JPH0657480B2 - 人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置 - Google Patents
人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置Info
- Publication number
- JPH0657480B2 JPH0657480B2 JP4485984A JP4485984A JPH0657480B2 JP H0657480 B2 JPH0657480 B2 JP H0657480B2 JP 4485984 A JP4485984 A JP 4485984A JP 4485984 A JP4485984 A JP 4485984A JP H0657480 B2 JPH0657480 B2 JP H0657480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- substrate
- decorative cover
- manufacturing
- artificial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 117
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 87
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 17
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 claims description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 claims description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 abstract 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 239000000047 product Substances 0.000 description 18
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 229920001944 Plastisol Polymers 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 6
- 239000004999 plastisol Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 2
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 2
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 2
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 2
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 230000003335 steric effect Effects 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000002508 contact lithography Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- HSXUHWZMNJHFRV-UHFFFAOYSA-L disodium;6-oxido-5-phenyldiazenyl-4-sulfonaphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=CC=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C=C(S([O-])(=O)=O)C2=C1N=NC1=CC=CC=C1 HSXUHWZMNJHFRV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000002320 enamel (paints) Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010021 flat screen printing Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- YAFQFNOUYXZVPZ-UHFFFAOYSA-N liproxstatin-1 Chemical compound ClC1=CC=CC(CNC=2C3(CCNCC3)NC3=CC=CC=C3N=2)=C1 YAFQFNOUYXZVPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012669 liquid formulation Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2401/00—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
- B05D2401/30—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
- B05D2401/32—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置に
関するものである。
関するものである。
ここで人造被覆体とは、鉱物系製品(例えば、石綿、ガ
ラス布)または植物系製品(ジュート)の製造に場合に
よっては関与する有機材料から作成した被覆体を言う。
ラス布)または植物系製品(ジュート)の製造に場合に
よっては関与する有機材料から作成した被覆体を言う。
合成材料、本質的にはPVCをベースとした、特に床面ま
たは壁面の人造装飾被覆製品の生産は最近10年に著し
く増加した。
たは壁面の人造装飾被覆製品の生産は最近10年に著し
く増加した。
この種の製品は、一般に各種の材料、例えば、ジュート
繊維、石綿、不織ガラス繊維、人造発泡材、等から成る
基体から構成されている。この基体には一般に透明フィ
ルムで保護した所望の装飾を有効面に有するPVCシート
または層が成層してある。
繊維、石綿、不織ガラス繊維、人造発泡材、等から成る
基体から構成されている。この基体には一般に透明フィ
ルムで保護した所望の装飾を有効面に有するPVCシート
または層が成層してある。
前記装飾の作成にはこれまで多くの方法が採られた。し
かしながら、利用された技術は何れも多少の差はあれ粘
稠な液状調製物に依存する印刷技術に類似している。同
じく印刷技術から誘導した特殊技術では、スクリーン印
刷法によってプラスチゾルを局部的に被覆する。
かしながら、利用された技術は何れも多少の差はあれ粘
稠な液状調製物に依存する印刷技術に類似している。同
じく印刷技術から誘導した特殊技術では、スクリーン印
刷法によってプラスチゾルを局部的に被覆する。
従って、装飾作成には何れも液体を利用する。この液体
は水またはペースト状印刷インキ調製用の溶剤であって
もよい。
は水またはペースト状印刷インキ調製用の溶剤であって
もよい。
一般に、全体の装飾を作成するには装飾の各要素を順次
に印刷しなければならず、従って各印刷工程の間で乾燥
を行う必要があり、最後に透明な保護要素を被覆しなけ
ればならない。
に印刷しなければならず、従って各印刷工程の間で乾燥
を行う必要があり、最後に透明な保護要素を被覆しなけ
ればならない。
この種の方式は、エナメル引き就中床又は壁タイル張り
のイミテーションの場合には、特に平凡な結果を与える
にすぎない。局部的膨張を達成するため、各種の改良
法、特に発泡剤と発泡抑制剤または発泡加速剤との適切
な併用が提案されている(FR−A−1,411、338)。この
場合も、タイルの幾何学的外観はほぼ確実に再現できる
が、エナメル引き製品に固有の表面状態は十分には再現
されず、前記製品に固有の深さを示さないと言うことが
判った。
のイミテーションの場合には、特に平凡な結果を与える
にすぎない。局部的膨張を達成するため、各種の改良
法、特に発泡剤と発泡抑制剤または発泡加速剤との適切
な併用が提案されている(FR−A−1,411、338)。この
場合も、タイルの幾何学的外観はほぼ確実に再現できる
が、エナメル引き製品に固有の表面状態は十分には再現
されず、前記製品に固有の深さを示さないと言うことが
判った。
特許文献DE−A−2260788およびFR−A−2263893には、
金属、ガラス、セラミックスまたは最終熱処理温度にお
いて安定な別の材料から成る基体に可融物質を被覆して
模様を形成する手工業的方法が記載されている。前記方
法は旅行記念などの着色模様を不連続的に作成するため
の方法である。
金属、ガラス、セラミックスまたは最終熱処理温度にお
いて安定な別の材料から成る基体に可融物質を被覆して
模様を形成する手工業的方法が記載されている。前記方
法は旅行記念などの着色模様を不連続的に作成するため
の方法である。
特許文献FR−A−74/37741には、対応する装飾に従っ
て、印刷すべき基体に粉末状着色剤調製物を被覆する形
式の繊維製品、特に毛足の長い材料の表面の印刷法が記
載されている。この方法では着色剤が定着され、固着さ
れない粒子は除去される。この特許文献は、専ら繊維製
品の表面に関し、セラミックス材料に一般的に得られる
ほうろう効果を模倣する被覆体の提供は意図していな
い。即ち、特許文献FR−A−74/37741に記載の印刷法
は、繊維の間隙に着色剤粉末を堆積する方法によって毛
足の長い繊維製品を染色することを目的としている。こ
の方式は本質的に基体およびその調製状態に依存する。
得られる最終的装飾効果は立体的効果を必要としない繊
維の染色に限定される。
て、印刷すべき基体に粉末状着色剤調製物を被覆する形
式の繊維製品、特に毛足の長い材料の表面の印刷法が記
載されている。この方法では着色剤が定着され、固着さ
れない粒子は除去される。この特許文献は、専ら繊維製
品の表面に関し、セラミックス材料に一般的に得られる
ほうろう効果を模倣する被覆体の提供は意図していな
い。即ち、特許文献FR−A−74/37741に記載の印刷法
は、繊維の間隙に着色剤粉末を堆積する方法によって毛
足の長い繊維製品を染色することを目的としている。こ
の方式は本質的に基体およびその調製状態に依存する。
得られる最終的装飾効果は立体的効果を必要としない繊
維の染色に限定される。
特許文献CH−A−595145には磁気ドクターブレードの手
段にもとづき基体と接触するスクリーン印刷フレームを
介して粉体を被覆する方法が記載されている。この種の
技術では任意の量の粉体を被覆することはできない。
段にもとづき基体と接触するスクリーン印刷フレームを
介して粉体を被覆する方法が記載されている。この種の
技術では任意の量の粉体を被覆することはできない。
更に、特許文献FR−A−2,291,868,FR−A−2,210,148
には同様の目的を有し、接触剤を被覆した基体に静電場
効果により粒子、繊維または粉体を固着する形式の方法
が記載されている。
には同様の目的を有し、接触剤を被覆した基体に静電場
効果により粒子、繊維または粉体を固着する形式の方法
が記載されている。
これらの方式は多層の床面および壁面の、剥離および別
の応力に対して大きな抵抗力を必要とする可撓性被覆体
の形成には不適である。
の応力に対して大きな抵抗力を必要とする可撓性被覆体
の形成には不適である。
本出願人は印刷技術を拡張して、用途の拡大に寄与する
立体的な効果を与え、前記の用例、即ち床面および壁面
の被覆において装飾要素を完全に接着できる新規な粉体
被覆法を検討した。
立体的な効果を与え、前記の用例、即ち床面および壁面
の被覆において装飾要素を完全に接着できる新規な粉体
被覆法を検討した。
従って、本発明の目的は主としてセラミックスおよびほ
うろう被覆と同様の外観を有する装飾被覆体を製造でき
る方法を提供することにある。
うろう被覆と同様の外観を有する装飾被覆体を製造でき
る方法を提供することにある。
本発明の目的は、模様または装飾に従って、少くとも1
種の粉体を基体上に局部的に堆積させることからなる人
造装飾被覆体の製造法において、粉体の堆積を、連続的
なスクリーン印刷フレームと該スクリーン印刷フレーム
上を移動する粉体ホッパとからなり、該粉体ホッパは、
開度が調節自在でかつ前記スクリーン印刷フレームの表
面を掻き取る2つのリップを有する粉体堆積装置を用い
て、該粉体堆積装置と前記基体との間に、該粉体堆積装
置のスクリーン印刷フレームが該基体上に堆積した粉体
を介して該基体に接触することがないような間隔を設け
て、重力下で行い、しかして堆積される粉体の少くとも
1種が、前記基体の変形温度よりも低い温度において可
融性であり、少くとも前記温度の近傍において前記基体
に適合する性質を有する粒子を含み、前記基体の変形温
度よりも低い温度において少くとも1回熱処理を行っ
て、粉体堆積によって形成された装飾を前記基体に固着
することを特徴とする人造装飾被覆体の製造方法によっ
て達成される。
種の粉体を基体上に局部的に堆積させることからなる人
造装飾被覆体の製造法において、粉体の堆積を、連続的
なスクリーン印刷フレームと該スクリーン印刷フレーム
上を移動する粉体ホッパとからなり、該粉体ホッパは、
開度が調節自在でかつ前記スクリーン印刷フレームの表
面を掻き取る2つのリップを有する粉体堆積装置を用い
て、該粉体堆積装置と前記基体との間に、該粉体堆積装
置のスクリーン印刷フレームが該基体上に堆積した粉体
を介して該基体に接触することがないような間隔を設け
て、重力下で行い、しかして堆積される粉体の少くとも
1種が、前記基体の変形温度よりも低い温度において可
融性であり、少くとも前記温度の近傍において前記基体
に適合する性質を有する粒子を含み、前記基体の変形温
度よりも低い温度において少くとも1回熱処理を行っ
て、粉体堆積によって形成された装飾を前記基体に固着
することを特徴とする人造装飾被覆体の製造方法によっ
て達成される。
回転式スクリーン印刷フレームを使用するのが有利であ
る。
る。
装飾の固着は好ましくは装飾と最終基体とを少くとも部
分的に共融させることにより行なわれる。
分的に共融させることにより行なわれる。
共融とは、薄層に裂けることを防ぐに十分な熱処理中の
装飾と基体の均質な重合を意味するものである。
装飾と基体の均質な重合を意味するものである。
驚くべきことには、本発明によって床面および壁面の被
覆に適切な良好な機械的性質および耐摩耗性を有し、美
観に著しく優れ、巻取可能な可撓性製品が得られると言
うことが判った。更に、この効果はプラスチック材料の
処理において慣用されているライニング技術、即ち特に
カレンダー処理による機械的加圧効果と熱的効果との組
合せに依存することなく達成される。
覆に適切な良好な機械的性質および耐摩耗性を有し、美
観に著しく優れ、巻取可能な可撓性製品が得られると言
うことが判った。更に、この効果はプラスチック材料の
処理において慣用されているライニング技術、即ち特に
カレンダー処理による機械的加圧効果と熱的効果との組
合せに依存することなく達成される。
前記熱処理時、前記粉体を少くとも部分的に前記基体内
に浸透させれば特に有利である。
に浸透させれば特に有利である。
本発明の別の例では暫定的な中間基体に前記粒体を堆積
させ、前記熱処理を行い、かくして得られた堆積物を前
記最終基体に移すことからなる。
させ、前記熱処理を行い、かくして得られた堆積物を前
記最終基体に移すことからなる。
本発明の別の特徴を以下に説明する。
本発明によればセラミックス製品およびほうろう引き製
品における如き釉薬、ほうろうまたはこれらの混合物を
形成する粉体を使用することによりセラミックスの製造
業者により得られる着色効果ならびに混合及び展張効果
を模倣することができる。堆積方式及び粒体を選択する
ことによって、抽象画の如く装飾または抽象画の分野で
通常利用される模様を得ることができる。
品における如き釉薬、ほうろうまたはこれらの混合物を
形成する粉体を使用することによりセラミックスの製造
業者により得られる着色効果ならびに混合及び展張効果
を模倣することができる。堆積方式及び粒体を選択する
ことによって、抽象画の如く装飾または抽象画の分野で
通常利用される模様を得ることができる。
粒体堆積手段と基体とを接触させない本発明に係る堆積
方式には、多くの利点がある。
方式には、多くの利点がある。
即ち、本発明は使用する粉体に適合するまたは適合する
ように前処理したすべての種類の基体、例えば本明細書
の冒頭で述べたような基体に適用でき、例えば表面が平
滑でないまたは表面凹凸の大きい基体にも、例えば公知
の方法によりあらかじめ堆積を施すことによって適用で
きる。更に、使用する粉体の性質に適合した剛性の有機
質または無機質基体も使用できる。更に、基体および堆
積粉体を選択することにより、本発明製品は可撓性に、
巻取自在に且つまたセラミックスと同様の外観を有する
ように構成でき、連続的に製造できる。使用する基体は
強化できるが、使用粉体の熱処理温度において十分な安
定性、特に寸法安定性を有していなければならない。
ように前処理したすべての種類の基体、例えば本明細書
の冒頭で述べたような基体に適用でき、例えば表面が平
滑でないまたは表面凹凸の大きい基体にも、例えば公知
の方法によりあらかじめ堆積を施すことによって適用で
きる。更に、使用する粉体の性質に適合した剛性の有機
質または無機質基体も使用できる。更に、基体および堆
積粉体を選択することにより、本発明製品は可撓性に、
巻取自在に且つまたセラミックスと同様の外観を有する
ように構成でき、連続的に製造できる。使用する基体は
強化できるが、使用粉体の熱処理温度において十分な安
定性、特に寸法安定性を有していなければならない。
“非接触”方式の別の利点は先行の層を全く固着するこ
となく次の粉体層を重ね合せることができると言う点に
ある。従って、層相互の浸透または鱗状の重畳による特
殊効果を得ることができる。この利点は、更に大きな経
済的利点ももたらす。何故ならば、複数回の堆積操作の
間に固着処理(一般に熱処理)が不要であり、最後に1
回熱処理を行えばよいからである。従って、所定温度の
唯一つの炉を使用すればよく、製造中に製品を複数回加
熱、冷却する必要がないのでエネルギーが節減される。
しかしながら、特殊な効果を得るため、2回の粉体堆積
操作の間に中間的な固着を行えば有利である。
となく次の粉体層を重ね合せることができると言う点に
ある。従って、層相互の浸透または鱗状の重畳による特
殊効果を得ることができる。この利点は、更に大きな経
済的利点ももたらす。何故ならば、複数回の堆積操作の
間に固着処理(一般に熱処理)が不要であり、最後に1
回熱処理を行えばよいからである。従って、所定温度の
唯一つの炉を使用すればよく、製造中に製品を複数回加
熱、冷却する必要がないのでエネルギーが節減される。
しかしながら、特殊な効果を得るため、2回の粉体堆積
操作の間に中間的な固着を行えば有利である。
本発明の第1実施例に従い、粉体堆積手段は、粉体を通
過させて基体上に分配させるために、装飾に従って分布
された網目を有するスクリーン印刷フレームから構成さ
れる。
過させて基体上に分配させるために、装飾に従って分布
された網目を有するスクリーン印刷フレームから構成さ
れる。
連続処理に際し、このフレームは、基体の送り速度と同
期した周速で駆動される回転ロールの形をとり、前記ロ
ールの内面を掻き取る2つのリップ(ドクターブレー
ド)を有するホッパからロール全長にわたって粉体の供
給を受ける。前記リップの間隔を調節することにより、
リップの回転速度、網目の形状・寸法および粉体の流動
性に依存する粉体流量を調節できる。従って、この場合
非接触で重力により堆積が行われるので、接触式印刷ス
クリーンフレームを使用した場合と異なり、粉体の供給
量は、網目を通る容積には依存しない。
期した周速で駆動される回転ロールの形をとり、前記ロ
ールの内面を掻き取る2つのリップ(ドクターブレー
ド)を有するホッパからロール全長にわたって粉体の供
給を受ける。前記リップの間隔を調節することにより、
リップの回転速度、網目の形状・寸法および粉体の流動
性に依存する粉体流量を調節できる。従って、この場合
非接触で重力により堆積が行われるので、接触式印刷ス
クリーンフレームを使用した場合と異なり、粉体の供給
量は、網目を通る容積には依存しない。
従って、スクリーン印刷ロールの母線に沿って網目の寸
法を正しく選択すれば、堆積すべき粉体量を正確に供給
できる。
法を正しく選択すれば、堆積すべき粉体量を正確に供給
できる。
1つまたは複数の粉体層を部分的に重ね合わせることに
より立体感を得ることができ、更に例えば色の濃さ、調
子、深さ、光沢およびまたは光彩に関して特殊な効果を
得ることができる。
より立体感を得ることができ、更に例えば色の濃さ、調
子、深さ、光沢およびまたは光彩に関して特殊な効果を
得ることができる。
ほうろうと同様の装飾効果を得るため、例えば通常の成
分、特に安定剤および可塑剤を含むPVCから基体を構成
した場合は、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
オレフィン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、
ポリアクリレート樹脂、アセテート樹脂またはこれらの
混合物から成る粉体を使用できる。基体に依存して選択
した粉体は一般に着色してあり、従って無機質または有
機質のピグメントまたは着色剤を含んでいる。有機質着
色剤を使用する場合は、処理温度において安定な着色剤
を使用すべきである。
分、特に安定剤および可塑剤を含むPVCから基体を構成
した場合は、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
オレフィン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、
ポリアクリレート樹脂、アセテート樹脂またはこれらの
混合物から成る粉体を使用できる。基体に依存して選択
した粉体は一般に着色してあり、従って無機質または有
機質のピグメントまたは着色剤を含んでいる。有機質着
色剤を使用する場合は、処理温度において安定な着色剤
を使用すべきである。
更に、本発明に従い、性質の異なる粉体を使用すること
により、特殊な装飾効果を得ることができる。これらの
性質は、例えば、融点、高温粘度、湿潤性、その他の物
理的性質(拡散性およびまたは溶解性)または化学的性
質である。
により、特殊な装飾効果を得ることができる。これらの
性質は、例えば、融点、高温粘度、湿潤性、その他の物
理的性質(拡散性およびまたは溶解性)または化学的性
質である。
被覆体に異質性を与える材料、特に例えば、テラコッタ
粉砕物の如き無機質材料、繊維などを粉体に添加すれ
ば、特殊な装飾効果を有利に得ることができる。
粉砕物の如き無機質材料、繊維などを粉体に添加すれ
ば、特殊な装飾効果を有利に得ることができる。
本発明は床面または壁面の被覆体の調製および仕上げの
ための、特に、装飾形成のための公知の方法と併用でき
る。即ち、本発明によって形成した装飾に別の装飾を加
えることができ、最終製品に透明なあるいは着色された
耐摩耗被覆を得ることができる。更に、押型成形または
差別的な発泡膨張により立体感を与える公知の技術を本
発明に係る方法と組合せることもできる。
ための、特に、装飾形成のための公知の方法と併用でき
る。即ち、本発明によって形成した装飾に別の装飾を加
えることができ、最終製品に透明なあるいは着色された
耐摩耗被覆を得ることができる。更に、押型成形または
差別的な発泡膨張により立体感を与える公知の技術を本
発明に係る方法と組合せることもできる。
特に注目すべき点は、本発明に係る方法は、プラスチゾ
ルを使用するスクリーン印刷による公知の装飾技術の追
加利用を排除しないと言うことにある。
ルを使用するスクリーン印刷による公知の装飾技術の追
加利用を排除しないと言うことにある。
基体と粉体適用手段とが接触しないので、あらかじめ、
基体の全体または一部に液またはペーストを塗布して装
飾効果を得ることができる。
基体の全体または一部に液またはペーストを塗布して装
飾効果を得ることができる。
得られた装飾被覆が、所望の表面性質(摩耗、擦傷、へ
こみ、スクラッチなどに関して)を有していない場合
は、別の適切な層を被覆して前記性質を得ることができ
る。
こみ、スクラッチなどに関して)を有していない場合
は、別の適切な層を被覆して前記性質を得ることができ
る。
基体上に装飾を施す場合、熱処理により粉体が少くとも
部分的に溶融される。この場合、もちろん、前記装飾が
移動することはない。赤外線加熱が良い結果を与える。
しかしながら、別の有利な加熱法、例えば基体の加熱を
利用することもできる。
部分的に溶融される。この場合、もちろん、前記装飾が
移動することはない。赤外線加熱が良い結果を与える。
しかしながら、別の有利な加熱法、例えば基体の加熱を
利用することもできる。
使用粉体を選択することにより、特殊な艶消し効果(ma
ttness effects)を得ることができる。例えば、溶融に
より可融性粉体を平滑化して高光沢状態となし、僅かに
可融性の粉体をタイルの目地範囲に配置して、セメント
に類似の無光沢目地を得ることができる。しかしなが
ら、前記の“目地”は、十分な強度を有するように、熱
処理時、目地範囲に配置した粉体の成分の化学反応また
は溶融およびまたは基体との共融によって、固着しなけ
ればならない。
ttness effects)を得ることができる。例えば、溶融に
より可融性粉体を平滑化して高光沢状態となし、僅かに
可融性の粉体をタイルの目地範囲に配置して、セメント
に類似の無光沢目地を得ることができる。しかしなが
ら、前記の“目地”は、十分な強度を有するように、熱
処理時、目地範囲に配置した粉体の成分の化学反応また
は溶融およびまたは基体との共融によって、固着しなけ
ればならない。
更に、粉体に発泡剤を添加して発泡性被覆体および局部
的な立体効果を得ることができる。
的な立体効果を得ることができる。
基体をその堆積物と共に、加熱固着前に、制御された機
械的、空気圧的または電気的作用(振動、エアブロー、
電場)を加えて、ある種の効果を得ることができる。
械的、空気圧的または電気的作用(振動、エアブロー、
電場)を加えて、ある種の効果を得ることができる。
本発明は、前記の実施例または以下の説明に限定される
ものではなく、本発明の範囲内において各種の設計変更
が可能である。
ものではなく、本発明の範囲内において各種の設計変更
が可能である。
本発明の実施例を示す添付の図面を参照して以下に詳細
に説明する。
に説明する。
第1図について説明する。本発明方法を実施するための
