[go: up one dir, main page]

JPS5918207B2 - 貫通幾何模様プラスチツクシ−トの連続製造方法 - Google Patents

貫通幾何模様プラスチツクシ−トの連続製造方法

Info

Publication number
JPS5918207B2
JPS5918207B2 JP51075611A JP7561176A JPS5918207B2 JP S5918207 B2 JPS5918207 B2 JP S5918207B2 JP 51075611 A JP51075611 A JP 51075611A JP 7561176 A JP7561176 A JP 7561176A JP S5918207 B2 JPS5918207 B2 JP S5918207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
screen
geometric pattern
sheet
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51075611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS531248A (en
Inventor
浩介 飯田
忠征 森川
昭宣 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP51075611A priority Critical patent/JPS5918207B2/ja
Publication of JPS531248A publication Critical patent/JPS531248A/ja
Publication of JPS5918207B2 publication Critical patent/JPS5918207B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は柄物プラスチックシートの製造に関するもので
あり、更に詳しく言えば表裏に同一の幾何模様が貫通し
たプラスチックシートを連続的に製造する方法に関する
従来の柄物プラスチックシートの製造法としては、押出
法、カレンダロール法、プレス法があり、; 特に、幾
何模様シート製造法においては連続ベルトコンベヤ上に
樹脂組成物の微粒子の層を堆積し、該微粒子を加熱して
各粒子を部分的に融着或は焼結させ、これを多孔質の集
合体に形成して仮成形体を作り、この成形体の表面に印
刷装置により印0 刷組成物を所望の幾何模様に塗布す
る。
その後、この印刷多孔質成形体をプレス装置に通し、熱
と圧力とを加えることにより均一な非多孔質のシートに
圧し固める方法(以下、焼結法と呼ぶ)が従来比較的優
れた方法として知られている。5 また、板型等を用い
て所望の模様を支持台上に組立て、各色の粒状物を板型
模様に従つて同時に鋳込み、柄物シートに成形する方法
(以下、板型法と呼ぶ)もある。
しかしながら、前記の焼結法においては印刷装00置を
使用するので微小粒子組成物またはペースト状組成物の
みしか使用できないために、厚味の厚い焼結した多孔質
集合体の場合、インキ量が充分に多孔質体の底面まで行
き渡らないので厚味の薄い幾何模様シートしか製造でき
ない。
また、この■5 焼結法から得られる模様シートの表面
に対して垂直に裏面にまで切つて断面を見た場合、一つ
の部分模様の断面と他の隣り合う部分模様の断面の境界
線は表面から裏面まで鮮明な直線として表われない。フ
o 従つて、表面の模様が磨耗した場合、表面と同様な
鮮明な模様が現われない。
更に、この製造工程における印刷インキの塗布量の調節
も厄介である。
更にまた、この焼結法では、シートの前段階に35ある
焼結された仮成形体の粒子に印刷装置のインキを充分に
吸収させる為に、仮成形体組成物に小さい粒径の粉体を
使用するので、その結果、最終製品シートに厚味の大き
い貫通幾何模様シートを望むことはできない。
また、板型法においては模様の境界線が崩れ易く鮮明な
幾何模様を得るのが困難である。更に、厚さの不均一性
が生じ易い欠点がある。表裏貫通した幾何模様を持つプ
ラスチツクシートの製造に関しては、先に本発明者等は
特願昭2闘;.,,(呻二ニt:;拝=ン種方法によれ
ば、先づプラスチツク粒状物を一つの模様枠型スクリー
ンの上に供給し、模様枠型に沿つてスクリーン下方に突
出するプラスチツク粒状物案内部材、ベース部材(移動
ベルト)およびスクリーンによつて形成される空間に該
粒状物をヘラを用いて供給充填する。
次にこの模様枠型スクリーンを取り去り、このようにし
てできた幾何模様の一部を形成する粒状物仮成形体をベ
ース部材の移動により次の模様枠型スクリーンの下に移
動させ、そこで形成される次の空間部分に他のプラスチ
ツク粒状物を充填する。更にベース部材を移動させ、そ
の次の模様枠型スクリーン下方に形成される空間に同様
にして次のプラスチツク粒状物を充填する。同様な操作
を所望の最終的な幾何模様の一体となつたシートの仮成
形体ができるまで繰返す。従つて模様枠型スクリーンの
数は最終的な幾何模様を構成する単位模様の数に対応す
る数だけ必要である。この様にして形成される仮成形体
の厚さはスクリーンに接合された模様枠型に沿つて設け
られた粒状物案内部材の高さによつて調節される。即ち
、要望される仮成形体の厚さに対応する高さを持つた粒
状物案内部材を接合した模様枠型を使用することにより
、所望の厚さを持ち幾何模様が表裏貫通して一体となつ
たプラスチツクシートを得ることのできる仮成形体が作
成される。次に模様化された上記仮成形体をベース部材
の移動により加熱炉内に送り込み、周囲の雰囲気に自由
に露出しながら加熱焼結し、粘着シートを形成し、次い
で所望の幾何模様に合致した型面を持つエンボスロール
またはエンボスプレスで加工・工ツボシンクし、アニー
リング(焼鈍)工程、冷却工程を経て貫通幾何模様プラ
スチツクシートの連続長尺帯を形成する。このようにし
て製造される貫通幾何模様プラスチツクシートは磨粍が
起つても原型模様を何時までも保つことができる。本発
明の目的は、上記発明から出発して更に複雑な模様境界
線を持つ表裏貫通幾何模様シートの生産能力が優れかつ
製造工程の短縮された製造方法を提供することである。
以下に図面を参照しながら本発明方法の概要を説明する
第1図において、所望の幾何模様に相当する寸法形状の
スクリーン開口を備えたロータリースクリーン1,2,
3を搬送ベルト4の上に順次配設し、搬送ベルトの循環
移動と同期させながら各ロータリースクリーンを回転さ
せる。
ロータリースクリーンの回転に伴つてプラスチツク粒状
物17,18,19がスクイジ一11,12,13によ
つて均らされながら搬送ベルト上の相当箇所に供給され
、仮成形体17″,18″,19″が形成される(第2
図参照)。次に、この搬送ベルト4上の仮成形体は搬送
ベルトと共に加熱炉5に入つてそこで焼結され、成形ロ
ール6を通過した後、長尺シート10として巻取られる
本発明方法において使用するロータリースクリーンは例
えば薄い金属板で作られ、幾何模様に相当する形状のス
クリーン開口の周囲に粒状配合物供給用の案内部材14
,15,16が一体的に接合成形されている(第3図お
よび第4図参照)。
従つて特願昭49−149154号の発明の場合より更
に多くの利点、すなわちロータリースクリーンの設置面
積が平スクリーンを使用する場合の1/3以下となり、
供給原料や製品の連続搬送が可能となり生産性が著しく
向上し(例えば巾1800m71Lの製品を作る場合、
製品の巻取速さは平スクリーンの場合には3m/分であ
るが、本発明方法によれば15m/分に向上する)、ま
た連続搬送を行うので均質な製品が得られる、などの利
点が得られる。以下の実施例により本発明を更に詳しく
説明する。
実施例 下記組成のドライブレンドを押出し、剪断方式粉砕機に
より粉砕して15メツシユ篩を通過する粒状組成物を作
る。
上記粒状組成物100部に対し、ペースト樹脂(例えば
日本ゼオン社製、゛ゼオン135J”;200メツシユ
全通)20部、可塑剤15部、安定剤0.5部を混合す
る。
すなわち、この混合により前記粒状組成物とペースト樹
脂が全体にわたつて均一に分布し、そして該組成物の粒
子を核としてその周辺で多少とも微小粒子が自由に流動
できるような粒状粉未配合物を作る。なお、上記の配合
例は本発明の製造方法を実施する際の原材料の一例を示
したものであつて、本発明を実施するのに適合する性質
を持つ粒状粉未配合物であれば添加剤、添加量は何れも
適当に変化させて使用することができる。また、本発明
に用いられる粒状物の個々の粒子の寸法及び形状に特に
制限はなく、ロータリースクリーンのメツシユ状スクリ
ーン部分を通過できるものであればどのような寸法およ
び形状のものであつてもよい。本発明で使用する粒状組
成物の原料樹脂としては塩化ビニル樹脂の外に、酢酸ビ
ニルおよび弗化ビニル重合体等のビニル系樹脂、または
これらの混合物、および他の共重合可能な単量体との共
重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ブタジエン・
スチレン共重合体等が適している。
また、それぞれの模様の部分に相当する色の顔料を添加
して、一単位模様シートを構成する模様の色彩の数だけ
それぞれの顔料を添加した粒状粉未配合物を作る。この
実施例においては3種類の顔料配合物を調製した。次に
本発明の製造工程を図面を参照しながら説明する。
上記3種類の粒状粉未配合物をそれぞれのロータリース
クリーン1,2,3にスクリユーコンベアまたはチユー
ブコンベアなどで巾方向に均一にノ装入する。
各ロータリースクリーン1,2,3には第4図に展開図
で示したようにそれぞれ対応する模様部分に相当する形
状のスクリーン開口V,2″,3″が設けられている。
このスクリーン開口の周囲には案内部材14,15,1
6が設けられている。またロータリースクリーン内部に
はそれぞれスクイジ一11,12,13が内蔵されてい
て、粒状粉未配合物17,18,19を薄い金属製また
はプラスチツク製のカバー21,22,23の先端と前
記スクイジ一との間隙(約10mm)から搬送ベルト4
上に17″,18″,19″のような均一に供給する(
第3図)。スクイジ一の先端は粒状粉未配合物供給側を
切削して刃状となし、粒状物がスクリーン開口から円滑
に供給されるようにするのが好ましい。ロータリースク
リーンの内側に設けたカバー21,22,23は各スク
イジ一と協力して粒状物をスクリーン開口から搬送ベル
ト上に均一かつ円滑に供給する。このようにして搬送ベ
ルト4上にはロータリースクリーン1,2,3の順序で
それぞれの粒状粉未配合物が所定の模様部分に対応して
供給されて仮成形体1r,18″,19″が形成される
。搬送ベルトは支持ロール20によつて支持されていて
、その両端にある駆動ロール8およびベルト反転ロール
9によつて連続的に循環移動する。この搬送ベルトはガ
ラス繊維で補強されたポリテトラフルオロエチレンより
成り、加熱炉内の熱にも耐え充分長期にわたり使用する
ことができる。また製品のバツクアツプ材で搬送ベルト
を構成することもできる。搬送ベルト上の仮成形体17
″,18″,19″は搬送ベルトによつて加熱炉(雰囲
気温度200′C)に運び込まれ、加熱焼結される。
焼結して一体となつたシートにはバツクアツプロール7
(例えばゴム、ペーパー、金属ロール)と対向して設置
されている成形ロール6(例えばエンボスロール、平ロ
ール)により模様に合致した成形加工を施こす。ロール
圧は2〜10kg/Cml温度は70℃である。所定の
成形加工をしたシートは空冷して連続長尺帯シート製品
10として巻取られる。ロータリースクリーンは捺染技
術における通常の方法により、例えば電気鋳造法により
模様以外の遮蔽部分(粒状粉未配合物の通過しない部分
)と模様部分のメツシユ状スクリーン部分を作ることに
より製造することができる。その他、例えばスクリーン
部分をメツシユ状に腐食させる腐食法、光硬化性感光剤
を使用して模様部分を作成するラツカ一法あるいは網状
シリンダーの全面に補強材を張り、そこへ樹脂等で更に
補強後、必要な開口部を切り抜く方法などによつても製
作することができる。ロータリースクリーンの円周上に
設ける案内部材は、接着剤、熱融着又は溶接等でロータ
リースクリーンの開口部に沿つて取付けられる。
この案内部材の高さは最終的に得られる貫通幾何模様シ
ートに要求される厚さによつて適当に選ぶことができる
が、この実施例においては厚さ2.5m77!のシート
製品を得るために案内部材の高さは4.0m1Lとした
。また案内部材はロータリースクリーンの回転により仮
成形体から容易に離脱し、かつ離脱の際に仮成形体が崩
れないために鋭角θ楔状断面を持つが、この角θは00
〜40鋭が適当である(第3図参照)。なお、スクリー
ン開口から搬送ベルト上に粒状物を供給する際に、スク
イジ一の先端から洩れてロータリースクリーン内壁に付
着してくる粒状物は、ロータリースクリーン内に設けた
吸引ノズル24により吸引してそれぞれの貯槽に戻し、
反覆使用することができる。
また、ロータリースクリーンは両端開口部にエンドリン
グを取付けて端部を補強するとともに、ギセ一、プーリ
一等をエンドリングに取付けてロータリースクリーンを
駆動しうるように構成してある。
次いで、供給手段の一例としてのスクリユーコンベア一
の構成につき説明する。
スクリユーコンベア一は外筒とスクリユ一より成り、外
筒の後部にホツパ一状の材料入口を備え、先端前部に残
材を排出するための残材出口を備え、材料入口と残材出
口との間に製品巾、即ちロータリースクリーンのスクリ
ーン開口巾と最低限等しい扁平状の材料供給ノズルを備
えてなるものである。そして材料はホツパ一状の材料入
口より投入され、スクリユ一によつて搬送されて供給ノ
ズルよりロータリースクリーン内に充填される。余剰材
料は残材出口より排出され、材料貯槽に循壌し、再使用
可能としている。なお前記供給ノズルの開口部寸法並び
に形状を適宜選択することによつて、ロータリースクリ
ーン内に材料樹脂粒状物の安息角の範囲内で過剰供給ま
たは供給不足等を生ぜず適量供給しうることが可能とな
る。このことはスクリユーコンベア一の構造が比較的簡
単であるためスクリユーコンベア一内部で樹脂粒状物が
つまつたり、または滞留したりするおそれもなく、円滑
な供給が可能となることによる。従つて、ロータリース
クリーン内での材料供給の検出装置を要することもなく
、材料入口での樹脂材料の供給のみをチエツクすればよ
い利点があるものである。本発明によるシート製品の厚
さは1〜5m1Lまたはそれ以上である。
なお、仮成形体の厚さは仮成形体の見掛比重によつてき
まるが、一般に最終製品シートの厚みの150%位が適
当である。上記実施例において模様の色彩の種類は3種
類であり、赤色顔料として例えばモリブデン、ベンガラ
、パラレツド;黄色顔料として例えば亜鉛黄、クロム酸
亜鉛、ベンジジンイエロ一;青色顔料として例えばコバ
ルトブルー、群青を使用するが所望の色彩の数に応じた
ロータリースクリーンを設けることにより、更に多彩な
模様を作り出すことができる。また、本発明の貫通幾何
模様プラスチツクシートは粒状物より形成されるために
模様の一部分をなす一つの図柄の中で複雑な粒状物の色
の組合せを行うことが可能であるので、配色の極めて豊
かな模様シートを作ることができる。
本発明の装置を稼動するときに、ロータリースクリーン
の回転と搬送ベルトの移動は完全に同期するようになつ
ていて、ロータリースクリーンのスクリーン開口と搬送
ベルト上の相当する位置は完全に一致して会合する。
そしてこれらを連続的に稼動することにより極めて高い
生産性を確保することができる。更に、製造装置の設置
面積も平スクリーン装置に比べ1/3以下に短縮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を行うための図式的に示し
た装置の長手方向の断面図であり、第2図は第1図のA
−A部分の搬送ベルトの平面図であり、第3図はロータ
リースクリーン3附近の要部拡大断面図であり、第4図
は第1図に示したロータリースクリーン1,2,3の展
開図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プラスチック粒状物を原料として連続的に仮成形体
    を形成し、これを加熱焼結することによりプラスチック
    シートを製造する方法において、プラスチック粒状物を
    内蔵する所要数のロータリースクリーンを搬送ベルト上
    方の所要箇所に設置し、このロータリースクーンには各
    模様部分に対応した形状のスクリーン開口およびこの開
    口の周囲に設けた案内部材を備えており、各ロータリー
    スクリーンからプラスチック粒状物を連続的に移動する
    搬送ベルト上に順次供給して各模様部分に対応した仮成
    形体を形成し、次いでこの仮成形体を加熱焼結し、巻取
    ることを特徴とする貫通幾何模様プラスチックシートの
    連続製造方法。
JP51075611A 1976-06-28 1976-06-28 貫通幾何模様プラスチツクシ−トの連続製造方法 Expired JPS5918207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51075611A JPS5918207B2 (ja) 1976-06-28 1976-06-28 貫通幾何模様プラスチツクシ−トの連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51075611A JPS5918207B2 (ja) 1976-06-28 1976-06-28 貫通幾何模様プラスチツクシ−トの連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS531248A JPS531248A (en) 1978-01-09
JPS5918207B2 true JPS5918207B2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=13581170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51075611A Expired JPS5918207B2 (ja) 1976-06-28 1976-06-28 貫通幾何模様プラスチツクシ−トの連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918207B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949918B2 (ja) * 1978-02-27 1984-12-05 株式会社根岸製作所 粉末、粒状物、樹脂ペ−スト等を主材とする多色厚肉印刷シ−トの製造方法
LU84688A1 (fr) * 1983-03-11 1983-11-17 Eurofloor Sa Procede de fabrication de revetements plastiques destines aux sols et murs et produits obtenus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS531248A (en) 1978-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4076567A (en) Method of producing plastic sheets with integrated geometric decorative patterns
US3085292A (en) Method of producing open mesh sheeting of thermoplastic resin
EP1986830B1 (en) Method and apparatus for decorating with powder material
US4664864A (en) Mold loading method and apparatus
US4923658A (en) Process for the production of dyed, flat articles from thermoplastic synthetic resins
CA2125899C (en) Molding apparatus for patterned shaped article and method of producing patterned shaped article
US4722678A (en) Rotational mold with valved charge box
CN101134360B (zh) 塑胶成型装置及塑胶成型方法
JPS5918207B2 (ja) 貫通幾何模様プラスチツクシ−トの連続製造方法
US20190009447A1 (en) Film production method, film production assembly, and plastic film
JPH01195874A (ja) ポリエチレン製スキー底板の製造方法
CN100464992C (zh) 印章材料及其生产方法
US6251330B1 (en) Method and device for manufacturing plastic-based materials in web form, such as floor and wall covering materials, and also such material manufactured by the method
JPS5917651B2 (ja) 貨通幾何模様プラスチツクシ−トの製造方法
DE102019203284A1 (de) Vorrichtung zur Aufbereitung von thermoplastischem Restpulver
DE3546151C2 (ja)
EP0128710B1 (en) Mold loading method and apparatus
DE69418176T2 (de) Verfahren zur herstellung von muster tragenden, geformten gegenständen unter verwendung von reibungswinkelformwerkzeug
CN209920133U (zh) 一种纤维石膏板成型机械
ITTO990023A1 (it) Procedimento per la fabbricazione di rivestimenti e rivestimento cosi'ottenuti.
JPS62198435A (ja) 模様入りシ−トの製造方法
CN108481696A (zh) 一种透明过水薄膜的成型机构
JPH0620762B2 (ja) 石目調ゴム床材の製造方法
JP2001198967A (ja) 床材の製造方法及び製造装置並びに床材
SE426297B (sv) Forfarande for framstellning av ett monstrat beleggningsmaterial och anordning for genomforande av forfarandet