[go: up one dir, main page]

JPH0675195A - 光制御デバイス - Google Patents

光制御デバイス

Info

Publication number
JPH0675195A
JPH0675195A JP23997392A JP23997392A JPH0675195A JP H0675195 A JPH0675195 A JP H0675195A JP 23997392 A JP23997392 A JP 23997392A JP 23997392 A JP23997392 A JP 23997392A JP H0675195 A JPH0675195 A JP H0675195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
substrate
optical
control device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23997392A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kitamura
直樹 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23997392A priority Critical patent/JPH0675195A/ja
Publication of JPH0675195A publication Critical patent/JPH0675195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光制御デバイスの特性を歩留り良く、常に安
定して得る。 【構成】 バッファ層3と基板1の間、及びバッファ層
3と電極4a,4bの間に前記バッファ層3と異なる材
料の層を挿入した光制御デバイスである。これらの層の
イオン伝導率の違いにより基板1から混入しバッファ層
内で移動するLiイオンの量を減らすことができる。従
ってDCドリフトを低減することができ、常に安定な動
作が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光波の変調、光路切り替
えを行う光制御デバイスに関し、特に電気光学効果を有
するLiNbO3 あるいはLiTaO3 基板中に形成さ
れた光導波路を用いて制御を行う導波型光スイッチに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信システムの実用化に伴い、更に大
容量で多機能の高度なシステムが求められており、より
高速の光信号の発生や光伝送路の切り替え、交換等の新
たな機能の付加が必要とされている。現在の実用システ
ムでは光信号は直接半導体レーザや発光ダイオードの注
入電流を変調することによって得られているが、直接変
調では緩和振動の効果、波長チャーピングの発生等のた
め数GHz以上の高速変調が難しいこと、波長変動が発
生するためコヒーレント光伝送方式には適用が難しい等
の欠点がある。これを解決する手段としては、外部変調
器を使用する方法があり、特に電気光学結晶基板中に形
成された光導波路により構成される導波型の光変調器に
は小型、高効率、高速という長所がある。
【0003】一方、光伝送路の切り替えやネットワーク
の交換機能を得る手段としては、光スイッチが使用され
ている。現在実用化されている光スイッチはプリズム、
ミラー、ファイバ等を機械的に移動させて光路を切り替
えるものであり、低速であること、形状が大きくマトリ
クス化に不適等の欠点がある。これを解決する手段とし
ても光導波路を用いた導波型の光スイッチの開発が進め
られており、高速、多素子の集積化が可能、高信頼等の
特長がある。特にニオブ酸リチウム(LiNbO3 )結
晶等の強誘電体材料を用いたものは、光吸収が小さく低
損失であること、大きな電気光学効果を有しているため
高効率である等の特長があり、方向性結合器型光変調器
あるいは光スイッチ、全反射型光スイッチ、マッハツェ
ンダ型光変調器等の種々の方式の光制御デバイスが報告
されている。
【0004】近年、この導波路型光スイッチの高密度集
積化の研究開発が盛んに行われており、西本裕らの文
献、電子情報通信学会OQE88−147によれば、L
iNbO3 基板を用いて方向性結合器型光スイッチを6
4素子集積した8×8マトリクス光スイッチを得てい
る。一方、外部光変調器のような単一の光スイッチ素子
からなるデバイスの研究開発も盛んに進められている。
このような光スイッチデバイスの特性項目には、スイッ
チング電圧(電力)、クロストーク、消光比、損失、切
り替え速度、温湿度などの環境に対する動作の安定性、
また、電圧の連続印加時における動作の安定性などがあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した特性項目の中
でも安定動作は実用において最も重要な点である。ここ
で従来の技術を図面を用いて説明する。図4は方向性結
合器5を用いた従来の光スイッチの構造を示す断面図で
ある。図4において、電気光学効果を有する。LiNb
3 あるいはLiTaO3 基板(今後、基板と呼ぶ)に
形成された2本の光導波路2からなる方向性結合器5を
含む基板1上にバッファ層3が装荷され、前記バッファ
層3を介して主として金属材料からなる電極4a,4b
が光導波路2の上に形成される。そして更に導電性膜6
が装荷される。この導電性膜6はサワキらの文献クレオ
(CLEO)’86MF−2、46ページによれば、温
度変動が発生した場合に強誘電体が有する焦電効果によ
り基板1中に生ずる電荷の移動による特性不安定化を防
ぐ作用がある。すなわち、温度の変動に対してのスイッ
チ動作の安定化の効果があると考えられており、Si膜
が用いられている。また、バッファ層3は光導波路2を
伝搬する光が電極4a,4b及び導電性膜6に吸収され
るのを防ぐために用いられ、通常光に対して極めて吸収
の少ない絶縁体、特にSiO2 が一般に用いられる。な
ぜなら、SiO2 の屈折率は約1.45であり、電気光
学効果を有するLiNbO3 あるいはLiTaO3 基板
1の屈折率の約2.2より小さく、かつ、光の吸収がほ
とんど無いためである。屈折率が小さい場合、電極4
a,4b及び導電性膜6での光の吸収を防ぐために必要
なバッファ層3の厚さを屈折率が大きい場合より薄膜化
できる。スイッチング電圧を考えると、電極4a,4b
に電圧を印加した場合、通常バッファ層3の誘電率は基
板1に比べて小さいため電界がバッファ層3に集中する
ため、バッファ層3の厚さが厚いほどスイッチング電圧
は増大する。従って、バッファ層3としては屈折率が小
さく、かつ、光の吸収が極めて小さいSiO2 が用いら
れ、現在屈折率及び光の吸収の両者の観点からSiO2
より優れるバッファ層3の材料は無い。
【0006】しかし、バッファ層3としてSiO2 を用
い、電極4aをアースとして電極4bに直流電圧を連続
印加するとバッファ層中のイオンが電界で引っ張られ各
電極4a,4bの下には外部から印加した電圧の符号と
は逆のイオンが集まる。従って、電極4a,4bの間は
外部からの印加電圧で発生する基板中の電界に対して反
電界が発生する。この反電界の大きさは時間と共にイオ
ンの総移動量が増加するため大きくなっていく。これは
SiO2 は一般的に電気的絶縁性は高いが、イオンの伝
導率が高いためである。この現象は一般にDCドリフト
と呼ばれる。外部からの印加電圧を一定としている場
合、反電界が発生すると光導波路に印加される電界が減
少することになり特性劣化が起こる。すなわち、時間と
共に大きくなる反電界が発生した場合、反電界が発生す
る前の特性に戻すためには反電界をキャンセルさせる電
圧を外部から印加しなければならない。これはスイッチ
動作の動作電圧点のシフトを意味し、実用化するための
大きな障害となる。また、このイオンはバッファ層3の
作製プロセスにおいて不純物としてバッファ層3中に混
入する。特に、基板1を構成する元素であるLiはバッ
ファ層3の作製の際の熱プロセスにより基板1からバッ
ファ層3に拡散し、DCドリフトの原因となるイオンに
なる。本発明の目的は、安定な動作が得られる光制御デ
バイスを与えることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は電気光学効
果を有するLiNbO3 又はLiTaO3 基板上に形成
された光導波路、前記光導波路上に形成されるバッファ
層、前記光導波路近傍の前記バッファ層上に形成される
複数本からなる電極及び前記電極上または前記電極と前
記バッファ層の間に形成される導電性膜からなる導波路
型の光制御デバイスにおいて、前記バッファ層と前記基
板の間に前記バッファ層よりイオン伝導率の低い材料か
らなる層を挿入したことを特徴とする。
【0008】第2の発明は電気光学効果を有するLiN
bO3 又はLiTaO3 基板上に形成された光導波路、
前記光導波路上に形成されるバッファ層、前記光導波路
近傍の前記バッファ層上に形成される複数本からなる電
極及び前記電極上または前記電極と前記バッファ層の間
に形成される導電性膜からなる導波路型の光制御デバイ
スにおいて、前記バッファ層と、前記電極または前記導
電性膜との間に、イオンを捕獲する効果を持つが、前記
バッファ層よりもイオンの伝導率の高い材料からなる層
を挿入したことを特徴とする。
【0009】第3の発明は第1の発明の光制御デバイス
において、前記バッファ層と、前記電極または前記導電
性膜との間に、イオンを捕獲する効果を持ち、なおかつ
前記バッファ層よりもイオンの伝導率の高い材料からな
る層を挿入したことを特徴とする。
【0010】
【作用】第1の発明の光制御デバイスにおいては、バッ
ファ層よりもイオン伝導率の低い層を基板とバッファ層
の間に挿入しているため、基板から拡散しバッファ層に
混入するLiイオンの量を低くすることができる。
【0011】第2の発明の光制御デバイスにおいては、
イオンを捕獲することができるが、バッファ層よりもイ
オン伝導率の高い層を、バッファ層の上に挿入すること
により、この層をバッファ層の代わりに用いた場合に比
べて、基板から拡散しバッファ層内に混入するLiイオ
ンの量を低くすることができ、この層で効果的にイオン
を捕獲することができる。
【0012】第3の発明の光制御デバイスにおいては、
第1の発明により基板から拡散しバッファ層に混入する
Liイオンの量を低くすることができ、さらに第2の発
明により混入したLiイオンを効果的に捕獲することが
できる。このため、第1の発明によって起こりうるスイ
ッチング電圧の増大をこれらの層の膜厚を最適化するこ
とにより抑えることが可能となる。
【0013】これらの発明により、バッファ層内で動き
うるイオンの量を低くすることができる。この結果、D
Cドリフトを低減することができ、光制御デバイスを安
定に動作させることができる。
【0014】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は第1の発明の一実施例に係わる光制御デバイ
スの構造を示す断面図である。
【0015】図1は方向性結合器5を用いた第1の発明
による光スイッチの構造を示す断面図である。図1にお
いて、電気光学効果を有するLiNbO3 あるいはLi
TaO3 基板1に形成された2本の光導波路2からなる
方向性結合器5を含む基板1上にバッファ層3a、その
上にバッファ層3が装荷され、前記バッファ層3a,3
を介して主として金属材料からなる電極4a,4bが光
導波路2の上に形成される。そして更に導電性膜6が装
荷されている。基板1とバッファ層3の間に形成される
バッファ層3aにはイオン伝導率が低い材料が用いられ
ている。このような構造をとれば、バッファ層3を形成
する際に熱処理を施しても基板1から拡散するLiイオ
ンはイオン伝導率の低いバッファ層3aによりブロック
されバッファ層3に混入しない。よってバッファ層内で
動きうるイオンの量を低くすることができ、DCドリフ
トを低減することができる。また、電極4a,4b直下
のバッファ層3は従来の材料を用いており、イオン混入
を阻止するバッファ層3aの厚さを薄くすることによ
り、電極4a,4bへの電圧印加時の基板1中の電界強
度に対してほとんど影響を与えないためスイッチング電
圧の上昇を抑えることができる。バッファ層3aを形成
するイオン伝導率が低い材料としてはMgF2、Si3
4などがある。
【0016】図2は第2の発明の一実施例に係わる光制
御デバイスの構造を示す断面図である。本実施例に示す
構造では方向性結合器5を含む基板1上にバッファ層
3、その上にバッファ層3bが装荷され、前記バッファ
層3,3bを介して主として金族材料からなる電極4
a,4bが光導波路2の上に形成される。そして更に導
電性膜6が装荷されている。バッファ層3bにはイオン
を捕獲することのできる材料が用いられている。バッフ
ァ層3bのイオン伝導率がバッファ層3に比べて高い場
合に、この構造を用いることにより基板1から拡散する
Liイオンの量はバッファ層3のみを用いた場合に比べ
て少ないため効果的にイオンを捕獲することができ、D
Cドリフトを低減することができる。バッファ層3bを
形成する材料としてはP(りん)をドープしたSiO2
などがある。
【0017】図3は第3の発明の一実施例に係わる光制
御デバイスの構造を示す断面図である。本実施例に示す
構造では方向性結合器5を含む基板1上にバッファ層3
a、その上にバッファ層3、さらにその上にバッファ層
3bが装荷され、前記バッファ層3a,3,3bを介し
て主として金属材料からなる電極4a,4bが光導波路
2の上に形成される。そして更に導電性膜6が装荷され
ている。バッファ層3aにはバッファ層3よりイオン伝
導率の低い材料が用いられ、バッファ層3bにはイオン
を捕獲することができ、バッファ層3よりイオン伝導率
の高い材料が用いられている。この構造を用いることに
より基板1から拡散しバッファ層内に混入するLiイオ
ンの量を少なくすることができ、さらに効果的にイオン
を捕獲することができる。さらに第1の発明のみの場
合、バッファ層3aの膜厚を厚くすることによりLiの
混入を抑えることができる一方、誘電率が高いためスイ
ッチング電圧も増大するが、バッファ層3bを用いバッ
ファ層3aの膜厚を最適化することによりLiイオンの
量を抑え、かつスイッチング電圧の増加を抑えることが
できる。
【0018】なお、本発明は方向性結合器からなる光制
御デバイスだけに対してだけでなく、マッハツェンダ
型、交差導波路を用いた全反射型等の全ての光制御デバ
イスに有効であるのは明かである。
【0019】
【発明の効果】本発明の光制御デバイスでは、基板から
バッファ層に混入しバッファ層内で移動するLiイオン
の量を少なくすることができるため、DCドリフトを低
減でき常に安定な動作が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係わる光制御デバイスの構造の断
面図。
【図2】第2の発明に係わる光制御デバイスの構造の断
面図。
【図3】第3の発明に係わる光制御デバイスの構造の断
面図。
【図4】従来の光制御デバイスの構造の断面図。
【符号の説明】
1 電気光学効果を有するLiNbO3 又はLiTa
3 の基板 2 光導波路 3,3a,3b バッファ層 4a,4b 電極 5 方向性結合器 6 導電性膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】図1は方向性結合器5を用いた第1の発明
による光スイッチの構造を示す断面図である。図1にお
いて、電気光学効果を有するLiNbO3 あるいはLi
TaO3 基板1に形成された2本の光導波路2からなる
方向性結合器5を含む基板1上にバッファ層3a、その
上にバッファ層3が装荷され、前記バッファ層3a,3
を介して主として金属材料からなる電極4a,4bが光
導波路2の上に形成される。そして更に導電性膜6が装
荷されている。基板1とバッファ層3の間に形成される
バッファ層3aにはイオン伝導率が低い材料が用いられ
ている。このような構造をとれば、バッファ層3を形成
する際に熱処理を施しても基板1から拡散するLiイオ
ンはイオン伝導率の低いバッファ層3aによりブロック
されバッファ層3に混入しない。よってバッファ層内で
動きうるイオンの量を低くすることができ、DCドリフ
トを低減することができる。また、電極4a,4b直下
のバッファ層3は従来の材料を用いており、イオン混入
を阻止するバッファ層3aの厚さを薄くすることによ
り、電極4a,4bへの電圧印加時の基板1中の電界強
度に対してほとんど影響を与えないためスイッチング電
圧の上昇を抑えることができる。バッファ層3aを形成
するイオン伝導率が低い材料としてはMgF2、Si3
4 、Siなどがある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学効果を有するLiNbO3 又は
    LiTaO3 基板上に形成された光導波路、前記光導波
    路上に形成されるバッファ層、前記光導波路近傍の前記
    バッファ層上に形成される複数本からなる電極及び前記
    電極上または前記電極と前記バッファ層の間に形成され
    る導電性膜からなる導波路型の光制御デバイスにおい
    て、前記バッファ層と前記基板の間に前記バッファ層よ
    りイオン伝導率の低い材料からなる層を挿入したことを
    特徴とする光制御デバイス。
  2. 【請求項2】 電気光学効果を有するLiNbO3 又は
    LiTaO3 基板上に形成された光導波路、前記光導波
    路上に形成されるバッファ層、前記光導波路近傍の前記
    バッファ層上に形成される複数本からなる電極及び前記
    電極上または前記電極と前記バッファ層の間に形成され
    る導電性膜からなる導波路型の光制御デバイスにおい
    て、前記バッファ層と、前記電極または前記導電性膜と
    の間に前記バッファ層のイオンを捕獲し得る材料からな
    る層を挿入したことを特徴とする光制御デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光制御デバイスにおい
    て、前記バッファ層と、前記電極または前記導電性膜と
    の間に、前記バッファ層のイオンを捕獲し得る材料から
    なる層を挿入したことを特徴とする光制御デバイス。
JP23997392A 1992-08-17 1992-08-17 光制御デバイス Withdrawn JPH0675195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23997392A JPH0675195A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 光制御デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23997392A JPH0675195A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 光制御デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675195A true JPH0675195A (ja) 1994-03-18

Family

ID=17052591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23997392A Withdrawn JPH0675195A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 光制御デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675195A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640860A2 (en) * 1993-08-27 1995-03-01 Nec Corporation Waveguide-type optical device
EP0704742A3 (en) * 1994-09-27 1997-07-23 Nec Corp Optical control device and method for its manufacture
WO2000063743A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Jds Uniphase Corporation Electro-optical devices using non-conductive and conductive polymer buffer layers
US7130493B2 (en) * 2001-01-19 2006-10-31 Qinetiq Limited Travelling-wave guide electro-optic modulator
WO2013015294A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
CN111665647A (zh) * 2020-06-22 2020-09-15 三明学院 一种新型电光调制器
CN114077009A (zh) * 2020-08-13 2022-02-22 富士通光器件株式会社 光波导器件

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640860A2 (en) * 1993-08-27 1995-03-01 Nec Corporation Waveguide-type optical device
EP0640860A3 (en) * 1993-08-27 1995-08-30 Nec Corp Optical waveguide device.
US5479552A (en) * 1993-08-27 1995-12-26 Nec Corporation Waveguide-type optical device
EP0704742A3 (en) * 1994-09-27 1997-07-23 Nec Corp Optical control device and method for its manufacture
US5687265A (en) * 1994-09-27 1997-11-11 Nec Corporation Optical control device and method for making the same
US6198855B1 (en) 1996-07-19 2001-03-06 Jds Uniphase Corporation Velocity-matched, traveling-wave electro-optical devices using non-conductive and conductive polymer buffer layers
WO2000063743A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Jds Uniphase Corporation Electro-optical devices using non-conductive and conductive polymer buffer layers
US7130493B2 (en) * 2001-01-19 2006-10-31 Qinetiq Limited Travelling-wave guide electro-optic modulator
WO2013015294A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
JP2013025283A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
CN111665647A (zh) * 2020-06-22 2020-09-15 三明学院 一种新型电光调制器
CN114077009A (zh) * 2020-08-13 2022-02-22 富士通光器件株式会社 光波导器件
CN114077009B (zh) * 2020-08-13 2024-02-13 富士通光器件株式会社 光波导器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555942B2 (ja) 光制御デバイス
US4983006A (en) Polarization-independent optical waveguide switch
JP2825056B2 (ja) 光制御デバイス
US7627200B2 (en) Optical device
JPH08166565A (ja) 光制御デバイス
JPH0675195A (ja) 光制御デバイス
JP4642356B2 (ja) ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造
JP2932742B2 (ja) 導波路型光デバイス
US6480633B1 (en) Electro-optic device including a buffer layer of transparent conductive material
JP3139712B2 (ja) 光制御デバイス
US5687265A (en) Optical control device and method for making the same
JP2730465B2 (ja) 光制御デバイスとその製造方法
JP2503880B2 (ja) 光制御デバイスの製造方法
JP2635986B2 (ja) 光導波路スイッチ
Mikami et al. Modified balanced‐bridge switch with two straight waveguides
JPH04350826A (ja) 導波路型光デバイス
JPH07294759A (ja) 光制御デバイス及びその製造方法
JPH02114243A (ja) 光制御デバイス及びその製造方法
JPH0566428A (ja) 光制御デバイス
JP3106710B2 (ja) 光制御デバイス
JP2809112B2 (ja) 光制御デバイスとその製造方法
JP2624199B2 (ja) 光制御デバイスとその製造方法
JP2705134B2 (ja) 方向性結合器型導波路光スイッチ
JP2606552B2 (ja) 光制御デバイス
JPH07152051A (ja) 光導波路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102