JPS62164432A - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡Info
- Publication number
- JPS62164432A JPS62164432A JP61007474A JP747486A JPS62164432A JP S62164432 A JPS62164432 A JP S62164432A JP 61007474 A JP61007474 A JP 61007474A JP 747486 A JP747486 A JP 747486A JP S62164432 A JPS62164432 A JP S62164432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- bending
- bending operation
- insertion section
- endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は湾曲操作ワイヤで挿入部の湾曲管を湾曲操作す
るようにした内視鏡に関する。
るようにした内視鏡に関する。
[従来の技術]
一般に、内視鏡は手元操作部に連結した挿入部を可撓管
、湾曲管および先端構成部から構成し、この挿入部に挿
通して湾曲管の先端に対して左右および上下それぞれの
湾曲操作ワイヤの先端を取着するとともに、これらの湾
曲操作ワイヤの基端側を手元操作部の本体内に回転可能
に設けたドラムに巻装したものである。そして、上記ド
ラムを回転操作することにより湾曲操作ワイヤの巻き込
みと巻き戻しを行ない、各湾曲操作ワイヤを押し引きす
れば、上記湾曲管を所要方向へ湾曲させ得るようになっ
ている。
、湾曲管および先端構成部から構成し、この挿入部に挿
通して湾曲管の先端に対して左右および上下それぞれの
湾曲操作ワイヤの先端を取着するとともに、これらの湾
曲操作ワイヤの基端側を手元操作部の本体内に回転可能
に設けたドラムに巻装したものである。そして、上記ド
ラムを回転操作することにより湾曲操作ワイヤの巻き込
みと巻き戻しを行ない、各湾曲操作ワイヤを押し引きす
れば、上記湾曲管を所要方向へ湾曲させ得るようになっ
ている。
ところで、湾曲操作ワイヤにたるみ(遊び)があると、
術者の操作する手が受ける感覚に微妙な影響を与え、感
違いによる誤操作を招き、危険な場合がある。このため
、湾曲操作ワイヤのたるみを可及的に少なくして組み立
てておかなければならない。
術者の操作する手が受ける感覚に微妙な影響を与え、感
違いによる誤操作を招き、危険な場合がある。このため
、湾曲操作ワイヤのたるみを可及的に少なくして組み立
てておかなければならない。
しかしながら、この装置を反復使用する間において湾曲
操作ワイヤの伸び、あるいは連結管等の関連機構部材の
形状変化によって使用初期の操作量に対する湾曲操作ワ
イヤの実際の移動量に変化をきたす傾向がある。このよ
うに経時的使用によって操作上の遊びが生じる。このよ
うな遊びを放置すると、予め設定した操作部材の操作量
域をもってしては先端構成部の湾曲範囲が減少(アング
ルダウン)して観察範囲が挟まりまたは希望する細胞採
取などの処置に困難をきたす。
操作ワイヤの伸び、あるいは連結管等の関連機構部材の
形状変化によって使用初期の操作量に対する湾曲操作ワ
イヤの実際の移動量に変化をきたす傾向がある。このよ
うに経時的使用によって操作上の遊びが生じる。このよ
うな遊びを放置すると、予め設定した操作部材の操作量
域をもってしては先端構成部の湾曲範囲が減少(アング
ルダウン)して観察範囲が挟まりまたは希望する細胞採
取などの処置に困難をきたす。
したがって、従来の内視鏡においては手元操作部の本体
においてワイヤの長さを縮めたりそのドラムと移動体と
の連結位置の再設定を遊びが生じるごとに逐次行なう必
要があった。そして、この作業はその操作部の本体をわ
ざわざ分解して行なう大がかりなものであり、はなはだ
厄介なものであった。
においてワイヤの長さを縮めたりそのドラムと移動体と
の連結位置の再設定を遊びが生じるごとに逐次行なう必
要があった。そして、この作業はその操作部の本体をわ
ざわざ分解して行なう大がかりなものであり、はなはだ
厄介なものであった。
一方、実公昭59−31202号公報ではアングルワイ
ヤを固設したねじ部とその摺動体によりアングルワイヤ
の調節を行なうものであるが、これはその調節機構が複
雑で多大な空間部を必要とする。さらに、上記同様に操
作部の本体をわざわざ分解して行なうことから同じよう
な欠点かある。
ヤを固設したねじ部とその摺動体によりアングルワイヤ
の調節を行なうものであるが、これはその調節機構が複
雑で多大な空間部を必要とする。さらに、上記同様に操
作部の本体をわざわざ分解して行なうことから同じよう
な欠点かある。
[発明が解決しようとする問題点]
上記従来の技術においては、いずれも手元操作部の本体
を少なくとも分解しなければ、湾曲操作ワイヤの遊びを
除去する調整作業を行なうことができない。したがって
、はなはだ厄介なものであった。さらに、その調整機構
を設けるとすれば、構造がきわめて複雑になり、また、
多大な空間部を必要とする欠点があった。
を少なくとも分解しなければ、湾曲操作ワイヤの遊びを
除去する調整作業を行なうことができない。したがって
、はなはだ厄介なものであった。さらに、その調整機構
を設けるとすれば、構造がきわめて複雑になり、また、
多大な空間部を必要とする欠点があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは比較的簡単な構成でありながら大がかり
な分解作業を伴うことなく、外部からの簡単な作業によ
り湾曲操作ワイヤの張り具合を容易に修正することがで
きる内視鏡を提供することにある。
とするところは比較的簡単な構成でありながら大がかり
な分解作業を伴うことなく、外部からの簡単な作業によ
り湾曲操作ワイヤの張り具合を容易に修正することがで
きる内視鏡を提供することにある。
[問題点を解決するための手段および作用コ本発明は操
作部における操作により湾曲操作ワイヤを押し引きして
挿入部の湾曲管部分を湾曲操作する内視鏡において、上
記挿入部とこれを支持する操作部の連結部本体部分とを
合わせた上記湾曲操作ワイヤに沿う長さを調整する機構
を設けたものである。
作部における操作により湾曲操作ワイヤを押し引きして
挿入部の湾曲管部分を湾曲操作する内視鏡において、上
記挿入部とこれを支持する操作部の連結部本体部分とを
合わせた上記湾曲操作ワイヤに沿う長さを調整する機構
を設けたものである。
そして、この調整する機構によりその挿入部とこれを支
持する操作部の連結部本体部分とを合わせた長さを調整
することにより湾曲操作ワイヤの張り具合を調整できる
ようになっている。
持する操作部の連結部本体部分とを合わせた長さを調整
することにより湾曲操作ワイヤの張り具合を調整できる
ようになっている。
[実施例]
第1図および第3図は本発明の第1の実施例を示すもの
である。
である。
第2図は内視鏡1を示し、この内視鏡1は操作部2と挿
入部3とからなり、上記操作部2にはライトガイドケー
ブル4が連結されている。上記挿入部3は可撓管5の先
端に湾曲管6を介して先端部7を連結してなり、上記湾
曲管8はその操作部2から挿入部3にわたって挿通され
た複数の湾曲操作ワイヤ8・・・を押し引きすることに
より湾曲させられるようになっている。この各湾曲操作
ワイヤ8・・・の先端は湾曲管6の先端または先端部7
に連結されている。また、この湾曲操作ワイヤ8・・・
の各基端側はそれぞれ操作部2内に設けた牽引操作機構
(図示しない)に連結されていて、外部に設けた操作ノ
ブ9によりその牽引操作機構を操作して各湾曲操作ワイ
ヤ8・・・を押し引きするようになっている。
入部3とからなり、上記操作部2にはライトガイドケー
ブル4が連結されている。上記挿入部3は可撓管5の先
端に湾曲管6を介して先端部7を連結してなり、上記湾
曲管8はその操作部2から挿入部3にわたって挿通され
た複数の湾曲操作ワイヤ8・・・を押し引きすることに
より湾曲させられるようになっている。この各湾曲操作
ワイヤ8・・・の先端は湾曲管6の先端または先端部7
に連結されている。また、この湾曲操作ワイヤ8・・・
の各基端側はそれぞれ操作部2内に設けた牽引操作機構
(図示しない)に連結されていて、外部に設けた操作ノ
ブ9によりその牽引操作機構を操作して各湾曲操作ワイ
ヤ8・・・を押し引きするようになっている。
また、第1図で示すように上記挿入部3の基端は操作部
2における連結部本体11に対して連結されている。す
なわち、挿入部3の基端に連結金具[2を取着し、この
連結金具12は止めリング18により連結部本体11に
締結して固定されている。
2における連結部本体11に対して連結されている。す
なわち、挿入部3の基端に連結金具[2を取着し、この
連結金具12は止めリング18により連結部本体11に
締結して固定されている。
さらに、挿入部3における可撓管5の基端付近は折止め
用チューブ14により被嵌されている。そして、この折
止め用チューブ14で被嵌される上記可撓管5の基端付
近は連結金具12側の基端部分15と延出部分16とに
分割されている。この基端部分15と延出部分16との
各突合せ端部外周には逆ねじのねじ部17.18が形成
されている。たとえば基端部分15のねじ部17には右
ねじ、延出部分16のねじ部18には左ねじが刻設され
ている。また、この各ねじ部17.18には筒状の調整
ねじ19がそれぞれねじ込まれている。つまり、調整ね
じ19の基端側部分の内周には右ねじのねじ部17が螺
合するねじ部21が形成され、また、先端側部分の内周
には左ねじのねじ部j8が螺合するねじ部22が形成さ
れている。さらに、この調整ねじ19は上記各ねじ部1
7、tillに被嵌螺合する緩止めリング23 、24
により押え付けられている。そして、第2図で示すよう
に可撓管5の基端部分15と延出部分16が突き当る状
態で組み立てられている。
用チューブ14により被嵌されている。そして、この折
止め用チューブ14で被嵌される上記可撓管5の基端付
近は連結金具12側の基端部分15と延出部分16とに
分割されている。この基端部分15と延出部分16との
各突合せ端部外周には逆ねじのねじ部17.18が形成
されている。たとえば基端部分15のねじ部17には右
ねじ、延出部分16のねじ部18には左ねじが刻設され
ている。また、この各ねじ部17.18には筒状の調整
ねじ19がそれぞれねじ込まれている。つまり、調整ね
