JPH0652123B2 - バーナ - Google Patents
バーナInfo
- Publication number
- JPH0652123B2 JPH0652123B2 JP22901887A JP22901887A JPH0652123B2 JP H0652123 B2 JPH0652123 B2 JP H0652123B2 JP 22901887 A JP22901887 A JP 22901887A JP 22901887 A JP22901887 A JP 22901887A JP H0652123 B2 JPH0652123 B2 JP H0652123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- combustion chamber
- flame hole
- fuel supply
- burner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 52
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Spray-Type Burners (AREA)
- Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は工業用・業務用あるいは家庭用低NOXバーナに
関するものである。
関するものである。
従来の技術 従来、低NOXバーナとして完全予混合燃焼を利用したバ
ーナが使用されており、たとえば第4図に示すごとく、
バーナ壁21からなるバーナヘッド20の一部に金網2
3を設けて、バーナヘッドへ供給した燃料22を金網の
表面で点火して、火炎24を形成していた。
ーナが使用されており、たとえば第4図に示すごとく、
バーナ壁21からなるバーナヘッド20の一部に金網2
3を設けて、バーナヘッドへ供給した燃料22を金網の
表面で点火して、火炎24を形成していた。
このようなバーナは空気過剰の燃料で燃焼させ、更に火
炎から受けた熱を金網から放熱することにより、火炎温
度をさげ、NOXの排出量の低減をはかっていた。
炎から受けた熱を金網から放熱することにより、火炎温
度をさげ、NOXの排出量の低減をはかっていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、燃焼量の多い時、あるいは空気過剰率が
1に近づいた時に金網が急激な温度上昇をしてしばしば
逆火が生じたり、あるいは高温の為、金網が酸化して、
耐久上問題があった。一方、予混合空気量を多くして、
空気過剰率を大きくしたり、或は燃料の量を増加させて
燃料の流速を大きくすると、火炎は不安定になり、未燃
ガスを排出したり、吹き飛びに至ることがしばしば生じ
た。その結果、燃焼量及び空気量の可変範囲が小さいた
め、実用上不便さが生じていた。
1に近づいた時に金網が急激な温度上昇をしてしばしば
逆火が生じたり、あるいは高温の為、金網が酸化して、
耐久上問題があった。一方、予混合空気量を多くして、
空気過剰率を大きくしたり、或は燃料の量を増加させて
燃料の流速を大きくすると、火炎は不安定になり、未燃
ガスを排出したり、吹き飛びに至ることがしばしば生じ
た。その結果、燃焼量及び空気量の可変範囲が小さいた
め、実用上不便さが生じていた。
また、金網からの放熱が上流側すなわち燃焼室へもなさ
れ、燃料を加熱する。その結果、火炎温度の低下が小さ
く、NOX低減が少ない欠点を有していた。
れ、燃料を加熱する。その結果、火炎温度の低下が小さ
く、NOX低減が少ない欠点を有していた。
問題点を解決するための手段 本発明はNOXの排出量が少なく、しかも火炎安定性のよ
い耐久性のあるバーナを提供するものである。
い耐久性のあるバーナを提供するものである。
燃焼室壁と燃焼室出口とにより燃焼室を形成する。燃焼
室壁には、ほゞ一定距離で配置した複数の炎孔群を設け
互いに対向させる。炎孔群にある炎孔は薄板を連続して
屈曲させこれと平板を組合せて構成する。この炎孔は消
炎距離内にあることが望ましい。この炎孔群は燃焼室壁
に設けた燃料供給路の出口に位置する。燃料供給路は燃
焼室の外側に設けている。炎孔群は燃焼室出口方向に複
数個配列している。燃料は、空気過剰率Mの大きい領域
で燃焼させるのが好ましい。
室壁には、ほゞ一定距離で配置した複数の炎孔群を設け
互いに対向させる。炎孔群にある炎孔は薄板を連続して
屈曲させこれと平板を組合せて構成する。この炎孔は消
炎距離内にあることが望ましい。この炎孔群は燃焼室壁
に設けた燃料供給路の出口に位置する。燃料供給路は燃
焼室の外側に設けている。炎孔群は燃焼室出口方向に複
数個配列している。燃料は、空気過剰率Mの大きい領域
で燃焼させるのが好ましい。
作用 このようなバーナでは空気過剰になって、火炎は炎孔か
ら離れても対向して燃焼するため、空気量の多い領域で
燃焼が可能であり、燃焼量の多い時にも吹き飛びし難
い。特に燃焼室出口近くの炎孔に形成される火炎は上流
域の高温の排ガスにより予熱されるために安定性がよ
い。
ら離れても対向して燃焼するため、空気量の多い領域で
燃焼が可能であり、燃焼量の多い時にも吹き飛びし難
い。特に燃焼室出口近くの炎孔に形成される火炎は上流
域の高温の排ガスにより予熱されるために安定性がよ
い。
更に火炎が分散した事による火炎よりの放熱し易さ、更
に燃焼室壁からの放熱や燃料供給路からの放熱加えて炎
孔群を形成している薄板により火炎に近い炎孔は赤熱し
輻射をその上流へは伝導により火炎よりの熱を伝えNOX
の低減を図っている。特に燃焼量の小さいときは、火炎
は炎孔に近づき、炎孔を加熱するが炎孔は熱容量が小さ
く且つ熱伝導量が小さいために炎孔上端部の温度があが
り保炎されると共に空気過剰率の小さいところでもNOX
の低減ができる。
に燃焼室壁からの放熱や燃料供給路からの放熱加えて炎
孔群を形成している薄板により火炎に近い炎孔は赤熱し
輻射をその上流へは伝導により火炎よりの熱を伝えNOX
の低減を図っている。特に燃焼量の小さいときは、火炎
は炎孔に近づき、炎孔を加熱するが炎孔は熱容量が小さ
く且つ熱伝導量が小さいために炎孔上端部の温度があが
り保炎されると共に空気過剰率の小さいところでもNOX
の低減ができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成図であり、1は気化
室、2は分配管、3は燃料供給路、4は炎孔群、5は炎
孔、6は炎孔板、7は炎孔仕切板、8は燃焼室、9は燃
焼室壁、10は燃焼室出口、11は冷却通路、12は送
風管である。
室、2は分配管、3は燃料供給路、4は炎孔群、5は炎
孔、6は炎孔板、7は炎孔仕切板、8は燃焼室、9は燃
焼室壁、10は燃焼室出口、11は冷却通路、12は送
風管である。
第2図は、第1図の縦断面図である。13は燃料ノズ
ル、14は送風機、15は燃料、16は混合気、17は
ヒーターである。
ル、14は送風機、15は燃料、16は混合気、17は
ヒーターである。
燃料15は、燃料ノズル13より気化室1は投入され
る。気化室1はアルミダイキャストで構成されヒータ1
7が埋め込まれて200〜300℃に加熱するので気化
室1に供給された燃料15は気化する。一方燃焼用空気
は、送風機14より送風管12を経て気化室1に導入さ
れ、気化した燃料15と混合して混合気16となる。混
合気16は分配管2を通り分配管2に多数設けた燃料供
給路3を通って光端の炎孔5より燃焼室8に導入され
る。燃料供給路3は細長い筒の構造で、その中に燃焼室
8側に炎孔板6と炎孔仕切板7により多数の炎孔5をも
つ炎孔群4を構成している。この炎孔5より燃焼室8内
に導かれた混合気16に点火すると火炎18を形成す
る。液体燃料15のかわりに気体燃料を使用する場合気
化室1を省略することにより同様に燃焼することが可能
である。
る。気化室1はアルミダイキャストで構成されヒータ1
7が埋め込まれて200〜300℃に加熱するので気化
室1に供給された燃料15は気化する。一方燃焼用空気
は、送風機14より送風管12を経て気化室1に導入さ
れ、気化した燃料15と混合して混合気16となる。混
合気16は分配管2を通り分配管2に多数設けた燃料供
給路3を通って光端の炎孔5より燃焼室8に導入され
る。燃料供給路3は細長い筒の構造で、その中に燃焼室
8側に炎孔板6と炎孔仕切板7により多数の炎孔5をも
つ炎孔群4を構成している。この炎孔5より燃焼室8内
に導かれた混合気16に点火すると火炎18を形成す
る。液体燃料15のかわりに気体燃料を使用する場合気
化室1を省略することにより同様に燃焼することが可能
である。
炎孔群4は燃焼室8を介して互いに向い合って対になっ
ておりこの炎孔群4が燃焼室壁9にほゞ一定の距離で多
数配置されている。燃料供給路3も炎孔群4に対応して
おり燃焼室壁9の外側に配置してある。燃焼室壁9と分
配管2との間にこの燃料供給路3が群になって配置され
冷却通路11を形成している。この冷却通路11内を空
気が通過し燃焼室壁9と燃料供給路3を冷却する。更に
燃焼室壁9と燃料供給路3からの輻射熱を外部に放熱で
きるようになっている。
ておりこの炎孔群4が燃焼室壁9にほゞ一定の距離で多
数配置されている。燃料供給路3も炎孔群4に対応して
おり燃焼室壁9の外側に配置してある。燃焼室壁9と分
配管2との間にこの燃料供給路3が群になって配置され
冷却通路11を形成している。この冷却通路11内を空
気が通過し燃焼室壁9と燃料供給路3を冷却する。更に
燃焼室壁9と燃料供給路3からの輻射熱を外部に放熱で
きるようになっている。
多数の火炎18が燃焼室8内に形成されるが、この火炎
18で発生した熱は燃焼室壁9と炎孔板6及び炎孔仕切
板7を加熱し燃料供給路3をも加熱する。そして熱の一
部は燃焼室壁9と燃料供給路3より放熱し、一部は炎孔
板6と炎孔仕切板7と加熱し輻射熱として放熱すると共
に混合気に熱を与える。このようにして火炎温度の低下
をはかり、排ガス19に含まれるNOXを低減する。
18で発生した熱は燃焼室壁9と炎孔板6及び炎孔仕切
板7を加熱し燃料供給路3をも加熱する。そして熱の一
部は燃焼室壁9と燃料供給路3より放熱し、一部は炎孔
板6と炎孔仕切板7と加熱し輻射熱として放熱すると共
に混合気に熱を与える。このようにして火炎温度の低下
をはかり、排ガス19に含まれるNOXを低減する。
燃焼室壁9と燃料供給路3及び炎孔板6と炎孔仕切板7
はステンレスのごとき耐熱材料を使用しており高温時の
輻射による放熱を容易にしている。
はステンレスのごとき耐熱材料を使用しており高温時の
輻射による放熱を容易にしている。
火炎18により加熱された燃焼室壁9の外側は冷却通路
11になっており、冷却空気が通過して燃焼室壁9を冷
却し火炎を間接的に冷却すると共に燃料供給路3を冷却
し混合気の過熱を防止している。
11になっており、冷却空気が通過して燃焼室壁9を冷
却し火炎を間接的に冷却すると共に燃料供給路3を冷却
し混合気の過熱を防止している。
又このように炎孔を群にすると中心部が高温となる傾向
があるが炎孔板6と炎孔仕切板7を連続した薄板で構成
することにより熱の移動を円滑にし局所的な加熱を防ぎ
安定した燃焼が得られる。
があるが炎孔板6と炎孔仕切板7を連続した薄板で構成
することにより熱の移動を円滑にし局所的な加熱を防ぎ
安定した燃焼が得られる。
又薄板を用い且つ炎孔5の深さを長くすることにより温
度勾配は大となり逆火が防止できる。この場合板厚と長
さの比は100以上あればよい。勿論炎孔5は可能な限
り小さい方がよいことはいうまでもない。
度勾配は大となり逆火が防止できる。この場合板厚と長
さの比は100以上あればよい。勿論炎孔5は可能な限
り小さい方がよいことはいうまでもない。
本発明は対向火炎を形成することにより特徴づけられる
が、次にこの対向火炎について詳述する。
が、次にこの対向火炎について詳述する。
第3図に対向火炎の形態を示す。26は未燃ガス、26
は対向火炎の端部である。Aは炎孔に付着した火炎18′
である。Bは、火炎が炎孔から離れて対向火炎18″を形
成している。Bでは対向する火炎が同一軸線上になくそ
のために対向火炎を形成することができなかったり、あ
るいは対向する炎孔の一方を取り除くと、火炎は吹き飛
びを生じ安定燃焼できない。混合気の出口流速V、燃焼
速度をSとすると対向火炎ではV/Sの大きな領域で安
定燃焼させることができる。又Bの如く対向火炎18″が
炎孔5より離れて形成されると対向火炎18″の端部27
から未燃ガス26が放出される。この時端部27と炎孔
5の距離はV/Sが大きくなるにつれ大きくなり未燃ガ
ス26の量も増す。第1図,第2図に示すがごとく、炎
孔群4が多数並び更に燃焼室壁9と外部と遮断されてい
るため未燃ガスは、下流の火炎で酸化される。この時に
下流の燃焼室出口10に近い火炎は、上流の火炎による
高温ガスが燃焼室出口10の混合気16と炎孔群を加熱
するために安定性を増しV/Sは上流側に比べ著しく小
さくなる。
は対向火炎の端部である。Aは炎孔に付着した火炎18′
である。Bは、火炎が炎孔から離れて対向火炎18″を形
成している。Bでは対向する火炎が同一軸線上になくそ
のために対向火炎を形成することができなかったり、あ
るいは対向する炎孔の一方を取り除くと、火炎は吹き飛
びを生じ安定燃焼できない。混合気の出口流速V、燃焼
速度をSとすると対向火炎ではV/Sの大きな領域で安
定燃焼させることができる。又Bの如く対向火炎18″が
炎孔5より離れて形成されると対向火炎18″の端部27
から未燃ガス26が放出される。この時端部27と炎孔
5の距離はV/Sが大きくなるにつれ大きくなり未燃ガ
ス26の量も増す。第1図,第2図に示すがごとく、炎
孔群4が多数並び更に燃焼室壁9と外部と遮断されてい
るため未燃ガスは、下流の火炎で酸化される。この時に
下流の燃焼室出口10に近い火炎は、上流の火炎による
高温ガスが燃焼室出口10の混合気16と炎孔群を加熱
するために安定性を増しV/Sは上流側に比べ著しく小
さくなる。
なお隣り合った炎孔群4が近づくと隣接火炎が干渉し火
炎は不安定となるので炎孔群間は少なくとも夫々1炎孔
の間隙を有することが望ましい。
炎は不安定となるので炎孔群間は少なくとも夫々1炎孔
の間隙を有することが望ましい。
第3図AはV/Sが小さくなると火炎18′は炎孔5に
付着する。この場合、火炎18′は炎孔板6と炎孔仕切板
7を加熱する薄板で構成するために火炎面に向いた端部
は赤熱し、輻射熱を放射しNOXを低減する。
付着する。この場合、火炎18′は炎孔板6と炎孔仕切板
7を加熱する薄板で構成するために火炎面に向いた端部
は赤熱し、輻射熱を放射しNOXを低減する。
なおV/Sが小さくなると火炎18′は炎孔5内に入ろう
とするが、炎孔板6と炎孔仕切板は熱の移動が妨げるよ
うに十分に薄い材料で構成しているために温度勾配は燃
焼室8側と燃料供給路3側では大きく火炎は冷却され逆
火はない。又燃料供給路3も冷却通路11内に配置され
ているので空気による冷却も十分に期待できる。又炎孔
板6は連続した薄板で形成しているので局所的な高温部
が生ずることもない。
とするが、炎孔板6と炎孔仕切板は熱の移動が妨げるよ
うに十分に薄い材料で構成しているために温度勾配は燃
焼室8側と燃料供給路3側では大きく火炎は冷却され逆
火はない。又燃料供給路3も冷却通路11内に配置され
ているので空気による冷却も十分に期待できる。又炎孔
板6は連続した薄板で形成しているので局所的な高温部
が生ずることもない。
更に燃焼量を減少させると消炎するが炎孔5の熱容量は
小さく、又炎孔板と炎孔仕切板は多少共流れる混合気に
熱を与えるために消炎域は小さくなる。
小さく、又炎孔板と炎孔仕切板は多少共流れる混合気に
熱を与えるために消炎域は小さくなる。
発明の効果 本発明のバーナは、燃焼室内に薄板で構成した炎孔群で
多数の対向火炎を形成し、更に燃焼室出口方向に複数個
配置することによい。
多数の対向火炎を形成し、更に燃焼室出口方向に複数個
配置することによい。
(1)NOXの低減効果が大きい。特に炎孔で付着火炎を形成
するような低空気過剰率での低減効果が大きい。
するような低空気過剰率での低減効果が大きい。
(2)火炎安定域は広くなる、特に燃焼量の小さい領域で
安定域は広くなる。
安定域は広くなる。
(3)薄板で長手方向に屈曲させ炎孔を形成する為に高温
酸化に対する抵抗力大で長寿命の使用が可能である。
酸化に対する抵抗力大で長寿命の使用が可能である。
第1図は本発明の一実施例のバーナの斜視図、第2図は
その縦断面図、第3図は同バーナの火炎概念図、第4図
は従来例のバーナの構成図である。 4……炎孔群、5……炎孔、6……炎孔板、7……炎孔
仕切板、8……燃焼室、9……燃焼室壁。
その縦断面図、第3図は同バーナの火炎概念図、第4図
は従来例のバーナの構成図である。 4……炎孔群、5……炎孔、6……炎孔板、7……炎孔
仕切板、8……燃焼室、9……燃焼室壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 龍夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−127005(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】燃焼室壁と燃焼室出口により燃焼室を形成
し、前記燃焼室壁には多数の炎孔をもつ炎孔群を内蔵し
た燃料供給路を複数個冷却通路内を通して配置し、前記
燃料供給路内の前記炎孔は連続して屈曲させた薄板と平
板を組合せて構成したことを特徴とするバーナ。 - 【請求項2】炎孔を形成する薄板は少なくとも板厚と長
さの比を100以上とした特許請求の範囲第1項記載の
バーナ。 - 【請求項3】炎孔群を内蔵した燃料供給路の間隔を少な
くとも炎孔巾分を相互に設けた特許請求の範囲第1項記
載のバーナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22901887A JPH0652123B2 (ja) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | バーナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22901887A JPH0652123B2 (ja) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | バーナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6470604A JPS6470604A (en) | 1989-03-16 |
JPH0652123B2 true JPH0652123B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=16885466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22901887A Expired - Lifetime JPH0652123B2 (ja) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | バーナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0652123B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1182978A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-26 | Tokyo Gas Co Ltd | 有機物含有排気燃焼処理装置および有機物含有排気燃焼処理装置における廃熱回収システム |
-
1987
- 1987-09-11 JP JP22901887A patent/JPH0652123B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6470604A (en) | 1989-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3460441B2 (ja) | 燃焼装置および該燃焼装置を具備した熱設備 | |
JPH0246842B2 (ja) | ||
JPH06180110A (ja) | 排熱回収型燃焼装置 | |
CA1067813A (en) | Fuel vaporizer and burner unit for space heater | |
JPH0652123B2 (ja) | バーナ | |
US1950470A (en) | Radiant burner | |
JP2671330B2 (ja) | バーナ | |
JP2583875B2 (ja) | バ−ナ | |
JPS6383515A (ja) | バ−ナ | |
JPS63187013A (ja) | バ−ナ | |
JPH0421085B2 (ja) | ||
JPH0478886B2 (ja) | ||
JPH0637968B2 (ja) | バーナ | |
JPH0441242B2 (ja) | ||
JP2671324B2 (ja) | バーナ | |
JPH0776606B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS63161308A (ja) | バ−ナ | |
JP2532489B2 (ja) | バ−ナ | |
JPH0711327B2 (ja) | バーナ | |
JPH01222105A (ja) | バーナ | |
JPH076612B2 (ja) | バーナ | |
JP2715463B2 (ja) | バーナ | |
JPS625531Y2 (ja) | ||
JPS63263313A (ja) | バ−ナ | |
JPH0810079B2 (ja) | ガス焚瞬間給湯器 |