図示の製造装置は、例えば巻戻装置1と、粉体適用手段
2と、熱処理炉3と、冷却ゾーン4と、巻取・截断装置
5とからなる。
図示の製造装置は、例えば巻戻装置1と、粉体適用手段
2と、熱処理炉3と、冷却ゾーン4と、巻取・截断装置
5とからなる。
本発明に従い、粉体適用手段2は、第2図および第3図
に示した型の少くとも1つのロールからなる。図示の実
施例では、前記手段は、4つの粉体適用ロールからな
る。
に示した型の少くとも1つのロールからなる。図示の実
施例では、前記手段は、4つの粉体適用ロールからな
る。
熱処理炉3は、基体の変形温度よりも低い温度(即ち、
約200℃)において粉体および基体の可融性成分をあ
る程度共融して、基体に粉体を接着し、表面を平滑化し
(光沢附与)、あるいは少くとも粉体粒子を結合するの
に役立ち、赤外線熱源を有していれば有利である。炉3
は、更に、粉体の固着状態を改善するため基体6を加熱
することもできる。更に、熱風炉または別の加熱手段を
使用する炉を設けることもできる。
約200℃)において粉体および基体の可融性成分をあ
る程度共融して、基体に粉体を接着し、表面を平滑化し
(光沢附与)、あるいは少くとも粉体粒子を結合するの
に役立ち、赤外線熱源を有していれば有利である。炉3
は、更に、粉体の固着状態を改善するため基体6を加熱
することもできる。更に、熱風炉または別の加熱手段を
使用する炉を設けることもできる。
冷却ゾーン4は、炉内の熱処理によって被覆粉体が固着
された基体の単なる開放通路であってよい。冷空気源、
水冷却器または別のすべての適切な手段によって冷却を
加速しかつ改善することができる。
された基体の単なる開放通路であってよい。冷空気源、
水冷却器または別のすべての適切な手段によって冷却を
加速しかつ改善することができる。
巻取・截断装置は、夫自体公知であり、従ってここでは
説明しない。
説明しない。
図示の生産ラインは、中間的固着を行わずに順次に粉体
を堆積する4つのロールを含む。しかしながら、之に限
定されることなく、より多数のロールに例えば、基体を
軽く加熱することによる中間の固着段階を設けることも
できる。
を堆積する4つのロールを含む。しかしながら、之に限
定されることなく、より多数のロールに例えば、基体を
軽く加熱することによる中間の固着段階を設けることも
できる。
図示の実施例の場合、4つのロールは、それぞれ、同一
の周速、好ましくは基体の線形送り速度に等しい周速で
回転する。しかしながら、特殊な装飾効果を得たい場合
は、異なる速度で回転させることもできる。
の周速、好ましくは基体の線形送り速度に等しい周速で
回転する。しかしながら、特殊な装飾効果を得たい場合
は、異なる速度で回転させることもできる。
前記の製造装置は、完全にまたは部分的に、床面または
壁面の被覆体の製造のための慣用の製造ラインに組込む
ことができる。
壁面の被覆体の製造のための慣用の製造ラインに組込む
ことができる。
第2図および第3図は、粉体適用ロール(通常、回転フ
レームと呼ぶ)を示す。このロールは、スクリーン印刷
のための網目スクリーン10から成り、均一分配装置、
例えば供給導管13内で回転しかつロールの内側のホッ
パ14内に粉体を均一に分配するスクリュー12によっ
て粉体の供給を受ける。前記ホッパの長手方向リップ1
5,16の間隔は、フレーム10の回転速度、粉体の流
動性および網目の大きさに依存してフレーム10を通過
して基体20上に局部的に堆積体17を形成する粉体の
流量を調節するため、変更できる。
レームと呼ぶ)を示す。このロールは、スクリーン印刷
のための網目スクリーン10から成り、均一分配装置、
例えば供給導管13内で回転しかつロールの内側のホッ
パ14内に粉体を均一に分配するスクリュー12によっ
て粉体の供給を受ける。前記ホッパの長手方向リップ1
5,16の間隔は、フレーム10の回転速度、粉体の流
動性および網目の大きさに依存してフレーム10を通過
して基体20上に局部的に堆積体17を形成する粉体の
流量を調節するため、変更できる。
前記リップの間隔は、ネジ18によって調節できる。
本発明の一実施例によれば、スクリーンは、所望の模様
に応じてその形状および寸法およびまたは密度の異なる
網目から成る。重力作用による非接触堆積方式であるの
で、粉体の流量は、網目の寸法に応じて局部的に異な
り、従って装飾の色の濃さおよびまたは立体感の差を得
ることができる。
に応じてその形状および寸法およびまたは密度の異なる
網目から成る。重力作用による非接触堆積方式であるの
で、粉体の流量は、網目の寸法に応じて局部的に異な
り、従って装飾の色の濃さおよびまたは立体感の差を得
ることができる。
前記の製造装置は連続式である。しかしながら、不連続
式プロセスの場合は、平坦なスクリーン印刷フレームを
設け、相互間隔を調節できるリップ(ドクターブレー
ド)を有するホッパを前記フレーム上で摺動させればよ
い。
式プロセスの場合は、平坦なスクリーン印刷フレームを
設け、相互間隔を調節できるリップ(ドクターブレー
ド)を有するホッパを前記フレーム上で摺動させればよ
い。
実施例1 壁面の被覆体の製造例を第4図にもとづいて説明する。
被覆体は、断面で見てタイル形状を有する。装飾は第1
図の連続式製造ラインで作製した4つの順次の粉体被覆
物から成る。
図の連続式製造ラインで作製した4つの順次の粉体被覆
物から成る。
基体41はPVCを被覆した硬化紙、PVCを被覆した、熱硬
化性バインダーを有する不織布、PVCを含浸したグラス
マット及び使用する粉体に適合しかつこの用途に通常使
用される他の基体であってよい。
化性バインダーを有する不織布、PVCを含浸したグラス
マット及び使用する粉体に適合しかつこの用途に通常使
用される他の基体であってよい。
本実施例では、熱硬化性樹脂で接着し、下記組成のプラ
スチゾルを被覆した、重量が約50g/m2のガラス布から成
る基体を選択した。
スチゾルを被覆した、重量が約50g/m2のガラス布から成
る基体を選択した。
PVCエマルジョン 100 可塑剤 65 粉砕した方解石 50 安定剤 2 ピグメント酸化チタンおよびスス 11.2 被覆重量 約420g/m2 ゲル化温度 150℃±15℃ 粉体調製のため、まず加熱槽と冷却槽とを有するパッペ
ンマイヤ型高速混合機でベース粉体、好ましくは無色の
粉体を調製した。
ンマイヤ型高速混合機でベース粉体、好ましくは無色の
粉体を調製した。
ベース粉体の組成は下記の如くである。
PVCサスペンション 97 可塑剤 40 安定剤 2 共安定剤 3 赤色のタイル地42は下記の組成を有する。
乾燥粉体 100 クロモッタール・レッドBRN(チバ・ガイギー)0.2 タイル目地43は下記の組成を有する。
乾燥粉体 100 酸化チタン 4 粉砕した方解石 3 スス 0.5 サテン状の乳白光色ワニス(Satin opalescent vanis
h)44は下記の組成である。
h)44は下記の組成である。
乾燥粉体 100 酸化チタン 1.5 オレンジ色の高光沢の装飾模様45は下記の組成であ
る。
る。
乾燥粉体 100 クロモッタール・オレンジ2G(チバガイギー) 0.15 堆積のため、内部のホッパから前記の4つの粉体を4つ
のロールに供給した。
のロールに供給した。
供給量は、下記の平滑厚さ(熱処理後)が得られるよう
に、ホッパのリップの開度によって調節した。
に、ホッパのリップの開度によって調節した。
赤色タイル地42: 0.25mm 目地43: 0.25mm 乳白光色ワニス44: 0.12mm 光沢あるオレンジ色の装飾模様45: 0.20mm 被覆体の全重量は、500±30g/m2であった。
最終製品の全重量は、1,000±50g/m2であった。
硬化を行なう熱処理は、190〜210℃の温度を迅速に得る
ことができる赤外線炉で行うのが有利である。前記の厚
さおよび重量の製品の場合、約45秒間熱処理を行う必
要がある。
ことができる赤外線炉で行うのが有利である。前記の厚
さおよび重量の製品の場合、約45秒間熱処理を行う必
要がある。
炉から出た製品は迅速に冷却し、温度が高々50℃にな
ったら巻取る。
ったら巻取る。
床面被覆の場合、処方および操作は、実質的に同一であ
るが、本質的な相違は床面に対して一そう適切な基体4
1を使用することである。
るが、本質的な相違は床面に対して一そう適切な基体4
1を使用することである。
実施例2 本実施例では薄い金属シートから成る基体を使用した。
この種の基体は最終製品により良い絶縁性を与えるため
に使用する。
この種の基体は最終製品により良い絶縁性を与えるため
に使用する。
本実施例で使用したシートは、気孔率を増加する処理を
片面に施した、38μ(±280g/m2)の電解銅シート
(イエーツインダストリーズ)である。
片面に施した、38μ(±280g/m2)の電解銅シート
(イエーツインダストリーズ)である。
ベース粉体および着色材は実施例1と同様に調製した。
装飾は実施例1と同様に堆積された。熱処理は実施例1
よりも僅かに長く行なった。
装飾は実施例1と同様に堆積された。熱処理は実施例1
よりも僅かに長く行なった。
基体に対する装飾の接着性は、基体の気孔率に依存する
(第1表)。平滑な表面上の接着性はゼロである。基体
およびPVC粉体に適合する材料をあらかじめ被覆して接
着性を向上できる。接着性の例を第1表に示した。
(第1表)。平滑な表面上の接着性はゼロである。基体
およびPVC粉体に適合する材料をあらかじめ被覆して接
着性を向上できる。接着性の例を第1表に示した。
本実施例では、基体は床面および壁面の被覆に汎用され
る紙製基体の範囲から選択された。
る紙製基体の範囲から選択された。
実験ではPVCプラスチゾルを被覆した基体と被覆してな
い基体とを使用した。PVCプラスチゾルの組成は実施例
1と同一である。被覆重量は150g/m2であり、被覆体は
150℃±15℃においてあらかじめゲル化させた。
い基体とを使用した。PVCプラスチゾルの組成は実施例
1と同一である。被覆重量は150g/m2であり、被覆体は
150℃±15℃においてあらかじめゲル化させた。
ベース粉体および着色粉体は実施例1と同様に調製し
た。装飾も同様に堆積された。熱処理は同一である。プ
ラスチゾルを被覆した基体のみは装飾の色に影響を与え
なかった。
た。装飾も同様に堆積された。熱処理は同一である。プ
ラスチゾルを被覆した基体のみは装飾の色に影響を与え
なかった。
実施例4 本実施例では不適合の基体(シリコーン・ペーパ)を使
用して、先行実施例と同様に装飾を準備し、堆積させ
た。
用して、先行実施例と同様に装飾を準備し、堆積させ
た。
熱処理および冷却を行なった後、装飾を前記の中間的基
体から剥がし、適合した安定な基体に張付けた。次いで
190〜210℃の温度を迅速に得ることができる赤外
線炉でユニットを熱処理した。炉から出た製品を迅速に
冷却し、50℃以下の温度において巻取った。装飾は全
く変形せず、従って装飾シートには応力が存在しない。
体から剥がし、適合した安定な基体に張付けた。次いで
190〜210℃の温度を迅速に得ることができる赤外
線炉でユニットを熱処理した。炉から出た製品を迅速に
冷却し、50℃以下の温度において巻取った。装飾は全
く変形せず、従って装飾シートには応力が存在しない。
別の方法として、120〜150℃の温度の加熱ロール
を有する、いわゆる“結合”装置により基体と装飾とを
結合することができる。
を有する、いわゆる“結合”装置により基体と装飾とを
結合することができる。
本発明の利点を以下に示す。
本発明により、寸法安定性がより良好な製品が得られ
る。何故ならば、接触がないので、加圧がなく、従って
基体は極く僅かな駆動張力以外には張力を受けないから
である。
る。何故ならば、接触がないので、加圧がなく、従って
基体は極く僅かな駆動張力以外には張力を受けないから
である。
基体の表面状態に関係なく被覆を行うことができる。実
際は非平面又はペースト状の表面への印刷は不可能であ
る。
際は非平面又はペースト状の表面への印刷は不可能であ
る。
粉体自体の堆積は、液状基体上でも実施できる。
本発明は著しいエネルギ節減を達成する。何故ならば、
ほうろうの通常の焼付温度よりも遥かに低い温度(20
0℃)においてほうろう効果を達成できるからである。
更に、1つの生産ラインでゲル化処理または中間的熱処
理を行わずに順次に堆積を行うことができる。
ほうろうの通常の焼付温度よりも遥かに低い温度(20
0℃)においてほうろう効果を達成できるからである。
更に、1つの生産ラインでゲル化処理または中間的熱処
理を行わずに順次に堆積を行うことができる。
接触がないので、粉体供給ロールの回転速度と基体の送
り速度との間に差を与えて、装飾に特殊な変形効果を与
えることができる。この場合、多重印刷の場合と異な
り、ズレが生ずることはない。
り速度との間に差を与えて、装飾に特殊な変形効果を与
えることができる。この場合、多重印刷の場合と異な
り、ズレが生ずることはない。
所望の装飾効果をうる点で高度の融通性がある。即ち、
特性、例えば、色調子、融点、膨張係数などの異なる複
数の粉体を混合して、艶消しおよび包有物の程度、ある
いは例えば、内部応力または化学的添加剤によって生ず
る微細なひび割れおよび又はピッティング(テラコッタ
レンガ等のイミテーション)の程度を変化させることが
できる。
特性、例えば、色調子、融点、膨張係数などの異なる複
数の粉体を混合して、艶消しおよび包有物の程度、ある
いは例えば、内部応力または化学的添加剤によって生ず
る微細なひび割れおよび又はピッティング(テラコッタ
レンガ等のイミテーション)の程度を変化させることが
できる。
本発明によれば、更に印刷によって作製されねばならな
い模写を持たなくても僅かに異なるタイルを任意に作製
することもできる。
い模写を持たなくても僅かに異なるタイルを任意に作製
することもできる。
本発明はセラミックスの模倣に限定されるものではな
く、繊維製品、特に、布、糸、の模倣効果を与えること
ができ、あるいは滑止め効果等を発揮させることもでき
る。
く、繊維製品、特に、布、糸、の模倣効果を与えること
ができ、あるいは滑止め効果等を発揮させることもでき
る。
本発明によって得られた製品は、床面および壁面の被覆
以外に、追加の技術的効果を加えあるいは加えることな
しに、内装あるいは外装の両面で、広義の装飾に応用さ
れうる。
以外に、追加の技術的効果を加えあるいは加えることな
しに、内装あるいは外装の両面で、広義の装飾に応用さ
れうる。
第1図は本発明を実施するための製造装置の略図、第2
図は非接触式スクリーン印刷ロールの部分断面図、第3
図は第2図のロールの横断面図、第4図は本発明方法に
より製造した壁面被覆体の概略断面図である。 1……巻戻装置、2……粉体適用手段、3……熱処理
炉、4……冷却ゾーン、5……巻取・截断装置、6……
基体、10……スクリーン印刷フレーム、12……スク
リュー、13……粉体供給導管、14……ホッパ、1
5,16……リップ、17……堆積体。
図は非接触式スクリーン印刷ロールの部分断面図、第3
図は第2図のロールの横断面図、第4図は本発明方法に
より製造した壁面被覆体の概略断面図である。 1……巻戻装置、2……粉体適用手段、3……熱処理
炉、4……冷却ゾーン、5……巻取・截断装置、6……
基体、10……スクリーン印刷フレーム、12……スク
リュー、13……粉体供給導管、14……ホッパ、1
5,16……リップ、17……堆積体。
Claims (21)
- 【請求項1】模様または装飾に従って、少くとも1種の
粉体を基体上に局部的に堆積させることからなる人造装
飾被覆体の製造法において、粉体の堆積を、連続的なス
クリーン印刷フレームと該スクリーン印刷フレーム上を
移動する粉体ホッパとからなり、該粉体ホッパは、開度
が調節自在でかつ前記スクリーン印刷フレームの表面を
掻き取る2つのリップを有する粉体堆積装置を用いて、
該粉体堆積装置と前記基体との間に、該粉体堆積装置の
スクリーン印刷フレームが該基体上に堆積した粉体を介
して該基体に接触することがないような間隔を設けて、
重力下で行い、しかして堆積される粉体の少くとも1種
が、前記基体の変形温度よりも低い温度において可融性
であり、少くとも前記温度の近傍において前記基体に適
合する性質を有する粒子を含み、前記基体の変形温度よ
りも低い温度において少くとも1回熱処理を行って、粉
体堆積によって形成された装飾を前記基体に固着するこ
とを特徴とする人造装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項2】前記フレームが回転フレームであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の人造装飾被覆体
の製造方法。 - 【請求項3】前記熱処理時、前記粉体が少くとも部分的
に前記基体内に浸透することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の人造装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項4】暫定的な中間基体に前記粉体を堆積させ、
前記熱処理を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の人造装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項5】前記熱処理により、模様と前記最終基体と
を少くとも部分的に共融合させることを特徴とする特許
請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1つに記載の人造
装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項6】前記最終基体が巻取・巻きほぐし自在の可
撓性基体である特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれ
か1つに記載の人造装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項7】物理−化学的性質、例えば色調、融点、湿
潤性、膨張係数の異なる粉体を順次に堆積させることを
特徴とする特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1
つに記載の人造装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項8】粉体の複数の位置決め層を少くとも局部的
に堆積させ、次いで1回熱処理して前記位置決め層を固
着することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第7項
のいずれか1つに記載の人造装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項9】2回の粉体堆積操作の間で中間的熱処理を
行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第7項の
いずれか1つに記載の人造装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項10】連続操作の場合は、粉体堆積装置がスク
リーン印刷ロール(10)からなり、前記ロールは、相互間
隔が調節自在でスクリーン(10)の内面に接触する2つの
の長手方向リップ(15,16)を有し、前記ロール内側のホ
ッパ(14)内に粉体を均一に分布させる分配装置から粉体
の供給をうけることを特徴とする特許請求の範囲第1項
〜第9項のいずれか1つに記載の人造装飾被覆体の製造
方法。 - 【請求項11】使用する粉体が、場合によっては有機系
または無機系ピグメントで着色した熱可塑性材料、例え
ばポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン
樹脂、ポリビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリ
レート樹脂、アセテート樹脂、これらの樹脂の混合物か
らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第10項
のいずれか1つに記載の人造装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項12】異質性を与える材料、例えば粉砕無機
物、繊維等を粉体に添加することを特徴とする特許請求
の範囲第1項〜第11項のいずれか1つに記載の人造装飾
被覆体の製造方法。 - 【請求項13】固着のための熱処理により、粉体の可融
性成分と基体の少くとも一部とを制御共融させることを
特徴とする特許請求の範囲第1項〜第12項のいずれか1
つに記載の人造装飾被覆体の製造方法。 - 【請求項14】外部から加熱することにより、特に赤外
線または熱風あるいはこれら両者で加熱することによ
り、各熱処理操作を実施することを特徴とする特許請求
の範囲第1項〜第13項のいずれか1つに記載の人造装飾
被覆体の製造方法。 - 【請求項15】基体を加熱することにより各熱処理操作
を実施することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
14項のいずれか1つに記載の人造装飾被覆体の製造方
法。 - 【請求項16】基体に、その堆積物と共に、加熱固着処
理前に、調節された機械的、電気的、空気圧的作用また
は別の作用を加えることを特徴とする特許請求の範囲第
1項〜第15項のいずれか1つに記載の人造装飾被覆体の
製造方法。 - 【請求項17】模様または装飾に従い、少くとも1種の
粉体を基体上に局部的に堆積させるための人造装飾被覆
体の製造装置であって、少くとも1つの巻きほぐし装置
(1)と、熱処理炉(3)と、冷却ゾーン(4)と、巻
取・裁断装置(5)とを含み、基体(6)と接触するこ
となく粉体(2)を前記基体に堆積させる粉体堆積装置
を有し、前記粉体堆積装置は連続スクリーン印刷フレー
ムと、相互の開度が調節自在でかつ前記フレームの表面
を掻きならす2つのリップを有する粉体ホッパとからな
り、前記ホッパが前記フレーム上を移動することを特徴
とする人造装飾被覆体の製造装置。 - 【請求項18】前記粉体堆積装置はスクリーン印刷フレ
ーム(10)により壁を構成した少くとも1つのロールから
なり、前記フレームは、相互間隔が調節自在でフレーム
(10)の内面を掻きならす2つの長手方向リップ(15,16)
を有し、かつ前記フレーム(10)の内側に設けられたホッ
パ(14)内に粉体を均一に分布させる分配装置により粉体
の供給を受けることを特徴とする特許請求の範囲第17項
記載の人造装飾被覆体の製造装置。 - 【請求項19】前記フレームは、供給導管(13)内で回転
し、かつ粉体をホッパ(14)に均一に分配させるスクリュ
ー(12)によって粉体供給を受けることを特徴とする特許
請求の範囲第18項記載の人造装飾被覆体の製造装置。 - 【請求項20】粉体堆積装置が同一周速で回転するロー
ルからなり、前記周速は基体の線形速度に等しいことを
特徴とする特許請求の範囲第18項または第19項記載の人
造装飾被覆体の製造装置。 - 【請求項21】粉体堆積装置が基体の送り速度とは異な
る周速で回転するロールからなることを特徴とする特許
請求の範囲第18項または第19項記載の人造装飾被覆体の
製造装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
LU84688 | 1983-03-11 | ||
LU84688A LU84688A1 (fr) | 1983-03-11 | 1983-03-11 | Procede de fabrication de revetements plastiques destines aux sols et murs et produits obtenus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59209117A JPS59209117A (ja) | 1984-11-27 |
JPH0657480B2 true JPH0657480B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=19730050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4485984A Expired - Lifetime JPH0657480B2 (ja) | 1983-03-11 | 1984-03-10 | 人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4675216A (ja) |
EP (1) | EP0121748B1 (ja) |
JP (1) | JPH0657480B2 (ja) |
AT (1) | ATE35383T1 (ja) |
AU (1) | AU567330B2 (ja) |
BE (1) | BE899125A (ja) |
CA (1) | CA1221279A (ja) |
DE (1) | DE3472373D1 (ja) |
DK (1) | DK165548C (ja) |
ES (2) | ES530425A0 (ja) |
FR (1) | FR2542260B1 (ja) |
GR (1) | GR81846B (ja) |
IE (1) | IE55029B1 (ja) |
IT (1) | IT1175962B (ja) |
LU (1) | LU84688A1 (ja) |
NO (1) | NO166927C (ja) |
PT (1) | PT78232B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU86504A1 (fr) * | 1986-07-08 | 1988-02-02 | Eurofloor Sa | Procede de fabrication de revetements de sol ou de mur comportant des cailloux,produit obtenu et installation destinee a cet effet |
US5387380A (en) * | 1989-12-08 | 1995-02-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Three-dimensional printing techniques |
US5204055A (en) * | 1989-12-08 | 1993-04-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Three-dimensional printing techniques |
GB9018107D0 (en) * | 1990-08-17 | 1990-10-03 | Freudenheim Herbert | Printing methods and apparatus |
US5230942A (en) | 1991-04-12 | 1993-07-27 | Domco Industries Ltd. | Birefringent inlaid sheet |
DE4116616A1 (de) * | 1991-05-22 | 1992-11-26 | Guenter Doll | Vorrichtung zum foerdern, dosieren und/oder mischen von pulverfoermigem schuettgut |
US5814161A (en) * | 1992-11-30 | 1998-09-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Ceramic mold finishing techniques for removing powder |
US5775402A (en) * | 1995-10-31 | 1998-07-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Enhancement of thermal properties of tooling made by solid free form fabrication techniques |
US6146567A (en) * | 1993-02-18 | 2000-11-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Three dimensional printing methods |
US5679721A (en) | 1995-02-27 | 1997-10-21 | Domco Industries Ltd. | Curable coating composition for sheet goods |
BR9609899A (pt) * | 1995-08-07 | 1999-12-21 | Mida Srl | Processo para revestimento e decoração de superfícies em geral |
US5660621A (en) * | 1995-12-29 | 1997-08-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Binder composition for use in three dimensional printing |
WO1999040250A2 (en) * | 1998-02-04 | 1999-08-12 | Mannington Mills, Inc. | Surface coverings containing fused recycled material and processes of making the same |
DE19807000A1 (de) * | 1998-02-19 | 1999-08-26 | Voith Sulzer Papiertech Patent | Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf einen Auftragsbereich eines laufenden Untergrunds |
KR100370664B1 (ko) * | 1999-12-21 | 2003-02-05 | 선현호 | 소재표면의 돌출성형방법 및 그 장치 |
US20020155254A1 (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-24 | Mcquate William M. | Apparatus and method for placing particles in a pattern onto a substrate |
FR2832955A1 (fr) * | 2001-12-04 | 2003-06-06 | Jean Smia | Motif ornemental souple en relief d'aspect de mineral fondu opaque ou transparent realisable directement sur le support definitif, son procede d'obtention et son procede de colorisation |
JP4528143B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2010-08-18 | 三和精機株式会社 | 印刷システム、およびそれを用いた凹凸印刷物の製造方法 |
JP4564852B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2010-10-20 | 日本ペイント株式会社 | 絵柄印刷塗膜及び絵柄印刷塗膜形成用塗料組成物 |
ITMI20051388A1 (it) * | 2005-07-20 | 2007-01-21 | Trevisan Cometal S P A | Dispositivo e procedimento di verniciatura di elementi metallici |
EP2271703A1 (en) * | 2008-03-30 | 2011-01-12 | IQ Tec Switzerland Gmbh | Apparatus and method for making reactive polymer pre-pregs |
US8399052B2 (en) * | 2010-08-24 | 2013-03-19 | Alchemy Dimensional Graphics, Llc | Methods of applying metal coatings to objects |
WO2013060734A1 (en) | 2011-10-24 | 2013-05-02 | Bostik Sa | Novel process for preparing an absorbent article |
EP2586410A1 (en) | 2011-10-24 | 2013-05-01 | Bostik SA | Novel process for preparing an absorbent article |
EP2609898A1 (en) * | 2011-12-29 | 2013-07-03 | Bostik SA | Novel process for preparing an absorbent article |
US9248682B2 (en) | 2013-04-01 | 2016-02-02 | Identity Group Holdings Corporation | Methods of producing articles having three-dimensional topography |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1087560A (en) * | 1965-06-18 | 1967-10-18 | Permutit Co Ltd | Production of laminated fabrics |
DE1912773A1 (de) * | 1969-03-13 | 1970-10-01 | Freudenberg Carl Fa | Vorrichtung zum Aufbringen oertlich begrenzter Bindemittelmengen auf Bahnen |
DE1951513A1 (de) * | 1969-10-13 | 1971-04-22 | Albert Koelschbach | Ein- oder Mehrfarben-Siebdruckverfahren |
AT322491B (de) * | 1971-04-21 | 1975-05-26 | Zimmer Johannes | Verfahren zum mustermässigen aufbringen eines kunststoffpulvers auf flachmaterial |
JPS5238012B2 (ja) * | 1971-09-04 | 1977-09-27 | ||
JPS5125852Y2 (ja) * | 1974-04-08 | 1976-07-01 | ||
JPS538569B2 (ja) * | 1974-12-28 | 1978-03-30 | ||
JPS5918207B2 (ja) * | 1976-06-28 | 1984-04-26 | タキロン株式会社 | 貫通幾何模様プラスチツクシ−トの連続製造方法 |
US4209553A (en) * | 1977-08-23 | 1980-06-24 | Robert Greenberg | Method and apparatus for making material with a fusible backing |
JPS5640553A (en) * | 1979-09-12 | 1981-04-16 | Toppan Printing Co Ltd | Thermography |
-
1983
- 1983-03-11 LU LU84688A patent/LU84688A1/fr unknown
-
1984
- 1984-02-29 DK DK131584A patent/DK165548C/da not_active IP Right Cessation
- 1984-03-03 AT AT84102313T patent/ATE35383T1/de active
- 1984-03-03 DE DE8484102313T patent/DE3472373D1/de not_active Expired
- 1984-03-03 EP EP19840102313 patent/EP0121748B1/fr not_active Expired
- 1984-03-07 GR GR74010A patent/GR81846B/el unknown
- 1984-03-08 ES ES530425A patent/ES530425A0/es active Granted
- 1984-03-08 CA CA000449115A patent/CA1221279A/en not_active Expired
- 1984-03-08 FR FR8403596A patent/FR2542260B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-08 AU AU25423/84A patent/AU567330B2/en not_active Ceased
- 1984-03-09 PT PT7823284A patent/PT78232B/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-03-09 BE BE6047941A patent/BE899125A/fr not_active IP Right Cessation
- 1984-03-09 IT IT1999984A patent/IT1175962B/it active
- 1984-03-09 IE IE589/84A patent/IE55029B1/en not_active IP Right Cessation
- 1984-03-09 NO NO840919A patent/NO166927C/no not_active IP Right Cessation
- 1984-03-10 JP JP4485984A patent/JPH0657480B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-12 US US06/588,857 patent/US4675216A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-06-14 ES ES544153A patent/ES8607120A1/es not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
LU84688A1 (fr) | 1983-11-17 |
DK131584D0 (da) | 1984-02-29 |
ES8607120A1 (es) | 1986-06-01 |
NO840919L (no) | 1984-09-12 |
FR2542260A1 (fr) | 1984-09-14 |
IT8419999A0 (it) | 1984-03-09 |
EP0121748B1 (fr) | 1988-06-29 |
AU2542384A (en) | 1984-09-13 |
DE3472373D1 (en) | 1988-08-04 |
IE840589L (en) | 1984-09-11 |
DK165548B (da) | 1992-12-14 |
CA1221279A (en) | 1987-05-05 |
PT78232A (fr) | 1984-04-01 |
FR2542260B1 (fr) | 1991-07-12 |
IT1175962B (it) | 1987-08-12 |
EP0121748A1 (fr) | 1984-10-17 |
NO166927C (no) | 1991-09-18 |
ATE35383T1 (de) | 1988-07-15 |
PT78232B (fr) | 1986-04-22 |
ES544153A0 (es) | 1986-06-01 |
AU567330B2 (en) | 1987-11-19 |
DK131584A (da) | 1984-09-12 |
US4675216A (en) | 1987-06-23 |
GR81846B (ja) | 1984-12-12 |
NO166927B (no) | 1991-06-10 |
DK165548C (da) | 1993-04-26 |
JPS59209117A (ja) | 1984-11-27 |
IE55029B1 (en) | 1990-04-25 |
ES8600716A1 (es) | 1985-11-01 |
ES530425A0 (es) | 1985-11-01 |
BE899125A (fr) | 1984-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0657480B2 (ja) | 人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置 | |
EP0848104A2 (en) | Decorative surface coverings and methods for making the same | |
US3230284A (en) | One-coat marbleizing process | |
ITVR960060A1 (it) | Procedimento per la decorazione di materiali lapidei e/o di pareti non che' macchina per la messa in opera di tale procedimento. | |
JP2896895B2 (ja) | 小球を混入した床または壁カバーの製造法この方法で得た製品およびこのための装置 | |
US20130209686A1 (en) | Coating or cladding and method of preparing same | |
US3758331A (en) | Covering | |
EP1260279B1 (en) | Method for manufacturing sheet flooring by simultaneous multi-layer die coating | |
GB2207089A (en) | Bonding layers having a thermosetting-powder coating composition | |
JP2998483B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JP4260890B2 (ja) | 動いている基材上に系統的非モジュール複数色模様を製造する方法 | |
NZ208391A (en) | Making synthetic decorative coverings by depositing powders on a base through non-contacting screens | |
CN114273175A (zh) | 仿砖饰面的涂装方法 | |
JPH08302249A (ja) | 多色着きフレーク及びその製造方法 | |
JPH08281897A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
CN215512822U (zh) | 具有仿真纹理效果的印刷装饰材料生产线 | |
CN113463857B (zh) | 具有仿真纹理效果的印刷装饰材料及其制作工艺 | |
JPH0699550A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JP3039534B2 (ja) | 化粧板 | |
JPS6219905B2 (ja) | ||
JPS5848512B2 (ja) | 着色スレ−ト材の製造方法 | |
Edwards et al. | Vinyl Dispersions | |
JPH0789012A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH03193420A (ja) | 表面に模様を有する成形品の成形方法 | |
JPS6231618B2 (ja) |