[go: up one dir, main page]

JPS59209117A - 人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置 - Google Patents

人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置

Info

Publication number
JPS59209117A
JPS59209117A JP59044859A JP4485984A JPS59209117A JP S59209117 A JPS59209117 A JP S59209117A JP 59044859 A JP59044859 A JP 59044859A JP 4485984 A JP4485984 A JP 4485984A JP S59209117 A JPS59209117 A JP S59209117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
substrate
heat treatment
frame
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59044859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657480B2 (ja
Inventor
レ−ネ・デユホレスト
アルバ−ト・ル−セル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANTERUNASHIYONARU DO RABETOMAN
ANTERUNASHIYONARU DO RABETOMANSU DO SORU SOC
Original Assignee
ANTERUNASHIYONARU DO RABETOMAN
ANTERUNASHIYONARU DO RABETOMANSU DO SORU SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANTERUNASHIYONARU DO RABETOMAN, ANTERUNASHIYONARU DO RABETOMANSU DO SORU SOC filed Critical ANTERUNASHIYONARU DO RABETOMAN
Publication of JPS59209117A publication Critical patent/JPS59209117A/ja
Publication of JPH0657480B2 publication Critical patent/JPH0657480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、人造装飾被覆体の製造法、その製造装置およ
びかくして得られる製品に関するものである。
ここで人造被覆体とは、鉱物系製品(例えば、石綿、ガ
ラス布)または植物系製品(ジュート)の製造に場合に
よっては関与する有機材料から作成した被覆体を言う。
合成材料、本質的にはPvCをペースとした、特に床面
または壁面の人造装飾被覆製品の生産は最近10年に著
しく増加した。
この棟の製品は、一般に各種の材料、例えば、ジー−を
繊維、石綿、不織ガラス繊維、人造発泡材、等から成る
基体から構成されている。この基体には一般に透明フィ
ルムで保護した所望の装飾を有効面に有するPVCシー
トまたは層が成層しである。
前記装飾の作成にはこれまで多くの方法が採られた。し
かしながら、利用された技術社何れも多少の差はあれ粘
稠な液状調製物に依存する印刷技術に類似している。同
じく印刷技術から誘導した特殊技術では、スクリーン印
刷法によってゾラスチゾルを局部的に被覆する。
従って、装飾作成には何れも液体を利用する。
この液体は水棟たはペースト状印刷インキ調製用の溶剤
であってよい。
一般に、全体の装飾を作成するには装飾の各要素を順次
に印刷しなければならず、従って各印刷工程の間で乾燥
を行う必要があり、最後に透明な保護要素を被覆しなけ
ればならない。
この種の方式は、エナメル引き就中床又は壁タイル張力
のイミテーションの場合には、特に平凡な結果を与える
にすぎない。局部的膨張を達成するため、各種の改良法
、特に発泡剤と発泡抑制剤または発泡加速剤との適切な
併用が提案されている(FR−A−1,411,338
)。この場合も、タイルの幾何学的外観はほぼ確実に再
現できるが、エナメル引き製品に固有の表面状態は十分
には再現されず、前記製品に固有の深さを示さないと言
うことが判りた0 特許文献DE−A−2260788およびFR−A−2
263893には、金属、ガラス、セラミックスまたは
最終熱処理温度において安定な別の材料から成る基体に
可融物質を被覆して模様を形成する手工業的方法が記載
されている。前記方法は旅行記念などの着色模様を不連
続的に作成するための方法である。
特許文献FR−A−74/37741には、対応する装
飾に従って、印刷すべき基体に粉末状着色剤調製物を被
覆する形式の繊維製品、特に毛足の長い材料の表面の印
刷法が記載されている。この方法では着色剤が定着系れ
、固着されない粒子は除去はれる。この特許文献は、専
ら繊維製品の表向に関し、セラミックス材料に一般的に
得られるほうろう効果を模倣する被覆体の提供は意図し
ていない。
即ち、特許文献FR−A−74/37741に記載の印
刷法は、繊維の間隙に着色剤粉末を堆積する方法によっ
て毛足の長い繊維製品を染色することを目的としている
。この方式は本質的に基体およびその調製状態に依存す
る。得られる最終的装飾効果は立体的効果全必要としな
い繊維の染色に限定される。
特許文献CH−A−595145には磁気ドクターブレ
ードの手段にもとづき基体と接触するスクリーン印刷フ
レームを介して粉体全被覆する方法が記載されている。
この種の技術では任意の量の粉体を被覆することはでき
ない。
更に、特許文献FR−A−2,291,868、FR−
A−2,210,148には同様の目的を有し、接着剤
全被覆した基体に静電場効果によシ粒子、繊維または粉
体を固着する形式の方法が記載されている。
これらの方式は多層の床面および壁面の、剥離および別
の応力に対して大きな抵抗力を必要とする可撓性被覆体
の形成には不適である。
本出願人は印刷技術を拡張して、用途の拡大に寄与する
立体的な効果を与え、前記の用例、即ち床面および壁面
の被覆において装飾要素を完全に接着できる新規な粉体
被覆法全検討した。
従って、本発明の目的は主としてセラミックスおよびほ
