾曲駒18の長さが短いから、その先端部分を第
3図(a)で示す通常の内視鏡に比べて第3図(b)で
示すように小さな曲率半径で湾曲させることができる。
したがって、同図において、L4で示す先端部分の実質的
な長さが通常の内視鏡の先端部分の長さL3に比べて短く
なるから、例えば胃角等を観察する場合、コンパクトに
湾曲をかけて胃角との距離を充分にとりその観察を容易
に行うことができる。
さらに、上記構成においては、挿入部2の湾曲管部8に
おける湾曲管11を、4方向に湾曲させる湾曲駒16,17を
連結してなる第1の部分14と、2方向にのみ湾曲させる
湾曲駒18を連結してなる第2の部分15を連結したから、
次のような作用もある。つまり、湾曲管部8の第2の部
分15を上下方向に湾曲した状態を維持して第1の部分14
を左右方向へ向ければ、その第2の部分15を確実に左右
に振ることができる。これは第2の部分15を左右に湾曲
することなく第1の部分のみを左右に湾曲することがで
きるからである。
このため、例えば胃用内視鏡で胃角を観察する場合のよ
うに手元側の左右部位を観察したい場合、湾曲管部8の
先端側部分を上下方向へ180以上に湾曲して手元側へ向
けてから、湾曲管部8を左右方向へ湾曲しようとする
が、このように操作しても、その湾曲管部8の全体が均
一に左右方向へ湾曲してしまうことがなく、手元側の第
1の部分14のみが左右に湾曲するため、その先端側の第
2の部分15を手元側の左右部位へ向け、その左右部位を
容易に観察することができる。したがって、この作用に
より先端構成部9の先端正面を所望の方向へ無理なく確
実に向けることができる。
なお、上記実施例では湾曲管11の第2の部分15を上下方
向に湾曲するようにし、上下方向への湾曲操作時に湾曲
管11が左右方向に湾曲するのを防ぐようにしたが、第2
の部分15を左右方向に湾曲する構造にし、左右方向の湾
曲時に上下方向に湾曲するのを防ぐようにしてもよい。
また、外皮13の肉厚部13aは湾曲管11の第1の部分14だ
けでなく、第2の部分15を被覆する部分の一部も肉厚部
13aに形成してもよく、さらには第1の部分14の全部で
なく一部分を肉厚部13aとしてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、挿入部の湾曲管部に
おける湾曲管を、4方向にのみ湾曲させる湾曲駒を連結
してなる部分と、2方向に湾曲させる湾曲駒を連結して
なる部分とによって構成したから、その湾曲管部におけ
る2方向にのみ湾曲する部分をその2方向に湾曲した状
態を維持して他の2方向へ確実に湾曲させることができ
る。また、2方向に湾曲させる部分の湾曲駒の屈折する
ピッチが4方向にのみ湾曲させる部分の湾曲駒の屈折す
るピッチより小さく、その分、同じ最大湾曲量を得るに
必要な湾曲管の全長を短くできるとともに、2方向に湾
曲させる部分をコンパクトに湾曲させることができる。
また、4方向湾曲部分の先端側に2方向湾曲部分を連設
する構成にしたので、両湾曲部分を湾曲させたとき、先
端側部分を小さな曲率で湾曲させることができ、その先
端部分の実質的な長さを短くし、例えば胃角等との距離
を充分にとっての観察を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は湾曲部の断面
図、第2図は内視鏡の斜視図、第3図(a)(b)は通
常の内視鏡と本発明の内視鏡との湾曲部を湾曲させたと
きの説明図である。 2……挿入部、8……湾曲管部、11……湾曲管、13……
外皮、13a……厚肉部、13b……薄肉部、14……第1の部
分、15……第2の部分、16,17,18……湾曲駒、21……操
作ワイヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下方向に湾曲する湾曲駒と左右方向に湾
    曲する湾曲駒とを交互に連結して形成した4方向湾曲部
    分と、この4方向湾曲部分の先端側に連接され上下ある
    いは左右方向に湾曲する湾曲駒のいづれかを複数連結し
    て形成した2方向湾曲部分とからなる湾曲管と、この湾
    曲管を被覆する外皮とを有した湾曲管部を具備したこと
    を特徴とする内視鏡。
JP2052590A 1990-03-06 1990-03-06 内視鏡 Expired - Lifetime JPH0683702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052590A JPH0683702B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052590A JPH0683702B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271817A JPH02271817A (ja) 1990-11-06
JPH0683702B2 true JPH0683702B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=12919005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052590A Expired - Lifetime JPH0683702B2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100446711C (zh) * 2003-07-28 2008-12-31 奥林巴斯株式会社 内窥镜

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040171A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Olympus Corp 内視鏡
JP2005334050A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fujinon Corp 内視鏡のアングル部
JP2008253774A (ja) * 2008-03-31 2008-10-23 Olympus Corp 内視鏡装置
JP5166133B2 (ja) * 2008-06-23 2013-03-21 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5486953B2 (ja) * 2010-02-19 2014-05-07 Hoya株式会社 内視鏡の湾曲部
JP5548575B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-16 富士フイルム株式会社 内視鏡
EP3141179A4 (en) * 2015-01-21 2018-01-10 Olympus Corporation Endoscope insertion part and endoscope
WO2021255903A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 オリンパス株式会社 内視鏡

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135794A (en) * 1974-09-18 1976-03-26 Mitsubishi Rayon Co Seniseihin no jushikakoho
JPS5546836Y2 (ja) * 1975-09-30 1980-11-04
JPS5320953U (ja) * 1976-07-30 1978-02-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100446711C (zh) * 2003-07-28 2008-12-31 奥林巴斯株式会社 内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02271817A (ja) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1681013A1 (en) Endoscope
US20040242966A1 (en) Wire spring guide for flexible endoscope
JPH04170930A (ja) 内視鏡
US20150157189A1 (en) Endoscope
JPH0683702B2 (ja) 内視鏡
JP2005040293A (ja) 内視鏡
JP3486804B2 (ja) 斜視内視鏡用挿入部の先端構造
JP2002209832A (ja) 内視鏡
JP3605699B2 (ja) 対物レンズ移動機構付き内視鏡
JP2005040171A (ja) 内視鏡
JP2716162B2 (ja) 内視鏡
JP4577473B2 (ja) 内視鏡
JPS6142561Y2 (ja)
JPH06225853A (ja) 内視鏡
JP2751118B2 (ja) 湾曲操作装置
JPH1014861A (ja) 内視鏡
JPH0984750A (ja) 内視鏡のアングル部
KR102756626B1 (ko) 꺽인 구조를 가지는 컨트롤 바디를 포함하는 내시경
JP3542835B2 (ja) 内視鏡
JP3725850B2 (ja) 内視鏡
JP4475759B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0730004Y2 (ja) 内視鏡
JP4611542B2 (ja) 十二指腸内視鏡
JP2003033318A (ja) 挿管用内視鏡
JPH065762Y2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 13