JPS63318539A - 原稿搬送装置 - Google Patents
原稿搬送装置Info
- Publication number
- JPS63318539A JPS63318539A JP62154639A JP15463987A JPS63318539A JP S63318539 A JPS63318539 A JP S63318539A JP 62154639 A JP62154639 A JP 62154639A JP 15463987 A JP15463987 A JP 15463987A JP S63318539 A JPS63318539 A JP S63318539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- paper
- paper feed
- section
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000035553 feeding performance Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
- G03G15/602—Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/62—Holders for the original
- G03B27/6207—Holders for the original in copying cameras
- G03B27/625—Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
- G03B27/6264—Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は原稿スタッカー上に積層した原稿を一枚づつ
プラテンガラスへ給紙し、露光処理後に再度原稿スタッ
カーに戻して繰返し給紙できるようにした原稿搬送装置
に関するものである。
プラテンガラスへ給紙し、露光処理後に再度原稿スタッ
カーに戻して繰返し給紙できるようにした原稿搬送装置
に関するものである。
一般に、原稿搬送装置には原稿スタッカー上に積層した
原稿を一枚づつ分離して複写機のプラテンガラス上に給
紙し、該プラテンガラス上において露光処理後の原稿を
機外の排出皿に排出するもの(ADF)と、原稿スタン
カー上に積層した原稿を一枚づつ分離して複写機のプラ
テンガラス上に給紙し、該プラテンガラス上において露
光処理後の原稿を再度原稿スタッカーに戻して繰り返し
給紙できるようにしたもの(RDF)とがある。
原稿を一枚づつ分離して複写機のプラテンガラス上に給
紙し、該プラテンガラス上において露光処理後の原稿を
機外の排出皿に排出するもの(ADF)と、原稿スタン
カー上に積層した原稿を一枚づつ分離して複写機のプラ
テンガラス上に給紙し、該プラテンガラス上において露
光処理後の原稿を再度原稿スタッカーに戻して繰り返し
給紙できるようにしたもの(RDF)とがある。
このような原稿搬送装置では給紙部での分離性能が極め
て重要となる。この分離性能に優れた方式として従来か
ら採用されているものに「底送り」方式がある。これに
はサクションを利用して原稿を一枚づつ吸着分離するも
のと、原稿を1枚づつ摩擦分離するものがあったが、前
者に比し後者の方が低コストにしてコンパクトであり、
調整やメンテナンスが簡単となるメリットがある。
て重要となる。この分離性能に優れた方式として従来か
ら採用されているものに「底送り」方式がある。これに
はサクションを利用して原稿を一枚づつ吸着分離するも
のと、原稿を1枚づつ摩擦分離するものがあったが、前
者に比し後者の方が低コストにしてコンパクトであり、
調整やメンテナンスが簡単となるメリットがある。
第17図は上記摩擦分離方式の給紙装置を備えた従来の
原稿搬送装置を示したもので1図において、170は原
稿スタッカーで、該原稿スタンカー170の前方にはこ
れに載置されている原稿を1枚づつ摩擦分離する第一給
紙部171と、該第一給紙部171から処理部162へ
連通する経路内173に第二給紙部174を備えている
。
原稿搬送装置を示したもので1図において、170は原
稿スタッカーで、該原稿スタンカー170の前方にはこ
れに載置されている原稿を1枚づつ摩擦分離する第一給
紙部171と、該第一給紙部171から処理部162へ
連通する経路内173に第二給紙部174を備えている
。
前記第一給紙部171は電磁クラッチMCIを介して駆
動源(図示せず)に連繋した給紙ベルト171aと、そ
の上面に非回転状態で摺接した分離ローラ171bとか
らなり、これらの捌き口に食込んでいる原稿先端を分離
ローラ171bで堰き止めた状態にて給紙ベル)171
aを給紙方向に回転させることにより、これに直接接触
している最下層の1枚の原稿を摩擦により分離して送り
出せるようになっている。
動源(図示せず)に連繋した給紙ベルト171aと、そ
の上面に非回転状態で摺接した分離ローラ171bとか
らなり、これらの捌き口に食込んでいる原稿先端を分離
ローラ171bで堰き止めた状態にて給紙ベル)171
aを給紙方向に回転させることにより、これに直接接触
している最下層の1枚の原稿を摩擦により分離して送り
出せるようになっている。
ところで、前記給紙ベルl−1713は送り出した原稿
の先端が第二給紙部174を出てセンサー175を蹴っ
た時点、即ち、原稿後端が未だ分離ローラ171bとの
圧接点aより抜ける前に停止する。これは給紙ベルトエ
フ1aと1分離ローラ171bとの圧接点aより原稿の
後端が抜けると次の原稿がフライングして仕舞うためで
ある。従って、その後、原稿は第二給紙部174により
継続して行われ、処理部172に給紙されることとなる
。この処理部172では原稿先端が第二給紙部174の
前方に設けた同期センサー175を蹴ってから一定のタ
イミングで露光を開始するようになっている。
の先端が第二給紙部174を出てセンサー175を蹴っ
た時点、即ち、原稿後端が未だ分離ローラ171bとの
圧接点aより抜ける前に停止する。これは給紙ベルトエ
フ1aと1分離ローラ171bとの圧接点aより原稿の
後端が抜けると次の原稿がフライングして仕舞うためで
ある。従って、その後、原稿は第二給紙部174により
継続して行われ、処理部172に給紙されることとなる
。この処理部172では原稿先端が第二給紙部174の
前方に設けた同期センサー175を蹴ってから一定のタ
イミングで露光を開始するようになっている。
しかしながら、給紙ベルト171aと分離ローラ171
bとにより行う摩擦分離は原稿先端を分離ローラで堰き
止めた状態で行われるため、その搬送力には不安があり
、しかも原稿の腰の強さや弱さ、或いは原稿スタッカー
上の原稿のスタック量の多少等により原稿先端が前記セ
ンサー175に達するまでの時間が遅れたり、逆にフラ
イングしたりするバラツキの生ずる可能性があった。従
って、原稿と原稿との間隔が不揃いとなり、ジャムの原
因になったり、同期センサー175を蹴ってから露光開
始までのタイミングがバラツク等の虞れがあった。
bとにより行う摩擦分離は原稿先端を分離ローラで堰き
止めた状態で行われるため、その搬送力には不安があり
、しかも原稿の腰の強さや弱さ、或いは原稿スタッカー
上の原稿のスタック量の多少等により原稿先端が前記セ
ンサー175に達するまでの時間が遅れたり、逆にフラ
イングしたりするバラツキの生ずる可能性があった。従
って、原稿と原稿との間隔が不揃いとなり、ジャムの原
因になったり、同期センサー175を蹴ってから露光開
始までのタイミングがバラツク等の虞れがあった。
この発明は上記の点に鑑み、原稿の腰や原稿のスタック
量の多少等にかかわらず、原稿先端が同期センサーを蹴
ってから露光開始までのタイミングのバラツキを無くす
ようにした原稿搬送装置を提供することを目的としてい
る。
量の多少等にかかわらず、原稿先端が同期センサーを蹴
ってから露光開始までのタイミングのバラツキを無くす
ようにした原稿搬送装置を提供することを目的としてい
る。
上記の目的を達成するため、この発明は原稿スタンカー
から原稿を一枚づつ送り出す第一給紙部と、該第一給紙
部から処理部へ連通ずる経路内に設けた第二給紙部と、
該第二給紙部の前方に同期センサーを備えた原稿搬送装
置において、原稿先端が第二給紙部を出て同期センサー
に達する前に一時的に停止させる原稿停止手段を設け、
原稿先端が同期センサーを蹴ってから露光開始までの原
稿の搬送を安定した搬送力の得られる第二拾紙部により
行えるように構成したものである。
から原稿を一枚づつ送り出す第一給紙部と、該第一給紙
部から処理部へ連通ずる経路内に設けた第二給紙部と、
該第二給紙部の前方に同期センサーを備えた原稿搬送装
置において、原稿先端が第二給紙部を出て同期センサー
に達する前に一時的に停止させる原稿停止手段を設け、
原稿先端が同期センサーを蹴ってから露光開始までの原
稿の搬送を安定した搬送力の得られる第二拾紙部により
行えるように構成したものである。
次に、この発明を添付図面に実施例に基づいて説明する
。
。
第1図において、1は複写機本体、2は原稿搬送装置で
ある。原稿搬送装置2は前部が前玉がり状の原稿スタッ
カー3を備え、該原稿スタッカー3上には原稿4をセッ
トするときにその後端を突き当てるための後端規制板5
と、原稿4の幅方向を規制するための横幅規制板6.6
′が設けられている。この後端規制板5は原稿スタッカ
ー3上にセットした原稿4の先端を給紙口近傍で検出す
る手段(スタックセンサー)27の検知位置く定位置)
まで押出す機能を備えている。この後端規制板5の移動
量は原稿の長さによって異なるからその移動量を第14
図示の如く移動量検出センサー501にて検出すること
により原稿の長さが判るようになっている。
ある。原稿搬送装置2は前部が前玉がり状の原稿スタッ
カー3を備え、該原稿スタッカー3上には原稿4をセッ
トするときにその後端を突き当てるための後端規制板5
と、原稿4の幅方向を規制するための横幅規制板6.6
′が設けられている。この後端規制板5は原稿スタッカ
ー3上にセットした原稿4の先端を給紙口近傍で検出す
る手段(スタックセンサー)27の検知位置く定位置)
まで押出す機能を備えている。この後端規制板5の移動
量は原稿の長さによって異なるからその移動量を第14
図示の如く移動量検出センサー501にて検出すること
により原稿の長さが判るようになっている。
また、横幅規制板6,6′は原稿スタッカー3の下面に
おいて、ピニオンギア6aを挟んで互い違いに横摺動で
きるラック6b、6b’にそれぞれ連繋し、原稿の横幅
に合わせてセンター中心に対称的に可動可能となってい
る。この横幅規制板6.6′は手動にて原稿の横幅に合
わせることからその位置を第14歯示の如く位置検出セ
ンサー601にて検出さすることにより原稿の横サイズ
が判るようになっている。
おいて、ピニオンギア6aを挟んで互い違いに横摺動で
きるラック6b、6b’にそれぞれ連繋し、原稿の横幅
に合わせてセンター中心に対称的に可動可能となってい
る。この横幅規制板6.6′は手動にて原稿の横幅に合
わせることからその位置を第14歯示の如く位置検出セ
ンサー601にて検出さすることにより原稿の横サイズ
が判るようになっている。
7はゲート部材で、該ゲート部材7は後端規制板5の押
出作用で原稿4が前進してきたときには上昇位置にあり
、原稿先端が前記スタックセンサー27の検知位置に至
ると、該スタックセンサー27からの信号により駆動す
るゲート駆動源17の作動で下降し、自重又はバネによ
り原稿4上に載置されるようになっている。このゲート
部材7は給紙しようとする原稿4を押え込む機能と、後
記するように処理部8を一循して原稿スフツカ−3上に
戻ってきた原稿の先端を突き当て1、次の給紙のために
先端揃えを行うとともに、その再スタック原稿と給紙中
の未処理原稿と確実に区別する機能を備える。しかして
、これらの機能を有効に発揮させるため2本実施例では
原稿スタッカー3の上面に第2図示の如く給紙方向に沿
った適当な間隔でリブ3aを突設するとともに、ゲート
部材7の下端縁に前記リプ3a間に対応して複数の突片
7aを設けていわゆる櫛歯状に形成している。
出作用で原稿4が前進してきたときには上昇位置にあり
、原稿先端が前記スタックセンサー27の検知位置に至
ると、該スタックセンサー27からの信号により駆動す
るゲート駆動源17の作動で下降し、自重又はバネによ
り原稿4上に載置されるようになっている。このゲート
部材7は給紙しようとする原稿4を押え込む機能と、後
記するように処理部8を一循して原稿スフツカ−3上に
戻ってきた原稿の先端を突き当て1、次の給紙のために
先端揃えを行うとともに、その再スタック原稿と給紙中
の未処理原稿と確実に区別する機能を備える。しかして
、これらの機能を有効に発揮させるため2本実施例では
原稿スタッカー3の上面に第2図示の如く給紙方向に沿
った適当な間隔でリブ3aを突設するとともに、ゲート
部材7の下端縁に前記リプ3a間に対応して複数の突片
7aを設けていわゆる櫛歯状に形成している。
即ち、原稿スタッカー3上の原稿を前記リブ3aと櫛歯
状に配した突片7aとで第3図示の如く波形に変形させ
ることにより給紙中の未処理原稿4に腰を持たせる一方
、戻り原稿(処理済み原稿)の先端がゲート下に潜り込
むことを有効に防止できるようにしている。
状に配した突片7aとで第3図示の如く波形に変形させ
ることにより給紙中の未処理原稿4に腰を持たせる一方
、戻り原稿(処理済み原稿)の先端がゲート下に潜り込
むことを有効に防止できるようにしている。
前記ゲート部材7は平面コ字状に形成されているもので
、その両側面部7b、7cは第2図示の如く原稿搬送装
置2の前骨格9にネジ等により止着されたブラケット1
0.10’の上側に回転可能に軸架されたシャフト11
に基端部を遊嵌状に取付けた左右のゲートレバー12.
12’の先端部と、該ブラケット10.10’の下側に
基端部を枢支した補助レバー13.13’の先端部とで
枢支されている。該ゲートレバー12.12’はその内
縁側の上部に張出し部12a、12a’を設け、その下
面にはこれに対応して前記シャフト11に植設した押上
げピン14.14’が当たるようになっている。このシ
ャフト11はその端部に固定したセクター歯車15を介
してゲートカム歯車16と同軸の小歯車16’に噛合し
、該ゲートカム歯車16は正逆可能な駆動源17の出力
歯車17′に連繋している。従って、シャフト11がゲ
ート駆動源17からの駆動を受けて時計廻り方向に廻る
と、前記押上げピン14.14’がゲートレバー12.
12’をその張出し部12a。
、その両側面部7b、7cは第2図示の如く原稿搬送装
置2の前骨格9にネジ等により止着されたブラケット1
0.10’の上側に回転可能に軸架されたシャフト11
に基端部を遊嵌状に取付けた左右のゲートレバー12.
12’の先端部と、該ブラケット10.10’の下側に
基端部を枢支した補助レバー13.13’の先端部とで
枢支されている。該ゲートレバー12.12’はその内
縁側の上部に張出し部12a、12a’を設け、その下
面にはこれに対応して前記シャフト11に植設した押上
げピン14.14’が当たるようになっている。このシ
ャフト11はその端部に固定したセクター歯車15を介
してゲートカム歯車16と同軸の小歯車16’に噛合し
、該ゲートカム歯車16は正逆可能な駆動源17の出力
歯車17′に連繋している。従って、シャフト11がゲ
ート駆動源17からの駆動を受けて時計廻り方向に廻る
と、前記押上げピン14.14’がゲートレバー12.
12’をその張出し部12a。
12a′を介して上向きに回動させ、ゲート部材7を第
4図Aに示す如く上昇させる。また、ゲート部材7の上
昇位置において前記シャフト11がゲート駆動源17か
らの駆動を受けて反時計廻り方向に廻ると、押上げピン
14.14’と共にこれに載っているゲートレバー12
.12’を下向きに回動させ、ゲート部材7を同図Bの
如く下降させる。このとき押上げピン14.14’はゲ
ート部材7が原稿スタッカー3上の原稿に当たった角度
以上に逃げるようになっている。従って、ゲート部材7
は原稿スタッカー上の原稿を自重又はバネで押え込むよ
うな恰好となる。このゲート部材7はその上下動に際し
て前記補助レバー13゜13′を追従させるため、ゲー
ト正面は原稿スタッカー3の上面に対してほぼ垂直な状
態を維持する。即ち、ゲート部材7は原稿枚数(原稿束
の厚み)に無関係にゲート正面の角度を原稿に対してほ
ぼ直角に載置できるようにしている。
4図Aに示す如く上昇させる。また、ゲート部材7の上
昇位置において前記シャフト11がゲート駆動源17か
らの駆動を受けて反時計廻り方向に廻ると、押上げピン
14.14’と共にこれに載っているゲートレバー12
.12’を下向きに回動させ、ゲート部材7を同図Bの
如く下降させる。このとき押上げピン14.14’はゲ
ート部材7が原稿スタッカー3上の原稿に当たった角度
以上に逃げるようになっている。従って、ゲート部材7
は原稿スタッカー上の原稿を自重又はバネで押え込むよ
うな恰好となる。このゲート部材7はその上下動に際し
て前記補助レバー13゜13′を追従させるため、ゲー
ト正面は原稿スタッカー3の上面に対してほぼ垂直な状
態を維持する。即ち、ゲート部材7は原稿枚数(原稿束
の厚み)に無関係にゲート正面の角度を原稿に対してほ
ぼ直角に載置できるようにしている。
前記ゲートカム歯車16にはその初期位置の検出センサ
ー18を遮断する舌片19が設けられている、該センサ
ー18は前記舌片19により遮断されたときをゲートカ
ム歯車16のホームポジションとして、前記駆動源17
を必要な角度だけ正逆転させるようになっている。この
場合の駆動源17としてはパルス制御できるステッピン
グモータを用いることが好ましい。
ー18を遮断する舌片19が設けられている、該センサ
ー18は前記舌片19により遮断されたときをゲートカ
ム歯車16のホームポジションとして、前記駆動源17
を必要な角度だけ正逆転させるようになっている。この
場合の駆動源17としてはパルス制御できるステッピン
グモータを用いることが好ましい。
20は前記した如く定位置にある原稿を給紙位置まで押
出す押出ベルト、21は給紙位置にある原稿を最下層か
ら送出す第一給紙部、38は第一給紙部21から処理部
8へ連通する経路35内に設けた第二給紙部である。こ
の第一給紙部21と第二給紙部38との間には第14図
示の如く原稿先端が通過するとONになり、原稿後端が
通過するとOFFになる原稿検知センサーSWIが設け
られているとともに、第二給紙部38の前方には同期セ
ンサーSW2が備えられている。
出す押出ベルト、21は給紙位置にある原稿を最下層か
ら送出す第一給紙部、38は第一給紙部21から処理部
8へ連通する経路35内に設けた第二給紙部である。こ
の第一給紙部21と第二給紙部38との間には第14図
示の如く原稿先端が通過するとONになり、原稿後端が
通過するとOFFになる原稿検知センサーSWIが設け
られているとともに、第二給紙部38の前方には同期セ
ンサーSW2が備えられている。
前記第一給紙部21は、電磁クラッチMCIを介してメ
インモータ100に連繋している駆動軸23と、これに
対向する従動輪23′との間に張設された給紙ベルト2
1′と、その上面に非回転状態で摺接した分離ローラ2
2とからなる。この給紙ベルト21′の上側ベルト面は
原稿スタンカー3のリブ3aより若干突出している0分
離ローラ22は固定軸22aにバネクラッチ24を介し
て取付けられている。
インモータ100に連繋している駆動軸23と、これに
対向する従動輪23′との間に張設された給紙ベルト2
1′と、その上面に非回転状態で摺接した分離ローラ2
2とからなる。この給紙ベルト21′の上側ベルト面は
原稿スタンカー3のリブ3aより若干突出している0分
離ローラ22は固定軸22aにバネクラッチ24を介し
て取付けられている。
また、第二給紙部38は電磁クラッチMC2を介して前
記第一給紙部21と共通のメインモータ100に連繋し
ている駆動ローラ38aと圧接ローラ38bとからなる
。
記第一給紙部21と共通のメインモータ100に連繋し
ている駆動ローラ38aと圧接ローラ38bとからなる
。
しかして、前記電磁クラッチMCI及びMC2は複写機
本体1内に設けた制御手段201の指令により制御され
る。この制御手段201は給紙ベルト21′と分離ロー
ラ22の圧接点aに押出ベルト20の作動により原稿先
端を食込ませた後或いは処理部8を通して原稿が原稿ス
タッカー3に戻った信号を受領した後に電磁クラッチM
CI及びMC2を共にONする。これにより第一給紙部
21で最下層の1枚の原稿が送り出され、該原稿の先端
がセンサーSWIを蹴り、そのON信号を受領すると、
一定カウント後(原稿先端が第二給紙部38を出て同期
センサーに達する前)に電磁クラッチMCI、MC2を
共にOFFにする。これにより第一給紙部21及び第二
給紙部38を停止させ、その停止から一定秒後に再度電
磁クラッチCW2のみONして第二給紙部38の作動を
再開させる。即ち、第一給紙部21にて送り出された原
稿はその先端が第二給紙部38を出て同期センサーに達
する前に一時停止した後、第二給紙部38にて送りださ
れる。そして、原稿後端がセンサーSWIを蹴り、その
OFF信号を受領すると電磁クラッチMCIをONして
第一給紙部21の作動を再開させるようになっている。
本体1内に設けた制御手段201の指令により制御され
る。この制御手段201は給紙ベルト21′と分離ロー
ラ22の圧接点aに押出ベルト20の作動により原稿先
端を食込ませた後或いは処理部8を通して原稿が原稿ス
タッカー3に戻った信号を受領した後に電磁クラッチM
CI及びMC2を共にONする。これにより第一給紙部
21で最下層の1枚の原稿が送り出され、該原稿の先端
がセンサーSWIを蹴り、そのON信号を受領すると、
一定カウント後(原稿先端が第二給紙部38を出て同期
センサーに達する前)に電磁クラッチMCI、MC2を
共にOFFにする。これにより第一給紙部21及び第二
給紙部38を停止させ、その停止から一定秒後に再度電
磁クラッチCW2のみONして第二給紙部38の作動を
再開させる。即ち、第一給紙部21にて送り出された原
稿はその先端が第二給紙部38を出て同期センサーに達
する前に一時停止した後、第二給紙部38にて送りださ
れる。そして、原稿後端がセンサーSWIを蹴り、その
OFF信号を受領すると電磁クラッチMCIをONして
第一給紙部21の作動を再開させるようになっている。
前記分離ローラ22のバネクラッチ24、は第5図、第
6図示の如(、外筒体24aの突起24bをクラッチレ
バ−25で下向きに押圧することにより、バネ24cを
バネボス24d、24d’より緩めて分離ローラ21b
をフリー回転“′(従動回転)可能状態にし、外筒体2
4aの突起24bにクラッチレバ−25が不作用のとき
には分離ローラ21bの回転を規制できるようになって
いる。
6図示の如(、外筒体24aの突起24bをクラッチレ
