[go: up one dir, main page]

JPH0681267B2 - 水平出力回路 - Google Patents

水平出力回路

Info

Publication number
JPH0681267B2
JPH0681267B2 JP61007912A JP791286A JPH0681267B2 JP H0681267 B2 JPH0681267 B2 JP H0681267B2 JP 61007912 A JP61007912 A JP 61007912A JP 791286 A JP791286 A JP 791286A JP H0681267 B2 JPH0681267 B2 JP H0681267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
transistor
voltage
horizontal
horizontal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61007912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166657A (ja
Inventor
清司 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61007912A priority Critical patent/JPH0681267B2/ja
Priority to US07/005,238 priority patent/US4733141A/en
Publication of JPS62166657A publication Critical patent/JPS62166657A/ja
Publication of JPH0681267B2 publication Critical patent/JPH0681267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/23Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
    • H04N3/233Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水平出力回路に係り、特に、左右系巻歪補
正,水平サイズ補正に関する。
〔発明の背景〕
従来の装置は、第2図に示すとおり、特開昭53−3119号
公報記載の通りであった。
1は水平発振回路であり、2は水平出力駆動回路になっ
ている。水平出力トランジスタ3と、歪補正トランジス
タ4を同位相で制御し、水平出力回路は成っている。
16はパルス幅変調器であり、A端子から垂直周期に同期
したパラボラ電圧が供給されて、水平発振回路1からの
水平周期のパルスをパラボラ電圧に応じて、パルス幅変
調するものである。
パルス幅周期によりトランジスタ14がスイッチング制御
され、トランジスタ14のオン期間が多くなるとコンデン
サ11の放電量が多くなり電圧が下がる。又、コンデンサ
8の充電量は多くなりコンデンサ8の電圧が上昇する。
コンデンサ8の電圧上昇により、水平偏向コイル7を流
れる電流が増大し、水平サイズが増大する。ゆえに垂直
パラボラ電圧に見合ってトランジスタ14をスイッチング
制御することにより、左右系巻歪補正することが出来
る。
この回路に於いては、回路構成が複雑であり高価にな
る。
第3図は、特開昭49−111542号公報記載の回路である。
本例に於いて、直流電源電圧18の電圧が、コンデンサ8
の電圧,コンデンサ12の電圧に分割されて、水平出力回
路が成っている。
左右系巻歪補正量に見合った電圧が、コンデンサ12に充
電されなくてはならない。コンデンサ12の電圧を上昇さ
せるためには、コイル11,コンデンサ12,コンデンサ9で
形成される共振回路の、コイル11のエネルギーを大きく
することが必要であり、上段、水平偏向コイル7,S字補
正コンデンサ8,コンデンサ5で構成される共振回路の偏
向コイル7のエネルギーに応じて、コイル11のエネルギ
ーが決定される必要がある。普通数アンペアー流せ、数
百μHの大型コイルが必要となる欠点があった。
第4図は、特開昭59−186470号公報記載の回路図であ
る。
水平ドライブトランス20より水平出力トランジスタ3と
歪補正トランジスタ4が駆動される。
トランジスタ3と、トランジスタ4は同位相でオンされ
るが、トランジスタ4のほうが先にオフするようになっ
ている。このため、水平出力トランジスタ3の継続電流
がコンデンサ9を充電し、コンデンサ9の電圧発生が大
きい。容易に左右糸巻歪補正に必要な電圧が得られる。
コンデンサ9に発生する電圧波形が、コンデンサ5の電
圧波形と相似でないため、フライバックトランス17の1
次巻線電圧が、コンデンサ9の電圧により変調を受け
て、これによりフライバックトランス17の2次巻線電圧
が変化する問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、左右糸巻歪補正,水平サイズ調整を廉
価に達成することにある。
〔発明の概要〕
トランジスタ,ダンパーダイオードを利用した水平偏向
電流作成共振回路と、FBT 1次流入電流に応じて共振
電圧を発生させる、トランジスタを用いた共振回路とを
直列に接続し、上記2つの共振パルス波形を相似にし、
トランジスタを用いた共振回路の共振エネルギーを、垂
直パラボラ状に変調する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例につき第1図及び第5図(波形
図)を用いに説明する。
第1図において、水平発振器(記載なし)からの水平発
振信号が、水平ドライブトランジスタ22,ドライブトラ
ンス20で増大され、ドライブトランス20の2次側2巻線
に同極性駆動信号を得、この出力信号により水平出力ト
