JPS62258419A - 光制御デバイス - Google Patents
光制御デバイスInfo
- Publication number
- JPS62258419A JPS62258419A JP10242086A JP10242086A JPS62258419A JP S62258419 A JPS62258419 A JP S62258419A JP 10242086 A JP10242086 A JP 10242086A JP 10242086 A JP10242086 A JP 10242086A JP S62258419 A JPS62258419 A JP S62258419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- substrate
- electrode
- refractive index
- optical waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/31—Digital deflection, i.e. optical switching
- G02F1/313—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
- G02F1/3132—Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光波の変調、光路切換え等を行なう光制御デバ
イスに関し、特に基板中に設けた光導波路を用い°C制
御を行なう導波形の光制御デバイスに関する。
イスに関し、特に基板中に設けた光導波路を用い°C制
御を行なう導波形の光制御デバイスに関する。
(従来技術)
光通信システムの実用化が進むにつれ、さらに大容量や
多機能をもつ高度のシステムが求められている。より高
速の光信号の発生や光伝送路の切換え、交換等の新たな
機能の付加が必要とされている。現在の実用システムで
は光信号は直接半導体レーザや発光ダイオードの注入電
流を変調することによっC得られているが、直接変調で
は緩和振動等の効果のため数α1z以上の高速変調が難
しいこと、波長変動が発生するためコヒーレント光伝送
方式には適用が難しいこと等の欠点がある。
多機能をもつ高度のシステムが求められている。より高
速の光信号の発生や光伝送路の切換え、交換等の新たな
機能の付加が必要とされている。現在の実用システムで
は光信号は直接半導体レーザや発光ダイオードの注入電
流を変調することによっC得られているが、直接変調で
は緩和振動等の効果のため数α1z以上の高速変調が難
しいこと、波長変動が発生するためコヒーレント光伝送
方式には適用が難しいこと等の欠点がある。
これを解決する手段としては、外部光変調器を使用する
方法があり、特に基板中に形成した光導波路により構成
した導波形の光変調器は、小形、高効率、高速という特
長がある。一方、光伝送路の切換えやネットワークの交
換機能を得る手段としては光スィッチが使用される。現
在実用されている光スィッチは、プリズム、ミラー、フ
ァイバー等を機械的に移動させるものであり、低速であ
ること、信頼性が不十分、形状が大きくマ) IJクス
化に不適等の欠点がある。これを解決する手段として開
発が進められているものはやはり光導波路を用いた導波
形の光スィッチであり、高速、多素子の集積化が可能、
高信頼等の特長がある。特にニオブ酸リチウム(LiN
b03)結晶等の強誘電体材料を用いたものは、光吸収
が小さく低損失であること、大きな電気光学効果を有し
ているため高効率である等の特長があり、従来からも方
向性結合形光変調器またはスイッチ、全反射形光スイッ
チ等の種々の方式の光制御素子が報告されている。
方法があり、特に基板中に形成した光導波路により構成
した導波形の光変調器は、小形、高効率、高速という特
長がある。一方、光伝送路の切換えやネットワークの交
換機能を得る手段としては光スィッチが使用される。現
在実用されている光スィッチは、プリズム、ミラー、フ
ァイバー等を機械的に移動させるものであり、低速であ
ること、信頼性が不十分、形状が大きくマ) IJクス
化に不適等の欠点がある。これを解決する手段として開
発が進められているものはやはり光導波路を用いた導波
形の光スィッチであり、高速、多素子の集積化が可能、
高信頼等の特長がある。特にニオブ酸リチウム(LiN
b03)結晶等の強誘電体材料を用いたものは、光吸収
が小さく低損失であること、大きな電気光学効果を有し
ているため高効率である等の特長があり、従来からも方
向性結合形光変調器またはスイッチ、全反射形光スイッ
チ等の種々の方式の光制御素子が報告されている。
このような導波形の光制御素子を実際の光通信システム
に適用する場合、低損失、高速性等の基本的性能と同時
に特に、動作の安定性や長期的な信頼性が実用上不OT
欠である。
に適用する場合、低損失、高速性等の基本的性能と同時
に特に、動作の安定性や長期的な信頼性が実用上不OT
欠である。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、従来の導波形の光制御デバイスでは、安定性、
信頼性に関しては十分な特性は得られていない。第2図
に従来の光制仰デバイスの一例とし′C方向性結合型光
スイッチの平面図(a)及び側面図(b)を示す。第2
図(alにおいCニオブ酸リチウム結晶基板1の上にチ
タンを拡散して屈折率を基板よりも太きくし−c形成し
た帯状の光導波路2及び3が形成されており、光導波路
2及び3は基板の中央部で互いに数μm程度まで近接し
、方向性結合器4を構成している。また、方向性結合器
4を構成する光導波路上にはバッファ膜6を介し′C制
御電極5が形成されている。第2図(blは光導波路2
にそった断面図を示している。
信頼性に関しては十分な特性は得られていない。第2図
に従来の光制仰デバイスの一例とし′C方向性結合型光
スイッチの平面図(a)及び側面図(b)を示す。第2
図(alにおいCニオブ酸リチウム結晶基板1の上にチ
タンを拡散して屈折率を基板よりも太きくし−c形成し
た帯状の光導波路2及び3が形成されており、光導波路
2及び3は基板の中央部で互いに数μm程度まで近接し
、方向性結合器4を構成している。また、方向性結合器
4を構成する光導波路上にはバッファ膜6を介し′C制
御電極5が形成されている。第2図(blは光導波路2
にそった断面図を示している。
第2図において、光導波路2に入射した入射光7は方向
性結合器4の部分を伝搬するに従って近接した光導波路
3へ除々に光エネルギーが移;バ方向性結合器4を通過
後は光導波路3にほぼ100チエネルギーが移って出射
光8となる。一方、制卸電極5に電圧を印加した場合、
電気光学効果により電極下の先導波路の屈折率が変化し
、光導波路2と3を伝搬する導波モードの間に位相速度
の不整合が生じ、両者の間の結合状態は変化する。
性結合器4の部分を伝搬するに従って近接した光導波路
3へ除々に光エネルギーが移;バ方向性結合器4を通過
後は光導波路3にほぼ100チエネルギーが移って出射
光8となる。一方、制卸電極5に電圧を印加した場合、
電気光学効果により電極下の先導波路の屈折率が変化し
、光導波路2と3を伝搬する導波モードの間に位相速度
の不整合が生じ、両者の間の結合状態は変化する。
印加電圧を上昇するに従って先導波路2から3への光エ
ネルギーの移行量は減少し、ある電圧値Vsでは、入射
光7は方向性結合器4を通過後に光エネルギーの1oo
q6が光導波路2にもどってしまう状態となる。すなわ
ち、制卸電極5への印加電圧の有無により入射光7は光
導波路2からの出射光9又は光導波路3からの出射光8
となる。
ネルギーの移行量は減少し、ある電圧値Vsでは、入射
光7は方向性結合器4を通過後に光エネルギーの1oo
q6が光導波路2にもどってしまう状態となる。すなわ
ち、制卸電極5への印加電圧の有無により入射光7は光
導波路2からの出射光9又は光導波路3からの出射光8
となる。
ニオブ酸リチウム結晶を使った導波形の光制御デバイス
では、最も大きな電気光学効果が得られC低電圧動作が
期待でき、しかも、ファイバとの低損失結合が容易なZ
軸に垂直に切り出した基板すなわち、Z板と基板垂直方
向の偏波モードすなわちTMモードの組合せが最もよく
用いられている。このような組合せでは光導波路上に電
極を設置する場合、従来は電極による光吸収を防ぐため
に第2図に示すようなバッファ膜6が設置されている。
では、最も大きな電気光学効果が得られC低電圧動作が
期待でき、しかも、ファイバとの低損失結合が容易なZ
軸に垂直に切り出した基板すなわち、Z板と基板垂直方
向の偏波モードすなわちTMモードの組合せが最もよく
用いられている。このような組合せでは光導波路上に電
極を設置する場合、従来は電極による光吸収を防ぐため
に第2図に示すようなバッファ膜6が設置されている。
上41jバッファ膜6は、導波路中の光エネルギーの電
極へのしみ出しを除き、かつニオブ酸リチウム結晶中に
電界を有効に印加するために、ニオブ酸リチウムよりも
屈折率が小さく、かつ、絶縁性があって、光吸収のない
透明な材料、例えば二酸化ケイ素(S 1o2)膜や酸
化アルミ(At20s )膜等が使われる。このような
バッファ膜を設置する場合、その絶縁性の良否かデバイ
ス安定性に大きく影響することがよく知られている。す
なわち、バッファ膜の絶縁性が不十分で比抵抗が小さい
場合DC電圧を印加したとき、バッファ膜中な電荷がド
リフトし、時間とともにバッファ膜と電極及び結晶との
界面に電荷が蓄積し、結晶中に印加される電圧が小さく
なり、スイッチング特性が変化する。このようなりC電
圧を印加したときの動作特性の経時的な変化は、光スィ
ッチの場合はクロストークの発生やスイッチ電圧の変動
を招き、光変調器の場合はバイアス電圧値のドリフトを
招く等の導波形光制御デバイスを実際のシステムに適用
する上での大きな障害となっている。バッファ膜の高抵
抗化のためにそのコーティング方法の改良や、コーテイ
ング後の酸素アニールによる高品質化等も試みられてい
るが十分な安定性や長期的な信頼性はイUられていない
。
極へのしみ出しを除き、かつニオブ酸リチウム結晶中に
電界を有効に印加するために、ニオブ酸リチウムよりも
屈折率が小さく、かつ、絶縁性があって、光吸収のない
透明な材料、例えば二酸化ケイ素(S 1o2)膜や酸
化アルミ(At20s )膜等が使われる。このような
バッファ膜を設置する場合、その絶縁性の良否かデバイ
ス安定性に大きく影響することがよく知られている。す
なわち、バッファ膜の絶縁性が不十分で比抵抗が小さい
場合DC電圧を印加したとき、バッファ膜中な電荷がド
リフトし、時間とともにバッファ膜と電極及び結晶との
界面に電荷が蓄積し、結晶中に印加される電圧が小さく
なり、スイッチング特性が変化する。このようなりC電
圧を印加したときの動作特性の経時的な変化は、光スィ
ッチの場合はクロストークの発生やスイッチ電圧の変動
を招き、光変調器の場合はバイアス電圧値のドリフトを
招く等の導波形光制御デバイスを実際のシステムに適用
する上での大きな障害となっている。バッファ膜の高抵
抗化のためにそのコーティング方法の改良や、コーテイ
ング後の酸素アニールによる高品質化等も試みられてい
るが十分な安定性や長期的な信頼性はイUられていない
。
本発明の目的は上述の従来の光制御デバイスの欠点を除
き、l) C電圧を印加した場合にも安定な動作が得ら
れる光制御デバイスを提供することにある。
き、l) C電圧を印加した場合にも安定な動作が得ら
れる光制御デバイスを提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明による光制御デバイスは、結晶基板中に金属イオ
ンを拡散して形成された光導波路と該光導波路の上部に
設置された電極とによって構成され、前記電極下の光導
波路は前記結晶基板の屈折率を増加させる第1の金属イ
オンと前記結晶基板の屈折率を減少させる第2の金属イ
オンを拡散して形成され、前記第2の金属イオンの拡散
深さは前記第1の金属イオンの拡散深さよりも小さくか
つ、前記電極は直接前記結晶基板に接している。
ンを拡散して形成された光導波路と該光導波路の上部に
設置された電極とによって構成され、前記電極下の光導
波路は前記結晶基板の屈折率を増加させる第1の金属イ
オンと前記結晶基板の屈折率を減少させる第2の金属イ
オンを拡散して形成され、前記第2の金属イオンの拡散
深さは前記第1の金属イオンの拡散深さよりも小さくか
つ、前記電極は直接前記結晶基板に接している。
(作 用)
本発明が従来と異なる大きな点は、バッファ膜を用いな
いことである。本発明では、通常用いる基板の屈折率を
増加させる第1の金属イオンを拡散させて光導波路を形
成した後、その上部の電極が設置される部分にさらに基
板の屈折率を減少させる第2の金属イオンを拡散させる
ことによって電極下の屈折率を下げ、光導波路中を伝搬
する光波のエネルギーの基板表向へのしみ出し量を減少
させて’I’Mモートの電極による光吸収を防いでいる
。このように本発明で1jバツフア膜を用いないので従
来のようなバッファ膜に起因する不安定性や経時的な劣
化を除くことができる。
いことである。本発明では、通常用いる基板の屈折率を
増加させる第1の金属イオンを拡散させて光導波路を形
成した後、その上部の電極が設置される部分にさらに基
板の屈折率を減少させる第2の金属イオンを拡散させる
ことによって電極下の屈折率を下げ、光導波路中を伝搬
する光波のエネルギーの基板表向へのしみ出し量を減少
させて’I’Mモートの電極による光吸収を防いでいる
。このように本発明で1jバツフア膜を用いないので従
来のようなバッファ膜に起因する不安定性や経時的な劣
化を除くことができる。
(実施例)
第1図は本発明による先制a+++デバイスの一実施例
である方向性結合型、光スィッチの平面図(a)及び側
面図(blを示す。第2図の例と同様に二オフ酸リチウ
ム結晶基板1の上に第1の金属イオンであるチタンを9
00〜1100℃程度で数時間熱拡散して形成された深
さ3〜10μm程度の光導波路12及び13が設置され
、基板の中央部で両光導波路は互いに数μmまで近接し
て方向性結合器14を構成している。但し本実施例にお
いては方向性結合器14が形成されている基板表面の一
部分10には深さ1〜2μm程度の領域まで第2の金属
イオンであるマグネシウムが拡散されCおり、その部分
10の屈折率はマグネシウムが拡散されていない部分に
比べC低くなっている。マグネシウムの拡散は、先ず光
導波路12.13を形成後、酸化マグネシウムをスパッ
ク等の方法で基板表面にコーティングし、8000〜1
000℃で熱拡散すること(二よってなされる。このよ
うにマグネシウムを第2の金属イオンとしで使用した場
合、マグネシウムの拡散速度はチタンの拡散速度に比べ
て十分大きく、また、本発明ではマグネシウムの拡散深
さはチタンの拡散深さに比べて十分小さくてよいので、
マグネシウム拡散の際に、既にチタンを拡散して形成さ
れている光導波路はほとんど影普を受けないという特長
がある。なお、マグネシウムを拡散した場合のニオブ酸
リチウム結晶基板の屈折率が減少することはジャーナル
・オブ・アプライド・フィジックス(J 、Appl
、Phys・)、第49巻、3150頁に述べられてい
る。
である方向性結合型、光スィッチの平面図(a)及び側
面図(blを示す。第2図の例と同様に二オフ酸リチウ
ム結晶基板1の上に第1の金属イオンであるチタンを9
00〜1100℃程度で数時間熱拡散して形成された深
さ3〜10μm程度の光導波路12及び13が設置され
、基板の中央部で両光導波路は互いに数μmまで近接し
て方向性結合器14を構成している。但し本実施例にお
いては方向性結合器14が形成されている基板表面の一
部分10には深さ1〜2μm程度の領域まで第2の金属
イオンであるマグネシウムが拡散されCおり、その部分
10の屈折率はマグネシウムが拡散されていない部分に
比べC低くなっている。マグネシウムの拡散は、先ず光
導波路12.13を形成後、酸化マグネシウムをスパッ
ク等の方法で基板表面にコーティングし、8000〜1
000℃で熱拡散すること(二よってなされる。このよ
うにマグネシウムを第2の金属イオンとしで使用した場
合、マグネシウムの拡散速度はチタンの拡散速度に比べ
て十分大きく、また、本発明ではマグネシウムの拡散深
さはチタンの拡散深さに比べて十分小さくてよいので、
マグネシウム拡散の際に、既にチタンを拡散して形成さ
れている光導波路はほとんど影普を受けないという特長
がある。なお、マグネシウムを拡散した場合のニオブ酸
リチウム結晶基板の屈折率が減少することはジャーナル
・オブ・アプライド・フィジックス(J 、Appl
、Phys・)、第49巻、3150頁に述べられてい
る。
本実施例の方向性結合型光スィッチの基本的なスイッチ
動作は、第2図の従来の方向性結合型光スィッチと同様
であり入射″lt、17は制御電極5への印加電圧の有
無により出射光19又は18となる。但し、本実施例に
おいては、上述のようにバッファ膜6は設置されておら
ず、かわりに制御室4愼5の下の光導波路12及び13
の表面にはマグネシウムか拡散されて屈折率が減少して
いる。そこで本実施例もバッファ膜を設置した場合と同
様に、光導波路を伝搬するTMモードの光エネルギーの
基板表面へのしみ出しを、上述のマグネシウムが拡散さ
れた領域によって防ぎ、制御電極5による光吸収を除い
ている。さらに本実施例では、バッファ膜を用いていな
いので、バ・ノファ膜の不完全性に起因するDC電圧を
印加した場合の不安定な現象は存在しない。
動作は、第2図の従来の方向性結合型光スィッチと同様
であり入射″lt、17は制御電極5への印加電圧の有
無により出射光19又は18となる。但し、本実施例に
おいては、上述のようにバッファ膜6は設置されておら
ず、かわりに制御室4愼5の下の光導波路12及び13
の表面にはマグネシウムか拡散されて屈折率が減少して
いる。そこで本実施例もバッファ膜を設置した場合と同
様に、光導波路を伝搬するTMモードの光エネルギーの
基板表面へのしみ出しを、上述のマグネシウムが拡散さ
れた領域によって防ぎ、制御電極5による光吸収を除い
ている。さらに本実施例では、バッファ膜を用いていな
いので、バ・ノファ膜の不完全性に起因するDC電圧を
印加した場合の不安定な現象は存在しない。
なお、本発明は、上記実施例に用いた基板材料金属イオ
ンに限定されるものではなく、基板材料としては電気光
学効果を有するいかなる結晶、例えばLiTa0.結晶
等を使用することができ、また第1の金属イオンとして
は屈折率を増加させる効果をもつイオン、例えば銅やニ
オブ等を用いることができる。
ンに限定されるものではなく、基板材料としては電気光
学効果を有するいかなる結晶、例えばLiTa0.結晶
等を使用することができ、また第1の金属イオンとして
は屈折率を増加させる効果をもつイオン、例えば銅やニ
オブ等を用いることができる。
(発明の効果)
以上述べたように本発明の光制御デバイスではバッファ
膜を用いないので従来の光制御デバイスに比べ安定な動
作が得られる。
膜を用いないので従来の光制御デバイスに比べ安定な動
作が得られる。
第1図(a)(b)は本発明による光制御デバイスの一
例を示す図、第2図(a) 、 (b)は従来の光制御
デバイスの一例を示す図でともに(a)は平面図、(b
)は側面図である。図において、1はニオブ酸リチウム
結晶基板2,3,12.13は光導波路、5は制御電極
、6はバッファ膜、10は第2の金属イオンが拡散され
た部分である。 5 滲すイq電4戸ν 第 1 rgl
例を示す図、第2図(a) 、 (b)は従来の光制御
デバイスの一例を示す図でともに(a)は平面図、(b
)は側面図である。図において、1はニオブ酸リチウム
結晶基板2,3,12.13は光導波路、5は制御電極
、6はバッファ膜、10は第2の金属イオンが拡散され
た部分である。 5 滲すイq電4戸ν 第 1 rgl
Claims (1)
- 結晶基板中に金属イオンを拡散して形成された光導波路
と該光導波路の上部に設置された電極とによって構成さ
れる光制御デバイスにおいて、前記電極下の光導波路は
前記結晶基板の屈折率を増加させる第1の金属イオンと
、前記結晶基板の屈折率を減少させる第2の金属イオン
を拡散して形成され、前記第2の金属イオンの拡散深さ
は前記第1の金属イオンの拡散深さよりも小さく、かつ
前記電極は直接前記結晶基板に接していることを特徴と
する光制御デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10242086A JPS62258419A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 光制御デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10242086A JPS62258419A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 光制御デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62258419A true JPS62258419A (ja) | 1987-11-10 |
Family
ID=14326955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10242086A Pending JPS62258419A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 光制御デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62258419A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178917A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-17 | Nec Corp | 光制御回路およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392149A (en) * | 1977-01-24 | 1978-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | Method of fabricating thin film light wave guide |
JPS56126810A (en) * | 1980-03-10 | 1981-10-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Preparation for light waveguide line |
-
1986
- 1986-05-02 JP JP10242086A patent/JPS62258419A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5392149A (en) * | 1977-01-24 | 1978-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | Method of fabricating thin film light wave guide |
JPS56126810A (en) * | 1980-03-10 | 1981-10-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Preparation for light waveguide line |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178917A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-17 | Nec Corp | 光制御回路およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04328720A (ja) | 導波路型光デバイス | |
JPH04172316A (ja) | 導波型光制御デバイス | |
JPS62258419A (ja) | 光制御デバイス | |
JPH0721597B2 (ja) | 光スイッチ | |
JPH0566428A (ja) | 光制御デバイス | |
JP2998373B2 (ja) | 光制御回路 | |
JPH02114243A (ja) | 光制御デバイス及びその製造方法 | |
JP2635986B2 (ja) | 光導波路スイッチ | |
JP2900569B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP2993192B2 (ja) | 光制御回路 | |
JP2606552B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JP3106710B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JP2800297B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JP3139009B2 (ja) | 光スイッチ | |
JP2912039B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JPS6370827A (ja) | 光制御デバイスの製造方法 | |
JP2836174B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JP2720654B2 (ja) | 光制御デバイス | |
JP2982448B2 (ja) | 光制御回路 | |
JPH06347839A (ja) | 光制御デバイス | |
JPH01252929A (ja) | 光制御デバイス | |
JP2004333949A (ja) | 光導波路型素子 | |
JPH0550436U (ja) | 方向性結合器型光制御デバイス | |
JPH0795173B2 (ja) | 光制御デバイス | |
Burns | Polarization-Independent Switches For Use With Single-Mode Optical Fibers |