バ−25で下向きに押圧することにより、バネ24cを
バネボス24d、24d’より緩めて分離ローラ21b
をフリー回転“′(従動回転)可能状態にし、外筒体2
4aの突起24bにクラッチレバ−25が不作用のとき
には分離ローラ21bの回転を規制できるようになって
いる。
このクラッチレバ−25は前記シャフト11に前記ゲー
トレバーの押上げピン14と反対向きに固定したアーム
26の先端に垂下状に枢支されている。従って、ゲート
部材7が第4図Aの如くシャフト11の回動でビン14
を介して上昇すると。
トレバーの押上げピン14と反対向きに固定したアーム
26の先端に垂下状に枢支されている。従って、ゲート
部材7が第4図Aの如くシャフト11の回動でビン14
を介して上昇すると。
前記クラッチレバ−25が下がり、バネクラッチ24の
突起24bを時計廻り方向に押す一方、第4図Bの如く
シャフト11の逆方向の回動にてゲート部材7が原稿4
上に載置すると、クラッチレバ−25はバネクラッチ2
4の突起24′bから上向きに離反し、バネクラッチ2
4は内蔵したバネの作用で旧位に復し9分離ローラ22
の回転を規制するようになる。
突起24bを時計廻り方向に押す一方、第4図Bの如く
シャフト11の逆方向の回動にてゲート部材7が原稿4
上に載置すると、クラッチレバ−25はバネクラッチ2
4の突起24′bから上向きに離反し、バネクラッチ2
4は内蔵したバネの作用で旧位に復し9分離ローラ22
の回転を規制するようになる。
前記押出ベルト20は外周を一部切欠してなるいわゆる
半月ローラ28,29との間に張設された穴あきベルト
で形成されている。この一方の半月ローラ28は第7図
示の如く一回転バネクラッチ30を介して前記給紙ベル
ト21と同様にメインモータ100から駆動力が得られ
るようになっている。
半月ローラ28,29との間に張設された穴あきベルト
で形成されている。この一方の半月ローラ28は第7図
示の如く一回転バネクラッチ30を介して前記給紙ベル
ト21と同様にメインモータ100から駆動力が得られ
るようになっている。
前記−回転バネクラッチ30は外筒体30aに設けた突
起30bが第8図Aの如く軸支点31′を中心にシーソ
ー状に回動可能に設けたクラッチレバ−31の先端に当
って外筒体30aの回転が規制されているときは、これ
に内蔵したクラ・ノチバネ30cがバネボス30d、3
0d’ (第7図参照)から緩んでメインモータ10
0からの駆動力が切り離された状態となる一方、クラッ
チレバー31の先端が第8図Bの如くバネクラッチ30
の外筒体30aの突起30bから外れると、タラソチバ
ネ30Cがバネボス30d、30d’を締めることとな
り、メインモータ100からの駆動が半月ローラ28に
伝わるようになっている。
起30bが第8図Aの如く軸支点31′を中心にシーソ
ー状に回動可能に設けたクラッチレバ−31の先端に当
って外筒体30aの回転が規制されているときは、これ
に内蔵したクラ・ノチバネ30cがバネボス30d、3
0d’ (第7図参照)から緩んでメインモータ10
0からの駆動力が切り離された状態となる一方、クラッ
チレバー31の先端が第8図Bの如くバネクラッチ30
の外筒体30aの突起30bから外れると、タラソチバ
ネ30Cがバネボス30d、30d’を締めることとな
り、メインモータ100からの駆動が半月ローラ28に
伝わるようになっている。
前記クラッチレバ−31の後端側は前記ゲートカム歯車
16の円筒部分16aに引張バネ31aのバネ力にて圧
接している。この円筒部分16aの円周の一部にはカム
形状部16bが設けられている。従って、ゲートカム歯
車16がゲート部材7の駆動源17の作動で回転し、前
記カム形状部16bがクラッチレバ−31の後端側を押
下げると、その先端がバネクラッチ30の外筒体30a
の突起30bから外れるようになっている。どのクラッ
チレバ−31の揺動はゲート部材7の下降時において該
ゲート部材7の上下駆動とは無関係なゲートカム歯車1
6の回転領域で行われる。即ち、ゲートカム歯車16は
前述した如く初期位置検出センサー18と舌片19で定
まるホームポジション(第8図の符号Pで示す)を持ち
、その点Pから反時計廻り方向の回転領域S、がゲート
部材7の上下動に使用され9時計廻り方向の回転領域S
2がタラソチレバー31の揺動のために使用される。ち
なみに、この揺動に使用されるゲートカム歯車16の回
転領域Stでは押上げピン14がゲートレバー12より
逃げている。
16の円筒部分16aに引張バネ31aのバネ力にて圧
接している。この円筒部分16aの円周の一部にはカム
形状部16bが設けられている。従って、ゲートカム歯
車16がゲート部材7の駆動源17の作動で回転し、前
記カム形状部16bがクラッチレバ−31の後端側を押
下げると、その先端がバネクラッチ30の外筒体30a
の突起30bから外れるようになっている。どのクラッ
チレバ−31の揺動はゲート部材7の下降時において該
ゲート部材7の上下駆動とは無関係なゲートカム歯車1
6の回転領域で行われる。即ち、ゲートカム歯車16は
前述した如く初期位置検出センサー18と舌片19で定
まるホームポジション(第8図の符号Pで示す)を持ち
、その点Pから反時計廻り方向の回転領域S、がゲート
部材7の上下動に使用され9時計廻り方向の回転領域S
2がタラソチレバー31の揺動のために使用される。ち
なみに、この揺動に使用されるゲートカム歯車16の回
転領域Stでは押上げピン14がゲートレバー12より
逃げている。
前記した如くクラッチレバ−31の先端が外筒体30a
の突起30bから外れてメインモータにより半月ローラ
28の回転が開始すると、前記ゲートカム歯車16がゲ
ート駆動源17の逆転で反時計廻り方向に回転し、クラ
ッチレバ−31の後端側が前記カム形状部16bから外
れ、先端を突起30bが通り過ぎて行ったバネクラッチ
30の外筒体30aに近接する位置にバネ31aで戻さ
れるから半月ローラ28に連れ廻りして一回転したバネ
クラッチの外筒体30aの突起30bは再びクラッチレ
バ−31の先端に突当たり、メインモータ100からの
駆動力を切り離す、従って。
の突起30bから外れてメインモータにより半月ローラ
28の回転が開始すると、前記ゲートカム歯車16がゲ
ート駆動源17の逆転で反時計廻り方向に回転し、クラ
ッチレバ−31の後端側が前記カム形状部16bから外
れ、先端を突起30bが通り過ぎて行ったバネクラッチ
30の外筒体30aに近接する位置にバネ31aで戻さ
れるから半月ローラ28に連れ廻りして一回転したバネ
クラッチの外筒体30aの突起30bは再びクラッチレ
バ−31の先端に突当たり、メインモータ100からの
駆動力を切り離す、従って。
半月ローラ28は常に確実に一回転して停止することと
なる。
なる。
また、前記押出ベル)20は第2図で示されている如く
原稿スタンカー3上の複数個所(図にお−いて3個所)
に横並び状に配置された透孔32内に設けられている。
原稿スタンカー3上の複数個所(図にお−いて3個所)
に横並び状に配置された透孔32内に設けられている。
この透孔32の周縁は前記原稿スタッカー3上のリプ3
aと同高に盛上がり。
aと同高に盛上がり。
かつ、その給紙方向手前側は原稿先端が引っ掛からない
ように傾斜面32aとなっている。そして上側ベルト面
は第9図示の如く半月ローラ28゜29の切欠部が上に
なっているときは透孔32より没し9同図Bの如く半月
ローラ28.29の円周領域が上になったときは突出す
る。各循環の最初の送り出しでは、原稿スタッカー3上
の定位置にある原稿4は半月ローラ2B、29の一回転
で透孔32より突出する押出ベルト2.0の摩擦により
押出される。この場合、前記給紙ベル)21aは電磁ク
ラッチMCIがOFFになってメインモータ100から
の動力が断たれて静止しているため、押出された原稿の
先端は給紙ベルト21′と分離ローラ22の圧接点aに
樹状に食込むこととなる。
ように傾斜面32aとなっている。そして上側ベルト面
は第9図示の如く半月ローラ28゜29の切欠部が上に
なっているときは透孔32より没し9同図Bの如く半月
ローラ28.29の円周領域が上になったときは突出す
る。各循環の最初の送り出しでは、原稿スタッカー3上
の定位置にある原稿4は半月ローラ2B、29の一回転
で透孔32より突出する押出ベルト2.0の摩擦により
押出される。この場合、前記給紙ベル)21aは電磁ク
ラッチMCIがOFFになってメインモータ100から
の動力が断たれて静止しているため、押出された原稿の
先端は給紙ベルト21′と分離ローラ22の圧接点aに
樹状に食込むこととなる。
33は前記押出ベル)20を原稿スタッカー3の下面側
から囲むように設けたサクションボックスで、該サクシ
ョンボックス33はその吸引ファン34の吸引作用で原
稿の最下層の1枚を前記透孔32と押出ベルト20との
間の隙間やベルト穴で吸着し、押出ベルト20の押出力
が有効に発揮できるように構成している。
から囲むように設けたサクションボックスで、該サクシ
ョンボックス33はその吸引ファン34の吸引作用で原
稿の最下層の1枚を前記透孔32と押出ベルト20との
間の隙間やベルト穴で吸着し、押出ベルト20の押出力
が有効に発揮できるように構成している。
36は前記処理部8となる複写機本体1のプラテンガラ
ス36上に案内する順行経路、37は該プラテンガラス
36上に一旦給紙した原稿を、露光前又は露光後に反転
させるための反転経路である0反転経路37は両面原稿
の裏面(原稿スタノカー上の下面)がプラテンガラス3
6面に向かうように反転修正したり、斯く修正して露光
処理した原稿を原稿スタッカー3に戻すときに、そのペ
ージ順を再反転修正できるようにするためのもので、前
記プラテンガラス36と同一面から上向きループを描い
て前記順行経路35の上部側に合流するようになってい
る。39.40は前記反転経路37の途中に設けた搬送
ローラであり、一方向クラッチを介して常に同一の送り
方向に回転できるようにメインモータに連繋している。
ス36上に案内する順行経路、37は該プラテンガラス
36上に一旦給紙した原稿を、露光前又は露光後に反転
させるための反転経路である0反転経路37は両面原稿
の裏面(原稿スタノカー上の下面)がプラテンガラス3
6面に向かうように反転修正したり、斯く修正して露光
処理した原稿を原稿スタッカー3に戻すときに、そのペ
ージ順を再反転修正できるようにするためのもので、前
記プラテンガラス36と同一面から上向きループを描い
て前記順行経路35の上部側に合流するようになってい
る。39.40は前記反転経路37の途中に設けた搬送
ローラであり、一方向クラッチを介して常に同一の送り
方向に回転できるようにメインモータに連繋している。
41はプラテンガラス36の上面において原稿を順行方
向及び逆方向に搬送するための搬送ベルトである。この
搬送ベルト41は正逆切り換え手段101を介してメイ
ンモータ100に連繋した給紙側の第一ローラ42と、
排紙側の第二ローラ43との間に張設されている。しか
して第一ローラ42寄りの上側ベルト面にはテンション
ローラ44が圧接し、下側ベルト面は複数の押えローラ
45によりプラテンガラス36に摺接するようになって
いる。
向及び逆方向に搬送するための搬送ベルトである。この
搬送ベルト41は正逆切り換え手段101を介してメイ
ンモータ100に連繋した給紙側の第一ローラ42と、
排紙側の第二ローラ43との間に張設されている。しか
して第一ローラ42寄りの上側ベルト面にはテンション
ローラ44が圧接し、下側ベルト面は複数の押えローラ
45によりプラテンガラス36に摺接するようになって
いる。
前記第一ローラ42と第二ローラ43は第10図示の如
くタイミングベルト46により互いに連繋している。こ
の場合、第一ローラ42例のタイミングプーリ47は第
一ローラ軸42aに固着され、第二ローラ43例のタイ
ミングプーリ48は第二ローラ軸43aに一方向クラッ
チ49を介して取付けられている。また、第一ローラ4
2の周速は一方向クラッチ49を介して駆動される第二
ローラ43の周速より若干速い速度となるよう構成され
ている。従って、搬送ベルト41は順行方向(第10図
の矢印)に回転するときは第一ローラ42からの駆動力
で走行し、下側ベルト面が弛み側となるようになってい
る。この場合、第二ローラ43は一方向クラッチ49と
の間で滑るようになっているが、搬送ベルト41が何ら
かの理由例えば第一ローラ42との間で滑りが生じ、そ
の駆動力が充分に伝えられないためにベルトの走行スピ
ードが低下した場合にロックする一方向クラッチ49の
作用により第二ローラ43が駆動側となって搬送ベルト
41を駆動できるようになっている。また、前記搬送ベ
ル)41を前記とは逆方向(反時計廻り方向)に廻す場
合には一方向クラッチ49がロックされ、第二ローラ4
3が搬送ベルト41の駆動側となる。即ち、8!送、ベ
ルト41は第一ローラ42が駆動側となって走行する場
合と、第二ローラ43が駆動側となって走行する場合と
がある。これは原稿をプラテンガラス上で送りながら同
期露光を行わせる場合に特に有効となる。
くタイミングベルト46により互いに連繋している。こ
の場合、第一ローラ42例のタイミングプーリ47は第
一ローラ軸42aに固着され、第二ローラ43例のタイ
ミングプーリ48は第二ローラ軸43aに一方向クラッ
チ49を介して取付けられている。また、第一ローラ4
2の周速は一方向クラッチ49を介して駆動される第二
ローラ43の周速より若干速い速度となるよう構成され
ている。従って、搬送ベルト41は順行方向(第10図
の矢印)に回転するときは第一ローラ42からの駆動力
で走行し、下側ベルト面が弛み側となるようになってい
る。この場合、第二ローラ43は一方向クラッチ49と
の間で滑るようになっているが、搬送ベルト41が何ら
かの理由例えば第一ローラ42との間で滑りが生じ、そ
の駆動力が充分に伝えられないためにベルトの走行スピ
ードが低下した場合にロックする一方向クラッチ49の
作用により第二ローラ43が駆動側となって搬送ベルト
41を駆動できるようになっている。また、前記搬送ベ
ル)41を前記とは逆方向(反時計廻り方向)に廻す場
合には一方向クラッチ49がロックされ、第二ローラ4
3が搬送ベルト41の駆動側となる。即ち、8!送、ベ
ルト41は第一ローラ42が駆動側となって走行する場
合と、第二ローラ43が駆動側となって走行する場合と
がある。これは原稿をプラテンガラス上で送りながら同
期露光を行わせる場合に特に有効となる。
50は前記プラテンガラス36の排紙側端部に設けた原
稿ストッパーで、該ストッパー50は第11図示の如く
その中央部がシーソー状に回動できる作動レバー51の
一端に結合軸52により枢支され、該作動レバー51の
他端側に連繋したソレノイド53と、これに対向するバ
ネ51′との作用でプラテンガラス36に対して出没で
きるようになっている。この原稿ストッパー50はRD
Fモードのように原稿を搬送ベルト41でプラテンガラ
ス36上を同期露光速度で搬送しながら。
稿ストッパーで、該ストッパー50は第11図示の如く
その中央部がシーソー状に回動できる作動レバー51の
一端に結合軸52により枢支され、該作動レバー51の
他端側に連繋したソレノイド53と、これに対向するバ
ネ51′との作用でプラテンガラス36に対して出没で
きるようになっている。この原稿ストッパー50はRD
Fモードのように原稿を搬送ベルト41でプラテンガラ
ス36上を同期露光速度で搬送しながら。
プラテンガラス36の直下に設けた定位置固定と移動が
モード選択できる光学系54を固定した状態で露光して
ドラム上に像を作成する場合にはプラテンガラスより没
し、ADFやSDFモードのときのように原稿をプラテ
ンガラス36上の露光位置で停止させ、前記光学系54
を移動させながら露光してドラム上に像を作成する場合
にはプラテンガラスより上に突出するように作動する。
モード選択できる光学系54を固定した状態で露光して
ドラム上に像を作成する場合にはプラテンガラスより没
し、ADFやSDFモードのときのように原稿をプラテ
ンガラス36上の露光位置で停止させ、前記光学系54
を移動させながら露光してドラム上に像を作成する場合
にはプラテンガラスより上に突出するように作動する。
55は前記プラテンガラス36の出口側に連続した排紙
ガイド板、56は排紙ベルトである。排紙ベルト56は
、原稿スタッカー3の直後に軸支され、メインモータ1
00に連繋した駆動ローラ57と、原稿スタッカー3の
上下面に沿って水平方向に移動できるように軸支された
上側及び下側の端部ローラ58.59及び前記排紙ガイ
ド板55の近接位置に軸支された補助ローラ60.61
とからなるローラ群により原稿スタッカー3の後部側を
C型状に巻き込むように張設され、前記駆動ローラ57
の回転により搬送ベルト41から送り出された原稿を排
紙方向に搬送できるようになっている。
ガイド板、56は排紙ベルトである。排紙ベルト56は
、原稿スタッカー3の直後に軸支され、メインモータ1
00に連繋した駆動ローラ57と、原稿スタッカー3の
上下面に沿って水平方向に移動できるように軸支された
上側及び下側の端部ローラ58.59及び前記排紙ガイ
ド板55の近接位置に軸支された補助ローラ60.61
とからなるローラ群により原稿スタッカー3の後部側を
C型状に巻き込むように張設され、前記駆動ローラ57
の回転により搬送ベルト41から送り出された原稿を排
紙方向に搬送できるようになっている。
前記排紙ベルト56の上側及び下側の端部ローラ58,
59は第12図示の如く原稿搬送装置2の両側骨格62
.62に設けた平行な2段の水平溝63及び64にロー
ラ部材を介して滑動可能に保持された上段移動体65.
65間及び下段移動体66.66間に軸架されていると
ともに、それぞれの移動体65.66は前記両側骨格6
2の前後に2個づつ軸支されたスプロケット(ワイヤー
プーリに代えることも可能”)67.67’、68及び
68′に張設したチェーン(ワイヤー)69の上側及び
下側にアタッチメント70.71を介して結合している
。そして、一つのスプロケット67は、第13図の如く
正逆可能なチェーン駆動rA72に中間歯車72′を介
して連繋している。
59は第12図示の如く原稿搬送装置2の両側骨格62
.62に設けた平行な2段の水平溝63及び64にロー
ラ部材を介して滑動可能に保持された上段移動体65.
65間及び下段移動体66.66間に軸架されていると
ともに、それぞれの移動体65.66は前記両側骨格6
2の前後に2個づつ軸支されたスプロケット(ワイヤー
プーリに代えることも可能”)67.67’、68及び
68′に張設したチェーン(ワイヤー)69の上側及び
下側にアタッチメント70.71を介して結合している
。そして、一つのスプロケット67は、第13図の如く
正逆可能なチェーン駆動rA72に中間歯車72′を介
して連繋している。
従って、チェーン駆動源72の正逆回転でチェーン69
が走行すれば、上側端部ローラ58と下側端部ローラ5
9は互いに対向的に移動することとなり、排紙ベルト5
6のベルトテンションは常に一定に維持されることとな
る。
が走行すれば、上側端部ローラ58と下側端部ローラ5
9は互いに対向的に移動することとなり、排紙ベルト5
6のベルトテンションは常に一定に維持されることとな
る。
前記排紙ベルト56の移動機構は原稿スタッカー3上に
原稿をセントするときにその後端を突当てる前記後端規
制vi5の移動制御機構として構成したものであり、該
後端規制板5は前記上段移動体65に上側端部ローラ5
8の前方を覆うように取付けられている。そしてその下
端縁には原稿スタッカー3の後部上面に設けた給紙方向
に平行な浅い凹凸部の凹部3bに嵌合できる凸部5aを
設け、これにて押出す原稿が後端規制板5の下に潜り込
まないように構成している。しかして、後端規制板5は
チェーン69の上側に結合した前記アタッチメント70
に設けられている遮断部材74によりホームポジション
センサー73を遮断した位置をホームポジション(初期
位置)とする、このホームポジションは最大サイズ(例
えばA3サイズ)の原稿の後端を突当てできる位置とな
っている。
原稿をセントするときにその後端を突当てる前記後端規
制vi5の移動制御機構として構成したものであり、該
後端規制板5は前記上段移動体65に上側端部ローラ5
8の前方を覆うように取付けられている。そしてその下
端縁には原稿スタッカー3の後部上面に設けた給紙方向
に平行な浅い凹凸部の凹部3bに嵌合できる凸部5aを
設け、これにて押出す原稿が後端規制板5の下に潜り込
まないように構成している。しかして、後端規制板5は
チェーン69の上側に結合した前記アタッチメント70
に設けられている遮断部材74によりホームポジション
センサー73を遮断した位置をホームポジション(初期
位置)とする、このホームポジションは最大サイズ(例
えばA3サイズ)の原稿の後端を突当てできる位置とな
っている。
前記後端規制板5は第14図示の如く、ホームポジショ
ン5pを出発点として前進し、これに押出される原稿4
の先端が、スタックセンサー27により検出され、その
検出信号を制御部721が受領すると、一定パルス後、
該制御部721はチェーン駆動源72を停止させ、その
位置を前進点5p+、5pz−・5pn (原稿サイズ
により前進点が移動する)として後退させるように制御
できる。この場合、−気にホームポジションまで後退さ
せてもよいが1本実施例ではゲート部材7の正面から後
端規制板5の移動量検出センサー501により検出され
た検出値により定まる原稿サイズ(原稿の搬送方向の長
さ)分だけ後退させる。つまり原稿先端がゲート部材7
をくぐった量にほぼ相当する量だけ後退させ、−循した
後の原稿を再給紙するときに後端規制板5の前進量が最
小限になるようにしている。
ン5pを出発点として前進し、これに押出される原稿4
の先端が、スタックセンサー27により検出され、その
検出信号を制御部721が受領すると、一定パルス後、
該制御部721はチェーン駆動源72を停止させ、その
位置を前進点5p+、5pz−・5pn (原稿サイズ
により前進点が移動する)として後退させるように制御
できる。この場合、−気にホームポジションまで後退さ
せてもよいが1本実施例ではゲート部材7の正面から後
端規制板5の移動量検出センサー501により検出され
た検出値により定まる原稿サイズ(原稿の搬送方向の長
さ)分だけ後退させる。つまり原稿先端がゲート部材7
をくぐった量にほぼ相当する量だけ後退させ、−循した
後の原稿を再給紙するときに後端規制板5の前進量が最
小限になるようにしている。
75.76は前記補助ローラ60.61に対応する位置
において排紙ガイド板55の外側から透孔を通して排紙
ベルト56に当接している押えローラ、77は原稿搬送
装置2の両側骨格62の後端上部に基端側をヒンジ結合
した天井ガイド板。
において排紙ガイド板55の外側から透孔を通して排紙
ベルト56に当接している押えローラ、77は原稿搬送
装置2の両側骨格62の後端上部に基端側をヒンジ結合
した天井ガイド板。
78は前記上側端部ローラ58を軸架した上段移動体6
5に排紙ベルト56の上側ベルト部の上面に若干の隙間
を開けて対峙した排紙ロガイド板。
5に排紙ベルト56の上側ベルト部の上面に若干の隙間
を開けて対峙した排紙ロガイド板。
79は該排紙ロガイド板78の上面から透孔を通して排
紙ベルト56に当接している押えローラである。前記天
井ガイド板77はガイド面となる下面には排紙方向に向
いた複数条のリプ80が設けられ、原稿に方向性を付与
できるようになっているとどもに、該リブ80には排紙
ロガイド板78の上向き傾斜した後板上縁に設けた凹溝
81が入子状に嵌合し、天井ガイド板77のガイド面を
前進した原稿を、排紙ロガイド板78と排紙ベルト56
との間に確実に案内できるように構成している。
紙ベルト56に当接している押えローラである。前記天
井ガイド板77はガイド面となる下面には排紙方向に向
いた複数条のリプ80が設けられ、原稿に方向性を付与
できるようになっているとどもに、該リブ80には排紙
ロガイド板78の上向き傾斜した後板上縁に設けた凹溝
81が入子状に嵌合し、天井ガイド板77のガイド面を
前進した原稿を、排紙ロガイド板78と排紙ベルト56
との間に確実に案内できるように構成している。
82は前記排紙ガイド板55の途中に設けた処理後の原
稿を原稿スタンカー3に向かう循環排紙経路Aと機外の
排紙皿83に向かう機外排紙経路Bとを切り換える切換
爪で、該切換爪82は前記後端規制板5がホームポジシ
ョンに復帰したときには機外排紙経路Bを開けるように
可動し、後端規制板5がホームポジションにないときは
循環排紙経路Aを開けるように可動するようになってい
る、この切り換え作動はソレノイドを利用しても他の適
当な機械的機構に行ってもよい。
稿を原稿スタンカー3に向かう循環排紙経路Aと機外の
排紙皿83に向かう機外排紙経路Bとを切り換える切換
爪で、該切換爪82は前記後端規制板5がホームポジシ
ョンに復帰したときには機外排紙経路Bを開けるように
可動し、後端規制板5がホームポジションにないときは
循環排紙経路Aを開けるように可動するようになってい
る、この切り換え作動はソレノイドを利用しても他の適
当な機械的機構に行ってもよい。
84は前記天井ガイド板77の先端上面に基端側をヒン
ジ結合した手差し板で、疾手差し板84は通常では第1
図の如く天井ガイド板77の上面に重なるように畳まれ
ており、SDFモードで一枚づつ原稿を給紙するときに
ヒンジ結合部を支点として原稿スタンカー3を覆うよう
に展開できるようになっている。この展開時1手差し板
84の先端は給紙ベルト21′の近傍まで至る。また。
ジ結合した手差し板で、疾手差し板84は通常では第1
図の如く天井ガイド板77の上面に重なるように畳まれ
ており、SDFモードで一枚づつ原稿を給紙するときに
ヒンジ結合部を支点として原稿スタンカー3を覆うよう
に展開できるようになっている。この展開時1手差し板
84の先端は給紙ベルト21′の近傍まで至る。また。
手差し板84には展開時に上面となる面に給紙しようと
する原稿サイズを示すマークが付され、原稿挿入位置が
判るようになっている。更に2手差し板84を展開した
ときは図示しないSDF用アクチュエータがONになる
ように構成しておくと便利である。
する原稿サイズを示すマークが付され、原稿挿入位置が
判るようになっている。更に2手差し板84を展開した
ときは図示しないSDF用アクチュエータがONになる
ように構成しておくと便利である。
前記複写機本体lは第15図示の如く、原稿搬送装置2
の原稿スタンカー3から給紙され、順行経路35を経て
プラテンガラス36上に送られてきた原稿に露光光学系
54の光源541からの光を照射し、その反射光をミラ
ーを介して感光体ドラム211に照射する。該感光体ド
ラム211の周辺には、荷電器212.現像器213.
転写器214及びクリーニングボックス215が備えら
れ、かつ、感光体ドラム211と転写器214との間に
シート収納容器から転写シートを給紙する給紙手段21
6a〜216 c、転写後に現像剤をシートに定着させ
る定着器217が備えられている。該転写器214で原
稿情報が転写されることにより得られた複写シートは片
面複写のみでよいときは最終処理部300に向けて送り
出され、裏面にもコピーを必要とするとき(両面複写)
は前記最終処理部300へ向かう通路218の途中に設
けた分岐点219から感光体ドラム211の下方に設け
たシートスタフカー220へコピー面カ上向きになるよ
うに収容される。このシートスタフカー220へ収容さ
れた片面複写シートはその給紙手段221により底から
送出され、裏の白紙面を感光体ドラム211側に向けて
転写器214に供給され2両面コピー後、定着器217
を経て最終処理部300へ送り出される。
の原稿スタンカー3から給紙され、順行経路35を経て
プラテンガラス36上に送られてきた原稿に露光光学系
54の光源541からの光を照射し、その反射光をミラ
ーを介して感光体ドラム211に照射する。該感光体ド
ラム211の周辺には、荷電器212.現像器213.
転写器214及びクリーニングボックス215が備えら
れ、かつ、感光体ドラム211と転写器214との間に
シート収納容器から転写シートを給紙する給紙手段21
6a〜216 c、転写後に現像剤をシートに定着させ
る定着器217が備えられている。該転写器214で原
稿情報が転写されることにより得られた複写シートは片
面複写のみでよいときは最終処理部300に向けて送り
出され、裏面にもコピーを必要とするとき(両面複写)
は前記最終処理部300へ向かう通路218の途中に設
けた分岐点219から感光体ドラム211の下方に設け
たシートスタフカー220へコピー面カ上向きになるよ
うに収容される。このシートスタフカー220へ収容さ
れた片面複写シートはその給紙手段221により底から
送出され、裏の白紙面を感光体ドラム211側に向けて
転写器214に供給され2両面コピー後、定着器217
を経て最終処理部300へ送り出される。
この最終処理部300は複写シートに綴じ穴をあけるパ
ンチ手段及び綴じ具(ステープル)を用いた綴じ込み手
段を有する下段トレー301と。
ンチ手段及び綴じ具(ステープル)を用いた綴じ込み手
段を有する下段トレー301と。
このような手段を有しない上段トレー(オフセットトレ
ー)302とを備えている。そして、最終処理モードが
選択された場合には複写シートは下段トレー301へ収
容され9選択されないときは分岐点303を介して上段
トレー302へ収容されるようになっている。この上段
トレー302は複写シートを頁毎に一定量づつ交互にズ
ラして積層収容できる手段を設け、その後の仕分は作業
が容易になるようにしている。
ー)302とを備えている。そして、最終処理モードが
選択された場合には複写シートは下段トレー301へ収
容され9選択されないときは分岐点303を介して上段
トレー302へ収容されるようになっている。この上段
トレー302は複写シートを頁毎に一定量づつ交互にズ
ラして積層収容できる手段を設け、その後の仕分は作業
が容易になるようにしている。
上記実施例において、上からページ順に揃えて原稿を積
層し、被コピー面を上にしてホームポジションにある後
端規制板5に後端を突当てるように原稿スタンカー3上
にセットするとともに、その原稿に合わせて横幅規制板
6.6′を移動した後1作成部数を入力し、コピーボタ
ンをONすると、横幅規制板6.6′の移動位置が位置
センサー601で検出され、その検出信号が原稿搬送装
置の制御部721に出力される。
層し、被コピー面を上にしてホームポジションにある後
端規制板5に後端を突当てるように原稿スタンカー3上
にセットするとともに、その原稿に合わせて横幅規制板
6.6′を移動した後1作成部数を入力し、コピーボタ
ンをONすると、横幅規制板6.6′の移動位置が位置
センサー601で検出され、その検出信号が原稿搬送装
置の制御部721に出力される。
また、前述の如くコピーボタンがONされた時点でゲー
ト駆動源17が作動し、ゲート部材7をその下に積層原
稿が十分進入できる位置まで上昇させる。
ト駆動源17が作動し、ゲート部材7をその下に積層原
稿が十分進入できる位置まで上昇させる。
次に、チェーン駆動源72が始動し、中間歯車72′、
スプロケット67を介してチェーン69を正転させ、該
チェーン69の上側及び下側にアタッチメント70.7
1を介して結合している上段移動体65に軸架された上
側端部ローラ58を前方へ、下段移動体66に軸架され
た下側端部ローラ59を後方へ向けて移動させる。この
上段移動体に取付けられた後端規制板5は原稿の後端を
押しつつ前進し、原稿の先端側をゲート部材7の下をく
ぐらせるが、該原稿の先端がスタックセンサー27で検
知されると、原稿搬送装置2の制御部721の作用で前
記チェーン駆動源72が停止する。このとき、後端規制
板5の移動量検出センサー501により原稿の長さが検
出され、その検出信号が原稿搬送装置2の制御部721
に出力されるとともに、複写機本体1の制御手段201
に出力される。
スプロケット67を介してチェーン69を正転させ、該
チェーン69の上側及び下側にアタッチメント70.7
1を介して結合している上段移動体65に軸架された上
側端部ローラ58を前方へ、下段移動体66に軸架され
た下側端部ローラ59を後方へ向けて移動させる。この
上段移動体に取付けられた後端規制板5は原稿の後端を
押しつつ前進し、原稿の先端側をゲート部材7の下をく
ぐらせるが、該原稿の先端がスタックセンサー27で検
知されると、原稿搬送装置2の制御部721の作用で前
記チェーン駆動源72が停止する。このとき、後端規制
板5の移動量検出センサー501により原稿の長さが検
出され、その検出信号が原稿搬送装置2の制御部721
に出力されるとともに、複写機本体1の制御手段201
に出力される。
しかして、原稿搬送装置2の制御部721はゲート駆動
源17を逆転させてゲート部材7を下降させるが、この
ときシャフト11に植設したピン14はゲートレバー1
2より十分離れる位置まで回転して逃げるから、ゲート
部材7は原稿上面を下向きに自重又はバネで押圧するこ
ととなる。また、ゲート部材7はその下縁が櫛歯状にな
っており、原稿スタッカー3の上面リブ3aと相まって
原稿を波形に変形しつつ給紙ベルト21′に押しつける
。
源17を逆転させてゲート部材7を下降させるが、この
ときシャフト11に植設したピン14はゲートレバー1
2より十分離れる位置まで回転して逃げるから、ゲート
部材7は原稿上面を下向きに自重又はバネで押圧するこ
ととなる。また、ゲート部材7はその下縁が櫛歯状にな
っており、原稿スタッカー3の上面リブ3aと相まって
原稿を波形に変形しつつ給紙ベルト21′に押しつける
。
前述の如く、ゲートレバー12に対し押上げピン14が
十分離れた位置において、ゲートカム歯車16がゲート
駆動源17により回動し、そのカム形成部16bで一回
転バネクラッチ30の外筒体30aの突起30bに係止
したクラッチレバ−31を上下させることで半月ローラ
28,29をメインモータ100に繋ぎ、押出ベルト2
0を走行させると、原稿は給紙ベルト21′と分離ロー
ラ22との圧接点aへ向けて押出される。このときには
電磁クラッチMCIがOFFであり、給紙ベルト21′
が静止しているため、押出された原稿は給紙ベルト21
′と分離ローラ22の圧接点aに樹形に進入する。しか
る後、制御手段201により第16図示の如く制御され
る。即ち、制御手段201は電磁クラッチMC1,MC
2を共にONしくステップ■)、第一給紙部21の給紙
ベルト21′及び第二給紙部38の駆動ローラ38を作
動する。従って、給紙ベルト21′の作動とこれに非回
転状態で摺接している分離ローラ22の作用により原稿
は最下層から1枚づつ送り出される。この給紙ベルト2
1′の作動時には同時に押出ベルト20も作動する。
十分離れた位置において、ゲートカム歯車16がゲート
駆動源17により回動し、そのカム形成部16bで一回
転バネクラッチ30の外筒体30aの突起30bに係止
したクラッチレバ−31を上下させることで半月ローラ
28,29をメインモータ100に繋ぎ、押出ベルト2
0を走行させると、原稿は給紙ベルト21′と分離ロー
ラ22との圧接点aへ向けて押出される。このときには
電磁クラッチMCIがOFFであり、給紙ベルト21′
が静止しているため、押出された原稿は給紙ベルト21
′と分離ローラ22の圧接点aに樹形に進入する。しか
る後、制御手段201により第16図示の如く制御され
る。即ち、制御手段201は電磁クラッチMC1,MC
2を共にONしくステップ■)、第一給紙部21の給紙
ベルト21′及び第二給紙部38の駆動ローラ38を作
動する。従って、給紙ベルト21′の作動とこれに非回
転状態で摺接している分離ローラ22の作用により原稿
は最下層から1枚づつ送り出される。この給紙ベルト2
1′の作動時には同時に押出ベルト20も作動する。
かくして、第一給紙部21により送り出された原稿の先
端が順行経路35の途中に設けた原稿検知センサーSW
1を蹴る(ステップ■)と、制御手段201はそれより
一定カウント後、電磁クラッチMC1,MC2を共にO
FFにする(ステップ■)、しかして、原稿は第二給紙
部38を出て同期センサーSW2に達する前に停止する
。この停止時は原稿の後端が、未だ給紙ベルト21′と
分離ローラ22の圧接点aを抜ける前である。その停止
から一定秒後に制御手段201は電磁クラッチMC2の
みをONする(ステップ■)、これにより第二拾紙部3
8が作動し、原稿を給紙ベルトと分離ローラ間を滑らせ
ながらプラテンガラス36へと同期露光速度で送り出し
、プラテンガラス上において走行している搬送ベルト4
1に受は渡すこととなる。
端が順行経路35の途中に設けた原稿検知センサーSW
1を蹴る(ステップ■)と、制御手段201はそれより
一定カウント後、電磁クラッチMC1,MC2を共にO
FFにする(ステップ■)、しかして、原稿は第二給紙
部38を出て同期センサーSW2に達する前に停止する
。この停止時は原稿の後端が、未だ給紙ベルト21′と
分離ローラ22の圧接点aを抜ける前である。その停止
から一定秒後に制御手段201は電磁クラッチMC2の
みをONする(ステップ■)、これにより第二拾紙部3
8が作動し、原稿を給紙ベルトと分離ローラ間を滑らせ
ながらプラテンガラス36へと同期露光速度で送り出し
、プラテンガラス上において走行している搬送ベルト4
1に受は渡すこととなる。
そして制御手段201は原稿先端が同期センサーSW2
を蹴ってから、一定のタイミングで光学系54を駆動し
て露光を開始させ、これにより得た原稿情報を感光体ド
ラム上に像を作成させるとともにその作像に合わせたタ
イミングでコピー紙を給紙器216から転写器214へ
給紙する。
を蹴ってから、一定のタイミングで光学系54を駆動し
て露光を開始させ、これにより得た原稿情報を感光体ド
ラム上に像を作成させるとともにその作像に合わせたタ
イミングでコピー紙を給紙器216から転写器214へ
給紙する。
また、上述の如くプラテンガラス36上へ給紙された原
稿の後端が前記原稿検知センサーSWIを蹴り(ステッ
プv)、そのOFF信号を受領した制御手段201は前
記電磁クラッチMCIをON(ステップVl) して第
一給紙部21の作動を再開させ9次の一枚の原稿を送り
出す。
稿の後端が前記原稿検知センサーSWIを蹴り(ステッ
プv)、そのOFF信号を受領した制御手段201は前
記電磁クラッチMCIをON(ステップVl) して第
一給紙部21の作動を再開させ9次の一枚の原稿を送り
出す。
以後、原稿の先端が原稿検知センサーSWI°を蹴ると
、ステップ■に戻り、制御手段201はそれより一定カ
ウント後、電磁クラッチMCI、MC2を共にOFFに
し、該原稿先端が第二給紙部38を出て同期センサーS
W2に達する前に一時停止させてプラテンガラス36へ
と給紙することを繰り返す。
、ステップ■に戻り、制御手段201はそれより一定カ
ウント後、電磁クラッチMCI、MC2を共にOFFに
し、該原稿先端が第二給紙部38を出て同期センサーS
W2に達する前に一時停止させてプラテンガラス36へ
と給紙することを繰り返す。
かくして、露光処理された後の原稿は排紙ガイド板55
に沿って上動しつつ、排紙ローラ56により原稿スタッ
カー3へ向けて排出される。
に沿って上動しつつ、排紙ローラ56により原稿スタッ
カー3へ向けて排出される。
また、原稿スタッカー3上に排紙された原稿はゲート部
材7と後端規制板5とにより前後端が揃えられ、横幅規
制板6.6′で横幅が揃えられた状態で再スタックされ
る。従って2次の給紙時の給紙性能が向上することとな
る。
材7と後端規制板5とにより前後端が揃えられ、横幅規
制板6.6′で横幅が揃えられた状態で再スタックされ
る。従って2次の給紙時の給紙性能が向上することとな
る。
前記送り出し動作をコピーサイズ、コピー倍率毎に定ま
る送り出しタイミングや同期搬送速度に変えてゲート部
材の下の原稿がなくなるまで繰り返す、そしてゲート下
の原稿がなくなったことをスタックセンサー27で検出
し、最後の原稿が排紙センサー86で排出されたことを
検出すると。
る送り出しタイミングや同期搬送速度に変えてゲート部
材の下の原稿がなくなるまで繰り返す、そしてゲート下
の原稿がなくなったことをスタックセンサー27で検出
し、最後の原稿が排紙センサー86で排出されたことを
検出すると。
再びゲート部材7を上昇させて後端規制板5でスタック
原稿を送り出して設定部数が完了するまで上記の動作を