ランジスタ3と歪補正用スイッチングトランジスタ4を
同期させてスイッチング駆動させる。
水平出力トランジスタ3のベース電流波形を第5図
(C)に、又、スイッチングトランジスタ4のベース電
流波形を同図(d)に示す。第5図(C)において、
の部分すなわち水平出力トランジスタ3のオン期間に
は、S字補正コンデンサ8からの水平偏向コイル7を通
じ、オンした水平出力トランジスタ3を通じ、S字補正
コンデンサ8に戻る水平偏向電流と同時に、電源18から
フライバックトランス(FBT)17の1次巻線を通じ、水
平出力トランジスタ3,スイッチングトランジスタ4を通
じアースを通って電源18に戻る電流も流れる。この電流
は、FBT17の入力電流でありブラウン管の高圧負荷に応
じた電流振幅となる。又、同様に、第5図(d)のの
部分により同期してオンしたスイッチングトランジスタ
4には、水平出力トランジスタ3を通るFBTの1次巻線
電流とコンデンサ12からの電流が共振コイル11を通って
流れる。
ここで、共振コイル11のインダクタンス値が、水平偏向
コイル7のインダクタンス値より大きいと、スイッチン
グトランジスタ4を流れる電流の合計値は当然、水平出
力トランジスタ3を流れる電流の合計値より小さい。そ
して、当然、スイッチングトランジスタ4は、水平出力
トランジスタ3より小型に出来る。又、スイッチングト
ランジスタ4のベース電流は、コレクタ電流に見合った
電流値に設定する必要があり、ベース電極にシリーズ抵
抗23を接続して、水平出力トランジスタ3ベース電流よ
り減少させている。これにより、トランジスタがオン時
のベース蓄積電荷は、スイッチングトランジスタ4の方
が水平出力トランジスタ3より小となる。次に、ドライ
ブトランスよりのオフ信号で、トランジスタがオフに移
行した場合は、スイッチングトランジスタ4の方が蓄積
電荷が少ない分、水平出力トランジスタ3より先にオフ
する。これを第5図(d)のの時点で示す。このた
め、電源18からFBTの1次巻線を通って流れているブラ
ウン管の高圧負荷に応じた入力電流は、まだオンしてい
る水平出力トランジスタ3を通ってコンデンサ9を充電
する。又、コンデンサ12から共振コイル11を通じて流れ
ているコイル電流もコンデンサ9を充電する。これによ
りコンデンサ9の電圧は上昇する。その後、水平出力ト
ランジスタは数ms後にオフする。これを第5図(c)の
時点で示す。
これにより、今まで流れていたFBT17の1次巻線からの
電流は、トランジスタ側路についている共振コンデンサ
5,コンデンサ9を充電して流れると共に、S字補正コン
デンサ8から水平偏向コイル7を通って流れている水平
偏向電流も側路共振コンデンサ5を充電して流れるよう
になる。その後、共振コンデンサ5の電圧は、このコン
デンサ7と並列に接続されているインダクタンス値の間
で共振動作に入る。コンデンサ5よりFBT17の1次巻
線,電源18,コンデンサ9を通る戻り電流と、水平偏向
コイル7,S字補正コンデンサ8を通る戻り電流とが生じ
る。これによりインダクタンスには共振パルス電圧が発
生する。又、同様に、コンデンサ9に充電されていた電
圧も、並列についているインダクタンス値との間で共振
動作に入る。コンデンサ9より、共振コンデンサ5,FBT
の1次巻線を通る戻り電流と、共振コイル11,コンデン
サ12を通る戻り電流が生ずる。同様に、インダクタンス
値に共振パルス電圧を発生させる。ここで共振コンデン
サ5と水平偏向コイル7で決定される共振周波数と、コ
ンデンサ9と共振コイル11で決定される共振周波数との
値をほぼ同等にしておけば、水平偏向コイルに発生する
共振パルスと、共振コイル11に発生する共振パルスはほ
ぼ同位相で相似形となる。第1図のFBT17の1次巻線コ
イルの共振パルス電圧値は、共振コンデンサ5と水平偏
向コイル7で生じた共振パルスと、コンデンサ15と共振
コイル11で生じた共振パルスとの加算値となり、これを
共振コンデンサ5の電圧と、コンデンサ9の電圧の合計
値で表わされる。この加算値は、通常の水平出力回路の
共振パルス算式により、 電源電圧18=E1+E2 ……(1) 加算共振パルス=E1{(π/2)(Ts/Tr)+1} +E2{(π/2)(Ts/Tr)+1} ……(2) =(E1+E2){(π/2)(Ts/Tr)+1} E1:S字補正コンデンサ電圧 E2:コンデンサ12電圧 Ts:水平走査期間時間(1水平期間−水平帰線期間) Tr:水平帰線期間時間 であり、加算値は電源電圧18で決定される一定ピーク値
となることが解る。
ここで、コンデンサ12の電圧を強制的に垂直周期パラボ
ラ状に変化させた場合の動作を説明する。前述の様に、
画面明るさに応じて、FBTの1次巻線電流が流れ、これ
に応じてコンデンサ12には直流電圧が発生している。こ
の電圧の第5図(a)のパラボラ電圧発生出力電圧でト
ランジスタ14を定電流源駆動し、コンデンサ12の電圧を
放電させパラボラ状に変調する。変調波形を第5図
(b)に示す。前述のような動作によりパラボラ状に変
調されたコンデンサ12電圧を電源にして得られるコンデ
ンサ9の共振パルス電圧波形を第5図(e)に示す。前
式(1)より電源電圧18の電圧を一定とすると、E2(コ
ンデンサ12の電圧)が変化した場合、この電圧と逆極性
の電圧がE1(S字補正コンデンサ)に生ずる。このため
水平偏向コイル7に流れる偏向電流は Ipp={E/(水平偏向コイルのインダクタンス値)}・Ts…
…(3) となり、E1が垂直パラボラ状に変調されているため、水
平偏向電流の振幅値も垂直周期のパラボラ状になる。こ
れを第5図(f)に示す。これにより水平サイズ幅が垂
直周期でパラボラ状に変化し、左右ピン歪補正とするこ
とが出来る。又、前式(1),(2)よりE1,E2で決定
される共振コンデンサ5とコンデンサ9の電圧の共振パ
ルス加算値はほぼ一定であり、この共振パルスを昇圧し
たブラウン管の高圧もほぼ一定になり、左右ピン歪補正
による高圧変化の副作用を発生させることがない。又、
本回路の効果として、ブラウン管の高圧負荷が増大した
場合は、前述した様に、FBT17の1次巻線電流に応じた
電圧(E2)をコンデンサ12に発生させ、これによって水
平サイズが縮み、ブラウン管高圧負荷増大した時、高圧
の低下によって生ずる水平サイズの増大を押さえて該水
平サイズの適正化を図ることも出来る。
コンデンサ12の電圧を、直流電圧で変調した場合は、水
平サイズ補正が出来ることが容易に解る。
前記説明より、第2共振回路のダンパーダイオード10の
取り付け位置は、トランジスタ4のコレクタ−エミッタ
間からベース−エミッタ間に変更し、ダンパー電流を、
ダイオード10,トランジスタ4のベース−コレクタ間を
通って流すことも考えられる。
又、廉価のため、ダイオード10を削除し、ダンパー電流
を、ドライブトランス20の2次巻線,抵抗23,トランジ
スタ4ベース−コレクタ間を通つて流すことも当然考え
られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、廉価な回路構成で、高圧レギュレーシ
ョンを小さく押えて、左右糸巻歪補正することが出来る
と共に、フライバックトランス17の1次巻線電流に応じ
た電圧をコンデンサ9に発生させるため、フライバック
トランス17の負荷変動によって生ずる、画面歪もなくす
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図、第3
図及び第4図は従来例を示す図、第5図は第1図の構成
の回路の各部の波形図である。 1……水平発振回路 2……水平駆動回路 3……水平出力トランジスタ 4……歪補正トランジスタ 5……共振コンデンサ 6……ダンパーダイオード 7……水平偏向コイル 8……S字補正コンデンサ 9……コンデンサ、10……ダイオード 11……コンデンサ、12……コイル 13……トランス、14……トランジスタ 15……トランス 16……パルス幅変調器 17……フライバックトランス 18……直流電源、19……抵抗 20……水平ドライブトランス 21……水平ドライブ抵抗 22……水平ドライブトランジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平出力トランジスタを備えたテレビジョ
    ン受像機用水平出力回路において、 第1のNPN型水平出力トランジスタ(3)のエミッタ
    と、第2のNPN型トランジスタ(4)のコレクタを接続
    し、該水平出力トランジスタ(3)のコレクタをフライ
    バックトランス(17)の1次巻線に接続し、該トランジ
    スタ(4)のエミッタをアースし、該水平出力トランジ
    スタ(3)のコレクタとエミッタ間にはダンパーダイオ
    ード(6)、共振コンデンサ(5)、水平偏向コイル
    (7)とS字補正コンデンサ(8)の直列回路を並列接
    続し、該トランジスタ(4)のコレクタとエミッタ間に
    はダイオード(10)、コンデンサ(9)、コイル(11)
    とコンデンサ(12)の直列回路を並列接続し、該トラン
    ジスタ(4)のベースには該水平出力トランジスタ
    (3)のベース抵抗の値より大なる抵抗(23)を接続
    し、両トランジスタ(3)、(4)を同極性電圧で駆動
    すると共に、コンデンサ(12)の電圧を信号電圧に応じ
    て変調することを特徴とするテレビジョン受像機用水平
    出力回路。
JP61007912A 1986-01-20 1986-01-20 水平出力回路 Expired - Lifetime JPH0681267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007912A JPH0681267B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 水平出力回路
US07/005,238 US4733141A (en) 1986-01-20 1987-01-20 Horizontal output circuit for correcting pin cushion distortion of a raster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007912A JPH0681267B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 水平出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166657A JPS62166657A (ja) 1987-07-23
JPH0681267B2 true JPH0681267B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=11678751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007912A Expired - Lifetime JPH0681267B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 水平出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4733141A (ja)
JP (1) JPH0681267B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603442B1 (fr) * 1986-09-02 1988-11-10 Radiotechnique Ind & Comm Circuit de balayage lignes avec correction dynamique de s
JP2519732B2 (ja) * 1987-07-13 1996-07-31 株式会社東芝 水平出力回路
US4956587A (en) * 1988-01-29 1990-09-11 Hitachi, Ltd. Horizontal deflection-high voltage circuit
US4965496A (en) * 1988-03-10 1990-10-23 Rca Licensing Corporation Protection arrangement of a deflection circuit
JPH0828827B2 (ja) * 1988-09-26 1996-03-21 株式会社東芝 水平出力回路
JP3330168B2 (ja) * 1993-01-06 2002-09-30 株式会社日立製作所 水平偏向回路及びそれを用いた陰極線管ディスプレイ
US6124686A (en) * 1997-08-18 2000-09-26 Sony Corporation Horizontal deflection circuit
JP2002518865A (ja) * 1998-06-05 2002-06-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 偏向補正
US6479953B2 (en) 2000-08-25 2002-11-12 Thomson Licensing S. A. Deflection circuit with a retrace capacitive transformation
US6552504B2 (en) 2000-08-25 2003-04-22 Thomson Licensing Sa Deflection circuit with a feedback controlled capacitive transformation
US6614193B2 (en) 2001-08-31 2003-09-02 Thomson Licensing S.A. Deflection current modulation circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127217A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Sony Corp Load driver circuit
US4254365A (en) * 1979-10-01 1981-03-03 Rca Corporation Side pincushion correction modulator circuit
JPS59224978A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Hitachi Ltd テレビジヨン受像機用水平出力回路
JPS60169279A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Victor Co Of Japan Ltd 水平偏向回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4733141A (en) 1988-03-22
JPS62166657A (ja) 1987-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08317244A (ja) 偏向回路
JPH0681267B2 (ja) 水平出力回路
KR920005869B1 (ko) 동-서 핀쿳션 보정 수평편향회로
US5469029A (en) Deflection apparatus for raster scanned CRT displays
US4516058A (en) Linearity corrected horizontal deflection circuit
JP3617669B2 (ja) テレビジョン偏向装置
KR840001292B1 (ko) 라스터 왜곡 교정 편향 회로
US4468593A (en) Horizontal drive and nonlinearity correction circuit
US4041354A (en) Pincushion correction circuit
JPH05252409A (ja) 高電圧発生回路
KR100239076B1 (ko) Crt 전극 전원용 전압 부우스터
US5466993A (en) Deflection apparatus for raster scanned CRT displays
JP2519732B2 (ja) 水平出力回路
JPH0681259B2 (ja) 水平出力回路
JP3458961B2 (ja) 偏向回路
JPH0828827B2 (ja) 水平出力回路
EP0178737B1 (en) Line output circuit for generating a line frequency sawtooth current
JP3082423B2 (ja) 水平偏向電流の制御回路およびその回路を備えた水平偏向回路と高電圧・水平偏向一体型回路と糸巻き歪補正回路
JP2610799B2 (ja) 調整電源兼偏向回路
JP3832090B2 (ja) 水平偏向回路
US4169989A (en) Circuit arrangements for providing saw-tooth currents in coils
JP3858444B2 (ja) 水平偏向回路
GB2098424A (en) Horizontal driver and linearity circuit
JP3230717B2 (ja) 水平偏向高圧発生回路
JP2773323B2 (ja) ダイナミックフォーカス電圧発生回路