じ19の基端側部分の内周には右ねじのねじ部17が螺
合するねじ部21が形成され、また、先端側部分の内周
には左ねじのねじ部j8が螺合するねじ部22が形成さ
れている。さらに、この調整ねじ19は上記各ねじ部1
7、tillに被嵌螺合する緩止めリング23 、24
により押え付けられている。そして、第2図で示すよう
に可撓管5の基端部分15と延出部分16が突き当る状
態で組み立てられている。
しかして、上記内視鏡1を使用し、湾曲管6の湾曲操作
を繰り返すことにより湾曲操作ワイヤ8・・・自体、あ
るいはこの連結部分が延び、その湾曲操作ワイヤ8・・
・にたるみが生じることがある。
を繰り返すことにより湾曲操作ワイヤ8・・・自体、あ
るいはこの連結部分が延び、その湾曲操作ワイヤ8・・
・にたるみが生じることがある。
そこで、このたるみを除去し、湾曲操作ワイヤ8・・・
に初期設定時と同じ緊張力を与える場合には、折止めチ
ューブ14を取外しあるいはずらして調整ねじ19を設
けた挿入部3の基端付近を露出させる。
に初期設定時と同じ緊張力を与える場合には、折止めチ
ューブ14を取外しあるいはずらして調整ねじ19を設
けた挿入部3の基端付近を露出させる。
そして、緩止めリング23.24を緩めてこの調整ねじ
19を廻わして第3図で示すように基端部分15と延出
部分16を引き離す。つまり、ねじ部17.18は逆ね
じの関係にあるから、その調整ねじ19を回転すること
により第3図で示すようにその基端部分15と延出部分
16を引き離すことができる。そして、湾曲操作ワイヤ
8・・−に初期設定時と同じ緊張力を与えたところで緩
止めリング23.24を締めてその調整ねじ19をその
位置に固定する。最後に折止めチューブ14を元に戻す
。
19を廻わして第3図で示すように基端部分15と延出
部分16を引き離す。つまり、ねじ部17.18は逆ね
じの関係にあるから、その調整ねじ19を回転すること
により第3図で示すようにその基端部分15と延出部分
16を引き離すことができる。そして、湾曲操作ワイヤ
8・・−に初期設定時と同じ緊張力を与えたところで緩
止めリング23.24を締めてその調整ねじ19をその
位置に固定する。最後に折止めチューブ14を元に戻す
。
しかして、上記構成によれば、挿入部3の可撓管6自体
の長さを調整でき、これにより湾曲操作ワイヤ8・・・
の緊張力を再び初期設定時と同じくできる。しかも、こ
の調整作業は操作部2を分解することなく、外部から直
接的に行なうことができる。また、その調整する機構が
簡単な構成であるとともに多大なスペースをとらずに構
成できる。
の長さを調整でき、これにより湾曲操作ワイヤ8・・・
の緊張力を再び初期設定時と同じくできる。しかも、こ
の調整作業は操作部2を分解することなく、外部から直
接的に行なうことができる。また、その調整する機構が
簡単な構成であるとともに多大なスペースをとらずに構
成できる。
第4図ないし第6図は本発明の第2の実施例を示すもの
である。
である。
この実施例は挿入部3における可撓管5の基端に筒状の
つなぎ部材31を取着してなり、このつなぎ部材31は
操作部2側の連結部本体11に設けた連結用筒状部32
に対して摺動自在で密に被嵌するものである。さらに、
つなぎ部材31には挿入部3の軸方向に沿う長孔33,
33が形成されている。また、連結用筒状部32には上
記長孔33.33をそれぞれ貫通する止めねじ34.3
4が植設されている。そして、この止めねじ34,34
によりそのつなぎ部材31を締め付けて固定するように
なっている。
つなぎ部材31を取着してなり、このつなぎ部材31は
操作部2側の連結部本体11に設けた連結用筒状部32
に対して摺動自在で密に被嵌するものである。さらに、
つなぎ部材31には挿入部3の軸方向に沿う長孔33,
33が形成されている。また、連結用筒状部32には上
記長孔33.33をそれぞれ貫通する止めねじ34.3
4が植設されている。そして、この止めねじ34,34
によりそのつなぎ部材31を締め付けて固定するように
なっている。
そして、初期設定時においては第4図および第5図で示
すようにつなぎ部材31を連結用筒状部32に最も深く
差し込んだ位置において止めねじ34.34を締め付け
、その両者を固定する。このとき連結部本体11と挿入
部3とを合せた長さは最も短かい。
すようにつなぎ部材31を連結用筒状部32に最も深く
差し込んだ位置において止めねじ34.34を締め付け
、その両者を固定する。このとき連結部本体11と挿入
部3とを合せた長さは最も短かい。
また、湾曲操作ワイヤ8・・・にたるみが生じた場合に
は折止めチューブ14およびこれを支持する部材35を
前方にずらす。そして、止めねじ34.34を緩め、つ
なぎ部材31を前方へ移動し、湾曲操作ワイヤ8・・・
に初期設定時と同じ緊張力を与えたところで止め、たと
えば第6図で示す位置において止めねじ34,34を再
び締め付けてつなぎ部材31を連結用筒状部32に固定
する。そして、再び折止めチューブ14およびこれを支
持する部材35を元の位置に戻す。
は折止めチューブ14およびこれを支持する部材35を
前方にずらす。そして、止めねじ34.34を緩め、つ
なぎ部材31を前方へ移動し、湾曲操作ワイヤ8・・・
に初期設定時と同じ緊張力を与えたところで止め、たと
えば第6図で示す位置において止めねじ34,34を再
び締め付けてつなぎ部材31を連結用筒状部32に固定
する。そして、再び折止めチューブ14およびこれを支
持する部材35を元の位置に戻す。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、操作部内における
湾曲操作ワイヤの連結部を修正する面倒がなく、挿入部
とこれを支持する操作部の連結部本体部分とを合せた長
さを容易に調整して湾曲操作ワイヤの緊張力を初期設定
時間と同じく与えることができる。
湾曲操作ワイヤの連結部を修正する面倒がなく、挿入部
とこれを支持する操作部の連結部本体部分とを合せた長
さを容易に調整して湾曲操作ワイヤの緊張力を初期設定
時間と同じく与えることができる。
第1図は第1の実施例における要部の側断面図、第2図
は同じくその実施例における内視鏡全体の側面図、第3
図は同じくその実施例における挿入部の基端付近の側断
面図、第4図は第2の実施例における要部の側断面図、
第5図および第6図は同じくその実施例における挿入部
の基端連結部の異なる状態における平面図である。 ■・・・内視鏡、3・・・挿入部、5・・・可撓管、6
・・・湾曲管、8・・・湾曲操作ワイヤ、11・・・連
結部本体、15・・・基端部分、16・・・延出部分、
17・・・ね、じ部、18・・・ねじ部、19・・・調
整ねじ、21・・・ねじ部、22・・・ねじ部、31・
・・つなぎ部材、32・・・連結用筒状部、33・・長
孔、34・・・止めねじ。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第4図 第5図 第6図 =10Q−
は同じくその実施例における内視鏡全体の側面図、第3
図は同じくその実施例における挿入部の基端付近の側断
面図、第4図は第2の実施例における要部の側断面図、
第5図および第6図は同じくその実施例における挿入部
の基端連結部の異なる状態における平面図である。 ■・・・内視鏡、3・・・挿入部、5・・・可撓管、6
・・・湾曲管、8・・・湾曲操作ワイヤ、11・・・連
結部本体、15・・・基端部分、16・・・延出部分、
17・・・ね、じ部、18・・・ねじ部、19・・・調
整ねじ、21・・・ねじ部、22・・・ねじ部、31・
・・つなぎ部材、32・・・連結用筒状部、33・・長
孔、34・・・止めねじ。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第4図 第5図 第6図 =10Q−
Claims (3)
- (1)操作部に挿入部を連結しこの操作部から挿入部に
わたって内挿した湾曲操作ワイヤを操作部における操作
により押し引きして上記挿入部の湾曲管部分を湾曲操作
する内視鏡において、上記挿入部とこれを支持する操作
部の連結部本体部分とを合わせた上記湾曲操作ワイヤに
沿う長さを調整する機構を設けたことを特徴とする内視
鏡。 - (2)上記調整する機構は挿入部の途中部分に設けてな
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内視
鏡。 - (3)上記調整する機構は挿入部と操作部を連結する部
分に設けてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61007474A JPH0642865B2 (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 | 内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61007474A JPH0642865B2 (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 | 内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62164432A true JPS62164432A (ja) | 1987-07-21 |
JPH0642865B2 JPH0642865B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=11666779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61007474A Expired - Fee Related JPH0642865B2 (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 | 内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0642865B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05228097A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 体腔内診断装置 |
JP2002360509A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-17 | Pentax Corp | 処置具起上装置を有する内視鏡 |
JP2012065880A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Fujifilm Corp | 内視鏡 |
JP2022537839A (ja) * | 2019-08-07 | 2022-08-30 | 湖南省華芯医療器械有限公司 | 内視鏡の手持ち端 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143030U (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-30 | ||
JPS60163414U (ja) * | 1984-04-07 | 1985-10-30 | 富士写真光機株式会社 | 内視鏡における観察部内挿入部と操作部との連結装置 |
-
1986
- 1986-01-17 JP JP61007474A patent/JPH0642865B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143030U (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-30 | ||
JPS60163414U (ja) * | 1984-04-07 | 1985-10-30 | 富士写真光機株式会社 | 内視鏡における観察部内挿入部と操作部との連結装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05228097A (ja) * | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 体腔内診断装置 |
JP2002360509A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-17 | Pentax Corp | 処置具起上装置を有する内視鏡 |
JP2012065880A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Fujifilm Corp | 内視鏡 |
CN102415868A (zh) * | 2010-09-24 | 2012-04-18 | 富士胶片株式会社 | 内窥镜 |
JP2022537839A (ja) * | 2019-08-07 | 2022-08-30 | 湖南省華芯医療器械有限公司 | 内視鏡の手持ち端 |
US11980337B2 (en) | 2019-08-07 | 2024-05-14 | Hunan Vathin Medical Instrument Co., Ltd. | Handle of endoscope with self-locking assembly and insertion end positioning assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0642865B2 (ja) | 1994-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0552429B1 (de) | Endoskop mit einem steuerbaren distalen Endstück | |
AU2006213225B2 (en) | Flexible tube for endoscope, and endoscope device | |
JPH03264041A (ja) | 湾曲操作装置 | |
US4967732A (en) | Endoscope | |
US5098441A (en) | Lithotriptor | |
US5386816A (en) | Endoscope | |
JPH0556732B2 (ja) | ||
JPS62164432A (ja) | 内視鏡 | |
JP2875583B2 (ja) | 湾曲操作装置用湾曲部 | |
JP2000126190A (ja) | 外科手術用器具の取付支持具 | |
JPH0265831A (ja) | 内視鏡のアングル装置 | |
JPS639281Y2 (ja) | ||
DE1269287B (de) | Endoskop, insbesondere Gastroskop, mit Bildschaerfeeinstellung | |
CN210697807U (zh) | 一种鹅颈管激光治疗手柄 | |
JPH0411687Y2 (ja) | ||
JPH0730004Y2 (ja) | 内視鏡 | |
EP4437930A1 (en) | Endoscope having a media tube | |
JP3567602B2 (ja) | 内視鏡のアングル部構造体 | |
JPH0490740A (ja) | 内視鏡 | |
JP2524905Y2 (ja) | 内視鏡用湾曲管 | |
JPH046726Y2 (ja) | ||
JPS6311926Y2 (ja) | ||
JPH0314161Y2 (ja) | ||
JPH0377531A (ja) | 湾曲操作装置用アングル | |
JPH03292928A (ja) | 内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |