JP3106710B2 - 光制御デバイス - Google Patents
光制御デバイスInfo
- Publication number
- JP3106710B2 JP3106710B2 JP04186013A JP18601392A JP3106710B2 JP 3106710 B2 JP3106710 B2 JP 3106710B2 JP 04186013 A JP04186013 A JP 04186013A JP 18601392 A JP18601392 A JP 18601392A JP 3106710 B2 JP3106710 B2 JP 3106710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- optical
- hydrogen
- waveguide
- lithium niobate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
- G02F1/313—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
- G02F1/3132—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/21—Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
えなどを行う光制御デバイスに関し、特に基板中に設け
た光導波路を用いて制御を行う導波路型の光制御デバイ
スに関する。
さらに大容量や多機能を持つ高度のシステムが求められ
ており、より高度の光信号の発生や光伝送路の切り替
え、交換などの新たな機能の追加が必要とされている。
現在の実用システムでは光信号は直接半導体レーザや発
光ダイオードの注入電流を変調することによって得られ
ているが、直接変調では緩和振動などの効果のため10
GHz前後以上の高度変調が難しいこと、波長変動が発
生するためコヒーレント光伝送方式には適用が難しいな
どの欠点がある。これを解決する手段としては、外部変
調器を使用する方法があり、特に基板中に形成した光導
波路により構成した導波路型の光変調器は、小型、高効
率、高速という特徴がある。一方、光伝送路の切り替え
やネットワークの交換機能を得る手段としては光スイッ
チが使用される。現在実用されている光スイッチは、プ
リズム、ミラー、ファイバーなどを機械的に移動させる
ものであり、低速であること、信頼性が不十分であるこ
と、単体での寸法が大きくマトリックス化に不適である
こと等の欠点がある。これを解決する手段として開発が
進められているものはやはり光導波路を用いた導波路型
の光スイッチであり、高速、多素子の集積化が可能、高
信頼等の特徴がある。特にニオブ酸リチウム(LiNb
O3 )結晶等の強誘電体材料を用いたものは、光吸収が
小さく低損失であること、大きな電気光学効果を有して
いるため高効率である等の特徴があり、従来からも方向
性結合器型光変調器・スイッチ、全反射光スイッチ、マ
ッハツエンダ型光変調器等の種々の方式の光制御素子が
報告されている。
方向性結合器型光スイッチの平面図(a)及び断面図
(b)を示す。図4(a)においてニオブ酸リチウム結
晶基板1の上にチタン(Ti)を拡散して屈折率を基板
よりも大きくして形成した帯状の光導波路2及び3が形
成されており、光導波路2及び3は基板の中央部で互い
に数μm程度まで近接し、方向性結合器4を形成してい
る。また、方向性結合器4を構成する光導波路上には電
極による光吸収を防ぐためのバッファ層6を介して制御
電極5が形成されている。図4(b)は方向性結合器4
の部分の光導波路2,3に垂直な断面図を示している。
光7は方向性結合器4の部分を伝搬するにしたがって近
接した光導波路3へ徐々に光エネルギーが移り、方向性
結合器4を通過後は光導波路3にほぼ100%エネルギ
ーが移って出射光8となる。一方、制御電極5に電圧を
印加した場合、電気光学効果により制御電極下の光導波
路の屈折率が変化し、光導波路2と3を伝搬する導波モ
ードの間に位相速度の不整合が生じ、両者の間の結合状
態は変化する。すなわち、制御電極5への制御電圧の有
無によって、入射光7は光導波路2からの出射光9また
は光導波路3からの出射光8となる。
示すような従来の光スイッチでは、DC電圧印加により
結晶中の電荷が結晶や膜の界面に局部的に蓄積さてれ光
波に作用する電界強度が変化する現象即ちDCドリフト
が生じやすく、デバイスの安定性に課題があった。
イスの課題を除き、特性が長期に渡って安定な光制御デ
バイスを提供することにある。
御デバイスは、ニオブ酸リチウム結晶基板中に設置され
た光導波路とその光導波路近傍に設置された制御用電極
からなる導波路型光制御デバイスにおいて、前記ニオブ
酸リチウム結晶基板中の水素原子または水素イオンの濃
度が1×1019cm-3以下であることを特徴とする光制
御デバイスである。
オブ酸リチウム結晶基板中に設置された光導波路とその
光導波路近傍に設置された制御用電極からなる導波路型
光制御デバイスにおいて、前記ニオブ酸リチウム結晶基
板表面に水素原子または水素イオンの濃度が1×1019
cm-3以下である表面層を有することを特徴とする光制
御デバイスである。
オブ酸リチウム結晶基板中に設置された光導波路とその
光導波路近傍に設置された制御用電極からなる導波路型
光制御デバイスにおいて、前記制御用電極間のニオブ酸
リチウム結晶基板中の水素原子または水素イオンの濃度
が1×1019cm-3以下であることを特徴とする光制御
デバイスである。
ドリフト現象は、ニオブ酸リチウム結晶基板内に存在す
る不純物イオンが外部電界により移動して結晶基板表面
に局在し、電界を形成することが一つの原因である。通
常、ニオブ酸リチウム結晶中には、水素イオン(H+)
または水酸基イオン(OH-)が数百ppmから数%程
度含まれている。これらのイオンは結晶の育成、ポーリ
ング、導波路作成プロセス等の際に雰囲気中の水分が結
晶中に拡散して生成される。筆者は、これらの水素イオ
ンまたは水酸基イオンがDCドリフト現象の原因となる
不純物イオンであることを実験的に確認した。従って、
水素イオンまたは水素原子の濃度を低減することにより
DCドリフト現象を低減することができる。
は水素原子の濃度を低減することは、水素イオンまたは
水素元素のない雰囲気中で結晶を加熱することで実現で
きる。従って、真空中で結晶を加熱することによって、
水素イオンまたは水素原子の濃度の低い結晶を得ること
ができる。また、ニオブ酸リチウム結晶の構成元素に酸
素が含まれている場合、水素原子の濃度が低い高純度の
酸素ガス中で結晶の加熱を行うと、水素イオンまたは水
素原子の濃度の低減によるDCドリフト低減効果と同時
に、ニオブ酸リチウム結晶中の酸素欠陥が補われ光の散
乱損失の小さな光制御デバイスが得られる。
は、従来に比べて安定な光制御デバイスが得られる。
スの一実施例である方向性結合器型光スイッチの平面図
(a)及び断面図(b)である。図4の例と同様にニオ
ブ酸リチウム(LiNbO3)結晶基板1の上にチタン
(Ti)を900〜1100℃程度で数時間熱拡散して
形成された3〜10μm程度の光導波路2及び3が形成
されており、基板の中央部で両光導波路は互いに数μm
まで近接して方向性結合器4を構成している。その上に
バッファ層6を介して制御電極5が形成されている。バ
ッファ層6は光の偏光方向や電極材料によっては必ずし
も必要が無い場合もある。上記ニオブ酸リチウム結晶基
板1中の水素原子または水素イオンの濃度は1×1019
cm-3以下になっている。従来のニオブ酸リチウム基板
12中には、3×1019cm-3以上の水素原子または水
素イオンが含まれており、この水素イオンが外部から印
加した電界によって分極しDCドリフトが発生する。従
って、水素イオン濃度を低減することによって、DCド
リフトを低減することができ、特性の安定した光制御デ
バイスが得られる。
イスの一実施例である方向性結合器型光スイッチの平面
図(a)及び断面図(b)である。光導波路2,3、バ
ッファ層6、制御電極5の構成は図1と同様である。ニ
オブ酸リチウム基板12表面には水素イオン濃度を1×
1019cm-3以下にした表面層10が設けられており、
その表面層10の下の部分は従来の基板と同じように水
素イオン濃度が3×1019cm-3以上となっている。水
素イオンの分極に起因するDCドリフトの低減効果につ
いては、請求項1のデバイスと同様である。水素イオン
濃度が低くなると水素イオン伝導による導電率が低下す
る。従って、ニオブ酸リチウム基板12の表面に水素イ
オン濃度の低い層10を設けると、この表面層10の導
電率が低下する。通常ニオブ酸リチウム基板12表面に
は、加工歪等に起因するバルクの結晶よりも導電率の高
い層が存在するので、基板12表面の水素イオン濃度を
低減することにより、上記の導電率の高い層を相殺し、
導電率が均一な基板を得ることができる。このことによ
り、前記水素イオンの分極に起因するDCドリフトの他
に、デバイスの断面の層構造間の電気定数の差に起因す
る過渡現象的なDCドリフトも低減することができ、特
性のより安定した光制御デバイスが得られる。
イスの一実施例である方向性結合器型光スイッチの平面
図(a)及び断面図(b)である。光導波路2,3、バ
ッファ層6、制御電極5の構成は図1と同じである。ニ
オブ酸リチウム基板1表面の制御電極5間には水素イオ
ン濃度を1×1019cm-3以下にした領域11が設けら
れており、それ以外の領域は従来の基板12と同じよう
に水素イオン濃度が3×1019cm-3以上となってい
る。外部から制御電極5に電圧を付加した時、制御電極
5間に最大の電界がかかるので、制御電極5間の水素イ
オン濃度を低減しただけでも、水素イオンの分極に起因
するDCドリフトの低減効果は得られる。さらにこの構
造では、光導波路2,3部分の水素イオンを低減する必
要がないため、水素イオンの低減の際に付随して発生し
易い光損失の増大の影響を小さくすることができる。従
って、特性の安定した低損失な光制御デバイスを提供で
きる。
は水素原子の濃度を低減することは、水素イオンまたは
水素元素のない雰囲気中で結晶を加熱することで実現で
きる。従って、真空中で結晶を加熱することによって、
水素イオンまたは水素原子の濃度の低い結晶を得ること
ができる。例えば、厚さが約1mmのニオブ酸リチウム
基板の場合、圧力が1×10-5Torr程度の真空中で
700℃で2時間程度加熱すると、基板全体の水素イオ
ン濃度は5×1017cm-3以下になる。また、このニオ
ブ酸リチウム結晶のように、結晶の構成元素に酸素が含
まれている場合、水素原子の濃度が低い高純度の酸素ガ
ス中で結晶の加熱を行うと、水素イオンまたは水素原子
の濃度の低減によるDCドリフト低減効果と同時に、ニ
オブ酸リチウム結晶中の酸素欠陥が補われ光の散乱損失
の小さな光制御デバイスが得られる。図2に示した様に
基板の表面近傍だけの水素イオン濃度を低減するには、
基板全体の水素イオン濃度を低減する場合に比べて、低
い温度または短い時間で基板の加熱を行えば良い。また
図3に示した様に制御電極5間だけの水素イオン濃度を
低減するには、水素イオンの低減を行いたくない領域の
上を二酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン
(Si3N4)等でマスクをした後に、同様に加熱すれば
良い。
バイスでは、従来の光制御デバイスに比ベ、特性の安定
した光制御デバイスが得られる。したがって、特性が長
期に渡って安定な光制御デバイスを提供することができ
る。
示す平面図(a)及び断面図(b)である。
示す平面図(a)及び断面図(b)である。
示す平面図(a)及び断面図(b)である。
(a)及び断面図(b)である。
酸リチウム結晶基板 2,3 光導波路 4 方向性結合器 5 制御電極 6 バッファ層 7 入射光 8,9 出射光 10 水素イオン濃度が1×1019cm-3以下のニオ
ブ酸リチウム表面層 11 水素イオン濃度が1×1019cm-3以下のニオ
ブ酸リチウム領域 12 水素イオン濃度が1×1019cm-3以下のニオ
ブ酸リチウム結晶基板
Claims (3)
- 【請求項1】 ニオブ酸リチウム結晶基板中に設置され
た光導波路とその光導波路近傍に設置された制御用電極
からなる導波路型光制御デバイスにおいて、前記ニオブ
酸リチウム結晶基板中の水素原子または水素イオンの濃
度が1×1019cm-3以下であることを特徴とする光制
御デバイス。 - 【請求項2】 ニオブ酸リチウム結晶基板中に設置され
た光導波路とその光導波路近傍に設置された制御用電極
からなる導波路型光制御デバイスにおいて、前記ニオブ
酸リチウム結晶基板表面に水素原子または水素イオンの
濃度が1×1019cm-3以下である表面層を有すること
を特徴とする光制御デバイス。 - 【請求項3】 ニオブ酸リチウム結晶基板中に設置され
た光導波路とその光導波路近傍に設置された制御用電極
からなる導波路型光制御デバイスにおいて、前記制御用
電極間のニオブ酸リチウム結晶基板中の水素原子または
水素イオンの濃度が1×1019cm-3以下であることを
特徴とする光制御デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04186013A JP3106710B2 (ja) | 1992-06-19 | 1992-06-19 | 光制御デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04186013A JP3106710B2 (ja) | 1992-06-19 | 1992-06-19 | 光制御デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH063710A JPH063710A (ja) | 1994-01-14 |
JP3106710B2 true JP3106710B2 (ja) | 2000-11-06 |
Family
ID=16180859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04186013A Expired - Lifetime JP3106710B2 (ja) | 1992-06-19 | 1992-06-19 | 光制御デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3106710B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013146620A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 日本電気株式会社 | 光機能素子及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-06-19 JP JP04186013A patent/JP3106710B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
J.Phys.Chem.Solids Vol.52,No.6,pp.797−803(1991) |
電子情報通信学会論文誌 C−I vol.J75−C−I pp.17−26(1992年1月) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH063710A (ja) | 1994-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2555942B2 (ja) | 光制御デバイス | |
US5291574A (en) | Method for manufacturing strip optical waveguides | |
US4245883A (en) | Electrochromic optical device | |
JP5367820B2 (ja) | 表面プラズモン型光変調器 | |
JP2932742B2 (ja) | 導波路型光デバイス | |
JP3106710B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JPH0675195A (ja) | 光制御デバイス | |
JP3139712B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JP2877125B2 (ja) | 導波型光アレスター | |
JPH01201609A (ja) | 光デバイス | |
JPS6396626A (ja) | 導波型光制御素子 | |
JPH02114243A (ja) | 光制御デバイス及びその製造方法 | |
JP2635986B2 (ja) | 光導波路スイッチ | |
JP2912039B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JP2606552B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JPH0566428A (ja) | 光制御デバイス | |
JPS6370827A (ja) | 光制御デバイスの製造方法 | |
JP2998373B2 (ja) | 光制御回路 | |
JPS62258419A (ja) | 光制御デバイス | |
JP2503880B2 (ja) | 光制御デバイスの製造方法 | |
JP2900569B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JPH06347839A (ja) | 光制御デバイス | |
JPH06281897A (ja) | 光強度変調器 | |
JP2809112B2 (ja) | 光制御デバイスとその製造方法 | |
Zhu et al. | Proposal for high extinction ratio LiNbO3 optical waveguide cutoff modulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 12 |