[go: up one dir, main page]

JPH0658550B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0658550B2
JPH0658550B2 JP58188900A JP18890083A JPH0658550B2 JP H0658550 B2 JPH0658550 B2 JP H0658550B2 JP 58188900 A JP58188900 A JP 58188900A JP 18890083 A JP18890083 A JP 18890083A JP H0658550 B2 JPH0658550 B2 JP H0658550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
roller
document
original
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58188900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6082542A (ja
Inventor
周三 壺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58188900A priority Critical patent/JPH0658550B2/ja
Publication of JPS6082542A publication Critical patent/JPS6082542A/ja
Publication of JPH0658550B2 publication Critical patent/JPH0658550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複写機等に適用され、原稿を順次原稿台上の
所定の位置に給送画像形成を行う画像形成装置に関す
る。
[発明の技術的背景とその問題点] 例えば複写機に適用されている画像形成装置は、原稿を
順次一枚ずつ取出し、これを感光体ドラム等から成る複
写プロセス機構中の原稿台上へ送りコピー用紙へ複写を
行うようになっている。
しかしながら従来装置の場合には、単に原稿を1枚ずつ
原稿台上へ送り、この原稿に対応する画像をコピー用紙
に複写する機能しか有せず、連続して搬送される2枚の
原稿に対する複写動作を自動的にかつ一度に行うことは
不可能で、複写能率が悪いという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、適正な状態で連続して搬送される2
枚の原稿に対する被画像形成媒体への画像形成を自動的
にかつ一度に行うことができ、画像形成動作の能率向上
を図ることができる画像形成装置を提供することを目的
とするものである。
〔発明の概要〕
本発明の画像形成装置は、複数枚の原稿を保持する原稿
保持手段と、この原稿保持手段から搬送される原稿が載
置されるとともに、原稿の搬送方向に対して少なくとも
原稿2枚分の広さを有する原稿台と、第1の給送モード
の時に前記原稿保持手段に保持された原稿を一枚ずつ間
欠的に送り出すとともに第2の給送モードの時に前記原
稿保持手段に保持された原稿のうち隣り合う2枚の原稿
を連続して送り出す送り出し手段と、この送り出し手段
により送り出された原稿を搬送するとともに、第2の給
送モードのときに連続して搬送される2枚の原稿を搬送
方向に沿って隣接した状態で原稿台上に停止させる搬送
手段と、第2の給送モードにおいて前記搬送手段により
前記原稿台上に停止した2枚の原稿を連続して露光走査
する露光走査手段と、この露光走査手段により露光され
た2枚の原稿像に対応した画像を被画像形成媒体上に形
成する画像形成手段とを具備するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。第1図(a),(b)は本発明を適用した画像形成装置と
しての自動両面複写機の外観斜視図、第2図はその主要
断面図である。図において101Aで示すのは複写機本
体であり、その上部には分離給送装置102と搬送手段
としての搬送装置103とから成る給送装置101Bが
設けられ、その両側部には、第1の給送装置19と排紙
トレー21とが配置されている。尚、複写機本体101
Aには指示手段としての操作部206が設けられ、この
操作部206には倍率設定釦212,複写態様設定釦2
13,給送態様設定釦214及びスタート釦215が設
けられている。装置本体101Aの内部には、第2図に
示すようにドラム状の感光体3が回転自在に軸支されて
いる。感光体3と前記給送装置101Bとの間には露光
ガラス104、ランプ4、ミラー5,5,5、レンズ
6、スリット7等から成り、上記感光体3の回転と同期
的に移動する露光走査手段としての露光系8が配設さ
れ、露光ガラス104上の原稿を照射し、その反射光を
感光体3上に導びいて原稿像を結像するようになつてい
る。なお、この露光系8は、拡大、縮小コピー時には図
示しないモータによりレンズ6の位置を変えると同時に
複数の補助レンズ9,9,9をレンズ6の前後に選択的
に配置し、レンズ全体の合成焦点距離を変えられるよう
になつている。
また、上記感光体3の周囲には、上記露光系8による結
像位置から感光体3の回転方向に順に、画像形成手段を
構成する除電装置10、現像装置11、転写装置12、
剥離装置13、クリーニング装置14、除電ランプ15
および帯電装置16が配置されている。上記帯電装置1
6および露光系8は感光体3上に静電潜像を形成するも
のであり、上記現像装置11は静電潜象にトナーTを付
与して静電潜象を現像し、トナー象を形成するものであ
る。また、上記転写装置12はトナー像を被画像形成媒
体としてのコピー用紙Q上に転写し、上記剥離装置13
はコピー用紙Qを感光体3から剥離するものである。さ
らに、上記クリーニング装置14はコピー用紙Q上に転
写されず、感光体3上に残留しているトナーTをクリニ
ーングブレード17により除去するものであり、上記除
電ランプ15はクリーニング後の感光体3表面上の残留
電位を除去するものである。さらに、除電装置10は縮
小コピー時、感光体3両側の光が全く当たらない領域に
現像工程前に十分に光を当て表面電位を消去し、不要な
トナー付着を防止するものである。
また、上記本体101A内の底部側には感光体3と転写
装置12および剥離装置13との間に無端走行可能に張
設された搬送ベルト18Aよりなるコピー用紙Qの搬送
路18が設けられ、その基端は前記給送装置19に連結
すると共に両面コピー時の再給紙口50に連結してい
る。また、搬送路18の末端は定着装置20及び排出ロ
ーラ51,52を介して排紙トレイ21に対向してい
る。また、上記定着装置20は、テフロンコートされヒ
ータを内蔵した加熱ローラ25と、この加熱ローラ25
に図示しないスプリングにより押付けられ従動回転する
加圧ローラ26とからなり、これらローラ25,26間
を通過するコピー用紙Qに熱と圧力を加えることにより
コピー用紙Q上のトナー像を定着するようになつてい
る。この定着装置20の後段には前記排出ローラ51,
52に向かつてコピー用紙Qを案内する移送路18Bが
設けられている。この移送路18Bには、鉛直下方に凸
状のガイド板59が配置されている。前記排出ローラ5
1,52はコピー用紙Qの片面又は両面に複写できるよ
うに可逆回転可能となつており、片面コピー時には前記
移送路18Bを経由して導かれるコピー用紙Qを正回転
によつて装置本体101A外に排出する。また、両面コ
ピーを行う際には、排出ローラ51,52が逆回転駆動
され、移送路18Bを経由して排出ローラ51,52に
導かれたコピー用紙Qを再度装置本体101A内に戻し
搬送するようになつている。この排出ローラ51,52
の逆回転駆動によつて送出されるコピー用紙Qは、移送
路18C及び移送路18Dを介して前記再給紙口50に
導かれるようになつている。この移送路18Cは前記移
送路18Bの搬送方向前段部から前記定着装置20の鉛
直下方に向かつて形成されたガイド板55と、前記排出
ローラ51,52の搬送方向前段から前記定着装置20
の鉛直下方に向かつて形成されたガイド板56とによつ
て構成されている。また、前記移送路18Dは、前記移
送路18Cを介して案内されるコピー用紙Qを前記再給
紙口50に搬送するように無端走行可能に張架された搬
送ベルト57によつて構成されている。さらに、前記移
送路18Bの搬送方向前段と搬送方向後段とには、それ
ぞれ第1,第2の検出部53,54が配置されている。
第1の検出部53は、定着装置20より送出されるコピ
ー用紙Qの枚数をカウントすることにより、後述するジ
ヤム発生時の枚数補正などに供するようになつている。
また、第2の検出部54は、前記第1の検出部53を通
過した後前記排出ローラ51,52に到達する時間を計
時することにより紙詰まの発生を検知し、排出ローラ5
1,52によるコピー用紙Qのスイツチバツクのタイミ
ング制御などに供するようになつている。
次に、前記第1の給紙装置19について第2図を参照し
て説明する。第1の給紙装置19は、自動給部60と手
差し給紙部61とから成つている。前記自動給紙部60
はコピー用紙Qを収容したカセツト62と、このカセツ
ト62の最上層のコピー用紙Qと転接してこれを一枚ず
つ給送する給送ローラ63とから成り、前記手差し給紙
部61は手差し給紙口64と、この手差し給紙口64よ
り給紙されたコピー用紙Qを先方に給送する手差し用給
紙ローラ65とから成つている。これら自動給紙部60
又は手差し給紙部61から送出されるコピー用紙Qは第
1のレジストローラ24,24に導かれ、処理タイミン
グに同期して回転するこの第1のレジストローラ24,
24によつて前記転写装置12に送出されるようになつ
ている。尚、前記再給紙口50は前記第1のレジストロ
ーラ24,24近傍に設けられ、この再給紙口50を介
して第1のレジストローラ24,24に導かれるコピー
用紙Qの裏面転写に供するようになつている。
次に、前記給送装置101Bについて説明する。この原
稿送り装置101Bは前述したように分離給送装置10
2と搬送装置103とから成つている。分離給送装置1
02は、積層状態で投入された原稿を最端層例えば最上
層のものから順次1枚づつ又は連続的に送り出す装置で
ある。送り出された1枚又は2枚以上の原稿は一端部が
複写機本体101Aの背面部にある前記露光ガラス(以
下単に原稿台ガラスともいう)104から離間可能に設
けられている前記搬送装置103によつて露光ガラス1
04上の所定位置(露光位置)まで送られ、当該原稿の
複写終了後その原稿は原稿トレー105へ送られるよう
に構成されている。このように、分離給送装置102を
介することによつて次々と新しい原稿が送られ複写に供
されることになる。なお、分離給送装置102におい
て、積層状態の原稿を保持する原稿保持手段としての載
置部106の構成は第1図(b)に示すようになつてい
る。すなわち、複数枚の原稿を一括かつ傾斜状態で収容
し得る集積室106Aの底面の一部を形成する載置台1
06Bが傾斜状態に設けられている。この載置台106
Bの上面側には原稿のサイズに応じて給送方向に対して
直角方向にスライド自在な一対の側面規制106Cが配
設されている。また、傾斜上端部には、原稿を短手方向
にセツトする際、第1図(b)図示実線で示すように載置
台106B上に回転収納でき、原稿の長手方向にセツト
する際には、第1図(b)図示2点鎖線で示すようにほぼ
150°回動させて載置台106Bの延長部を構成する
原稿支持部材106Dが枢着されている。また、前記集
積室106Aの上面には、詳細を後述する原稿サイズイ
ンプツト釦210と原稿フイード枚数設定釦211とが
設けられている。
ここで、前記分離給送装置102の内部機構を示す概略
側面図である第3図(a)と部分斜視図である第3図(b)と
に基づいて分離給送装置の概略を説明する。図において
106Bで示すものは前記載置台であり、原稿Pが積層
状態で載置される。載置されている原稿Pは、第3図
(a)に示す矢印A1,A2方向に揺動可能なストツパ
(載置されている紙葉類を位置決め規制し、かつ位置決
め規制を解除したときには積層状態の紙葉類を間欠的に
押圧する位置決め押圧部の一例であるとともに、載置台
106B上の原稿をその自重によつて滑落させる滑落部
の一例である)110にて位置決め規制されるようにな
つており、このストツパ110が第3図(a)に示す矢印
A1方向に回動すると原稿Pは斜め下方へ自重で滑落す
る。そして積層状態で滑落した原稿の少なくとも一部の
先端部に当接して摩擦制動する摩擦制動部材例えばウレ
タンゴムシート201が第3のマイラガイド115Cを
介してガイド板200上に設けられている(第3図(b)
をも参照)。このようなウレタンゴムシート201を設
けると、積層状態で滑落した原稿は、その自重により摩
擦制動されて全体が第3図(a)の左方へ横すべりするこ
とがない。その後第3図(a)に示す矢印A2方向へ回動
すると滑落した原稿はストツパ110にて背面が押圧さ
れることになる。そして押圧された原稿の最端層に接触
することにより原稿を先方へ確実に送り込む取出し手段
としての例えば送り込みローラ111が設けられてい
る。さらに、この送り込みローラ111とストツパ11
0との協同作用にて送られてきた原稿の最端層のものを
他の原稿から分離して先方へ送る送り出し手段を構成す
る分離給送部112が設けられていて、ここから送られ
てきた原稿はその先方に設けられている送り出し手段を
構成する一対の第2のレジストローラ113A,113
Bに当接され、ここで原稿の搬送タイミングがとられた
後に前記露光ガラス104の方へ搬送されるようになつ
ている。なお、第3図(a)に示すように前記送り込みロ
ーラ111の手前には第1のマイラガイド115Aが設
けられていて、積層状態の原稿を円滑に載置台106B
に載置できるようになつている。また送り込みローラ1
11から前記分離給送部112に至るまでの上方には第
2のマイラガイド115Bが設けられ、前記第3のマイ
ラガイド115Cとあいまつて送り込みローラ111な
どによつて送られてきた原稿を円滑かつ確実に分離給送
部112へ送ることができるようになつている。よつて
前記分離給送部112から取出し搬送されてきた原稿
は、アツパガイド203によつて上に凸状とされその先
端部が前記一対の第2のレジストローラ113A,11
3Bのニツプ部に案内されることになる。なお、第3図
(a)に示すように分離給送装置102の原稿送出側には
原稿カウント手段220が設けられ、分離給送装置10
2より給送される原稿枚数をカウントするようになつて
いる。また、例えば第2のレジストローラ113A,1
13B前段には原稿サイズ検出部221が設けられ原稿
の巾方向の長さを検出することにより原稿サイズが検知
されるようになつている。この原稿サイズ検出部221
は、前記原稿サイズインプツト釦210が操作されない
場合に自動的に原稿サイズを検知するようになつてい
る。
次に、分離給送装置の駆動系を示す第4図を中心にして
本実施例装置を詳細に説明する。
本実施例装置では、前記ストツパ110,送り込みロー
ラ111及び分離給送部112の駆動は第1のモータ1
20で行うようになつており、第2のレジストローラ1
13A,113B及び後述する搬送ベルト171などの
駆動は第2のモータ121Eで行うようになつている。
そのために先ず、第4図示X1,Y1方向に正逆転可能
な前記第1のモータ120と、この第1のモータ120
のモータ軸に固着された第1のプーリ121Aと、第1
のプーリ121Aの回転が伝達される第2のプーリ12
1Bと、両プーリ121A,121Bに張設された第1
のタイミングベルト122Aと、第2のプーリ121B
と一体回転する第1のアイドルギア123Aと、第1の
アイドルギア123Aに噛合する第2のアイドルギア1
23Bと、第2のアイドルギア123Bに噛合する第1
のドライブギア124Aと、第1のドライブギア124
Aと一体回転する第1軸125とが設けられ、第1軸1
25は、前記第1のモータ120のX1方向回転に対し
てX2方向へ回転し、Y1方向回転に対してY2方向へ
回転するようになつている。なお、第1のモータ120
から、第1のドライブギア124Aまでの動力伝達系の
詳細は、第5図(a),(b)に示す分離斜視図と組立斜視図
に示すようになつている。
そして第1軸125の第4図示右端には、第1軸125
のY2方向の回転のみを伝達する第1のワンウエイクラ
ツチ126Aを介して第2のドライブギア124Bが固
着されている。さらにこの第2のドライブギア124B
の回転が伝達される第3のドライブギア124Cと、こ
の第3のドライブギア124Cとともに第4図示矢印Y
3方向へ回転する分離給送軸135と、分離給送軸13
5に固着された第3のプーリ121Cと、第3のプーリ
121Cとの回転が伝達される第4のプーリ121D
と、両プーリ121C,121Dに張設された第2のタ
イミングベルト122Bと、第4のプーリ121Dと一
体に矢印Y4方向に回転する取出ローラ駆動軸127と
が設けられている。
また、前記第2軸125の第4図示左端には、第1軸1
25の第4図示矢印X2方向の回転のみを伝達する第2
のワンウエイクラツチ126Bを介して第7のプーリ1
21Gが固着され、さらに第7のプーリ121Gからの
回転が伝達される第8のプーリ121Hと、両プーリ1
21G,121Hに張設された第4のタイミングベルト
122Dとが設けられている。また、前記第8のプーリ
121を回転自在に支持する第3軸130には、第8の
プーリ121と一体回転する原動ボス部材131Aと、
第3軸130に固着された従動ボス部材131Bとが設
けられ、この原動ボス部材131Aと従動ボス部材13
1Bとはクラツチ131によつて動力伝達が断続される
ようになつている。ここでのクラツチ131の構成を第
6図(a),(b),(c)に基づいて説明する。第6図(a)はク
ラツチ131の分解斜視図であり、第6図(b)はその組
立断面図、第6図(c)はクラツチ断続部の概略斜視図で
ある。図において、前記第3軸130の両端は図示しな
いフレームに回転自在に支持されている。また、前記第
8のプーリ121Hは、第6図(a)に示すように前記第
3軸130を回転可能に支持挿通するように貫通された
支持孔130aを有し、この支持孔130aに挿通され
た第3軸130は、Eリング130Dにより前記プーリ
121Hを位置決め支持している。第8のプーリ121
Hの他端には棒状に突出した円筒部130Aを有し、そ
の先端には結合突起130bが形成されている。前記ク
ラツチ131は下記の構成より成つている。すなわち、
第6図(a),(b)に示すように、原動ボス部材131Aは
一端に長さLのボス部131Bを有し、その両端面に
貫通して前記第3軸130を回転自在に支持すると共に
前記第8のプーリ121Hの円筒部130Aの先端を挿
入支持する貫通孔131Cが設けられている。また、こ
の貫通孔131Cの前記円筒部130Aを挿入する一端
側には、円筒部130Aの結合突起130bを係止する
係止溝131aが設けられ、この原動ボス部材131A
は前記第8のプーリ121Hと共に一体回転可能となつ
ている。前記ボス部131Bには、一端部が水平延在し
て形成された延在部131Dと他端部が起立形成された
起立部131Eとを有するコイル状のクラツチスプリン
グ131Fが外嵌されている。このクラツチスプリング
131Fのコイル長L1′は、前記原動ボス部材131
Aのボス部131Bの長さLとほぼ等しくなつてい
る。一方、前記延在部131Dを係止する係止溝131
Gを有する従動ボス部材131Mは、第6図(b)に示す
ように両端面に貫通する段付き穴131Hを有し、この
段付き穴と外周面とに挿通するネジ部131I,131
Jが設けられている。そして、前記ネジ部131Jに螺
合する止めネジ131Lにより、前記段付き穴131H
に挿入される前記第3軸130と従動ボス部材131M
とを固着している。カム144は、第3軸130を挿通
する貫通孔144Bを有するボス部144Aを有し、こ
のボス部144Aを前記従動ボス部材131Mの段付き
穴131Hに挿入すると共に前記ネジ部131Iに螺合
する止めネジ131Kにより前記従動ボス部材131M
と固着されるようになつている。さらに、前記クラツチ
スプリング131Fの近傍には第6図(c)に示すよう
に、ベース131Nと、揺動自在にベース131Nに設
けられる断続レバー131Pと、この断続レバー131
Pを矢印C1方向に回転付勢する付勢部材31Qと、断
続レバー131Pの先端部131P′を付勢部材131
Qの付勢力に抗して矢印C2方向に回動するソレノイド
131Rとによつて構成されるクラツチ断続部131S
が設けられている。
このようなクラツチ131にあつては、前記ソレノイド
131Rの消磁時には断続レバー131Pの先端部13
1P′が前記クラツチスプリング131Fの起立部13
1Eに係合するようになつていて、このときには第6図
(a)に示すクラツチスプリング131Fの回転が規制さ
れるので、前記原動ボス部材131Aのボス部131B
が前記クラツチスプリング131Fの内径部でスリツプ
して、第8のプーリ121Hのトルクは従動ボス部材1
31Mに伝達されない。またソレノイド131Rの励磁
時には断続レバー131Pの先端部131P′がクラツ
チスプリング131Fの起立部131Eから離脱するよ
うになつているので、クラツチスプリング131Fの内
径部と原動ボス部材131Aのボス部131Bとの摩擦
力によつてクラツチスプリング131Fは第8のプーリ
121Hと一体回転することになる。従つて、クラツチ
スプリング131Fの延在部131Dを係止する従動ボ
ス部材131Mに回転が伝達され、この従動ボス部材1
31Mに固着された第3軸130に第8のプーリ121
H出力回転が伝達されることになる。一方、前記クラツ
チスプリング131Fの起立部131Eとカム144と
変位位相は機構的に重要な意味を有し、このカム144
の回転変位に基づいて前記ストツパ110の揺動運動の
位相が決定される。この位相はクラツチスプリング13
1Fとカム144とを結合するために介在される部材間
に生ずる累積誤差により一定に保つことは極めて困難で
ある。上記構成のクラツチ131では従動ボス部材13
1Mのみを介在して、結合することにより位相誤差の減
少を図ると共に、この従動ボス部材に対するカム144
の固定を止めネジ131Kによつて微調整可能としてい
る。また、クラツチ131を構成する部材点数を少なく
することによりクラツチ131の小型化をも図つてい
る。
次に、前記第1軸125、分離給送軸135、取出ロー
ラ軸127及び第3軸130を介して駆動されることに
なるストツパ110、送り込みローラ111及び分離給
送112を詳細に説明する。この部分の駆動系は第4図
のJ部分に示す部分であり、前記第3図(a)に示す部分
に対応している。
第7図は第4図示J部分の詳細斜視図である。前記スト
ツパ110は、第7図に示すようにストツパ保持部材1
40の一端中央に取付けられたピン141を介して僅か
に揺動(原稿Pの送出方向Dに直角な方向)可能に設け
られている。ストツパ110の先端部にて原稿を均一に
押圧するためである。そして前記ストツパ保持部材14
0の他端部はカムレバー軸142に固着され、この軸1
42の端部にはカムレバー143が取付けられている。
なお、カムレバー143には付勢部材143Aが取付け
られ、カムレバー軸142を常時第7図示A2方向へ回
動付勢している。そしてこのカムレバー143を作動し
てストツパ110を第7図及び第3図(a)に示す矢印A
1,A2方向へ揺動するため、第8図のごとく前記第3
軸130にはカム144が取付けられている。しかし
て、カム144の回転によつてストツパ110は第3図
(a)及び第7図示矢印A1,A2方向へ揺動することに
なり、矢印A1方向に回動されると第3図(a)に示す原
稿Pは斜め下方へ自然落下し、その後矢印A2方向へ回
動すると、落下した原稿Pはストツパ110にて背面が
押圧されて斜め上方へ押し上げられることになる。
前記送り込みローラ11は、第4図及び第7図に示すよ
うに、前記取出ローラ駆動軸127に回動自在に取着さ
れた一対のアーム150の中間部に回動自在に挿通され
た送り込みローラ軸151が設けられ、この送り込みロ
ーラ軸151の両端部に一体回転可能に取付けられてい
る。そして送り込みローラ111を駆動するために、前
記第3軸130には第1のドライブスプロケツト152
Aが一体回転可能に取付けられ、かつ第4図及び第7図
示矢印X5方向の回転のみを前記送り込みローラ軸15
1に伝達する第3のワンウエイクラツチ126Cを介し
て第2のドライブスプロケツト152Bが送り込みロー
ラ軸151に設けられていて、両スプロケツト152
A,152Bには第1のラダーチエーン153Aが張設
されている。しかして、前記送り込みローラ111は、
前記第3軸130が第4図及び第7図示矢印X5方向に
回転されたときに第4図及び第7図示矢印X6方向に回
転駆動されることになり、積層状態の原稿の最上層に転
接してこれを先方へ摩擦送出することになる。原稿は強
制的に先方へ送出されるので、第3図(a)に示す分離給
送部112へ確実に送り込むことができる。
前記分離給送部112は、第4図及び第7図に示すよう
に、前記一対のアーム150の自由端部近傍に回転自在
に挿通された取出ローラ軸155と、取出ローラ軸15
5の両端部に一体回転可能に取付けられた取出ローラ1
56と、前記取出ローラ軸155の中間部に固着された
第4のドライブスプロケツト152Dと、前記取出ロー
ラ軸127の第4図及び第7図示矢印Y4方向の回転の
みを伝達する第4のワンウエイクラツチ126Dを介し
て取出ローラ軸127に設けられた第3のドライブスプ
ロケツト152Cと、両スプロケツト152C,152
Dに張設された第2のラダーチエーン153Bと、第4
図に示す前記分離給送軸135に設けられていて、その
分離給送軸135の回転トルクを一定範囲内で伝達する
限定動力伝達機構158と、この限定動力伝達機構15
8を介してトルクが伝達されるものであつて前記取出ロ
ーラ156に対向配置された分離ローラ159とによつ
て構成されている。なお前記一対のアーム150は、図
示しない付勢部材にて第7図の下方へ付勢されているの
で、前記取出ローラ156と分離ローラ159とは一定
の力で当接している。
前記限定動力伝達機構158は、第9図に示すようにな
つており、前記分離ローラ159は、分離ローラ軸13
5に回転自在に外嵌された樹脂製の分離ローラボス16
1に装着されているとともに分離ローラボス161の一
側端面側に位置してスプリングジヨイント162が分離
ローラ軸135に外嵌されている。このスプリングジヨ
イント162の一端部は分離ローラ軸135に対して固
定的に取着されたばね支持部材163により固定的に保
持され、また、スプリングジヨイント162の他端部に
は分離ローラボス161の一側端面に突設された筒状部
161aをその内径部で絞付けた状態で外嵌される構成
となつている。そして、スプリングジヨイント162の
内径部と分離ローラボス161の筒状部の161aの外
周面との摩擦力をもつて分離ローラ軸135の軸トルク
を分離ローラ159が装着された分離ローラボス161
に伝達するようになつている。また分離ローラ159を
介して分離ローラボス161に一定の制動トルクが作用
すると、分離ローラボス161の筒状部161aがスプ
リングジヨイント162の内径部分でスリツプし、分離
ローラ159の回転が規制されるようになつている。な
お分離ローラ159は、原稿との摩擦によつて一定の制
動力を得るようにするため、例えば硬度80゜のウレタン
ゴム材からできていて、さらに表面は良好に仕上げられ
紙カス等の付着による経時的変化にも対応できるように
なつている。
しかして、前記取出ローラ156は第4図示矢印Y5方
向に回転し、分離ローラ159は第4図示矢印Y3方向
に回転することになるが、両ローラ156,159のニ
ツプ部に複数枚の原稿が積層状態で当接しているとき、
最上層の原稿は取出ローラ156の回転によつて先方に
送られ、その下にある原稿は分離ローラ159の回転に
よつて逆方向に戻されることになる。原稿の間での摩擦
力によつては、前記限定動力伝達機構158はスリツプ
しないからである。その結果、確実に最上層の原稿だけ
が取出されることになる。取出された原稿を搬送してゆ
くときには、搬送途上の原稿と分離ローラ159との間
での摩擦力が前記限定動力伝達機構158をスリツプさ
せるに十分な制動トルクとして作用するので、原稿の下
面は分離ローラ159を逆転させることになる。なお最
上層の原稿の搬送途上において、その下の原稿が取出ロ
ーラ156と分離ローラ159との間に入ろうとしたと
きには制動トルクが解除されて上記同様分離ローラ15
9が第4図示Y3方向に回転して逆方向に戻すことにな
る。
なお、原稿が前記載置台(第1図(b)及び第2図参照)
106Bに載置されているか否かを検出する原稿検出部
165が設けられている。これは第10図に示すよう
に、図示しないフレームに固定されたロツド166と、
回転自在にロツド166に設けられた検出レバー167
と、前記第3軸130に固着され、かつ前記検出レバー
167の背面に係合可能な解除カム168と、前記検出
レバー167の先端部167Aの有無を光学的に検出す
る検出器169とによつて構成されていて、積層状態の
原稿が第10図示D方向から挿入されて載置台に載置さ
れると、原稿が検出レバー167と検出器169との間
に介在する結果原稿有りが判断され、原稿がなくなると
検出レバー167の先端部167Aが検出器168を遮
断する結果原稿無しを判断できるようになつている。
次に、前記第2のモータ121Eにより駆動される駆動
系について説明する。前記分離給送装置102の原稿送
出側には、前記第2のモータ121Eによつて駆動され
る第2軸128が設けられている。この第2軸128の
第4図示右端部には第4のドライブギア124Dが固着
され、さらに第4のドライブギア124Dに噛合する第
5のドライブギア124Eと、第5のドライブギア12
4Eと一体回転可能な第1のレジストローラ軸129A
とが設けられていて、第3図で説明した一方の第2のレ
ジストローラ113Aは第1のレジストローラ軸129
Aに取付けられて第4図示矢印X4方向に回転可能とな
つている。なお、第3図で説明した他方の第2のレジス
トローラ113Bは、フリー回転可能な第2のレジスト
ローラ軸129Bに取付けられていて、図示しない付勢
部材を介することにより下方にある第2のレジストロー
ラ113Aに押圧されるようになつている。
ここで複写機本体101Aにおける複写モードについて
説明する。複写モードは第1図(a)に示す操作部206
等に設けられている原稿サイズインプツト釦210、原
稿フイード枚数設定釦211,倍率設定釦212,複写
態様設定釦213,給紙態様設定釦214の操作によつ
て指定されるものであり、第11図(a)に示すように原
稿サイズインプツトα,原稿フイード枚数設定β,倍率
設定γ,複写態様設定δ,給紙態様設定εの各動作が順
次行われることによつて設定されるものである。
各設定動作は第11図(b)に示すように各々選択可能に
なつており、その選択された内容の組合わせによつて種
々の複写モードが設定されるものである。すなわち原稿
サイズインプツトαは、原稿台ガラス104上に2枚載
置できるサイズであるA,Β,レター,Aを含む
第1サイズα,長手方向が原稿の搬送方向に一致する
ごとく原稿台ガラス104上に載置されるサイズである
縦,Β縦を含む第2サイズα,原稿台ガラス1
04上に1枚だけ載置できるサイズであるA,Β
リーガル,レジヤーを含む第3サイズαのいずれかに
属するサイズの選択が可能になつている。なお原稿サイ
ズインプツトαが原稿サイズインプツト釦によつて行わ
れない場合には第3図(a)に示す原稿サイズ検出部21
1からの検出信号によつて自動設定されることになる。
原稿フイード枚数設定βは1枚β,又は2枚連続β
のいずれかの選択が可能である。倍率設定γは拡大
γ,等倍γ,縮少γのいずれかの選択が可能であ
る。複写態様設定δは片面(コピー用紙の片面に画像を
形成する)δ,両面(コピー用の両面に画像を形成す
る)δのいずれかの選択が可能である。給紙態様設定
εは1枚(コピー用紙を1枚づつ給送)ε,2枚連続
(コピー用紙を2枚連続して給送)εのいずれかの選
択が可能である。
次に上記分離給送装置102の動作を第12図をも参考
にしながら説明する。
第12図(a)は原稿投入前の状態説明図である。まず、
原稿Pを複数枚重ねて一括して集積室106A内に投入
する。このとき集積室106A内に投入された原稿Pは
第12図(b)に示すように検出レバー167を押しのけ
て検出器168を非遮断とし、これにより、「紙有り」
を検出する。そして、集積室106A内に投入された原
稿Pは、載置台106Β上に側面規制板106Cと載置
台106Bの傾斜下端側に突出するストツパ110とこ
のストツパ110とこのストツパに当接する送込みロー
ラ111とにより、その両側端および先端部を位置決め
された状態に待機保持される。
次に、装置本体101Aにおける原稿フイード枚数設定
釦211Bを選択操作し、この後スタート釦215Fを
押下すると、前記第1のモータ120が第4図示X1方
向に回転され、かつ前記ソレノイド131Rが励磁され
る。ソレノイド131Rが励磁されると、第6図(a),
(b),(c)で説明したようにクラツチ131が接続状態と
なり、第1のモータ120のX1方向回転は前述の第1
軸125を経由して第3軸130に伝達され、この軸は
第4図示X5方向へ回転される。
この回転により、前記第1のドライブスプロケツト15
2A,第2のドライブスプロケツト152B、第1のラ
ダーチエーン153A及び第4のワンウエイクラツチ1
26Cを介して前記送り込みローラ11が第4図示X6
方向に回転するとともに、第3軸130に取付けられて
いるカム144が回転し、このカムに付勢当接されてい
るカムレバー143、カムレバー軸142などを介して
前記ストツパ110が第12図(c)の矢印A1方向に回
動して下降する。すると、第12図(c)に示すように原
稿Pは最上層のものから徐々に斜め下方へ滑落する。滑
落した原稿群のうち載置台106Bに近い原稿(下層に
位置する原稿)はその先端部と前記ウレタンゴムシト2
01との摩擦力を大きく受け上層のものほどその摩擦力
は小さくなるため、滑落した原降群の先端部は確実に階
段状になつて摩擦制動される。このため、滑落した原稿
群全体が先方に横すべりして最上層の原稿が前記取出ロ
ーラ156の相当上方の外周面に当接してしまうことを
防止することができ、前記取出ローラ156と分離ロー
ラ159との接触部に最上層の原稿を食い込ませること
ができる。さらにカム144が回転されると、このカム
144のカム曲線の戻り行程に追従してストツパ110
が第12図(d)の矢印A2方向に回動され、最上層の原
稿Pを送り込みローラ111へ押し付ける。送り込みロ
ーラ111に押し付けられた原稿すなわち最上層の原稿
は、第12図(c)の矢印X6方向に回転する送り込みロ
ーラ111によつて取出ローラ156と分離ローラ15
9との接触部に食い込ませられる。この動作は第3軸1
30の1回転中に行われ、さらに第3軸が1回転される
ことによつて第12図(c)及び第12図(d)に示すと同様
の動作が行われる。(第12図(e),(f))。この結果、
最上層の原稿はその下に位置する原稿よりも必らず先行
して取出ローラ156と分離ローラ159との間に食い
込むことになる。
そしてこの食い込み動作が終了すると、前記第1のモー
タ120が逆転されて第4図示矢印Y1方向に回転す
る。すると、第4図に示す第1軸125、第1のワンウ
エイクラツチ126A、分離給送軸135、取出ローラ
駆動軸127、第4のワンウエイクラツチ126D及び
取出ローラ軸155などを介して取出ローラ156が第
12図(g)の矢印Y5方向に回転し、同時に一方では第
4図示矢印Y3方向に回転する分離給送軸135と限定
動力伝達機構158との作用により前記分離ローラ15
9を原稿の給送方向に対し逆方向に回転せしめようとす
る。このとき、第12図(h)に示すように最上層の原稿
又はその近傍の原稿PXが完全に取出しローラ15
6と分離ローラ159の接触部に噛んでいない瞬間は、
取出しローラ156が分離ローラ159に伝える摩擦回
転力が第9図(a)に示すスプリングジヨイント162を
介して伝える分離ローラ159の逆転摩擦回転力を上ま
わり、取出しローラ156が駆動用ローラとして順方向
に回転しかつ分離ローラ159は従動ローラとして順方
向に回転することになる。この動作を続けると摩擦係数
の大きい天然ゴム材で出来ている取出しローラ156の
外周は第12図(i)に示すように原稿P又はPを取
出しローラ156と分離ローラ159の接触部に確実に
呼び込む。なお、摩擦抵抗の差により1枚取出し時には
分離ローラ159が原稿を取出す方向に回転する。そし
て、第12図(g)に示すように2対のローラ協同作用で
1枚確実に取出されれば取出ローラ156の作用で所定
量送られ、アツパガイド203の作用での原稿Pは上方
に凸状とされその先端部が停止状態にある前記一対の第
2のレジストローラ113A,113Bの接触部に向つ
て案内されて第12図(j)に示すように第2のレジスト
ローラ113A,113Bの接触部に原稿Pの先端が食
込み、前記取出ローラ156とレジストローラ13A,
113Bとの間で原稿がウエーブされて先端ズレが修正
された形で前記モータ120は一旦停止する。
ここで取出ローラ156と分離ローラ159との間での
原稿の送り作用及び分離作用について第12図(k),(l)
をも参照しながらさらに詳述する。ストツパ110の下
降とともに載置ガイド106B上の最上部の原稿が取出
しローラ156と分離ローラ159の接触部に食い込む
のが理想である。しかし異なつた紙質の原稿を混合載置
したり、また理想的に階段状に原稿が分離されるとの保
障はなく(最上部の原稿の下方に位置する原稿が取出し
ローラ156と分離ローラ159の接触部に喰い込むこ
とが極めてまれなチヤンスとしては起こり得る)。前述
のごとく時間的おくれをもつて起動される取出しローラ
156及び分離ローラ159の作用により強制分離が行
なわれることになる。現実にはいかなる形にせよ2枚以
上の原稿が両ローラ156,159の接触部に噛み込ん
だ瞬間に、取出しローラ156が一番上の原稿PX1に
伝える摩擦搬送力、一番上の原稿PX1の搬送力を受け
て摩擦搬送されるPX2そしてPX2(又はPX3)の
搬送力が摩擦搬送力として分離ローラ159に接してい
る原稿PRの上面に伝えられる。しかし一方では第9図
(a)に示すスプリングジヨイント162を介して伝達さ
れ常時取出し搬送方向に対して逆回転負荷を受けている
分離ローラ159から受ける原稿と原稿の間の摩擦搬送
力よりも分離ローラ159が原稿PRに伝達する摩擦搬
送力を大きく設定すれば可能となる。従つて原稿PRは
分離ローラ159の作用により載置台106B方向へ戻
されつつ、その上方の原稿PX1,PX2(PX3)は
取出しローラ156の作用で取出し方向へ進行する。分
離ローラ159は引き続きPX1の原稿をもおし戻そう
とするが、分離ローラ159と分離ローラ135との間
には第9図(a)に示すスプリングジヨイント162が介
在しており、原稿PX1の上面からは取出しローラ15
6から取出し方向への摩擦搬送力を受け、一方原稿PX
1の下面からはスプリングジヨイント162を介して摩
擦駆動力を受ける分離ローラ159の力を受けようとす
るが、取出しローラ156が原稿PX1上面に伝える摩
擦搬送力の方がスプリングジヨイント162から分離ロ
ーラ159に伝えられる摩擦力よりはるかに大きい為、
原稿PX1は取出しローラ156の回転に従い取出し搬
送される。ここで原稿PX1下面が分離ローラ156に
伝達する摩擦回転力はスプリングジヨイント162から
分離ローラ159に伝える摩擦回転力より大きい為原稿
PX1下面は分離ローラ159に対して滑ることなく取
出しローラ156との協同で最上部の原稿PX1だけが
確実にローラ接触面から離れて取出し搬送されることに
なる。次に取出しローラ156と分離ローラ159とに
よる原稿の分離能力を第12図(l)にもとづいて説明す
る。分離開始直前の状態にある取出しローラ156と分
離ローラ159の接触部からその搬送方向前方にある一
対の第2のレジストローラ113A,113Bの接触部
までの距離L,取出しローラ156と分離ローラ159
の接触部に多重送り状態で み込まれた原稿各々の先端
から両ローラ156,159接触部までの距離をl1,
l2,l3…lR、取出しローラ156の周速をVF、
分離ローラ159の周速をVRとし、3VF=VRと仮
に定めると、3(L−l1)>l2+l3+…lRを満
す範囲で分離作用を行なう。
そして完全に分離されて給送された原稿は、第12図
(j)に基づいて説明したように第2のレジストローラ1
13A,113Bに当接されてウエーブされ、前記第1
のモータ120が一旦停止されることになる。そして所
定時間経過後前記第2のモータ120Eは第4図示矢印
X3方向に回転され、その結果第4図に示す第2軸12
8、第4及び第5のドライブギア124AD,124E
と第1及び第2のレジストローラ軸129A,129B
などを介して一対の第2のレジストローラ113A,1
13Bが取出しローラ156の周速と等しい速度で回転
され、原稿には第12図(m)が示すようにして画像プロ
セス等所定タイミングに合わせて前述の搬送装置103
へ向けて搬送されることになる。
なお、取出しローラ156と分離ローラ159の間で接
触保持状態で原稿づまりが生じた場合は図示しないロー
ラ接触解除手段を操作することによりアーム150を自
動偏位させることにより接触が絶たれ原稿を容易に載置
台106Bの方へ引き抜くことが可能となる。この時、
載置台106B上には原稿Pが1枚あるいは複数枚数存
在しているが、両ローラ156,159の接触は絶たれ
ており、原稿に対しては分離給送不可能状態となつてい
る。
次に、原稿フイード枚数設定釦211により「原稿2枚
連続給送」が指示された場合の動作について第12図
(n)乃至第12図(q)を参照して説明する。1枚目の原稿
が一対の第2のレジストローラ113A,113B
による回転力で搬送装置103へ搬送されることになる
が、原稿Pはその下に位置する原稿Pに搬送力を伝
えるため、原稿Pの搬送先端は取出しローラ156と
分離ローラ159との接触部に噛込み状態で待期してい
る。第12図(n)に示すように、原稿Pの搬送後端P
1eが前記取出しローラ156と分離ローラ159との接
触部の前段約30mmに到達すると、前記第1のモータ1
20は再び第4図示矢印Y方向に回転し原稿Pに搬
送力を伝える。原稿Pの搬送後端P1eが取出しローラ
156と分離ローラ159との接触部を通過しても前記
第1のモータ120はY方向への回転を続け、前述と
同様の分離作用をしながら次の原稿Pが原稿Pの搬
送と連続して取り出されることになる。すなわち、前記
原稿Pの搬送後端P1eと次の原稿Pの搬送先端P2t
はほぼ接触した状態で連続して送り出される(第12図
(o)参照)。前記第1のモータ120は、次の原稿P
の先端が一対の第2のレジストローラ113A,113
Bの接触部に届くのに充分な距離だけ回転した後に停止
する。そして、原稿Pは一対の第2のレジストローラ
113A,13Bの搬送力により前方の搬送装置103
に向けて送り出されることになる(第12図(p),(q)参
照)。
次に前記搬送装置103について説明する。第4図にお
いて103で示すものが搬送装置の駆動系を概略的に示
したものであり、第2図の装置全体の主要断面図をも参
照して搬送装置103の詳細について説明する。この搬
送装置103は、一対のベルトローラ170A,170
Bと、両ベルトローラ170A,170Bに張設され露
光ガラス104上の原稿を摩擦力にて滑り搬送する無端
状の搬送ベルト171と、この搬送ベルト171の内径
側に配置され前記露光ガラス104に向けて搬送ベルト
171に圧力を加える複数の押圧手段209と、前記ベ
ルトローラ170Aへの動力伝達を断続する同僚断続装
置172と、ベルトローラ170Bからの動力にて駆動
される排出ローラ173とによつて構成されている。さ
らに、露光ガラス204上を走行してきた原稿P又は
原稿P,Pを正しい露光位置に停止させるため、前
記第2のモータ121Eの軸128には電磁ブレーキ2
04が設けられ(第4図参照)、所定のタイミングで搬
送ベルト171の駆動系に制動力が与えられるようにな
つている。この搬送装置103は、第2のモータ121
Eの第4図示矢印X3方向の回転によつて前記搬送ベル
ト171が第4図示矢印X7方向に駆動され、前記第2
のレジストローラ113A,113Bにて送出されてき
た原稿P又は原稿P,Pを第2図に示す露光ガラ
ス104上の露光位置に停止させるようになつている。
次に前記動力断続装置172の詳細を第13図をも参照
しながら説明する。
この動力断続装置172は、第1図(b)に示すように前
記搬送装置103が開かれて露光ガラス104と搬送ベ
ルト171とが離隔した状態にあつては第4図に示す第
2のモータ121Eの回転伝達が断たれ、搬送装置10
3が第1図(b)図示矢印E方向に回転されて原稿台ガラ
ス104と搬送ベルト171とが接した状態にあつては
第4図に示す第2軸128の回転が伝達され得る待機状
態にされるようになつている。すなわち、第13図に示
すように第2軸128の中間部に一体回転可能に取付け
られた動力断続用駆動ギア(以下単に第6のドライブギ
アともいう)124Fと、第2軸128に回転自在に取
付けられたホルダアーム175と、このホルダアーム1
75を第13図示矢印L方向に回転付勢する付勢部材1
76と、回転付勢されたホルダアーム175に係合して
これを所定位置で停止(回動規制)するストツパ177
と、前記ホルダアーム175に回転自在に枢支され、か
つ前記第6のドライブギア124Fに噛合する動力断続
用中間ギア(以下単にアイドルギアともいう)178
と、このアイドルギア178のピツチ円径にほぼ等しい
外径を有するとともにその回転中心軸線と同一の回転中
心軸線を有する第1のピツチサークルデイスク207
と、前記ローラ170Aのローラ軸170A′に取付け
られて前記アイドルギア178と接離可能であつて前記
第6のドライブギア124Fからアイドルギア178に
作用する力の作用線の向きが回転中心と前記第6のドラ
イブギアの124Fの回転中心とを結ぶ線分に交差する
向きで配置されている動力断続用従動ギア(以下単に第
7のドライブギアともいう)124Gと、この動力断続
用従動ギアのピツチ円径にほぼ等しい外径を有するとと
もにその回転中心軸線と同一の回転中心線を有し前記第
1のピツチサークルデイスク207と転がり接触可能な
第2のピツチサークルデイスク208とによつて構成さ
れている。
しかして、搬送ベルト171と露光ガラス104とが接
した状態(第13図に示す状態)にあつては、第2軸1
28の回転が第6のドライブギア124Fに伝達され前
記アイドルギア178が図中矢印方向に回転される。と
ころで第7のドライブギア124Gに対するアイドルギ
ア178の位置と回転方向とは、前述のようにアイドル
ギア178の回転が第7のドライブギア124Gに対し
て食い込み分力を得る方向に設定されている。したがつ
て前記搬送装置103が露光ガラス104に対して離間
可能になつているために搬送装置を閉じて搬送ベルト1
71と露光ガラス104とが対向して接しようとすると
きに前記アイドルギア178の山部と第7のドライブギ
ア124Gの山部とが出会つてその時点では動力の伝達
が不可能になる場合があるが、第7のドライブギア12
4G及びアイドルギア178は瞬間的に山と谷とで噛合
つて駆動系は完全に接続することになる。そして、アイ
ドルギア178と第7のドライブギア124Gとが噛合
したときには第1のピツチサークルデイスク207と第
2のピツチサークルデイスク208とが転がり接触可能
に外周部で当接する。したがつてアイドルギア178
と、第7のドライブギア124Gとの心間距離は両デイ
スク207,208によつて規制され、両ギアはピツク
サークルで転がり接触するごとく理想的な噛合回転をす
ることができ、動力伝達中の騒音、振動を防止できると
ともに両ギアの偏摩耗を防止することができる。なお、
特にこのような構成を精度の低いギアに適用した場合に
はギアの低精度に起因する騒音、振動をも防止すること
ができる。そして前記第7のドライブギア124Gの回
転がローラ170Aに伝達され、前記押圧手段209か
らの圧力を介して搬送ベルト171の下面と露光ガラス
104の上面との間で原稿が摩擦搬送されることにな
る。また露光ガラス104と搬送ベルト171との間で
原稿がつまつたり、前記分離給送装置102を使用せず
に直接原稿を露光ガラス104に載置する場合には第1
図(b)に示すように搬送装置103を矢印F方向に回動
して開く。すると第7のドライブギア124Gがアイド
ルギア178から離脱し、前記ホルダアーム175が付
勢部材176を介して第13図示矢印L方向に回動付勢
され、所定量回動した時点で前記ストツパ177にてそ
の回動が規制される。このような状態でたとえ前記第2
のモータ121Eが駆動されても搬送ベルト171は回
転しないので、作業(搬送ベルト171の清掃作業、原
稿づまりの除去作業、手作業による原稿のセツテイング
作業)の安全性が確保される。
次に、前記複写機本体101Aと原稿送り装置101B
との動作について説明する。先ず、原稿Pのサイズが第
1図(b)図示の原稿サイズインプツト釦210の操作に
より図示しない制御判断部に伝えられ、さらに第1図
(b)図示の原稿フイード枚数設定釦211の操作により
原稿台ガラス104上に停止される原稿枚数が前記制御
判断部に伝えられる。さらに、倍率設定釦212の操作
により「拡大」又は「縮小」の選択がなされ、複写態様
設定釦213により「片面コピー」又は「両面コピー」
の選択がなされると、前記制御判断部の指令により装置
本体101A内のミラー5,5,5、レンズ6等が各態
様に応じて駆動制御されることになる。また、同時に詳
細を後述する第2の給紙装置300から1枚ずつ間欠的
にコピー用紙Qを送出するか、あるいは2枚連続してコ
ピー用紙を送出するかの選択が、給紙態様設定釦の操作
によつて行なわれる。尚、前記原稿フイード枚数設定釦
211の操作が成されずにスタート釦215が押下され
た場合には、前記制御判断部は「1枚ずつの給送」と判
断して通常の原稿送り動作を行う。また、前記複写態様
設定釦213の操作がなされずにスタート釦215が押
下されると、前記制御判断部は「片面コピー」と判断し
て制御を行うことになる。
通常の原稿自動送り付複写機では原稿フイード枚数の設
定は要求されず、またコピー用紙Qの片面にのみコピー
される場合は給紙装置から1枚ずつコピー用紙が給紙さ
れて複写に供することなる。しかも、本実施例装置にお
いては原稿の給紙態様,片面又は両面の複写態様,コピ
ー用紙の給紙態様の選択により種々の態様での複写が行
なわれる。この態様については第11図(a),(b)で説明
した通りである。
ここで、一例として原稿サイズインプツトが「A4」、
原稿フイード枚数が「2枚連続」、倍率が「等倍」、複
写態様が「両面コピー」と設定された場合の動作を第1
4図をも参照に加えて説明する。複数枚の原稿Pが一括
して集積室106A内に投入されると、この原稿は検出
レバー167を押しのけて検出器168を非遮断とし
(第12図(b)参照)、これによつて「原稿有り」が検
知されて図示しない原稿送りレデイランプが点灯する。
次に、原稿サイズインプツト釦210を操作して「A
4」を選択し、この表示がなされる。この操作により制
御判断部は原稿サイズ(長さ)を検知する。尚、原稿サ
イズインプツト釦210が操作されないときには、検知
手段としての原稿サイズ検出部221によつて「A4」
サイズが検知され、前記と同様の動作が行なわれる。ま
た、原稿フイード枚数が「2枚連続」と制御手段として
の前記制御判断部は露光ランプ4の露光可能範囲と比較
して2枚原稿に露光可能であるか否かを判断し、可能で
あれば分離給送装置102に対して「2枚隣接連続給
送」の指令を出力するとともに、例えばAサイズ以外の
大きすぎる原稿や用紙を縦方向に載置した場合のように
露光ランプ4の露光可能範囲でない場合には2枚隣接連
続給送の指令を出力しない。この指令による分離動作距
離は3/2(1.5枚)×A4サイズ長さ(210mm)=
315mmとして、取出しローラ156によつて原稿Pを
約315mm送出できるように制御を行う。次に、複写態
様設定釦213を操作することで、両面コピーに備えて
排出ローラ51,52を正逆転駆動する指令が出力され
る。この後にスタート釦215が押下されると、分離給
送装置102の第1のモータ120が回転して原稿給送
を開始すると共に、複写機本体101Aによる複写動作
が行なわれることになる。取出しローラ156,分離ロ
ーラ159の動作及び第2のレジストローラ113A,
113Bの動作によつて2枚の原稿が連続して搬送装置
103に送出されると、前述した動作に従つてこの2枚
の原稿は原稿台ガラス104上の所定の露光位置に停止
される。この原稿に対する露光は第14図に示すように
して行なわれる。先ず、第1の原稿Pの第1露光開始
点(この位置は常に一定である)Sから原稿を照射
し、第1の原稿Pの長さlを越えた点Sまで照射し
た後、第2の原稿Pの露光に備えて第2露光開始点
(この位置は原稿サイズにより異なる)Sで露光ラン
プ4を含む露光系8が待期する。この第1の原稿P
対する照射の反射光は露光系8により感光体3上に導か
れ原稿像として結像される。一方、第1の給紙装置19
より給送される1枚のコピー用紙Qが感光体3の回転に
同期して転写装置12に導かれ転写が行なわれる。尚、
感光体3上には前述の露光制御と共に帯電装置16によ
る帯電領域の規制によつて原稿Pのトナー像は形成さ
れないようになつている。トナー像が形成されたコピー
用紙Qは搬送ベルト18Aによつて定着装置20に案内
され、加熱ローラ25と加圧ローラ26とによつてコピ
ー用紙Q上のトナー像が定着される。このコピー用紙Q
は移送路18Bを介して正転駆動する排出ローラ51,
52に送出されることになる。そして、定着装置20の
後段に配置された第1の検出部53をコピー用紙Qの搬
送後端が通過した後所定時間後には、コピー用紙Qの搬
送後端がガイド板59の凸部によつて移送路18Cに向
けられた状態で前記排出ローラ51,52の正回転が停
止する。この時コピー用紙Qの搬送先端は装置本体10
1Aの機外に出ているため、画像を目視にて確認するこ
とができる。この後、排出ローラ51,52が逆転駆動
され、コピー用紙の搬送先端が逆になつた状態で移送路
18Cに送出され、さらに、移送路18Dを経由して再
給紙口50に導かれる。そして、停止状態にある一対の
第1のレジストローラ24,24に当接して再給送の信
号を待つことになる。
一方、上記動作の間に、コピー用紙Qに転写されずに感
光体3上に残留しているトナー及び第2の原稿Pに対
する余分な露光現像工程により生ずる付着トナーは、ク
リーニング装置14のクリーニングブレード17による
除去され、さらに除電ランプ15の作用で感光体3表面
上の残留電位が除去され、第2の原稿Pの複写プロセ
ス開始指令を待つことになる。
上記の第1の原稿Pに対する片面コピーが終了した後
に、第2の原稿Pに対する複写動作が開始される。第
14図図示S点に待期していた露光ランプ4が移動し
て第2の原稿Pに対する露光走査を開始すると共に、
帯電装置16を制御して再び作動状態とし、感光体3上
に第2の原稿Pの像を結像すべく第2の複写プロセス
が開始される。また、感光体3上の原稿像と同期がとら
れて一対の第1のレジストローラ24,24が駆動さ
れ、再給紙口50にあるコピー用紙Qが転写装置12に
送出される。この後は、前記と同様の動作に従つて複写
プロセスが実行され、排出ローラ51,52を介して表
裏面の複写が完了したコピー用紙Qが排紙トレイ21へ
排出される。この動作を連続して行うことにより必要枚
数の複写を行う。
尚、上記動作を連続して行う場合、分離給送装置102
の原稿出口側では給送される原稿の枚数を原稿カウント
手段220によりカウントしている。原稿を2枚連続送
りする場合には、前記原稿カウント手段220は偶数値
をカウントした状態で待期して次の連続給紙を計数する
ことになる。しかし、原稿載置台106B上に奇数枚の
原稿がセツトされた場合には、最後に給送される原稿は
1枚のみである。この場合、前記原稿カウント手段22
0による計数は2枚の原稿が給送されるのに充分な時間
が経過した後も「奇数値」を保持することになる。ま
た、最終原稿であることの検出は前記検出器168が非
遮断状態になることにより行なわれる。この場合には、
コピー用紙Qに対する裏面コピーは不要である。このよ
うな状態が制御判断部により検知されると、制御判断部
は前記排出ローラ51,52に対し逆回転駆動の指令を
解除して片面のコピーが終了後に排紙トレー21に排紙
するようにしている。
また、一連の複写サイクル中に紙詰まりが生じた際に
は、第1の原稿Pに対する複写サイクル中途での紙詰
まり時の他、は第2の原稿Pに対する複写サイクル中
途での紙詰まりの時にも、制御判断部よりリセツト信号
が出力されて露光系をホームポジシヨンに復帰させるよ
うに動作を行つている。また、第1の検出部54により
コピー用紙Qの枚数をカウントし、ジヤム発生時の際の
枚数補正に供するようになつている。
上述したように、搬送する2枚の原稿の大きさが露光可
能範囲以内の場合のみ2枚原稿の連続搬送を行えるよう
にすることで、両面複写もしくは重ね複写等を確実に行
うことが可能となる。
<連続給送機能付き給紙装置> 次に複数枚のコピー用紙をピツチ零で連続して給送する
ことができる給紙装置(以下単に第2の給紙装置とも言
う)300について説明する。
第2の給紙装置300は例えば第2図に示すごとく第1
の給紙装置の下方に配置されている。この第2の給紙装
置300の詳細を第15図に基づいて説明する。図にお
いて301で示すものはコピー用紙Qが積層収容される
収容部であり、コピー用紙Qが載置される載置台301
Aはコピー用紙Qを載置したままの状態で矢印M方向
へ回動可能に構成されている。そして収容部301の上
方には収容部301に収容されている最端層例えば最上
層の紙葉類に接触して送り出し可能な取出し部材例えば
矢印M方向に回転可能な取出しローラ303が設けら
れている。一方収容部301の下方には載置台301A
上の積層紙葉類を取出しローラ303へ向けて間欠的に
変位させ最上層のコピー用紙を取出しローラ303の周
面に圧接する押圧手段305が設けられている。例えば
この押圧手段305は、中間部が回動可能に枢支され一
端部が前記載置台301Aの底面に係合する押圧レバー
305Aと、この押圧レバー305Aの一端部を載置台
301Aの底面へ当接させる方向へこの押圧レバー30
5Aを回動付勢する付勢部材305Bと、回動付勢され
ている押圧レバー305Aの回動変位量を規制する押圧
レバー規制カム305Cとによつて構成されている。こ
の押圧手段305によつて前記取出しローラ303の外
周面に圧接されたコピー用紙はこの取出しローラ303
の矢印M方向への回転力を受けて収容部301から取
出されて先方へ搬送されることになる。そして取出され
たコピー用紙を先方へ給送する給送部材例えば矢印M
方向へ回転可能な第1ローラ(以下単に給送ローラとも
いう)307が設けられている。さらにこの給送ローラ
307にて給送されるコピー用紙に対し給送ローラ30
7に対向する位置から制動力を作用し給送ローラ307
との間に複数枚のコピー用紙が介在しているときには給
送ローラ307に非接触のコピー用紙を給送ローラ30
7に接触している給送すべきコピー用紙から分離させる
分離手段308が設けられている。この分離手段308
の作用により給送ローラ307で給送されてきた一枚の
コピー用紙を受け取りその搬送速度に等しい速度で感光
体3へ向けて搬送する搬送部材例えば第1のレジストロ
ーラ24,24が矢印M方向に回転可能に設けられて
いる。なお前記分離手段308と給送ローラ307とが
前記取出しローラ303にて取出された原稿に接触して
分離し1枚づつ送り出す分離部材の一例である。
前記分離手段308は、例えば第15図に示す矢印M
方向に回転駆動される第2分離給送軸309と、この第
2分離給送軸309の回転トルクを一定範囲内で伝達す
る限定動力伝達機構311と、この限定動力伝達機構3
11を介してトルクが伝達されるものであつて前記給送
ローラ307に対向配置された第2ローラ(以下単に分
離ローラともいう)313とによつて構成されている。
この限定動力伝達機構311は第9図(a),(b)に示す限
定動力伝達機構58と同様の構成を有しているので、そ
の構成についての詳細な説明を省略する。
しかして、前記給送ローラ307は適宜の駆動系を介し
て第15図示矢印M方向に回転し、分離ローラ313
は第15図示矢印M方向に回転することになるが、両
ローラ307,313のニツプ部に複数枚のコピー用紙
が積層状態で当接しているとき、最上層のコピー用紙は
給送ローラ307の回転によつて先方に送られ、その下
にあるコピー用紙は分離ローラ313の回転によつて逆
方向に戻されることになる。コピー用紙の間での摩擦力
によつては、前記限定動力伝達機構311はスリツプし
ないから分離ローラ313は矢印M方向に回転される
ためである。その結果、確実に最上層のコピー用紙だけ
が取出されることになる。取出されたコピー用紙を搬送
してゆくときには、搬送途上のコピー用紙と分離ローラ
313との間での摩擦力が前記限定動力伝達機構311
をスリツプさせるに十分な制動トルクとして作用するの
で、給送されるべきコピー用紙の下面は分離ローラ31
3を逆転させることになる。なお最上層のコピー用紙の
搬送途上において、その下のコピー用紙が給送ローラ3
07と分離ローラ313との間に入ろうとしたときには
制動トルクが解除されて上記同様分離ローラ313が第
15図に示す矢印M方向に回転して逆方向に戻すこと
になる。
次に第2の給送装置300の駆動系を第16図を参照し
ながら説明する。図において320で示すものはモータ
であり、原動軸321Aに直結されている。この原動軸
321Aの他端は第1クラツチ321の従動側には取出
しローラ303と一体回転可能な取出し軸322が接続
されている。そして原動軸321Aに平行に第1カム軸
322が設けられ、一対のスパーギア323A,323
Bを介して原動軸321Aから動力伝達可能になつてい
る。この第1カム軸322は第2クラツチ323の原動
側に接続され、従動側には前記押圧レバー規制カム30
5Cと一体回転可能な第2カム軸324に接続されてい
る。そして一対のプーリ326A,326Bとベルト3
26Cを介して原動軸321Aの動力が伝達される第1
分離給送軸328が設けられ、その一端部は第3クラツ
チ330の原動側に接続されている。この第3クラツチ
330の従動側には前記第2分離給送軸309が接続さ
れている。この第2分離給送軸309の回転はプーリ3
32A,332Bとベルト332Cとを介して第3分離
給送軸334に伝達されるようになつていて、この第3
分離給送軸334には前記給送ローラ307が取付けら
れている。また第1分離給送軸328の回転はプーリ3
38B及びベルト338Cを介して第1レジストローラ
軸340に伝達されるようになつており、この第1レジ
ストローラ軸340の一端は第4クラツチ342の原動
側に接続されている。この第4クラツチ342の従動側
には第2レジストローラ軸344が接続され、上方に位
置する第1のレジストローラ24と一体回転可能に構成
されている。なお前記モータ320は、第1のレジスト
ローラ24,24によつて搬送されている原稿の搬送方
向後端近傍が前記分離部材307,308との接 触状
態が維持されている間に前記収容部301から次の原稿
を取出すよう前記取出しローラ303を駆動する駆動部
材(駆動手段)の一例である。
次に第2の給紙装置300の駆動制御系について説明す
る。これは第17図に示すように操作部206に設けら
れている給紙態様設定釦214からの出力信号とスター
ト釦215からのスタート信号とを入力して前記モータ
320,第1クラツチ321,第2クラツチ323,第
3クラツチ330及び第4クラツチ342を駆動制御す
る駆動制御部350が設けられて構成されている。
前記駆動制御部350は、前記給紙態様設定釦214に
より2枚連続給紙が選択されたときには、2枚のコピー
用紙を隣接状態例えばピツチ零で連続給送搬送すべく、
給送ローラ307で給送されているコピー用紙の給送方
向後端が給送ローラ307を通過する以前に次のコピー
用紙を給送ローラ307と分離ローラ313との間に到
着するごとく取出しローラ303で次のコピー用紙を搬
送するように第2の給紙装置を駆動制御するものであ
る。なお、給紙態様設定釦214により1枚給紙が選択
されたときにはコピー用紙を一枚給紙できることは言う
までもない。
次に第2の給紙装置300の作用を説明する。
<1枚給紙> 共ず前記給紙態様設定釦214により第2の給紙装置3
00からの1枚給紙が選択された場合について説明す
る。第15図に示す状態はコピー用紙Qを収容した収容
部301が装着されているイニシヤル状態であり、図示
しないコピー用紙検出手段が作動され、かつ駆動制御部
350に給紙指令が出されるとモータ320が駆動さ
れ、第1クラツチ321及び第2クラツチ323を介し
て取出しローラ303が矢印M方向へ、押圧レバー規
制カム305Cが矢印M方向へ回転される。
押圧レバー規制カム305Cが回転されるとその偏位に
応じて押圧レバー305Aは付勢部材305Bの付勢力
によつて矢印M方向へ回動される。そしてこの押圧レ
バー規制カム305Cが反回転したところで第2クラツ
チ323が断たれて回転停止される。
この結果第18図(a)に示す状態とされ、最上層に位置
するコピー用紙Qは、取出しローラ303の外周面に
圧接される。このとき取出しローラ303は矢印M
向に回転駆動されているので、最上層のコピー用紙Q
とその近傍の数枚のコピー用紙は給送ローラ307と分
離ローラ313との接触部に向けて搬送される。
このときには第18図(b)に示すように給送ローラ30
7は矢印M方向に回転され、分離ローラ313は矢印
方向に回転されている。そして複数枚のコピー用紙
が給送ローラ307と分離ローラ313との当接部に達
したときに両ローラ307,313の回転駆動が一時的
に停止され、引き続き両ローラ307,313が回転駆
動される。この回転駆動と同時に前記取出しローラ30
3の回転駆動が停止され、かつ押圧レバー規制カム30
5Cが矢印M方向へ半回転だけ駆動開始される。この
結果最上層のコピー用紙Qは給送ローラ307によつ
て先方へ給送される。一方最上層のコピー用紙Qに重
ねられた状態で他のコピー用紙も給送ローラ307と分
離ローラ313との間に搬送されてきているときには、
このコピー用紙は分離ローラ313の矢印M方向への
回転によつて逆方向に戻されることになる。コピー用紙
が戻されたときには収容部301内に収容されているコ
ピー用紙群は下降されていて取出しローラ303とコピ
ー用紙群との間には間隙が形成されているので、逆方向
に戻されたコピー用紙は下方へ滑落され再度給送ローラ
307と分離ローラ313との間に達することはない。
なお分離ローラ313による逆転戻し作用は限定動力伝
達機構311を介して達成されるものであり、その詳細
な作用は分離給送装置2で説明した限定動力伝達機構5
8と同様であるので省略する。
この結果最上層のコピー用紙Qのみが第1のレジスト
ローラ24,24へ向けて給送され、この第1のレジス
トローラ24,24のニツプ部に到達するのに十分な距
離だけ搬送されて給送ローラ307と分離ローラ313
との回転駆動が停止される。このときの状態は第18図
(c)に示すとうりである。
このような状態が達成された後、複写機本体101Aに
よる複写プロセスとのタイミングがとられて一対の第1
のレジストローラ24,24が駆動され、第18図(d)
に示すように最上層のコピー用紙Qは感光体3の周側
下方へ向けて搬送されることになる。なお、このときに
は給送ローラ307と分離ローラ313とは駆動されて
いないが、両ローラ307,313によるコピー用紙へ
の制動力に比べ第1のレジストローラ24,24による
挾持搬力の方が強いので、両ローラ307,313はつ
れ回りしコピー用紙の搬送には何ら支障はない。
上記一連の動作が行われることによつてコピー用紙を確
実に一枚づつ分離し、かつ複写プロセスとのタイミング
をとつて給紙することができる。
<2枚連続給紙> 次に前記給紙態様設定釦214により2枚連続給紙が選
択された場合について説明する。
前記駆動制御部350に2枚連続給紙指令が出される
と、モータ320が駆動され第18図(a)〜(d)で説明し
たと同様に複写プロセスとのタイミングがとられて最上
層のコピー用紙Qのみが感光体3の周側下方へ搬送さ
れる。
そしてこの搬送途上において前記押圧レバー規制カム3
05Cが第18図(d)に示す矢印M方向へ半回転され
る。この結果カム305Cの偏位に応じて押圧レバー3
05Aは付勢部材305Bの付勢力によつて第18図
(d)に示す矢印M方向へ回転され、第18図(e)に示す
ように次に給紙されるべきコピー用紙Qは取出しロー
ラ303の外周面に圧接される。
そして搬送途上にあるコピー用紙Qの後端から給送ロ
ーラ307及び分離ローラ313のニツプ部までの距離
がLとなる時間だけ搬送されたとき再び取出しローラ3
03が第18図(e)に示す矢印M方向へ回転駆動され
て次に給紙されるべきコピー用紙Qが先方へ搬送開始
される。これと同時に給送ローラ307が矢印M方向
へ、分離ローラ313が矢印M方向へ回転駆動開始さ
れる。
このようにしてコピー用紙Qとコピー用紙Qとが搬
送途上にあるとき、第18図(f)に示すようにコピー用
紙Qの先端が給送ローラ307と分離ローラ313との
ニツプ部に到達した時点においては、先に搬送されてい
るコピー用紙Qの後端は未だ給送ローラ307と分離
ローラ313とのニツプ部を通過しておらず長さL′だ
け残つている。
したがつてコピー用紙Qが給送ローラ307と分離ロ
ーラ313とのニツプ部を通過するまでには、コピー用
紙Q,Qの搬送速度をVとするとL′/Vの時間を
要することになる。このL′/Vの時間中においては、
次に給紙されるべきコピー用紙Qは、限定動力伝達機
構311の作用により給送ローラ307と分離ローラ3
13とのニツプ部を通過することはできず、かつ取出し
ローラ303にて先方への搬送力が作用されているので
第18図(g)に示すように給送ローラ307と分離ロー
ラ313との直前においてウエーブ状態で整位されつつ
待機することになる。
そして先に搬送されているコピー用紙Qの後端が給送
ローラ307と分離ローラ313とのニツプ部を通過す
ると同時に次に給紙されるべきコピー用紙Qに作用さ
れている逆転戻し力(限定動力伝達機構311を介して
作用されている)の作用が解除される。このため第18
図(h)に示すようにコピー用紙Qはコピー用紙Q
隣接状態例えばピツチ零で連続して給送ローラ307と
分離ローラ313との間から給送開始されることにな
る。特に第1のレジストローラ24,24による搬送速
度と分離ローラ313及び給送ローラ307による搬送
速度とは等しく設定されているので、ピツチ零での連続
給送状態が維持されたまま両コピー用紙Q,Qは複
写に供されることになる。なおコピー用紙Qの後端が
取出しローラ303の外周面から離脱したときには取出
しローラ303の回転駆動が停止され、第2の給紙装置
300は第15図に示すイニシヤル状態に復帰され、次
の給紙指令を待つころになる。
このような一連の動作によつてコピー用紙の2枚連続給
紙が可能となるが、このような給紙動作が必要となるの
は、例えば原稿台ガラス104上に連続して2枚の原稿
が載置され、これを一回で露光走査し、一度に2枚の原
稿を別々のコピー用紙に複写するような場合である。
ここで複写機本体101Aとの関連において2枚連続給
紙動作を説明する。
例えば、第11図(a),(b)で説明した複写モードの内、
原稿サイズインプツトαが第1サイズαのA、原稿
フイード枚数設定βが2枚連続β、倍率設定γが縮小
γ、複写態様設定δが片面δ、給紙態様設定εが2
枚連続εと設定された場合を一例にして説明する。
上記のような動作モードの設定がなされると前述の如く
原稿送り装置101Bの作用により2枚のA原稿が連
続して露光位置に自動給送される。この状態は第19図
に示すものであり、第1枚目の原稿がPであり、これ
に続く第2枚目の原稿がPである。両原稿のセツト状
態を光学的に見た場合、隣接セツトされているため1枚
のA原稿に等しい。このため露光系8による走査はA
原稿に対すると同様の露光走査制御が行われる。また
倍率設定は縮小であるので、感光体3上への結像はA
サイズに縮小され、縮小された静電潜像が形成されるこ
とになる。そしてこの静電潜像は現像装置11によつて
現像されてトナー像とされる。ここで表面にトナー像が
形成された感光体3の回転と同期がとられて前記第2の
給紙装置300からAサイズの2枚のコピー用紙が連
続状態で給送されてくる。これはあたかも1枚のA
ピー用紙が搬送されてくるようなものである。そしてこ
のAコピー用紙2枚に2枚の原P,Pの縮小画像
が転写,定着されて排紙されることになる。この結果通
常と同様の一回の複写サイクルで2枚のAサイズ原稿
からAサイズに縮小された2枚の複写を得ることがで
きる。これを通常の複写機を用いて2度複写を繰返す場
合と比較すれば、露光系の戻り時間,原稿交換時間の分
だけ複写時間の短縮を図ることができる。このような効
果は第2の給紙装置300によりコピー用紙を2枚連続
給送することができることに起因するものであり、第2
の給紙装置300は複写機等の画像形成装置の機能向上
の実現に寄与することが可能である。
なお上記実施例は一例であり各部材につき同一機能を有
する他の部材に置換えることが可能である。また紙葉類
はコピー用紙に限られず、本発明装置が適用される機器
に使用される紙葉類であればいかなるものでもよい。紙
葉類の連続給送は2枚に限定されず適宜の複数枚に設定
することが可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述した発明によれば、上述した構成としたことに
より、原稿保持手段により保持される複数枚の原稿のう
ち、隣り合う適正サイズの2枚の原稿をその搬送方向に
連続して、かつ、隣接状態に原稿台上に設置し、両原稿
の被画像形成媒体に対する画像形成を自動的に、かつ、
一度に行うことができ、画像形成の能率向上を図ること
ができる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は本発明を適用した自動両面複写機の外
観斜視図、第2図は第1図(a),(b)に示すものの主要断
面図、第3図(a),(b)は分離給送装置の内部機構を示す
概略側面図,部分斜視図、第4図は原稿送り装置の駆動
系を示す説明図、第5図(a),(b)は駆動系の一部詳細を
示す説明図,組立斜視図、第6図(a),(b),(c)はクラ
ツチの分解斜視図,組立断面図,クラツチ断続部の概略
斜視図、第7図は第3図に示すJ部分の詳細斜視図、第
8図はカムレバー近傍の概略斜視図、第9図(a),(b)は
限定動力伝達機構の分解斜視図,組立斜視図、第10図
は原稿検出部の概略斜視図、第11図(a),(b)は動作モ
ードの設定チヤート,動作モードの組合せチヤート、第
12図(a)乃至(q)は分離給送装置の動作説明図、第13
図は動力断続装置の概略斜視図、第14図は原稿に対応
する露光状態の一例を示す説明図、第15図は第2の給
紙装置を示す側面断面図、第16図は第2の給紙装置の
駆動系を示す説明図、第17図は第2の給紙装置の駆動
制御系を示すブロツク図、第18図(a)乃至(h)は第2の
給紙装置の作用説明図、第19図は第2の給紙装置のそ
の他の作用説明図である。 Q……コピー用紙、24……搬送部材、 300……給紙装置、301……収容部、 303……取出し部材、 307……分離部材(第1のローラ)、 308……分離部材、313……第2のローラ、 320……駆動部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚の原稿を保持する原稿保持手段と、
    この原稿保持手段から搬送される原稿が載置されるとと
    もに、原稿の搬送方向に対して少なくとも原稿2枚分の
    広さを有する原稿台と、第1の給送モードの時に前記原
    稿保持手段に保持された原稿を一枚ずつ間欠的に送り出
    すとともに第2の給送モードの時に前記原稿保持手段に
    保持された原稿のうち隣り合う2枚の原稿を連続して送
    り出す送り出し手段と、この送り出し手段における前記
    第1の給送モードもしくは第2の給送モードのうちどち
    らか1つのモードを選択的に指示する指示手段と、前記
    送り出し手段により送り出される原稿の方向及びサイズ
    を検知する検知手段と、この検知手段による検知結果と
    前記指示手段の指示結果とを参照して、前記送り出し手
    段を前記第1の給送モードもしくは第2の給送モードに
    する制御手段と、この制御手段により前記送り出し手段
    が前記第2の給送モードにされているときに、この送り
    出し手段により送り出された原稿を搬送するとともに、
    第2の給送モードのときに連続して搬送される2枚の原
    稿を搬送方向に沿って隣接した状態で原稿台上に停止さ
    せる搬送手段と、第2の給送モードにおいて前記搬送手
    段により前記原稿台上に停止した2枚の原稿を連続して
    露光走査する露光走査手段と、この露光走査手段により
    露光された2枚の原稿像に対応した画像を被画像形成媒
    体上に形成する画像形成手段とを具備することを特徴と
    する画像形成装置。
JP58188900A 1983-10-08 1983-10-08 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0658550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188900A JPH0658550B2 (ja) 1983-10-08 1983-10-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188900A JPH0658550B2 (ja) 1983-10-08 1983-10-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082542A JPS6082542A (ja) 1985-05-10
JPH0658550B2 true JPH0658550B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16231843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188900A Expired - Lifetime JPH0658550B2 (ja) 1983-10-08 1983-10-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658550B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746822B2 (ja) * 1985-08-27 1995-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH06594B2 (ja) * 1985-11-01 1994-01-05 キヤノン株式会社 原稿搬送装置付原稿台カバー
JP2611199B2 (ja) * 1986-05-23 1997-05-21 日立工機株式会社 カツト紙レーザビームプリンタ
JPH06100860B2 (ja) * 1987-05-18 1994-12-12 ミノルタ株式会社 複写装置
JP2568553B2 (ja) * 1987-05-18 1997-01-08 ミノルタ株式会社 複写装置
JP2526901B2 (ja) * 1987-05-18 1996-08-21 ミノルタ株式会社 複写装置
JP2568552B2 (ja) * 1987-05-18 1997-01-08 ミノルタ株式会社 複写装置
JP2568550B2 (ja) * 1987-05-12 1997-01-08 ミノルタ株式会社 複写装置
JP2552669B2 (ja) * 1987-05-20 1996-11-13 ミノルタ株式会社 複写装置
JPH0721660B2 (ja) * 1987-05-18 1995-03-08 ミノルタ株式会社 複写装置
JPH0675217B2 (ja) * 1989-12-04 1994-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2851923B2 (ja) * 1990-05-23 1999-01-27 キヤノン株式会社 シート材搬送装置
JP3002156B2 (ja) * 1997-07-22 2000-01-24 キヤノン株式会社 原稿露光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639559A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Ricoh Co Ltd Automatic original feeder
JPS57189944A (en) * 1981-05-12 1982-11-22 Fujitsu Ltd Prevention mechanism of double feeding of paper sheet
JPS58119533A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Ricoh Co Ltd 画像記録装置における給紙方法
JPS6024538A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6082542A (ja) 1985-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947311B2 (ja) 自動原稿取扱装置
US4873547A (en) Sheet conveying apparatus
JPH0658550B2 (ja) 画像形成装置
KR20000029065A (ko) 시트 공급 장치, 이를 갖는 화상 형성 장치 및 화상 판독장치
JP2001324844A (ja) 画像形成装置
JPS63318539A (ja) 原稿搬送装置
JPH0224750B2 (ja)
KR900009113B1 (ko) 양면 복사 가능한 정전 복사 장치
US4602868A (en) Method of forming images
JP3349909B2 (ja) 給紙装置
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPS60101560A (ja) 画像形成装置
JPH06138734A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6332692B2 (ja)
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JP2696958B2 (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
JPH10181947A (ja) シート材搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JPS60102343A (ja) 給紙装置
JPH02280172A (ja) 両面画像形成装置
JPS60106743A (ja) 原稿送り装置
JP2577384B2 (ja) 複写装置
JP2001063856A (ja) シート材給送装置及びシート材処理装置
JPS61229733A (ja) シ−ト給送機構を有する画像形成装置