うろう被覆と同様の外観を有する装飾被覆体を製造でき
る方法を提供することにある。
本発明の目的は模様または装飾にもとづき少くとも1種
の粉体を基体上に局部的に堆積させることからなる人造
装飾被覆体の製造法において、本発明にもとづき、連続
のスクリーン印刷フレームを使用して、粉体堆積手段と
基体とを接触させることなく重力下で堆積させ、その際
堆積される粉体の少くとも1つか、基体の変形温度より
も低い温度において可融性であり少くとも前記温度の近
傍において基体に適合する性質を有する粒子を含み、し
かして基体の変形温度よりも低い温度において1回熱処
理を行なって、粉体堆積によって得られた装飾を固着す
ることによって達成される。
回転式スクリーン印刷フレームを使用するのが有利であ
る。
装飾の固着は好ましくは装飾と最終基体とを少くとも部
分的に共融させることにより行なわれる。
共融とは、薄層に裂けることを防ぐに十分な熱処理中の
装飾と基体の均質な重合を意味するものである。
驚くべきことには、本発明によって床面および壁面の被
覆に適切な良好な機械的性質および耐摩耗性を有し、美
観に著しく優れ、巻取可能な可撓性製品が得られると言
うことが判った。更に、この効果はプラスチックス材料
の処理において慣用されているライニング技術、即ち特
にカレンダー処理による機械的加圧効果と熱的効果との
組合せに依存することなく達成される。
前記熱処理時、前記粉体を少くとも部分的に前記基体内
に浸透させれば特に有オ!I′T:ある。
本発明の別の例では暫定的な中間基体に前記粒体を堆積
させ、前記熱処理を行い、かくして得られた堆積物を前
記最終基体に移すことからなる。
本発明の別の特徴を以下に説明する。
本発明によればセラミックス製品およびほうろう引@製
品における如き釉薬、はうろうまたはこれらの混合物を
形成する粉体を使用することによりセラミックスの製造
業者により得られる着色効果ならびに混合及び展張効果
を模倣することができる。堆積方式および粒体を選択す
ることによって、抽象画の如き装飾または抽象画の分野
で通常利用される模様を得ることができる。
粒体堆積手段と基体とを接触させない本発明に係る堆積
方式には、多くの利点がある。
即ち、本発明は使用する粉体に適合するまたは適合する
ように前処理したすべての種類の基体、例えば本明細書
の冒頭で述べたような基体に適用でき、例えば表面が平
滑でないまたは表面凹凸の大きい基体にも、例えば公知
の方法によりあらかじめ堆積を施すことによって適用で
きる。更に、使用する粉体の性質に適合した剛性の有機
質または無機質基体も使用できる。更に、基体および堆
積粉体を選択することにより、本発明製品は可撓性に、
巻取自在に且つまたセラミックスと同様の外観を有する
ように構成でき、連続的に製造できる。使用する基体は
強化できるが、使用粉体の熱処理温度において十分な安
定性、特に寸法安定性を有していなければならない。
″非接触”方式の別の利点は先行の層を全く固着するこ
となく次の粉体層を重ね合せることかできると言う点に
ある。従って、層相互の浸透または鱗状の重畳による特
殊効果を得ることかできる。
この利点は、更に大きな経済的利点ももたらす。
何故ならは、複数回の堆積操作の間に固着処理(一般に
熱処理)が不要であり、最後に1回熱処理を行えばよい
からである。従って、所定温度の唯一つの炉を使用すれ
ばよく、製造中に製品全複数回加熱、冷却する必要がな
いのでエネルギーか節減される。しかしながら、特殊な
効果金得るため、2回の粉体堆積操作の間に中間的な固
着全行えば有利である。
本発明の第1実施例に従い、粉体堆積手段は、粉体を通
過させて基体上に分配させるために、装飾に従って分布
された網目を有するスクリーン印刷フレームから構成さ
れる。
連続処理に際し、このフレームは、基体の送シ速度と同
期した周速で駆動される回転ロールの形をと9、前記ロ
ールの内面を掻き取る2つのリング(ドクターブレード
)を有するホツノぐからロール全長にわたって粉体の供
給を受ける。前記リップの間隔を調節することにより、
リップの回転速度、網目の形状・寸法および粉体の流動
性に依存する粉体流量を調節できる。従って、この場合
非接触で重力により堆積が行われるので、接触式印刷ス
クリーンフレームを使用した場合と異なシ、粉体の供給
量は、網目を通る容積には依存しない。
従って、スクリーン印刷ロールの母線に沿って網目の寸
法を正しく選択すれば、堆積すべき粉体量全正確に供給
できる。
1つまたは複数の粉体j−を部分的に重ね合わせること
により立体感を得ることができ、更に例えば色の濃さ、
調子、深さ、光沢およびまたは光彩に関して特殊な効果
を得ることができる。
はうろうと同様の装飾効果を得るため、例えば通常の成
分、特に安定剤および可塑剤を含むpvcから基体を構
成した場合は、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリウレタン樹脂
、ポリアクリレート樹脂、アセテート樹脂またはこれら
の混合物から成る粉体を使用できる。基体に依存して選
択した粉体は一般に着色してあシ、従って無機質または
有機質のピグメントまたは着色剤を含んでいる。有機質
着色剤を使用する場合は、処理温度において安定な着色
剤を使用すべきである。
更に、本発明に従い、性質の異なる粉体を使用すること
により、特殊な装飾効果を得ることができる。これらの
性質は、例えば、融点、高温粘度、湿潤性、その他の物
理的性質(拡散性およびまたは溶解性)または化学的性
質である。
被覆体に異質性を与える材料、特に例えば、テラコッタ
粉砕物の如き無機質材料、繊維などを粉体に添加すれば
、特殊な装飾効果を有オリに得ることができる。
本発明は床面または壁面の被覆体の調製および仕上げの
ための、特に、装飾形成のための公知の方法と併用でき
る。即ち、本発明によって形成した装飾に別の装飾を加
えることができ、最終製品に透明なあるいは着色された
耐摩耗被覆を得ることができる。更に、押型成形または
差別的な発泡膨張によ)立体感を与える公知の技術を本
発明に係る方法と組合せることもできる。
特に注目すべき点は、本発明に係る方法は、ノラスチゾ
ルを使用するスクリーン印刷による公知の装飾技術の追
加利用を排除しないと言うことにある。
基体と粉体適用手段とが接触しないので、あらかじめ、
基体の全体または一部に液またはペースト全塗布して装
飾効果を得ることができる。
得られた装飾被覆が、所望の表面性質(摩耗、擦傷、へ
こみ、スクラッチなどに関して)を有してない場合は、
別の適切な層を被覆して前記性質を得ることができる〇 基体上に装飾音節す場合、熱処理によシ粉体が少くとも
部分的に溶融される。この場合、もちろん、前記装飾が
移動することはない。赤外線加熱が良い結果を与える。
しかしながら、別の有利な加熱法、例えば基体の加熱を
利用することもできる。
使用粉体全選択することによシ、特殊な艶消し効果(m
attnesa effects )を得ることができ
る。
例えば、溶融によシ可融性粉体を平滑化して高光沢状態
となし、僅かに可融性の粉体をタイルの目地範囲に配置
して、セメントに類似の無光沢目地を得ることができる
。しかしながら、前記の“目地”は、十分な強度を有す
るように、熱処理時、目地範囲に配置した粉体の成分の
化学反応または溶融およびまたは基体との共融によって
、固着しなければならない。
更に、粉体に発泡剤を添加して発泡性被覆体および局部
的な立体効果を得ることができる。
基体をその堆積物と共に、加熱固着前に、制御された機
械的、空気圧的または電気的作用(振動、エアプロー、
電場)を加えて、ある種の効果を得ることができる。
本発明は、前記の実施例または以下の説明に限定される
ものではなく、本発明の範囲内において各種の設計変更
が可能である。
本発明の実施例を示す添付の図面を参照して以下に詳細
に説明する。
第1図について説明する。本発明方法を実施するための
図示の製造装置は、例えば巻戻装置1と、粉体適用手段
2と、熱処理炉3と、冷却ゾーン4と、巻取・裁断装置
5とからなる。
本発明に従い、粉体適用手段2は、第2図および第3図
に示した型の少くとも1つのロールからなる。図示の実
施例では、前記手段は、4つの粉体適用ロールからなる
熱処理炉3は、基体の変形温度よりも低い温度(即ち、
約200℃)において粉体および基体の可融性成分w6
る程度共融して、基体に粉体を接着し、表面を平滑化し
く光沢附与)、あるいは少くとも粉体粒子を結合するの
に役立ち、赤外線熱源金有していれは有利である。炉3
は、更に、粉体の固着状態を改善するため基体6を加熱
することもできる。更に、熱風炉または別の加熱手段を
使用する炉を設けることもできる。
冷却ゾーン4は、炉内の熱処理によって被覆粉体が固着
された基体の単なる開放通路であってよい。冷空気源、
水冷却器または別のすべての適切な手段によって冷却全
加速しかつ改善することができる。
巻取・裁断装置は、夫自体公知であシ、従ってここでは
説明しない。
図示の生産ラインは、中間的固着を行わずに順次に粉体
を堆積する4つのロールを含む。しかしなから、之に限
定されることなく、より多数のロールに例えば、基体を
軽く加熱することによる中間の固着段階を設けることも
できる。
図示の実施例の場合、4つのロールは、それぞれ、同一
の周速、好ましくは基体の線形送り速度に等しい周速で
回転する。しかしながら、特殊な装飾効果を得たい場合
は、異なる速度で回転でせることもできる。
前記の製造装置は、完全にまたは部分的に、床面または
壁面の被覆体の製造のだめの慣用の製造ラインに組込む
ことができる。
第2図および第3図は、粉体適用ロール(通常、回転フ
レームと呼ぶ)を示す。このロー/I/Fi、スクリー
ン印刷のための網目スクリーン10から成り、均一分配
装置、例えば供給導管13内で回転しかつロールの内側
のホッパ14内に粉体を均一に分配するスクリュー12
によって粉体の供給を受ける。前記ホッパの長手方向リ
ノ7’15,16の間隔は、フレーム100回転速度、
粉体の流動性および網目の大きさに依存してフレーム1
0を通過して基体20上に局部的に堆積体17を形成す
る粉体の流量を調節するため、変更できる。
前記リノグの間隔は、ネジ18によって調節できる。
本発明の一実施例によれば、スクリーンは、所望の模様
に応じてその形状および寸法およびまたは密度の異なる
網目から成る。重力作用による非接触堆積方式であるの
で、粉体の流量は、網目の寸法に応じて局部的に異なり
、従って装飾の色の濃さおよびまたは立体感の差を得る
ことができる。
前記の製造装置は連続式である。しかしながら、不連続
式プロセスの場合は、平坦なスクリーン印刷フレームを
設け、相互間隔を調節できるリップ(ドクターグレード
)を有するホンノやを前記フレーム上で摺動させればよ
い。
実施例1 壁面の被覆体の製造例を第4図にもとづいて説明する。
被覆体は、断面で見てタイル形状を有する。装飾は第1
図の連続式製造ラインで作製した4つの順次の粉体被覆
物から成る。
基体41はpvcを被覆した硬化紙、pvcを被覆した
、熱硬化性バインダーを有する不織布、pvcを含浸し
たゲラスマット及び使用する粉体に適合しかつこの用途
に通常使用される他の基体であってよい。
本実施例では、熱硬化性樹脂で接着し、下記組成のプラ
スチゾルを被覆した、重量〃S約50ji/m2のjf
ラス布から成る基体を選択した。
PvCエマルション          100可塑剤
            65 粉砕した方解石            50安定剤 
            2 ピグメント 酸化チタンおよびスス      11.
2被覆重量           約420g/m2ダ
ル化温度          150℃±15℃粉体調
製のため、まず加熱槽と冷却槽と金有するパッペンiイ
ヤ型高速混合機でペース粉体、好ましくは無色の粉体を
調製した。
ペース粉体の組成は下記の如くである。
pvcサスペンション         97可塑剤 
         40 安定剤          2 共安定剤          3 赤色のタイル地42は下記の組成を有する。
乾燥粉体        100 クロモッタール・レッドBRN(チバ・ガイギー)  
    0.2タイル目地43は下記の組成を有する。
乾燥粉体        100 酸化チタン          4 粉砕した方解石        3 スス          0.5 サテン状の乳白光色ワニス(Satin opales
centvanish ) 44は下記の組成である。
乾燥粉体        io。
酸化チタン          1.5才レンジ色の高
光沢の装飾模様45は下記の組成である。
乾燥粉体        100 りpモックール・オレンゾ2G(チノ双Aイー)   
    0.15堆積のため、内部のホラ・やから前記
の4つの粉体を4つのロールに供給した。
供給量は、下記の平均厚さく熱処理後)が得られるよう
に、ホッパのリップの開度によって調節した。
赤色タイル地42:       0.25酵目地43
:         0.25咽乳白光色ワニス44:
        0.12m+++光沢あるオレンジ色
の装飾模様45  :   0.20++++n被覆体
の全重量は、500±3017m2であった。
最終製品の全重量は、i、ooo±5017m2であっ
た。
硬化を行なう熱処理は、1.90〜210℃の温度を迅
速に得ることができる赤外線炉で行うのが有利である。
前記の厚さおよび重量の製品の場合、約45秒間熱処理
を行う必要がおる。
炉から出た製品は迅速に冷却し、温度か高々50℃にな
ったら巻取る。
床面被覆の場合、処方および操作は、実質的に同一であ
るが、本質的な相違は床面に対して−そう適切な基体4
1を使用することである。
実施例2 本実施例では薄い金属シートから成る基体を使用した。
この種の基体は最終製品により良い絶縁性を与えるため
に使用する。
本実施例で使用したシートは、気孔率を増加する処理を
片面に施した、38μ(±280 fl/m2)の電解
銅シート(イエ−ツインダストリーズ)である。
ペース粉体および着色材は実施例1と同様に調製した。
装飾は実施例1と同様に堆積された。熱処理は実施例1
よりも僅かに長く行なった。
基体に対する装飾の接着性は、基体の気孔率に依存する
(第1表)。平滑な表面上の接着性はゼロである。基体
およびPvC粒体に適合する材料をあらかじめ被覆して
接着性を向上できる。接着性の例全第1表に示した。
第1表 銅シート     結合剤    接着強度(daN/
/Crn)多孔性面                
   043平滑面                
 0平滑面      EVAc        O,
40平滑面      PU浴溶液      0,3
2平滑面      PU浴溶液      124平
滑面       PUラテックス      0.8
8平滑面        2成分系PU       
 O,90本実施例では、基体は床面および壁面の被覆
に汎用される紙製基体の範囲から選択された。
実験ではPVCノラスチゾルを被覆した基体と被覆して
ない基体とを使用した。PVCプラスチゾルの組成は実
施例1と同一である。被覆重量は150g/72であり
、被覆体は150℃±15℃においてあらかじめダル化
させた。
ペース粉体および着色粉体は実施例1と同様に調製した
。装飾も同様に堆積された。熱処理は同一である。プラ
スチゾルを被覆した基体のみは装飾の色に影響を与えな
かった。
実施例4 本実施例では不適合の基体(シリコーン・K−,4’)
i使用して、先行実施例と同様に装飾を準備し、堆積さ
せた。
熱処理および冷却を行なった後、装飾を前記の中間的基
体から剥かし、適合した安定な基体に張付けた。次いで
190〜210℃の温度を迅速に得ることができる赤外
線炉でユニットを熱処理した。
炉から出た製品を迅速に冷却し、50℃以下の温度にお
いて巻取った。装飾は全く変形せず、従って装飾シート
には応力が存在しない。
別の方法として、120〜150℃の温度の加熱ロール
を有する、いわゆる゛結合”装置により基体と装飾とを
結合することができる。
本発明の利点を以下に示す。
本発明により、寸法安定性がより良好な製品が得られる
。何故ならば、接触がないので、加圧がなく、従って基
体は極く僅か寿駆動張力以外には張力を受けないからで
ある。
基体の表面状態に関係なく被覆を行うことができる・実
際は非平面又はペースト状の表面への印刷は不可能であ
る。
粉体自体の堆積は、液状基体上でも実施できる。
本発明は著しいエネルギ節減を達成する。何故ならば、
はうろうの通常の焼付温度よりも遥かに低い温度(20
0℃)においてほうろう効果全達成できるからである。
更に、1つの生産ラインでグル化処理または中間的熱処
理を行わずに順次に堆積を行うことができる。
接触がないので、粉体供給ロールの回転速度と基体の送
り速度との間に差を与えて、装飾に特殊な変形効果を与
えることができる。この場合、多重印刷の場合と異なシ
、ズレが生ずることはない。
所望の装飾効果をうる点で高度の融通性がある。
即ち、特性、例えば、色調子、融点、膨張係数などの異
なる複数の粉体を混合して、艶消しおよび包有物の程度
、あるいは例えば、内部応力または化学昨添加剤によっ
て生ずる微細なひび割れおよび又はピッティング(テラ
コッタレンガ等のイミテーシヨン)の程度を変化させる
ことができる。
本発明によれば、更に印刷によって作製されねばならな
い模写を持たなくても僅かに異なるタイルを任怠に作製
することもできる。
本発明はセラミックスの模倣に限定でれるものではなく
、繊維製品、特に、布、糸、の模倣効果を与えることが
でき、あるいは滑止め効果等を発揮させることもできる
本発明製品は、床面および壁面の被覆以外に、追加の技
術的効果金加えあるいは加えることなしに、内装あるい
は外装の両面で、広義の装飾に応用されうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための製造装置の略図、第2
図は非接触式スクリーン印刷ロールの部分断面図、第3
図は第2図のロールの横断面図、第4図は本発明方法に
ょシ製造した壁部被覆体の概略断面図である。 1・・・巻戻装置、2・・・粉体適用手段、3・・・熱
処理炉、4・・・冷却ゾーン、5・・・巻取・裁断装置
、6・・・基体、1o・・・スクリーン印刷フレーム、
12・・・スクリュー、工3・・粉体供給導管、14・
・・ホラ・ぞ、15.15・・・リッグ、17・・・堆
積体。 特許出願人  ソシェテ アンターナショナーレ手続補
正書 (方式) 昭和59年6月20日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、 事件の表示 昭和59年特許願第044859号 2、 発明の名称 人造装飾被覆体の製造法、その製造装置およびかくして
得られる製品 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 6、補正の対象 願書の特許出願人の欄(代表者)、委任状及び同訳文1
図面、法人証明書及び同訳文 7、 補正の内容 (月別紙の通り訂正願書を提出します。 (2〕別紙の通り委任状及び同訳文を提出します。 (3)別紙の通り図面の浄書(内容に変更なし)を提出
します。 (4)別紙の通り法人証明書及び同訳文を提出します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)模様または装飾にもとづき少くとも1種の粉体を
    基体上に局部的に堆積させることからなる人造装飾被覆
    体の製造法において、連続のスクリーン印刷フレームを
    使用して粉体適用手段と基体と全接触させることなく重
    力下で堆積させ、その際堆積される粉体の少くとも1つ
    が、基体の変形温度よりも低い温度において可融性であ
    り少くとも前記温度の近傍において基体に適合する性質
    を有する粒子を含み、しかして基体の変形温度よりも低
    い温度において少くとも1回熱処理を行なって、粉体堆
    積によって形成された装飾を固着すること全特徴とする
    人造装飾被覆体の製造方法。 (2)  前記フレームが回転フレームであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)前記熱処理時、前記粉体が少くとも部分的に前記
    基体内に浸透することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 (4)暫定的な中間基体に前記粉体全堆積させ、前記熱
    処理を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 (5)前記熱処理により模様と最終基体とを少くとも部
    分的に共融台させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第4項の何れか1つに記載の方法。 (6)  前記最終基体が巻取・巻戻自在な可撓性基体
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項
    の何れか1つに記載の方法。 (7)物理−化学的性質、例えば色調、融点、湿潤性、
    熱膨張係数の異なる粉体を順次に堆積させることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第6項の何れか1つに記
    載の方法。 (8)粉体の複数の位置決め層を少くとも局部的に堆積
    させ、次いで1回熱処理して前記贋金固着することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項〜第7項の倒れか1つに
    記載の方法。 (9)2回の粉体堆積操作の間で中間的熱処理を行うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第7項の何れか
    1つに記載の方法。 αQ 粉体堆積手段が所望の装飾に応じて分布させた網
    目を有する連続のスクリーン印刷フレームから成り、開
    度が調節自在で前記フレームの表面を掻き取る2つのリ
    ップを有する粉体ホッパが前記フレーム上を移動するこ
    と全特徴とする特許請求の範囲第1項〜第9項の何れか
    1つに記載の方法。 αρ 連続操作の場合は、粉体堆積手段がスクリーン印
    刷ロール(10)から成シ、前記ロールは相互間隔が調
    節自在でスクリーン(10)の内面に接触する2つの長
    手方向リップ(15,16)’t”有し、前記ロール内
    側のホン−f(14)内に粉体を均一に分布させる分配
    装置から粉体の供給を受けること全特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜第10項の何れか1つに記載の方法。 (ロ)使用する粉体が、場合によっては有機系または無
    機系ピグメントで着色した熱可塑性材相、例えば1,1
    51Jエステル樹脂、ポリアミド樹脂、2リオレフイン
    樹脂、ポリビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリ
    レート樹脂、アセテート樹脂、これらの樹脂の混合物か
    ら成ることに%徴とする特許請求の範囲第1項〜第11
    項の何れか1つに記載の方法。 (6)異質性を与える材料、例えば、粉砕鉱物、繊維、
    等を粉体に添加すること全特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第12項の何れか1つに記載の方法。 α→ 固着のための熱処理によシ、粉体の可融性成分と
    基体の少くとも一部とを制御共融させることから成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第13項の何れ
    か1つに記載の方法。 (ハ)外部から加熱することによシ、特に、赤外線およ
    びまたは熱風で加熱することによシ、各熱処理操作を実
    施することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第14
    項の何れか1つに記載の方法。 αQ 基体を加熱することによシ各熱処理操作を実施す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第15項の
    1つに記載の方法。 a″/)被覆ずみの基体に、加熱固着処理前に、調節さ
    れた機械的、電気的、空気圧的作用または別の作用を加
    えることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第16項
    の何れか1つに記載の方法。 α→ 特許請求の範囲第1項〜第17項の何れか1つに
    記載の方法全実施する製造装置であって、少くとも1つ
    の巻戻装置(1)と、熱処理炉(3)と、冷却ゾーン(
    4)と、巻取・裁断装置(5)と全含む形式のものにお
    いて、重力下に接触することなく基体(6)に粉体(2
    )全堆積させる手段を有することを特徴とする装置。 αリ スクリーン印刷フレーム(10)により壁を構成
    した少くとも1つのロールから成シ、前記フレームは相
    互間隔が調節自在でフレーム(10)の内面を掻取る2
    つの長手方向リップ(15,16)’r有し、該フレー
    ム(10)の内側のホッパ(14)内に粉体を均一に分
    布させる分配装置によシ粉体の供給を受けるように構成
    した粉体堆積装置を備えることを特徴とする特許請求の
    範囲第18項記載の装置。 翰 前記フレームが、供給導管(13)内で回転しかつ
    粉体をホッパ(14)に均一に分配させるスクリュー(
    12)によって粉体供給を受けることを特徴とする特許
    請求の範囲第19項記載の装置。 Φや 粉体堆積手段が、同一周速で回転するロールから
    成シ、前記周速は基体の線形速度に等しいことを特徴と
    する特許請求の範囲第19項または第20項記載の装置
    。 に)粉体堆積装置が基体の送9運度とは異なる周速で回
    転するロールから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第19項または第20項記載の装置O (イ)特許請求の範囲第19項〜第22項の1つに記載
    の装置を使用して特許請求の範囲第1項〜第17項の1
    つに記載の方法によシ製造した製品。 (ハ)巻取自在または巻戻自在であることを特徴とする
    特許請求の範囲第23項記載の製品。
JP4485984A 1983-03-11 1984-03-10 人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置 Expired - Lifetime JPH0657480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU84688 1983-03-11
LU84688A LU84688A1 (fr) 1983-03-11 1983-03-11 Procede de fabrication de revetements plastiques destines aux sols et murs et produits obtenus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59209117A true JPS59209117A (ja) 1984-11-27
JPH0657480B2 JPH0657480B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=19730050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4485984A Expired - Lifetime JPH0657480B2 (ja) 1983-03-11 1984-03-10 人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4675216A (ja)
EP (1) EP0121748B1 (ja)
JP (1) JPH0657480B2 (ja)
AT (1) ATE35383T1 (ja)
AU (1) AU567330B2 (ja)
BE (1) BE899125A (ja)
CA (1) CA1221279A (ja)
DE (1) DE3472373D1 (ja)
DK (1) DK165548C (ja)
ES (2) ES530425A0 (ja)
FR (1) FR2542260B1 (ja)
GR (1) GR81846B (ja)
IE (1) IE55029B1 (ja)
IT (1) IT1175962B (ja)
LU (1) LU84688A1 (ja)
NO (1) NO166927C (ja)
PT (1) PT78232B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198992A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsuwa Seiki Kk 印刷システム、およびそれを用いた凹凸印刷物の製造方法
JP2006198588A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nippon Paint Co Ltd 絵柄印刷塗膜及び絵柄印刷塗膜形成用塗料組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU86504A1 (fr) * 1986-07-08 1988-02-02 Eurofloor Sa Procede de fabrication de revetements de sol ou de mur comportant des cailloux,produit obtenu et installation destinee a cet effet
US5387380A (en) * 1989-12-08 1995-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
US5204055A (en) * 1989-12-08 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional printing techniques
GB9018107D0 (en) * 1990-08-17 1990-10-03 Freudenheim Herbert Printing methods and apparatus
US5230942A (en) 1991-04-12 1993-07-27 Domco Industries Ltd. Birefringent inlaid sheet
DE4116616A1 (de) * 1991-05-22 1992-11-26 Guenter Doll Vorrichtung zum foerdern, dosieren und/oder mischen von pulverfoermigem schuettgut
US5814161A (en) * 1992-11-30 1998-09-29 Massachusetts Institute Of Technology Ceramic mold finishing techniques for removing powder
US5775402A (en) * 1995-10-31 1998-07-07 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement of thermal properties of tooling made by solid free form fabrication techniques
US6146567A (en) * 1993-02-18 2000-11-14 Massachusetts Institute Of Technology Three dimensional printing methods
US5679721A (en) 1995-02-27 1997-10-21 Domco Industries Ltd. Curable coating composition for sheet goods
BR9609899A (pt) * 1995-08-07 1999-12-21 Mida Srl Processo para revestimento e decoração de superfícies em geral
US5660621A (en) * 1995-12-29 1997-08-26 Massachusetts Institute Of Technology Binder composition for use in three dimensional printing
WO1999040250A2 (en) * 1998-02-04 1999-08-12 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing fused recycled material and processes of making the same
DE19807000A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Voith Sulzer Papiertech Patent Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf einen Auftragsbereich eines laufenden Untergrunds
KR100370664B1 (ko) * 1999-12-21 2003-02-05 선현호 소재표면의 돌출성형방법 및 그 장치
US20020155254A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Mcquate William M. Apparatus and method for placing particles in a pattern onto a substrate
FR2832955A1 (fr) * 2001-12-04 2003-06-06 Jean Smia Motif ornemental souple en relief d'aspect de mineral fondu opaque ou transparent realisable directement sur le support definitif, son procede d'obtention et son procede de colorisation
ITMI20051388A1 (it) * 2005-07-20 2007-01-21 Trevisan Cometal S P A Dispositivo e procedimento di verniciatura di elementi metallici
EP2271703A1 (en) * 2008-03-30 2011-01-12 IQ Tec Switzerland Gmbh Apparatus and method for making reactive polymer pre-pregs
US8399052B2 (en) * 2010-08-24 2013-03-19 Alchemy Dimensional Graphics, Llc Methods of applying metal coatings to objects
WO2013060734A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Bostik Sa Novel process for preparing an absorbent article
EP2586410A1 (en) 2011-10-24 2013-05-01 Bostik SA Novel process for preparing an absorbent article
EP2609898A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-03 Bostik SA Novel process for preparing an absorbent article
US9248682B2 (en) 2013-04-01 2016-02-02 Identity Group Holdings Corporation Methods of producing articles having three-dimensional topography

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3613635A (en) * 1969-03-13 1971-10-19 Freudenberg Carl Apparatus for the spot application of adhesives to continuous sheet material
JPS4834122A (ja) * 1971-09-04 1973-05-16
JPS5045810U (ja) * 1974-04-08 1975-05-08
JPS531248A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Takiron Co Method of continuously producing plastics sheets having penetrating geometrical patterns
JPS5640553A (en) * 1979-09-12 1981-04-16 Toppan Printing Co Ltd Thermography

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1087560A (en) * 1965-06-18 1967-10-18 Permutit Co Ltd Production of laminated fabrics
DE1951513A1 (de) * 1969-10-13 1971-04-22 Albert Koelschbach Ein- oder Mehrfarben-Siebdruckverfahren
AT322491B (de) * 1971-04-21 1975-05-26 Zimmer Johannes Verfahren zum mustermässigen aufbringen eines kunststoffpulvers auf flachmaterial
JPS538569B2 (ja) * 1974-12-28 1978-03-30
US4209553A (en) * 1977-08-23 1980-06-24 Robert Greenberg Method and apparatus for making material with a fusible backing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3613635A (en) * 1969-03-13 1971-10-19 Freudenberg Carl Apparatus for the spot application of adhesives to continuous sheet material
JPS4834122A (ja) * 1971-09-04 1973-05-16
JPS5045810U (ja) * 1974-04-08 1975-05-08
JPS531248A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Takiron Co Method of continuously producing plastics sheets having penetrating geometrical patterns
JPS5640553A (en) * 1979-09-12 1981-04-16 Toppan Printing Co Ltd Thermography

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198992A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Mitsuwa Seiki Kk 印刷システム、およびそれを用いた凹凸印刷物の製造方法
JP2006198588A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nippon Paint Co Ltd 絵柄印刷塗膜及び絵柄印刷塗膜形成用塗料組成物
JP4528143B2 (ja) * 2005-01-24 2010-08-18 三和精機株式会社 印刷システム、およびそれを用いた凹凸印刷物の製造方法
JP4564852B2 (ja) * 2005-01-24 2010-10-20 日本ペイント株式会社 絵柄印刷塗膜及び絵柄印刷塗膜形成用塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
LU84688A1 (fr) 1983-11-17
DK131584D0 (da) 1984-02-29
ES8607120A1 (es) 1986-06-01
NO840919L (no) 1984-09-12
FR2542260A1 (fr) 1984-09-14
JPH0657480B2 (ja) 1994-08-03
IT8419999A0 (it) 1984-03-09
EP0121748B1 (fr) 1988-06-29
AU2542384A (en) 1984-09-13
DE3472373D1 (en) 1988-08-04
IE840589L (en) 1984-09-11
DK165548B (da) 1992-12-14
CA1221279A (en) 1987-05-05
PT78232A (fr) 1984-04-01
FR2542260B1 (fr) 1991-07-12
IT1175962B (it) 1987-08-12
EP0121748A1 (fr) 1984-10-17
NO166927C (no) 1991-09-18
ATE35383T1 (de) 1988-07-15
PT78232B (fr) 1986-04-22
ES544153A0 (es) 1986-06-01
AU567330B2 (en) 1987-11-19
DK131584A (da) 1984-09-12
US4675216A (en) 1987-06-23
GR81846B (ja) 1984-12-12
NO166927B (no) 1991-06-10
DK165548C (da) 1993-04-26
IE55029B1 (en) 1990-04-25
ES8600716A1 (es) 1985-11-01
ES530425A0 (es) 1985-11-01
BE899125A (fr) 1984-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59209117A (ja) 人造装飾被覆体の製造法及びその製造装置
EP0848104A2 (en) Decorative surface coverings and methods for making the same
CN107530734B (zh) 制造结构化表面的方法和如此结构化的制品
US3230284A (en) One-coat marbleizing process
CN107081985B (zh) 意在施用到待装饰墙壁的板材制品以及相关的生产方法和施用方法
US6297297B1 (en) Flooring containing microbeads
US3758331A (en) Covering
EP1260279B1 (en) Method for manufacturing sheet flooring by simultaneous multi-layer die coating
US4902367A (en) Apparatus and method for the preparation of mosaic floor decorations
NZ208391A (en) Making synthetic decorative coverings by depositing powders on a base through non-contacting screens
AU725802B2 (en) Production of familial, non-modular, plural colour patterns on a moving substrate
JPH08302249A (ja) 多色着きフレーク及びその製造方法
KR930000741B1 (ko) 입체문양(Inlaid) 효과를 부여한 바닥장식재(床材) 및 그 제조방법
CN113463857B (zh) 具有仿真纹理效果的印刷装饰材料及其制作工艺
JPH0368749B2 (ja)
JPH0970938A (ja) 化粧板及びその製造方法
JPS60231874A (ja) 装飾材の製造方法
JPS5847982B2 (ja) エンボス化粧材の製造方法
JPH0699550A (ja) 化粧板の製造方法
JP2022020550A (ja) 不燃性内壁材の製造方法及びそれに用いる下地基材
JPS5940776B2 (ja) 装飾ガラスの製造方法
JPS58197382A (ja) シート状基体の製法
JPS602431B2 (ja) 装飾シ−トの製造方法
JPH03213585A (ja) 部分的不均整に組成物の一部を顕出さしたシート状物
JPS5848512B2 (ja) 着色スレ−ト材の製造方法