繰り返す、しかして設定部数が完了し、それが前記排紙
センサー86で検出されると後端規制板5はそのホーム
ポジションに戻す2次の作動に備える。
原稿を送り出して設定部数が完了するまで上記の動作を
繰り返す、しかして設定部数が完了し、それが前記排紙
センサー86で検出されると後端規制板5はそのホーム
ポジションに戻す2次の作動に備える。
上記作動はRDFモードで片面原稿を片面コピーする場
合である。従って、複写機本体1のプラテンガラス36
の排紙側端部に設けた原稿スト・7パー50はプラテン
ガラス36より下に没入状態になっているとともに、露
光光学系54は定位置固定モードになっているが、これ
をADFモードに設定した場合には露光光学系54は移
動モードとなるとともに、プラテンガラス36の排紙側
端部に設けた原稿ストッパー50はその面上に突出し、
原稿を突当ててその位置(即ち、露光位置)に停止させ
、露光光学系54が移動して設定コピ一枚数のコピ一作
業が行われた後、原稿は原稿ストッパー50の退避と、
搬送ベルト41の再作動により排出方向に送られ、排紙
ガイド板55の途中に設けた切換爪82を経て機外排紙
口から排紙皿83へと排出される。
合である。従って、複写機本体1のプラテンガラス36
の排紙側端部に設けた原稿スト・7パー50はプラテン
ガラス36より下に没入状態になっているとともに、露
光光学系54は定位置固定モードになっているが、これ
をADFモードに設定した場合には露光光学系54は移
動モードとなるとともに、プラテンガラス36の排紙側
端部に設けた原稿ストッパー50はその面上に突出し、
原稿を突当ててその位置(即ち、露光位置)に停止させ
、露光光学系54が移動して設定コピ一枚数のコピ一作
業が行われた後、原稿は原稿ストッパー50の退避と、
搬送ベルト41の再作動により排出方向に送られ、排紙
ガイド板55の途中に設けた切換爪82を経て機外排紙
口から排紙皿83へと排出される。
また2片面原稿を両面コピーする場合には、まず、原稿
スタッカー上にセットした原稿は未露光で一循させて原
稿枚数をカウントし、偶数枚か奇数枚かを判断する。こ
の場合の枚数カウントは。
スタッカー上にセットした原稿は未露光で一循させて原
稿枚数をカウントし、偶数枚か奇数枚かを判断する。こ
の場合の枚数カウントは。
順行経路35の途中の同期センサー85を介して計数カ
ウンタ(図示せず)を作動することにより行われる。そ
の結果、原稿枚数が例えば4枚であれば複写機本体1側
では原稿搬送装置2からプラテンガラス36へ送られて
きた最終の4ページ目を転写紙の片面にコピーする。そ
して原稿は原稿スタンカー3へ戻し2片面コピー済み転
写紙は感光体ドラムの下側に設けた転写紙スタッカーへ
コピー面が上になるようにスタックする。この片面コ、
ピー済み転写紙は原稿搬送装置2から3ページ目の原稿
がプラテンガラス上に送られてくると。
ウンタ(図示せず)を作動することにより行われる。そ
の結果、原稿枚数が例えば4枚であれば複写機本体1側
では原稿搬送装置2からプラテンガラス36へ送られて
きた最終の4ページ目を転写紙の片面にコピーする。そ
して原稿は原稿スタンカー3へ戻し2片面コピー済み転
写紙は感光体ドラムの下側に設けた転写紙スタッカーへ
コピー面が上になるようにスタックする。この片面コ、
ピー済み転写紙は原稿搬送装置2から3ページ目の原稿
がプラテンガラス上に送られてくると。
これに同期して該転写紙スタッカーから非コピー面が上
になるように感光体ドラムに給紙されて3ページ目をコ
ピーして排紙される。同様に2ページ、1ページと繰り
返すが、原稿枚数が3ページの場合には最終の3ページ
目をコピーして即排紙し、2ページ目をコピーした転写
紙を転写紙スタッカーへ、該転写紙スタッカーから給紙
して1ページ目をコピーして排紙することとなる。
になるように感光体ドラムに給紙されて3ページ目をコ
ピーして排紙される。同様に2ページ、1ページと繰り
返すが、原稿枚数が3ページの場合には最終の3ページ
目をコピーして即排紙し、2ページ目をコピーした転写
紙を転写紙スタッカーへ、該転写紙スタッカーから給紙
して1ページ目をコピーして排紙することとなる。
また9両面原稿を片面コピーする場合には原稿スタッカ
ー3から送り出された原稿が順行経路35を経てプラテ
ンガラス36へ給紙されると、プラテンガラス36上で
は最終ページが上になるから■−変度プラテンガラス3
面上へ給紙した原稿の後端がガラス上に載るタイミング
で停止後、■搬送ベルト41を逆転させ、その原稿を反
転経路37へ送り込み、原稿を宙返り状に反転させ、最
終ページが下になるようにしてプラテンガラス36上で
固定光学系54により露光し、これと同期して複写機本
体1の給紙器214から給紙されたコピー紙にコピーす
る。このコピーされた転写紙は。
ー3から送り出された原稿が順行経路35を経てプラテ
ンガラス36へ給紙されると、プラテンガラス36上で
は最終ページが上になるから■−変度プラテンガラス3
面上へ給紙した原稿の後端がガラス上に載るタイミング
で停止後、■搬送ベルト41を逆転させ、その原稿を反
転経路37へ送り込み、原稿を宙返り状に反転させ、最
終ページが下になるようにしてプラテンガラス36上で
固定光学系54により露光し、これと同期して複写機本
体1の給紙器214から給紙されたコピー紙にコピーす
る。このコピーされた転写紙は。
そのまま排紙される。■露光終了後の原稿は、再度搬送
ベルト41の逆転により、再び2反転経路37を通して
ページ順が修正され、もう一方のページ面を下にしてプ
ラテンガラス36上で露光され複写機本体1の給紙器よ
り給紙された次のコピー紙にコピーされる。しかる後、
原稿スタッカー3へ戻される。この■〜■の作動の繰り
返しで両面原稿の片面コピーが完了する。
ベルト41の逆転により、再び2反転経路37を通して
ページ順が修正され、もう一方のページ面を下にしてプ
ラテンガラス36上で露光され複写機本体1の給紙器よ
り給紙された次のコピー紙にコピーされる。しかる後、
原稿スタッカー3へ戻される。この■〜■の作動の繰り
返しで両面原稿の片面コピーが完了する。
さらに1両面原稿を両面コピーする場合は、まず、偶数
ページだけのコピーを行う、つまり、原稿をプラテンガ
ラスに給紙後2反転経路37を通して反転して偶数ペー
ジを下向きにして露光し。
ページだけのコピーを行う、つまり、原稿をプラテンガ
ラスに給紙後2反転経路37を通して反転して偶数ペー
ジを下向きにして露光し。
転写紙の片面コピーをする。しかる後、原稿は再度反転
経路37を通してから未露光で原稿スタッカー3へ戻す
とともに2片面コピー済み転写紙は複写機本体1内のコ
ピー紙スタンカーヘスタンクする。このようにして、全
ての偶数ページのコピーが終了した後、奇数ページのコ
ピーが開始される。この奇数ページのコピ一時には、原
稿の反転操作は不要となるとともに、転写紙は転写紙ス
タンカーから送り出され1片面コピー済み転写紙の反対
側にコピーされる。即ち、4ページ目がコピーされてい
る転写紙の反対側には3ページ目、2ページ目の反対側
には1ページ目というようにコピーされることとなる。
経路37を通してから未露光で原稿スタッカー3へ戻す
とともに2片面コピー済み転写紙は複写機本体1内のコ
ピー紙スタンカーヘスタンクする。このようにして、全
ての偶数ページのコピーが終了した後、奇数ページのコ
ピーが開始される。この奇数ページのコピ一時には、原
稿の反転操作は不要となるとともに、転写紙は転写紙ス
タンカーから送り出され1片面コピー済み転写紙の反対
側にコピーされる。即ち、4ページ目がコピーされてい
る転写紙の反対側には3ページ目、2ページ目の反対側
には1ページ目というようにコピーされることとなる。
以上説明した如く、この発明は原稿スタンカーから原稿
塾一枚づつ送り出す第一給紙部と、該第一給紙部から処
理部へ連通する経路内に設けた第二給紙部と、該第二給
紙部の前方に同期センサーを備えた原稿搬送装置におい
て、原稿先端が第二給紙部を出て同期センサーに達する
前に一時的に停止させる原稿停止手段を設けたことを特
徴としているから、原稿先端が同期センサーを蹴る前ま
での第一給紙部の原稿搬送力に不安要素があっても、そ
の後は安定した搬送力の得られる第二給紙部により搬送
され、従って、原稿先端が同期センサーを蹴ってから露
光開始までタイミングのバラツキを完全に無くすことが
できるという優れた効果を奏するものである。
塾一枚づつ送り出す第一給紙部と、該第一給紙部から処
理部へ連通する経路内に設けた第二給紙部と、該第二給
紙部の前方に同期センサーを備えた原稿搬送装置におい
て、原稿先端が第二給紙部を出て同期センサーに達する
前に一時的に停止させる原稿停止手段を設けたことを特
徴としているから、原稿先端が同期センサーを蹴る前ま
での第一給紙部の原稿搬送力に不安要素があっても、そ
の後は安定した搬送力の得られる第二給紙部により搬送
され、従って、原稿先端が同期センサーを蹴ってから露
光開始までタイミングのバラツキを完全に無くすことが
できるという優れた効果を奏するものである。
第1図〜第16図はこの発明の実施例を示し。
第1図は原稿搬送装置の正面断面図、第2図は原稿スタ
ッカー及び給紙機構を示す斜視図、第3図はゲート部材
で原稿スタッカー上に押え込まれた原稿の変形状態を示
す説明図、第4図A、Bはゲート部材の作動状態を示す
説明図、第5図はストップローラ軸に設けたバネクラッ
チの一部切欠正面図、第6図は同側面断面図、第7図は
半月ローラの一回転制御機構の斜視図、第8図A、
Bは同一回転制御機構の作動状態を示す説明図、第9図
A、Bは押出ベルト(半月ローラ)の作用状態を示す説
明図、第10図は搬送ベルトの駆動系の斜視図、第11
図は原稿ストッパーの作動機構を示す斜視図、第12図
は原稿スタッカーの後部側を示す斜視図、第13図は排
紙ベルト及び後端規制板の駆動機構を示す略示的斜視図
、第14図は原稿搬送装置の制御系の説明図、第15図
は複写機本体の構成及びその制御系の説明図、第16図
は給紙制御のフローチャート、第17図は従来の給紙機
構の略示的説明図である。 1−複写機本体 2・−原稿搬送装置 3−原稿スタッカ− 4−原稿 20・−押出ベルト 21・−第一給紙部 21a・〜・給紙ベルト 21b・−分離ローラ 22−・−第二給紙部 85−・−同期センサー 85′−・−原稿通過センサー 201−・−制御手段 特 許 出 願 人 小西六写真工業株式会社第2図 113図 第4図 (A) (B) 第5図 第6図 ■ 第7図 第8図 (B) 第9図 第10図 m1l1図 第12図 第13図 第15図 第16図
ッカー及び給紙機構を示す斜視図、第3図はゲート部材
で原稿スタッカー上に押え込まれた原稿の変形状態を示
す説明図、第4図A、Bはゲート部材の作動状態を示す
説明図、第5図はストップローラ軸に設けたバネクラッ
チの一部切欠正面図、第6図は同側面断面図、第7図は
半月ローラの一回転制御機構の斜視図、第8図A、
Bは同一回転制御機構の作動状態を示す説明図、第9図
A、Bは押出ベルト(半月ローラ)の作用状態を示す説
明図、第10図は搬送ベルトの駆動系の斜視図、第11
図は原稿ストッパーの作動機構を示す斜視図、第12図
は原稿スタッカーの後部側を示す斜視図、第13図は排
紙ベルト及び後端規制板の駆動機構を示す略示的斜視図
、第14図は原稿搬送装置の制御系の説明図、第15図
は複写機本体の構成及びその制御系の説明図、第16図
は給紙制御のフローチャート、第17図は従来の給紙機
構の略示的説明図である。 1−複写機本体 2・−原稿搬送装置 3−原稿スタッカ− 4−原稿 20・−押出ベルト 21・−第一給紙部 21a・〜・給紙ベルト 21b・−分離ローラ 22−・−第二給紙部 85−・−同期センサー 85′−・−原稿通過センサー 201−・−制御手段 特 許 出 願 人 小西六写真工業株式会社第2図 113図 第4図 (A) (B) 第5図 第6図 ■ 第7図 第8図 (B) 第9図 第10図 m1l1図 第12図 第13図 第15図 第16図
Claims (4)
- (1)原稿スタッカーから原稿を一枚づつ送り出す第一
給紙部と、該第一給紙部から処理部へ連通する経路内に
設けた第二給紙部と、該第二給紙部の前方に同期センサ
ーを備えた原稿搬送装置において、原稿先端が第二給紙
部を出て同期センサーに達する前に一時的に停止させる
原稿停止手段を設けたことを特徴とする原稿搬送装置。 - (2)前記第一給紙部が、電磁クラッチを介して駆動源
に連繋した給紙ベルトと、その上面に非回転状態で摺接
した分離ローラとからなる特許請求の範囲第1項記載の
原稿搬送装置。 - (3)前記第二給紙部が、電磁クラッチを介して駆動源
に連繋した駆動ローラと、これに圧接した従動ローラと
からなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の原稿搬
送装置。 - (4)前記原稿停止手段が、第一給紙部と第二給紙部と
の間に設けたセンサーのON信号を受領したときに一定
カウント後に第一及び第二給紙部の作動を停止させ、そ
の停止から一定秒後に第二給紙部の作動を再開させ、該
センサーのOFF信号を受領したときに第一給紙部の作
動を再開させる制御手段を備えたものである特許請求の
範囲第1項〜第3項のうちの1項記載の原稿搬送装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62154639A JPH07120093B2 (ja) | 1987-06-22 | 1987-06-22 | 原稿搬送装置 |
US07/207,848 US4896876A (en) | 1987-06-22 | 1988-06-17 | Document feeding apparatus |
DE3821090A DE3821090A1 (de) | 1987-06-22 | 1988-06-22 | Vorlagenzufuehrgeraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62154639A JPH07120093B2 (ja) | 1987-06-22 | 1987-06-22 | 原稿搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63318539A true JPS63318539A (ja) | 1988-12-27 |
JPH07120093B2 JPH07120093B2 (ja) | 1995-12-20 |
Family
ID=15588609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62154639A Expired - Fee Related JPH07120093B2 (ja) | 1987-06-22 | 1987-06-22 | 原稿搬送装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4896876A (ja) |
JP (1) | JPH07120093B2 (ja) |
DE (1) | DE3821090A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0395077A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-19 | Ricoh Co Ltd | 原稿自動循環給送装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69022330T2 (de) * | 1989-07-29 | 1996-03-07 | Konishiroku Photo Ind | Automatisches Dokumentenfördergerät. |
US5223905A (en) * | 1990-02-22 | 1993-06-29 | Konica Corporation | Automatic document conveying device |
US5203554A (en) * | 1990-09-07 | 1993-04-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Plurality document feeding apparatus and method for copying machines |
US5116035A (en) * | 1990-11-23 | 1992-05-26 | Eastman Kodak Company | Recirculating document feeder with sequential control of the document sheet transport mechanisms and method |
JP2798096B2 (ja) * | 1991-03-11 | 1998-09-17 | 三田工業株式会社 | 自動原稿送り装置 |
US5833227A (en) * | 1991-07-08 | 1998-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic document feeder |
WO1994016981A2 (de) * | 1993-01-27 | 1994-08-04 | Böwe Systec AG | Sammelvorrichtung für blätter |
EP0612000A3 (en) * | 1993-02-19 | 1997-07-30 | Canon Kk | Original document feeder. |
US5761535A (en) * | 1995-10-18 | 1998-06-02 | Bell & Howell Phillipsburg Company | System for multi-stage serpentine-shaped buffer with first turn around area after first plurality of stages and second turn area after second plurality of stages |
US6027108A (en) * | 1997-02-03 | 2000-02-22 | Minolta Co., Ltd. | Sheet conveying apparatus |
US6176483B1 (en) * | 1997-03-12 | 2001-01-23 | Bell & Howell Mail And Messaging Technologies Company | High speed document separator and sequencing apparatus |
TWI320394B (en) * | 2007-02-09 | 2010-02-11 | Primax Electronics Ltd | Automatic document feeder |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3114902A (en) * | 1959-12-24 | 1963-12-17 | Burroughs Corp | Item transport monitoring system |
US3988017A (en) * | 1975-03-20 | 1976-10-26 | Lockheed Electronics Co., Inc. | Workpiece feeding device |
JPS5526156A (en) * | 1978-08-14 | 1980-02-25 | Ricoh Co Ltd | Sheet condition detecting method |
US4331328A (en) * | 1980-06-30 | 1982-05-25 | Burroughs Corporation | Controller for a servo driven document feeder |
JPS586858A (ja) * | 1981-07-04 | 1983-01-14 | Jujo Eng Kk | フアクシミリにおける原稿送り方法 |
JPS58119533A (ja) * | 1982-01-12 | 1983-07-16 | Ricoh Co Ltd | 画像記録装置における給紙方法 |
-
1987
- 1987-06-22 JP JP62154639A patent/JPH07120093B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-06-17 US US07/207,848 patent/US4896876A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-06-22 DE DE3821090A patent/DE3821090A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0395077A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-19 | Ricoh Co Ltd | 原稿自動循環給送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3821090A1 (de) | 1989-01-19 |
US4896876A (en) | 1990-01-30 |
JPH07120093B2 (ja) | 1995-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63318539A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0213531A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS63282050A (ja) | 原稿搬送装置付き複写機 | |
JP2530149B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH01267258A (ja) | 循環式自動原稿搬送装置 | |
JPS63282029A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS63318538A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2530143B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH01187140A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH01261130A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS63282043A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS63202538A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH01197236A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0825647B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH012945A (ja) | 給紙装置 | |
JPS63318536A (ja) | 複写機 | |
JPS63280271A (ja) | 原稿搬送装置付き複写機 | |
JPH01187168A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH01265245A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS63202556A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS63318537A (ja) | 複写機 | |
JPS63318535A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS63318577A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01187142A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH0797200B2 (ja) | 原稿搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |