[go: up one dir, main page]

JPH0730004Y2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH0730004Y2
JPH0730004Y2 JP1990039835U JP3983590U JPH0730004Y2 JP H0730004 Y2 JPH0730004 Y2 JP H0730004Y2 JP 1990039835 U JP1990039835 U JP 1990039835U JP 3983590 U JP3983590 U JP 3983590U JP H0730004 Y2 JPH0730004 Y2 JP H0730004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
guide coil
bending
endoscope
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990039835U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04801U (ja
Inventor
静春 三浦
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1990039835U priority Critical patent/JPH0730004Y2/ja
Publication of JPH04801U publication Critical patent/JPH04801U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730004Y2 publication Critical patent/JPH0730004Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、内視鏡の可撓管の先端側に連結された湾曲
部を、操作部からの遠隔操作によって、任意の角度湾曲
させることができるようにした内視鏡に関する。
〔従来の技術〕
一般に内視鏡においては、湾曲操作を行うための操作ワ
イヤは対にして用いられ、その一方が牽引されるときに
は他方が緩められる。そして、各操作ワイヤの一端は湾
曲部の先端付近に係止され、他端は操作部の操作装置に
連結されている。また、操作ワイヤは、可撓管内では密
着巻のガイドコイル内に挿通されており、このガイドコ
イルは、一端が湾曲部の基端付近に係止され、他端が操
作部に係止されている。
このような構成を有する内視鏡において、従来は、可撓
管を真直にして、その内部に挿通されたガイドコイルも
真直な自然状態にした状態で、ガイドコイルの基端部を
操作部に係止していた。
〔考案が解決しようとする課題〕
密着のコイルは、曲げられると真直な状態に比べて長さ
が伸びる性質がある。
しかしそれ以上に、可撓管は、屈曲されると外側の長さ
が伸びる性質がある。したがって、可撓管が屈曲される
と、その内部に真直に挿通されたガイドコイルは、引張
られて長さが伸びてしまう。
ガイドコイルが伸びるとその中に挿通されている操作ワ
イヤが引張られたのと同じ状態になり、操作ワイヤに大
きな張力がかかる。
この時の張力は、例えば5Kgないし10Kg程度という大き
なものである。そのために、操作ワイヤの切断、あるい
は湾曲部を構成する節輪の破損など各部の損傷が発生し
て湾曲不能や湾曲角度の減少の原因となり、また湾曲操
作力量の増大の原因となっていた。
この考案は、従来のそのような欠点を解消し、挿入部を
形成する可撓管を屈曲させても、操作ワイヤに大きな張
力が加わらず、湾曲装置各部の耐久性の優れた内視鏡を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案の内視鏡は、内視鏡
の挿入部を形成する細長くて可撓性のある可撓管と、上
記可撓管の先端側に連結された湾曲自在な湾曲部と、上
記可撓管の基端側に連結された操作部と、上記可撓管内
に挿通されて、一端が上記湾曲部の基端付近に係止され
他端が上記操作部に係止された密着巻きのガイドコイル
と、上記ガイドコイル内に進退自在に挿通されて、一端
が上記湾曲部の先端付近に係止され、他端が上記操作部
に設けられた操作装置に連結された少なくとも一対の操
作ワイヤとを有する内視鏡において、上記可撓管を真直
にした状態において、上記ガイドコイルを上記操作部側
から上記可撓管内に押し込んだ状態で、上記ガイドコイ
ルの基端部を上記操作部に係止したことを特徴とする。
〔作用〕
湾曲部と可撓管とを共に真直にした状態では、ガイドコ
イルは、可撓管内に押し込まれて蛇行した状態になって
いる。
可撓管が曲げられてその長さが伸びると、その中に挿通
されたガイドコイルは両端部から引張られた状態になる
が、ガイドコイルは、当初蛇行していた状態から引張ら
れるので、その引張りによって蛇行が解消されて、ちょ
うど可撓管の形状に沿う程度に屈曲し、両端から引張ら
れて伸びるような現象が発生しない。
〔実施例〕
図面を参照して実施例を説明する。
第1図は内視鏡を示しており、体腔内等に挿入される挿
入部1は、全体として細長くて可撓性のある可撓管10に
より形成されている。その先端側には、湾曲自在な湾曲
部11が連結されている。挿入部1の先端、即ち湾曲部11
の先端側には、対物光学系などを内蔵した先端部本体12
が連結されている。
第2図は、湾曲部11の先端部分を示しており、20は、リ
ベット21によって回動自在に連結された複数の節輪。22
及び23は、湾曲部11を外装する網状管及び外皮ゴムチュ
ーブである。24は一対の操作ワイヤであり、リベット21
を中央にして略180度対称の位置に配置されている。操
作ワイヤ24の頭部には、ワイヤ止め環25が銀ロー付けな
どによって固着されている。そして、最先端の節輪20の
内周面に固着されたワイヤガイド環26内に操作ワイヤ24
が挿通されている。
したがって、操作ワイヤ24が第2図の右方に引張られれ
ば、ワイヤ止め環25がワイヤガイド環26にぶつかって、
最先端の節輪20が右方に引張られ、その操作ワイヤ24が
配置されている方向に湾曲部11が湾曲する。
なお、操作ワイヤ24を最先端の節輪20又は先端部本体12
に固着してしまってもよい。
第1図に戻って、29は、操作ワイヤ24を進退自在に挿通
して可撓管10内に挿通されたガイドコイルであり、ステ
ンレス鋼線を密着巻きして、その内径が操作ワイヤ24の
外径より僅かに太くなるように形成されている。
ガイドコイル29の先端部分は、湾曲部11と可撓管10とを
連結する部品に銀ロー付けなどによって固着されてい
る。この固着部は、湾曲部11を形成する側の部品に設け
ても、可撓管10を形成する側の部品に設けてもよく、ま
た必ずしも固着しなくてもよく、いずれにしても、湾曲
部11の基端付近にガイドコイル29の先端を係止すればよ
い。
可撓管10の基端側には、第3図にも示されるように、操
作部3が連結されていて、ガイドコイル29の基端部が、
操作部3のフレーム39に固定されている。40は、ガイド
コイル29に固着されたストッパパイプ。41は、操作部の
フレーム39に固着されたストッパ受けであり、ストッパ
パイプ40がストッパ受け41に係止されることによって、
ガイドコイル29が操作部3のフレーム39に固定された状
態になっている。
このガイドコイル29の固定に際しては、第1図に示され
るように、可撓管10を真直にした状態で、ガイドコイル
29を少し(例えば0.5mm〜3mm)操作部3側から可撓管10
内に押し込んで、ガイドコイル29が可撓管10内で少し蛇
行するように組み立てられている。したがって、可撓管
10が屈曲されたり、場合によっては、第4図に示される
ようにループを形成したような場合にも、ガイドコイル
29が可撓管10内で無理に引張られて伸びてしまうような
現象は発生しない。
第1図に戻って、操作部3には、湾曲操作を行うための
湾曲操作装置30が設けられている。31は、湾曲操作ノブ
32によって回転されるプーリである。
プーリ31には、操作ワイヤ24を牽引するための一対の牽
引ワイヤ33が巻回されており、湾曲操作ノブ32を回転操
作することによって、牽引ワイヤ33のうち一方がプーリ
31に巻きあげられ、他方がプーリ31から送り出される。
その結果、一対の操作ワイヤ24のうち一方が牽引され、
他方がガイドコイル29内に送り込まれて、牽引された操
作ワイヤ24が取り付けられた方向に、湾曲部11が湾曲す
る。
操作ワイヤ24と牽引ワイヤ33とは、緩み側の操作ワイヤ
24のたるみを吸収するための弛緩除去器35によって連結
されている。弛緩除去器35は、外筒36と、その外筒36内
で遊動可能な遊動片37とにより形成されており、牽引ワ
イヤ33が外筒36に固着され、操作ワイヤ24が遊動片37に
固着されている。
この操作ワイヤ24の連結に際しては、第1図及び第3図
に示されるように、湾曲部11と可撓管10とを共に真直に
した状態において、遊動片37が外筒36内で遊んでいて、
操作ワイヤ24に張力が全くかからないように組み立てら
れている。遊び代tは例えば0ないし3mm程度とればよ
い。遊び代tをあまり大きくとると、湾曲操作ノブ32の
操作の際に遊びが出すぎて好ましくない。
内視鏡が人体腔内などに挿入されて実際に使用されると
きは、可撓管10は必ず屈曲された状態になる。第4図
は、使用時に、可撓管10がループ状に屈曲した状態を示
している。
このような状態においては、可撓管10はループの外側に
あたる部分ほど長さが伸びて、中に挿通されたガイドコ
イル29が両端から引張られる状態になる。しかし、ガイ
ドコイル29は、当初蛇行していた状態から引張られるの
で、その引張りによって蛇行が解消されて、ちょうど可
撓管10のループ形状に合わせてスムーズに屈曲した状態
となる。また、両端からの引張りによってガイドコイル
29が多少伸びることがあっても、その伸び量は僅かなも
のである。
ただし、ガイドコイル29は屈曲することによって自らそ
の全長が少し伸びる。その結果、第4図に示されるよう
に、操作ワイヤ24は、ガイドコイル29の全長が伸びた分
だけガイドコイル29内に引き込まれ、操作ワイヤ24の遊
び代tは、なくなるか又は大幅に小さくなる。
この時、操作ワイヤ24にどの程度の張力が加わるか、あ
るいは、なお張力がゼロであるか、その状態は可撓管10
の屈曲状態による。しかしいずれにしても、実際の使用
時に操作ワイヤ24に加わる張力は、従来に比べて大幅に
減少する。
なお、操作ワイヤ24の遊びが全く無くなるか大幅に小さ
くなることにより、実際の使用時には、湾曲操作ノブ32
の遊びも全く無くなるか大幅に小さくなり、操作性には
支障が生じない。
なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、
例えば、操作ワイヤ24は上記各実施例において一対だけ
設けたが、湾曲部における取り付け方向を変えて二対以
上設けたものでもよく、また湾曲操作装置として、プー
リ以外のラックピニオン等を用いたものであってもよ
い。
〔考案の効果〕
本考案の内視鏡によれば、可撓管が屈曲されたときにガ
イドコイルが両端から引張られて伸びる現象を防ぐこと
ができるので、操作ワイヤに過大な張力がかからなくな
って、湾曲装置各部の耐久性が大幅に向上し、また、湾
曲操作力量も重くならず優れた操作性を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の平面略示図、 第2図は本考案の実施例の先端部分の部分拡大平面断面
図、 第3図は本考案の実施例の操作部の部分拡大正面断面
図、 第4図は本考案の実施例の可撓管がループした状態の平
面略示図である。 1…挿入部、3…操作部、10…可撓管、11…湾曲部、24
…操作ワイヤ、29…ガイドコイル、30…湾曲操作装置、
33…牽引ワイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の挿入部を形成する細長くて可撓性
    のある可撓管と、 上記可撓管の先端側に連結された湾曲自在な湾曲部と、 上記可撓管の基端側に連結された操作部と、 上記可撓管内に挿通されて、一端が上記湾曲部の基端付
    近に係止され他端が上記操作部に係止された密着巻きの
    ガイドコイルと、 上記ガイドコイル内に進退自在に挿通されて、一端が上
    記湾曲部の先端付近に係止され、他端が上記操作部に設
    けられた操作装置に連結された少なくとも一対の操作ワ
    イヤと を有する内視鏡において、 上記可撓管を真直にした状態において、上記ガイドコイ
    ルを上記操作部側から上記可撓管内に押し込んだ状態
    で、上記ガイドコイルの基端部を上記操作部に係止し、
    上記ガイドコイルとそれに挿通された上記操作ワイヤと
    が共に真直な可撓管内において蛇行した状態になるよう
    にしたことを特徴とする内視鏡。
JP1990039835U 1990-04-13 1990-04-13 内視鏡 Expired - Fee Related JPH0730004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990039835U JPH0730004Y2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990039835U JPH0730004Y2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04801U JPH04801U (ja) 1992-01-07
JPH0730004Y2 true JPH0730004Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31549089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990039835U Expired - Fee Related JPH0730004Y2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730004Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102292016B (zh) 2009-10-30 2014-05-21 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜
JP5566221B2 (ja) 2010-08-23 2014-08-06 オリンパス株式会社 ワイヤガイド部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182388U (ja) * 1974-12-25 1976-07-01
JPS6066723A (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡彎曲コイルの組み込み方法
JPH0773567B2 (ja) * 1986-05-02 1995-08-09 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04801U (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013086A (en) Wire loop type instrument for endoscope
JPH04170930A (ja) 内視鏡
JPH0730004Y2 (ja) 内視鏡
JP3814053B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
JPH0730003Y2 (ja) 内視境の湾曲装置
JPH02271817A (ja) 内視鏡
JP3109814B2 (ja) 内視鏡
JP4577473B2 (ja) 内視鏡
JPS6142561Y2 (ja)
JPH0265831A (ja) 内視鏡のアングル装置
JP2524905Y2 (ja) 内視鏡用湾曲管
JPH074002Y2 (ja) 内視鏡の湾曲部
JP3567602B2 (ja) 内視鏡のアングル部構造体
JPH0121979B2 (ja)
JPH11164836A (ja) 内視鏡用処置具
JPH0432082Y2 (ja)
JP4070868B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3992822B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0451929A (ja) 内視鏡の湾曲装置
JPH046726Y2 (ja)
JPS6245681Y2 (ja)
JPS62164432A (ja) 内視鏡
JP4475759B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4475752B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees